JP6062227B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6062227B2
JP6062227B2 JP2012261270A JP2012261270A JP6062227B2 JP 6062227 B2 JP6062227 B2 JP 6062227B2 JP 2012261270 A JP2012261270 A JP 2012261270A JP 2012261270 A JP2012261270 A JP 2012261270A JP 6062227 B2 JP6062227 B2 JP 6062227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch element
node
control unit
switching control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108017A (ja
Inventor
淳正 福森
淳正 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012261270A priority Critical patent/JP6062227B2/ja
Publication of JP2014108017A publication Critical patent/JP2014108017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062227B2 publication Critical patent/JP6062227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は電源装置に関し、特に、LED照明用の電源装置に関する。
LED照明用電源装置の出力短絡異常の判定方法として、負荷である発光ダイオード(以下、LEDと記載。)の出力端子間の電圧を監視し、その電圧が規定電圧範囲外になったときに、負荷の短絡または開放異常として判定することが知られている。負荷短絡時は、負荷抵抗が0Ωの場合と等価である。従って、LED照明用電源装置の出力電流が変わらない場合、負荷の出力端子間の電圧は0Vまで低下する。また、負荷開放時は、負荷抵抗が無限大の場合と等価である。従って、出力電流が変わらない場合、負荷の出力端子間の電圧は上昇する。
LED照明用電源装置の制御回路は、その負荷の出力端子間の電圧を定期的に監視し、負荷の短絡異常および負荷の開放異常の発生を判定する。負荷の出力端子間の電圧が、規定電圧範囲の下限より低下した場合および規定電圧範囲の上限より上昇した場合、各々、負荷短絡発生および負荷開放発生、と判定される。制御回路は、その判定結果に基づき、負荷の出力端子間への電圧印加を停止する等の異常時制御を行う。
特許文献1は、直列接続された2つのLEDランプに出力電圧を印加する電力変換部、電力変換部の出力電圧を検出する第1の電圧検出部、2つのLEDランプの一方に印加される電圧を検出する第2の電圧検出部、および電力変換部の出力電流を目標値となるように制御する制御部と、を備えるLED点灯装置を開示する。制御部は、第2の電圧検出部の電圧、または第1の電圧検出部の電圧と第2の電圧検出部の電圧との差電圧の少なくともいずれか一方が所定の正常範囲から外れた時に、出力電圧を減少させる。
特許文献2は、LED光源に直流電圧を供給するコンバータを備えた点灯回路部と、点灯回路部からLED光源への出力経路上に配置された保護回路部と、を備えるLED駆動装置を開示する。LED駆動装置へ電力供給が開始されると、点灯回路部は、所定の定常電圧をLED光源に印加する。この後、LED光源が外れた場合、点灯回路部は、設定された待機モードまたは停止モードに応じて、その出力電圧を減少させる。
特許文献3は、LEDに点灯電力または断芯診断電力を供給する端末制御器と、端末制御器から供給される電力をLEDに印加する点灯回路と、を備えたLED点灯装置を開示する。点灯回路は、端末制御器が点灯回路に供給する電力が、点灯電力か断芯診断電力のいずれかを判断する監視判定回路を有する。点灯回路に端末制御器から断芯診断電力が供給されている場合、監視判定回路は、LEDへの電力供給を阻止する。
特許文献4は、交流電力により光源を常時点灯させる常時光源点灯手段、補助電源(バッテリ)で光源を非常点灯させる非常時光源点灯手段、および光源の異常を検出する光源異常検出手段を備えた防災照明用点灯装置を開示する。光源異常検出手段は、光源の常用点灯時および非常点灯時毎に各々設定された異なる閾値電圧に基づき、光源の異常(短絡破壊)を検出する。
特許文献5は、LED直列回路に点灯用電力を供給する電源装置、LED直列回路に定電流を供給した場合の初期LED電圧を記憶する基準値設定部、初期LED電圧に対するLED直列回路の異常状態を判断する閾値を設定する閾値設定部、および設定した閾値に基づき、LED直列回路の異常を検出する異常検知部を、を備えるLED点灯装置を開示する。
特許文献6は、全波整流回路の出力電圧を印加する第1トランジスタとリアクトルとの直列回路と、リアクトルと並列的に接続される第2トランジスタとコンデンサとの直列回路と、第1トランジスタおよび第2トランジスタの導通状態を制御する制御回路と、を備えた照明用LED駆動回路を開示する。
特開2012−142358号公報 特開2006−210271号公報 特開2011−176191号公報 特開2009−146713号公報 特開2008−235186号公報 特開2011−65874号公報
LED照明用電源装置は、AC/DC変換回路やDC/DC変換回路で所望の直流出力電圧を生成する構成が一般的である。この直流出力電圧は、平滑コンデンサで平滑され、負荷であるLEDに印加される。停電や電圧降下時、あるいは、リモコンや本体スイッチの操作により、意図的に直流出力電圧の生成が停止された場合、平滑コンデンサに蓄積されていた電荷は徐々に減少し、直流出力電圧も低下する。この結果、直流出力電圧の値が規定電圧範囲の下限より低下すると、LEDに異常がなくとも、LEDの短絡発生と誤判定されるという問題があった。
本発明は、交流電圧を第1直流電圧に変換して出力する整流部と、一対の入力ノード間に印加された第1直流電圧を第2直流電圧に変換して一対の出力ノード間に出力するDC/DC変換部と、DC/DC変換部を制御するスイッチング制御部と、を備え、DC/DC変換部は、第1コイルと、第1コイルの電流を制御する第1スイッチ素子および第2スイッチ素子と、一対の出力ノード間の電圧に基づき出力電圧検出信号を生成する出力電圧検出回路と、を有し、スイッチング制御部は、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子を所定時間導通状態に設定するスイッチ素子駆動信号を生成し、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子の導通期間において、出力電圧検出信号が第1判定電圧より低下した場合、スイッチング制御部は、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子を非導通状態に設定する、電源装置である。
本発明の電源装置において、スイッチング制御部は、調光モード設定信号に応答して、スイッチ素子駆動信号の導通時間を制御する。
本発明は、交流電圧を第1直流電圧に変換して、第1ノードおよび第2ノード間に出力する整流部と、第1直流電圧を第2直流電圧に変換して、第2ノードおよび第5ノード間に出力するDC/DC変換部と、DC/DC変換部を制御するスイッチング制御部と、を備える電源装置であって、DC/DC変換部は、第1ノードおよび第3ノード間に接続された第1スイッチ素子と、第2ノードおよび第3ノードに、各々、アノードおよびカソードが接続された第1ダイオードと、第3ノードおよび第4ノード間に接続された第1コイルと、第4ノードおよび第2ノード間に直列に接続された第2スイッチ素子および第1抵抗と、第4ノードおよび第5ノードに、各々、アノードおよびカソードが接続された第2ダイオードと、第2ノードおよび第5ノード間に接続された出力電圧検出回路と、スイッチング制御部と、を有し、出力電圧検出回路は、第2ノードおよび第5ノード間の電圧に基づき、出力電圧検出信号を生成し、スイッチング制御部は、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子を所定時間導通状態に設定するスイッチ素子駆動信号を生成し、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子の導通期間において、出力電圧検出信号が第1判定電圧より低下した場合、スイッチング制御部は、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子を非導通状態に設定する、電源装置である。
本発明によれば、LEDの短絡発生の判定精度を向上することが可能となる。
実施の形態1に係る電源装置の構成図である。 実施の形態1に係る電源装置の動作を説明するタイミング図である。 実施の形態1に係る電源装置の変形例の構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。実施の形態の説明において、個数、量などに言及する場合、特に記載ある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。実施の形態の図面において、同一の参照符号や参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。また、実施の形態の説明において、同一の参照符号等を付した部分等に対しては、重複する説明は繰り返さない場合がある。
<実施の形態1>
図1を参照して、実施の形態1に係る電源装置10の構成を説明する。
電源装置10は、整流部2、DC/DC変換部3、およびスイッチング制御部6を備える。
整流部2は、ノードN1およびノードN2間に印加された交流電源1の交流電圧を第1直流電圧Vdc1に変換し、ノードN4に出力する。
整流部2は、ダイオードD1−D4で、ノードN1およびノードN2間に印加された交流電源1を整流し、ノードN4に第1直流電圧Vdc1として出力する。ダイオードD3のアノードおよびダイオードD2のカソードは、ノードN1と接続され、ダイオードD1のアノードおよびダイオードD4のカソードは、ノードN2と接続される。ダイオードD2のアノードおよびダイオードD4のアノードは、ノードN3と接続され、ダイオードD1のカソードおよびダイオードD3のカソードは、ノードN4と接続される。ノードN3は、接地電圧GNDに設定される。
DC/DC変換部3は、ノードN3およびノードN4(以下、一対の入力ノード、と記載する場合もある。)に印加された第1直流電圧Vdc1を変圧して第2直流電圧Vdc2を生成し、ノードN7およびノードN8(以下、一対の出力ノード、と記載する場合もある。)に出力する。第2直流電圧Vdc2は、一対の出力ノードに接続されたLED4へ順方向に印加される。
DC/DC変換部3は、力率改善部3aおよび負荷駆動部3bを有する。
力率改善部3aは、ノードN3およびノードN4間に接続された容量C1と、ノードN3およびノードN4間に直列接続された抵抗R1および抵抗R2と、ノードN4およびノードN5に、各々、ドレインおよびソースが接続されたn型トランジスタM1と、ノードN3およびノードN5間に、各々、アノードおよびカソードが接続されたダイオードD5と、コイルL1およびコイルL2と、を有する。
コイルL1の一端および他端は、各々、ノードN5およびノードN6と接続される。コイルL2の一端はノードN3と接続され、その他端はスイッチング制御部6と接続される。コイルL2は、コイルL1の電流がゼロとなるタイミングを検出し、ゼロ電流検出信号zdcを出力する。抵抗R1および抵抗R2の接続点から、交流電源1が出力する交流電圧に対応する値を有するAC電圧検出信号acvが出力される。n型トランジスタM1のゲートには、スイッチング制御部6が出力するスイッチ素子駆動信号drvが印加される。
負荷駆動部3bは、ドレインがノードN6に接続され、ソースが抵抗R3の一端に接続されたn型トランジスタM2を有する。抵抗R3の他端は、ノードN3と接続される。n型トランジスタM2のソースと抵抗R3の接続点から、n型トランジスタM2に流れる電流に対応する値を有するスイッチ素子過電流検出信号swocが出力される。n型トランジスタM2のゲートには、スイッチ素子駆動信号drvが印加される。
負荷駆動部3bは、さらに、ノードN6およびノードN8に、各々、アノードおよびカソードが接続されたダイオードD6と、ノードN8およびノードN3間に接続された容量C2と、ノードN8およびノードN3間に直列接続された抵抗R4および抵抗R5を有する出力電圧検出回路と、を有する。出力電圧検出回路は、抵抗R4および抵抗R5の接続点から、第2直流電圧Vdc2に対応する値を有する出力電圧検出信号voを出力する。
負荷駆動部3bは、さらに、ノードN3およびノードN7間に接続される抵抗R6、ノードN7に一端が接続され、他端が容量C3の一端と接続された抵抗R7を有する。容量C3の他端には、接地電圧GNDが印加される。抵抗R7および容量C3の接続点から、DC/DC変換部3の出力電流に対応する値を有する出力電流検出信号ioが出力される。
DC/DC変換部3の機能を説明する。
力率改善部3aおよび負荷駆動部3bは、各々、降圧コンバータおよび昇圧コンバータとして機能する。力率改善部3aのコイルL1の一端(ノードN5)には、n型トランジスタM1を介して、第1直流電圧Vdc1が印加される。スイッチ素子駆動信号drvに応答してn型トランジスタM1の導通状態が制御されると、第1直流電圧Vdc1を降圧した電圧がノードN6に生成される。
力率改善部3aのコイルL1の電流は、さらに、負荷駆動部3bのn型トランジスタM2および抵抗R3により制御される。スイッチ素子駆動信号drvに応答してn型トランジスタM2の導通状態が制御されると、ノードN5の電圧を昇圧した電圧がノードN8に生成される。
力率改善部3aのn型トランジスタM1および負荷駆動部3bのn型トランジスタM2の導通状態は、スイッチ素子駆動信号drvで同時に制御される。その結果、DC/DC変換部3は、最終的に、第1直流電圧Vdc1を所望の値を有する第2直流電圧Vdc2に変換して出力する。図1では、コイルL1は力率改善部3aに属するものとしている。しかし、コイルL1は、降圧コンバータとして機能する力率改善部3aと、昇圧コンバータとして機能する負荷駆動部3bで同時に制御される。従って、コイルL1およびコイルL2は、力率改善部3aおよび負荷駆動部3bで共有されると考えるべきである。
力率改善部3aは、さらに、DC/DC変換部3の力率改善回路として機能する。コイルL1の電流は、n型トランジスタM1およびn型トランジスタM2で制御される。両トランジスタの導通開始時刻および導通時間は、各々、スイッチ素子駆動信号drvの立ち上がりタイミングおよびパルス幅で制御される。スイッチング制御部6は、出力電圧検出信号voおよびゼロ電流検出信号zdcに基づき、スイッチ素子駆動信号drvの立ち上がりタイミングおよびパルス幅を決定する。この結果、交流電源1の力率が改善される。
スイッチング制御部6の機能を説明する。
スイッチング制御部6は、PWM(パルス幅変調)信号であるスイッチ素子駆動信号drvを生成する。スイッチ素子駆動信号drvの生成タイミングは、ゼロ電流検出信号zdcの検出に応答して設定される。スイッチ素子駆動信号drvのパルス幅は、出力電流検出信号ioの値、即ち、LED4に供給される電流を一定値に維持するように設定される。このパルス幅の設定タイミングは、交流電源1のゼロ電圧を検出するACゼロクロス検出部5が出力するゼロクロス検出信号aczに同期して、または任意の周期にて行われる。
スイッチング制御部6は、過電力保護機能をサポートする。スイッチ素子過電流検出信号swocまたは出力電流検出信号ioでDC/DC変換部3の過電流を検出すると、スイッチ素子駆動信号drvはハイレベルからロウレベルに設定される。この結果、n型トランジスタM1およびn型トランジスタM2は緊急停止し(非導通状態に設定)、過電力によるDC/DC変換部3の破壊が回避される。過電流を検出する出力電流検出信号ioの設定範囲は、AC電圧検出信号acvに基づき設定される。
スイッチング制御部6は、UVLO機能(低電圧誤動作防止機能)をサポートする。AC電圧検出信号acvが設定値を下回ると、スイッチ素子駆動信号drvはハイレベルからロウレベルに設定される。この結果、交流電源1の交流電圧が規定値以下になると、DC/DC変換部3の動作は停止される。
スイッチング制御部6は、過電圧保護機能をサポートする。出力電圧検出信号voが設定値を上回ると、スイッチ素子駆動信号drvはハイレベルからロウレベルに設定される。この結果、負荷開放等に起因する第2直流電圧Vdc2の異常増加によるDC/DC変換部3の破壊が回避される。
図2を参照して、実施の形態1に係る電源装置10の動作を説明する。
電源装置10は、上述の各機能に加え、意図的にDC/DC変換部3の動作を停止した場合における負荷短絡誤判定防止機能を備える。図2は、スイッチング制御部6がサポートする負荷短絡誤判定防止機能を説明するタイミング図である。図2(a)〜図2(c)において、横軸は時刻を示す。縦軸は、任意スケールで各信号の値の変化を示す。
図2(a)は、DC/DC変換部3が生成するゼロ電流検出信号zdcの波形を示す。時刻tz1にコイルL1(図1参照)の電流がゼロになると、ゼロ電流検出信号zdcは、ロウレベル(GND)から適宜設定されるハイレベルに立ち上がる。
図2(b)は、スイッチング制御部6が出力するスイッチ素子駆動信号drvの波形を示す。時刻tz1におけるゼロ電流検出信号zdcの立ち上がりエッジに応答して、時刻td11から時刻td12のパルス幅Tdrv1を有するスイッチ素子駆動信号drvが生成される。時刻td11から時刻td12の期間、DC/DC変換部3のn型トランジスタM1およびn型トランジスタM2は、コイルL1に電流を流す。このパルス幅Tdrv1は、LED4に供給される電流が一定値を維持するように設定される。
図2(c)は、DC/DC変換部3が生成する出力電圧検出信号voの波形を示す。コイルL1に蓄積されたエネルギーにより容量C2は充電され、DC/DC変換部3が出力する第2直流電圧Vdc2は所定の電圧値まで回復する。
時刻tz2にコイルL1の電流がゼロになると、ゼロ電流検出信号zdcは、再度、ロウレベルからハイレベルに立ち上がる(図2(a))。この立ち上がりエッジに応答して、時刻td21から時刻td22のパルス幅Tdrv2を有するスイッチ素子駆動信号drvが生成される(図2(b))。
図2(c)を参照して、時刻td21と時刻td22間の時刻t0において、LED4の短絡が発生した場合のスイッチング制御部6の動作を説明する。
時刻td21以降、放電により低下した容量C2の電圧は、再び上昇を開始する。時刻t0において、LED4の短絡異常が発生すると、DC/DC変換部3が出力する第2直流電圧Vdc2は急速に低下する。その第2直流電圧Vdc2の低下に応答して、出力電圧検出信号voも急速に低下する。時刻td21と時刻td22間の時刻t1において、出力電圧検出信号voが短絡判定電圧vo_min1より低下すると、スイッチング制御部6は、時刻td31から時刻td32のパルス幅Tdrv3を有するスイッチ素子駆動信号drvを生成しない。即ち、n型トランジスタM1およびn型トランジスタM2は、非導通状態に設定される。
時刻td21から時刻td22の期間は、スイッチング制御部6が出力するスイッチ素子駆動信号drvに応答して、DC/DC変換部3が第2直流電圧Vdc2を生成する期間である。従って、この期間、即ち、スイッチ素子駆動信号drvが生成される期間における第2直流電圧Vdc2の低下は、意図的なDC/DC変換部3の動作停止に起因する第2直流電圧Vdc2の低下と、明確に区別可能である。
交流電源1に起因する電圧異常(停電や供給電圧の低下)やリモコンや本体スイッチの操作に起因する第2直流電圧Vdc2の低下は、スイッチ素子駆動信号drvによるDC/DC変換部3の動作停止に基づくものである。一方、DC/DC変換部3の一対の出力ノード間に接続されるLED4で短絡異常が発生すると、スイッチ素子駆動信号drvに応答して動作中のDC/DC変換部3が出力する第2直流電圧Vdc2は急速に低下する。
従って、スイッチ素子駆動信号drvが印加されている期間における出力電圧検出信号voと、短絡判定電圧vo_min1と、を比較することで、LED4の短絡発生を精度よく検出することが可能となる。さらに、短絡発生を検出した場合、スイッチング制御部6によるスイッチ素子駆動信号drvの生成を停止することで、電源装置10の破壊、さらには、LED4を実装した照明装置の破壊を防ぐことが可能となる。
<実施の形態1の変形例>
図3を参照して、実施の形態1に係る電源装置10の変形例である電源装置11の構成を説明する。
電源装置11は、電源装置10と以下の点で相違する。即ち、スイッチング制御部61は、調光モード設定信号modeに応答して、スイッチ素子駆動信号drvのパルス幅を制御する機能を有する。電源装置11において、同一の符号が付されたものは同一の構成を有し、それらの重複説明は行わない。
調光モード設定信号modeは、LED4の調光モードを設定する。調光モードとして、例えば、全灯モード、消灯モード、階調調整モード、および常夜灯モードが挙げられる。本明細書では、上記に例示された4つの調光モードのうち、消灯モード以外を非消灯モードと定義する。
電源装置11は、調光モード設定信号modeで設定されたLED4の各種調光モードに対応した第2直流電圧Vdc2を生成する。電源装置11が備えるスイッチング制御部61は、入力された調光モード設定信号を保持する。非消灯モードを設定する調光モード設定信号modeが入力されたスイッチング制御部61は、各調光モードに対応したパルス幅を有するスイッチ素子駆動信号drvを、DC/DC変換部3に出力する。消灯モードが設定された場合、スイッチング制御部61は、DC/DC変換部3にスイッチ素子駆動信号drvを出力しない。
スイッチング制御部61は、非消灯モードに対応する所定のパルス幅を有するスイッチ素子駆動信号drvが生成される期間において、出力電圧検出信号voと短絡判定電圧vo_min2を比較する。出力電圧検出信号voが短絡判定電圧vo_min2より低下すると、次のサイクルにおけるスイッチ素子駆動信号drvを生成しない。これにより、調光モードが設定可能な電源装置11においても、正しくLED4の短絡発生を検出することが可能となる。以上の説明は、図2において、短絡判定電圧vo_min1を短絡判定電圧vo_min2と読み替えることで理解される。
短絡判定電圧vo_min2の設定値は、非消灯モードに含まれる各調光モード毎に変更してもよい。非消灯モードに含まれる各調光モードでは、スイッチ素子駆動信号drvのパルス幅は、各調光モードに適した値に設定される。そのパルス幅に適した短絡判定電圧vo_min2を各々設定することで、各調光モードにおける短絡発生の検出精度が向上する。
実施の形態1に係る電源装置10において、n型トランジスタM1/M2の各ゲートには、スイッチング制御部6の1つの端子から出力されるスイッチ素子駆動信号drvが印加される。n型トランジスタM1/M2へスイッチ素子駆動信号drvを印加する構成はそれに限られず、スイッチング制御部6にスイッチ素子駆動信号drvを出力する端子を2つ設け、各々の出力端子から各トランジスタにスイッチ素子駆動信号drvを印加する構成としても良い。実施の形態1に係る電源装置10の変形例である電源装置11に関しても、同様である。
スイッチング制御部6およびスイッチング制御部61の具体例として、マイクロコンピュータが適応される。マイクロコンピュータが備える演算処理機能やインターフェイス機能により、DC/DC変換部3の制御が行われる。
本発明の実施の形態は、以下のように総括することができる。
(請求項1)
交流電圧(1)を第1直流電圧(Vdc1)に変換して出力する整流部(2)と、一対の入力ノード間(N3−N4)に印加された前記第1直流電圧を第2直流電圧(Vdc2)に変換して一対の出力ノード間(N7−N8)に出力するDC/DC変換部(3)と、前記DC/DC変換部を制御するスイッチング制御部(6)と、を備える電源装置(10)であって、前記DC/DC変換部は、第1コイル(L1)と、前記第1コイルの電流を制御する第1スイッチ素子(M1)および第2スイッチ素子(M2)と、前記一対の出力ノード間の電圧に基づき出力電圧検出信号(vo)を生成する出力電圧検出回路(R4/R5)と、を有し、前記スイッチング制御部は、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子を所定時間導通状態に設定するスイッチ素子駆動信号(drv)を生成し、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子の導通期間(Tdrv)において、前記出力電圧検出信号が第1判定電圧(vo_min1)より低下した場合、前記スイッチング制御部は、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子を非導通状態に設定する、電源装置。
(請求項1に対応した効果)
スイッチ素子駆動信号drvが印加されている期間における出力電圧検出信号voと、短絡判定電圧vo_min1と、を比較することで、LED4の短絡発生を精度よく検出することが可能となる。さらに、短絡発生を検出した場合、スイッチング制御部6によるスイッチ素子駆動信号drvの生成を停止することで、電源装置10の破壊、さらには、LED4を実装した照明装置の破壊を防ぐことが可能となる。
(請求項2)
前記スイッチング制御部は、調光モード設定信号(mode)に応答して、前記スイッチ素子駆動信号の導通時間を制御する、請求項1記載の電源装置。
(請求項2に対応した効果)
調光モードの設定が可能な電源装置においても、請求項1と同様な効果を奏する。
(請求項3)
前記DC/DC変換部は、前記第1コイルのゼロ電流を検出してゼロ電流検出信号(zdc)を出力する第2コイル(L2)を、さらに有し、前記スイッチング制御部は、前記ゼロ電流検出信号に応答して、前記スイッチ素子駆動信号を生成する、請求項1または請求項2記載の電源装置。
(請求項3に対応した効果)
力率改善回路を有する電源装置においても、請求項1と同様な効果を奏する。
(請求項4)
交流電圧(1)を第1直流電圧(Vdc1)に変換して、第1ノード(N4)および第2ノード(N3)間に出力する整流部(2)と、前記第1直流電圧を第2直流電圧(Vdc2)に変換して、前記第2ノードおよび第5ノード(N8)間に出力するDC/DC変換部(3)と、前記DC/DC変換部を制御するスイッチング制御部(6)と、を備える電源装置(11)であって、前記DC/DC変換部は、前記第1ノード(N4)および第3ノード(N5)間に接続された第1スイッチ素子(M1)と、前記第2ノードおよび前記第3ノードに、各々、アノードおよびカソードが接続された第1ダイオード(D5)と、前記第3ノードおよび第4ノード(N6)間に接続された第1コイル(L1)と、前記第4ノードおよび前記第2ノード間に直列に接続された第2スイッチ素子(M2)および第1抵抗(R3)と、前記第4ノードおよび前記第5ノードに、各々、アノードおよびカソードが接続された第2ダイオード(D6)と、前記第2ノードおよび前記第5ノード間に接続された出力電圧検出回路(R4/R5)と、スイッチング制御部(6)と、を有し、前記出力電圧検出回路は、前記第2ノードおよび前記第5ノード間の電圧に基づき、出力電圧検出信号(vo)を生成し、前記スイッチング制御部は、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子を所定時間導通状態に設定するスイッチ素子駆動信号(drv)を生成し、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子の導通期間(Tdrv)において、前記出力電圧検出信号が第1判定電圧(vo_min1)より低下した場合、前記スイッチング制御部は、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子を非導通状態に設定する、電源装置。
(請求項4に対応した効果)
請求項1と同様な効果を奏する。
(請求項5)
前記DC/DC変換部は、前記第2ノードに一端が接続され、前記スイッチング制御部と他端が接続された第2コイル(L2)を、さらに有し、前記第2コイルは、前記第1コイルのゼロ電流を検出してゼロ電流検出信号(zdc)を生成し、前記スイッチング制御部は、前記ゼロ電流検出信号に応答して、前記スイッチ素子駆動信号を生成する、請求項5記載の電源装置。
(請求項5に対応した効果)
力率改善回路を有する電源回路においても、請求項4と同様な効果を奏する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 交流電源、2 整流部、3 DC/DC変換部、3a 力率改善部、3b 負荷駆動部、5 ACゼロクロス検出部、6,61 スイッチング制御部、10,11 電源装置、acv AC電圧検出信号、acz ゼロクロス検出信号、C1,C2,C3 容量、D1−D6 ダイオード、drv スイッチ素子駆動信号、GND 接地電圧、io 出力電流検出信号、L1,L2 コイル、M1,M2 n型トランジスタ、mode 調光モード設定信号、N1−N8 ノード、R1−R7 抵抗、swoc スイッチ素子過電流検出信号、Tdrv1,Tdrv2,Tdrv3 パルス幅、Vdc1 第1直流電圧、Vdc2 第2直流電圧、vo 出力電圧検出信号、vo_min1,vo_min2 短絡判定電圧、zdc ゼロ電流検出信号。

Claims (4)

  1. 交流電圧を第1直流電圧に変換して出力する整流部と、
    一対の入力ノード間に印加された前記第1直流電圧を第2直流電圧に変換して一対の出力ノード間に出力するDC/DC変換部と、
    前記DC/DC変換部を制御するスイッチング制御部と、を備える電源装置であって、
    前記DC/DC変換部は、第1コイルと、前記第1コイルの電流を制御する第1スイッチ素子および第2スイッチ素子と、前記一対の出力ノード間の電圧に基づき出力電圧検出信号を生成する出力電圧検出回路と、を有し、
    前記スイッチング制御部は、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子を所定時間導通状態に設定するスイッチ素子駆動信号を生成し、
    前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子の導通期間において、前記出力電圧検出信号が第1判定電圧より低下した場合、前記スイッチング制御部は、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子を非導通状態に設定し、
    前記スイッチング制御部は、調光モード設定信号に応答して、前記スイッチ素子駆動信号の導通時間を制御するとともに、前記第1判定電圧を前記調光モード設定信号に対応した値に設定する、電源装置。
  2. 前記DC/DC変換部は、前記第1コイルのゼロ電流を検出してゼロ電流検出信号を出力する第2コイルを、さらに有し、
    前記スイッチング制御部は、前記ゼロ電流検出信号に応答して、前記スイッチ素子駆動信号を生成する、請求項1記載の電源装置。
  3. 交流電圧を第1直流電圧に変換して、第1ノードおよび第2ノード間に出力する整流部と、
    前記第1直流電圧を第2直流電圧に変換して、前記第2ノードおよび第5ノード間に出力するDC/DC変換部と、
    前記DC/DC変換部を制御するスイッチング制御部と、を備える電源装置であって、
    前記DC/DC変換部は、
    前記第1ノードおよび第3ノード間に接続された第1スイッチ素子と、
    前記第2ノードおよび前記第3ノードに、各々、アノードおよびカソードが接続された第1ダイオードと、
    前記第3ノードおよび第4ノード間に接続された第1コイルと、
    前記第4ノードおよび前記第2ノード間に直列に接続された第2スイッチ素子および第1抵抗と、
    前記第4ノードおよび前記第5ノードに、各々、アノードおよびカソードが接続された第2ダイオードと、
    前記第2ノードおよび前記第5ノード間に接続された出力電圧検出回路と、
    スイッチング制御部と、を有し、
    前記出力電圧検出回路は、前記第2ノードおよび前記第5ノード間の電圧に基づき、出力電圧検出信号を生成し、
    前記スイッチング制御部は、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子を所定時間導通状態に設定するスイッチ素子駆動信号を生成し、
    前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子の導通期間において、前記出力電圧検出信号が第1判定電圧より低下した場合、前記スイッチング制御部は、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子を非導通状態に設定し、
    前記スイッチング制御部は、調光モード設定信号に応答して、前記スイッチ素子駆動信号の導通時間を制御するとともに、前記第1判定電圧を前記調光モード設定信号に対応した値に設定する、電源装置。
  4. 前記DC/DC変換部は、前記第2ノードに一端が接続され、前記スイッチング制御部と他端が接続された第2コイルを、さらに有し、
    前記第2コイルは、前記第1コイルのゼロ電流を検出してゼロ電流検出信号を生成し、
    前記スイッチング制御部は、前記ゼロ電流検出信号に応答して、前記スイッチ素子駆動信号を生成する、請求項記載の電源装置。
JP2012261270A 2012-11-29 2012-11-29 電源装置 Active JP6062227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261270A JP6062227B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261270A JP6062227B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108017A JP2014108017A (ja) 2014-06-09
JP6062227B2 true JP6062227B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51029056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261270A Active JP6062227B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392593B2 (ja) 2014-09-04 2018-09-19 ローム株式会社 保護スイッチ回路、充電回路、電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266673A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 直流電源装置
JP4169008B2 (ja) * 2005-01-31 2008-10-22 松下電工株式会社 Led駆動装置、及びそれを用いた照明装置
JP4825632B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-30 パナソニック株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2008235186A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置及び表示装置
JP5076859B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-21 東芝ライテック株式会社 防災照明用点灯装置及び防災照明装置
JP5481041B2 (ja) * 2008-05-19 2014-04-23 富士通テン株式会社 故障判定装置
JP5275186B2 (ja) * 2009-09-17 2013-08-28 富士通テレコムネットワークス株式会社 照明用led駆動回路
JP5381805B2 (ja) * 2010-02-25 2014-01-08 東芝ライテック株式会社 Led点灯装置
JP2011233437A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Ccs Inc 調光制御装置及びそれを用いた照明装置
JP5639829B2 (ja) * 2010-09-27 2014-12-10 シャープ株式会社 Dc−dcコンバーター
JP5760171B2 (ja) * 2010-12-28 2015-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置及びそれを用いた照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108017A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301312B2 (en) Switching power supply unit for generating an output voltage stepped up from an input voltage
US20120274235A1 (en) Power Converting Circuit and Converting Controller
US20160262232A1 (en) Lighting device, head light and vehicle
US9125268B2 (en) Power supply for LED illumination
WO2012140840A1 (ja) コンバータ装置及び半導体装置
US9007041B2 (en) Controller for protectively reducing an output of a converting circuit
US8716954B2 (en) LED drive circuit
CN102891467A (zh) Led短路保护
US9006977B2 (en) Systems and methods for power supply load detection with hot-plug compatibility
US20140028187A1 (en) Power supply device, lighting device, lighting fixture using the same, and vehicle
JP2018019589A (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、シャントレギュレータ回路、電源アダプタおよび電子機器
US20140112033A1 (en) Power supply apparatus
US20140347015A1 (en) Power supply avoiding over-discharge of battery modules
JP6062227B2 (ja) 電源装置
JP6842252B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、その保護方法、電源アダプタおよび電子機器
US8492993B2 (en) LED driving circuit and power converting circuit
KR20130017024A (ko) Led 발광 장치 및 그 구동 방법
JP2017016979A (ja) 活線挿抜保護回路、及び定電流電源装置
US8823280B2 (en) LED driving circuit
JP2014108018A (ja) 電源装置
JP5962946B2 (ja) 発光素子点灯装置及び該回路を有する照明装置
KR20160138068A (ko) Dc/dc 컨버터 및 dc/dc 컨버터를 구동시키는 방법
JP6372189B2 (ja) 制御装置
JP6674634B2 (ja) 点灯装置
EP2761751B1 (en) Monitoring of pulse width modulation control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150