JP6067416B2 - 釜場の構造 - Google Patents

釜場の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6067416B2
JP6067416B2 JP2013037564A JP2013037564A JP6067416B2 JP 6067416 B2 JP6067416 B2 JP 6067416B2 JP 2013037564 A JP2013037564 A JP 2013037564A JP 2013037564 A JP2013037564 A JP 2013037564A JP 6067416 B2 JP6067416 B2 JP 6067416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
water channel
outer cylinder
channel
spiral water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013037564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161835A (ja
Inventor
剛 大野
剛 大野
川又 睦
睦 川又
大脇 英司
英司 大脇
徳男 片倉
徳男 片倉
隆英 本田
隆英 本田
織田 幸伸
幸伸 織田
藤原 靖
靖 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013037564A priority Critical patent/JP6067416B2/ja
Publication of JP2014161835A publication Critical patent/JP2014161835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067416B2 publication Critical patent/JP6067416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、建設工事、一般道路の排水路、農業用水の沈澱池などに使用できる釜場の構造に関するものである。
建設工事などで使用する「釜場」とは、水が集まりやすい地域の一部を低く掘り込んだ場所をいう。
そこへ周囲の水を集め、水中ポンプを設置して水を外部へ排水する。
そのために、従来は図9に示すように、ドラム缶aを水平に半割したり、あるいは木矢板で周囲を囲んで水が溜まる空間を作り、その内部に水中ポンプbを設置して排水ホースcから排水する構造が一般的である。
特開平9−72200号公報
前記したような従来の釜場の構造にあっては、次のような問題点が存在している。
<1> 周囲から釜場に流入した砂分などによって、水中ポンプの回転羽根が摩耗し、吸引力が低下したり、故障の原因となりやすい。
<2> 釜場の内部に貯まった土砂の排除のために、ドラム缶の場合は、ドラム缶をいったん撤去し、内部の土砂を排出し、その後に再度ドラム缶を設置する、という手数を要する。
上記のような課題を解決する本発明の釜場の構造は、外側の外筒と、外筒の内部に設置するらせん水路とで構成し、らせん水路は平面視、曲線または直線の連続よりなる、らせん状の壁を備えた水路であり、らせん水路の中央は水中ポンプを設置するポンプ設置部として形成し、らせん水路の、ポンプ設置部側の端部には、らせん状の壁の一部を切り欠いて、ポンプ設置部への越流を促す切欠き部を設けたことを特徴とするものである。
また上記釜場において、らせん水路に設けた切欠き部には、その壁面の高さを変更することができる幕板をさらに設けたことを特徴とするものである。
また上記釜場において、らせん水路には、その断面の全部または一部を遮断するための堰板をけたことを特徴とするものである。
また上記の釜場の構造において、堰板の高さを調整可能に構成したことを特徴とするものである。

本発明の釜場の構造は以上説明したようになるから次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1> 釜場内部の排水路はらせん形であり、現場の泥水の土砂の粒径の沈降速度に合わせて、らせん状の長さを決定することができる。したがって設置する現場の状況に応じてあらゆる粒径の土砂を沈降させることが可能となる。
<2> 泥水が、らせん水路の最終端である端部に形成した切欠き部において越流して釜場の中央に流入するため、土砂が中央部に直接流入し難く、中央部に設置した水中ポンプの羽根や本体の摩耗を低減する。
<3> 周囲の外筒の壁面とポンプ設置部とを残して、らせん水路だけを引き上げることができる。そのために沈降した土砂は外筒内に残るので、多量の沈殿土砂があっても簡単に引き上げることができる。その際にはらせん水路の壁面がなく外筒内の空間は広いから、底部に残った土砂をスコップなどで簡単に排除して、再度外筒内に設置できるので沈降土砂の除去が容易である。
<4> 本発明の釜場を一度設置すれば、外筒はそのまま残っているので釜場の周囲が崩壊することがなく、従来のように沈降土砂の排出後に再度掘削するような作業が不要である。
本発明の釜場の構造の実施例の説明図。 釜場の構造の実施例の平面図。 釜場の越流切欠きの実施例の説明図。 切欠きの他の実施例の説明図。 堰板の設置構造の実施例の説明図。 堰板の機能の説明図。 堰板を千鳥に配置した場合の流れの説明図。 らせん水路の外周に外周路を形成する構造の説明図。 らせん水路と外筒の高さの関係の説明図。 らせん水路と外筒の高さの関係の説明図。 らせん水路と外筒の高さの関係の説明図。 従来の釜場の説明図。
以下図面を参照にしながら本発明の釜場の構造の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>全体の構成
本発明の釜場の構造は、外側の外筒1と、外筒1の内部に設置する有底のらせん水路3と、らせん水路3の中央に形成したポンプ設置部2とで構成する。
<2>外筒
周囲の水が集まりやすいように低く掘り込んだ釜場に埋設するのが外筒1である。
この外筒1は、上面を開放し、底部には外筒底板11を備えた有底の円筒である。
この外筒1が、掘り込んだ釜場に設置してあるので、後述するように内部のらせん水路3を取り出しても周囲の土砂が崩壊してくることがない。
そのために掘り込んだ場所に外筒1を一度設置すれば、外筒1はそのまま残っているので周囲が崩壊して土砂が流れ込むことがなく、従来のように沈降土砂の排出後に再度掘削するような作業が不要である。
なお釜場を設置する地盤によっては、外筒1に底板を設けず、単なる円筒を採用することもできる。
あるいは外筒1と底板とをボルトなどの簡単な構造で連結し、両者を容易に分離できる構造を採用することもできる。
<3>らせん水路
らせん水路3は板体を平面視、らせん状に形成し、かつ底部には水路底板31を備えた水路である。
らせん状とは、曲面板で構成するだけでなく、平面状の板体を連続して折り曲げた状態で構成することもできる。
すなわちらせん水路3は平面視、曲線または直線の板体の連続よりなる、らせん状の壁を備えた水路である。
らせん状に形成した板体が、らせん水路3の壁板となる。
らせん水路3の板体の素材は、耐水性があり、らせん形状を維持できるものであればどのような素材でも採用することができるが、例えば鋼、アルミニュウム、その合金、合成樹脂などを用いて形成することができる。
なお、釜場を設置する地盤によっては、らせん水路3に底板31を設けず、単なるらせん状の筒体を採用することもできる。
あるいはらせん水路3と底板31とをボルトなどの簡単な構造で連結し、両者を容易に分離できる構造を採用することもできる。
<4>らせん水路の分割
らせん水路3の板体を一体で製造するだけでなく、分割して製造することもできる。
その場合には、平面視が曲線または直線の板体を分割して製造しておき、現場などでジョイントを介して組み立ててらせん水路3を構成する。
<5>外周路の形成(図8)
らせん水路3の始端を外筒に接触させずに離して、水路間隔を維持する構造を採用することができる。
すると外筒の内側面に沿って外周路6を形成することができる。
このように外周路6を形成すると、外周を回る流れを形成することができ、その流れに遠心力が発生する。
みかけ上でポンプの羽を痛める粒子は遠心力と重力が作用するから、外周路6の定常的な円形流の内側かららせん水路3に水を導入することは重力のみが作用する環境で上澄みを採取する状態に近いものとなる。
したがってすべての粒子をらせん水路3に導入する場合と比較して、らせん水路3への粒子の流入量を低減することが可能となる。
<6>ポンプ設置部
らせん水路3のほぼ中心は、円筒状、角筒状に形成してポンプ設置部2として構成する。
このポンプ設置部2には、その内部に水中ポンプ5を設置して排水ホース51を接続して排水するので、ポンプ設置部2の内径は、市販の水中ポンプ5の外径より大きく構成する。
<7>越流用の切欠き
らせん水路3の端部、すなわちらせん水路3と中央のポンプ設置部2との境界の壁面には越流用の切欠き32を形成する。
この越流切欠き32は、らせん水路3の壁面の一部を切り欠いて壁面高さを低くした部分である。
そのために、らせん水路3を流れた泥水はらせん水路3の端部までは壁面の頂部を乗り越えることなく、らせん水路3の端部において越流用の切欠き32の部分からポンプ設置部2に流入することになる。
ここでらせん水路3の「端部」とは、らせん水路3のもっともポンプ設置部2に近い側の端部を意味する。
また「切欠き32」とは図4に示すように、矩形の切欠きだけでなく、三角形の切欠き、穴、スリットも含めて切欠きと称する。
<8>切欠きの面積の変更(図3)
切欠き32の開口面積は一定でもよいが、さらにその面積を変更することができるように幕板32aを設けることできる。
そのために水門のように、越流用の切欠き32の両側に溝32bを形成する。
そして、その溝32bに沿って越流切欠き32の一部を遮断する幕板32aを嵌合する構造を採用することができる。
複数枚の幕板32aを使用すれば、幕板32aを鉛直方向に壁状に重ねて、越流切欠き32の開口面積を調整することができる。
<9>開口面積の変更の目的
幕板32aを使用して切欠き32の面積を変更する目的を説明する。
周囲の斜面から釜場への流入水の多い場合に、切欠き32の高さが高いと中央部への流入量が制限される。
すると、らせん水路3の端部の切欠き32から中央のポンプ設置部2に入る水量よりも周囲からの流入量が多くなり、その結果らせん水路3内に貯留している水量が多くなるから、結果としてらせん水路3から濁水があふれてしまう。
そのような現象の発生を防ぐために、周囲からの濁水の流入量を見ながらその量に応じて幕板32aを挿入したり引きぬいたりして高さの調整、すなわち切欠き32の面積の調整を可能としたものである。
<10>堰板
らせん水路には、いずれかの位置に、水路の断面の全部または一部を遮断する堰板4を設けることができる。
この堰板4はらせん水路3の断面の全部を遮断する場合には、堰板4の高さをらせん水路3の壁よりも低い位置に設置して泥水が堰板3を乗り越えるように構成する。
この堰板4を、らせん水路3の壁面に内向きに、すなわちポンプ設置部の側に向けて一部を張り出して設置することができる。
あるいは堰板4を、外向きに、すなわち外筒の側に向けて一部を張り出して設置することができる。
あるいは堰板4を、内外、交互に張り出して設置することもできる。
あるいは堰板4を、らせん水路3の壁面の下部や中間や底部から張り出して設置することもできる。
あるいは堰板4の高さや幅を調整可能に構成することもできる。
その場合の調整は、前記した水門形式の幕板32aと同様に構成することで達成することができる。
堰板4を内、外のいずれかに設置した場合でも、あるいはらせん水路3の下部や中間に張り出して設置した場合(図6)でも、堰板4に当たった流れにより対流が起こって、流れの速度が落ち、汚泥が堰板4の上流側に沈降する。
堰板4を内外、交互に張り出して千鳥配置にした場合(図7)には、汚泥がポンプ設置部2へ到達するまでの距離を長くして土砂の沈降を図ることができる。
<11>堰板の設置
堰板4とは別に水路3を遮断する状態で網板を設置することもできる。
この網板は、木の葉や木屑などの、らせん水路3内の浮遊物を回収するためのものである。
<12>ポンプとの一体化
通常は水中ポンプは、必要に応じてポンプ設置部2の内部に設置し、あるいは引き出して撤去する。
しかし、らせん水路3のポンプ設置部2を水中ポンプと一体に構成することもできる。
その場合にはポンプ設置部2と、その内部の水中ポンプ5との間に連結部材を設けて取り付け、連結部材を介して水中ポンプ5をポンプ設置部2と一体に装着した構造とする。
このようにらせん水路3と水中ポンプを一体化すれば、クレーンなどによる一度のつり込み作業によって、らせん水路3の設置とポンプの設置が同時に行えるから、設置作業が効率的である。
<13>らせん水路の頂部の高さ
らせん水路3の頂部の高さと、外筒1の頂部の高さとの関係は、現場の状況に応じて使い分けすることができる。
<13−1>らせん水路の頂部が高い構造(図9)
らせん水路3の頂部を外筒1の頂部より高く構成する構造である。
その場合にも、らせん水路3の頂部が中心に向かって高くなる構造(図9左図)、すべて同じ構造(図9の中央)、らせん水路3の頂部が中心に向かって低くなる構造(図9右図)のいずれかを選択することができる。
いずれの場合にも、らせん水路3の頂部を外筒1の頂部よりも高く構成すると、両者の高さを等しく構成した構造(図11)よりも多くの汚泥をらせん水路3内に貯めることができ、土砂の除去などの維持管理の介するを低減することができる。
<13−2>らせん水路の頂部が低い場合(図10)
らせん水路3の頂部を外筒1の頂部より低く構成する構造である。
その場合にも、らせん水路3の頂部が中心に向かって高くなる構造(図10左図)、すべて同じ構造(図10の中央)、らせん水路3の頂部が中心に向かって低くなる構造(図10右図)のいずれかを選択することができる。
いずれの場合にも、らせん水路3の頂部を外筒1の頂部よりも低く構成すると、降雨時などの突発的な増水に対してポンプの最大能力まで対応することができる。
その場合に前記の図9の構造では、らせん水路3の頂部が外筒1の頂部より高いのでポンプの能力に余力があっても一定の時間内にらせん水路3を通過できる水量を超えて水がらせん水路3に流入すると、らせん水路3を通過できない水は周囲に散逸することになる。
<14>機能
次に上記した本発明の釜場の機能を説明する。
<15>外筒の設置
周囲から水が集まり低い位置を掘削し、外筒底板11を備えた外筒1を設置し、周囲を埋め戻す。
<16>らせん水路の設置
外筒1とらせん水路3は別部材であるから、外筒1の内部にらせん水路3をつり降ろして設置する。
らせん水路3の平面視の直径は外筒1の内径とほぼ等しく、あるいはそれよりも小さく構成してあるので、外筒の内部に設置することができる。
らせん水路3の外径を外筒1の内径よりも小さく構成すると、前記したように最外周に外周路を形成することができる。(図8)
そのように両者の寸法の差が大きい場合には、製造時に高度な技術が不要となり経済的に製造することができるという利点もある。
<17>土砂の流入
ポンプ設置部2の内部に水中ポンプ5を設置し、排水ホース51を外部へ引き出す。
水中ポンプ5一体型の場合には、らせん水路3の設置と同時に水中ポンプ5の設置が完了する。
そして水中ポンプ5を駆動する。
釜場を設置した低所は、周囲の地下水や雨水が集中する場所であるから、周囲から継続して土砂交じりの泥水が外筒1の内に流入してくる。
<18>土砂の沈降
外筒1の中心では水中ポンプ5によって排水をしているから、外筒1の内部へ流入した土砂交じりの泥水は中央に向けてらせん水路3を移動する。
移動しつつ、土砂をらせん水路3の水路底板31の上に沈降させ、徐々に土砂の混じる比率の低い上水が、らせん水路3を通ってポンプ設置部2に向けて移動する。
特にらせん水路3の内部に堰板4を張り出した構造では、泥水の移動経路が長くなるから、より沈殿効果を期待することができる。
<19>越流
泥水は継続的に周囲から外筒1の内部に流れ込むから、らせん水路3の泥水は中央に向けて押し出される。
一方、中央では水中ポンプ5で継続的に排水して水位の低くなっている。
そのために泥水は、らせん水路3の端部に形成した切欠き32を超えてポンプ設置部2に流入する。
このようにらせん水路3の端部の切欠き32を越流するのはほとんどが上水だけであるから、土砂はポンプ設置部2の内部に流入しにくい。
この越流水を水中ポンプ5で排水するが、土砂粒がほとんど混入していないから、水中ポンプ5の羽根を損傷することもない。
<20>沈降土砂の排出
ある程度の期間使用したら、らせん水路3に沈降した土砂を排出する必要がある。
<20−1>水路底板を設けた場合
その際に、水路底板31を備えたらせん水路3の場合は、底板31と一体のらせん水路3を外筒1の内部から引き揚げる。
引き上げた後にらせん水路3を裏返しにすれば、水路底板31に蓄積した土砂を簡単にらせん水路3から排出することができる。
水路底板31の上の土砂を排出したらせん水路3を、再度外筒1の内部に設置して排水を再開する。
このように、らせん水路3に底板31を取り付けてある場合には、引き揚げ時に大きな重量が加わるという不利な点があるが、土砂の排出は容易である、という利点がある。
<20−2>水路底板を設けない場合
水路底板31を備えていないらせん水路3の場合には、いったんらせん水路3だけを外筒1の内部から取り除き、外筒1の底部の堆積した土砂をバキュームポンプで吸引するなどの方法で除去し、その後再度、らせん水路3を外筒1の内部に設置して釜場の使用を再開する。
このように、らせん水路3に底板31を取り付けていない場合には、引き揚げ時に土砂の重量が加わらないから引き上げが容易である、という利点がある。
<21>外筒を用いない構造
以上の説明は外筒1の内部にらせん水路3を設置する構造であった。
しかし釜場を設置する地盤の強度によっては、外筒1を用いず、掘削した穴の内部にらせん水路3だけを設置する構造を採用することもできる。
1:外筒
2:ポンプ設置部
3:らせん水路
4:堰板
5:水中ポンプ

Claims (4)

  1. 外側の外筒と、
    外筒の内部に設置するらせん水路とで構成し、
    らせん水路は平面視、曲線または直線の連続よりなる、らせん状の壁を備えた水路であり、
    らせん水路の中央は水中ポンプを設置するポンプ設置部として形成し、
    らせん水路の、ポンプ設置部側の端部には、らせん状の壁の一部を切り欠いて、ポンプ設置部への越流を促す切欠き部を設けたことを特徴とする、
    釜場の構造。
  2. 請求項1記載の上記釜場において、
    欠き部の壁面の高さを変更することができる幕板をさらに設けたことを特徴とする、
    釜場の構造。
  3. 請求項1記載の釜場において、
    らせん水路には、その断面の全部または一部を遮断する堰板を設けたことを特徴とする、
    釜場の構造。
  4. 請求項1記載の釜場の構造において、
    堰板の高さを調整可能に構成したことを特徴とする、
    釜場の構造。
JP2013037564A 2013-02-27 2013-02-27 釜場の構造 Expired - Fee Related JP6067416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037564A JP6067416B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 釜場の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037564A JP6067416B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 釜場の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161835A JP2014161835A (ja) 2014-09-08
JP6067416B2 true JP6067416B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51612983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037564A Expired - Fee Related JP6067416B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 釜場の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067416B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104984567B (zh) * 2015-07-13 2017-02-08 桂平市华鸿污水处理有限公司 环形池刮泥装置
CN105169765B (zh) * 2015-10-20 2016-09-28 重庆交通大学 微灌系统进水单元结构
CN105498943B (zh) * 2015-12-16 2018-03-06 通辽矽砂工业公司 稳流多用硅砂泵池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850564A (ja) * 1971-10-28 1973-07-17
JPS5290133A (en) * 1976-01-22 1977-07-28 Matsushita Electric Works Ltd Overflow dam
JPS589684B2 (ja) * 1978-12-30 1983-02-22 壽化工機株式会社 沈澱装置
JPS60206420A (ja) * 1984-03-29 1985-10-18 Ebara Corp 固液分離装置
DE8523894U1 (de) * 1985-08-20 1985-10-31 Strate GmbH Maschinenfabrik für Abwassertechnik, 3014 Laatzen Sandfang zur Abscheidung von Sinkstoffen aus Abwasser
GB9122178D0 (en) * 1991-10-18 1991-11-27 Foster William W Separators
JP2562397B2 (ja) * 1992-04-09 1996-12-11 株式会社西原環境衛生研究所 回分式処理槽のスカムおよび上澄液排出装置
JPH0639105U (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 株式会社ロキテクノ 汚濁水処理装置
JPH0667550U (ja) * 1993-03-05 1994-09-22 株式会社長谷工コーポレーション 地下の工事現場における釜場の止水装置
JPH0972200A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Ohbayashi Corp 施工現場用集排水設備
JPH1113128A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Kubota Corp 予旋回槽
DE19729802C2 (de) * 1997-07-11 2000-06-08 Frankenberger Dieter Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Stoffen und Verwendung einer Leiteinrichtung
JP3716189B2 (ja) * 2001-04-24 2005-11-16 財団法人土木研究センター 浚渫泥土の処理方法
JP5872960B2 (ja) * 2012-05-16 2016-03-01 大成建設株式会社 釜場の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161835A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2981838C (en) Rain overflow basin for collecting and storing water
CN109722964B (zh) 一种市政道路的排水结构及其施工方法
KR100969488B1 (ko) 개폐시점을 조절할 수 있는 우수토실의 우수 및 토사유입 방지장치
CA2739385A1 (en) Sediment and detention basin drainage system
AU2015395902B2 (en) Cover for water flow inlet
KR100948551B1 (ko) 하천의 수질 정화 시스템
JP6067416B2 (ja) 釜場の構造
KR101275666B1 (ko) 도로의 우수받이
JP2004524467A (ja) サンドトラップから沈殿物を除去する方法
KR101111302B1 (ko) 배수관의 배수 유도장치
JP5872960B2 (ja) 釜場の構造
CN206308773U (zh) 自疏通排水管道
KR101147561B1 (ko) 초기 우수 처리 장치
JP3196277U (ja) 土砂堤用排水装置
KR100976853B1 (ko) 집수정
KR101084698B1 (ko) 교량 집수구
JP4608366B2 (ja) 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法
KR20140004867A (ko) 산 비탈면 및 절토 면의 배수로에 적용되는 집수정 구조
CN206308771U (zh) 双通互补式城市排水系统
KR20160147537A (ko) 지하수 유량을 증가시키는 u형 측구
CN114855845A (zh) 一种用于大型基坑的抽排水装置及施工方法
KR101675310B1 (ko) 다단식 나선 지하유입구
KR101233695B1 (ko) 우수 유도패널을 구비한 도로의 집수구조물
KR20140122781A (ko) 옹벽에서 배수 촉진용 저수조
CN209837072U (zh) 一种基坑降水系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees