JP6065323B2 - 電気製品収容ケース - Google Patents

電気製品収容ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6065323B2
JP6065323B2 JP2013117495A JP2013117495A JP6065323B2 JP 6065323 B2 JP6065323 B2 JP 6065323B2 JP 2013117495 A JP2013117495 A JP 2013117495A JP 2013117495 A JP2013117495 A JP 2013117495A JP 6065323 B2 JP6065323 B2 JP 6065323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cover
case
sliding direction
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013117495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234656A (ja
Inventor
雪原 仁
仁 雪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013117495A priority Critical patent/JP6065323B2/ja
Publication of JP2014234656A publication Critical patent/JP2014234656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065323B2 publication Critical patent/JP6065323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリから供給される電力で作動する電気製品を収容する収容室ならびに前記バッテリを収容するバッテリ収容凹部が形成されるケース本体と、直線的に設定されるスライド方向に沿う一側の閉じ位置で前記ケース本体に係脱可能に係合して前記バッテリ収容凹部を閉じるとともに前記ケース本体との係合を解除した状態で前記閉じ位置から前記スライド方向に沿う他側にスライドすることで前記ケース本体から離脱することを可能として前記ケース本体に係脱可能に取付けられるバッテリカバーとを備える電気製品収容ケースに関する。
バッテリから供給される電力で作動する電気錠を収容する収容室と、バッテリを収容するバッテリ収容凹部とがケース本体に形成され、バッテリ収容凹部を閉じるバッテリカバーがケース本体に係脱可能に取付けられるようにしたものが、たとえば特許文献1で開示されている。
意匠登録第1342214号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、バッテリ収容凹部を閉じるカバーに設けられた係合爪を係合させるための係合孔が、電気錠を収容する収容室に内端を開口するようにしてケース本体に形成されており、その係合孔から前記収容室に雨水等の浸入の可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、電気製品を収容する収容室へのバッテリ収容凹部側からの露や雨水等の浸入を確実に防止し得るようにした電気製品収容ケースを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、バッテリから供給される電力で作動する電気製品を収容する収容室ならびに前記バッテリを収容するバッテリ収容凹部が形成されるケース本体と、直線的に設定されるスライド方向に沿う一側の閉じ位置で前記ケース本体に係脱可能に係合して前記バッテリ収容凹部を閉じるとともに前記ケース本体との係合を解除した状態で前記閉じ位置から前記スライド方向に沿う他側にスライドすることで前記ケース本体から離脱することを可能として前記ケース本体に係脱可能に取付けられるバッテリカバーとを備える電気製品収容ケースにおいて、
前記収容室の外側で前記カバーを係合させる前記ケース本体に、前記収容室が前記バッテリ収容凹部とは隔絶して液密に形成され、前記スライド方向に沿う前記他側に向けて開放する係止凹部が、前記バッテリ収容凹部の前記スライド方向に沿う前記一側に配置されるようにして前記ケース本体に設けられ、前記バッテリカバーの少なくとも前記スライド方向に沿う前記一側の端部が、前記閉じ位置での外部からの押圧力作用に応じて内方側に撓むことを可能として形成されるとともに、前記一側の端部に、外力の非作用状態にある前記バッテリカバーが前記閉じ位置にあるときに前記係止凹部に係合して前記スライド方向と直交する方向で前記バッテリカバーが前記ケース本体から離脱する側に移動することを規制する係合突部が設けられ、前記係止凹部には、前記閉じ位置で前記バッテリカバーの前記一側の端部に外部からの押圧力が作用したときには前記バッテリカバーを前記閉じ位置から前記スライド方向に沿う他側に移動させるようにして前記スライド方向に対して傾斜したガイド面が前記係合突部に当接するようにして形成されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記係止凹部の両側に配置される一対の係止部が、前記バッテリ収容凹部の前記スライド方向に沿う前記一側に配置されるようにして前記ケース本体に設けられ、前記バッテリカバー(33)の前記スライド方向(55)に沿う前記一側の端部に、外力の非作用状態にある前記バッテリカバーが前記閉じ位置にあるときに一対の前記係止部に係合して前記スライド方向に沿う前記他側への前記バッテリカバーの移動を規制するものの前記外部からの押圧力作用に応じて前記係止部との係合を解除する一対の係合爪が設けられることを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、バッテリカバーは収容室の外側でケース本体に係合され、電気製品を収容する収容室が気密に形成されるので、バッテリ収容凹部側から収容室内に露や雨水が浸入することを確実に防止することができる。
また、閉じ位置にあるバッテリカバーの少なくともスライド方向に沿う一側の端部に外部から押圧力を作用させて内方に撓ませると、バッテリカバー側の係合突部にケース本体側の係止凹部のガイド面が当接していることによってバッテリカバーがスライド方向で閉じ位置から他側にスライドして係合突部が係止凹部から離脱するので、バッテリカバーをケース本体から離脱させてバッテリ収容凹部を開放することが可能となり、バッテリ収容凹部を開放する際にバッテリカバーに押圧力を作用させるだけですむので、バッテリカバーの開放操作が容易となる。
また本発明の第2の特徴によれば、閉じ位置にあるバッテリカバーの少なくともスライド方向に沿う一側の端部に外部から押圧力を作用させて内方に撓ませると、バッテリカバーが備える一対の係合爪のケース本体側の係止部への係合が解除されるので、バッテリカバーをケース本体から離脱させてバッテリ収容凹部を開放することが可能となる。
住宅用ドアの一部を示す斜視図である。 電気錠の構成を示すブロック図である。 図1の3−3線断面図である。 ケース本体およびカバーの分解斜視図である。 カバーを内方側から見た斜視図である。 図3の6−6線断面図である。 図6の7−7線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図1〜図7を参照しながら説明すると、先ず図1において、住宅用ドアDには、外部からの機械的な操作で施錠および解錠を切換可能としたロック機構12が設けられており、このロック機構12は、外部からの操作を可能としたシリンダ錠13と、該シリンダ錠13が備えるロータ(図示せず)の回動に応じて作動するデッドボルト14とを備え、前記デッドボルト14は、前記住宅用ドアDの端縁に取付けられた化粧カバー15から前記ロータの回動に応じて出没する。
また前記住宅用ドアDの内面の前記シリンダ錠13に対応する部分には、電気製品である電気錠16を収容する電気製品収容ケースとしての電気錠ケース17が、たとえば後付けで取付けられており、この電気錠16は、前記シリンダ錠13の前記ロータに連動、連結され、携帯器20から送信される無線信号によって前記ロータを回動せしめて前記ロック機構12のロック状態およびアンロック状態を切換可能である。また前記電気錠ケース17の前記住宅用ドアDとは反対側の面には、前記ロータに連結されるサムターン18が突出される。
前記携帯器20には、前記ロック機構12をアンロック状態からロック状態とするための無線信号を送信するためのロックボタン29と、前記ロック機構12をロック状態からアンロック状態とするための無線信号を送信するためのアンロックボタン30とが設けられるとともに、図示しないLEDを点灯表示させるための表示窓31とが設けられ、前記LEDは、緑色点灯状態および赤色点灯状態を切換えて点灯することが可能である。
また前記携帯器20は、前記シリンダ錠13を回動操作し得るメカニカルキー19を、そのメカニカルキー19の一部もしくは全部を携帯器20に収容した状態で保持することができ、前記メカニカルキー19の一部もしくは全部が収容されているか否かを検知する検知器が前記携帯器20内に配設される。また前記携帯器20は、その内部に収容されるボタン電池等の電池の残量を検知することも可能である。
前記LEDは、前記メカニカルキー19の一部もしくは全部が収容されていて前記電池の残量が所定量以上であるときには、前記ロックボタン29および前記アンロックボタン30の操作に応じて緑色で1回点灯し、前記メカニカルキー19の一部もしくは全部が収容されていて前記電池の残量が所定量未満であるときには、前記ロックボタン29および前記アンロックボタン30の操作に応じて赤色で1回点灯し、前記メカニカルキー19の一部もしくは全部が収容されていないときには前記ロックボタン29および前記アンロックボタン30の操作に応じて赤色で3回点灯する。このように前記LEDの点灯態様を変化させることで携帯器20に収容されている電池の残量の有無をユーザーが判断することができるとともに、メカニカルキー19が収容されていないことをユーザーに判らせることができる。
図2において、前記電気錠16は、ボタン操作による前記携帯器20からの施錠および解錠を指示する無線信号を受信するアンテナ22を有する受信部23と、前記ロック機構12の施錠状態および解錠状態を切換える動力を発揮する電動モータ24ならびに前記デッドボルト14もしくは該デッドボルト14に連動して作動する部材の位置を検出する位置検出スイッチ25を含むアクチュエータ26と、前記受信部23および前記位置検出スイッチ25からの信号を受けて前記電動モータ24の作動を制御するECU27とを備える。前記ECU27および前記電動モータ24にはバッテリ28から電力が供給され、該バッテリ28も前記電気錠ケース17に収容される。
図3において、前記電気錠ケース17は、ケース本体32と、該ケース本体32に係脱可能に取付けられる合成樹脂製のバッテリカバー33とを備える。前記ケース本体32は、前記住宅用ドアD側に開放した合成樹脂製のケース部材34と、そのケース部材34の開放端の全周に密接に当接する合成樹脂製の蓋板35と、該蓋板35を前記ケース部材34との間に挟む金属製のブラケット板36とで構成され、前記ケース部材34および前記蓋板35に挿通される複数個たとえば2個のボルト37を前記ブラケット板36に螺合して締めつけることで、前記ケース部材34、前記蓋板35および前記ブラケット板36によって前記ケース本体32が構成される。
前記ケース部材34の開放端の全周には、突部34aが一体に突設されており、前記蓋板35の外周部にその全周にわたって形成される嵌合凹部35aに前記突部34aを嵌合させることで、前記ケース部材34の開放端の前記蓋板35への当接部での液密性が確保される。
前記ケース部材34および前記蓋板35間には、前記電気錠16を収容する収容室38が形成される。この収容室38には、前記電気錠16のうち前記受信部23および前記ECU27が配設される基板39と、前記電気錠16のうち前記電動モータ24、前記位置検出スイッチ25および前記アクチュエータ26を収容して前記基板39の前記蓋板35側に配置されるアクチュエータ収容ケース40とが収容、固定される。前記蓋板35には前記アクチュエータ収容ケース40の一部を臨ませる開口部41が形成されるが、前記ブラケット板36で前記開口部41が閉じられる。
また前記電動モータ24に対応する部分で前記基板39には、LED42が取付けられる。前記ケース部材34の前記LED42に対応する位置には透孔43が設けられており、前記LED42を覆うように配置されるレンズ44が、その一部を前記透孔43に嵌合するようにして前記ケース部材34に取付けられる。
前記LED42は、緑色点灯状態および赤色点灯状態を切換えて点灯することが可能であり、前記ECU27は、前記バッテリ28の電池残量を検知可能であるとともに、その電池残量ならびに前記携帯器20からのロック信号およびアンロック信号の受信に応じて前記LED42の点灯態様を変化させる。たとえば、前記バッテリ28の電池残量が最大域にあるときに、前記ECU27は、ロック信号の受信に応じて前記LED42を緑色で1回点灯させ、前記アンロック信号の受信に応じて前記前記LED42を緑色で2回点滅させる。また前記バッテリ28の電池残量が前記アクチュエータ26を作動させることができる程度に前記最大域から低下したときに、前記ECU27は、ロック信号の受信に応じて前記LED42を緑色で1回点灯させた後に赤色で3回点滅させ、アンロック信号の受信に応じて前記LED42を緑色で2回点滅させた後に赤色で3回点滅させる。さらに前記バッテリ28の電池残量が前記アクチュエータ26を作動させることができない程度に低下したときに、前記ECU27は、ロック信号およびアンロック信号の受信に応じて前記LED42をそれぞれ赤色で3秒間に持続して点灯させる。
このように前記LED42の点灯態様を変化させることでバッテリ28の残量の有無をユーザーが判断することが可能となる。
ところで前記LED42とともに用いるか、もしくは前記LED42に代えて用いるようにして前記基板39にブザーが設けられるようにしてもよく、この場合、前記ECU27は、前記バッテリ28の電池残量が最大域にあるときにはロック信号の受信に応じて前記ブザーを「ピ」と1回だけ鳴動させるとともにアンロック信号の受信に応じて「ピピ」と断続して2回鳴動させ、前記バッテリ28の電池残量が前記アクチュエータ26を作動させることができる程度に前記最大域から低下したときにはロック信号の受信に応じて前記ブザーを「ピ」と1回だけ鳴動させた後に「ピピピ」と断続して3回鳴動させるとともにアンロック信号の受信に応じて「ピピ」と断続して2回鳴動させた後に「ピピピ」と断続して3回鳴動させ、前記バッテリ28の電池残量が前記アクチュエータ26を作動させることができない程度に低下したときにはロック信号およびアンロック信号の受信に応じて前記ブザーを「ピー」と長く3秒間持続するように鳴動させるようにしてもよい。
前記電動モータ24は、左右方向に延びる水平な回転軸線を有して前記アクチュエータ収容ケース40内に収容、固定される。また前記アクチュエータ26は、電気錠16からの動力を前記ロック機構12側に伝達する伝動軸45および前記電動モータ24間に減速ギヤ機構が設けられて成るものであり、前記伝動軸45は、前記電動モータ24の回転軸線を含む鉛直平面に直交する中心軸線を有して前記アクチュエータ収容ケース40に回転自在に支承される。
前記伝動軸45には、前記電気錠16からの動力を前記ロック機構12側に伝達するための連結軸46が、前記伝動軸45を同軸に貫通して該伝動軸45に相対回転不能に連結される。前記ケース本体32における前記ケース部材34から前記住宅用ドアDとは反対側に向けて突出する前記伝動軸45の突出端部には、前記サムターン18が相対回転不能に装着され、そのサムターン18の一部を液密に収容する凹部47が前記ケース部材34に形成される。
ところで前記電気錠ケース17の一部を構成する前記蓋板35および前記ブラケット板36の外面は、前記住宅用ドアDの内面側に臨むものであり、前記蓋板35の外周の全周には、前記住宅用ドアDの内面に弾発的に当接することで前記電気錠ケース17および前記住宅用ドアD間に露等が浸入するのを防止するためのスカート部35bが一体に形成される。
前記ブラケット板36を回転自在に貫通して前記住宅用ドアD側に突出する前記連結軸46を囲む筒状の支持部材48が、前記ブラケット板36に当接されており、前記住宅用ドアDと反対側から前記ブラケット板36に挿通される一対のねじ部材49が前記支持部材48に螺合される。この支持部材48は、前記住宅用ドアD内の前記ロック機構12に固定され、それによって前記ブラケット板36すなわち電気錠ケース17が住宅用ドアDに固定されることになる。
前記ケース本体32の前記ケース部材34には、前記住宅用ドアDとは反対側に開放する矩形のバッテリ収容凹部50が、前記サムターン18よりも上方で前記ケース部材34の上半部に位置するようにして形成されており、前記バッテリ収容凹部50には、たとえば長手方向を上下方向として左右方向に並ぶ4個の前記バッテリ28が収容される。
図4を併せて参照して、前記ケース部材34には、前記バッテリ収容凹部50を形成するために、前記サムターン18のわずかに上方に側に配置される下端壁部34bと、前記ケース部材34の上部壁を構成するようにして前記下端壁部34bに上方から対向する上端壁部34cと、前記下端壁部34bおよび前記上端壁部34cの左右両端間を結ぶ一対の側壁部34d,34dと、前記バッテリ収容凹部50の閉塞端壁を形成するようにして前記下端壁部34b、前記上端壁部34cおよび前記側壁部34d,34dの内端部を連結する底壁部34eとが一体に形成される。
しかも前記上端壁部34cおよび前記側壁部34d,34dは、前記ケース部材34における上半部の開放端側外面との間に前記住宅用ドアDとは反対側に臨む段部34fを形成するようにして前記ケース部材34に一体に設けられる。
前記下端壁部34bおよび前記上端壁部34cには、前記バッテリ28のプラス側に当接、接続されるプラス側端子51と、前記バッテリ28のマイナス側に当接、接続されるマイナス側端子52とが、前記バッテリ28の配列方向で交互に配置されるようにして固定されており、それらのプラス側端子51およびマイナス側端子52に連なるバスバー(図示せず)は、前記収容室38側に延びるようにしつつ前記底壁部34eを液密に貫通するようにして前記ケース部材34にモールド結合される。
図5を併せて参照して、前記バッテリカバー33は、たとえば前記バッテリ収容凹部50内の前記バッテリ28の長手方向に沿うようにしてたとえば上下方向に直線的に設定されるスライド方向55に沿う一側(この実施の形態では下側)の閉じ位置で前記ケース本体32に係脱可能に係合して前記バッテリ収容凹部50を閉じるとともに前記ケース本体32との係合を解除した状態で前記閉じ位置から前記スライド方向55に沿う他側(この実施の形態では上側)にスライドすることで前記ケース本体32から離脱することを可能として前記ケース本体32に係脱可能に取付けられる。
前記バッテリカバー33は、前記ケース部材34における上端壁部34cに上方から対向し得る端壁部33aと、前記ケース部材34における側壁部34d,34dに外側方から対向し得るようにして前記端壁部33aの左右両端に連なる側壁部33b,33bと、前記バッテリ収容凹部50を覆うようにして前記端壁部33aおよび前記側壁部33b,33bに連なるカバー板部33cとを一体に有しており、このバッテリカバー33の少なくとも前記スライド方向55に沿う前記一側の端部が外部からの押圧力作用に応じて内方側に撓むことを可能として形成される。すなわち前記バッテリカバー33における前記カバー板部33cの幅方向中央部には、サムターン18側すなわち下方側に向かうにつれて膨出量が大きくなるようにして外方に膨出する膨出部33caが形成されており、この膨出部33caの中間部が撓まないようにするために幅方向に延びる一対のリブ33d,33dが上下方向に間隔をあけて前記膨出部33caの内面に一体に突設される。これによって前記膨出部33caの前記スライド方向55に沿う前記一側の端部を外部から押圧力を作用させることによって内方側に撓ませることが可能となる。
図6および図7を併せて参照して、前記ケース本体32における前記ケース部材34において前記バッテリ収容凹部50の前記スライド方向55に沿う前記一側(下側)には、前記スライド方向55に沿う前記他側(上側)に向けて開放する第1の係止凹部56と、第1の係止凹部56の両側に配置される一対の係止部57,57とが設けられる。
第1の係止凹部56は、前記サムターン18の一部を挿入する前記凹部47を形成するようにして前記ケース部材34が一体に備える筒状側壁34gの外周のうち前記バッテリ収容凹部50に臨む部分に、前記スライド方向55に沿うようにして形成され、第1の係止凹部56が前記電気錠16を収容する収容室38に開口することはなく、前記収容室38は、前記バッテリ収容凹部50とは隔絶して液密に形成されることになる。また前記係止部57,57は、前記状側壁34gの外方に配置されるようにして前記ケース部材34に一体に突設される。
一方、前記バッテリカバー33における前記膨出部33caの前記スライド方向55に沿う前記一側の端部には、外力の非作用状態にある前記バッテリカバー33が前記閉じ位置にあるときに一対の前記係止部57,57に係合して前記スライド方向55に沿う前記他側への前記バッテリカバー33の移動を規制するものの前記外部からの押圧力作用に応じて前記係止部57,57との係合を解除する一対の係合爪58,58が設けられるとともに、外力の非作用状態にある前記バッテリカバー33が前記閉じ位置にあるときに第1の係止凹部56に係合して前記スライド方向55と直交する方向で前記バッテリカバー33が前記ケース本体32から離脱する側に移動することを規制する第1の係合突部59が設けられる。
一対の前記係合爪58,58は、前記係止部57,57に外側方から係合するように形成されるものであり、図7の鎖線で示すように、前記スライド方向55に沿う前記一側で前記膨出部33caの端部に外部から押圧力を作用させて該膨出部33caを内方側に撓ませると、前記係合爪58,58相互の間隔が広がるように前記膨出部33caが変形するのに応じて前記係合爪58,58の前記係止部57,57への係合が解除される。
また前記バッテリカバー33の両側壁33b,33bにおける前記スライド方向55に沿う一側寄りの部分には、突起60,60が一体に突設されており、前記ケース部材34における前記段部34fには、前記バッテリカバー33が前記閉じ位置に在るときに前記突起60,60を嵌合させる嵌合凹部61,61が形成され、それらの嵌合凹部61,61は、前記バッテリカバー33が前記閉じ位置から前記スライド方向55に沿う他側に所定距離移動するのを許容するようにして、前記スライド方向55で前記突起60,60の長さよりも長く形成される。
前記バッテリカバー33が前記閉じ位置に在る状態で前記スライド方向55に沿う前記一側で前記膨出部33caの端部に外部から押圧力を作用させたときに、前記突起60,60が前記嵌合凹部61,61に嵌合していることで前記バッテリカバー33の側壁33b,33bが外側方に撓むことは阻止され、前記膨出部33caだけが内方側に撓むことになる。
第1の係止凹部56には、前記閉じ位置にある前記バッテリカバー33の前記スライド方向55に沿う前記一側の端部への外力の作用方向に対向する方向に臨むガイド面56aが、外力の作用方向に向かうにつれて前記スライド方向55に沿う他側に位置するように傾斜したガイド面56aが形成されており、このガイド面56aに、前記係合突部59が有する当接面59aが当接する。このような構成によれば、前記閉じ位置で前記バッテリカバー33の前記一側の端部に外部からの押圧力が作用したときには前記ガイド面56aが前記バッテリカバー33を前記閉じ位置から前記スライド方向55に沿う他側に移動させることになり、前記突起60および前記嵌合凹部61の前記スライド方向55に沿う相対長さは、前記バッテリカバー33の前記閉じ位置から前記スライド方向55に沿う他側への移動を許容するように設定される。
また前記バッテリカバー33における前記端壁部33aには、一対の第2の係合突部62,62が、前記スライド方向55に沿う前記一側に向けて突出するようにして一体に突設されており、第2の係合突部62,62を係合させる第2の係止凹部63,63が、前記ケース部材34における上端壁部34の外面に形成される。
前記バッテリカバー33が前記閉じ位置にある状態で第2の係合突部62,62は第2の係止凹部63,63に係合されており、それによって前記スライド方向55と直交する方向で前記バッテリカバー33が前記ケース本体32から離脱する側に移動することが規制されるのであるが、前記閉じ位置で前記バッテリカバー33の前記一側の端部に外部からの押圧力が作用したときに前記ガイド面56aが前記バッテリカバー33を前記閉じ位置から前記スライド方向55に沿う他側に移動させるのに応じて、第2の係合突部62,62は第2の係止凹部63,63から離脱する。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、電気錠16を収容する収容室38の外側でバッテリカバー33を係合させるケース本体32に、前記収容室38が前記バッテリ収容凹部50とは隔絶して液密に形成されるので、収容室38内にバッテリ収容凹部50側から露や雨水が浸入することを確実に防止することができる。
またバッテリ収容凹部50を閉じるバッテリカバー33は、直線的に設定されるスライド方向55に沿う一側の閉じ位置でケース本体32に係脱可能に係合してバッテリ収容凹部50を閉じるとともに前記ケース本体32との係合を解除した状態で前記閉じ位置から前記スライド方向55に沿う他側にスライドすることで前記ケース本体32から離脱することを可能として前記ケース本体32に係脱可能に取付けられるのであるが、前記スライド方向55に沿う前記他側に向けて開放する第1の係止凹部56ならびに第1の係止凹部56の両側に配置される一対の係止部57,57が、前記バッテリ収容凹部55の前記スライド方向55に沿う前記一側に配置されるようにして前記ケース本体32のケース部材34に設けられ、前記バッテリカバー33の少なくとも前記スライド方向55に沿う前記一側の端部が、前記閉じ位置での外部からの押圧力作用に応じて内方側に撓むことを可能として形成され、前記バッテリカバー33の前記スライド方向55に沿う前記一側の端部に、外力の非作用状態にある前記バッテリカバー33が前記閉じ位置にあるときに一対の前記係止部57,57に係合して前記スライド方向に沿う前記他側への前記バッテリカバー33の移動を規制するものの前記外部からの押圧力作用に応じて前記係止部57,57との係合を解除する一対の係合爪58,58が設けられるとともに、外力の非作用状態にある前記バッテリカバー33が前記閉じ位置にあるときに第1の係止凹部56に係合して前記スライド方向55と直交する方向で前記バッテリカバー33が前記ケース本体32から離脱する側に移動することを規制する第1の係合突部59が設けられ、第1の係止凹部56には、前記閉じ位置で前記バッテリカバー33の前記一側の端部に外部からの押圧力が作用したときには前記バッテリカバー33を前記閉じ位置から前記スライド方向55に沿う他側に移動させるようにして前記スライド方向55に対して傾斜したガイド面56aが第1の係合突部59に当接するようにして形成される。
したがって閉じ位置にあるバッテリカバー33の少なくともスライド方向55に沿う一側の端部に外部から押圧力を作用させて内方に撓ませると、バッテリカバー33が備える一対の係合爪58,58のケース本体32側の係止部57,57への係合が解除されるとともに、バッテリカバー33側の第1の係合突部59にケース本体32側の第1の係止凹部56のガイド面56aが当接していることによってバッテリカバー33がスライド方向55で閉じ位置から他側にスライドして第1の係合突部59が第1の係止凹部56から離脱することになる。それによりバッテリカバー33をケース本体32から離脱させてバッテリ収容凹部50を開放することが可能となり、バッテリ収容凹部50を開放する際にバッテリカバー33に押圧力を作用させるだけですむので、バッテリカバー33の開放操作が容易となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施の形態では、住宅用の後付けの電気錠16を収容する電気錠ケース17について説明したが、たとえばテレビのリモコンや、携帯電話等に本発明を広く適用することができる。
16・・・電気製品である電気錠
17・・・電気製品収容ケースである電気錠ケース
28・・・バッテリ
32・・・ケース本体
33・・・バッテリカバー
38・・・収容室
50・・・バッテリ収容凹部
55・・・スライド方向
56・・・係止凹部
56a・・ガイド面
57・・・係止部
58・・・係合爪
59・・・係合突部

Claims (2)

  1. バッテリ(28)から供給される電力で作動する電気製品(16)を収容する収容室(38)ならびに前記バッテリ(28)を収容するバッテリ収容凹部(50)が形成されるケース本体(32)と、直線的に設定されるスライド方向(55)に沿う一側の閉じ位置で前記ケース本体(32)に係脱可能に係合して前記バッテリ収容凹部(50)を閉じるとともに前記ケース本体(32)との係合を解除した状態で前記閉じ位置から前記スライド方向(55)に沿う他側にスライドすることで前記ケース本体(32)から離脱することを可能として前記ケース本体(32)に係脱可能に取付けられるバッテリカバー(33)とを備える電気製品収容ケースにおいて、
    前記収容室(38)の外側で前記バッテリカバー(33)を係合させる前記ケース本体(32)に、前記収容室(38)が前記バッテリ収容凹部(50)とは隔絶して液密に形成され
    前記スライド方向(55)に沿う前記他側に向けて開放する係止凹部(56)が、前記バッテリ収容凹部(50)の前記スライド方向(55)に沿う前記一側に配置されるようにして前記ケース本体(32)に設けられ、
    前記バッテリカバー(33)の少なくとも前記スライド方向(55)に沿う前記一側の端部が、前記閉じ位置での外部からの押圧力作用に応じて内方側に撓むことを可能として形成されるとともに、前記一側の端部に、外力の非作用状態にある前記バッテリカバー(33)が前記閉じ位置にあるときに前記係止凹部(56)に係合して前記スライド方向(55)と直交する方向で前記バッテリカバー(33)が前記ケース本体(32)から離脱する側に移動することを規制する係合突部(59)が設けられ、
    前記係止凹部(56)には、前記閉じ位置で前記バッテリカバー(33)の前記一側の端部に外部からの押圧力が作用したときには前記バッテリカバー(33)を前記閉じ位置から前記スライド方向(55)に沿う他側に移動させるようにして前記スライド方向(55)に対して傾斜したガイド面(56a)が前記係合突部(59)に当接するようにして形成されることを特徴とする電気製品収容ケース。
  2. 前記係止凹部(56)の両側に配置される一対の係止部(57)が、前記バッテリ収容凹部(50)の前記スライド方向(55)に沿う前記一側に配置されるようにして前記ケース本体(32)に設けられ、
    記バッテリカバー(33)の前記スライド方向(55)に沿う前記一側の端部に、外力の非作用状態にある前記バッテリカバー(33)が前記閉じ位置にあるときに一対の前記係止部(57)に係合して前記スライド方向(55)に沿う前記他側への前記バッテリカバー(33)の移動を規制するものの前記外部からの押圧力作用に応じて前記係止部(57)との係合を解除する一対の係合爪(58)が設けられることを特徴とする請求項1記載の電気製品収容ケース。
JP2013117495A 2013-06-04 2013-06-04 電気製品収容ケース Active JP6065323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117495A JP6065323B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 電気製品収容ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117495A JP6065323B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 電気製品収容ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234656A JP2014234656A (ja) 2014-12-15
JP6065323B2 true JP6065323B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52137566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117495A Active JP6065323B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 電気製品収容ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029694B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気錠制御装置、電気錠制御システム、電気錠システム、および電気錠付戸

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338487U (ja) * 1986-08-29 1988-03-12
JP2009068311A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Union Corp サムターン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234656A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635437B2 (ja) 給電プラグロック装置
JP5053782B2 (ja) 電気錠装置
AU2019271771B2 (en) Electronic key storage case
EP3257693B1 (en) Door latch device
JP6065323B2 (ja) 電気製品収容ケース
JP2012199013A (ja) 給電プラグロック装置
WO2014064992A1 (ja) 住宅用ドアの電気錠装置
JP2004283445A5 (ja)
KR100811244B1 (ko) 보조키형 디지털도어록
KR101849097B1 (ko) 미닫이 창호용 안전 크리센트
WO2013129601A1 (ja) キーユニット
JP2015001137A (ja) 住宅用ドアの電気錠装置
JP7165872B2 (ja) 宅配ボックス用電気錠
JP2014084695A (ja) キーユニット
JP2009084824A (ja) 電気錠装置
EP3546680B1 (en) Closure assembly with safety device for manual unlocking of door panels or drawers
JP7441505B2 (ja) 電気錠の操作ユニット
JP5053781B2 (ja) 電気錠装置
KR200452305Y1 (ko) 강제 잠금버튼 기능이 일체화된 손잡이를 갖는 문 잠금장치
JP6020924B2 (ja) キーユニット
JP5881105B2 (ja) キーユニット
KR20060127496A (ko) 창문 잠금장치
KR200433858Y1 (ko) 보조키형 디지털도어록
KR200393536Y1 (ko) 창문 잠금장치
WO2020174723A1 (ja) 宅配ボックス用電気錠の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250