JP6068508B2 - Mtor阻害剤としてのピリミドオキサゾシン誘導体 - Google Patents

Mtor阻害剤としてのピリミドオキサゾシン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6068508B2
JP6068508B2 JP2014553846A JP2014553846A JP6068508B2 JP 6068508 B2 JP6068508 B2 JP 6068508B2 JP 2014553846 A JP2014553846 A JP 2014553846A JP 2014553846 A JP2014553846 A JP 2014553846A JP 6068508 B2 JP6068508 B2 JP 6068508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
oxa
formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504914A (ja
Inventor
アラン・ブローン
オリヴィエ・クレスパン
ヤン・フォリシェ
ジルベール・マーシニアク
ニコラ・ミュゼ
エリク・ニコレ
セシール・パスカル
ベルトラン・ヴィヴェ
ファブリス・ヴィヴィアーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2015504914A publication Critical patent/JP2015504914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068508B2 publication Critical patent/JP6068508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は二環式複素環誘導体、並びにその製造及び治療的使用に関する。
FRAP(FKBP12及びラパマイシン関連タンパク質)としても知られるmTOR(哺乳類ラパマイシン標的)は、mTORはリン脂質をリン酸化しないが、PIKK(ホスホイノシチド3−キナーゼ様キナーゼ)のファミリーの289−kDaセリン/トレオニンキナーゼである。
タンパク質は、C末端キナーゼドメイン、FKBP12ラパマイシン結合ドメイン、タンパク質−タンパク質相互作用に関与する20のN末端HEATの繰り返し、FAT(FRAP−ATM−TRRAP)ドメイン及び他のPIKKにも存在するC末端FATドメイン(非特許文献1)を含む、いくつかのドメインを含有する。
キナーゼmTORは細胞成長及び増殖の中心的な調節因子である、しかしまた細胞代謝及び血管新生において重要な役割を果たす。mTORはPI3K/Akt軸によって活性化され、そして順にPI3K/Aktシグナル伝達経路の下流エフェクター、特に、細胞タンパク質翻訳機械の2つの主要調節因子である、リボソームタンパク質S6キナーゼ(S6K1)及び真核生物開始因子4E結合タンパク質(4E−BP1)をリン酸化する(mTORシグナル伝達経路は非特許文献2に記載されている)。
mTORシグナル伝達経路は種々のヒト癌において突然変異しそして調節解除される。タンパク質キナーゼAktの、脂質キナーゼPI3Kの突然変異及び/又は腫瘍抑制剤PTEN及びTSC2の不活性化、しかしまた成長因子受容体に影響を与える増幅及び/又は突然変異は、PI3K/Akt/mTOR経路の構成的不活性化及び非制御細胞増殖をもたらすmTORの上流での2、3の事象である(癌におけるタンパク質mTORの役割に関するレビューは、非特許文献3を参照されたい)。
mTOR経路に影響を与える遺伝子変異及び増幅は、神経膠芽腫、前立腺癌、結節性硬化症、肺癌 (NSCLC)、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌、大腸癌、膵臓癌、頭頚部癌、皮膚癌及び肝細胞癌の形成において同定されている(非特許文献4、5)。
mTORは、腫瘍増殖に必須の2つの多タンパク質複合体を形成するためにいくつかのパートナーを増充する。タンパク質s6K及び4E−BP1をリン酸化することによって、mTORC1複合体は、癌遺伝子シグナル伝達及びタンパク質合成、解糖及び脂質生合成間に接続を作る (非特許文献6)。mTORC2複合体は最近、Ser−473残基においてAktをリン酸化するキナーゼとして同定されており、このようにキナーゼAktの必須の活性化因子として作用する。複合体mTORC2の役割は最近、細胞形質転換において特異的に関連付けられている(非特許文献7)。
ラパマイシン及びそのアナログのラパログは、タンパク質FKBP12とそれらの関連を介して、mTORC1複合体のアロステリック阻害剤である。それらのうちのいくつかは特定の癌の処置のために臨床開発中である。エベロリムス(Novartis)及びテムシロリムス(Wyeth) は最近、腎臓癌の処置に対して承認されている(腎細胞癌又はRCC)。しかしながら、癌処置におけるラパログの有効性は、特定の有望な結果にもかかわらず予測を下回っており、そして一部の(a subset of)癌に制限されているように見える。これらの制限は、ラパログがmTORC2複合体と相互作用せず、そしてmTORC1複合体活
性の特定の側面、そして特に4E−BP1のリン酸化がラパマイシン及びそのアナログに耐性があるという事実に起因している(非特許文献8)。
一方、mTORのキナーゼ部位の阻害剤は、この欠点に悩まされなく (非特許文献9)、そしてmTOR経路の新世代のモジュレータと考えられ、利点として抗腫瘍効果の潜在的増加及び治療適用の分野拡大を有する。それらのうちのいくつかは現在臨床段階に入っている(非特許文献10、11)
他の可能性のある治療適応症がmTOR阻害剤に対して提案されている(非特許文献12)。mTOR阻害剤は、アルツハイマー病、パーキンソン病及びハンチントン病などの神経変性疾患において神経保護的役割を有し得る(非特許文献13)。その上、mTORの機能亢進は加齢に伴う病状と相関している(非特許文献14)。他の適用としては、腎臓、肺及び肝線維症(非特許文献15、16、17)、炎症及び自己免疫障害(非特許文献18、19)、糖尿病、肥満(非特許文献20)、ポンペ病(非特許文献21)、心血管疾患(非特許文献22)、眼疾患(非特許文献23)、てんかん(非特許文献24)、及び寄生虫症(非特許文献25)が挙げられる。
mTOR阻害はまた、自家食作用を活性化し、そして一定の疾患、特にタンパク症(proteinopathy)、細菌及びウイルス感染症及び癌(非特許文献26でレビュー)は、その阻害に敏感になるはずである。
mTORキナーゼ部位を標的としそして2つの化合物mTORC1及びmTORC2の活性を阻害する化合物の開発は、このように重要である。
Wullschleger et al. (2006) Cell, 124, 471-484 Zoncu et al. (2011) Nature Rev. Mol. Cell Biol. 12, 21-35 Guertin and Sabatini (2007) Cancer Cell 12, 9-22 Yuan and Cantley (2008) Oncogene 27, 5497-5510 Whittaker et al. (2010) Oncogene 29, 4989-5005 Yecies and Manning (2011) J. Mol. Med. 89, 221-228 Sparks and Guertin (2010) Oncogene 29, 3733-3744 Benjamin et al. (2011) Nature Reviews Drug Discovery 10, 868-880 Feldman et al. (2009) PLoS Biology 7, 371-383 Garcia-Echeverria (2011) Biochem. Soc. Trans. 39, 451-455 Richard et al. (2010) Curr. Drug Opinion Disc. Dev. 13, 428-440 Tsang et al. (2007) Drug Discovery Today 12, 112-124 Bove et al. (2011) Nature Reviews Neuroscience 12, 437-452 Harrison et al. (2009) Nature 460, 392 Mehrad et al. (2009) Int. J. Biochem. Cell Biol. 41, 1708-1718 Lieberthal and Levine (2009) Shouval (2011) Bhonde et al. (2008) Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 295, G1237-G1245 Young and Nickerson-Nutter (2005) Curr. Opinion Pharmacol. 5, 418-423 Dann et al. (2007) Trends Mol. Medicine 13, 252-259 Ashe et al. (2010) Molecular Genetics and Metabolism 100, 309-315 Hagenmueller et al. (2010). FEBS Lett. 584, 74-80 Blumenkranz (2007) Retina Today 24-26 Huang et al. (2010) Neurobiology of Disease 40, 193-199 Wang et al. (2010) 240th ACS National Meeting Boston, MEDI-152 Rubinsztein et al. (2007) Nature 6, 304-312
[化合物]
第一の態様によると、本発明の対象は、式(I)、
Figure 0006068508
に対応する化合物であって:
式中:
−基R1の各々は、独立して、基(C1−C6)−アルキルを表し、それは、モルホリニル環の二つの異なった炭素原子で支えられる二つの基R1は、モルホリニル環と一緒に二環式複素環構造を形成するために結合してもよいと理解され、
−R2及びR3は、独立して、
−H、又は
−基(C1−C6)−アルキル;
を表し;
−R4は、
−H、
−場合によりヒドロキシル基で置換される基(C1−C6)−アルキル、
−基(C1−C6)−アルコキシ、
−基−L1−R10、ここで:
−L1は、基(C1−C6)−アルキレンを表し、
−R10は、−COOR11、−CO−R12、−OR13、−CONR1415、及び、場合により、基−R16、−COOR17、−CO−R18、−OR19又は−NR2021で置換される、5又は6原子の複素環から選択される基、又は
−場合により、基−R22、−COOR23、−CO−R24、−OR25、又は−CONR2627で置換される、5又は6原子の複素環を表し;
−G1は、二価フェニル又は5〜6原子のヘテロアリール基を表し、それらは、場合により、ハロゲン原子、基−OR30、及び場合によりヒドロキシル基で置換される基−(C1−C6)−アルキルから独立して選択される1〜4個の基R5で置換され、
−X1は、基−O−又は−NR40−を表し、
−X2は、単結合、又は基−CONR50−、−CONR51−O−、−COO−、−CO−又は−SO2−を表し、
−R6は:
−H;
−基−L2−R7、ここで:
−L2−は、基(C1−C6)−アルキレン又は(C3−C6)−シクロアルキレンを表し;
−R7は、
−H、
−OR60
−ハロゲン原子、
−基(C1−C6)−ハロアルキル、
−場合により基(C1−C6)−アルキル、基(C1−C6)−アルコキシ及び基=Oから選択される一つ又はそれ以上の基で置換される、5〜6原子の複素環、
を表し、又は
−基−G2−X3−G3、ここで:
−X3は、単結合又は基−O−、−CO−若しくは−CH2−を表し、
−G2は、単結合、又は場合により一つ又はそれ以上の基R80で置換される5〜6原子の二価環状基を表し、
−G3は、場合により一つ又はそれ以上の基R81で置換される4〜8原子の環を表し;
−又は、−G233は、一緒になり、7〜10原子の縮合環を形成する、
を表し;
−各々の基R80及び各々の基R81は、独立して、
−ハロゲン原子、
−基−COOR70、−CO−R71、−OR72、−NR7374、−CONR7576、−CN又は−S(O)p−R77
−場合により一つ又はそれ以上の基R100で置換され、及び/又は、場合により一つ又はそれ以上の酸素原子で分断される基(C1−C6)−アルキル、
−場合により一つ又はそれ以上の基R101で置換され、及び/又は、場合により一つ又はそれ以上の酸素原子で分断される基(C1−C6)−アルコキシ:
から選択され;
−nは、0、1又は2を表し、
−mは、0又は1を表し、
−pは、0、1又は2を表し、
−R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R30、R40、R50、R51、R60、R70、R71、R72、R73、R74、R75、R76、及びR77 は、独立して、H、又は、場合により基R90で置換され、及び/又は、場合により一つ又はそれ以上の酸素原子で分断される基(C1−C6)−アルキルを表し、
−R90は、基−OR91又は−NR9293を表し、
−R91、R92及びR93は、独立して、H又は基(C1−C6)−アルキルを表し、
−R100及びR101は、独立して、ハロゲン原子及びヒドロキシルから選択される、
塩基又は酸付加塩の形態での化合物である。
式(I)の化合物は、一つ又はそれ以上の不斉炭素原子を含むことができる。従って、それらは、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態で存在してもよい。これらのエナンチオマー又はジアステレオマー、及びまたラセミ混合物を含むその混合物は、発明の部分を形成する。
発明の化合物の純粋なエナンチオマーは、エナンチオマー的に純粋な前駆体から、ある
いはキラル相でのクロマトグラフィーにより、あるいは、化合物が酸又はアミン官能基を含むとき、化合物(I)をそれぞれキラルアミン又は酸と反応させることにより得られるジアステレオマー塩の選択的結晶化により、得てもよい。
式(I)の化合物は、互変異性体の形態で存在してもよい。これらの互変異性体は、発明の部分を形成する。
その構造のせいで、一般式(I)の化合物はまた、回転異性体、又はアトロプ異性体タイプのエナンチオマーの形態で存在してもよい。
式(I)の化合物は、塩基又は酸付加塩の形態で存在してもよい。そのような塩は、発明の部分を形成する。
これらの塩は、都合よく、薬学的に許容される塩で製造されてもよい、しかし、例えば、式(I)の化合物を精製するため又は単離するために使う他の酸の塩もまた、発明の部分を形成する。
本発明との関連で、次の定義が適用される:
ハロゲン原子:フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子、特に、フッ素原子;
アルキル基:別途言及しない限り、1〜6個、とりわけ、1〜4個の、特に、1〜2個の炭素原子を含む、飽和、直鎖状又は分枝状炭化水素ベースの脂肪族基、又は、環状の炭化水素ベースの脂肪族基は、シクロアルキルとして留意され、以下に定義される。言及し得る例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルなどの基が挙げられる;
シクロアルキル基:別途言及しない限り、3〜6個の炭素原子を含む環状のアルキル基。言及し得る例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの基が挙げられる;
アルキレン基:別途言及しない限り、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖状又は分枝状飽和炭化水素ベースの二価脂肪族基;
シクロアルキレン基:別途言及しない限り、3〜6個の炭素原子を含む、環状又は炭素環状の炭化水素ベースの二価の脂肪族基;
アルコキシ基:アルキル基が既に定義した通りである基−O−アルキル。言及し得る例としては、基−O−(C1−C6)アルキル又は−(C1−C6)−アルコキシ、特に、(i)基−O−C1アルキルとして、基−O−メチル;(ii)基−O−C2アルキルとして、基−O−エチル;(iii)基−O−C3アルキルとして、基−O−プロピル、−O −イソプロピル;(iv)基−O−C4アルキルとして、基−O−ブチル、−O−イソブチル、−O−tert−ブチル;(v)基−O−C5アルキルとして;基−O−ペンチル、−O−イソペンチル;(vi)基−O−C6アルキルとして、基−O−ヘキシルが挙げられる;
−環:飽和、不飽和又は芳香族(アリール又はヘテロアリール)炭素環又は複素環;
炭素環:飽和(飽和炭素環は、特に、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はアダマンチル(橋かけ三環の例)であり)、不飽和(例えば、シクロヘキセン)又は芳香族(即ち、アリール)である炭素原子より構成された環。炭素環が数個の置換基を含むとき、それらは、同一原子又は異なる原子で支えられて(borne by)よい;
アリール:別途言及しない限り、5〜10個の炭素原子を含む、単環又は二環の芳香族炭化水素ベースの基。言及し得るアリール基の例としては、フェニル及びナフチル、特に、フェニルが挙げられる;
複素環:別途言及しない限り、3〜10個の原子を含み、そして、O、N、及び/又は、Sから選択される一つ又はそれ以上のヘテロ原子を含む、単環又は二環基。該複素環
は、飽和、又は部分的に不飽和であってもよく、そして一つ又はそれ以上の二重結合を含んでもよい。それは、その結果、ヘテロシクロアルキル基と呼ばれる。それは、また、別途言及しない限り、5〜10個の原子を含む芳香族であってもよく、そしてその結果、ヘテロアリール基を表す。複素環が置換されるとき、一つ又は複数の置換は、一つ(又はそれ以上の)炭素原子、及び/又は、一つ又は複数のヘテロ原子上であってもよい。複素環が数個の置換基を含むとき、それは、同一又は異なる原子で支えられ得る。
言及し得る非芳香族複素環又はヘテロシクロアルキルとしては、エポキシエチル、オキシラニル、アジリジニル、テトラヒドロフリル、ジオキソラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル、ジチオラニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、モルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロチオピラニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ジヒドロフリル、2−イミダゾリニル、2−、3−ピロリニル、ピラゾリニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロチオピラニル、イソオキサゾリジニル及びフェニル核との縮合から誘導される対応基、並びに特に、モルホリニル、ジオキソラニル、ベンゾチアゾリジニル、ピロリジニル及びベンゾピロリジニル環が挙げられる。
言及し得る橋かけ複素環としては:
Figure 0006068508
などの橋かけモルホリニルタイプの環が挙げられる。
特に言及し得るヘテロアリールとしては、以下の代表基:ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、フリル、フラザニル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル及び1,2,4−トリアゾリルが挙げられる;
縮合二環は、上記で定義した二つの環を含み、二つの環の縮合は、おそらく、原子配列の共有により(分枝状及び橋頭状)(例えば、ノルボルナン)、又は二つの原子の間の結合を共有することにより(例えば、イソキノリン、又はキノリン)起こる;
−環状の二価基の環は、上記で定義された通りである。環状の二価基の環は、炭素環又は複素環であってもよく、そしてそれは、飽和、不飽和、又は芳香族であってもよく、とりわけ、芳香族である。特に、環状の二価基の環は、フェニルなどのアリール、又はヘテロアリールであってもよく、ここで、一つ又は複数のヘテロ原子は、とりわけ、窒素原子である。言及し得る5原子の環状二価基の例は、二価のトリアゾール基であり、そして言及し得る6原子の環状二価基の例は、フェニル(フェニレン)の二価基、ピリジンの及びピラジンの二価基である。例えば、5又は6原子の環状二価基は、以下の式
Figure 0006068508
の一つを有してもよく、そして、環の原子は、置換され得る(一つ又はそれ以上の基R80で)ことが理解される。
一つの実施態様において、本発明の対象は、式(I)に対応する化合物であり、ここで:
−基R1の各々は、それぞれ独立して、基(C1−C6)−アルキル、有利には、基(C1−C3)−アルキルを表し、それは、モルホリニル基の二つの異なった炭素原子で支えられる二つの基R1は、モルホリニル環と一緒に結合して、二環式複素環構造を形成し得ることが理解され、
−R2及びR3は、独立して、H又は基(C1−C2)−アルキルを表し、
−R4は、
−H;
−基(C1−C6)−アルキル、有利には、場合によりヒドロキシル基で置換される(C1−C3)−アルキル;
−基−L1−R10、ここで:
−L1は、基(C1−C2)−アルキレンを表し、
−R10は、−COOR11、−OR13、−CONR1415、又は、場合により、基−COOR17、−CO−R18で置換される5原子の複素環から選択される基を表し、又は
−場合により、基−R22で置換される6原子の複素環、
を表し;
−G1は、ハロゲン原子、及び場合によりヒドロキシルで置換される基−(C1−C6)−アルキルから独立して選択される1〜4個の基R5で、場合により置換される、二価のフェニル又は6原子のヘテロアリール基を表し、
−X1は、基−O−又は−NR40−を表し、
−X2は、単結合、又は基−CONR50−、−CONR51−O−、−COO−、−CO−又は−SO2−を表し;
−R6は、
−H、
−基−L2−R7、ここで:
−L2−は、基(C1−C4)−アルキレン又は(C3−C6)−シクロアルキレンを表し、
−R7は、
−H、
−OR60
−ハロゲン原子、
−場合により、基(C1−C6)−アルキル及び基=Oから選択 される一つ又はそれ以上の基で置換される、5〜6原子の複素環、
から選択される基を表し:又は
−基−G2−X3−G3、ここで:
−X3は、単結合、又は基−O−、−CO−又は−CH2−を表し、
−G2は、単結合又は5〜6原子の環状の二価基を表し、
−G3は、場合により一つ又はそれ以上の基R81で置換される、4〜8原子の環を表し

−又は、−G2−X3−G3は一緒になり、7〜10原子の縮合二環を形成し;
を表し;
−各々の基R81は、
−ハロゲン原子、
−基−COOR70、−OR72、−NR7374、−CONR7576、CN又は−S(O)p−R77
−場合により一つ又はそれ以上の基R100で置換される、基(C1−C2)−アルキル;
−場合により、一つ又はそれ以上の基R101で置換される基(C1−C2)−アルコキシ;
から独立して選択され;
−nは、0、1又は2を表し、
−mは、0又は1を表し、
−pは、2を表し、
−R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R2 0、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R30、R40、R50、R51、R60、R70、R71、R72、R73、R74、R75、R76及びR77 は、独立して、H、又は場合により、基R90で置換される基(C1−C2)−アルキルを表し、
−R90は、基−OR91又は−NR9293を表し、
−R91、R92及びR93は、基(C1−C2)−アルキルを表し、
−R100及びR101は、ハロゲン原子を表す、
塩基の又は酸付加塩の形態の化合物である。
一つの実施態様において、上記の式(I)おいて、mは、0を表し、そしてR2及びR3は、メチルを表し、その結果、化合物は、以下の式(II)
Figure 0006068508
を有し:
式中、n、R1、R4、G1、X1、X2及びR6は、上記で定義した通りであり、塩基の又は酸付加塩の形態である。
一つの実施態様において、上記の式(II)おいて、G1は、場合により置換されるフェニル基を表し、X1は、−NH−を表し、そして化合物は、以下の式(III)
Figure 0006068508
を有し:
式中:
−R4は、基(C1−C6)−アルキル、特に、エチル基又はメチル基を表し、
−R′5及びR′′5は、−H又は−Fを表し、それは、R′5及びR′′5の内一方が−Fを表す場合、他方は−Hを表すと理解され、
−X2は、−CONR50−又は−COO−、とりわけ、−CONH−又は−COO−、特に、−CONH−を表し、
−R6は、
−基−L2−R7、ここで:
−L2−は、基(C1−C6)−アルキレン又は(C3−C6)−シクロアルキレンを表し、
−R7は、
−H、又は
−OR60
を表し
−基−G2−X3−G3、ここで、
−X3は、単結合又は基−O−を表し、
−G2は、単結合又は6原子の環状の二価基を表し、
−G3は、場合により、一つ又はそれ以上の(特に、1又は2個の)基R31で置換される4〜8原子の環を表し、
を表し;
−n、R1、R50、R60及びR81は、上記の通り定義される、塩基の又は酸付加塩の形態の化合物である。
上記で説明した式において、以下の実施態様が使用され、そして互いに独立して組合せてもよく:
−mは、0を表し;
−基6
Figure 0006068508
は、とりわけ、以下の基から選択され:
Figure 0006068508
−R2及びR3は、メチル基を表し、
−R4は:
−H、
−基(C1−C6)−アルキル(とりわけ(C1−C2)−アルキル)、場合により、ヒドロキシル基で置換され、
−基−L1−R10、ここで、
−L1は、基(C1−C6)−アルキレンを表し、
−R10は、−COOR11、−OR13、−CONR1415、及び場合により基−COOR17又は−CO−R18で置換される5又は6原子の複素環から選択される基を表し;又は
−場合により基−R22で置換される、5又は6原子の複素環;
を表し;
−R4は、とりわけ、メチル基又はエチル基などの基(C1−C6)−アルキルを表し、
−G1は、場合により、ハロゲン原子から選択される基R5、とりわけ、フッ素で置換される、二価のフェニル又はピリジル基を表し、
−G1は、二価のピリジル、又は、場合によりハロゲン原子から選択される基R5、特にフッ素で置換される二価のフェニル基を表し、
−G1は、場合により、フッ素基で置換される、二価のフェニル基を表し、
−X1がOを表すとき、X2は単結合を表し、そして、R6は、基(C1−C6)−アルキル(即ち、基−L2−R7、ここで−L2−は、(C1−C6)−アルキレンを表し、及びR7は、−Hを表す)を表し、
−X1は、基−NR40−、とりわけ、−NH−を表し、
−X2は、単結合又は基−CONH−、−COO−、−CO−又は−SO2−、とりわけ、−CONH−又は−COO−を表し、
−X2は、−CONR50−又は−COO−、とりわけ、−CONH−又は−COO−を表し、
−R7が、場合により一つ又はそれ以上の基=Oで置換される,5〜6原子の複素環を表すとき、該複素環は、一般的に、テトラメチレンスルホンなどの酸化された硫黄原子を支える(near)複素環であり、
−−G2−X3−G3が一緒になり、7〜10原子の縮合環を形成する時、該記環は、ベンゾイミダゾリル、又は7−アザインドリルであり、
−G2は、6原子の環状二価基であり、
−G2は、6原子の環状二価基であり、並びに基X2及びX3は、この環のパラ位にあり、
−G2は、場合により基R80で置換され、
−G3は、場合により、1、2又は3個、特に、1又は2個の基80で置換され、
−G2は、芳香族環であり、
−G2は、芳香族環であり、及びG3は、飽和環であり、
−各々の基R80及び各々の基R81は、独立して、
−ハロゲン原子、とりわけ、フッ素、
−基−COOR70、−OR72、−NR7374、−CONR7576、CN又は−S(O)p−R77
−場合により、一つ又はそれ以上のR100で置換される、基(C1−C6)−アルキル;
−一つ又はそれ以上のR101で置換され、及び/又は、場合により、一つ又はそれ以上の酸素原子で分断される、基(C1−C6)−アルコキシ;
から選択される;
塩基の又は酸付加塩の形態である。
本発明の対象である式(I)の化合物の間において、とりわけ、以下の表1の化合物で言及がなされ得る:
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
尚、化合物に帰属する番号は、実施例のそれに対応し、そして特許出願を通して同じのままである。
本発明の対象である式(III)の化合物の間において、とりわけ、以下の表2の化合物で言及がなされ得る:
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
[製造方法]
以下のテキストにおいて、用語「PG」(保護基)は、初めに、合成中、ヒドロキシル又はアミンなどの反応性官能基を保護することができ、そして第二に、合成の終了時、未変化の反応性官能基を再生できる基を意味する。保護基、並びに保護及び脱保護の方法の例は、Protective Groups in Organic Chemistry, J.F.W. McOmie, Plenum Press, 1973,
in Greene's Protective Groups in Organic Synthesis, by Theodora W. Greene published by John Wiley & Sons Inc., 2006、又は、Protecting Groups, Kocienski P.J., 1994, Georg Thieme Verlag、に与えられる。アミン用の一次的保護基として:ベンジル、カルバメート(酸性媒体中で切断し得るtert−ブチルオキシカルボニル、又は水素化により切断し得るベンジルオキシカルボニルなど);カルボン酸用の一次的な保護基として:アルキルエステル(塩基性又は酸性媒体中で加水分解し得る、メチル、エチル又はtert−ブチルエステル)、及び水素化し得るベンジルエステル、テトラヒドロピラニル、メチルオキシメチル、メチルエトキシメチル、tert−ブチル、ベンジル及びtert−ブチルジメチルシリルエーテルなどのアルコール又はフェノール用の一時的保護基、例えば、1,3−ジオキサン−2−イル又は1,3−ジオキソラン−2−イルなどの、直鎖状又は環状アセタールなどのカルボニル誘導体用の一時的保護基などの言及し得る例;及び参照例は、これらの文献で記載された公知の一般的方法で実施でき得る。
保護し、及び保護基を脱保護するための方法は、一般的には、これらの文献で記載されたものである。
化合物及び反応中間体上に存在する様々な基に対する保護/脱保護工程は、以下に説明する工程の前又は後(又は二つの工程の間)で、加えられてもよい。保護基を使用する必要があるか否かの決定、及び使用される保護基の性質は、その後の工程中、基が反応しやすいかどうか、及びそれが保護すべきか否かを、その一般的知識を考慮して、知っている当業者にとっては、標準的アプローチである。
以下のテキストにおいて、用語「LG」(脱離基)は、異方性結合(heterolytic bomd)を電子対の損失を伴って破断することにより、分子から容易に切断できる基を意味する。この基は、その結果、例えば、置換反応中、別の基に容易に交換し得る。そのような離脱基としては、例えば、ハロゲン原子、又はメタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、トリフレート、アセテートなどの活性化ヒドロキシル基がある。脱離基の例、及びまた、その製造のための参考文献は、Advances in Organic Chemistry, J. March, 3rd Edition, Wiley Interscience, pp. 310-316で与えられる。
以下に記載する中間体は、その後の一つ又はそれ以上の工程において生成する他の官能基の前駆体である基を含んでもよい。
発明に準拠して、一般式(I)の化合物は、以下の方法に従って製造され得る。
第一の実施態様において、式(I)の化合物を製造する方法は、以下の工程m)を含み得る:
m):式(I)の化合物を得るために、以下の式(XLII)
Figure 0006068508
の化合物への基−X2−R6のグラフトさせる:
式中:R1、n、m、R2、R3、R4、G1及びX1は、上記で定義した通りである。
工程m)を介して式(I)の化合物の製造のための反応スキームは、以下のスキーム1で表される。
Figure 0006068508
スキーム1:式(XLII)の化合物から、式(I)の化合物を製造するための反応スキーム。
実施する方法がX1の保護(より正確には、X1が−O−を表すとき、ヒドロキシル官能基の、又はX1がNR40−を表すとき、アミン官能基の)を必要とするとき、上記の工程
m)で使用される式(XLII)の化合物を製造する方法は、一般的に以下の工程l)を含む:
l):式(XLII)の化合物を得るための、以下の式(XLI)
Figure 0006068508
の化合物の脱保護:
式中:
−R1、n、m、R2、R3、R4、G1及びX1は、上記で定義した通りであり、及び
−PG1は、X1用の保護基(X1が−O−を表すとき、ヒドロキシル官能基用の、又はX1が−NR40−を表すとき、アミン用の保護基)である。
工程l)を介して式(XLII)の化合物製造用の反応スキームは、以下のスキーム2で表される:
Figure 0006068508
スキーム2:PG1がX1用の保護基であるとき、式(XLI)の化合物から式(XLII)の化合物を製造するための反応スキーム。
工程l)は、実施する工程がX1の保護を必要としないときは、必要ではない。この場合、以下に続く工程において、PG1はHを表し、そして式(XLII)の化合物は、PG1がHを示す式(XLI)の化合物に対応する。
それ故、以下に記載する工程(式(I)、(XLI)又は(XLII)の化合物製造用の)において、PG1は、H又はX1用の保護基を表す。
二つの代替の実施態様は、式(XLI)の上記の化合物を製造するために開発されている。
第一の代替において、式(XLI)の化合物を製造する方法は、以下の工程を含む:
c)下記(XXI)
Figure 0006068508
の化合物を得るために、以下の式(XIII)
Figure 0006068508
の化合物の、
[m、R2、R3及びR4は、上記で定義した通りであり、そしてLG2は、脱離基、例えば、塩素などのハロゲン原子である]式PG1−X1−G1−R300の化合物[X1及びG1は、上記で定義した通りであり、PG1は、H又はX1用の保護基であり、そしてR300は、ボロン酸又はエステル基である]、一般的に、以下の式(CII)
Figure 0006068508
の化合物[X1、PG1及びG1は、上記で定義した通りである]とのSuzuki反応;
d)以下の式(XXII)
Figure 0006068508
の化合物を得るために、工程c)で得られた式(XXI)の化合物の酸化;
[m、R2、R3、R4、X1、PG1及びG1は、上記で定義した通りである]
e)式(XLI)の化合物を得るために、工程d)で得られた式(XXII)の化合物への、以下の式(CI)
Figure 0006068508
[n及びR1は、上記で定義した通りである]
の化合物の親核的アタック。
PG1がHを表すとき、工程e)の終了時に得られた式(XLI)の化合物は式(XLII)に対応するので、脱保護工程l)の必要なしに、直接、工程m)に関わることができる。
工程c)〜e)を介して式(XLI)の化合物を製造するための反応スキームは、以下のスキーム3(工程c)が式(CII)の化合物を使用する実施態様において)で表される。
Figure 0006068508
スキーム3:工程c)〜e)を介して、式(XIII)の化合物から始める式(XLI)の化合物を製造するための反応スキーム。
第二の代替に従って、式(XLI)の化合物を製造する方法は、以下の工程を含む:
f)以下の式(XXXI)
Figure 0006068508
[PG2、m、R2、R3及びR4は、上記で定義した通りである]
の化合物を得るために、式PG2−OH化合物[PG2は、ヒドロキシル官能基用の保護基、例えば、ベンジルである]の、以下の式(XIII)
Figure 0006068508
の化合物への親核的アタック[m、R2、R3及びR4は、上記で定義した通りであり、そして、LG2は、脱離基、例えば、塩素などのハロゲン原子である]:
g)以下の式(XXXII)
Figure 0006068508
[m、R2、R3、R4及びPG2は、上記で定義した通りである]
の化合物を得るための、工程f)で得られた式(XXXI)の化合物の酸化;
h)以下の式(XXXIII)
Figure 0006068508
[n、R1、m、R2、R3、R4及びPG2は、上記で定義した通りである]
の化合物を得るために、式(CI)
Figure 0006068508
[n及びR1は、上記で定義した通りである]
の化合物の、工程g)で得られた式(XXXII)の化合物への親核的アタック;
i)以下の式(XXXIV)
Figure 0006068508
[n、R1、m、R2、R3及びR4は、上記で定義した通りである]
の化合物を得るための、工程h)で得られた式(XXXIII)の化合物の脱保護;
j)以下の式(XXXV)
Figure 0006068508
[n、R1、m、R2、R3及びR4は、上記で定義した通りであり、そして、LG5は、脱離基、例えば、ハロゲン原子又はトリフレートである]
の化合物を得るための、工程i)で得られた式(XXXIV)の化合物へ脱離基LG5をグラフトさせること;
k)式(XLI)の化合物を得るための、工程j)で得られた式(XXXV)の化合物の、式PG1−X1−G1−R300の化合物[X1及びG1は、上記で定義した通りであり、PG1は、H又はX1用の保護基であり、そしてR300は、ボロン酸又はエステル基である]、一般的には、以下の式(CII)
Figure 0006068508
[X1、PG1及びG1は、上記で定義された通りである]
の化合物とのSuzuki反応。
PG1が、Hであるとき、工程k)の終了時に得られた式(XLI)の化合物は、式(XLII)の化合物に対応し、それは、脱保護工程l)を必要としないで、直接工程m)に従事してもよい。
工程f)〜k)を介して式(XLI)の化合物製造のための反応スキームは、以下の反応スキーム4で表される(工程k)が式(CII)の化合物を使用する実施態様において)。
Figure 0006068508
スキーム4:工程f)〜k)を介して、式(XIII)の化合物から始める式(XLI)の化合物製造のための反応スキーム。
上記で記載した工程c)又はf)において実施した、上記の式(XIII)の化合物製造のための方法は、一般的には、次の工程を含む:
a)以下の式(XII)
Figure 0006068508
[m、R2、R3、R4、LG1及びLG2は、上記で定義した通りである]
の化合物を得るために、以下の式(XI)
Figure 0006068508
[m、R2、R3及びR4は、上記で定義した通りである]、
の化合物の、
以下の式(X)
Figure 0006068508
[LG2は上記で定義した通りであり、そしてLG1及びLG4は、独立して、脱離基、例えば、塩素原子などのハロゲン原子である]
の化合物への親核的アタック;
b)式(XIII)の化合物を得るための、工程a)で得られた式(XII)の環化。
工程a)及びb)を介して式(XIII)の化合物製造のための反応スキームは、以下のスキーム5で表される。
Figure 0006068508
スキーム5:工程a)及びb)を介して式(X)の化合物から始める式(XIII)の化合物製造のための反応スキーム。
第二の実施態様において、式(I)において、X1が−NR40−を表し、そして、X2が−CONR50−を表すとき、式(I)の化合物を製造する方法は、以下の工程を含んでも
よい:
n)X1が、−NR40−を表し、そしてX2が−CONR50−を表す式(I)の化合物を得るために、式(XXXV)
Figure 0006068508
[n、R1、m、R2、R3及びR4は、上記で定義した通りであり、そして、LG5は、脱離基、例えば、ハロゲン原子、又はトリフレートである]
の化合物の:
式R650N−(C=O)−NR40−G1−R300の化合物[G1、R6、R50及びR40は、上記で定義した通りであり、そしてR300は、ボロン酸、又はエステル基である]、一般的には、以下の式(CIII)
Figure 0006068508
[G1、R6、R50及びR40は、上記で定義した通りである]
とのSuzuki反応。
工程n)で実施される式(XXXV)の化合物の製造方法は、一般的には、上記の工程f)、g)、h)、i)及びj)を含む。
工程n)を介して式(I)の化合物の製造のための反応スキームは、以下のスキーム6で表される(工程n)が、式(CIII)の化合物を使用する実施態様において)。
Figure 0006068508
スキーム6:工程n)を介して式(XXXV)の化合物から式(I)の化合物を製造するための反応スキーム。
第三の実施態様において、式(I)の化合物を製造する方法は、以下の工程q)を含んでもよい:
q)式(I)の化合物を得るために、以下の式(CI)
Figure 0006068508
[n及びR1は、上記で定義された通りである]
の化合物の:
以下の式(LII)
Figure 0006068508
[m、R2、R3、R4、G1、X1、X2及びR6は、上記で定義した通りである]
の化合物への親核的アタック。
工程q)を介して式(I)の化合物の製造のための反応スキームは、以下のスキーム7で表される:
Figure 0006068508
スキーム7:工程q)を介して、式(LIII)の化合物から式(I)の化合物の製造のための反応スキーム。
上記工程q)で実施した式(LII)の化合物の製造のための方法は、一般的に、以下の工程を含む:
o)以下の式(LI)
Figure 0006068508
[R6、X2、X1、G1、m、R2、R3及びR4は、上記で定義した通りである]
の化合物を得るために:
以下の式(XIII)
Figure 0006068508
[m、R2、R3、R4及びLG2は、上記で定義した通りである]
の化合物の:
式R6−X2−X1−G1−R300の化合物 [R6、X2、X1及びG1が、上記で定義された通りであり、そしてR300は、ボロン酸、又はエステル基である]、一般的には以下の式(CIV)
Figure 0006068508
[R6、X2、X1及びG1は、上記で定義した通りである]
の化合物とのSuzuki反応;
p)式(LII)の化合物を得るために、工程o)で得られた式(LI)の化合物の酸化。
工程o)で実施される式(XIII)の化合物の製造のための方法は、一般的に、上記の工程a)及びb)を含む。
工程o)及びp)を介して式(LII)の化合物の製造のための反応スキームは、以下の反応スキームで表される(工程o)が、式(CIX)の化合物を使用する実施態様において):
Figure 0006068508
スキーム8:工程o)及びp)を介して式(XIII)の化合物から始める式(LII)の化合物の製造のための反応スキーム。
上記で記載した工程a)〜q)のための実施態様は、以下に記載される。
工程m)は、Advanced Organic Chemistry, J. March, 3rd Edition, Wiley Interscie
nce, 及びその中に引用された参考文献に記載された手法に従って実施され得る。
例えば、X2が単結合を表し、そしてR6が、基−G2−X3−G3を表すとき、ここで:
−G2は、場合により、一つ又はそれ以上の基R80で置換される二価のヘテロアリール基を表し、そしてG3は、上記で定義した通りであり、又は
−G2及びX3は、単結合を表し、そしてG3は、場合により、一つ又はそれ以上の基R81で置換されるヘテロアリールを表し、
工程m)は、式(XLII)の化合物の、式LG7−G2−X3−G3の化合物との反応による、Topics in Current Chemistry Chemical Review 2002, 219, 131-209に記載のブッフバルト・ハートウィッグ反応から成り、ここで:
−G2は、場合により、一つ又はそれ以上の基R80で置換される二価のヘテロアリール基を表し、又は
−G2及びX3は、単結合を表し、そしてG3は、場合により、一つ又はそれ以上の基R81で置換されるヘテロアリール基を表し、そして
−LG7は、脱離基、例えば、ハロゲン原子を表す、
パラジウム触媒、炭酸カリウム、フッ化カリウム、カリウムtert−ブトキシド又はリン酸カリウムなどの塩基、及び場合により、ホスフィンの存在下、一般的に、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、tert−ブタノール、テトラヒドロフラン及び水、又はその混合物から選択される溶媒中、一般的に室温〜150℃の温度範囲で。
四つの実施態様は、X2が−CONR50−、−CONR51−O−又は−COO−を表すとき、工程m)を実施するために開発された。
第一の実施態様において、工程m)は、以下の工程を含む:
m1−1)塩基の存在下での、式(XLII)化合物の、ホスゲン又はトリホスゲンとの反応、
m1−2)式(I)の化合物を得るために、式HNR506、HNR51−O−R6又はHO−R6の化合物[ここで、R6、R50及びR51は、上記で定義された通りである]の、工程m1−1)で得られた化合物との反応、
反応m1−1)及びm1−2)は、おそらくワンポット反応として実施される。
第二の実施態様において、工程m)は、以下の工程を含む:
m2−1)塩基の存在下での、式HNR506、HNR51−O−R6又はHO−R6の化合物 [R6、R50及びR51は、上記で定義された通りである] のホスゲン又はトリホスゲンとの反応、
m2−2)式(I)の化合物を得るために、式(XLII)の化合物の工程m2−1)で得られた化合物との反応、
反応m2−1)及びm2−2)は、おそらくワンポット反応として実施される。
工程m1−1)、m1−2)、m2−1)及びm2−2)は、一般的に、ジクロロメタン、ジオキサン又は二つの混合物中で実施される。工程m1−1)及びm2−2)は、一般的に、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどのアミン塩基の存在下で実施される。
第三の実施態様において、工程m)は、以下の工程含む:
m3−1)塩基の存在下、式(XLII)の化合物のクロロギ酸アルキル又はアリールとの反応、
m3−2)式(I)の化合物を得るために、式HNR506、HNR51−O−R6又はHO−R6化合物[R6、R50及びR51は、上記で定義した通りである]の、工程m3−1)
で得られた化合物との反応、
反応m3−1)及びm3−2)は、おそらくワンポット反応として実施される。
第四の実施態様において、工程m)は、以下の工程を含む:
m4−1)塩基の存在下での、式HNR506、HNR51−O−R6又はHO−R6の化合物[R6、R50及びR51は上記で定義した通りである]のクロロギ酸アルキル又はクロロギ酸アリールとの反応、
m4−2)式(I)の化合物を得るために、式(XLII)の化合物の、工程m4−1)で得られた化合物との反応、
反応m4−1)及びm4−2)の反応は、おそらくワンポット反応として実施される。
工程m3−1)、m3−2)、m4−1)及びm4−2)は、一般的に、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又は二つの混合物などの極性非プロトン性溶媒中で実施される。工程m3−1)及びm4−1)は、通常、クロロギ酸フェニルと、一般的に、室温で実施される。工程m3−2)及びm4−2)は、通常、80〜120℃の間で実施され、そしてマイクロ波で実施してもよい。
工程a)は、通常、塩基の存在下で、特に、トリエチルアミンなどのアミン塩基の存在下で、一般的に、テトラヒドロフランなどの極性非プロトン性溶媒中で、とりわけ−78℃の温度で実施される。
工程b)は、通常、塩基の存在下で、とりわけ、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどのアミン塩基の存在下で、一般的に、ジメチルスルホキシドなどの極性非プロトン性溶媒中で、とりわけ室温(25℃)と60℃の間の温度で実施される。
Suzukiカップリング反応に対応する、工程c)、n)及びo)は、通常、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、フッ化カリウム、カリウムtert−ブトキシド又はリン酸トリカリウムなどの鉱物塩基(mineral base)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、又はビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどのパラジウム錯体の存在下で、一般的には、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、テトラヒドロフラン及び水又はその混合物から選択される溶媒中、通常は、ジオキサン/水混合物中で、通常は室温〜150℃の温度で実施される。Chemical Review 2007, 107, 133-173に記載された条件は、とりわけ、従ってもよい。これらの工程は、マイクロ波で実施してもよい。
工程d)、g)及びp)は、通常、モノペルオキシフタル酸マグネジウム六水和物などの酸化剤の存在下で、一般的に、エタノールなどのアセトニトリル/エタノールなどのアルコール混合物中、通常、3/1〜3/2の混合物で、一般的に、室温〜70℃の温度で実施される。
工程e)、h)及びq)は、一般的に、塩基の存在下、とりわけ、トリエチルアミンなどのアミン塩基の存在下で、通常は、ジメチルスルホキシド又はジオキサンなどの極性非プロトン性溶媒中、70と110℃の間の温度で実施される。これらの工程は、マイクロ波で実施してもよい。
工程l)の条件は、保護基PG1の性質の関数として変化する。PG1は、とりわけ、Boc基である。PG1がBoc基であるとき、工程l)は、通常、一般的には、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、又はその混合物から選択される溶媒中、通常、ジクロロメタン中、トリフルオロ酢酸又は塩酸などの酸の存在下
で、一般的には、室温で実施される。
工程f)の条件は、保護基PG2の性質に従って変化する。PG2は、とりわけベンジル基である。PG2がベンジル基であるとき、工程f)は、通常、式(XIII)の化合物をベンゾオキシド(一般的に、ベンジルアルコールと水素化ナトリウムなどの塩基を反応させることにより得られる)と接触させることにより、通常、無水テトラヒドロフランなどの無水の極性非プロトン性溶媒中、一般的に、−10℃と10℃の温度で実施され得る。
工程i)の条件は、保護基PG2の性質に従って変化する。PG2は、とりわけベンジル基である。PG2がベンジル基であるとき、工程i)は:
−例えば、水素及び炭上のパラジウム(palladium-on-charcoal)の存在下での水素化により、又は、
−パラジウム触媒の存在下で、とりわけ、メタノール中で、室温〜還流温度の間の温度でのギ酸アンモニウムとの反応により、
実施され得る。
工程j)の条件は、保護基LG5の性質に従って変化する。LG5は、とりわけ、トリフレート基である。LG5がトリフレート基であるとき、工程i)は、式(XXXIV)の化合物をトリフル酸無水物と反応させることにより、通常は、塩基の存在下、とりわけ、トリエチルアミンなどのアミン塩基の存在下、例えば、ジクロロメタン中で、一般的に−10と10℃の温度で実施され得る。
上記の反応スキームにおいて、出発化合物と試薬は、その製造方法が記載されていない場合、市販されており、若しくは、文献に記載されており、又は、あるいは、その中に記載されている方法、若しくは当業者に公知の方法に従って製造してもよい。
以下に続く実施例は、発明に準拠した特定化合物の製造を記載する。これらの実施例は限定するものではなく、単に、本発明を説明するために提供される。例示される化合物の番号は、以下の表3に与えられるものを指し、それは発明に記載のいくつかの化合物の化学構造及び物理的性質を説明する。
当業者は、容易に、一般式(I)の化合物に以下の教示を適合させることができる。彼は、自分の知識および文献に照らして、本発明に記載の全ての基又は官能基の導入を可能にする適切な保護基を選択することができるであろう。
以下の手法及び実施例において:
−以下に記載するプロトン磁気共鳴スぺクトル(1HNMR)は、300Kの温度で(交換可能プロトンは記録されない)、300、400又は600MHzで、DMSO−d6中で、参照ピークとしてDMSO−d6を用いて記録される。ケミカルシフトδは、百万分の一(ppm)で、表現される。観察されたシグナルは、以下の通りに表現される:s=単重項;d=二重項;m=多重項;bs=広幅シグナル:t=三重項;q=四重項。
−LC/MS特性は、以下に述べる通り、逐次、以下に詳細を記載する高速液体クロマトグラフィー分析法、質量分析で同定できるピークM+H+、及び分(minutes)で表示される化合物の保持時間(Tr)を示す。
方法A
機器:Acquity UPLC chain(Waters社);LCT質量分析計(Waters社)
カラム:BEH C18,50×2.1mm,1.7μm,T°=40℃
溶媒A:H2O+0.05%TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.035%TFA
流速:1.0ml/分
グラジエントA/B:t0分2%B,t1.6分100%B,t2.1分100%B,t2.5分2%B,t=3.0分,2%B
検出:UV220nm
イオン化法:エレクトロスプレイポシティブモード
方法B
機器:Alliance HPLC chain(Waters社);ZQ質量分析計(Waters社)
カラム:Kromasil C18,50×2.1mm,3.5μm,T°=40℃
溶媒A:酢酸アンモニウム5mM+3%アセトニトリル;溶媒B:アセトニトリル
流速:0.8ml/分
グラジエントA/B:t0分0%B,t5.5分100%B,t7.0分100%B,t7.1分0%B,t10.0分0%B
検出:UV220nm
イオン化法:エレクトロスプレイポジティブモード
方法C
機器:Acquity UPLC type HPLC chain(Waters社);SQD質量分析計(Waters社)
カラム:Ascentis Express C18,50×2.1mm,2.7μm,T°=55℃
溶媒A:H2O+0.02%TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.014%TFA
流速:1ml/分
グラジエントA/B:t0分2%B,t1.2分98%B,t1.5分2%B
検出:UV220nm
イオン化法:エレクトロスプレイポジティブモード
方法D
機器:Acquity UPLC type HPLC chain(Waters社);SQD質量分析計(Waters社)
カラム:BEH C18,100×2.1mm,1.7μm, T°=70℃
溶媒A:H2O+0.02%TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.014%TFA
流速:0.8ml/分
グラジエントA/B:t0分2%B,t5.0分98%B,t5.3分98%B,t5.33分2%B
検出:UV220nm
イオン化法:エレクトロスプレイポジティブモード
方法E
機器:Alliance HPLC chain(Waters社);ZQ質量分析計(Waters社)
カラム:Xbridge C18,30×2.1mm,2.5μm,T°=55℃
溶媒A:H2O+0.02%TFA;溶媒B:MeOH
流速:0.7ml/分
グラジエントA/B:t0分2%B,t3.0分100%B,t3.5分100%B,t=3.6分2%B
検出:UV220nm
イオン化法:エレクトロスプレイポジティブモード
方法F
機器:Alliance HPLC chain(Waters社);ZQ質量分析計(Waters社)
カラム:Waters Select CSH C18,30×7.5mm,3.5μm, T°=60℃
溶媒A:H2O+0.1%ギ酸;溶媒B:アセトニトリル+0.1%ギ酸
流速:1.1ml/分
グラジエントA/B:t0分6%B,t0.8分6%B,t4.7分100%B,t4.8分100%B,t5.0分6%B,t6.0分6%B
検出:UV220nm
イオン化法:エレクトロスプレイポジティブモード
溶媒混合物は体積比で定量した。
NMRスペクトル及びマススペクトルが、以下の実施例に従って得られた化合物の構造を裏付ける。
以下の実施例において、次の略号及び経験式が使用される:
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCM:ジクロロメタン;
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
Et2O:ジエチルエーテル
EtOH:エタノール
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
2CO3:炭酸カリウム
LC/MS:液体クロマトグラフィー/質量分析
MeOH:メタノール
MgSO4:硫酸マグネシウム
MHz:メガヘルツ
Min:1又は複数の分
Mmol:ミリモル
Na2CO3:炭酸ナトリウム
NaCl:塩化ナトリウム
NaHCO3炭酸水素ナトリウム
Na2SO4:硫酸ナトリウム
Psi:1平方インチ当たりのポンド、1psi=0.069バール
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
℃:セ氏温度
Tr:保持時間
〔実施例1〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−メチル尿素の合成
Figure 0006068508
工程1.1:(式(X)の化合物の製造)
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニルクロリド
Figure 0006068508
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸(10g、41.83mmol)を、撹拌しつつ、チオニルクロリド(61ml、836.54mmol)中に置いた。80℃で、18時間後、チオニクロリドを蒸発させ、そして残留物をトルエン(15ml)で二回取り込み、濃縮して、4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニルクロリド(10.77g)を得た。
工程1.2: (工程a)に対応する)
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸 エチル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミド
Figure 0006068508
1−(エチルアミノ)−2−メチルプロパン−2−オール(4.9g、41.82mmol)及びトリエチルアミン(17.5ml、125.46mmol)を、無水のTHF(30ml)内に撹拌しつつ置いた。反応媒体をドライアイスアセトン浴で−70℃に冷却した後、THF(80ml)で希釈した工程1.1で記載した化合物(10.77g、41.82mmol)を、滴下しながら加えた。−70℃、4時間撹拌した後、反応媒体を氷水中に注ぎ、その後、DCMで2回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させた。4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸 エチル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミド(13.54g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=338;Tr=3.70及び3.80分(配座異性体)。
工程1.3:(工程b)に対応する)
4−クロロ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
工程1.2で記載した化合物(13g、38.43mmol)を、DMSO(200ml)中に撹拌しつつ置いた。DBU(6.3ml、42.28mmol)を加えた。反応媒体を55℃、5時間撹拌し、その後、氷水(500ml)を加えた。白色沈殿物が生成し、それを濾過し、水で2回注いだ。その後、固体をアセトニトリルに取り込み、濾過して、4−クロロ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(3.6g)を得た。
母液を回収し、DCM(300ml)で3回抽出した。有機相を組み合わせ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、その後、濾過した。溶液を蒸発乾固させた。残留物を、その後、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中、0%〜10%の酢酸エチルでグラジエントした。4−クロロ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(3g)を得た。
LC/MS(方法 F):M+H+=302;Tr=3.68 分
工程1.4:(工程c)に対応する)
[4−(6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−2−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程1.3で記載した化合物(8g、26.51mmol)を、ジオキサン(150ml)に置いた。4−N−Boc−アミノ−3−フルオロフェニルボロン酸(7.67g、29.16mmol)、1NのNa2CO3水溶液(66.27ml、132.5mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.53g、1.33mm
ol)を、撹拌しつつ、連続的に加えた。混合物を、85℃で2時間撹拌し、その後、水に注いだ。得られた沈殿物を、その後、濾過し、水に注いだ。得られた固体をMeOHに取り込み、濾過し、ペンタンに注いだ。[4−(6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−2−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(11.2g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=477;Tr=4.55分。
工程1.5:(工程d)に対応する)
[4−(6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−2−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程1.4で記載した化合物(21g、44.06mmol)、及びモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(34.1g、88.13mmol)を、アセトニトリル/EtOH(2/1)混合物(300ml)中に置いた。室温で18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残留物を水(500ml)に取り込んだ。得られた生成物を濾過し、EtOHで2回濯ぎ、[4−(6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−2−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(22g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=509;Tr=4.08分。
工程1.6:(工程e)に対応する)
{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程1.5で記載した化合物(5g、9.83mmol)を、DMSO(100ml)に置いた。トリエチルアミン(5.67ml、39.33 mmol)、及び8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(2.94g、19.66mmol)を連続的に加えた。90℃、1時間30分撹拌した後、DMSOを蒸発させた。残留物を水(200ml)に取り込み、生成した固体を濾過し、水、アセトニトリル、その後、ペンタンで濯いで、{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}カルバミド酸tert−ブチル エステル(5g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=542;Tr=4.49分。
工程1.7:(工程l)に対応する)
4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
工程1.6に記載した化合物(5g、9.23mmol)をDCM(90ml)に置いた。TFA(21.3ml)を滴下しながら加え、そして反応媒体を室温で3時間撹拌した。飽和のNaHCO3水溶液に加えて、pH10にし、そして反応媒体をDCMで2回抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。固体をアセトニトリルに取り込み、濾過して、4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(3.25g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=442;Tr=3.71分。
工程1.8:(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−メチル尿素
Figure 0006068508
工程1.7に記載した化合物(400mg、0.91mmol)及びDIEA(0.24ml、1.36mmol)をジオキサン(10ml)に置いた。その後、トルエン中の1.9Nのホスゲン(0.715ml、1.6mmol)を加えた。50℃、30分撹拌した後、THF中の2Nのメチルアミン(3.17ml、6.34mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濾過した。固体を水、酢酸エチル、その後、ペンタンで濯いた。1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−メチル尿素(343mg)を得た。
LC/MS (方法 A):M+H+=499;Tr=0.90分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm;8.48(m,1H);8.14(dd,1H);7.35(dd;1H);7.24(dd,1H);6.53(q,1H);4.41(m,2H);4.22(m,2H);3.66(s,2H);3.51(m,2H);3.10(d,2H);2.67(d,3H);1.81(m,2H);1.64(m,2H);1.34(s,6H);1.14(t,3H)。
〔実施例2〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−メチル尿素の合成
Figure 0006068508
工程2.1:(工程e)に対応する)
{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イ
ル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
ジオキサン(20ml)中の、[4−(6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−2−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(2.5g、19.66mmol)を、四つのマイクロ波管にそれぞれ置いた。(S)−3−メチルモルホリン(98.32mmol)の四分の一量をそれぞれのチューブに加えた。チューブをBiotageマイクロ波加熱器内で100℃、2時間加熱した。反応媒体を濾過し、MeOHに注いだ。固体を水、アセトニトリル、その後、ペンタンで洗浄した。{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル(3.7g)を得た。DMSO/MeOH相を蒸発乾固させた。残留物を水に取り込み、濾過し、アセトニトリル、その後、ペンタンで濯いた。この生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中のMeOH(0〜5%)でグラジエントした。{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル(1.7g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=530;Tr=4.52分。
工程2.2:(工程l)に対応する)
4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
工程2.1に記載された化合物(5.4g、10.2mmol)を、DCM(100ml)内に置いた。TFA(23.57ml、305.89mmol)を滴下しながら加えた。室温で2時間撹拌した後、媒体を濃縮し、水に取り込み、飽和のNaHCO3水溶液で塩基性にした。水相をDCMで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、その後、濃縮して、4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(4.2g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=430;Tr=3.75分。
工程2.3:(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−メチル尿素
Figure 0006068508
工程2.2に記載された化合物(400mg、0.93μmol)、及びDIEA(0.23ml、1.30mmol)をジオキサン(20ml)中に置いた。トルエン中の1.9Nのホスゲン(0.686ml、1.3mmol)を加えた。50℃で30分撹拌した後、THF中の2Nのメチルアミン(2.33ml、4.66mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の95/5=酢酸エチル/MeOH混合物(0%〜100%)でグラジエントした。1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−メチル尿素(268mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=487;Tr=0.91分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm:8.48(m,1H);8.14(dd,1H);7.34(dd,1H);7.25(dd,1H);6.54(q,1H);4.65(m,1H);4.34(m,1H);3.91(m,1H);3.72−3.67(m,3H);3.59−3.51(m,3H);3.45−3.36(m,1H);3.22−3.15(m,1H);2.67(d,3H);1.35(s,6H);1.21(d,3H);1.15(t,3H)。
〔実施例3〕
1−エチル−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}尿素の合

Figure 0006068508
工程3.1:(工程f)に対応する)
4−ベンジルオキシ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
ベンジルアルコール(6.20ml、59.64mmol)を、無水のTHF(400ml)に置いた。溶液を氷浴内で4℃に冷却し、60%の水酸化ナトリウム(2.39g、59.64mmol)溶液を小分けして加えた。反応混合物を、4℃、15分撹拌した。無水THF(400ml)に溶解した、4−クロロ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(15g、49.70mmol)を滴下しながら加えた。4℃、2時間撹拌した後、水(400ml)を加え、THFを蒸発させた。水相をDCM(300ml)で2回抽出し、有機相を組み合わせ、水(400ml)で、その後、ブライン(400ml)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン中の酢酸エチル(30%〜50%)でグラジエントした。4−ベンジルオキシ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(18.6g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=374;Tr=4.21分。
工程3.2:(工程g)に対応する)
4−ベンジルオキシ−6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
工程3.1に記載した化合物(18.6g、49.80mmol)及びモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(49.27g、99.61mmol)を、アセトニトリル/EtOH=2/1混合物(375ml)中に置いた。室温で、2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残留物を水(400ml)に取り込んだ。混合物を濾過し、水で2回注いだ。得られた固体をDCMに取り込み、Na2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させ、4−ベンジルオキシ−6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(15.9g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=406;Tr=3.70分。
工程3.3:(工程h)に対応する)
4−ベンジルオキシ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
工程3.2に記載された化合物(11.23g、27.7mmol)を、DMSO(120ml)に置いた。トリエチルアミン(5.79ml、41.54mmol)及び(S)−3−メチルモルホリン(8.4g、83.09mmol)を連続的に加えた。媒体を、30分撹拌しつつ、無水のMgSO4で乾燥した。混合物を濾過し、6個のマイクロ波管(20ml)に分けた。チューブをBiotageマイクロ波加熱器で、100℃、30分間加熱した。
反応媒体を水に注ぎ、そして酢酸エチルで3回抽出した。有機相を水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の酢酸エチルでグラジエントし、4−ベンジルオキシ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(6.91g)
を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=427;Tr=4.16分。
工程3.4:(工程l)に対応する)
6−エチル−4−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
工程3.3に記載した化合物(6.9g、16.18mmol)、及びEtOH(160ml)をParrビン中に置いた。50%水和した木炭上のパラジウム(10%)(0.17g、1.62mmol)を加え、そして、反応媒体を、水素圧40psiで、25℃、1時間撹拌した。反応媒体を濾過し、濃縮して、6−エチル−4−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(4.81g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=337;Tr=3.40分。
工程3.5:(工程j)に対応する)
トリフルオロメタンスルホン酸 6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イルエステル
Figure 0006068508
工程3.4に記載した化合物(4.6g、13.67mmol)を、DCM(140ml)中に置いた。トリエチルアミン(2.86ml、20.51mmol)を加えた。溶液を氷浴で4℃に冷却し、その後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.47ml、20.51mmol)を加えた。混合物を4℃、3時間撹拌した後、水(300ml)を加えた。有機相を抽出し、飽和のNaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン中の酢酸エチル(20%〜50%)でグラジエントし、トリフルオロメタンスルホン酸6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル エステル(5.27g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=469;Tr=4.35分。
工程3.6:(式(CIII)の化合物の製造)
1−エチル−3−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素
Figure 0006068508
4−アミノ−3−フルオロフェニルボロン酸ピナコールエステル(5g、21.08mmol)をDCM(100ml)中に置いた。トリエチルアミン(3.23ml、23.20mmol)を加えた。反応混合物を氷浴で4℃に冷却した。5分間撹拌した後、トリホスゲン(2.21g、7.38mmol)を小分けして加え、その後、氷浴を除去した。室温で1時間30分撹拌した後、エチルアミン塩酸塩(8.77g、105.45mmol)、及びその後、K2CO3(14.57g、105.45mmol)を小分けして加えた。2時間後、媒体を氷浴で冷却し、その後、1Nの塩酸水溶液で酸性にした。水相をDCMで3回抽出した。有機相を組み合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中のMeOH(0%〜5%)でグラジエントし、1−エチル−3−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素(4.65g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=309;Tr=4.11分。
工程3.7:(工程n)に対応する)
1−エチル−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}尿素
Figure 0006068508
ジオキサン(10ml)中の、工程3.5に記載の化合物(420mg、0.89mmol)を、マイクロ波管(20ml)内に置いた。工程3.6に記載の化合物(276m
g、0.89mmol)、三塩基性リン酸カリウム(380mg、1.79mmol)及び水(0.5ml)を連続的に加えた。溶液をアルゴンで脱気し、その後、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(63mg、0.09mmol)を加えた。チューブを、Biotageマイクロ波加熱器内で、100℃、20分間加熱した。反応媒体をDCMで希釈し、水で2回、ブラインで1回洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の酢酸エチル/MeOH=5/1の混合物(0%〜30%)でグラジエントした。生成物をEt2Oに取り込み、その後、濾過して、1−エチル−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}尿素(222mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=501;Tr=1.02分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm:8.42(m,1H);8.15(dd,1H);7.34(dd,1H);7.24(dd,1H);6.66(q,1H);4.65(m,1H);4.32(m,1H);3.91(m,1H);3.72−3.67(m,3H);3.59−3.37(m,4H);3.21−3.09(m,3H);1.35(s,6H);1.21(d,3H);1.15(t,3H);1.07(t,3H)。
〔実施例4〕
1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−エチル尿素の合成
Figure 0006068508
工程4.1:(式(XI)の化合物の製造)
(S)−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(4.34g、48.68mmol)をMeOH(50ml)中に置いた。酢酸(2.79ml、48.68mmol)及び事前にMeOH(20ml)で希釈した、N−Boc−L−プロリナール(4.72ml、24.34mmol)を、連続的に滴下しながら加えた。反応混合物を室温で30分撹拌し、そしてナトリウムシアノボロヒドリド(3.22g、48.68mmol)を、その後、少しずつ加えた。室温で18時間撹拌した後、媒体を飽和のNaHCO3水溶液(400ml)中に注いだ。水相をDCM(150ml)で3回抽出した。有機相を組み合わせ、水(200ml)、ブライン(200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。(S)−2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.19g) を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=273;Tr=2.55分。
工程4.2:(工程a)に対応する)
(S)−2−{[(4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニル)−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程4.1で記載した化合物(6.63g、24.34mmol)を無水のTHF(17ml)中に置いた。反応混合物を、−70℃で、ドライアイスアセトン浴中で冷却し、次いで、トリエチルアミン(10.18ml、73.02mmol)、及びTHF(50ml)中に事前に溶解した4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニルクロリド(6.46g、25.08mmol)を連続的に滴下しながら加えた。−70℃で、3時間撹拌した後、反応混合物を氷水内に注ぎ、その後、DCM(150ml)で4回抽出した。有機相を組み合わせて、水(200ml)、その後、ブライン(200ml)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン中、6%〜60%の酢酸エチルでグラジエントし、(S)−2−{[(4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニル)−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.56g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=493;Tr=4.57分。
工程4.3:(工程b)に対応する)
(S)−2−(4−クロロ−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程4.2に記載された化合物(10.56g、21.40mmol)をDMSO(107ml)に置いた。DBU(3.55ml、23.54mmol)を滴下しながら加え、反応混合物を、55℃で5時間撹拌した。媒体を、その後、水中に注ぎ、DCMで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン中の酢酸エチル(5%〜50%)でグラジエントし、(S)−2−(4−クロロ−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.55g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=457;Tr=4.47分。
工程4.4:(工程o)に対応する)
(S)−2−{4−[4−(3−エチルウレイド)−3−フルオロフェニル]−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
ジオキサン(10ml)中の、工程4.3に記載した化合物(1g、2.19mmol)を、マイクロ波管(20ml)内に置いた。1−エチル−3−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素(809mg、2.63mmol)及び2NのNa2CO3水溶液(6.02ml、12.04mmol)を連続的に加えた。溶液をアルゴンで脱気し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(126mg、109.41μmol)を加えた。チューブをBiotageマイクロ波加熱器内で、110℃、30分加熱した。媒体を水(300ml)中に注ぎ、そして酢酸エチル(300ml)で2回抽出した。有機相を組み合わせ、水で、その後、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン中酢酸エチル(7%〜70%)でグラジエントし、(S)−2−{4−[4−(3−エチルウレイド)−3−フルオロフェニル]−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ
−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.9g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=603;Tr=4.42分。
工程4.5:(工程p)に対応する)
(S)−2−{4−[4−(3−エチルウレイド)−3−フルオロフェニル]−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程4.4に記載の化合物(1.9g、3.15mmol)及びモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(3.9g、6.3mmol)を、アセトニトリル/EtOH混合物3/2=(25ml)中に置いた。室温で3時間撹拌した後、媒体を水中に注ぎ、DCMで3回抽出した。有機相を組み合わせ、水で、その後、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。(S)−2−{4−[4−(3−エチルウレイド)−3−フルオロフェニル]−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.5g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=635;Tr=4.08分。
工程4.6:(工程q)に対応する)
(S)−2−[4−[4−(3−エチルウレイド)−3−フルオロフェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
DMSO(26ml)の半分中に、工程4.5に記載の化合物(1.93g、3.04mmol)の半分を、2本のマイクロ波管(20ml)にそれぞれ置いた。8−オキサ−3−アザジシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(1g、6.35mmol)、及びトリエチルアミン(1.78ml、12.68mmol)の試薬の各々の量の半分を、連続的に、それぞれ加えた。チューブをBiotageマイクロ波加熱器で80℃、30分加熱した。媒体を水中に注ぎ、DCMで3回抽出した。有機相を組み合わせて、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中のMeOH(1%〜10%)でグラジエントした。(S)−2−[4−[4−(3−エチルウレイド)−3−フルオロフェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.46g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=668;Tr=4.37分。
工程4.7:(脱保護)
1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−エチル尿素
Figure 0006068508
工程4.6に記載の化合物(1.17g、1.75mmol)をDM(20ml)中に
置いた。TFA(4ml、51.92mmol)を滴下しながら加えた。室温で30分撹拌した後、反応媒体を濃縮乾固させた。残留物をDCMで希釈し、飽和のNaHCO3水溶液で、その後、ブラインで洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて、1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−エチル尿素(1.15g)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=568;Tr=0.76分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.43(m,1H);8.14(dd,1H);7.43(dd,1H);7.35(dd,1H);6.64(t,1H);4.41(m,2H);4.29(d,2H);3.75(d,2H);3.69−3.43(m,3H);3.21−3.12(m,4H);3.17−3.08(m,2H);1.95−1.69(m,8H);1.51(m,1H);1.39(d,6H);1.11(t,3H)。
〔実施例5〕
(S)−2−[4−[4−(3−エチルウレイド)−3−フルオロフェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル]ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0006068508
1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−エチル尿素(400mg、704.65μmol)を、DCM(5ml)中に置いた。トリエチルアミン(0.15ml、1.06mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(5mg、40.93μmol)を連続的に加えた。反応混合物を、氷浴中で、4℃に冷却し、クロロギ酸エチル(89μL、916.05μmol)を滴下しながら加えた。氷浴を除去し、4時間後、反応媒体を飽和のNaHCO3水溶液(100ml)内に注いだ。有機相を抽出し、水で、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の5/1=酢酸エチル/MeOH混合物(0%〜45%)でグラジエントした。得られた固体をEt2Oに取り込み、濾過して、(S)−2−[4−[4−(3−エチルウレイド)−3−フルオロフェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イルメチル]ピロ
リジン−1−カルボン酸エチルエステル(310mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=640;Tr=1.08分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.43(m,1H);8.15(m,1H);7.39(dd,2H);7.30(dd,1H);6.63(q,1H);4.40(m,2H);4.08−3.99(m,4H);3.77−3.59(m,3H);3.41−3.31(m,3H);3.17−3.08(m,4H);1.90−1.81(m,6H);1.65(m,2H);1.35(d,6H);1.19(t,3H);1.06(t,3H)。
〔実施例6〕
1−{4−[6−((S)−1−アセチルピロリジン−2−イルメチル)−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−エチル尿素の合成
Figure 0006068508
1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−エチル尿素(400mg、704.65μmol)をDCM(5ml)に置いた。トリエチルアミン(0.19ml、1.41mmol)及び無水酢酸(0.1ml、1.06mmol)を、滴下しながら、連続的に加えた。室温で3時間撹拌した後、反応媒体を飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、そしてDCMで2回抽出した。有機相を組合せ、水で、その後、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中、酢酸エチル/MeOH混合物=5/1(0%〜45%)でグラジエントした。得られた固体をEt2Oに取り込み、濾過して、1−{4−[6−((S)−1−アセチルピロリジン−2−イルメチル)−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−エチル尿素(277mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=610;Tr=0.91分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.10−8.04(m,2H);7.41−7.30(m,2H);6.46(m,1H);4.38(m,2H);4.29−4.22(m,2H);3.38(m,3H);3.43(m,3H);3.14−3.10(m,5H);1.97−1.81(m,9H);1.68(m,2H);1.36(d,6H);1.08(t,3H)。
〔実施例7〕
3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]プロピオン酸の合成
Figure 0006068508
工程7.1:(式(XI)の化合物の製造)
3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)プロピオン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
1−アミノメチルプロパン−2−オール(1g、11.22mmol)をDMF(10ml)中に置いた。DMF(5ml)中に事前稀釈した、トリエチルアミン(1.58ml、11.22mmol)及び3−ブロモプロピオン酸tert−ブチル(1.87ml、11.22mmol)を、滴下しながら、連続的に加えた。室温で18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中、DCM中のMeOH(0%〜20%)でグラジエントし、3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミノ)プロピオン酸tert−ブチルエステル(2g)を得た。
工程7.2:(工程a)に対応する)
3−[(4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニル)−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]プロピオン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程7.1に記載の化合物(1g、4.58mmol)を、無水のTHF(5ml)中に置いた。トリエチルアミン(0.35ml、4.58mmol)を加え、混合物をドライアイスアセトン浴中で、−70℃に冷却した。その後、無水のTHF(10ml)中に、事前稀釈した4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニルクロリド(1.18g、4.58mmol)を滴下しながら加えた。−70℃で、2時間撹拌した後、水(10ml)を加え、そして反応媒体をDCMで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮乾固させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の酢酸エチル(0%〜10%)でグラジエントし、3−[(4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニル)−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]プロピオン酸tert−ブチルエステル(1.3g)を得た。LC/MS(方法F):M+H+=438;Tr=4.34分。
工程7.3:(工程b)対応にする)
3−(4−クロロ−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル)プロピオン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程7.2に記載の化合物(800mg、1.82mmol)をDMSO(10ml)中に置いた。DBU(0.3ml、2.01mmol)を加え、反応混合物を55℃で、2時間撹拌した。反応媒体を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の酢酸エチル(0%〜10%)でグラジエントし、3−(4−クロロ−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル)プロピオン酸tert−ブチルエステル(460mg)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=402m;Tr=4.32分。
工程7.4:(工程o)に対応する)
3−{4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル}プロピオン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
ジオキサン(15ml)中の、工程7.3に記載の化合物(410mg、1.02mmol)をマイクロ波管(20ml)に置いた。1−エチル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素(350mg、1.22mmol)、及び2NのNa2CO3水溶液(2.8ml、5.61mmol)を連続的に加えた。溶液をアルゴンで脱気し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(60mg、51μmol)を加えた。チューブを、Biotageマイクロ波加熱器内で、110℃、30分加熱した。媒体を水(75ml)中に注ぎ、そして溶液を濾過した。固体をアセトニトリルで、その後、ペンタンで濯ぎ、3−{4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル}プロピオン酸tert−ブチルエステル(500mg)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=603;Tr=4.42分。
工程7.5:(工程p)に対応する)
3−{4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル}プロピオン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程7.4に記載の化合物(450mg、0.85mmol)及びモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(1.05g、1.7mmol)を、アセトニトリル/EtOH混合物=2/1(6ml)中に置いた。室温で18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残留物を水(20ml)に取り込んだ。得られた生成物を濾過し、アセトニトリルで、ペンタンでその後、Et2Oで濯ぎ、3−{4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル}プロピオン酸te
rt−ブチルエステル(410mg)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=562;Tr=3.81分。
工程7.6:(工程q)に対応する)
3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]プロピオン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
DMSO(10ml)中の、工程7.5に記載の化合物(410mg、0.73mmol)を、マイクロ波管(20ml)内に置いた。8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(345mg、2.19mmol) 及びトリエチルアミン(0.6ml、4.38mmol)を連続的に加えた。チューブを、Biotageマイクロ波加熱器内で、80℃、45分加熱した。媒体を水中に注ぎ、DCMで2回抽出した。有機相を組合せ、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。固体をアセトニトリルで、ペンタンで濯ぎ、3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]プロピオン酸tert−ブチルエステル(420mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=595;Tr=1.14分。
工程7.7:(脱保護化)
3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]プロピオン酸
Figure 0006068508
工程7.6に記載の化合物(300mg、0.5mmol)をDCM(5ml)中に置いた。ジオキサン中の4Mの塩化水素(0.5ml、2mmol)溶液を徐々に媒体に加えた。室温で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中、10%のアンモニア水溶液を含むMeOH(0%〜10%)でグラジエントした。3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]プロピオン酸(130mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=539;Tr=0.86分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm9.48(m,1H);8.53(m,1H);7.45−7.35(m,4H);6.15(t,1H);4.38(m,2H);4.26(m,2H);3.75−3.63(m,4H);3.15−3.03(m,4H);2.55(t,2H);1.81(m,2H);1.66(m,2H);1.35(s,6H);1.06(t,3H)。
〔実施例8〕
3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]−N,N−ジメチルプロピオンアミドの合成
Figure 0006068508
3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−
オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]プロピオン酸(70mg、0.13mmol)をDCM(3ml)中に置いた。DIEA(0.66ml、0.39mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(12mg、0.14mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(21mg、0.14mmol)及び、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(27mg、0.14mmol)を撹拌しつつ、連続的に加えた。室温で、3日間撹拌した後、DCMを蒸発させた。残留物を水に取り込み、酢酸エチルで抽出した。有機相を、飽和のNaHCO3水溶液で、その後、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。得られた固体をアセトニトリルに取り込み、濾過して、ペンタンで濯ぎ、3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]−N,N−ジメチルプロピオンアミド(34mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=566;Tr=0.86分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.64(m,1H);7.38(m,4H);6.15(t,1H);4.40(m,2H);4.23(m,2H);3.72(s,2H);3.66(m,2H);3.15−3.05(m,4H);3.01(s,3H);2.88(s,3H);2.68(m,2H);1.81(m,2H);1.65(m,2H);1.34(s,6H);1.05(t,3H)。
〔実施例9〕
1−エチル−3−{4−[6−(3−ヒドロキシプロピル)−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素の合成
Figure 0006068508
リチウムアルミニウムヒドリド(13mg、0.34mmol)を無水のTHF(5ml)中に置いた。THF(10ml)中の、3−[4−[4−(3−エチルウレイド)フェニル]−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−7,8−ジヒドロ−5H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−6−イル]プロピオン酸(90mg、0.17mmol)を含む溶液を滴下しながら加えた。反応混合物を、66℃、18時間加熱した。リチウムアルミニウムヒドリド(72mg、1.89mmol)を加え、そして混合物を66℃で更に24時間加熱した。媒体を氷浴で4℃に冷却し、飽和のNa2SO4水溶液で塩基性にした。酢酸エチルを加え、混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチルで濯ぎ、濃縮した
。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の10%のアンモニア水溶液を含むMeOH(0%〜10%)でグラジエントした。固体をアセトニトリルで、その後、ペンタンで濯ぎ、1−エチル−3−{4−[6−(3−ヒドロキシプロピル)−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素(22mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=525;Tr=0.82分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.29(m,1H);7.44−7.34(m,4H);5.95(t,1H);4.38(m,2H);4.27(d,2H);3.62(s,2H);3.58−3.52(m,4H);3.15−3.09(m,5H);1.83−1.66(m,6H);1.36(s,6H);1.07(t,3H)。
〔実施例10〕
1−エチル−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−4−イル]フェニル}尿素の合成
Figure 0006068508
工程10.1:
3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2,2−ジメチルプロピルアミン
Figure 0006068508
3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(2g、19.39mmol)を、DCM(40ml)中に置いた。イミダゾール(2.56g、38.77mmol)を加え、そして、溶液を氷浴で+4℃に冷却し、次いで、tert−ブチル(クロロ)ジメチルシラン(3.36ml、19.39mmol)を滴下しながら加えた。媒体を+4℃で、30分撹拌し、氷浴を、その後、除去し、混合物を、室温で18時間撹拌した。媒体を、水で、その後、ブラインで洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2,2−ジメチルプロピルアミン(4.02g)を得た。
工程10.2:(ヒドロキシル官能基が保護された式(XI)の化合物の製造)
[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2,2−ジメチルプロピル]エチルアミン
Figure 0006068508
工程10.1に記載の化合物(4.02g、18.49mmol)を無水THF(40ml)内に置いた。水素化ナトリウム(0.81g、20.34mmol)を小分けして加えた。30分後、ヨードエタン(1.63ml、20.34mmol)を加え、そして混合物を55℃、18時間加熱した。反応媒体を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2,2−ジメチルプロピル]エチルアミン(4.47g)を得た。
工程10.3:(保護されたヒドロキシル官能基を有する工程a)に対応する)
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸 [3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2,2−ジメチルプロピル]エチルアミド
Figure 0006068508
工程10.2に記載の化合物(4.47g、18.21mmol)をTHF(400ml)中に置いた。トリエチルアミン(7.57ml、5.53mmol)加え、混合物を、ドライアイスアセトン浴で−70℃に冷却した。その後、無水のTHF(20ml)で事前に稀釈した、4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニルクロリド(4.69g、18.21mmol)を滴下しながら加えた。−70℃で4時間撹拌した後、1Nの塩酸水溶液を加え、反応媒体を酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥し、濃縮乾固させた。残留物をアセトニトリルに取り込み、濾過した。濾過液を蒸発させて、4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2,2−ジメチルプロピル]エチルアミド(4.1g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=466;Tr=5.77分。
工程10.4:(アルコール官能基の脱保護化)
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸 エチル(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
Figure 0006068508
工程10.3に記載の化合物(4.1g、8.79mmol)をMeOH(40ml)中に置いた。12Nの塩酸(1.83ml、21.98mmol)を加えた。18時間後、MeOHを蒸発させた。残留物を酢酸エチルに取り込み、飽和のNaHCO3水溶液で
洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸エチル(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド(3.1g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=352;Tr=4.08分。
工程10.5:(工程b)に対応する)
4−クロロ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−5−オン
Figure 0006068508
工程10.4に記載の化合物(2.95g、8.37mmol)を撹拌しつつ、DMSO(55ml)中に置いた。DBU(1.38ml、9.21mmol)を加えた。反応媒体を55℃、3時間撹拌し、その後、氷水(40ml)を加えた。媒体を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、その後、濾過した。溶液を蒸発乾固させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の酢酸エチル(0%〜10%)でグラジエントした。4−クロロ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−5−オン(1.18g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=316;Tr=3.91分。
工程10.6:(工程o)に対応する)
1−エチル−3−[4−(6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−4−イル)フェニル]尿素
Figure 0006068508
ジオキサン(8ml)中の、工程10.5に記載の化合物(0.3g、0.95mmol)を、マイクロ波管(20ml)に置いた。1−エチル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素(330mg、1.14mmol)及び2NのNa2CO3水溶液(2.61ml、5.22mmol)を連続的に加えた。溶液をアルゴンで脱気し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(55mg、50μmol)を加えた。チューブをBiotageマイクロ波加熱器で、110℃、30分加熱した。媒体を水中に注ぎ、濾過して、1−エチル−3−[4−(6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−6
,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−4−イル)フェニル]尿素(330mg)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=444;Tr=3.70分。
工程10.7:(工程p)に対応する)
1−エチル−3−[4−(6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−4−イル)フェニル]尿素
Figure 0006068508
工程10.6に記載の化合物(0.292g、0.66mmol)、及びモノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(0.65g、1.32mmol)を、アセトニトリル/EtOH混合物=2/1(20ml)中に置いた。室温で4時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。残留物を水中に取り込んだ。得られた生成物を濾過し、水で2回濯ぎ、1−エチル−3−[4−(6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−4−イル)フェニル]尿素(0.25g)を得た。
LC/MS(方法F):M+H+=476;Tr=3.34分。
工程10.8:(工程q)に対応する)
1−エチル−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−4−イル]フェニル}尿素
Figure 0006068508
DMSO(7ml)中の工程10.7に記載の化合物(410mg、0.26mmol)をマイクロ波管(20ml)内に置いた。8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(118mg、0.79mmol)及びトリエチルアミン(0.22ml、1.58mmol)を、連続的に加えた。チューブをBiotageマイクロ波加熱器中で、100℃、1時間30分加熱した。媒体を水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を組み合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM中の10%のアンモニア水溶液を含むMeOHでグラジエントし、1−エチル−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロオクテン−4−イル]フェニル}尿素(48mg)を得た。
LC/MS(方法A):M+H+=509;Tr=0.96分。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δppm8.60(m,1H);7.36(m,4H);6.13(t,1H);4.39−3.92(m,5H);3.72−3.62(m,2H);3.14−3.03(m,5H);2.93(m,1H);1.81−1.61(m,5H);1.1−1.03(m,9H);0.93(m,3H)。
〔実施例11〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−3−フルオロフェニル}−3−メチル尿素の合成
Figure 0006068508
工程11.1:(工程c)に対応する)
[4−(6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−3−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
4−クロロ−6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(1.77g,5.85mmol)、[3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(2.27g、6.73mmol)及びジオキサン(35ml)中の2MのNa2CO3溶液(14.63ml)を一緒に混合し、次いで、アルゴンで5回脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(339mg、293μmol)を加え、混合物をアルゴンで、更に3回脱気し、その後、90℃、2時間30分加熱した。生成した混合物を冷却させた。それを水中に注いだ。生成物を濾過し、水で洗浄し、DCMに溶解し、乾燥し、濃縮した。それをEt2Oに取り込み、混合物を撹拌し、濾過し、乾燥した。[4−(6−エチル−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−3−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(2.94g)を得た。
LC/MS(方法E):M+H+=477;Tr=2.60分。
工程11.2:(工程d)に対応する)
[4−(6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−3−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
工程11.1に記載の化合物(2.79g、5.85mmol)を、アセトニトリル(30ml)及びEtOH(10ml)中に懸濁させ、次いで、モノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(7.23g、11.70mmol)を添加した。混合物を60℃、2時間撹拌し、そしてその後、室温で終夜撹拌した。1当量のモノペルオキシフタル酸マ
グネシウム六水和物を加えた。混合物を60℃、2時間加熱した。それを冷却させ、水で希釈し、10分撹拌し、その後、濾過した。生成物を水で洗浄し、DCMに溶解し、乾燥し、濃縮して、[4−(6−エチル−2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル)−3−フルオロフェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(3.05g)を得た。
LC/MS(方法E):M+H+=509;Tr=2.20分。
工程11.3:(工程e)に対応する)
{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−3−フルオロフェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
アルゴン雰囲気下で、無水ジオキサン(5ml)中に懸濁させた、工程11.2に記載の化合物(1.02g、2.0mmol)に、(S)−3−メチルモルホリン(2.02g、20mmol)を加え、次いで、95℃、3時間加熱した。混合物を冷却させ、そして部分的に濃縮し、水を加え、その後、生成した混合物を濾過した。残留物をDCMに取り込み、そして溶液を乾燥し、濃縮した。得られた固体(1g)を精製なしで、次の工程で用いた。
LC/MS(方法E):M+H+=530;Tr=2.64分。
工程11.4:(工程l)に対応する)
4−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
工程11.3に記載の化合物を、DCM(5ml)及び水(500μL)中に懸濁させた。TFA(10ml)を加えた。混合物を室温で2時間反応させた。生成した混合物を濃縮し、DCM/水の混合物中に取り込み、K2CO3で塩基性にした。相を沈降させて分離し、そして有機相を乾燥し、濃縮した。固体をEt2Oに取り込んだ。生成物を撹拌し、空気乾燥して、4−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(690mg)を得た。
LC/MS(方法E):M+H+=430;Tr=2.04分。
工程11.5:(工程m)(工程:m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−3−フルオロフェニル}−3−メチル尿素
Figure 0006068508
工程11.4に記載の化合物(200mg、466μmol)を、アルゴン雰囲気下で無水のジオキサン(5ml)中に懸濁させた。懸濁液を溶解するために、混合物を加熱した。生成した混合物を冷却させ、DIEA(123μl、699μmol)を加え、次いで、トルエン中の1.9Mのホスゲン溶液(368μl、699μmol)を加え、その後、混合物を50℃、30分加熱した。それを冷却させ、THF中の2Mのメチルアミン溶液(1.63ml、3.26mmol)を加えた。生成した混合物を終夜反応させた。それを水中に注ぎ、そして濾過した。生成物をDCMに溶解し、Na2SO4で乾燥し、その後、減圧下で濃縮した。発生した生成物をEt2Oに取り込み、撹拌し、濾過し、乾燥して、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−3−フルオロフェニル}−3−メチル尿
素(191mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=487;Tr=0.64分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm8.95(s,1H);7.49(d,1H);7.45(d,1H);7.05(d,1H);6.17(s,1H);4.63(s,1H);4.29(d,1H);3.90(dd,1H);3.70(d,1H);3.57(dd,1H);3.52(s,2H);3.36−3.50(bs,3H);3.18(bs,1H);2.65(d,3H);1.35(d,6H);1.21(d,3H);1.08(t,3H)。
〔実施例12〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−3−フルオロフェニル}−3−ピリジン−4−イル尿素の合成(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
Figure 0006068508
4−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(150mg、394μmol)を、アルゴン雰囲気下、無水のジオキシン(4ml)中で懸濁させた。DIEA(92μl、524μmol)を加え、次いで、トルエン中の1.9Mのホスゲン溶液(276μl)を加え、その後、混合物を50℃、30分加熱した。生成した混合物を冷却させ、次いで、無水のDMF(2ml)中に溶解した4−アミノピリジン(202mg、2.10mmol)を加えた。生成した混合物を3時間反応させた。それを水中に注ぎ、撹拌し、濾過し、水で洗浄した。生成物をDCM中に溶解し、Na2SO4で乾燥し、その後、減圧下で濃縮した。それをEt2O中に取り込み、混合物を撹拌し、濾過した。生成物を少量のMeOHと一緒にDCM(5ml)に溶解し、酢酸エチル(20ml)を加えた。生成物を冷蔵庫内に置き、その後、固体を濾過して、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−3−フルオロフェニル}−3−ピリジン−4−イル尿素(146mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=550;Tr=0.57分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.30(s,2H);8.38(d,2H);7.57(t,1H);7.48(dd,1H);7.45(d,2H);7.17(dd,1H);4.64(s,1H);4.30(d,1H);3.91(dd,1H);3.71(d,1H);3.58(dd,1H);3.54(s,2H);3.39−3.53(m,3H);3.19(dt,1H);1.36(d,6H);1.22(d,3H);1.09(t,3H)。
〔実施例13〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]尿素の合成(工程m)(工程m2−1及びm2−2)に対応する)
Figure 0006068508
トリホスゲン(136.5mg、460μmol)を、DCM(2ml)中に溶解した。DCM(3ml)中の4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミン(90.7mg、460μmol)、及びトリエチルアミン(389μl、2.76mmol)の混合物を一回で加えた。生成した混合物を室温で30分撹拌した。4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(100mg、226.5μmol)を加えた。生成した混合物を室温で15時間反応させた。反応混合物をDCM(50ml)で希釈し、有機相を飽和のNaHCO3水溶液(20ml)で2回洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、MeOH/DCM混合物(0/100:体積比)から(10/90:体積比)で溶出させ、白色粉末(75mg)を得た。得られた粉末を、MeOH(2ml)、その後、酢酸エチル(2ml)で洗浄した。発生した生成物を乾燥した。1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]尿素(68mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=659;Tr=0.53分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm8.91(1H);8.67(s,1H);8.19(t,1H);7.42(d,1H);7.30(t,3H);6.91(d,2H);4.43(s,2H);4.1−4.3(bs,2H);3.70(s,2H);3.4−3.6(bs,2H);3.11(d,2H);3.06(t,4H);2.46(t,4H);2.22(s,3H);1.8−1.9(bs,2H);1.6−1.7(bs,2H);1.36(s,6H);1.17(t,3H)。
〔実施例14〕
1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オ
クタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−エチル尿素の合成
Figure 0006068508
工程14.1:(式(XI)の化合物の製造)
1−メチル−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)プロパン−2−オール
Figure 0006068508
1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(2.75g)をMeOH(20ml)に溶解した。氷酢酸(1.71ml)を、不活性雰囲気下で滴下しながら加えた。MeOH(10ml)中のテトラヒドロピラン−4−オン(2g)を加え、混合物を室温で30分撹拌し、そしてナトリウムボロヒドリド(1.98g)を加えた。生成した混合物を不活性雰囲気下で15時間撹拌した。反応媒体を飽和のNaHCO3水溶液(100ml)内に注いだ。生成した混合物を30分撹拌し、その後、DCM(100ml)で4回抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、加熱なしで蒸発させた。水相に含まれるMeOHを蒸発させ、抽出、乾燥、濾過、及び蒸発操作を3回繰り返した。全体で2−メチル−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)プロパン−2−オール(2.8g)を得た。
工程14.2(工程a)に対応する)
4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸 (2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)(テトラヒドロピラン−4−イル)アミド
Figure 0006068508
この化合物を、4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニルクロリド及び工程14.1に記載の化合物より出発して、工程1.2に記載の手法に従って製造した。
LC/MS(方法E):M+H+=395;Tr=2.13分。
工程14.3:(工程b)に対応する)
1−クロロ−8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
この化合物を、工程14.2に記載の化合物から始めて、工程1.3に記載の手法に従って製造した。
LC/MS(方法E):M+H+=360;Tr=1.90分。
工程14.4:(工程c)に対応する)
{4−[8,8−ジメチル−2−メチルスルファニル−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
この化合物を、工程14.3に記載の化合物、及び[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバミド酸tert−
ブチルエステルから始めて、工程1.4に記載の手法に従って製造した。
LC/MS(方法E):M+H+=515;Tr=2.44分。
工程14.5:(工程d)に対応する)
{4−[2−メタンスルホニル−8,8−ジメチル−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
この化合物を、工程14.4に記載の化合物から始めて、工程1.5に記載の手法に従って製造した。
LC/MS(方法E):M+H+=547;Tr=2.03分。
工程14.6:(工程e)に対応する)
{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
この化合物を、工程14.5に記載の化合物、及び8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタンから始めて、工程1.6に記載の手法に従って製造した。
LC/MS(方法E):M+H+=580;Tr=2.43分。
工程14.7:(工程l)に対応する)
4−(4−アミノフェニル)−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−7,8−
ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
この化合物を、工程14.6に記載の化合物から始めて、工程1.7に記載の手法に従って製造した。
LC/MS(方法E):M+H+=480;Tr=1.74分。
工程14.8:(工程m)(工程m3−1)に対応する)
{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}カルバミド酸フェニルエステル
Figure 0006068508
工程14.7に記載の化合物(200mg、417μmol)をTHF中に懸濁し、DIEA(152μl、917.5μmol)を加え、次いで、クロロギ酸フェニル(66mg、417μmol)を加えた。混合物を、室温で10分撹拌した。固体を濾過し、MeOHで濯ぎ、乾燥した。{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}カルバミド酸 フェニルエステル(171mg)を得た。
LC/MS(方法 E):M+H+=600;Tr=2.40分。
工程14.9:(工程m)(工程m3−2)に対応する)
1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル
]フェニル}−3−エチル尿素
Figure 0006068508
DMF(2ml)中に懸濁した工程14.8に記載の化合物(100mg、166.8μmol)をマイクロ波反応器内に置き、THF中の2Mのエチルアミン(1ml、2.0mmol)溶液を加えた。混合物をBiotageマイクロ波加熱器で100℃、1時間加熱した。溶媒及び過剰のエチルアミンを蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、MeOH/DCM混合物(0/100:体積比)から(5/95:体積比)までグラジエントし、1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−エチル尿素(66mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=551;Tr=0.61分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm8.61(s,1H);7.38(dd,4H);6.14(t,1H);4.41(m,4H);4.0−4.3(bs,1H);3.95(dd,2H);3.61(s,2H);3.38(t,2H);3.09−3.14(m,4H);1.85−1.94(m,2H);1.78−1.84(m,2H);1.60−1.70(m,4H);1.34(s,6H);1.07(t,3H)。
〔実施例15〕(工程m)(工程m3−2)に対応する)
1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)尿素の合成
Figure 0006068508
{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}カルバミド酸フェニルエステル(50mg、83.38μmol)をマイクロ波反応器内に置き、5−メチルイソオキサゾール−3−イルアミン(25mg、0.25mmol)を加えた。DMF(2ml)及びTHF(1ml)を加えた。反応混合物を、Biotageマイクロ波加熱器内で100℃、30分加熱した。5−メチルイソオキサゾール−3−イルアミン(100mg、1.0mmol)を加え、そして、混合物を110℃、2時間加熱した。5−メチルイソオキサゾール−3−イルアミン(300mg、3mmol)を、更に、加えて、混合物を110℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させた。残留物を水に取り込み、そして不溶物質を濾過し、水で3回洗浄し、MeOH/DCMに取り込み、乾燥した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、MeOH/DCM混合物(0/100:体積比)から(5/95:体積比)まで溶出させ、1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)尿素(6mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=604;Tr=0.68分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.52(s,1H);9.03(s,1H);7.44(dd,4H);6.55(s,1H);4.41(m,4H);4.0−4.3(bs,1H);3.95(dd,2H);3.61(s,2H);3.38(t,2H);3.11(d,2H);2.36(s,3H);1.85−1.94(m,2H);1.78−1.84(m,2H);1.60−1.70(m,4H);1.36(s,6H)。
〔実施例16〕(工程m)(工程m3−2)に対応する)
1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)尿素の合成
Figure 0006068508
{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}カルバミド酸フェニルエステル(50mg、83.4μmol)をマイクロ波反応器内に置き、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミン(25mg、26μmol)を加えた。DMF(1ml)及びTHF(2ml)を加えた。反応器をBiotageマイクロ波加熱器内で、100℃、30分加熱した。1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミン(100mg、100μmol)を加え、混合物を110℃、2時間加熱した。溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、MeOH/DCM混合物(0/100:体積比)から(5/95:体積比)まで溶出させ、固体を得て、それを、その後、水で洗浄し、乾燥した。1−{4−[8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−6−(テトラヒドロピラン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)尿素(23mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=603;Tr=0.63分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.12(s,1H);8.93(s,1H);7.54(s,1H);7.44(dd,4H);6.24(s,1H);4.41(m,4H);4.0−4.3(bs,1H);3.95(dd,2H);3.74(s,3H);3.61(s,2H);3.38(t,2H);3.11(d,2H);1.85−1.94(m,2H);1.78−1.84(m,2H);1.60−1.70(m,4H);1.36(s,6H)。
〔実施例17〕
1−エチル−3−{5−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]ピリジン−2−イル}尿素の合成
Figure 0006068508
工程17.1:(工程k)に対応する)
4−(6−アミノピリジン−3−イル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
トリフルオロメタンスルホン酸6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イルエステル(170mg、353.83μmol)、及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルアミン(90.16mg、389.21μmol)を、マイクロ波管内で、ジオキサン(3ml)に溶解した。リン酸トリカリウム(150.21mg、707.66μmol)及び水(1ml)を加えた。溶液をアルゴンでパージした。最後に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(24.84mg、35.38μmol)を加え、そして混合物をBiotageマイクロ波加熱器で、100℃、15分加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で、その後、飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相に存在する沈殿物を濾過し、4−(6−アミノピリジン−3−イル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(120mg)を得た。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δppm8.08(d,1H);7.58(dd,1H);6.37−6.45(m,3H);6.37−6.45(m,3H);4.06−4.46(bs,4H);(bs,4H);3.42−3.68(bs,4H);3.03−3.13(bs,2H);1.73−1.86(bs,2H);1.60−
1.69(bs,2H);1.33(bs,6H);1.14(t,3H)。
工程17.2:(工程m)(工程m3−1及びm3−2)に対応する)
1−エチル−3−{5−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]ピリジン−2−イル}尿素
Figure 0006068508
工程17.1に記載の化合物(100mg、235.57μmol)、クロロギ酸フェニル(30.52μl、235.57μmol)、及びDIEA(90.52μl、518.26μmol)をTHF(2.5ml)内で、マイクロ波管に置いた。生成した混合物を室温で30分撹拌した。2Nのエチルアミン(235.57μl、471.15μmol)をTHFに加え、混合物を、Biotageマイクロ波加熱器内で100℃、1時間加熱した。反応媒体を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合物で(100/0:体積比)から(95/5:体積比)まで溶出させ、1−エチル−3−{5−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]ピリジン−2−イル}尿素(56mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=496;Tr=0.59分。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δppm9.39(s,1H);8.34(d,1H);7.92(bs,1H);7.79(dd,1H);7.41(d,1H);4.05−4.46(bs,4H);3.69(bs,2H);3.51(bs,2H);3.20(m,2H);3.10(bs,2H);1.82(bs,2H);1.65(bs,2H);1.35(bs,6H);1.05−1.18(m,6H)。
〔実施例18〕(工程m)(工程m4−1)及びm4−2)に対応する)
1−(3−ジフルオロメトキシフェニル)−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素の合成
Figure 0006068508
3−ジフルオロメトキシフェニルアミン(96.84mg、590.31μmol)、DIEA(206.20μl、1.18mmol)及びクロロギ酸フェニル(30.81μl、237.83μmol)を、マイクロ波管内でTHF(4ml)に加えた。混合物を室温で20分撹拌した。4−(4−アミノフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(250mg。590.31μmol)を加え、そして生成した混合物を、Biotageマイクロ波加熱器内で、120℃、1時間加熱した。反応媒体を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合物で(100/0:体積比)から(98/2:体積比)まで溶出させ、1−(3−ジフルオロメトキシフェニル)−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素(180mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=609;Tr=0.81分。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δppm9.23(bs,2H);7.44−7.52(bs,5H);7.27−7.36(m,1H);6.92−7.25(m,2H);6.73−6.81(m,1H);4.41(bs,2H);3.95−4.36(bs,2H);3.67(s,2H);3.37−3.63(bs,2H);3.10(m,2H);1.82(bs,2H);1.65(bs,2H);1.35(bs,6H);1.15(t,3H)。
〔実施例19〕(工程m(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素の合成
Figure 0006068508
DCM(6ml)中のトリホスゲン(350.35mg、1.18mmol)溶液に、DCM(6ml)中の、4−(4−アミノフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(500mg、1.18mmol)及びトリエチルアミン(987.33μl、7.08mmol)の懸濁液を一回で加えた。生成した混合物を室温で20分撹拌した。2,4−ジフルオロアニリン(607.12μl、5.90mmol)を加えた。得られた沈殿物を濾過し、MeOHで2回濯ぎ、そして減圧下で乾燥し、1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素(575mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=579;Tr=0.80分。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δppm9.22(bs,1H);8.56(bs,1H);8.08(dt,1H);7.42−7.52(m,4H);7.33(m,1H);7.06(m,1H);4.41(bs,2H);4.11(q,2H);3.67(bs,2H);3.40−3.62(bs,2H);3.10(bs,2H);1.82(bs,2H);1.65(bs,2H);1.35(bs,6H);1.15(t,3H)。
〔実施例20〕(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}カルバミド酸(S)−2−ヒドロキシプロピルエステル
Figure 0006068508
DCM(50ml)中の、トリホスゲン(134.43mg、0.45mmol)、4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(200mg、0.45mmol)、及びトリエチルアミン(275.04mg、2.72mmol)の混合物を、室温で30分撹拌した。(S)−プロパン−1,2−ジオール(134mg、1.81mmol)を加え、そして混合物を室温で2時間撹拌した。生成した混合物を水(5ml)で加水分解し、その後、減圧下で蒸発させた。生成物を、酢酸エチル/水を加えて沈殿させた。生成物を濾過し、減圧下で乾燥し、{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}カルバミド酸(S)−2−ヒドロキシプロピルエステル(120mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=544;Tr=0.64 分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.45(bs,1H);7.7(t,1H);7.32(t,2H);4.8(d,1H);4.42(bs,2H);4.3(m,2H);3.95(m,2H);3.87(m,1H);3.7(bs,2H);3.5(bs,2H);3.09(bs,1H);1.82(bs,1H);1.66(bs,1H);1.35(bs,6H);1.12(t,3H);1.1(t,3H)。
〔実施例21〕(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3−{4−[6,8,8−トリメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素の合成
Figure 0006068508
4−(4−アミノフェニル)−6,8,8−トリメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(210mg、0.51mmol)、及びトリエチルアミン(314.5mg、3mmol)をDCM(3ml)に加えた。この混合物を、その後、窒素雰囲気下で、DCM(3ml)中でトリホスゲン(152.2mg、0.51mmol)を含む溶液に加えた。混合物を室温で30分撹拌し、その後、2−アミノ−4−メトキシピリジン(268.1mg、2mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、DCMで抽出し、水で1回、その後、飽和のNaCl水溶液で洗浄し、そして有機相をNa2SO4で乾燥した。生成した相を濾過し、濾過液を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合物で(100/0:体積比)から(100/4:体積比)まで溶出させた。その後、得られた固体を、DCM/MeOH/ペンタン混合物に取り込み、濾過し、乾燥して、1−(4−メトキシピリジン−2−イル)−3−{4−[6,8,8−トリメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素(85mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=560;Tr=0.55分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.42(s,1H);8.11(d,1H);7.50−7.54(m,4H);7.10(s,1H);6.64(d,1H);4.41(s,2H);4.10−4.40(bs,2H);3.81(s,3H);3.70(s,2H);3.07−3.13(m,5H);1.80−1.84(m,2H);1.62−1.68(m,2H);1.35(s,6H)。
〔実施例22〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル]尿素の合成
Figure 0006068508
工程22.1:
2−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−5−ニトロピリジン
Figure 0006068508
THF(10ml)中に懸濁させNaH(557mg,14mmol)を、窒素雰囲気下に置いた。混合物を0℃に冷却し、THF(15ml)中の、2−クロロ−5−ニトロピリジン(1.5g、9.3mmol)及び4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(1.28g、11.1mmol)の溶液を、滴下しながら加えた。反応混合物を4時間還流した。過剰のNaHを加水分解した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルに取り込み、水で、その後、飽和のNaCl水溶液で洗浄した。その後、それをNa2SO4で乾燥し、濾過し、そして濾過液を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合物で(100/0:体積比)から(100/4:体積比)まで溶出させ、2−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−5−ニトロピリジン(1.1g)を得た。
LC/MS(方法E):M+H+=238;Tr=0.79分。
工程22.2:
6−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イルアミン
Figure 0006068508
工程20.1で得られた化合物(1.05g)をMeOH(90ml)に溶解し、その後、10%Pd/C上で、35℃、大気圧下で水素化した。媒体を濾過し、その後、減圧下で蒸発させ、6−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イルアミン(860mg)を得た。
工程22.3:(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3
.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル]尿素
Figure 0006068508
4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(130mg、0.29mmol)、及びトリエチルアミン(180.6mg、1.8mmol)をDCM(3ml)中に置いた。この混合物を、その後、窒素雰囲気下で、DCM(3ml)中のトリホスゲン(87.4mg、0.29mmol)の溶液に加えた。生成した混合物を室温で、30分撹拌し、次いで、工程21.2に記載の化合物(244.1mg、1.18mmol)を加えた。生成した混合物を室温で、2時間撹拌した。この混合物をDCMで抽出し、水で1回、その後、飽和NaCl水溶液で洗浄し、そして有機相をNa2SO4で乾燥した。生成した相を濾過し、濾過液を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合物で(100/0:体積比)から(100/20:体積比)まで溶出させた。得られた固体を、その後、DCM/ペンタン混合物に取り込み、濾過し、乾燥して、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル]尿素(90mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=675;Tr=0.53分。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δppm9.03(s,1H);8.80(d,1H);8.15(d,1H);8.13(t,1H);7.84;(dd,1H);7.40(dd,1H);7.29(dd,1H);6.75(d,1H);4.89(m,1H);4.02−4.47(m,4H);3.68(s,2H);3.53(bs,2H);3.08(m,2H);2.63(m,2H);2.17(s,3H);2.12(m,2H);1.93(m,2H);1.81(m,2H);1.65(m,4H);1.34(s,6H);1.14(t,3H)。
〔実施例23〕
1−[4−(4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル)フェニル]−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素の合成(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
Figure 0006068508
ジオキサン(3ml)に懸濁させた、4−(4−アミノフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(130mg、316μmol)を、トルエン中の、1.9Mのホスゲン(233μl、442.3mmol)及びDIEA(75μl、442.3mmol)の存在下で、50℃、30分加熱した。その後、(4−アミノフェニル)−(4−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)メタノン(391mg、1.58mmol)を加えた。媒体を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、そして残留物を水に取り込み、DCMで抽出した。有機相を水で2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、その後、濾過した。濾過液を減圧下で蒸発させ、残留物を、その後、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合物で(100/0:体積比)から(93/7:体積比)まで溶出させた。得られた生成物を最少量のDCMに溶解し、その後、Et2Oから再沈殿させ、1−[4−(4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル)フェニル]−3−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}尿素(61mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=685;Tr=0.52分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm8.94(s,2H);7.51(d,2H);7.48(m,4H);7.34(d,2H);4.66(m,1H);4.35(m,2H);3.91(m,1H);3.71(m,1H);3.67(m,2H);3.57(m,1H);3.52(m,2H);3.42(m,1H);3.19(m,1H);2.89(bs,2H);2.32(m,1H);2.18(s,6H);1.75(m,2H);1.33(m,8H);1.22(m,3H);1.16(t,3H)。
〔実施例24〕(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)尿素の合成
Figure 0006068508
ジオキサン(2ml)中に懸濁させた、4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(100mg、226.5μmol)を、トルエン中の1.9Mのホスゲン溶液(179μl、339.75μmol)、及びDIEA(58μl、339.5μmol)の存在下で、50℃、30分加熱した。その後、ジオキサン(1ml)に溶解した、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルアミン(101mg、1.13mmol)を加えた。反応媒体を室温で16時間撹拌し、その後、水で希釈した。生成した沈殿物を濾過し、水で、その後、エーテルで洗浄した。得られた固体を最少量のDCMに溶解し、その後、エーテルから再沈殿させ、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)尿素(66mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=557;Tr=0.62分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm8.66(s,1H);8.16(t,1H);7.35(d,1H);7.23(d,1H);6.80(t,1H);4.49(m,1H);4.41(m,2H);4.2(bs,2H);3.66(m,2H);3.52(bs,2H);3.09(m,2H);3.05(m,2H);1.81(m,2H);1.65(m,2H);1.34(s,6H);1.14(t,3H);1.09(s,6H)。
〔実施例25〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(5−ピロリジン−1−イルピリジン−2−イル)尿素の合成
Figure 0006068508
工程25.1:
1−ニトロ−5−ピロリジン−1−イルピリジン
Figure 0006068508
5−ブロモ−2−ニトロピリジン(600mg、2.93mmol)及びピロリジン(1.05g、14.63mmol)の混合物を、Biotageマイクロ波加熱器内で120℃、1時間加熱した。反応媒体を水で希釈し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、その後、濾過した。濾過液を減圧下で蒸発させ、その後、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘプタン/酢酸エチル混合物で(100/0:体積比)から(50/50:体積比)まで溶出させ、2−ニトロ−5−ピロリジン−1−イルピリジン(410mg)を得た。
工程25.2:
1−ピロリジン−1−イルピリジン−2−イルアミン
Figure 0006068508
工程25.1で得られた生成物(410mg、2.12mmol)を35℃、大気圧下、10%Pd/Cの存在下で水素化した。得られた溶液を減圧下で蒸発させ、5−ピロリジン−1−イルピリジン−2−イルアミン(321mg)を得た。
工程25.3:(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキ
サ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(5−ピロリジン−1−イルピリジン−2−イル)尿素
Figure 0006068508
4−(4−アミノフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(120mg、223μmol)を、炭酸塩媒体中、DCMで抽出し、そして、得られた遊離塩基を、その後、トルエン中の1.9Mのホスゲン(177μl、334.9μmol)溶液及びDIEA(56μl、893μmol)の存在下で、ジオキサン中、50℃、30分加熱した。工程25.2で得られた5−ピロリジン−1−イルピリジン−2−イルアミン(146mg、893μmol)を、その後、加え、反応媒体を室温で16時間撹拌した。媒体を減圧下で蒸発させ、そして残留物を水に取り込み、DCMで抽出した。有機相を水で2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、その後、濾過した。濾過液を減圧下で蒸発させ、その後、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合物で(100/0:体積比)から(95/5:体積比)まで溶出させ、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(5−ピロリジン−1−イルピリジン−2−イル)尿素(68mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=613;Tr=0.63分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm10.42(bs,1H);9.02(bs,1H);7.64(m,1H);7.44(m,4H);7.39(m,1H);7.05(m,1H);4.30(bs,4H);3.66(s,2H);3.50(bs,2H);3.22(m,4H);3.10(m,2H);1.95(m,4H);1.82(m,2H);1.66(m,2H);1.35(s,6H);1.16(t,3H)。
〔実施例26〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−メチルフェニル}−3−イソオキサゾール−3−イル尿素の合成
Figure 0006068508
工程26.1:(工程k)に対応する)
{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−メチルフェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル
Figure 0006068508
ジオキサン(10ml)及び水(3ml)中の、トリフルオロメタンスルホン酸6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イルエステル(1g、2.13mmol)、[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバミド酸tert−ブチルエステル(711.35mg、2.13mmol)、三塩基性リン酸カリウム(906.25mg、4.27mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(149.83mg、213.47μmol)の混合物を、Biotageマイクロ波加熱器内で、100℃、30分加熱した。反応媒体を酢酸エチル(250ml)で希釈し、セライトを通して濾過した。有機相をMgSO4で乾燥した。濾過液を減圧下で蒸発させた。残留物をヘプタン(30ml)に取り込み、還流し、熱い間に濾過して、{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−メチルフェニル}カルバミド酸tert−ブチルエステル(1.24g)を得た。
工程26.2:(工程l)に対応する)
4−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S
)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン
Figure 0006068508
DCM(15ml)中の、工程26.1に記載の化合物(1.24g、2.36mmol)及びTFA(5ml、64.90mmol)の混合物を室温で45分撹拌した。反応媒体を、減圧下で蒸発させ、10%のNa2CO3水溶液に取り込み、そして濾過した。沈殿物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーで精製し、DCM/酢酸エチル混合物で(100/0:体積比)から(95/5:体積比)まで溶出させて、4−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(720mg)を得た。
工程26.3:(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−メチルフェニル}−3−イソオキサゾール−3−イル尿素
Figure 0006068508
トリホスゲン(160.40mg、540.51μmol)を、アルゴン雰囲気下で、DCM(10ml)中の、工程26.2に記載の化合物(230mg、540.51μmol)及びトリエチルアミン(452.02μl、3.24mmol)の混合物に加えた。混合物を室温で45分撹拌し、その後、イソオキサゾール−3−イルアミン(199.67μl、2.70mmol)を加えた。この混合物を室温で終夜撹拌し、反応媒体を水中に注いだ。生成した混合物をDCMで抽出し、そして飽和のNaCl水溶液で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーで精製し、DCM/EtOAc混合物で(100/0:体積比)か
ら(95/5:体積比)まで溶出させ、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−メチルフェニル}−3−イソオキサゾール−3−イル尿素(39mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=536;Tr=0.70分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm10.03(s,1H);9.34(s,1H);9.35(s,1H);7.94(m,1H);7.34−7.39(m,2H);6.83(d,1H);4.65(s,1H);4.30−4.35(m,1H);3.92(dd,1H);3.65−3.73(m,3H);3.58(dd,1H);3.52(m,2H);3.40−3.44(m,1H);3.16−3.22(m,1H);2.26(s,3H);1.36(s,6H);1.22(d,3H);1.16(t,3H)。
〔実施例27〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)尿素(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
Figure 0006068508
DCM(50ml)中の、トリホスゲン(134.43mg、0.45mmol)、4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(200mg、0.45mmol)、及びトリエチルアミン(275.04mg、2.72mmol)のの混合物を、室温で30分撹拌した。その後、(R)−2−アミノプロパン−1−オール(138.88mg、1.81mmol)を加え、そして混合物を室温で2時間撹拌した。生成した混合物を、水(5ml)で加水分解し、そして溶媒を、その後、減圧下で蒸発させた。生成物を酢酸エチル/水の添加により沈殿させた。生成物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)尿素(68mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=544;Tr=0.64分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm8.49(bs,1H);8.16(t,1H);7.35(d,1H);7.24(d,1H);6.70(d,1H);
3.78(t,1H);4.42(bs,4H);3.70(m,1H);3.68(s,2H);3.5(bs,2H);3.37(m,2H);3.1(bs,2H);1.72(bs,2H);1.66(bs,2H);1.35(bs,6H);1.15(t,3H);1.08(d,3H)。
〔実施例28〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(6−メトキシピラジン−2−イル)尿素の合成
Figure 0006068508
工程28.1:(式(CIII)の化合物の製造)
1−(6−メトキシピラジン−2−イル)−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素
Figure 0006068508
DCM(10ml)中の、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン(350mg、1.60mmol)、及びトリエチルアミン(1.35ml、9.59mmol)の混合物を窒素雰囲気下で、DCM(30ml)中のトリホスゲン(474.07mg、1.60mmol)溶液に加えた。混合物を室温で30分撹拌し、次いで、6−メトキシピラジン−2−アミン(1g、7.99mmol)を加えた。生成した混合物を室温で2時間撹拌した。水を加え、生成物をDCMで抽出した。溶液をMgSO4で乾燥し、その後、濾過した。濾過液を減圧下で蒸発させ、その後、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製し、DCM/MeOHの混合物で(100/0:体積比)から(96/4:体積比)まで溶出させた。溶媒を減
圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルに取り込み、そして1Nの塩酸水溶液で3回洗浄し、その後、飽和のNaCl水溶液で洗浄した。生成した溶液をMgSO4で乾燥した。1−(6−メトキシピラジン−2−イル)−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素(167mg)を得た。LC/MS(方法E):M+H+=371;Tr=2.46分。
工程28.2:(工程n)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(6−メトキシピラジン−2−イル)尿素
Figure 0006068508
水(5ml)及びジオキサン(15ml)中の、工程28.1に記載の化合物(167mg、0.451mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イルエステル(216mg、0.451mmol)、リン酸トリカリウム(197mg、0.902mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(32mg、0.045mmol)の混合物を、Biotageマイクロ波加熱器で100℃、20分加熱した。反応混合物を、減圧下で蒸発させ、その後、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製し、DCM/MeOHの混合物で(100/0:体積比)から(96/4:体積比)まで溶出させた。生成物をEtOHに取り込み、その後、Milliporeフィルターを通して濾過し、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]フェニル}−3−(6−メトキシピラジン−2−イル)尿素(85mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=575;Tr=0.70分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm9.47(s,1H)9.37(s,1H);8.68(s,1H);7.92(s,1H);7.5(m,4H);4.15−4.4(bs,4H);3.95(s,3H);3.65(bs,4H);3.1(d,2H);1.82(bs,2H);1.65(bs,2H);1.37(s,6H);1.17(t,3H)。
〔実施例29〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキ
サ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]尿素の合成
Figure 0006068508
工程29.1:
(S)−3−メチル−4−(5−ニトロピリジン−2−イル)モルホリン
Figure 0006068508
2−クロロ−5−ニトロピリジン(1g、6.18mmol)及び (S)−3−メチルモルホリン(1.31g、12.36mmol)の混合物を、Biotageマイクロ波加熱器で、150℃、1時間加熱した。 反応媒体をMeOHに取り込み、その後、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製し、DCM/MeOHの混合物で(100/0:体積比)から(96/4:体積比)まで溶出させ、(S)−3−メチル−4−(5−ニトロピリジン−2−イル)モルホリン(1.35g)を得た。
LC/MS(方法E):M+H+=224;Tr=1.72分。
工程29.2:
6−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イルアミン
Figure 0006068508
工程29.1で得られた生成物(1.35g、6mmol)を、50℃、大気圧下、10%Pd/Cの存在下で水素化した。得られた溶液を減圧下で蒸発させ、6−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イルアミン(1.17g)を得た。
LC/MS(方法E):M+H+=194;Tr=0.45分。
工程29.3:(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]尿素
Figure 0006068508
4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(150mg、0.34mmol)、及びトリエチルアミン(287.20μl、2.04mmol)をDCM(3ml)中に置いた。その後、この混合物を窒素雰囲気下で、DCM(3ml)中のトリホスゲン(100mg、0.34mmol)を含む溶液に加えた。生成した混合物を室温で、30分撹拌し、次いで、工程29.2に記載の化合物(262.62mg、1.36mmol)を添加した。この混合物を室温で、2時間撹拌し、その後、DCMで抽出した。有機相を水で、飽和NaCl水溶液で1回で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製し、DCM/MeOHの混合物で(100/0:体積比)から(98/2:体積比)まで溶出させた。得られた固体をEtOHで2回洗浄し、酢酸エチル/ペンタン混合物(10/90)に取り込み、濾過し、乾燥して、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−((S)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]尿素(72mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=661;Tr=0.59分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm8.9(s,1H);8.73(s,1H);8.15(m,2H);7.72(dd,1H);7.4(d,1H);7.28(d,1H);6.75(d,1H);4.4(bs,4H);4.25(m,1H);3.92(dd,1H);3.68(m,5H);3.5(dt,3H);3.1(m,2H);3.02(m,1H);1.82(bs,2H);1.65(bs,2H);1.35(s,6H);1.15(t,4H);1.08(d,3H)。
〔実施例30〕
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−((R)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]尿素の合成
Figure 0006068508
工程30.1:
(R)−3−メチル−4−(5−ニトロピリジン−2−イル)モルホリン
Figure 0006068508
2−クロロ−5−ニトロピリジン(1g、6.18mmol)及び(R)−3−メチルモルホリン(1.31g、12.36mmol)の混合物を、Biotageマイクロ波加熱器内で、150℃、1時間加熱した。反応媒体をMeOHに取り込み、その後、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製し、DCM/MeOHの混合物で(100/0:体積比)から(95/5:体積比)まで溶出させ、(R)−3−メチル−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−モルホリン(1.07g)を得た。
LC/MS(方法E):M+H+=224;Tr=1.72分。
工程30.2:
6−((R)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イルアミン
Figure 0006068508
工程30.1で得られた生成物(1.07g、4.79mmol)を、10%Pd/Cの存在下、45℃、大気圧下で水素化した。得られた溶液を減圧下で蒸発させ、6−((R)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イルアミン(840mg)を得た。
LC/MS(方法E):M+H+=194;Tr=0.45分。
工程30.3:(工程m)(工程m1−1)及びm1−2)に対応する)
1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−((R)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]尿素
Figure 0006068508
4−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−7,8−ジヒドロ−6H−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−5−オン(200mg、453μmol)、及びトリエチルアミン(287.20μl、2.72mmol)を、DCM(3ml)中に置いた。その後、この混合物を、窒素雰囲気下で、DCM(3ml)中トリホスゲン(134mg、453μmol)を含む溶液に加えた。生成した混合物を室温で30分撹拌し、次いで、工程30.2で得られた化合物(350.16mg、1.81mmol)を加えた。生成した混合物を、室温で2時間撹拌した。生成物をDCMに取り込み、水で1回、その後、飽和のNaCl溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥した。生成した相を濾過し、濾過液を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製し、DCM/MeOHの混合物で(100/0:体積比)から(98/2:体積比)まで溶出させた。得られた固体を、その後、EtOHで2回洗浄し、そして酢酸エチル/ペンタン混合物(10/90)に取り込み、濾過し、MgSO4で乾燥し、1−{4−[6−エチル−8,8−ジメチル−2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ
−9−オキサ−1,3,6−トリアザベンゾシクロヘプテン−4−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[6−((R)−3−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]尿素(40mg)を得た。
LC/MS(方法C):M+H+=661;Tr=0.59分。
1HNMR(600MHz,DMSO−d6)δppm8.9(s,1H);8.73(s,1H);8.15(m,2H);7.72(dd,1H);7.4(d,1H);7.28(d,1H);6.75(d,1H);4.4(bs,4H);4.25(m,1H);3.92(dd,1H);3.68(m,5H);3.5(dt,3H);3.1(m,2H);3.02(m,1H);1.82(bs,2H);1.65(bs,2H);1.35(s,6H);1.15(t,4H);1.08(d,3H)。
以下の表3は、発明に記載の化合物のいくつかの実施例の化学構造及び物理的性質を説明する。
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
[治療用途]
本発明に記載の化合物は、mTORに対するそれらの阻害効果、及び2つの複合体mTORC1及びmTORC2の効果を決定するための薬理試験にかけた。
試験は、mTORに対して及びまたPI3Ka、Akt−pS473に対して、並びにU87MG細胞の増殖に対して、発明の化合物のインビトロ活性を測定することにあった。阻害活性は、mTOR、PI3Ka、Akt−pS473の活性の、又はU87MG細胞の増殖の50%を阻害する濃度によって与えられる。
モデル1:TR−FRET(時間分解蛍光共鳴エネルギー移動)によるmTOR酵素試験。
試験は、ホスホ−Thr46エピトープに特異的なテルビウム標識抗体を用いて基質GFP−4EBP1のリン酸化を検出する。リン酸化GFPペプチドへのTb抗体の結合は、340nmで励起したTbからGFPへのエネルギー移動を可能にし、520nmでGFPの蛍光発光の増加を伴う。試験は30μlの総量で96ウェル形式(Corning/Costar
96黒色平底ハーフウェルプレート、ref.3694)で行われる。100%DMS
O中1μlの阻害剤に、(最終濃度)400nMのGFP−4EBP1(Invitrogen PV4759)、8μMのATP、pH7.5の50mMHEPES緩衝液中、200ng/mlの酵素(ヒト組換aa mTOR1360−2549、Invitrogen PV4753)、EGTA1mM、MnCl210 mM、BSA0.1mg/ml、グリセロール0.5%、NV−10 0.1mg/ml、DTT2mMが加えられる。混合物を30分間室温でインキュベートする。10μlの溶液を取り、そして10μlのTb抗体溶液(Invitrogen PV4757)/EDTA(最終2nMTb−Ac及び10mMEDTA)を加えることによって、反応をクエンチする。室温で60分後、Tb発光から490nmでの、そしてGFP発光から520nmでの蛍光を、LanthascreenTMフィルターを装備したBMG PHERAstarリーダーで測定する(340nmで励起、490及び520nmで発光)。結果は520/490比の形で与えられる。
IC50値は、少なくとも10000のスケールで連続3倍希釈液の調製によって測定される。
モデル2:ATPの消費を測定することによるPI3Ka酵素試験。
試験は、ルシフェリン(lucifeurerin)/ルシフェラーゼ系を使用してATPの濃度及び酵素反応中のその消費を測定する。試験は30μlの総量で96ウェル形式(Corning/Costar 96黒色平底ハーフウェルプレート、ref.3694)で行われる。
100%DMSO中の1μlの阻害剤に、(最終濃度)50nMの基質PIP2((L−α−ホスファチジル−D−ミオイノシトール4,5−ビスホスフェートEchelon 117P-4516-0500)、2μMのATP及びpH7.5のトリス/HCl50mMの緩衝液中、1.7μg/mlのPI3Ka(p110a/p85a、Invitrogen PV4788)、EGTA1mM、MgCl210mM、Chaps0.03%、1mMDTT)を加える。90分後、反応は20μl/ウェルのKinaseGlo試薬(Promega V6713)を加えることによってクエンチされる。暗所にて10分後、ルミネセンスがPHERAStar マイクロプレートリーダー(0.8秒/ウェルで読み取り)で読み取る。
IC50値は、少なくとも10000のスケールで連続3倍希釈液の調製によって測定される。
モデル3:ELISA試験を介したU87MG細胞株におけるAktタンパク質のエピトープS473のリン酸化の細胞試験
原理
細胞溶解物から始めて、抗AKT取込抗体及び抗AKTホスホセリン−473検出抗体を用いるELISAサンドイッチを介して、AKTキナーゼのセリン−473のリン酸化を測定する。電気化学ルミネセンス信号はルテニウム標識抗ウサギ抗体によって発生する。
細胞試験
細胞は、I型コラーゲンコーティング96ウェル培養プレート(Becton Dickinson 356407)中で、12x104細胞/ウェル/100μlの培養培地[90%のDMEM4.5g/lのグルコース及びL−グルタミン(Gibco 41965)、10%の加熱不活性化ウシ胎児血清、1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco 11360-039)、ペニシリンン−ストレプトマイシン(10000IU−10mg/ml、Gibco 15140-023, dil.200x)、及び非必須アミノ酸(Gibco 11140-035, dil.100x)]で播種する。5%CO2下37℃で16−20時間培養後(細胞は100%集密となる)、1μlの100%DMSO中の化学化合物(細胞において1%DMSO最終濃度)を加える。細胞を5%CO2下37℃で3時間化合物とインキュベートする。
90μlの溶解緩衝液[Hepes50mM(Sigma H-0887)、NaCl150mM、TritonX-100 1%、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Complete Mini: Roche 11836 153 001, 即時添加)、ホスファターゼ阻害剤カクテル(Sigma P5726 and P0044, 即時添加)、AEBSF塩酸塩2μM(Calbiochem 101500)、NaF10mM(Fluka 67414)]の添加後、混合物を攪拌しながら氷上で1時間インキュベートする。
ELISAプレートの調製
標準96ウェルプレート(MSD L11XA-6)を、抗ヤギAkt抗体(Santa Cruz sc1618g, 無セラチン、無BSA、2mg/ml、pH7.2のHEPES50mM緩衝液で30−40倍希釈、0.0075%TritonX-100)2.5μl/ウェルで室温において一夜コーティングした。フリーサイトは150μl/ウェルのpH7.5の50mMトリス緩衝液、0.15MNaCl、0.02%Tween 20、3%BSAにより室温において450rpmで攪拌しながら1時間ブロックし、続いて3×300μlのpH7.5の50mMトリス緩衝液、0.15MNaCl、0.02%Tween 20による洗浄工程を行う。
ELISA
15μlの細胞溶解物を、プレコートされたELISAプレートにおいて、15μlのpH7.5の50mMトリス緩衝液、0.15MNaCl、0.02%Tween 20、1%BSAと混合し(上記参照)、そして室温において攪拌しながら1時間インキュベートし、続いて3×300μlのpH7.5の50mMトリス緩衝液、0.15MNaCl、0.02%Tween 20による洗浄工程を行う。AktのpS473エピトープは、ウサギポリクローナル抗体(Cell Signaling, SC9271)によって検出し、pH7.5の50mMトリス、0.15MNaCl、0.02%Tween 20、1%BSA、25μl/ウェルで100倍希釈する(室温において450rpmで攪拌しながら1時間インキュベーション)。
洗浄後(上記参照)、顕色(revelation)はルテニウム標識抗ウサギ抗体(MSD R32AB1)で行い、pH7.5の50mMトリス緩衝液、0.15MNaCl、0.02%Tween 20、1%BSA、25μl/ウェルで3000倍希釈し、続いて室温において450rpmで攪拌しながら1時間インキュベーションを行い、そしてプレートをアルミニウムでカバーする。
更なる洗浄工程後に、プレートを空にし、そして水で4倍希釈した150μlのMSD Read Buffer Tを加える。電気化学ルミネセンスをMSD Sector Imager 6000で測定する。
モデル4:U87MG腫瘍細胞のインビトロ増殖試験。
U87MG腫瘍細胞を、5%CO2下に37℃で72時間化合物とインキュベートする。細胞増殖を、Promega社製の試薬CellTiter 96 AQueous One Solution Cell Proliferation Assay(Cat. No. G3581)で測定する。
播種は、I型コラーゲンコーティング透明96ウェル培養プレート(BD Biosciences Cat No. 356407)中で、2500細胞/ウェル/100μlの培養培地[90%のDMEM4.5g/lのグルコース及びL−グルタミン(Gibco 41965)、10%の加熱不活性化ウシ胎児血清、1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco 11360-039)、ペニシリンン−ストレプトマイシン(10000IU−10mg/ml、Gibco 15140-023,200希釈)、及び非必須アミノ酸(Gibco 11140-035,100倍希釈)]で行う。
一夜吸着後、1μlの100%DMSO中の化学化合物(1%DMSO最終濃度)を加える。5%CO2下に37℃で72時間後、ウェル当り20μlのPromega社製の試薬CellTiter 96 AQueous One Solution Cell Proliferation Assay(Cat. No. G3581)を加える。
混合物は、5%CO2下に37℃で1時間30分間インキュベートし、そして次に490nmで吸光度読取を行う(例えばWallac/Perkin-Elmer 社製のVictor readerで)。100%阻害に対応してT=0(インキュベーションの72時間前)で読み取りが行われる。
薬理データは下記表4に与えられる:
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
Figure 0006068508
このように、発明に記載の化合物はキナーゼmTORに対して選択的阻害活性を有するように見える。
発明に記載の化合物はこのように、薬剤、特にmTORを阻害する薬剤の製造に使用され得る。
本発明の対象はまた、キナーゼmTORの阻害を必要とする疾患の処置における、発明に記載の化合物の使用である。
その別の態様によれば、本発明の対象はなかんずく、下記を処置又は予防するのに有用な薬剤の製造のために上記に規定される化合物の使用である:
−癌、とりわけ:
−白血病、多発性骨髄腫などの悪性血液腫瘍、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(マントル細胞リンパ腫を含む)及び骨髄異形成症候群などのリンパ腫、
−乳癌及び肺癌(非小細胞肺癌、NSCL;小細胞肺癌、SCLC)、扁平上皮癌及び子宮内膜などの固形腫瘍及びその転移、
−神経膠腫、神経胎生期発育不全腫瘍、多形性膠芽腫、混合膠腫、髄芽腫、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、胚細胞腫及び奇形腫などの中枢神経系腫瘍、
−胃癌、食道癌、肝細胞癌(肝臓)、胆管癌、腸及び直腸癌、腸癌及び膵臓癌などの消化管の癌、
−黒色腫(特に転移性黒色腫)などの皮膚癌、甲状腺癌、頭頚部の癌、唾液腺の、前立腺の、精巣の、卵巣の、子宮頚部の、外陰部の、膀胱の、腎臓の癌(腎明細胞癌及び腎好酸性顆粒細胞腫を含む)、扁平上皮癌、骨肉種、軟骨肉腫、平滑筋肉腫、軟部組織肉腫、ユーイング肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、カポジ肉腫などの肉腫、及び横紋筋肉腫及び神経芽細胞腫などの小児癌、
−関節リウマチのような炎症性及び免疫疾患、
−糖尿病、
−肥満、
−呼吸器経路の閉塞性疾患、
−線維症(肺、 腎及び肝線維症を含む)、
−ポンペ病(CORIのII型糖原病)、
−心血管疾患、又は
−神経変性疾患(アルツハイマー病、ハンチントン病及びパーキンソン病を含む)、聴力障害及び加齢黄斑変性症(ARMD)を含む眼疾患などの加齢に伴う疾患、
−てんかん、
−寄生虫症。
このように、その別の態様によれば、発明の対象は、式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその酸付加塩を含む薬剤である。
これらの薬剤は、治療法、とりわけ下記の処置又は予防にそれらの使用を見いだす:
−癌、とりわけ:
−白血病、多発性骨髄腫などの悪性血液腫瘍、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(マントル細胞リンパ腫を含む)及び骨髄異形成症候群などのリンパ腫、
−乳癌及び肺癌(非小細胞肺癌、NSCL;小細胞肺癌、SCLC)、扁平上皮癌及び子宮内膜などの固形腫瘍及びその転移、
−神経膠腫、神経胎生期発育不全腫瘍、多形性膠芽腫、混合膠腫、髄芽腫、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、胚細胞腫及び奇形腫などの中枢神経系腫瘍、
−胃癌、食道癌、肝細胞癌(肝臓)、胆管癌、腸及び直腸癌、腸癌及び膵臓癌などの消化管の癌、
−黒色腫(特に転移性黒色腫)などの皮膚癌、甲状腺癌、頭頚部の癌、唾液腺の、前立腺の、精巣の、卵巣の、子宮頚部の、外陰部の、膀胱の、腎臓の癌(腎明細胞癌及び腎好酸性顆粒細胞腫を含む)、扁平上皮癌、骨肉種、軟骨肉腫、平滑筋肉腫、軟部組織肉腫、ユーイング肉腫、消化管間質腫瘍(GIST)、カポジ肉腫などの肉腫、及び横紋筋肉腫及び神経芽細胞腫などの小児癌、
−関節リウマチのような炎症性及び免疫疾患、
−糖尿病、
−肥満、
−呼吸器経路の閉塞性疾患、
−線維症(肺、 腎及び肝線維症を含む)、
−ポンペ病(CORIのII型糖原病)、
−心血管疾患、又は
−神経変性疾患(アルツハイマー病、ハンチントン病及びパーキンソン病を含む)、聴力障害及び加齢黄斑変性症(ARMD)を含む眼疾患などの加齢に伴う疾患、
−てんかん、
−寄生虫症。
その別の態様によれば、本発明は、有効成分として、発明に記載の化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、本発明に記載の少なくとも1つの化合物、又は該化合物の薬学的に許容される塩の有効量、及びまた少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含有する。
前記賦形剤は、所望の医薬剤形及び投与方法に従って、同業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、気管内、鼻腔内、経皮又は直腸投与のための本発明の医薬組成物において、上記式(I)の有効成分、又はその塩は、標準医薬品賦形剤との混合物として単位投与形態で、上記障害又は疾患の処置又は予防のためにヒト及び動物に投与され得る。
適切な単位投与形態は、錠剤、軟又は硬ゲルカプセル剤、散剤、顆粒剤及び経口液剤又は懸濁剤などの経口経路形態、舌下、口腔、気管内、眼内及び鼻腔内投与剤形、吸入剤形、局所、経皮、皮下、筋肉内又は静脈内投与剤形、直腸投与剤形及びインプラントを含む。局所適用のために、発明に記載の化合物はクリーム剤、ゲル剤、ポマード又はローション剤で使用してよい。
例として、錠剤形態での発明に記載の化合物の単位投与形態は下記の成分を含んでよい:
発明に記載の化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロース(croscaramellose)ナトリウム 6.0mg
コーンスターチ 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
その別の態様によれば、本発明はまた、発明に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩の有効量の患者への投与を含む、上記に示される病状を処置又は予防する方法に関する。

Claims (16)

  1. 式(I)
    Figure 0006068508
    に対応する化合物であって:
    式中:
    −基R1の各々は、独立して、基(C1−C6)−アルキルを表し、ここで、モルホリニル環の二つの異なった炭素原子で支えられる二つの基R1は、モルホリニル環と一緒に二
    環式複素環構造を形成するために結合してもよ
    −R2及びR3は、独立して、
    −H、又は
    −基(C1−C6)アルキル;
    を表し;
    −R4は、
    −H、
    −場合によりヒドロキシル基で置換される基(C1−C6)−アルキル、
    −基(C1−C6)−アルコキシ、
    −基−L1−R10、ここで:
    −L1は、基(C1−C6)−アルキレンを表し、
    −R10は、−COOR11、−CO−R12、−OR13、−CONR1415及び場合により、基−R16、−COOR17、−CO−R18、−OR19、又は−NR2021により置換される、5又は6原子の複素環から選択される基を表し、又は
    −場合により基−R22、−COOR23、−CO−R24、−OR25、又は−CONR2627で置換される、5又は6原子の複素環
    を表し;
    −G1は、二価フェニル又は5〜6原子のヘテロアリール基を表し、それらは場合によ
    り、ハロゲン原子、基−OR30及び場合によりヒドロキシル基で置換される基−(C1−C6)−アルキルから独立して選択される1〜4個の基R5で置換され;
    −X1は、基−O−又は−NR40−を表し;
    −X2は、単結合、又は基−CONR50−、−CONR51−O−、−COO−、−CO
    −若しくは−SO2−を表し;
    −R6は、
    −H、
    −基−L2−R7、ここで:
    −L2−は、基(C1−C6)−アルキレン又は(C3−C6)−シクロアルキレンを表し、
    −R7は、
    −H、
    −OR60
    −ハロゲン原子、
    −基(C1−C6)−ハロアルキル、
    −場合により基(C1−C6)−アルキル、基(C1−C6)−アルコキシ及び基=Oから選択される一つ又はそれ以上の基で置換される、5〜6原子の複素環、
    から選択される基;又は、
    −基−G2−X3−G3、ここで:
    −X3は、単結合又は基−O−、−CO−又は−CH2−を表し、
    −G2は、単結合、又は場合により一つ若しくはそれ以上の基R80で置換される、5〜
    6原子の二価の環状基を表し、
    −G3は、場合により一つ又はそれ以上の基R81で置換される4〜8原子の環を表し、
    −又は、−G2−X3−G3は、一緒になり7〜10原子の縮合二環を形成する;
    を表し;
    −各々の基R80及び各々の基R81は、独立して、
    −ハロゲン原子、
    −基−COOR70、−CO−R71、−OR72、−NR7374、−CONR7576、−CN又は−S(O)p−R77
    −場合により一つ又はそれ以上の基R100で置換される、及び/又は、場合により一つ
    又はそれ以上の酸素原子で分断される、基(C1−C6)−アルキル、
    −場合により一つ又はそれ以上の基R101で置換される、及び/又は、場合により一つ
    又はそれ以上の酸素原子で分断される、基(C1−C6)−アルコキシ、
    から選択され;
    −nは、0、1又は2を表し;
    −mは、0又は1を表し;
    −pは、0、1又は2を表し;
    −R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R2 0、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R30、R40、R50、R51、R60、R70、R71、R72、R73、R74、R75、R76及びR77は、独立して、H又は、場合により基R90で置換される、及び/又は、場合により一つ又はそれ以上の酸素原子で分断される基(C1−C6)−アルキルを表し;
    −R90は、基−OR91又は−NR9293を表し;
    −R91、R92及びR93は、独立して、H又は基(C1−C6)−アルキルを表し;
    −R100及びR101は、独立して、ハロゲン原子及びヒドロキシルから選択される;
    塩基又は酸付加塩形態の上記化合物。
  2. n、R1、R4、G1、X1、X2及びR6が請求項1で定義された通りである、式IIから選択される、塩基又は酸付加塩の形態の、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0006068508
  3. 請求項1又は2に記載の化合物であって、ここで、−R4は、
    −H、
    −場合によりヒドロキシル基で置換される基(C1−C6)−アルキル、
    −基−L1−R10、ここで:
    −L1は、基(C1−C6)−アルキレン表し、
    −R10は、−COOR11、−OR13、−CONR1415及び場合により、基−COOR17又は−CO−R18で置換される、5又は6原子の複素環から選 択される基を表し、又は
    −場合により基−R22で置換される、5又は6原子の複素環、
    −R11、R13、R14、R15、R17、R18及びR22は、請求項1で定義された通りである;
    を表す、上記化合物。
  4. 1が、場合により、ハロゲン原子から選択される基R5で置換される、二価のフェニル又はピリジル基を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 1が、R40が請求項1で定義された通りである、基−NR40−を表す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 2が、−CONR50−又は−COO−である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    化合物。
  7. 以下の式(III)の、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物であって:
    Figure 0006068508
    式中:
    −R4は、基(C1−C6)−アルキルを表し、
    −R′5及びR′′5は、−H又は−Fを表し、それは、R′5及びR′′5の内一方が、−Fを表すとき、他方は−Hを表すと理解され、
    −X2は、−CONR50−又は−COO−を表し、
    −R6は、
    −基−L2−R7、ここで:
    −L2−は、基(C1−C6)−アルキレン又は(C3−C6)−シクロアルキレンを表し;
    −R7は、
    −H、又は
    −OR60
    から選ばれる基を表し;
    −基−G2−X3−G3、ここで、
    −X3は、単結合又は基−O−を表し、
    −G2は、単結合又は6原子の環の二価基を表し、
    −G3は、場合により、一つ又はそれ以上の基R81で置換される4〜8原子の環を表し;
    を表し;
    −n、R1、R50、R60及びR81は、請求項1で定義された通りである、
    塩基又は酸付加塩形態の、上記化合物。
  8. 4が、メチル基又はエチル基を表す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 以下の化合物から選択される、塩基又は酸付加塩の形態である化合物
    Figure 0006068508
    Figure 0006068508
    Figure 0006068508
    Figure 0006068508
    Figure 0006068508
    Figure 0006068508
    Figure 0006068508
    Figure 0006068508
  10. 以下の工程m)を含んで成る、請求項1〜のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、式(I)の化合物を得るために、m)以下の式(XLII):
    Figure 0006068508
    [ここで、R1、n、m、R2、R3、R4、G1及びX1は、請求項1で定義した通りである]の化合物上に基−X2−R6をグラフトさせる、上記製造方法。
  11. 以下の工程n)を含んで成る、1が−NR40−を表しそしてX2が−CONR50−を表す、請求項1〜のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、X1が−NR40−を表しそしてX2が−CONR50−を表す式(I)の化合物を得るために、n)以下の式(XXXV):
    Figure 0006068508
    ここで、n、R1、m、R2、R3及びR4は、請求項1で定義された通りでありそしてLG5は脱離基である]の化合物と、式R650N−(C=O)−NR40−G1−R300の化合物[ここで、G1、R6、R50及びR40は、請求項1で定義した通りでありそしてR300は、ボロン酸又はそのエステル基である]とのSuzuki反応を含む、上記製造方法。
  12. 以下の工程q)を含んで成る、請求項1〜のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、式(I)の化合物を得るために、q)以下の式(CI):
    Figure 0006068508
    [ここで、n及びR1は、請求項1で定義した通りである]の化合物の、式(LII)
    Figure 0006068508
    [ここで、m、R2、R3、R4、G1、X1、X2及びR6は、請求項1で定義した通りである]の化合物への求核的攻撃を含む、上記製造方法。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又はこの化合物の薬学的に許容される酸付加塩を含むことを特徴とする、薬剤。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、この化合物の薬学的に許容される塩、及びまた、少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  15. キナーゼmTORの阻害を必要とする病状の処置又は予防に用いる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  16. 癌、炎症性及び免疫疾患、糖尿病、肥満、呼吸器経路の閉塞性疾患、線維症、ポンペ病、心血管疾患、加齢に伴う疾患であって神経変性疾患、聴力障害及び眼疾患から選択される疾患、てんかん又は寄生虫症の処置又は予防に用いる、請求項15に記載の式(I)の化合物。
JP2014553846A 2012-01-26 2013-01-25 Mtor阻害剤としてのピリミドオキサゾシン誘導体 Active JP6068508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1250768 2012-01-26
FR1250768A FR2986232B1 (fr) 2012-01-26 2012-01-26 Derives heterocycliques bicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/IB2013/050656 WO2013111106A1 (en) 2012-01-26 2013-01-25 Pyrimidooxazocine derivatives as mtor - inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504914A JP2015504914A (ja) 2015-02-16
JP6068508B2 true JP6068508B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47997597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553846A Active JP6068508B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-25 Mtor阻害剤としてのピリミドオキサゾシン誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (1) US9120812B2 (ja)
EP (1) EP2807172B1 (ja)
JP (1) JP6068508B2 (ja)
KR (1) KR20140125389A (ja)
CN (1) CN104203958B (ja)
AR (1) AR089782A1 (ja)
AU (1) AU2013213261B2 (ja)
BR (1) BR112014018226A8 (ja)
CA (1) CA2862747A1 (ja)
CY (1) CY1118852T1 (ja)
DK (1) DK2807172T3 (ja)
ES (1) ES2617880T3 (ja)
FR (1) FR2986232B1 (ja)
HR (1) HRP20170288T1 (ja)
HU (1) HUE031917T2 (ja)
IL (1) IL233774A (ja)
LT (1) LT2807172T (ja)
MX (1) MX348841B (ja)
PL (1) PL2807172T3 (ja)
PT (1) PT2807172T (ja)
RU (1) RU2627269C2 (ja)
SG (1) SG11201404325VA (ja)
SI (1) SI2807172T1 (ja)
TW (1) TWI572608B (ja)
UY (1) UY34594A (ja)
WO (1) WO2013111106A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139789B2 (ja) 2013-10-16 2017-05-31 シャンハイ インリ ファーマシューティカル カンパニー リミティド 縮合複素環化合物、その調製方法、医薬組成物及びその使用
CN107001317B (zh) * 2014-09-29 2019-05-24 山东轩竹医药科技有限公司 高选择性取代嘧啶类pi3k抑制剂
US10307707B2 (en) * 2017-05-17 2019-06-04 Thomas P. Daly 1-amino-2-methyl-2-propanol derivatives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995153B2 (en) * 2002-01-18 2006-02-07 Kyorin Pharmaceutical. Co., Ltd. Fused bicyclic pyrimidine derivatives
MXPA05005425A (es) * 2002-11-22 2005-11-23 Japan Tobacco Inc Heterociclos que contienen nitrogeno, biciclicos, fusionados.
BRPI0921156A2 (pt) * 2008-11-11 2016-02-23 Xcovery Holding Co Llc inibidores de pi3k/mtor quinase
BRPI1010896A2 (pt) * 2009-05-26 2019-09-24 Exelixis Inc benzoxazepinas como inibidores de pi3k/mtor e métodos de seus usos e fabricação
JP2013529212A (ja) * 2010-05-19 2013-07-18 エクスカバリー ホールディング カンパニー,エルエルシー mTOR選択的キナーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
RU2627269C2 (ru) 2017-08-04
MX348841B (es) 2017-06-30
EP2807172B1 (en) 2016-11-30
SG11201404325VA (en) 2014-08-28
PL2807172T3 (pl) 2017-05-31
DK2807172T3 (en) 2017-03-06
CY1118852T1 (el) 2018-01-10
CN104203958B (zh) 2017-05-31
HRP20170288T1 (hr) 2017-04-21
SI2807172T1 (sl) 2017-03-31
AR089782A1 (es) 2014-09-17
EP2807172A1 (en) 2014-12-03
IL233774A (en) 2016-06-30
AU2013213261B2 (en) 2017-07-20
MX2014009084A (es) 2015-02-05
TWI572608B (zh) 2017-03-01
JP2015504914A (ja) 2015-02-16
US20140378433A1 (en) 2014-12-25
AU2013213261A1 (en) 2014-08-21
WO2013111106A1 (en) 2013-08-01
CN104203958A (zh) 2014-12-10
UY34594A (es) 2013-09-02
LT2807172T (lt) 2017-03-27
RU2014134640A (ru) 2016-03-27
BR112014018226A2 (ja) 2017-06-20
KR20140125389A (ko) 2014-10-28
US9120812B2 (en) 2015-09-01
ES2617880T3 (es) 2017-06-20
TW201333016A (zh) 2013-08-16
FR2986232B1 (fr) 2014-02-14
BR112014018226A8 (pt) 2017-07-11
PT2807172T (pt) 2017-03-06
FR2986232A1 (fr) 2013-08-02
HUE031917T2 (en) 2017-08-28
CA2862747A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010238361B2 (en) Imidazopyrazines for use as kinase inhibitors
CA3084090A1 (en) Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of diseases
AU2012311504B2 (en) Pyrazolo[4,3-C]pyridine derivatives as kinase inhibitors
ES2770693T3 (es) Derivados de imidazopiridazina como inhibidores de caseína quinasa 1 delta/épsilon
CA2853975A1 (en) Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds as inhibitors of btk activity
JP2023506147A (ja) Mettl3阻害剤としてのポリヘテロ環式化合物
DK2753329T3 (en) 1,5-NAPHTHYRIDINE INGREDIENTS AS MILK INHIBITORS
EP3697784B9 (en) Imidazo[4,5-b]pyridine compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders
JP2013520453A (ja) ヘタリールアミノナフチリジン
JP6785876B2 (ja) ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体及びその薬学的に許容される塩
JP2013516447A (ja) 心血管病を治療するためのCaMKIIキナーゼ阻害剤としての5−オキソ−5,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン誘導体
ES2529205T3 (es) Derivados de pirimidina como inhibidores de mTOR
JP6068508B2 (ja) Mtor阻害剤としてのピリミドオキサゾシン誘導体
CA2987963C (en) Heterocyclic compounds for treating psoriasis
AU2018339722B2 (en) Compound having ERK kinase inhibitory activity and use thereof
RU2785126C2 (ru) Новые соединения и их фармацевтические композиции для лечения воспалительных заболеваний
TW202411229A (zh) 用於治療發炎性病症之新穎化合物及其醫藥組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250