JP6066866B2 - 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6066866B2
JP6066866B2 JP2013172254A JP2013172254A JP6066866B2 JP 6066866 B2 JP6066866 B2 JP 6066866B2 JP 2013172254 A JP2013172254 A JP 2013172254A JP 2013172254 A JP2013172254 A JP 2013172254A JP 6066866 B2 JP6066866 B2 JP 6066866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color misregistration
misregistration amount
data
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013172254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041900A5 (ja
JP2015041900A (ja
Inventor
正人 内原
正人 内原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013172254A priority Critical patent/JP6066866B2/ja
Priority to US14/464,335 priority patent/US9438874B2/en
Publication of JP2015041900A publication Critical patent/JP2015041900A/ja
Publication of JP2015041900A5 publication Critical patent/JP2015041900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066866B2 publication Critical patent/JP6066866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、撮像の結果得られた画像を補正処理するための画像処理装置、その制御方法、および制御プログラムに関する。
一般に、デジタルカメラなどの撮像装置には撮影の結果得られた画像(撮影画像ともいう)に生じる倍率色収差による色ズレを補正するための画像処理装置が備えられている。色ズレ補正を行う際、例えば、予め定められた設計値に応じて得られた色ズレ量分だけ、撮影画像におけるR(赤)およびB(青)信号の位相をG信号に対してずらして撮影画像を補正するようにしたものがある(特許文献1参照)。
さらに、色ズレ補正に用いる色ズレ量を撮影画像の特徴点(主に、エッジ部)から検出するようにした画像処理装置もある。例えば、特徴点の検出個数、検出バラツキ、および検出像高に応じて色ズレ検出結果の信頼性を評価して、信頼性が低い場合には自由度の低い近似曲線でフィッティングを行った色ズレ量を用いて誤差の発生を防止するようにしたものがある(特許文献2参照)。
また、同様の倍率色収差を有すると推定される複数の撮影画像から算出された色ズレ量の平均値に応じて複数の撮影画像を補正して、単一の撮影画像から色ズレ量を求める場合に比べて補正精度を向上させるようにしたものがある(特許文献3参照)。
特開2008−15946号公報 国際公開WO−2007−105359(特願2008−504985号明細書) 特開2004−120480号公報
ところが、上述の特許文献1に記載の手法においては、レンズに製造誤差や個体差がある場合には、予め定めた設計値に基づく色ズレ量と、実際の色ズレ量との間に差が生じてしまうことになる。
また、上述の特許文献2および特許文献3に記載の手法においては、撮影画像から色ズレ量を求めるので、製造誤差や個体差によって補正精度が悪化することはない。しかしながら、撮影画像が色ズレ量を適切に検出できる状態のものでなければ、色ズレ検出および補正の精度が変化してしまう。特許文献2に記載の手法では、撮影の都度1枚の撮影画像から検出した色ズレ量のみを用いて色ズレ補正を行うので、検出された色ズレ量の信頼性が低いと、不可避的に色ズレ補正の精度が低下してしまうことになる。
また、特許文献3に記載の手法では、同一の撮影条件下の複数の撮影画像をまとめて処理し、色ズレ量の検出および補正を行うので、複数の撮影画像が撮像装置に残っていないと色ズレ補正処理を行うことができない。
そこで、本発明の目的は、高精度に倍率色収差による色ズレを検出して補正することのできる画像処理装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による画像処理装置は、光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置であって、前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データを格納する記憶手段と、前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析手段と、前記記憶手段から読み出した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析手段によって求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正手段と、前記記憶手段に記憶された前記第1の色ズレ量データを、前記補正手段により選択される前記色ズレ量の情報である第3の色ズレ量データで更新する更新手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明による画像処理装置は、光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置であって、前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データを格納する記憶手段と、前記記憶手段から前記第1の色ズレ量データを取得する取得する取得手段と、前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析手段と、前記取得手段が前記記憶手段から取得した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析手段によって求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正手段と、を有し、前記記憶手段には、前記光学系の焦点距離およびピントの合っている被写体までの距離を示す撮影距離に応じて複数の第1の色ズレ量データが保存されており、前記取得手段は、前記画像データが撮影された際の撮影情報に応じて前記記憶手段から前記第1の色ズレ量データを取得することを特徴とする。
本発明による制御方法は、光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置の制御方法であって、前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データをメモリに格納する記憶ステップと、前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析ステップと、前記メモリから読み出した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析ステップで求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正ステップと、前記メモリに格納された前記第1の色ズレ量データを、前記補正ステップにおいて選択される前記色ズレ量の情報である第3の色ズレ量データで更新する更新ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明による制御方法は、光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置の制御方法であって、前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データをメモリに格納する記憶ステップと、前記メモリから前記第1の色ズレ量データを取得する取得する取得ステップと、前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析ステップと、前記取得ステップで前記メモリから取得した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析ステップで求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正ステップと、を有し、前記メモリには、前記光学系の焦点距離およびピントの合っている被写体までの距離を示す撮影距離に応じて複数の第1の色ズレ量データが保存されており、前記取得ステップでは、前記画像データが撮影された際の撮影情報に応じて前記メモリから前記第1の色ズレ量データを取得することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置で用いられる制御プログラムであって、前記画像処理装置が備えるコンピュータに、前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データをメモリに格納する記憶ステップと、前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析ステップと、前記メモリから読み出した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析ステップで求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正ステップと、前記メモリに格納された前記第1の色ズレ量データを、前記補正ステップにおいて選択される前記色ズレ量の情報である第3の色ズレ量データで更新する更新ステップと、を実行させることを特徴とする。
また、本発明による制御プログラムは、光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置で用いられる制御プログラムであって、前記画像処理装置が備えるコンピュータに、前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データをメモリに格納する記憶ステップと、前記メモリから前記第1の色ズレ量データを取得する取得する取得ステップと、前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析ステップと、前記取得ステップで前記メモリから取得した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析ステップで求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正ステップと、を実行させ、前記メモリには、前記光学系の焦点距離およびピントの合っている被写体までの距離を示す撮影距離に応じて複数の第1の色ズレ量データが保存されており、前記取得ステップでは、前記画像データが撮影された際の撮影情報に応じて前記メモリから前記第1の色ズレ量データを取得することを特徴とする。
本発明によれば、高精度に倍率色収差による色ズレを検出して補正することができる。
本発明の第1の実施形態による画像処理装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示す色ズレ検出・補正部の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示すカメラで行われる色ズレ検出・補正処理を説明するための図である。 図1に示すROMに保存された色ズレ量データの一例を示す図である。 図4に示す像高を説明するための図である。 図1に示す撮像素子においてベイヤー配列の画素から得られた画像データにおける各色データの抜き出し処理を説明するための図である。 図2に示す撮影画像解析部で行われる画素補間の際に用いられるフィルターの一例を示す図である。 図2に示す撮影画像解析部で行われるエッジの検出を説明するための図である。 図2に示すローカル・メモリに保存された処理ブロック毎の色ズレ量検出結果の一例を示す図である。 色ズレ量の検出精度を算出する際に用いられる重みづけ係数を説明するための図である。 図2に示す色ズレ量補正部で行われる色ズレ量補正を説明するための図である。 図2に示す補正値算出部で求められた補正曲線の一例を示す図である。 図2に示す色ズレ補正部で行われる色ズレ補正の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るカメラで行われる色ズレ量データおよび検出精度の保存を説明するための図である。 本発明の第5の実施形態に係るカメラで用いられる色ズレ量設計値データを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態による画像処理装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による画像処理装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置100は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、撮像レンズユニット(以下単に撮像レンズと呼ぶ)101を有している。撮像レンズ101は、ズームレンズおよびフォーカスレンズを含むレンズ群(光学系)であり、撮像レンズ101の後段には絞り102およびシャッター103が配置されている。そして、撮像レンズ101を通過した光学像(被写体像)は絞り102およびシャッター103を介して撮像素子104に結像する。
絞り102は撮像素子104に入射する光量の調節に用いられる。シャッター103は撮像素子104に対する露光時間の調節に用いられる。撮像素子104は、例えば、CCD又はCMOSイメージセンサーであり、撮像レンズ101から入射した光学像に応じた電気信号(アナログ信号)を生成する。この撮像素子104はシステム制御部107の制御によってセンサー感度を変更することができる。
なお、撮像素子104の前面側には入射光(光学像)をR(赤)、G(緑)、およびB(青)の色成分に分離して撮像素子104結像するためのカラーフィルター(図示せず)が配置されている。このカラーフィルターと撮像素子104の画素との対応には、後述するベイヤー配列が用いられる。
撮像素子104の出力であるアナログ信号はA/D変換器105に入力され、ここでデジタル信号に変換される。そして、プリプロセッサ106は、A/D変換器105から出力されるデジタル信号に対して所定の画素補間および縮小処理などのリサイズ処理と色変換処理とを行って画像データとして、当該画像データをRAM110に書き込む。
RAM110はシステムメモリであって、前述のようにプリプロセッサ106から出力される画像データ(以下RAW画像データという)が記録される。また、RAM110には、システム制御部107の動作用の定数、変数、およびROM109(記憶手段)から読み出されたプログラムなどを展開する際に用いられる。
ROM109は電気的に消去および記録可能なEEPROMなどのメモリであり、ここには、システム制御部107の動作用の定数およびプログラムなどが記憶される。さらに、ROM109には、色ズレ補正の際に用いられるデータ(以下色ズレ量データという)が記憶されている。
システム制御部107は、RAM110に展開されたプログラムに従ってカメラ100全体の制御を行う。RAW画像データを取得する際には、システム制御部107は、撮像レンズ101、絞り102、シャッター103、および撮像素子104を制御して合焦位置および露光量を制御する。RAW画像データの取得の後、システム制御部107は色ズレ検出・補正部119を制御してRAM110に保存されたRAW画像データについて色ズレ検出・補正処理を行う。
図2は、図1に示す色ズレ検出・補正部119の構成の一例を示すブロック図である。
色ズレ検出・補正部119はデータ読出し・書き換え部201を有しており、データ読出し・書き換え部201はRAM110と色ズレ検出・補正部119の各モジュールとのデータ転送を制御する。ローカル・メモリ206は画像データを一時的に保存するためのメモリである。撮影画像解析部202はRAM110に保存されたRAW画像データを解析してその色ズレ量を検出する。
色ズレ量補正部203は、ROM109からローカル・メモリ206に読み出された色ズレ量データを、検出された色ズレ量データを用いて補正する。補正値算出部204は色ズレ補正に用いる補正曲線(つまり、補正値)を算出する。そして、色ズレ補正部205は補正値を用いてRAW画像データにおける色ズレを補正する。なお、色ズレ検出・補正処理の詳細については後述する。
再び図1を参照して、色ズレ補正処理の完了の後、システム制御部107は画像処理部108を制御して、色ズレ補正後のRAW画像データに対して現像処理およびノイズリダクション処理などの画像処理を行う。さらに、システム制御部107は圧縮・伸長処理部111を制御して、画像処理後のRAW画像データに対してデータ圧縮処理を行う。そして、システム制御部107はカードIF116を制御してメモリカード118に圧縮処理された画像データ(圧縮画像データ)を書き込む。
画像再生の際には、システム制御部107は、カードIF116および圧縮・伸長処理部111を制御して、メモリカード118から圧縮画像データをRAM110に読み出してデータ伸長する。そして、画像表示処理部115はシステム制御部107の制御下で伸長処理後の画像データに応じた画像を表示装置117に表示する。
ユーザによるシャッターボタン112の操作によってシステム制御部107に撮影指示が与えられる。シャッターボタン112の半押し操作によって、システム制御部107は露光制御および測距制御などの撮像準備動作を開始する。そして、シャッターボタン112の全押し操作によって、システム制御部107は撮像素子104から信号読み出しを行ってメモリカード118に画像データを書き込むまでの一連の撮像処理を開始する。
モード切り替えスイッチ113は、カメラ100の動作モードを切り替える際に用いられる。ユーザはモード切り替えスイッチ113によって、例えば、静止画撮影モード又は画像再生モードなどを選択することができる。操作ボタン114は、例えば、静止画撮影モードにおける露出調整、画像データの記録サイズの変更、および倍率色収差の検出・補正のオン又はオフ設定を行う際に用いられる。
図3は、図1に示すカメラ100で行われる色ズレ検出・補正処理を説明するための図である。なお、図示のフローチャートに係る処理はシステム制御部107の制御下で行われる。システム制御部107は、例えばCPUであり、ROM109に記憶されている画像処理装置の各ブロックの動作プログラムを、RAM110に展開し実行することにより、画像処理装置の各ブロックの動作を制御する。
カメラ100が起動されると、システム制御部107はROM109に保存された過去の撮影画像から算出された色ズレ量データ(以下第1の色ズレ量データという)を読み出してRAM110に展開する(ステップS301)。
図4は、図1に示すROM109に保存された色ズレ量データの一例を示す図である。
図示のように、色ズレ量データは撮像レンズ101のレンズID、焦点距離、および撮影距離、そして、像高毎の色ズレ量とその検出精度を示す精度情報などのパラメータを有している。レンズIDは、カメラ100に取り付けられた撮像レンズ101(交換レンズ)のレンズタイプを認識するための識別子である。レンズIDが認識できない場合には色ズレ量および検出精度を示す精度情報は全て無効となる。
焦点距離は撮像レンズ101の主点から撮像素子104の結像面までの距離(単位:ミリメートル)を表わすパラメータである。また、撮影距離は撮像レンズ101の主点からピントの合っている被写体までの距離(単位:センチメートル)を示すパラメータである。
図5は、図4に示す像高を説明するための図である。
図示のように、像高a〜dの各々は画像中心からの距離に応じて同心円状に分割された画像領域(以下像高分割区間という)を表す。そして、像高分割区間は後述するように複数の処理単位ブロックに分割される。像高分割区間の数は画像サイズ、色ズレ検出の目標精度、そして、ローカル・メモリ206の容量に依存する。
再び図4を参照して、色ズレ量および検出精度はそれぞれ像高分割区間の各々で検出された色ズレ量(単位:Pixel)および検出精度を示すパラメータである。カメラの使用を開始した際又は過去の画像データがリセットされた状態では、色ズレ量および検出精度ともにその値は”0”となる。倍率色収差に起因する色ズレ量は同一の撮像レンズ101においても焦点距離および撮影距離に応じて変化するので、例えば、ズームレンズにおいては焦点距離および撮影距離の組合せに応じて色ズレ量および検出精度を管理する必要がある。
再び図3を参照して、システム制御部107はシャッターボタン112が半押し操作されたか否かを判定する(ステップS302)。シャッターボタン112が半押し操作されないと(ステップS302において、NO)、システム制御部107は待機する。
一方、シャッターボタン112が半押し操作されると(ステップS302において、YES)、撮影画像解析部202はシステム制御部107の制御下で、システム制御部107からデータ読み出し・書き換え部201を介して撮影情報を取得する。この撮影情報には、レンズ情報(レンズID)およびズーム・ポジションなどが含まれる。そして、撮影画像解析部202は撮影情報に対応する第1の色ズレ量データをRAM110から読み出して、当該第1の色ズレ量データをローカル・メモリ206に展開する(ステップS303)。
続いて、システム制御部107はシャッターボタン112が全押し操作されたか否かを判定する(ステップS304)。シャッターボタン112が全押し操作されないと(ステップS304において、NO)、システム制御部107は待機する。
シャッターボタン112が全押し操作されると(ステップS304において、YES)、撮影画像解析部202はシステム制御部107の制御下で、色ズレ量と色ズレ検出精度を算出する(ステップS305:色ズレ量解析)。撮影画像解析部202は、撮影の結果RAM110に保存されたRAW画像データを、図5に示す処理単位ブロック(以下単に処理ブロックともいう)で画面左上から水平方向に順次読み出し、処理ブロック毎に色ズレ量と色ズレ検出精度を算出する。
図6は、図1に示す撮像素子104においてベイヤー配列の画素から得られた画像データにおける各色データの抜き出し処理を説明するための図である。そして、図6(a)はベイヤー配列の画像データを示す図であり、図6(b)はRの画像データを示す図である。また、図6(c)はGの画像データを示す図であり、図6(d)はBの画像データを示す図である。
色ズレ解析の際には、撮影画像解析部202は、図6(a)に示すベイヤー配列の画像データからそれぞれ図6(b)〜図6(d)に示すR、G、およびBの各色の画像データを抜き出す。
撮影画像解析部202は図6(b)〜図6(d)に示すR、G、およびBの各色の画像データにおいて、画素値が存在しない部分について図7に示すフィルターを用いて補間処理を行って、R、G、およびBプレーンを生成する。
続いて、撮影画像解析部202はR、G,およびBプレーンにおける画素値に応じて次の式(1)を用いて輝度(Y)プレーンを生成して画像におけるエッジを検出する。
Y=0.3×R+0.6×G+0.1×B (1)
エッジを検出する際には、撮影画像解析部202は画像の中心から画像の周辺方向に向かって画素値を参照しつつその勾配に応じてエッジの検出を行う。
図8は、図2に示す撮影画像解析部202で行われるエッジの検出を説明するための図である。そして、図8(a)は画像の分割の一例を示す図であり、図8(b)は画素値の参照を示す図である。
例えば、撮影画像解析部202は、画像の中心を基点として8方向d0〜d7に画像を均等に分割して8つの処理ブロックを得る(図8(a)参照)。そして、撮影画像解析部202は処理ブロック毎にその中心画素がいずれの領域に含まれるかによって、縦、横、および斜めの8方向d0〜d7において1ラインずつ画素値を参照する(図8(b)参照)。撮影画像解析部202は1ラインにおいて互いに隣接する画素値の差分が予め設定された閾値以上である画素領域をエッジ部とする。
続いて、撮影画像解析部202はエッジ部が含まれる処理ブロックについて、R、G、およびBプレーンの各々を参照して、G信号に対するR信号およびB信号の色ズレ量を検出する。次に、撮影画像解析部202はR又はBプレーンのエッジ部を各処理ブロックのエッジ検出方向に1画素ずつずらしつつエッジ部の信号値についてGプレーンとの差分絶対値和を取得する。そして、撮影画像解析部202は当該差分絶対値和が最も小さくなるずらし量を色ズレ量として検出して、色ズレ量検出結果としてローカル・メモリ206に保存する。
なお、色ズレ量として1画素未満の値まで考慮する際には、差分絶対値和が最少となるずらし量の前後の値から放物線近似を用いて、最小値となる1画素未満の色ズレ量を推定する。
図9は、図2に示すローカル・メモリ206に保存された処理ブロック毎の色ズレ量検出結果の一例を示す図である。
図9において、色ズレ量(単位:Pixel)欄にはステップS305の処理を行う際、予めローカル・メモリ206にその値(色ズレ量)が書き込まれる。図示の例では、−1.0から1.0まで0.1刻みで色ズレ量が書き込まれているが、実際には1画素以上の色ズレを考慮して−5.0から5.0までの値を設定することが望ましい。
区間(a)欄には、図5に示す像高分割区間aに属する処理ブロックで検出された色ズレ量に対応する検出数が保存される。なお、ステップS305の処理を開始する際には、区間(a)欄において全ての検出数に”0”が書き込まれる。そして、像高分割区間aに属する処理ブロックにおいて色ズレ量が検出される都度、検出された色ズレ量に対応する色ズレ量欄の色ズレ量が+1インクリメントされる。
同様に、区間(b)欄から区間(d)欄には、それぞれ図5に示す像高分割区間b〜dに属する処理ブロックで検出された色ズレ量に対応する検出数が保存される。
全ての像高分割区間a〜dについて処理ブロックの色ズレ検出処理が終了すると、撮影画像解析部202は像高分割区間a〜d毎に色ズレ量の検出数を集計するとともに、色ズレ量に像高分割区間a〜d毎の検出数を積算した合計値を集計する。そして、撮影画像解析部202は合計値と検出数(サンプル数ともいう)から像高分割区間毎の色ズレ量の平均値を求めて、これら検出数、合計値、および平均値を第2の色ズレ量データとしてローカル・メモリ206に保存する。
続いて、この第2の色ズレ量データに対する色ズレ量の検出精度の算出手法について説明する。
色ズレ量の検出精度(Rel)は、像高分割区間a〜dのそれぞれについて求める。この色ズレ量の検出精度は、色ズレ量変化割合に対する第1の重みづけ係数Kr、色ズレ量検出数に対する第2の重みづけ係数Ks、および検出された色ズレ量のばらつき度合い(Hensa)に応じて次の式(2)によって求められる。
Rel=(Kr×Ks)/Hensa (2)
図10は、色ズレ量の検出精度を算出する際に用いられる重みづけ係数を説明するための図である。そして、図10(a)は第1の重みづけ係数Krを示す図であり、図10(b)は第2の重みづけ係数Ksを示す図である。
第1の重みづけ係数Krは、像高分割区間a〜dの処理ブロック数の差異および色ズレ量の変化割合の差異を吸収するための重みづけ係数である。例えば、図10(a)に示すように、処理ブロックの合計数が少なく、かつ色ズレ量の変化も小さいと推測される画像中心部(像高の小さい領域、例えば、像高分割区間a)では、第1の重みづけ係数Krを小さくする。こうすることによって画像周辺部(像高の大きい領域、例えば、像高分割区間d)との検出精度の信頼性の差異を吸収する。
図示のように、第1の重みづけ係数Krはパラメータ(初期値)P1を基点として画像中心部から画像周辺部に向かって直線的に逓増する。そして、画像端において第1の重みづけ係数Kr=1.0となる。
また、撮像レンズ101の画角などに起因する像高毎の色ズレ量変化割合が大きい場合には、パラメータ(初期値)P1を焦点距離に応じて変更して像高毎の信頼性の差異を吸収する。
第2の重みづけ係数Ksは、色ズレ量の検出数に対する重みづけ係数である。エッジによる色ズレ量検出においては、ノイズなどがエッジとして誤検出されることがあり、この誤検出によって色ズレ量の誤検出が生じる。特に、色ズレ量の検出数が少ない場合には、誤検出された色ズレ量の影響が大きくなる可能性がある。
このため、図10(b)に示すようなパラメータS1およびS2(つまり、第1および第2の検出数閾値S1およびS2、S2>S1)によって色ズレ量の検出数に応じて第2の重みづけ係数Ksを変更してノイズによる誤検出の影響を低減する。
図示のように、第2の重みづけ係数Ksはゼロを基点として検出数に応じて逓増する。そして、パラメータS1においてその傾きを小さくし、パラメータS2において第2の重みづけ係数Ks=1.0とする。
色ズレ量のばらつき度合いHensaは像高分割区間a〜dのそれぞれにおける色ズレ量検出結果の標準偏差を示す。図9に示す着目した像高分割区間の各行(n)の色ズレ量をK(n)、着目した像高分割区間の色ズレ量の平均値をKa、そして、着目した像高分割区間の色ズレ量毎の検出数をS(n)とする。すると、その着目した像高分割区間の色ズレ量の分散σは次の式(3)で表される。分散σの平方根(σ)を求めれば標準偏差Hensaが得られる。
このようにして得られた第1の重みづけ係数Ks、およびばらつき度合いHensaに応じて、撮影画像解析部202は前述の式(2)によって像高分割区間a〜dのそれぞれにおける検出精度(Rel)を算出してローカル・メモリ206に保存する。そして、検出精度(Rel)が1以上の値であれば信頼性の高い色ズレ量が検出されたと判定することができる。
再び図3を参照して、上述のようにして色ズレ量などの解析が行われた後、色ズレ量補正部203は、システム制御部107の制御下でローカル・メモリ206に保存されている第1の色ズレ量データおよび第2の色ズレ量データの検出精度を比較する。そして、色ズレ量補正部203は検出精度が高い色ズレ量を用いて新たに第3の色ズレ量データを生成する(ステップS306:色ズレ量補正)作成して、当該第3の色ズレ量データはローカル・メモリ206に保存する。
図11は、図2に示す色ズレ量補正部203で行われる色ズレ量補正を説明するための図である。そして、図11(a)は第1の色ズレ量データの一例を示す図であり、図11(b)は第2の色ズレ量データの一例を示す図である。また、図11(c)は第3の色ズレ量データの一例を示す図である。
いま、ローカル・メモリ206に図11(a)に示す第1の色ズレ量データおよび図11(b)に示す第2の色ズレ量データが保存されているとする(ここでは、それぞれ検出精度も含む)。色ズレ量補正部203は検出精度を比較して検出精度が高い色ズレ量を選択する。
第1の色ズレ量データおよび第2の色ズレ量データを比較すると、像高a、b、およびdについては第1の色ズレ量データの方が第2の色ズレ量データよりも検出精度が高い。よって、色ズレ量補正部203は像高a、b、およびdについては第1の色ズレ量データの色ズレ量および検出精度を選択する。
一方、像高cについては第2の色ズレ量データの方が第1の色ズレ量データよりも検出精度が高い。よって、色ズレ量補正部203は像高cについては第2の色ズレ量データの色ズレ量および検出精度を選択する。そして、色ズレ補正部203は第1の色ズレ量データについて検出精度が高い色ズレ量で置換して、図11(c)に示す第3の色ズレ量データを生成する。
続いて、補正値算出部204はシステム制御部107の制御下で、像高分割区間a〜dにおける色ズレ量検出結果(つまり、第3の色ズレ量データ)に応じて2次又は3次の近似式を用いて補正曲線を生成する(ステップS307:補正量算出)。
図12は、図2に示す補正値算出部204で求められた補正曲線の一例を示す図である。
図12に示すように、補正値算出部204は第3の色ズレ量データに応じて、像高a〜d毎にその色ズレ量をプロットする。そして、当該プロットされた色ズレ量に応じて2次近似式によって補正曲線を描画する。
なお、全ての像高分割区間a〜dにおいて色ズレ量の検出精度が1より低いと、補正曲線が正しく得られないので、色ズレ補正処理において所謂過補正が生じてしまい、画質が劣化することがある。このため、検出精度が全ての像高において1よりも低い場合には色ズレ補正は行われない。あるいは、全ての像高分割区間a〜dにおいて得られた色ズレ量の検出精度の平均値が閾値に達しない場合には色ズレ補正を行わないようにしてもよい。
特定の像高において、1よりも高い検出精度が得られた場合には、特許文献2に記載のように検出精度の高い像高分割区間の数に応じて2次以上の近似式を用いてフィッティングを行って色ズレ補正量(補正値ともいう)の算出が行なわれる。このようにして、算出された補正曲線は補正値としてローカル・メモリ206に保存される。
次に、色ズレ補正部205はシステム制御部107の制御下で、補正曲線を用いてRAM110から読み出したRAW画像データについて色ズレ補正を行う(ステップS308)。色ズレ補正の際には、例えば、上述の特許文献1に記載のように、G信号に対するR又はB信号の位相をその色ズレ量分だけずらす。
図13は、図2に示す色ズレ補正部205で行われる色ズレ補正の一例を示す図である。
例えば、画像中心1303から像高Rだけ離れた注目画素1302を補正する際には、色ズレ補正部205は、注目画素1302から像高Rにおける色ズレ量(K)だけ画像周辺方向に移動した画素1301からその信号値を取得する。そして、色ズレ補正部205はRAW画像データのベイヤー配列におけるRおよびB信号の全てについて同様の処理を行ってRAW画像データで生じる倍率色収差による色ズレを補正する。
色ズレ補正部205によって色ズレ補正されたRAW画像データはシステム制御部107および画像処理部108によって現像処理およびノイズリダクションなどの各種画像処理を施される。その後、当該色ズレ補正後のRAW画像データは圧縮・伸長処理部111でデータ圧縮処理されてカードIF116を介してメモリカード118に保存される。
上述のようにして、色ズレ補正が終了すると、システム制御部107は色ズレ量補正部203を制御して、ローカル・メモリ206に保存された第3の色ズレ量データをデータ読み出し・書き換え部201を介して読み出す。そして、この読み出した第3の色ズレ量データをRAM110に格納する(ステップS309)。つまり、システム制御部107はRAM110に展開された第1の色ズレ量データを第3の色ズレ量データに更新する処理を行って、当該第3の色ズレ量補正データを新たな第1の色ズレ量補正データとする。
その後、システム制御部107は、カメラ100の電源がオフ(OFF)されたか否かを判定する(ステップS310)。電源がオフされないと(ステップS310において、NO)、システム制御部107はステップS302の処理に戻って、シャッターボタン112が半押しされたか否かを判定する。
一方、電源がオフされると(ステップS310において、YES)、システム制御部107はRAM110の第1の色ズレ量データ(つまり、第3の色ズレ量データ)をROM109の色ズレ量データ領域に上書きして保存する(ステップS311)。そして、システム制御部107は撮影を終了する。
このようにして、本発明の第1の実施形態では、ROM109に保存された色ズレ量データを、画像から検出された精度高い色ズレ量データで更新する。よって、カメラ100の個体差による色ズレ量の差異を吸収して精度よく色ズレ補正を行うことができる。つまり、本発明の第1の実施形態では、撮影画像に依存することなく、しかもカメラ100の個体差を考慮して高精度に倍率色収差による色ズレを検出して補正を行うことができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による画像処理装置を備えるカメラの一例について説明する。なお、第2の実施形態に係るカメラの構成は図1に示すカメラと同様である。
上述の第1の実施形態では、ROM109に撮影画像(過去画像)から得られた第1の色ズレ量データを保存して色ズレ補正を行う場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、ROM109にレンズ設計値に応じて求められた色ズレ量データ(以下色ズレ量設計値データと呼ぶ)を保存するようにしてもよい。
この場合には、図3に示すステップS301において、システム制御部107はROM109から第1の色ズレ量データとともに色ズレ量設計値データを読み出してRAM110に展開する。なお、ここでは、色ズレ設計値データの検出精度は全ての像高分割区間において”1”とする。
ステップS303において、撮影画像解析部202は撮影情報に対応する第1の色ズレ量データおよび色ズレ設計値データをローカル・メモリ206に読み出す。そして、ステップS305において、前述のようにして、撮影画像解析部202は撮影画像を解析して第2の色ズレ量データを算出する。
ステップS306において、色ズレ量補正を行う際、第1の色ズレ量データおよび第2の色ズレ量データともに検出精度が1(ここでは、1が検出閾値である)に満たない場合がある。このような場合には、色ズレ量補正部203はローカル・メモリ206に保存された色ズレ量設計値データを第3の色ズレ量データとする。
これによって、カメラ100の使用開始直後において色ズレ検出精度が高くない状態であっても色ズレ量設計値データを用いて色ズレ補正を行うことができる。
[第3の実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態による画像処理装置を備えるカメラの一例について説明する。なお、第3の実施形態に係るカメラの構成は図1に示すカメラと同様である。この第3の実施形態では、レンズID、焦点距離、撮影距離および手振れ補正による光学中心のズレ量の組合せに応じて、色ズレ量および検出精度を管理している。
第3の実施形態では、色ズレ量および色ズレ検出精度を予め指定された画像領域毎に分けて保存される。カメラ100の個体差又は手振れ補正によって光軸中心が画像中心からずれた場合には、画像の四隅において色ズレ量に差分が生じることがある。このような場合に、色ズレ量の平均値から求めた補正曲線で色ズレ補正を行うと、色ズレの過補正に起因する画質劣化が目立つ可能性がある。
図14は、本発明の第3の実施形態に係るカメラで行われる色ズレ量データおよび検出精度の保存を説明するための図である。そして、図14(a)は撮影画像に予め指定された画像領域を示す図であり、図14(b)は画像領域毎に算出された補正曲線を示す図である。
撮影画像解析部202は撮影画像(RAW画像データ)を予め指定された画像領域に分ける(図14(a)参照)。図示の例では、撮影画像解析部202は撮影画像を画像領域Dir0〜Dir3の4つの画像領域に均等に分割する。そして、色ズレ量補正部203は画像領域毎に色ズレ量および検出精度を求めて、画像領域に対応づけてローカル・目盛り206に保存する。このように画像領域(ここでは象限)毎に色ズレ量および検出精度を保存すれば、象限の色ズレのばらつきを考慮して高精度に色ズレ補正を行うことができる。
なお、第3の実施形態における色ズレ補正処理は、図3で説明したフローチャートにおける処理と同様である。但し、第3の実施形態では、ステップS305に示す色ズレ量解析において、撮影画像解析部202は画像領域Dir0〜Dir3毎に色ズレ量の検出結果を集計して、画像領域に対応づけて第2の色ズレ量データをローカル・メモリ206に保存する。
続いて、ステップS306およびS307で説明した色ズレ量補正および補正量算出処理においては、ローカル・メモリ206に保存された画像領域毎の第2の色ズレ量データについて処理が行われて、画像領域毎に補正曲線が算出される(図14(b)参照)。そして、ステップS308で説明した色ズレ補正においては、色ズレ補正部205は画像領域に応じて、画像領域毎の補正曲線を参照して色ズレ補正を行うことになる。
色ズレ補正処理終了の後、ステップS309において、システム制御部107はローカル・メモリ206に保存された画像領域毎の第3の色ズレ量データによって、RAM110に展開された画像領域毎の第1の色ズレ量データを更新する。そして、ステップS311において、システム制御部107はRAM110に保存された画像領域毎の第1の色ズレ量データ(つまり、ここでは、第3の色ズレ量データ)でROM109に保存されている画像領域毎の第1の色ズレ量データを更新する。
[第4の実施形態]
続いて、本発明の第4の実施形態による画像処理装置を備えるカメラの一例について説明する。なお、第4の実施形態に係るカメラの構成は図1に示すカメラと同様である。
上述の第1の実施形態においては、撮影画像から検出した色ズレ量の検出精度が過去の画像から検出した色ズレ量の検出精度を上回る場合に、色ズレ量データを更新するようにした。これに対し、第4の実施形態においては撮影画像から検出された色ズレ量の検出結果を蓄積して検出精度を効率的に向上させるようにする。なお、第4の実施形態における色ズレ検出および補正処理は図3に示すフローチャートにおける処理と同様である。
但し、第4の実施形態においては、ステップS305で説明した色ズレ量解析において、ローカル・メモリ206に一時的に保存された処理ブロック毎の色ズレ量およびサンプル数(図9参照)がシステム制御部107の制御下でRAM110に保存される。撮影画像の色ズレ量を解析される都度、色ズレ量補正部203はRAM110から色ズレ量およびサンプル数を読み出して、当該色ズレ量およびサンプル数に解析結果(つまり、検出結果)を加算する。そして、色ズレ量補正部203は色ズレ量の平均値および標準偏差を再算出する。これによって、第4の実施形態では効率的に検出精度を向上させることができる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態による画像処理装置を備えるカメラの一例について説明する。なお、第5の実施形態に係るカメラの構成は図1に示すカメラと同様である。
前述の第2の実施形態においては、色ズレ量補正を行う際、第1の色ズレ量データおよび第2の色ズレ量データともに検出精度が1に満たない場合には、色ズレ量設計値データを第3の色ズレ量データとして色すれ補正を行う場合について説明した。
一方、第5の実施形態では、色ズレ量設計値データを撮影画像から検出された色ズレ量の検出結果を用いて補正する。なお、第5の実施形態における色ズレ検出および補正処理は図3に示すフローチャートに係る処理と同様である。
図15は、本発明の第5の実施形態に係るカメラで用いられる色ズレ量設計値データを説明するための図である。
第5の実施形態では、図3に示すステップS305で説明した色ズレ量解析処理を開始する際、撮影画像解析部202は、図15に示す色ズレ量設計値データを色ズレ量集計初期データとしてローカル・メモリ206に保存する。この色ズレ量集計初期データでは、像高分割区間a〜dにおける全ての処理ブロック数がレンズ設計値から求められた色ズレ量に対応する検出数として設定される。そして、図15において、検出数は像高分割区間a〜dの各々における処理ブロック数、合計値は処理ブロック数とレンズ設計値から算出された色ズレ量との積、そして、平均値はレンズ設計値から算出された色ズレ量である。
ステップS305の以降の処理においては、第4の実施形態で説明したようにして、撮影画像から検出した色ズレ量を像高分割区間a〜dにおける検出結果として色ズレ量集計データに反映させる。全ての処理ブロックの色ズレ解析が終了した段階で、図15に示す検出数および合計値が再度算出される。
これによって、レンズ設計値から算出された色ズレ量集計初期データに撮影画像から検出した色ズレ量データを加算平均した色ズレ量を得ることができる。
第5の実施形態で説明した色ズレ量解析(つまり、色ズレ量検出)処理を用いれば、検出精度が低いカメラを使用開始した際においても、色ズレ量設計値データを用いて精度よく色ズレ補正を行うことができる。さらに、こればかりでなく、カメラの個体差による色ズレ量のばらつき補正の精度を効率的に高めていくことができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を画像処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを画像処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 撮像レンズユニット
104 撮像素子
107 システム制御部
108 画像処理部
111 圧縮・伸長処理部
119 色ズレ検出・補正部
202 撮影画像解析部
203 色ズレ量補正部
204 補正値算出部
205 色ズレ補正部

Claims (14)

  1. 光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置であって、
    前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データを格納する記憶手段と、
    前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析手段と、
    前記記憶手段から読み出した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析手段によって求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記第1の色ズレ量データを、前記補正手段により選択される前記色ズレ量の情報である第3の色ズレ量データで更新する更新手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記解析手段は前記画像データの像高毎に、前記色ズレ量と前記精度情報を求めることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記解析手段は前記画像データを複数の処理単位ブロックに分割して、当該処理単位ブロックの各々について前記色ズレ量と前記精度情報を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記解析手段はエッジが含まれる処理単位ブロックの数と前記色ズレ量の標準偏差とに応じて前記精度情報を求めることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置であって、
    前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データを格納する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記第1の色ズレ量データを取得する取得する取得手段と、
    前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析手段と、
    前記取得手段が前記記憶手段から取得した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析手段によって求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正手段と、
    を有し、
    前記記憶手段には、前記光学系の焦点距離およびピントの合っている被写体までの距離を示す撮影距離に応じて複数の第1の色ズレ量データが保存されており、
    前記取得手段は、前記画像データが撮影された際の撮影情報に応じて前記記憶手段から前記第1の色ズレ量データを取得することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記更新手段は、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データにおける検出精度を比較し、前記検出精度が高い色ズレ量データを前記第3の色ズレ量データとして前記第1の色ズレ量データを更新することを特徴する請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記検出精度は、色ズレ量の情報の検出数に基づいて求められることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記更新手段は、第1の色ズレ量データおよび第2の色ズレ量データにおける色ズレ量を加算平均して前記第3の色ズレ量データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記解析手段は前記画像データの中心を基点として分割した複数の画像領域の各々について前記色ズレ量および前記検出精度を求めてその平均値を前記第2の色ズレ量データとする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記記憶手段は、前記光学系を設計した際の設計値に応じて求められた色ズレ量データを色ズレ量設計値データとして保存するとともに前記第1の色ズレ量データを保存し、 前記更新手段は、前記第1の色ズレ量データの前記検出精度および前記第2の色ズレ量データの前記検出精度が所定の検出閾値に満たないと、前記色ズレ量設計値データを前記第3の色ズレ量データとすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データをメモリに格納する記憶ステップと、
    前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析ステップと、
    前記メモリから読み出した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析ステップで求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正ステップと、
    前記メモリに格納された前記第1の色ズレ量データを、前記補正ステップにおいて選択される前記色ズレ量の情報である第3の色ズレ量データで更新する更新ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. 光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データをメモリに格納する記憶ステップと、
    前記メモリから前記第1の色ズレ量データを取得する取得する取得ステップと、
    前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析ステップと、
    前記取得ステップで前記メモリから取得した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析ステップで求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正ステップと、を有し、
    前記メモリには、前記光学系の焦点距離およびピントの合っている被写体までの距離を示す撮影距離に応じて複数の第1の色ズレ量データが保存されており、
    前記取得ステップでは、前記画像データが撮影された際の撮影情報に応じて前記メモリから前記第1の色ズレ量データを取得することを特徴とする制御方法。
  13. 光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記画像処理装置が備えるコンピュータに、
    前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データをメモリに格納する記憶ステップと、
    前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析ステップと、
    前記メモリから読み出した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析ステップで求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正ステップと、
    前記メモリに格納された前記第1の色ズレ量データを、前記補正ステップにおいて選択される前記色ズレ量の情報である第3の色ズレ量データで更新する更新ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  14. 光学系を介して入射した光学像に応じて得られた画像データにおいて倍率色収差に起因する色ズレを補正処理する画像処理装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記画像処理装置が備えるコンピュータに、
    前記画像データの色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報とを含む第1の色ズレ量データをメモリに格納する記憶ステップと、
    前記メモリから前記第1の色ズレ量データを取得する取得する取得ステップと、
    前記画像データを解析して当該画像データにおける色ズレ量の情報と色ズレの検出精度を示す精度情報を含む第2の色ズレ量データを求める解析ステップと、
    前記取得ステップで前記メモリから取得した前記第1の色ズレ量データに含まれる前記精度情報と、前記解析ステップで求められた前記第2の色ズレ量データに含まれる前記精度情報に基づいて、前記第1の色ズレ量データと前記第2の色ズレ量データとから選択した前記色ズレ量の情報を用いて、前記画像データの色ズレを補正する補正ステップと、を実行させ、
    前記メモリには、前記光学系の焦点距離およびピントの合っている被写体までの距離を示す撮影距離に応じて複数の第1の色ズレ量データが保存されており、
    前記取得ステップでは、前記画像データが撮影された際の撮影情報に応じて前記メモリから前記第1の色ズレ量データを取得することを特徴とする制御プログラム。
JP2013172254A 2013-08-22 2013-08-22 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム Active JP6066866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172254A JP6066866B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US14/464,335 US9438874B2 (en) 2013-08-22 2014-08-20 Image processing apparatus that is capable of correcting color shift, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172254A JP6066866B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015041900A JP2015041900A (ja) 2015-03-02
JP2015041900A5 JP2015041900A5 (ja) 2015-10-08
JP6066866B2 true JP6066866B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52480029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172254A Active JP6066866B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9438874B2 (ja)
JP (1) JP6066866B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105568A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社ザクティ 撮像装置
JP6261676B1 (ja) * 2016-07-28 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP7051580B2 (ja) * 2018-05-21 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN110830778B (zh) * 2018-08-14 2021-05-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 成像设备色彩校正方法、装置、电子设备及存储介质
CN114581380A (zh) * 2022-02-16 2022-06-03 合肥埃科光电科技股份有限公司 一种基于fpga的色散矫正方法及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299874A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Sony Corp 信号処理装置及び方法並びに撮像装置及び方法
JP3938715B2 (ja) * 2002-05-16 2007-06-27 オリンパス株式会社 色ズレ軽減装置
JP2004120480A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
WO2005101854A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nikon Corporation 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP4732028B2 (ja) * 2005-01-25 2011-07-27 株式会社リコー ベルト駆動制御装置、色ずれ検出方法、色ずれ検出装置及び画像形成装置
WO2007105359A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-20 Nikon Corporation 倍率色収差を画像解析する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
JP4709084B2 (ja) 2006-07-07 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5627215B2 (ja) * 2009-11-04 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5505135B2 (ja) 2010-06-30 2014-05-28 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5517803B2 (ja) * 2010-07-14 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5665451B2 (ja) 2010-09-21 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその倍率色収差補正方法、撮像装置、倍率色収差補正プログラム、並びに記録媒体
JP5409589B2 (ja) * 2010-12-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
CN104170365B (zh) * 2012-03-15 2015-09-02 富士胶片株式会社 摄像装置及电子取景器显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9438874B2 (en) 2016-09-06
JP2015041900A (ja) 2015-03-02
US20150054983A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9489747B2 (en) Image processing apparatus for performing object recognition focusing on object motion, and image processing method therefor
US9581436B2 (en) Image processing device, image capturing apparatus, and image processing method
US8599283B2 (en) Image capture apparatus and image capturing method
US8736737B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9615017B2 (en) Focus detection apparatus and method, method of controlling focus detection apparatus, and image capturing apparatus
US8878946B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
US8482627B2 (en) Information processing apparatus and method
US20180182075A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, method of image processing, and storage medium
US20160080727A1 (en) Depth measurement apparatus, imaging apparatus, and depth measurement method
JP6066866B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
GB2528382A (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20120327259A1 (en) Image processing device, image processing method, image capturing device, and program
US20100209009A1 (en) Image capturing device, image capturing method, and storage medium having stored therein image capturing program
US9088710B2 (en) Image processing apparatus, and method, and recording medium recording image processing program for processing output pixels utilized as phase difference detecting elements
US9398207B2 (en) Imaging apparatus and image correction method, and image processing apparatus and image processing method
JP5657184B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
US10270991B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
US20100182493A1 (en) Electronic camera
US11593958B2 (en) Imaging device, distance measurement method, distance measurement program, and recording medium
JP5738904B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4993670B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6482247B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP2012256964A (ja) 撮像装置
US9710897B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US11044396B2 (en) Image processing apparatus for calculating a composite ratio of each area based on a contrast value of images, control method of image processing apparatus, and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6066866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151