JP6111161B2 - 流体取扱装置および流体取扱方法 - Google Patents

流体取扱装置および流体取扱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111161B2
JP6111161B2 JP2013149556A JP2013149556A JP6111161B2 JP 6111161 B2 JP6111161 B2 JP 6111161B2 JP 2013149556 A JP2013149556 A JP 2013149556A JP 2013149556 A JP2013149556 A JP 2013149556A JP 6111161 B2 JP6111161 B2 JP 6111161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
chip
recess
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013149556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021825A (ja
Inventor
小野 航一
航一 小野
健 北本
健 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2013149556A priority Critical patent/JP6111161B2/ja
Priority to US14/331,249 priority patent/US9267619B2/en
Publication of JP2015021825A publication Critical patent/JP2015021825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111161B2 publication Critical patent/JP6111161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0059Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids actuated by a pilot fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0015Diaphragm or membrane valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/008Multi-layer fabrications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、液体試料の分析や処理などに用いられる流体取扱装置および流体取扱方法に関する。
近年、タンパク質や核酸などの微量な物質の分析を高精度かつ高速に行うために、マイクロ流路チップが使用されている。マイクロ流路チップは、試薬および試料の量が少なくてよいという利点を有しており、臨床検査や食物検査、環境検査などの様々な用途での使用が期待されている。
マイクロ流路チップを用いた処理を自動化するために、マイクロ流路チップ内にバルブ構造を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、流体の流路の出入口をフィルムで開閉するダイヤフラム弁構造のマイクロバルブを有するマイクロ流路チップが開示されている。特許文献1に記載のマイクロ流路チップは、第1チップおよび第2チップを有する。第1チップは、流体の流路と、流路の壁に開口する流体の出入口と、流路および流体の出入口を覆うフィルムとを有する。第2チップは、第1チップの流体の出入口に向けてフィルムを押し出すアクチュエータを有する。アクチュエータがフィルムを流体の出入口に向けて押し出すことによって流体の出入口が閉じる。一方、アクチュエータによるフィルムの押し出しを解除することで流体の出入口が開く。このような流体の出入口の開閉によって、流路内の流体の流れを制御することができる。このようなマイクロ流路チップは、流体を所定の領域内に貯留した状態で、各種検査や各種反応などを行う。
特開2002−228033号公報
しかしながら、特許文献1に記載のマイクロ流路チップは、流路を閉じて流体を所定の領域に貯留しておくためにアクチュエータを駆動し続ける必要がある。このように、各種検査や各種反応などを行っている間、アクチュエータを駆動し続ける必要があるため、ランニングコストが高くなるという問題がある。また、アクチュエータが正常に作動しなかった場合、流体が流路内を移動してしまうため、適正な検査や、所望の反応を行うことができないおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、外部からの機械的な力を要さずに流路を閉じておくことができる流体取扱装置、および前記流体取扱装置を用いた流体取扱方法を提供することを目的とする。
本発明の流体取扱装置は、第1溝を一方の面に有する第1基板と、前記第1基板の前記一方の面に貼り付けられた樹脂からなる第1フィルムと、前記第1フィルムおよび前記第1溝から構成される流体流路内に配置される隔壁と、を有し、前記第1フィルムの前記隔壁と対応する部分に撓み変位可能領域が形成された第1チップと、凹部が一方の面に開口し、前記凹部と外部とを連通した連通路を有する第2基板と、前記凹部の前記一方の面の開口を塞ぐように、前記第2基板の前記一方の面に密着させて配置されたエラストマーからなる第2フィルムとを有する第2チップと、を含み、前記第2フィルムの弾性率は、前記第1フィルムの弾性率より高く、前記第1チップおよび前記第2チップは、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムを介して前記隔壁と前記凹部とが向かい合い、前記第1フィルムを前記隔壁に押し付けるように積層され、前記凹部内を陰圧にすることによって、前記第2フィルムが前記凹部内に引き込まれるとともに、前記第1フィルムが前記凹部に向けて湾曲して、前記第1フィルムと前記隔壁との間に隙間が生じて前記流体流路が開かれる、構成を採る。
本発明の流体取扱方法は、上記の流体取扱装置を使用して流体を取り扱う方法であって、前記第1フィルムと前記隔壁との間に隙間を有する前記第1チップに前記第2チップを積層させることによって前記隙間を塞ぐステップと、前記流体流路内に流体を導入するステップと、前記凹部内の気体を吸引することによって前記凹部内を陰圧にするステップと、を含み、前記凹部内が陰圧になることによって、前記凹部を覆う前記第2フィルムが前記凹部内に引き込まれるとともに、前記第1フィルムが前記凹部に向けて湾曲して、前記第1フィルムと前記隔壁との間に隙間が生じて前記流体流路が開かれる、構成を採る。
本発明によれば、外部からの機械的な力を要さずに流路を閉じておくことができる流体取扱装置、および前記流体取扱装置を用いた流体取扱方法を提供することができる。本発明に係る流体取扱装置を用いることで、ランニングコストを低下させることができる。
図1A,Bは、本発明の実施の形態1に係るマイクロ流路チップの構成を示す図である。 図2A,Bは、実施の形態1に係るマイクロ流路チップの構成を示す図である。 図3A,Bは、実施の形態1に係るマイクロ流路チップの使用方法を説明するための断面図である。 図4A,Bは、実施の形態1に係る他のマイクロ流路チップの構成を示す図である。 図5A,Bは、本発明の実施の形態2に係るマイクロ流路チップの構成を示す図である。 図6A,Bは、実施の形態2の変形例に係るマイクロ流路チップの第2基板の構成を示す図である。 図7A,Bは、本発明の実施の形態3に係るマイクロ流路チップの構成を示す図である。 実施の形態3に係るマイクロ流路チップの第1基板の平面図である。 図9A,Bは、本発明の実施の形態3に係るマイクロ流路チップの第2基板の構成を示す図である。 図10A〜Cは、実施の形態3に係るマイクロ流路チップの使用方法を説明するための断面図である。 図11A,Bは、実施の形態3に係るマイクロ流路チップの使用方法を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の流体取扱装置の代表例として、マイクロ流路チップについて説明する。
[実施の形態1]
(マイクロ流路チップの構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係るマイクロ流路チップ100の構成を示す図である。図1Aは、マイクロ流路チップ100の平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるA−A線の断面図である。
図1A,Bに示されるように、マイクロ流路チップ100は、隔壁123を含む第1基板130および第1フィルム140を有する第1チップ120と、凹部161を含む第2基板160および第2フィルム170を有する第2チップ150とを有する。第1チップ120および第2チップ150は、使用時には、第1フィルム140および第2フィルム170を内側にして積層される(図3A参照)。このとき、第1フィルム140の表面は、第2フィルム170の表面に密着している。さらに、隔壁123および凹部161は、第1フィルム140および第2フィルム170を介して向かい合うように配置される。
第1チップ120は、試薬や液体試料などの流体を流すためのチップである。第1フィルム140の隔壁123および第2チップ150の凹部161に対応する部分には撓み変位が可能な領域が形成され、この領域が第1チップ120における流体の流れを制御するマイクロバルブのダイヤフラム部141(弁体)として機能する。第2チップ150は、マイクロバルブのアクチュエータとして機能する。
第1チップ120は、第1基板130、第1フィルム140、第1流路121、第2流路122、隔壁123、液体導入口124および液体取出口125を有する。
第1流路121および第2流路122は、流体流路を構成する。第1流路121および第2流路122の間には、隔壁123が配置されている。第1流路121の一端には液体を導入する液体導入口124が配置されており、他端には隔壁123が配置されている。また、第2流路122の一端には隔壁123が配置されており、他端には液体を取り出す液体取出口125が配置されている。隔壁123および第1フィルム140は、マイクロバルブの開放時には第1流路121と第2流路122とを連通させる。このとき、流体導入口124から導入された流体は、第1流路121および第2流路122を通って、流体取出口125まで流れる。
第1流路121および第2流路122の断面積および断面形状は、特に限定されない。たとえば、第1流路121および第2流路122は、毛管現象により流体が移動可能な流路である。本実施の形態では、第1流路121および第2流路122の断面形状は、幅および深さが数十μm程度の略矩形である。なお、本明細書において、「流路の断面」とは、流体が流れる方向に直交する流路の断面を意味する。
隔壁123は、第1流路121と第2流路122との間に配置されており、マイクロバルブの弁座として機能する(後述)。隔壁123の平面視形状や大きさは、マイクロバルブの弁座として機能することができれば、特に限定されない。本実施の形態では、隔壁123の流路の断面方向の大きさは、流体流路の断面形状と同じである。
図2Aは、第1基板130の平面図である。図2Aに示されるように、第1基板130は、透明な略矩形の樹脂基板である。第1基板130の厚さは、特に限定されない。第1基板130の厚さは、例えば1〜10mmの範囲内である。また、第1基板130を構成する樹脂の種類は、特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。第1基板130を構成する樹脂の例には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニール、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリスチレン、シリコーン樹脂、エラストマーなどが含まれる。
第1基板130は、第1溝131、第2溝132、隔壁123、第1貫通孔133および第2貫通孔134を有する。第1溝131の一方の端部は、第1貫通孔133に連通している。また、第2溝132の一方の端部は、第2貫通孔134に連通している。第1溝131の他方の端部と第2溝132の他方の端部との間には、隔壁123が配置されている。
第1溝131の開口部および第2溝132の開口部が第1フィルム140で塞がれることによって、第1流路121および第2流路122が形成される。また、第1貫通孔133の一方の開口部および第2貫通孔134の一方の開口部が第1フィルム140で塞がれることによって、流体導入口124および流体取出口125が形成される(図1B参照)。
第1フィルム140は、透明な略矩形の樹脂フィルムである。第1フィルム140は、第1基板130の第2チップ150と対向する面に貼り付けられている。第1フィルム140は、略半球形状のダイヤフラム部141(変位可能領域)を含む。ダイヤフラム部141は、第1フィルム140の隔壁123に対応する位置に配置されている。第1フィルム140は、ダイヤフラム構造のマイクロバルブの弁体(ダイヤフラム)として機能する。第1フィルム140(ダイヤフラム部141)は、第1基板130に貼り付けられた状態では、隔壁123と離れている。
第1フィルム140を構成する樹脂の種類は、第1フィルム140が弁体(ダイヤフラム)として機能できれば特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。第1フィルム140を構成する樹脂の例は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニール、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリスチレン、シリコーン樹脂などが含まれる。
第1フィルム140の厚さは、第1フィルム140が弁体(ダイヤフラム)として機能することができれば特に限定されず、樹脂の種類(剛性)に応じて適宜設定されうる。本実施の形態では、第1フィルム140の厚さは、20μm程度である。また、ダイヤフラム部141は、隔壁123を覆い、かつ第1チップ120と第2チップ150を積層したときに圧力室151に収容される大きさを有する。第1フィルム140の色は、用途に応じて適宜選択され、第1フィルム140の外形形状も、要求される機能が発揮されるように適宜設計される。
第2チップ150は、第2基板160、第2フィルム170、圧力室151および連通路162を有する。
圧力室151は、外部に連通している。圧力室151は、第1フィルム140のダイヤフラム部141を収容可能な大きさを有する。圧力室151の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、圧力室151の形状は、略円柱状である。また、圧力室151の直径および深さも特に限定されず、適宜設定することができる。
図2Bは、第2基板160の平面図である。図2Bに示されるように、第2基板160は、透明な略矩形の樹脂基板である。第2基板160の厚さは、特に限定されない。本実施の形態では、第2基板160の厚さは、1mm〜10mmの範囲内である。第2基板160を構成する樹脂の種類は、特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。第2基板160を構成する樹脂の例は、第1基板130を構成する樹脂の例と同じである。第2基板160の色は、用途に応じて適宜選択され、第2基板160の外形形状も、要求される機能が発揮されるように適宜設計される。
第2基板160は、凹部161、連通路162および接合層163を有する。凹部161は、第2基板160の、ダイヤフラム部141に対応する位置に配置されている。凹部161の開口部が第2フィルム170で塞がれることによって、圧力室151が形成される(図1B参照)。凹部161は、第1フィルム140のダイヤフラム部141を収容可能な大きさに形成されている。
連通路162は、凹部161と外部とを連通する。連通路162は、ポンプなどの圧力調整装置に接続されている。連通路162の位置は、特に限定されない。本実施の形態では、連通路162の一方の開口部は、凹部161の底面に配置され、他方の開口部は、第2基板160の第2フィルム170が配置された面の反対側の面に配置されている(図1B参照)。
接合層163は、第2基板160と一体に形成されている。接合層163は、第2基板160の第1チップ120に対向する面に、第2基板160に対して垂直方向に突出するように形成された凸部である。また、接合層163は、凹部161の開口部を取り囲むように配置されている。接合層163の平面視形状は、円環状である。接合層163の内径は、凹部161の直径と同じである。接合層163の内周面および外周面は、第2基板160の第1チップ120に対向する面に対して垂直である。また接合層163の頂面は、平面であり、この頂面が第2フィルム170と密着することで、圧力室151を形成している。
第2フィルム170は、エラストマーからなる透明な円形のフィルムである。第2フィルム170は、第2基板160の第1チップ120に対向する面に貼り付けられている。第2フィルム170の表面は、平坦である。第2フィルム170は、凹部161の開口部を覆うように接合層163の頂面に配置されている。なお、第2フィルム170は、第2基板160の第1チップ120に対向する面の全面に配置されていてもよい。第2フィルム170の色は用途に応じて適宜され、外形形状も要求される機能が発揮されるように適宜設計される。
第2フィルム170の弾性率は、第1フィルム140より高い弾性率を有する。第2フィルム170を構成するエラストマーの例には、シリコーンゴムが含まれる。第2フィルム170の厚さは、例えば0.05〜0.5mmの範囲内である。
(マイクロ流路チップの作製)
第1チップ120は、所定の溝および貫通孔が形成された第1基板130に、ダイヤフラム部141が形成された第1フィルム140を熱圧着で接合することによって作製される。このとき、第1フィルム140のダイヤフラム部141が外部に向けて突出するように、第1フィルム140と、第1基板130の第1溝131が形成された面とが接合される。なお、第1基板130に第1フィルム140を接合した後に、吸引などの手段によりダイヤフラム部141を形成してもよい。
第2チップ150は、凹部が形成された第2基板160に、エラストマーからなる第2フィルム170を熱圧着で接合することによって作製される。第2フィルム160の一方の面と、第2基板160の凹部161が形成された面とが接合される。
最後に、第1フィルム140および第2フィルム170が内側となるように、第1チップ120および第2チップ150を積層することで、マイクロ流路チップ100が作製される。このとき、エラストマーからなる第2フィルム170は、樹脂からなる第1フィルム140より高い弾性率を有するため、第1フィルム140のダイヤフラム部141によって、変形させられない。逆に、第2フィルム170は、ダイヤフラム部141を第1基板130に向かって変形させて、第1フィルム140を第1基板130の隔壁123の頂面に当接させる。これにより、外部から機械的な力を加えられていない場合、マイクロ流路チップ100は、流体流路が閉塞された状態を維持することができる。
また、第2チップ150は、第2フィルム170でのみ第1チップ120に当接している。このため、第1チップ120および第2チップ150が積層されるとき、第2チップ150に加えられる応力は、第2フィルム170に集中する。さらに、第2フィルム170の周縁部は、接合層163の頂面に接合されている。したがって、第1チップ120および第2チップ150が積層されるとき、第2チップ150に加えられる応力は、第2フィルム170の周縁部に集中する。よって、第1チップ120および第2チップ150を積層した場合、第2フィルム170の周縁部は、接合層163によって第1フィルム140に押し当てられる。これにより、第1フィルム140および隔壁123の頂面を確実に当接させることができるため、マイクロ流路チップ100は、流体流路が閉塞された状態を確実に維持することができる。
(マイクロ流路チップの使用方法)
次に、マイクロ流路チップ100の使用方法について、図3を参照して説明する。図3A,Bは、マイクロ流路チップ100の使用方法を説明するためのマイクロ流路チップ100の部分拡大断面図である。本実施の形態では、流体として液体を用いた例について説明する。
まず、第1チップ120および第2チップ150を積層する。このとき、第1フィルム140のダイヤフラム部141は、第2フィルム170により第1基板130に向かって押し当てられて、第1フィルム140(ダイヤフラム部141)と隔壁123とが確実に密着する。これにより、第1フィルム140と隔壁123との間の隙間が塞がれて、バルブが閉塞状態となる(図3A参照)。
次に、第1チップ120の流体導入口124に液体を導入する。この時点では、バルブが閉塞状態となっているため、液体は、流体導入口124から第1流路121内に侵入することができない。
第1チップ120の流体導入口124内に貯留された流体を液体取出口125に向かって移動させる場合には、圧力室151に接続された圧力調整装置を駆動して、圧力室151内を陰圧にする。これにより、第2フィルム170が圧力室151の陰圧により凹部161内に引き込まれるとともに、第1フィルム140が凹部161に向けて湾曲して、第1フィルム140と隔壁123との間に隙間が生じて流体流路が開かれ、毛管現象により流体が流れる(図3B参照)。
また、圧力室151の内部の陰圧を戻すことで、第1フィルム140が第2フィルム170によって押し当てられて、第1フィルム140(ダイヤフラム部141)と隔壁123とが確実に密着する。これにより、バルブが再び閉塞状態となる。
以上の手順により、液体を第1流路121から第2流路122に流すこと、および第1流路121から第2流路122への液体の流れを止めること、を任意のタイミングで行うことができる。たとえば、流体導入口124内において液体を特定の試薬と一定時間反応させた後に、流体導入口124内の液体を流体取出口125内に移動させて、流体取出口125内において液体を別の試薬と反応させることが可能である。
(変形例)
ここまで、接合層163が第2基板160と一体の場合について説明したが、接合層163は第2フィルム170と一体であってもよいし、第2基板160および第2フィルム170と別体であってもよい。
図4Aは、実施の形態1の第1変形例に係るマイクロ流路チップ100’の部分断面図であり、図4Bは、実施の形態1の第2変形例に係るマイクロ流路チップ100”の部分断面図である。
図4Aに示されるように、接合層163’が第2フィルム170と一体である場合、接合層163’は、第2フィルム170の周縁部に、第2フィルム170に対して垂直方向に突出するように形成された凸部である。この場合、接合層163’の頂面は、第2基板160の凹部161の開口縁部に接合される。
また、図4Bに示されるように、接合層163”が第2基板160および第2フィルム170と別体の場合、接合層163”は、第2基板160および第2フィルム170の間に配置される。この場合、接合層163”は、第2基板160の凹部161の開口縁部および第2フィルム170の周縁部を気密に接合する。たとえば、接合層163”は、Oリングである。
(効果)
本実施の形態のマイクロ流路チップ100,100’,100”は、第2フィルム170が第1フィルム140より高い弾性率を有しているため、外部から力を加えなくても、流体流路を閉塞することができる。また、圧力室151内の圧力を調整することで、第1流路121から第2流路122に流れる流体の流れを容易に制御することができる。さらに、第1チップ120と第2チップ150を積層すると、接合層163に応力が集中するため、第2フィルム170を第1フィルム140に押し付けることで、確実に流体流路を閉塞することができる。
なお、本実施の形態では、圧力室151内の気圧を調整することで、第1チップ120の流体の流れを制御したが、流体の流れの制御方法は、この方法に限定されない。たとえば、液体を用いて、流体の流れを制御方法してもよい。液体を用いて流体の流れを制御する例には、ポンプや電気浸透流などを用いて圧力室151内の液体を出し入れして圧力室151内の圧力を制御する方法が含まれる。
[実施の形態2]
(マイクロ流路チップの構成)
本発明の実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200は、第2基板260が2枚の基板によって構成されている点において、実施の形態1に係るマイクロ流路チップ100と異なる。そこで、実施の形態1に係るマイクロ流路チップ100と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、主として実施の形態1に係るマイクロ流路チップ100と異なる部分について説明する。
図5,6は、実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200の構成を示す図である。図5Aは、マイクロ流路チップ200の平面図であり、図5Bは、図5Aに示されるB−B線の断面図である。
実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200は、実施の形態1に係るマイクロ流路チップ100と同様に、第1チップ120および第2チップ250を有する。第2チップ250の第2基板260は、実施の形態1に係る第2基板160と異なり、第3基板280および第4基板290からなる。図6Aは、第3基板280の平面図であり、図6Bは、第4基板290の平面図である。
第3基板280は、第2基板250の第1チップ120に対向しない側に配置されている。第3基板280の第1チップ120側の面(第4基板290が積層される面)には、底側凹部281と、底側凹部281に接続した連通溝282とが形成されている。底側凹部281は、凹部161の底側の一部である。底側凹部281の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、底側凹部281の形状は、略円柱形状である。また、底側凹部281の直径および深さも特に限定されず、適宜設定することができる。連通溝282は、一端が底側凹部281に接続されており、他端が第3基板280の側面に開口している。連通溝282は、第1チップ120側の面の開口部を第4基板290で閉塞することで、連通路262となる。
第4基板290は、第2基板250の第1チップ120に対向する側に配置されている。第4基板290には、底側凹部281に対応する位置に第3貫通孔291が形成されている。第3貫通孔291は、凹部161の底側の一部である。第3貫通孔291の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、第3貫通孔291の形状は、略円柱状である。また、第3貫通孔291の直径および深さも特に限定されず、適宜設定することができる。本実施の形態では、第3貫通孔291の直径は、底側凹部281の直径と同じである。
第3基板280の底側凹部281と、第4基板290の第3貫通孔291とが重なるように、第3基板280および第4基板290を積層して接合することで、第2基板250が製造されうる。マイクロ流路チップ200の使用方法は、実施の形態1と同様である。
(効果)
以上のように、実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200は、実施の形態1に係るマイクロ流路チップ100と同じ効果を有する。また、実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200は、第3基板280および第4基板290を積層することで連通路262を形成しているため、基板の面方向に延びる連通路262を容易に形成することができる。
[実施の形態3]
(マイクロ流路チップの構成)
本発明の実施の形態3に係るマイクロ流路チップ300は、隔壁および圧力室をそれぞれ複数有する点において、実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200と異なる。そこで、実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略し、主として実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200と異なる部分について説明する。
図7は、実施の形態3に係るマイクロ流路チップ300の構成を示す図である。図7Aは、実施の形態3に係るマイクロ流路チップ300の平面図であり、図7Bは、図7Aに示されるC−C線の断面図である。
図7に示されるように、実施の形態3に係るマイクロ流路チップ300は、第1チップ320および第2チップ350を有する。
第1チップ320は、第1基板330、第1フィルム340、複数の第3流路321、複数の第4流路322、複数の第5流路323、第6流路324、複数の第1隔壁325、複数の第2隔壁326、流体取出口124および流体導入口125を有する。
第3流路321、第4流路322、第5流路323および第6流路324は、流体流路を構成する。第3流路321および第4流路322の間には第1隔壁325が配置されており、第4流路322および第5流路323との間には、第2隔壁326が配置されている。第3流路321の一端には液体導入口124が配置されており、他端には第1隔壁325が配置されている。また、第4流路322の一端には第1隔壁325が配置されており、他端には第2隔壁326が配置されている。さらに、第5流路323の一端には第2隔壁326が配置されている。また、各第5流路323の他端は、第6流路324の一端に合流している。第6流路324の他端には、液体を取り出すための流体取出口125が配置されている。第1隔壁325および第1フィルム340は、マイクロバルブの閉塞時には第3流路321と第4流路322とを閉鎖する。また、第2隔壁326および第1フィルム340は、マイクロバルブの閉塞時には第4流路322と第5流路323とを閉鎖する。
図8は、第1基板330の平面図である。図8に示されるように、第1基板330は、複数の第3溝331、複数の第4溝332、複数の第5溝333、第6溝334、複数の第1隔壁325、複数の第2隔壁326、複数の第1貫通孔133および第2貫通孔134を有する。
第1フィルム340は、複数のダイヤフラム部141を有する。複数のダイヤフラム部141は、各凹部に対応する位置に配置されている。第1フィルム340は、第4基板390の第3基板380が配置されていない面に配置されている。
第2チップ350は、第2基板360、第2フィルム370、複数の第1圧力室351、複数の第2圧力室352、複数の第3圧力室353、第1連通路354、複数の第2連通路355、複数の第3連通路356および複数の接続路367を有する。第2フィルム370は、第2基板360の一方の面に貼り付けられている。
第1圧力室351、第2圧力室352および第3圧力室353の数は、特に限定されない。第1圧力室351、第2圧力室352および第3圧力室353の数は、いずれも同じであればよい。本実施の形態では、第1圧力室351、第2圧力室352および第3圧力室353の数は、それぞれ3つずつである。
第1連通路354は、第1圧力室351と外部とを連通する。第1連通路354は、いずれの第1圧力室351に接続されていてもよい。第1連通路354の外部側の開口部には、ポンプなどの圧力調整装置が接続される。接続路367は、隣接する第1圧力室351をそれぞれ接続する。本実施の形態では、接続路367の数は、3つの第1圧力室351を接続するため、2つである。また、第2連通路355は、第2圧力室352と外部とを連通する。各第2連通路355の外部側の開口部には、ポンプなどの圧力調整装置が接続される。本実施の形態では、第2連通路355の数は、第2圧力室352と同じ3つである。さらに、第3連通路356は、第3圧力室353の内部と外部とを連通する。本実施の形態では、第3連通路356の数は、第3圧力室353と同じ3つである。
第2基板360は、第3基板380および第4基板390からなる。図9Aは、第3基板380の平面図であり、図9Bは、第4基板390の平面図である。第2基板360は、第3基板380および第4基板390が積層されることで形成される(図7B参照)。
第3基板380は、第2基板360の第1チップ320に対向しない側に配置されている。第3基板380の第1チップ320側の面には、複数の第1底側凹部381と、複数の第2底側凹部382と、複数の第3底側凹部383と、複数の接続溝384と、第1連通溝385と、複数の第2連通溝386と、第3連通溝387とが形成されている。
第1底側凹部381、第2底側凹部382および複数の第3底側凹部383は、それぞれの凹部361,362,363の底側の一部である。第1底側凹部381、第2底側凹部382および第3底側凹部383の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、第1底側凹部381、第2底側凹部382および第3底側凹部383の形状は、いずれも略円柱形状である。また、第1底側凹部381、第2底側凹部382および複数の第3底側凹部383の直径および深さも特に限定されない。本実施の形態では、第1底側凹部381、第2底側凹部382および複数の第3底側凹部383の直径および深さは、全て同じである。また、第1底側凹部381、第2底側凹部382および複数の第3底側凹部383の数は、特に限定されない。第1底側凹部381、第2底側凹部382および複数の第3底側凹部383の数がそれぞれ同じであればよい。本実施の形態では、第1底側凹部381、第2底側凹部382および複数の第3底側凹部383の数は、それぞれ3つずつである。
接続溝384は、隣接する第1底側凹部381を接続する。第1連通溝385は、いずれか1つの第1底側凹部381と、外部とを連通している。第1連通溝385は、一端が第1底側凹部381に接続されており、他端が第3基板380の側面に開口している。第1連通溝385は、開口部を第4基板390で閉塞することで、第1連通路354となる。
第2連通溝386は、第2底側凹部382と、外部を連通させる。第2連通溝386の数は、第2底側凹部382と同じである。第2連通溝386は、開口部を第4基板390で閉塞することで、第2連通路355となる。
第3連通溝387は、第3底側凹部383と、外部を連通させる。第3連通溝387の数は、第3底側凹部383と同じである。第3連通溝387は、開口部を第4基板390で閉塞することで、第3連通路356となる。
第4基板390は、第2基板360の第1チップ320側に配置されている。第4基板390には、第1底側凹部381、第2底側凹部382および第3底側凹部383に対応する位置に複数の第5貫通孔388が形成されている。第5貫通孔388の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、第5貫通孔388の形状は、略円柱状である。また、複数の第5貫通孔388の直径および深さも特に限定されない。本実施の形態のおける複数の第5貫通孔388の直径および深さは、全て同じである。
第3基板380の各底側凹部381,382,383と、第4基板390の各第5貫通孔388とが重なるように、第3基板380および第4基板390を積層して接合することで、第2基板360が製造されうる。
(マイクロ流路チップの使用方法)
次に、マイクロ流路チップ300の使用方法について、図10および図11を参照して説明する。図10A〜Cおよび図11A,Bは、マイクロ流路チップ300の使用態様を説明するためのマイクロ流路チップ300の断面図である。本実施の形態では、流体として液体を用いた例について説明する。
まず、流体導入口124から流体取出口125まで液体を充填した後、第1チップ320および第2チップ350を積層する。このとき、第1フィルム340の複数のダイヤフラム部141は、第2フィルム370の中央部分および接合層163により第2フィルム370の周縁部により押し当てられて、第1フィルム340(ダイヤフラム部141)と第1隔壁325および第2隔壁326とが確実に密着する。これにより、バルブが閉鎖状態となる(図10A参照)。
第1チップ320の流体流路に液体を流す場合には、第1圧力室351に接続された圧力調整装置を駆動して、各第1圧力室351内を陰圧にする。これにより、第2フィルム370が第1圧力室351内に引き込まれるとともに、第1フィルム340のダイヤフラム部141が第1圧力室351に向けて湾曲する。このとき、ダイヤフラム部141の湾曲により増大した体積分の液体が、流体導入口124から第3流路321内に移動する(図10B参照)。
次いで、第1圧力室351内を陰圧に維持したまま、第2圧力室352に接続された圧力調整装置を駆動して、第2圧力室352内を陰圧にする。これにより、第2フィルム370が第2圧力室352内に引き込まれるとともに、第1フィルム340のダイヤフラム部141が第2圧力室352に向けて湾曲する。このとき、ダイヤフラム部141の湾曲により増大した体積分の液体が、第3流路321から第1隔壁325を超えて移動する(図10C参照)。
次いで、第1圧力室351内の圧力を元に戻すことで、第1フィルム340が第2フィルム370によって押し当てられて、第1フィルム340(ダイヤフラム部141)と第1隔壁325とが確実に密着する(図11A参照)。
最後に、第1フィルム340と第1隔壁325との間に隙間が生じないように、第1圧力室351の内部を陽圧に維持した状態で、第2圧力室352内を陽圧にする。このとき、第3圧力室353は、外気に接続されており、陽圧にも陰圧にもなっていない。これにより、第1フィルム340のダイヤフラム部141および第2フィルム370が、第4流路322内の液体により第3圧力室353に向かって押し込まれる。したがって、第1フィルム340と第2隔壁326との間に隙間が生じて流体流路が開かれ、液体が第4流路322から第5流路323へ移動する(図11B参照)。
以上の手順により、液体を第4流路322から第5流路323に流すこと、および第4流路322から第5流路323への液体の流れを止めること、を任意のタイミングで行うことができる。また、第1フィルム340のダイヤフラム部141の湾曲により増大した体積分の液体を、第5流路323に順次送ることができる。すなわち、特定量の液体を繰り返し送液することが可能である。
(効果)
以上のように、実施の形態3に係るマイクロ流路チップ300は、実施の形態2に係るマイクロ流路チップ200と同じ効果を有する。また、上記のとおり、実施の形態3に係るマイクロ流路チップ300は、特定量の液体を繰り返し送液することが可能である。
本発明の流体取扱装置は、例えば、科学分野や医学分野などにおいて使用されるマイクロ流路チップとして有用である。
100,100’,100”,200,300 マイクロ流路チップ
120,320 第1チップ
121 第1流路
122 第2流路
123 隔壁
124 液体導入口
125 液体取出口
130,330 第1基板
131 第1溝
132 第2溝
133 第1貫通孔
134 第2貫通孔
140,340 第1フィルム
141 ダイヤフラム部
150,250,350 第2チップ
151 圧力室
160,260,360 第2基板
161,361,362,363 凹部
162、262 連通路
163,163’,163” 接合層
170,370 第2フィルム
280,380 第3基板
281 底側凹部
282 連通溝
290,390 第4基板
291 第3貫通孔
321 第3流路
322 第4流路
323 第5流路
324 第6流路
325 第1隔壁
326 第2隔壁
331 第3溝
332 第4溝
333 第5溝
334 第6溝
351 第1圧力室
352 第2圧力室
353 第3圧力室
354 第1連通路
355 第2連通路
356 第3連通路
367 接続路
381 第1底側凹部
382 第2底側凹部
383 第3底側凹部
384 接続溝
385 第1連通溝
386 第2連通溝
387 第3連通溝
388 第5貫通孔

Claims (7)

  1. 第1溝を一方の面に有する第1基板と、前記第1基板の前記一方の面に貼り付けられた樹脂からなる第1フィルムと、前記第1フィルムおよび前記第1溝から構成される流体流路内に配置される隔壁と、を有し、前記第1フィルムの前記隔壁と対応する部分に撓み変位可能領域が形成された第1チップと、
    凹部が一方の面に開口し、前記凹部と外部とを連通した連通路を有する第2基板と、前記凹部の前記一方の面の開口を塞ぐように、前記第2基板の前記一方の面に密着させて配置されたエラストマーからなる第2フィルムとを有する第2チップと、を含み、
    前記第2フィルムの弾性率は、前記第1フィルムの弾性率より高く、
    前記第1チップおよび前記第2チップは、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムを介して前記隔壁と前記凹部とが向かい合い、前記第1フィルムを前記隔壁に押し付けるように積層され、
    前記凹部内を陰圧にすることによって、前記第2フィルムが前記凹部内に引き込まれるとともに、前記第1フィルムが前記凹部に向けて湾曲して、前記第1フィルムと前記隔壁との間に隙間が生じて前記流体流路が開かれる、
    流体取扱装置。
  2. 前記第2基板は、前記凹部の開口縁部および前記第2フィルムの間に配置され、前記第2基板および前記第2フィルムを密着させるための接合層をさらに有する、請求項1に記載の流体取扱装置。
  3. 前記第2基板は、
    底側凹部と、前記底側凹部の開口部に接続した連通溝とが同一面に形成された第3基板と、
    前記第3基板の前記底側凹部および前記連通溝が形成された面に積層され、前記底側凹部に対応した位置に貫通孔が形成された第4基板と、
    を含み、
    前記連通路は、前記連通溝および前記第4基板から構成され、
    前記凹部は、前記底側凹部および前記貫通孔から構成され、
    前記第2フィルムは、前記第4基板の、前記第3基板と対向する面と反対側の面に配置されている、
    請求項1または請求項2に記載の流体取扱装置。
  4. 前記接合層は、前記凹部の開口の周囲に形成された、前記第2フィルム側へ突出する凸部である、請求項2または請求項3に記載の流体取扱装置。
  5. 前記接合層は、前記第2フィルムの前記第2基板と密着させる面に形成された凸部である、請求項2または請求項3に記載の流体取扱装置。
  6. 前記接合層は、前記第2基板および前記第2フィルムと別体である、請求項2または請求項3に記載の流体取扱装置。
  7. 請求項1に記載の流体取扱装置を使用して流体を取り扱う方法であって、
    前記第1フィルムと前記隔壁との間に隙間を有する前記第1チップに前記第2チップを積層させることによって前記隙間を塞ぐステップと、
    前記流体流路内に流体を導入するステップと、
    前記凹部内の気体を吸引することによって前記凹部内を陰圧にするステップと、を含み、
    前記凹部内が陰圧になることによって、前記凹部を覆う前記第2フィルムが前記凹部内に引き込まれるとともに、前記第1フィルムが前記凹部に向けて湾曲して、前記第1フィルムと前記隔壁との間に隙間が生じて前記流体流路が開かれる、
    流体取扱方法。
JP2013149556A 2013-07-18 2013-07-18 流体取扱装置および流体取扱方法 Expired - Fee Related JP6111161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149556A JP6111161B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 流体取扱装置および流体取扱方法
US14/331,249 US9267619B2 (en) 2013-07-18 2014-07-15 Fluid handling device and fluid handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149556A JP6111161B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 流体取扱装置および流体取扱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021825A JP2015021825A (ja) 2015-02-02
JP6111161B2 true JP6111161B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52342800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149556A Expired - Fee Related JP6111161B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 流体取扱装置および流体取扱方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9267619B2 (ja)
JP (1) JP6111161B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763642B2 (en) * 2010-08-20 2014-07-01 Integenx Inc. Microfluidic devices with mechanically-sealed diaphragm valves
NL2014801B1 (en) * 2015-05-13 2017-01-27 Berkin Bv Fluid flow device, comprising a valve unit, as well as method of manufacturing the same.
EP3222351A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-27 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Microfluidic network device
JP6981762B2 (ja) * 2016-08-08 2021-12-17 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱方法
WO2020033307A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Signal Biosystems Llc Microfluidic devices and uses thereof
US11236846B1 (en) * 2019-07-11 2022-02-01 Facebook Technologies, Llc Fluidic control: using exhaust as a control mechanism
US11796085B2 (en) * 2019-07-26 2023-10-24 Lam Research Corporation Non-elastomeric, non-polymeric, non-metallic membrane valves for semiconductor processing equipment
US11725749B2 (en) * 2020-11-02 2023-08-15 The Regents Of The University Of California Passive microfluidic valves
JP2022114961A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 株式会社エンプラス 流体取扱装置および流体取扱システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228033A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 分離型マイクロバルブ
KR20050088476A (ko) * 2002-12-30 2005-09-06 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 병원균 검출과 분석을 위한 방법과 기구
US7832429B2 (en) * 2004-10-13 2010-11-16 Rheonix, Inc. Microfluidic pump and valve structures and fabrication methods
US7766033B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-03 The Regents Of The University Of California Multiplexed latching valves for microfluidic devices and processors
US7607641B1 (en) * 2006-10-05 2009-10-27 Microfluidic Systems, Inc. Microfluidic valve mechanism
DE102007035721B4 (de) * 2007-07-30 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Mikroventil, Verfahren zum Herstellen eines Mikroventils sowie Mikropumpe
CN103341369B (zh) * 2008-10-28 2015-04-29 藤仓化成株式会社 液体流道装置及其制作方法
JP2011030522A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Aida Engineering Ltd マイクロ流体デバイス
US8584703B2 (en) * 2009-12-01 2013-11-19 Integenx Inc. Device with diaphragm valve
US20110240127A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Integenx Inc. Fluidic Article Fabricated In One Piece
EP2479466A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 Biocartis SA Micro-Pump or normally-off micro-valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015021825A (ja) 2015-02-02
US9267619B2 (en) 2016-02-23
US20150021501A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111161B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
JP6068850B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
US9644794B2 (en) Flow cell with cavity and diaphragm
US20120298233A1 (en) Microfluidic component for manipulating a fluid, and microfluidic chip
US7357898B2 (en) Microfluidics packages and methods of using same
US20210164587A1 (en) Multifunctional microvalve capable of controlling flow of fluid, microfluidic chip and method
CN102298069B (zh) 用于微型化流体输送及分析系统的一致性阀操作的阀结构
CN103157523A (zh) 微流器件及其制造方法
KR20110072275A (ko) 미세 유체 소자 및 그 제조방법
WO2015119290A1 (ja) 液体取扱装置
JP2013516582A (ja) マイクロバルブ
CN102418684A (zh) 一种模块化组装式微泵、使用方法及应用
KR20060024500A (ko) 유체이동장치 및 이를 구비한 일회용칩
US10393101B2 (en) Microfluidic device with valve
JP6133298B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
JP2016107251A (ja) 流体取扱装置および流体取扱装置の製造方法
JP6357217B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
US11592114B2 (en) Fluid handling device and fluid handling system
JP6031031B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
JP4664309B2 (ja) 2枚の基板を接合するためのマイクロポンプ
CN112283080A (zh) 压电式微泵
JP2004042231A (ja) マイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees