JP6068294B2 - インターホンシステム - Google Patents

インターホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6068294B2
JP6068294B2 JP2013173693A JP2013173693A JP6068294B2 JP 6068294 B2 JP6068294 B2 JP 6068294B2 JP 2013173693 A JP2013173693 A JP 2013173693A JP 2013173693 A JP2013173693 A JP 2013173693A JP 6068294 B2 JP6068294 B2 JP 6068294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
ringing
intercom
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013173693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041983A (ja
Inventor
太田 稔
稔 太田
和之 松本
和之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2013173693A priority Critical patent/JP6068294B2/ja
Publication of JP2015041983A publication Critical patent/JP2015041983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068294B2 publication Critical patent/JP6068294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本発明は、訪問者が居住者を呼び出すためのインターホン子機と、この呼び出しを受けて居住者が応答するためのインターホン親機とを備えたインターホンシステムに関し、特にインターホン子機からの呼び出しを受けたインターホン親機の呼出音の鳴動を停止できるインターホンシステムに関する。
従来より呼出音を停止する機能を備えたインターホンシステムがある。この機能は、夜間等鳴動してほしくない時間帯や、セールス等の応答したくない状況において有効な機能であり、例えば特許文献1ではインターホン親機に呼出音切替スイッチを設け、呼出音量切替スイッチを非鳴動に設定することで、呼出音のない呼出動作を実施可能とした。
特表2002−247217号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、非鳴動に設定されたら呼出音切替スイッチにより解除操作が成されるまで非鳴動状態が継続された。そのため、解除したと思い込んでも解除操作していない場合には、居住者は訪問者に気づかなかった。
また、呼び出しが発生してから非鳴動に切り替えることは可能であるものの、呼び出しを受けている状態での切り替えを想定しておらず、簡易なボタン操作とはなっていなかった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、呼出音を非鳴動とする設定をしてもその時の呼び出しが終了したら或いは一定の条件を満たしたら非鳴動状態が自動で解除され、別途解除操作をしなくても呼出音を鳴動する動作に復帰するインターホンシステム、更には簡易な操作で非鳴動に切り替えできるインターホンシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、訪問者が居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、インターホン子機からの呼び出しに応答する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホンシステムにおいて、インターホン親機は、呼出音を停止させる呼出音停止手段と、呼出動作中に呼出音停止手段が操作されたら、呼出音を停止した状態で呼び出しを継続させる非鳴動モードに移行させる呼出制御部とを有し、呼出制御部は、インターホン子機による呼び出しを受けたらインターホン子機において呼出確認音を鳴動させ、呼出動作中に非鳴動モードに移行したら、呼出確認音を継続して鳴動させた状態で、呼出状態が終了するまで非鳴動モードを継続させ、且つ非鳴動モードに移行してから所定の時間が経過したら、インターホン子機の呼出確認音の音量を下げる制御を実施することを特徴とする。
この構成によれば、応答したくない呼び出しに対しては、呼出中に呼出音を停止することができ、不意に発生する居住者に対する不快な呼び出しを軽減できる。そして設定された非鳴動モードは現在の呼び出しが終了した時点で呼出音が鳴動する通常呼出モードへ復帰するため、直後に応答する必要のある訪問者があっても良好に対処でき、利便性が良い。
また、呼出確認音が継続して鳴動されるため、訪問者に対しては呼び出し状態が継続していること認識させることができ、呼び出しをしているにも関わらず応答が無いことで、居住者が不在であると認識させ易い。
更に、所定の時間経過後の呼出確認音は音量が小さくなるため、訪問者に対しては引き続き呼出中であることを認識させることができるし、継続して呼出確認音が鳴動しても近隣住民に対する不快感を軽減できる。
請求項2の発明は、訪問者が居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、インターホン子機からの呼び出しに応答する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホンシステムにおいて、インターホン親機は、呼出音を停止させる呼出音停止手段と、呼出動作中に呼出音停止手段が操作されたら、呼出音を停止した状態で呼び出しを継続させる非鳴動モードに移行させる呼出制御部とを有し、呼出制御部は、非鳴動モードを1回の呼出操作で継続される呼出状態の時間より長い一定時間継続させ、現在の呼び出しが終了して一定の時間内に新たな呼び出しが発生したら、その呼び出しに対しても非鳴動モードによる呼び出しを実施し、一定時間が経過し、且つ呼出動作が終了したら非鳴動モードを終了させることを特徴とする。
この構成によれば、応答したくない呼び出しに対しては、呼出中に呼出音を停止することができ、不意に発生する居住者に対する不快な呼び出しを軽減できる。そして、非鳴動モードは1回の呼出操作で継続される呼出状態の時間より長い一定時間継続し、且つ一定時間が経過しても、呼出状態が終了するまで継続されるため、応答したくない訪問者のしつこい呼び出しが行われても、一度非鳴動モードとすれば、呼出音は一定時間の間鳴動しないし、呼び出しの途中から呼出音が鳴動してしまうことも無く、居住者は安心して訪問者が立ち去るのを待つことができる。また、時間が経過したら非鳴動モードは解除されるので解除操作するまで非鳴動モードが継続することは無い。
請求項3の発明は、請求項2に記載の構成において、呼出制御部は、インターホン子機の呼出操作を受けてインターホン子機において呼出確認音を鳴動させ、非鳴動モードに移行しても、呼出確認音を継続して鳴動させることを特徴とする。
この構成によれば、呼出確認音が継続して鳴動されるため、訪問者に対しては呼び出し状態が継続していること認識させることができ、呼び出しをしているにも関わらず応答が無いことで、居住者が不在であると認識させ易い。
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載の構成において、呼出制御部は、非鳴動モード状態であっても、所定の応答操作が実施されたら、インターホン子機との間の通話路形成制御を実施して通話モードに移行させることを特徴とする。
この構成によれば、誤操作により呼出音を停止した場合でも、通常の応答操作を実施すれば通話に移行できるため、利便性が良い。
請求項5の発明は、請求項に記載の構成において、呼出制御部は、非鳴動モード状態であって、且つ非鳴動モードに移行してから所定の時間が経過したら、インターホン子機の呼出確認音の音量を下げる制御を実施することを特徴とする。
この構成によれば、所定の時間経過後の呼出確認音は音量が小さくなるため、訪問者に対しては引き続き呼出中であることを認識させることができるし、継続して呼出確認音が鳴動しても近隣住民に対する不快感を軽減できる。
請求項6の発明は、請求項に記載の構成において、呼出制御部は、インターホン子機の呼出操作を受けてから一定時間が経過したら、インターホン子機の呼出確認音の音量を下げる制御を実施することを特徴とする。
この構成によれば、非鳴動モードに移行させなくとも、一定の時間が経過したら呼出確認音は音量が小さくなるため、継続して呼出確認音が鳴動しても近隣住民に対する不快感を軽減できる。
請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の構成において、インターホン親機がハンズフリー応答する機能を備えて通話を終了するための終了ボタンを有し、終了ボタンが呼出音停止手段を兼ねることを特徴とする。
この構成によれば、終了ボタンの操作で呼出音を停止できるため、簡易な操作で非鳴動モードに移行させることができるし、別途呼出音停止ボタンを設ける必要がない。
請求項の発明は、請求項1乃至7の何れかに記載の構成において、インターホン子機が集合住宅に設置される集合玄関機であると共に、インターホン親機が、集合住宅の個々の住戸に設置される居室親機であることを特徴とする。
この構成によれば、集合住宅においては、訪問者を個々の住戸フロアまで通過させることなく、集合玄関での最初の呼び出しから不快な思いをすることなく対処でき、居住者は安心できる。
請求項の発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の構成において、呼出制御部は、呼出音停止手段の操作を受けて非鳴動モードに移行させ、非鳴動モードの状態で再度呼出音停止手段が操作されたら、呼出動作を終了させることを特徴とする。
この構成によれば、2回の呼出音停止手段の操作を受けて呼出動作自体を終了させることができるため、応答したくない呼び出しに対しては完全に無視することができる。
請求項10の発明は、請求項1乃至9の何れかに記載の構成において、インターホン子機は訪問者を撮像するためのカメラを有すると共に、インターホン親機はカメラの撮像映像を表示するモニタを有し、呼出制御部は、呼出操作を受けてカメラの撮像映像をモニタに出画させ、非鳴動モード状態で再度呼出音停止手段の操作を受けたら、モニタの表示映像を消画することを特徴とする。
この構成によれば、1回の呼出音停止操作では、映像の表示は継続されるため居住者は訪問者の監視ができ、セキュリティの向上に有効である。また2回の操作で映像も消えるので、居住者は全く呼び出しを意識しなくて済む。
請求項11の発明は、請求項1乃至9の何れかに記載の構成において、インターホン子機は訪問者を撮像するためのカメラを有すると共に、インターホン親機はカメラの撮像映像を表示するモニタを有し、呼出制御部は、呼出操作を受けてカメラの撮像映像をモニタに出画させ、非鳴動モードに移行するとモニタの表示映像を消画することを特徴とする。
この構成によれば、呼出音停止操作でモニタに表示された映像も消えるので、簡易な操作で呼出音に加えて映像も消える。そのため、居住者は全く呼び出しを意識しなくて済む。
請求項12の発明は、請求項1乃至11の何れかに記載の構成において、非鳴動モード状態にあることを表示する呼出音停止表示部を有することを特徴とする。
この構成によれば、呼出音が鳴動しない状態であることを容易に認識できる。
請求項13の発明は、請求項10又は11に記載の構成において、非鳴動モード状態にあることをモニタに表示することを特徴とする。
この構成によれば、呼出音が鳴動しない状態であることを表示する手段を別途設ける必要がない。
本発明によれば、応答したくない呼び出しに対しては、呼出中に呼出音を停止することができるため、不意に発生する居住者に対する不快な呼び出しを軽減できる。そして設定された非鳴動モードは呼び出しが終了するまで、或いは一定時間継続され、その後解除されるため、解除操作し忘れる問題を解消できる。また、通話を終了するための終了ボタンの操作で呼出音を停止できるため、簡易な操作で非鳴動モードに移行させることができる。
本発明に係るインターホンシステムの一例を示す構成図であり、集合住宅に適用した集合住宅インターホンシステムを示している。 居室親機の回路ブロック図である。 呼出制御のタイミング図であり、呼出操作が1回のみ実施された場合を示している。 呼出制御のタイミング図であり、呼出操作が複数回実施された場合を示している。 呼出制御のタイミング図であり、呼出状態が終了した直後に新たな呼び出しが行われた場合を示している。 呼出制御のタイミング図であり、応答操作した場合を示している。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係るインターホンシステムの一例を示し、集合住宅インターホンシステムに適用した場合を示している。図1において、1はエントランス等の集合玄関に設置されて訪問者が居住者を呼び出すための集合玄関機(インターホン子機)、2は集合住宅の各住戸に設置されて集合玄関機1からの呼び出しに応答するための居室親機(インターホン親機)、3は管理室に設置されて訪問者や居住者と通話するための管理室親機、4は機器間の通話及び通信を制御する制御機である。
集合玄関機1、管理室親機3はそれぞれ伝送線L1,L2により制御機4に接続され、居室親機2は親機幹線L3により制御機4に接続されている。尚、5は居室親機2を動作させて居住者を呼び出すために各住戸の玄関に設置された玄関子機である。
集合玄関機1は、訪問者が呼出先の住戸を選択する操作部11、選択した住戸を呼び出す呼出ボタン12、訪問者を撮像するためのカメラ13、通話するためのマイク14及びスピーカ15等を備えている。
図2は居室親機2の回路ブロック図を示している。図2に示すように、居室親機2は集合玄関機1のカメラ13が撮像した映像を表示するモニタ21、モニタ21に表示する映像を生成する映像回路22、呼び出しにハンズフリー応答するための通話ボタン23、通話路を切断して通話を終了させる終了ボタン24、訪問者と通話するためのマイク25a及びスピーカ25b、マイク25a及びスピーカ25bを制御する通話回路25、後述する非鳴動モード状態であることを表示する非鳴動モード表示部26、居室親機2全体を制御する親機CPU27、制御機4と通信する親機通信IF28等を備えている。そして、終了ボタン24は、呼出音を停止させる呼出音停止ボタンを兼ねており、呼出動作中に操作されると呼出音を停止する呼出音停止手段として作用する。
また、管理室親機3は、集合玄関機1や居室親機2と通話路を形成する操作部31、通話するハンドセット32等を備えている。
上記の如く構成された集合住宅インターホンシステムは次のように動作する。以下、図3〜図6のタイミング図を参照して集合玄関機1の呼出動作を中心に説明する。
図3は呼出操作が1回のみ実施された場合を示し、以下具体的に説明する。訪問者により集合玄関機1が操作されて住居が選択されて呼出ボタン12が押下されたら、選択された居室親機2に呼出信号が送信される(矢印C1)。
呼出信号は制御機4を介して選択された居室親機2に送信され、呼出信号を受信した居室親機2では呼出音が鳴動する。この呼出状態は、制御機4或いは親機CPU27により所定の呼出時間T1(例えば60秒)維持される。この間、居室親機2の通話ボタン23が操作されると通話モードに移行して通話が可能となる。また、集合玄関機1では、居室親機2の呼出音の鳴動を受けて呼出確認音が鳴動する。
一方、呼出操作を受けて集合玄関機1のカメラ13が起動し、訪問者の撮像映像が制御機4を介して居室親機2に送信される。この映像信号を受信した居室親機2は、親機CPU27の制御でモニタ21に受信したカメラ13の撮像映像を出画する。
居室親機2において呼出音が鳴動すると、居住者はまずモニタ21で訪問者を確認する。確認した結果、応答する必要のある訪問者であれば通話ボタン23が押下され、通話モードへ移行する。通話ボタン23の押下により、制御機4が集合玄関機1と居室親機2との間の通話路を形成し、訪問者と居住者との間で通話が可能となる。
ここで、訪問者をモニタ21で確認した居住者が応答したくない訪問者であると判断した場合は、終了ボタン24が押下される(矢印P1)。通話路を形成していない状態で終了ボタン24が操作されると、親機CPU27は呼出音停止操作と判断して呼出音を非鳴動とする制御を行う(非鳴動モードに移行する)。同時に、非鳴動モード表示部26が点灯して非鳴動モードへ移行したことが表示される。この非鳴動モード移行により、呼出状態が継続している間は、その後呼出操作を受けても呼出音の鳴動は無い。
また、呼出音停止操作を受けて、親機CPU27は集合玄関機1に対して非鳴動モード移行信号を送信する。この信号を受信した集合玄関機1は呼出確認音を継続させ、断続的に呼出確認音を鳴動させる。呼出確認音を継続させて鳴動させることにより、居住者が何らかの操作をしたと訪問者が疑う不安を解消できる。
一方、非鳴動モードに移行してもカメラ13の撮像映像のモニタ21での出画は継続されるが、再度終了ボタン24が操作される(矢印P2)と、この2回目の終了ボタン24の操作を受けた親機CPU27はモニタ21の表示映像を消画する。
その後、呼び出しが成されてから所定の呼出時間T1が経過すると、呼出動作は終了してシステムは待ち受け状態となり、この呼出終了を受けて親機CPU27は非鳴動モードを終了させる。その後、呼び出しを受けたら呼出音を鳴動させる通常呼出モードでの呼び出しが実施される。
このように、応答したくない呼び出しに対しては、呼出中に呼出音を停止することができ、不意に発生する居住者に対する不快な呼び出しを軽減できる。そして設定された非鳴動モードは、現在の呼び出しが終了した時点で呼出音が鳴動する通常呼出モードへ復帰するため、直後に応答する必要のある訪問者があっても良好に対処でき、利便性が良い。
また、1回の終了ボタン24の操作では、来訪者映像の表示は継続されるため居住者は訪問者の監視ができ、セキュリティの向上に有効であるし、2回の終了ボタン24の操作で映像が消えるので、居住者は全く呼び出しを意識しなくて済む。
更に、非鳴動モード状態でも呼出確認音は継続して鳴動するため、訪問者に対しては呼び出し状態が継続していること認識させることができ、呼び出しをしているにも関わらず応答が無いことで、居住者が不在であると認識させ易い。また、呼出ボタン12の操作が繰り返されるのを防止できる。
加えて、通話を終了するための終了ボタン24が呼出音停止ボタンを兼ねるため、別途呼出音停止ボタンを設ける必要がないし、非鳴動モードに移行すると非鳴動モード表示部26が点灯するため、呼出音が鳴動しない状態であることを容易に認識できる。
また、集合住宅において集合玄関機1からの呼び出しに対して非鳴動モードにできるため、訪問者を個々の住戸フロアまで通過させることなく、集合玄関での最初の呼び出しから不快な思いをすることなく対処でき、居住者は安心できる。
尚、終了ボタン24が呼出音停止手段を兼ねているが、呼出音停止は専用のボタンであっても良い。また、終了ボタン26の2回目の操作でモニタ21に出画されていた映像を消画させるが、消画させるボタンは別途設けても良い。
次に、呼出操作が数回繰り返された場合を図4のタイミング図を参照して具体的に説明する。訪問者により集合玄関機1が操作されて呼出ボタン12が押下されたら、上記形態と同様に選択された居室親機2に呼出信号が送信され(矢印C1)、呼出信号を受信した居室親機2では呼出音が鳴動し、所定の呼出時間T1の間呼出状態を維持する。また、集合玄関機1では、居室親機2の呼出音の鳴動を受けて呼出確認音が鳴動される。
一方、呼出操作により集合玄関機1のカメラ13が起動し、訪問者の撮像映像が居室親機2に送信され、この映像信号を受信した居室親機2は、親機CPU27の制御でモニタ21に映像を出画させる。この表示により訪問者を確認した居住者が応答したくない訪問者であると判断したら、終了ボタン24が押下される(矢印P1)。この操作で親機CPU27は呼出音停止操作と判断して非鳴動モードに移行する。また、非鳴動モードに移行しても、集合玄関機1は呼出確認音を継続して鳴動させる。ここまでの動作は上記形態と同様である。
そして、この呼出動作継続中の状態で、応答が無いことにより訪問者が再度呼出ボタン12を押下する(矢印C2)と、制御機4が所定の呼出時間T1のカウントをリセットして、所定の呼出時間T1のカウントを再スタートする。この結果、呼出動作が延長されるが、親機CPU27は、呼出状態が継続している間は、非鳴動モードも継続させる。
但し親機CPU27は、非鳴動モードに移行したら、例えば80秒等の所定時間T2のカウントを開始し、所定時間T2が経過した時点で呼出動作が継続中であれば、集合玄関機1に対して音量変更信号を送信する。この音量変更信号を受信した集合玄関機1は、継続して鳴動している呼出確認音の音量を小さくする。
その後、呼出操作が無く延長された呼出時間T1が経過したら、呼び出しは終了して待受状態に戻る。そして、この待受状態への移行を受けて非鳴動モードも終了する。
このように、継続して呼び出しが行われることで呼出確認音が長時間鳴り続けても、呼出動作が継続している間は非鳴動モードも維持されるため、呼出状態が長時間続いても、途中から呼出音が鳴動してしまうことが無い。
また、所定の時間T2が経過した後の呼出確認音は音量が小さくなるため、訪問者に対しては引き続き呼出中であることを認識させることができるし、継続して呼出確認音が鳴動しても近隣住民に対する不快感を軽減できる。
呼出状態が終了した直後に新たな呼び出しが行われた場合は以下の様である。図5はこの場合のタイミング図であり、この図を参照して説明する。但し、ここでは一度非鳴動モードに設定されると、呼び出しが終了しても予め設定された一定時間T3が経過するまでは、非鳴動モードが維持される設定がなされているとする。
尚、この設定は居室親機2の所定の操作で設定され、この非鳴動モードが継続される一定時間T3は呼出状態が継続する時間T1より長い時間(例えば、180秒)で設定される。
集合玄関機1の呼出操作により(矢印C1)、呼出先の居室親機2で呼出音が鳴動し、モニタ21に来訪者映像が出画され、その後終了ボタン24の操作を受けて非鳴動モードに移行し(矢印P1)、呼出音が停止するまでの一連の動作は上記形態と同様であるため、説明を省略する。
この非鳴動モードによる呼び出しの最中に、再度終了ボタン24が押下される(矢印P2)と、親機CPU27はモニタ21に出画されている来訪者映像を消画する。但し、呼出状態は時間T1が経過するまで継続させる。
こうして、呼出操作してから呼出継続時間T1が経過すると待受状態に戻るが、非鳴動モードへの移行操作が成されてから一定時間T3の時間が経過していなければ、待受状態となってもその間に呼び出しを受けても非鳴動モードが継続される。そして、この非鳴動状態は、一定時間T3が経過した段階で呼出状態にあれば延長され、呼出状態が終了した時点で非鳴動モードも終了する。
よって、待受状態に戻った直後に呼び出しを受けても(矢印C3)、呼び出しの最初から呼出音は鳴動しない。また、モニタ21の表示が消画状態にある場合は映像も表示されない。
このように、非鳴動モードは1回の呼出操作で継続される呼出状態の時間より長い一定時間継続し、且つ一定時間が経過しても呼出状態が終了するまで継続されるため、応答したくない訪問者のしつこい呼び出しが行われても、一度非鳴動モードとすれば、一定時間その状態が継続するし、呼び出しの途中から呼出音が鳴動してしまうことも無いため、居住者は安心して訪問者が立ち去るのを待つことができる。
そして、一定時間が経過した後は非鳴動モードは解除されるので解除操作するまで非鳴動モードが継続することは無い。
尚、2回目の終了ボタン24の操作(矢印C3)を受けて、映像の消画に加えて呼び出し自体を終了させても良く、この制御により応答したくない呼び出しに対しては完全に無視することができ、居住者のストレスを軽減できる。また、最初の終了ボタン24の操作で、呼出音の停止と共に映像を消画しても良く、簡易な操作で呼出音に加えて映像も消すことができ、この制御により居住者は全く呼び出しを意識しなくて済む。
ここで、非鳴動モードに移行させた後に通話する場合を図6のタイミング図を参照して説明する。集合玄関機1の呼出操作により(矢印C1)、呼出先の居室親機2で呼出音が鳴動し、モニタ21に来訪者映像が出画される動作、その後終了ボタン24の操作を受けて非鳴動モードに移行し(矢印P1)、呼出音が停止する動作等の一連の動作は上記形態と同様であるため、説明を省略する。
この非鳴動モード状態において通話ボタン23が操作されると、親機CPU27が制御機4に対して通話路形成信号を送信する。この通話路形成信号を受けた制御機4は、集合玄関機1と居室親機2の間の通話路を形成して、呼出モードから通話モードに移行する。こうして、居住者はモニタ21に表示されている来訪者映像を見ながら通話できる。
尚、この通話モードへの移行を受けて、集合玄関機1での呼出確認音の鳴動は終了する。
このように、呼出音停止操作が誤操作であった場合、通話ボタン23を操作する通常の応答操作を実施すれば通話に移行できるため、利便性が良い。特に、集合住宅においては、誤操作等で呼出動作が終了したら、集合玄関まで赴く以外に応答する手段が無くなるため、呼出音を停止させた状態から通話路を形成できる機能は都合が良い。
尚、上記実施形態は、非鳴動モード状態であることを表示する非鳴動モード表示部26を設けているが、モニタ21に非鳴動モード状態を表示させても良く、そうすることで表示部材を削減できる。
また、本発明のインターホンシステムを集合住宅インターホンシステムに適用した場合を説明したが、本発明のインターホンシステムは戸建住宅に設置される所謂ドアホンに対しても容易に適用でき、特に呼び出しが継続された場合に、途中から呼出確認音を小さくする制御は、近隣の住人に対する不快感を軽減できるため、好ましい。
また、非鳴動モードに移行してから所定時間T2をカウントして、所定時間T2が経過した時点で呼出動作が継続中であれば、呼出確認音の音量を小さくする制御を実施する構成としているが、非鳴動モードへの移行しなくとも呼出操作が成されてから一定時間T2a(図4に示す)が経過したら自動的に呼出確認音を小さくしても良く、継続して呼出確認音が鳴動しても近隣住民に対する不快感を軽減できる。
1・・集合玄関機(インターホン子機)、2・・居室親機(インターホン親機)、12・・呼出ボタン、13・・カメラ、21・・モニタ、23・・通話ボタン、24・・終了ボタン(呼出音停止手段)、26・・非鳴動モード表示部(呼出音停止表示部)、27・・親機CPU(呼出制御部)。

Claims (13)

  1. 訪問者が居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、前記インターホン子機からの呼び出しに応答する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホンシステムにおいて、
    前記インターホン親機は、呼出音を停止させる呼出音停止手段と、
    呼出動作中に前記呼出音停止手段が操作されたら、呼出音を停止した状態で呼び出しを継続させる非鳴動モードに移行させる呼出制御部とを有し、
    前記呼出制御部は、前記インターホン子機による呼び出しを受けたら前記インターホン子機において呼出確認音を鳴動させ、呼出動作中に前記非鳴動モードに移行したら、前記呼出確認音を継続して鳴動させた状態で、呼出状態が終了するまで前記非鳴動モードを継続させ、
    且つ前記非鳴動モードに移行してから所定の時間が経過したら、前記インターホン子機の呼出確認音の音量を下げる制御を実施することを特徴とするインターホンシステム。
  2. 訪問者が居住者を呼び出して通話する機能を備えたインターホン子機と、前記インターホン子機からの呼び出しに応答する機能を備えたインターホン親機とを有するインターホンシステムにおいて、
    前記インターホン親機は、呼出音を停止させる呼出音停止手段と、
    呼出動作中に前記呼出音停止手段が操作されたら、呼出音を停止した状態で呼び出しを継続させる非鳴動モードに移行させる呼出制御部とを有し、
    前記呼出制御部は、前記非鳴動モードを1回の呼出操作で継続される呼出状態の時間より長い一定時間継続させ、現在の呼び出しが終了して前記一定の時間内に新たな呼び出しが発生したら、その呼び出しに対しても前記非鳴動モードによる呼び出しを実施し、前記一定時間が経過し、且つ前記呼出動作が終了したら前記非鳴動モードを終了させることを特徴とするインターホンシステム。
  3. 前記呼出制御部は、前記インターホン子機の呼出操作を受けて前記インターホン子機において呼出確認音を鳴動させ、
    前記非鳴動モードに移行しても、前記呼出確認音を継続して鳴動させることを特徴とする請求項2記載のインターホンシステム。
  4. 前記呼出制御部は、前記非鳴動モード状態であっても、所定の応答操作が実施されたら、前記インターホン子機との間の通話路形成制御を実施して通話モードに移行させることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のインターホンシステム。
  5. 前記呼出制御部は、前記非鳴動モード状態であって、且つ前記非鳴動モードに移行してから所定の時間が経過したら、前記インターホン子機の呼出確認音の音量を下げる制御を実施することを特徴とする請求項記載のインターホンシステム。
  6. 前記呼出制御部は、前記インターホン子機の呼出操作を受けてから一定時間が経過したら、前記インターホン子機の呼出確認音の音量を下げる制御を実施することを特徴とする請求項記載のインターホンシステム。
  7. 前記インターホン親機がハンズフリー応答する機能を備えて通話を終了するための終了ボタンを有し、前記終了ボタンが前記呼出音停止手段を兼ねることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のインターホンシステム。
  8. 前記インターホン子機が集合住宅に設置される集合玄関機であると共に、前記インターホン親機が、集合住宅の個々の住戸に設置される居室親機であることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のインターホンシステム。
  9. 前記呼出制御部は、前記呼出音停止手段の操作を受けて前記非鳴動モードに移行させ、前記非鳴動モードの状態で再度前記呼出音停止手段が操作されたら、呼出動作を終了させることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のインターホンシステム。
  10. 前記インターホン子機は訪問者を撮像するためのカメラを有すると共に、前記インターホン親機は前記カメラの撮像映像を表示するモニタを有し、
    前記呼出制御部は、呼出操作を受けて前記カメラの撮像映像を前記モニタに出画させ、前記非鳴動モード状態で再度前記呼出音停止手段の操作を受けたら、前記モニタの表示映像を消画することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のインターホンシステム。
  11. 前記インターホン子機は訪問者を撮像するためのカメラを有すると共に、前記インターホン親機は前記カメラの撮像映像を表示するモニタを有し、
    前記呼出制御部は、呼出操作を受けて前記カメラの撮像映像を前記モニタに出画させ、前記非鳴動モードに移行すると前記モニタの表示映像を消画することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のインターホンシステム。
  12. 非鳴動モード状態にあることを表示する呼出音停止表示部を有することを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載のインターホンシステム。
  13. 非鳴動モード状態にあることを前記モニタに表示することを特徴とする請求項10又は11に記載のインターホンシステム。
JP2013173693A 2013-08-23 2013-08-23 インターホンシステム Active JP6068294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173693A JP6068294B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 インターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173693A JP6068294B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 インターホンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041983A JP2015041983A (ja) 2015-03-02
JP6068294B2 true JP6068294B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52695877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173693A Active JP6068294B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 インターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6068294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042440B2 (ja) * 2018-04-04 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホンシステム、情報端末、処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127248A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Aiphone Co Ltd インターホン装置
JPH11341168A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Aiphone Co Ltd インターホン装置
JP2007088756A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Aiphone Co Ltd インターホン装置
JP5019928B2 (ja) * 2007-03-31 2012-09-05 能美防災株式会社 住宅情報盤
JP2011205306A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Aiphone Co Ltd ドアホン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041983A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007096502A (ja) インターホン装置
JP2006222888A (ja) 集合住宅用映像監視システム
JP6068294B2 (ja) インターホンシステム
JP2008258695A (ja) 住宅情報盤
JP5027597B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2007088756A (ja) インターホン装置
JP4682006B2 (ja) インターホンシステム
JPH11308349A (ja) インターホンシステム、インターホン親機、インターホン副親機
JP2011135312A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2010075376A (ja) ナースコールシステム
JP3125993U (ja) テレビインターホン装置
JP4971057B2 (ja) 二世帯用インターホン装置
JP2009239678A (ja) テレビインターホンシステム
JP3901153B2 (ja) 集合住宅管理通話システム
JP4682003B2 (ja) インターホン装置
JP2008048036A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びテレビ電話
JP2009239517A (ja) インターホン装置
JP2004088411A (ja) インターホンシステム
JP2007116485A (ja) 住宅情報盤
JP2005223737A (ja) インターホンシステム
JP2022133899A (ja) インターホンシステム
JP2007174093A (ja) インターホン装置、及び集合住宅インターホンシステム
JP2010074756A (ja) インターホン装置
JP5342292B2 (ja) インターホンシステム
JP2012204865A (ja) インターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250