JP6060572B2 - サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6060572B2
JP6060572B2 JP2012198926A JP2012198926A JP6060572B2 JP 6060572 B2 JP6060572 B2 JP 6060572B2 JP 2012198926 A JP2012198926 A JP 2012198926A JP 2012198926 A JP2012198926 A JP 2012198926A JP 6060572 B2 JP6060572 B2 JP 6060572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
power supply
layout diagram
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012198926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052982A (ja
Inventor
高橋 仁人
仁人 高橋
洋平 安藤
洋平 安藤
佑哉 秋本
佑哉 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012198926A priority Critical patent/JP6060572B2/ja
Priority to US14/020,002 priority patent/US20140075020A1/en
Publication of JP2014052982A publication Critical patent/JP2014052982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060572B2 publication Critical patent/JP6060572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
ネットワークに接続された情報処理装置の位置を特定するシステムが知られている。例えば、特許文献1には、配電機器の電力変化を検出することで、ネットワークデバイスの物理的な位置を決定する方法が開示されている。
しかしながら、従来では、ネットワークに接続される他の携帯端末や、画像形成装置等の各種情報処理装置の位置を、遠隔地から視覚的にリアルタイムに確認することは困難であった。
本発明は、ネットワークに接続される情報処理装置の位置を、リアルタイムに視覚的に提供することができる、サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のサーバ装置は、記憶部と、受信部と、更新部と、送信部と、を含む。記憶部は、当該サーバ装置にネットワークを介して接続される移動可能な情報処理装置へ電力供給すると共に当該サーバ装置にネットワークを介して接続されたワイヤレス電力伝送の可能な給電装置の第1識別情報と、前記第1識別情報によって特定される前記給電装置を示す第1画像を実空間上における位置情報に応じた第1位置に配置したレイアウト図と、を記憶する。受信部は、前記給電装置から、前記給電装置の前記第1識別情報及び前記給電装置が電力供給する前記情報処理装置の第2識別情報を含む第1データを受信する。更新部は、受信した前記第1データに含まれる前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置を示す第2画像を、前記レイアウト図における、前記第1データに含まれる前記第1識別情報によって特定される前記給電装置の前記第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置することで、前記レイアウト図を更新する。送信部は、少なくとも前記レイアウト図が更新されたときに、前記情報処理装置へ前記レイアウト図を送信する。受信部は、前記給電装置が前記情報処理装置へ電力供給を開始したとき、および、前記給電装置が電力供給を解除したとき、の少なくとも1つのときに、前記給電装置から前記第1データを受信する。
本発明の情報処理方法は、サーバ装置で実行する情報処理方法であって、前記サーバ装置にネットワークを介して接続される移動可能な情報処理装置へ電力供給すると共に前記サーバ装置にネットワークを介して接続されたワイヤレス電力伝送の可能な給電装置から、前記給電装置の第1識別情報及び前記給電装置が電力供給する前記情報処理装置の第2識別情報を含む第1データを受信する受信ステップと、受信した前記第1データに含まれる前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置を示す第2画像を、前記第1識別情報、及び前記第1識別情報によって特定される前記給電装置を示す第1画像を実空間上における位置情報に応じた第1位置に配置したレイアウト図を対応づけて記憶する記憶部に記憶された前記レイアウト図における、該第1データに含まれる前記第1識別情報によって特定される前記給電装置の前記第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置することで、前記レイアウト図を更新する更新ステップと、少なくとも前記レイアウト図が更新されたときに、前記情報処理装置へ前記レイアウト図を送信する送信ステップと、を含み、前記受信ステップは、前記給電装置が前記情報処理装置へ電力供給を開始したとき、および、前記給電装置が電力供給を解除したとき、の少なくとも1つのときに、前記給電装置から前記第1データを受信する、情報処理方法である。
本発明の情報処理プログラムは、コンピュータに、サーバ装置にネットワークを介して接続される移動可能な情報処理装置へ電力供給すると共に前記サーバ装置にネットワークを介して接続されたワイヤレス電力伝送の可能な給電装置から、前記給電装置の第1識別情報及び前記給電装置が電力供給する前記情報処理装置の第2識別情報を含む第1データを受信する受信ステップと、受信した前記第1データに含まれる前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置を示す第2画像を、前記第1識別情報、及び前記第1識別情報によって特定される前記給電装置を示す第1画像を実空間上における位置情報に応じた第1位置に配置したレイアウト図を対応づけて記憶する記憶部に記憶された前記レイアウト図における、該第1データに含まれる前記第1識別情報によって特定される前記給電装置の前記第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置することで、前記レイアウト図を更新する更新ステップと、少なくとも前記レイアウト図が更新されたときに、前記情報処理装置へ前記レイアウト図を送信する送信ステップと、を実行させ、前記受信ステップは、前記給電装置が前記情報処理装置へ電力供給を開始したとき、および、前記給電装置が電力供給を解除したとき、の少なくとも1つのときに、前記給電装置から前記第1データを受信する、情報処理プログラムである。
本発明によれば、ネットワークに接続される情報処理装置の位置を、リアルタイムに視覚的に提供することができる、という効果を奏する。
図1は、情報処理システムの模式図である。 図2は、情報処理システムのシステム構成図である。 図3は、第2データのデータ構造の一例を示す模式図である。 図4は、第3データのデータ構造の一例を示す模式図である。 図5は、情報処理装置が実行する情報処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、給電装置が実行する情報処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、サーバ装置が実行する情報処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、更新処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、更新処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、サーバ装置で実行する表示処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、レイアウト図の一例を示す模式図である。 図12は、レイアウト図の一例を示す模式図である。 図13は、レイアウト図の一例を示す模式図である。 図14は、レイアウト図の一例を示す模式図である。 図15は、レイアウト図の一例を示す模式図である。 図16は、レイアウト図の一例を示す模式図である。 図17は、レイアウト図の一例を示す模式図である。 図18は、レイアウト図の一例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照して、サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムの一の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態に係る情報処理システム10の模式図である。
情報処理システム10は、複数の情報処理装置16と、サーバ装置12と、がネットワーク14を介して接続されている。
ネットワーク14は、公知の通信回線である。ネットワーク14は、有線通信網であっても無線通信網であってもよい。ネットワーク14は、例えば、LAN(Local Area Network)や、インターネットである。
情報処理装置16は、各種機能を実行する装置である。
情報処理装置16は、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯端末(スマートフォン等)、画像形成装置、画像表示装置、ビデオ会議装置等である。画像形成装置は、画像を形成するプリンタ機能、ファックス機能、及びスキャナ機能の少なくとも1つを備えた装置である。画像表示装置は、画像を表示する公知の装置である。画像表示装置は、例えば、プロジェクタ等である。ビデオ会議装置は、公知のビデオ会議装置であり、ネットワーク14を介して情報処理装置16間で画像及び音声を送受信及び出力する装置である。
情報処理システム10を構成する複数の情報処理装置16は、同じ場所に設置されていてもよいし、離れた場所に設置されていてもよい。本実施の形態では、情報処理システム10に含まれる情報処理装置16は、店舗等の領域B、ユーザの自宅等の領域C、ユーザの勤務先等の領域A等に、1または複数の情報処理装置16毎に分散して位置されている場合を説明する。
図2は、情報処理システム10のシステム構成図である。
情報処理装置16は、制御部20、記憶部22、通信部29、駆動部24、入力部25、表示部26、通信部28、及び音声入出力部30を含む。
通信部28は、給電装置18及びネットワーク14を介してサーバ装置12との間で通信を行うためのインターフェースである。表示部26は、表示画面等の各種情報を表示する。表示部26は、LCD(Liquid Crystal Display)等の公知の表示装置である。
入力部25は、各種情報の操作指示等をユーザから受け付ける。入力部25としては、例えば、マイク等の音声認識装置、マウス、ボタン、リモコン、及びキーボード等が挙げられる。なお、入力部25と表示部26を、一体的に構成してもよい。
音声入出力部30は、音声の入力及び出力を行う。
記憶部22は、ハードディスクドライブ装置(HDD)等の記憶媒体である。記憶部22は、各種情報を記憶する。通信部29は、情報処理装置16の近辺の他の情報処理装置16と近距離通信を行うためのインターフェースである。通信部28には、近距離赤外通信を行う公知の機器を用いる。
駆動部24は、情報処理装置16で実行可能な各機能の機能部を駆動する。例えば、情報処理装置16が画像形成装置である場合には、駆動部24は、情報処理装置16に設けられた、記録媒体に画像を形成する画像形成部(図示省略)を駆動する。なお、情報処理装置16が、プロジェクタ等の表示装置である場合には、駆動部24に替えて制御部20が表示部26を駆動制御する。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータであり、情報処理装置16全体を制御する。
給電装置18は、ネットワーク14を介してサーバ装置12に接続されている。また、給電装置18は、接続された情報処理装置16に電力を供給する装置である。1つの給電装置18に対して、1または複数の情報処理装置16が接続される。すなわち、1の給電装置18は、複数の情報処理装置16へ電力供給可能である。給電装置18と情報処理装置16とは、有線または無線の公知の通信回線を介して接続されている。通信回線には、ネットワーク等があるが、これに限られない。
給電装置18は、本実施の形態では、TCP/IPなどの通信プロトコルを使い、インターネット通信が可能な電力供給装置である。給電装置18は、室内等に配置されている給電コンセント(日本ではAC100V)や、ワイヤレス電力伝送の可能な給電装置18がある。本実施の形態では、ワイヤレス電力伝送の可能な給電装置18を用いる場合を説明するが、これに限られない。
また、本実施の形態では、給電装置18は、予め定めた範囲(距離)内に位置する1または複数の情報処理装置16へ、電力供給可能である。
給電装置18は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータである。また、給電装置18は、接続された情報処理装置16に電力を供給する。
給電装置18は、記憶部18A、制御部18B、及び通信部18Cを備える。
制御部18Bは、給電装置18を制御する。通信部18Cは、接続された情報処理装置16、及びネットワーク14を介して接続されたサーバ装置12と、通信を行うためのインターフェースである。
通信部18Cは、給電装置18において電力供給開始した情報処理装置16の第2識別情報を、該情報処理装置16から受信する。制御部18Bは、該情報処理装置16の第2識別情報と、該情報処理装置16への稼働状況と、該給電装置18の第1識別情報と、を対応づけて記憶部18Aへ記憶する。
第2識別情報は、情報処理装置16を一意に識別する識別情報である。なお、以下では、第2識別情報を、機器IDと称して説明する場合がある。第1識別情報は、給電装置18を一意に識別する識別情報である。なお、以下では、第1識別情報を、給電装置IDと称して説明する場合がある。
なお、通信部18Cは、給電装置18において電力供給開始した情報処理装置16の第2識別情報と共に、該情報処理装置16の所有者を示す情報や、該情報処理装置16の種類を示す情報等を、該情報処理装置16から受信してもよい。この場合には、これらの情報についても、記憶部18Aに記憶すればよい。情報処理装置16の種類とは、情報処理装置16を機能毎に予め分類した各分類を示す情報である。情報処理装置16の種類には、携帯端末(スマートフォン)、画像形成装置(複合機(MFP))、画像表示装置(プロジェクタ)等があるが、これらに限られない。
稼働状況は、動作中、停止中、等がある。動作中は、情報処理装置16に電力が供給されている状態を示す。停止中は、情報処理装置16に電力が供給されていない状態を示す。なお、稼働状況は、更に、他の情報を含んでいてもよい。例えば、稼働状況は、情報処理装置16に供給されている電力量等を示す情報を更に含んでいてもよい。
記憶部18Aは、ハードディスクドライブ装置(HDD)等の記憶媒体である。記憶部18Aは、各種情報を記憶する。本実施の形態では、記憶部18Aは、第1データを記憶する。第1データは、給電装置18の給電装置ID、給電装置18が電力供給する情報処理装置16の機器ID(第2識別情報)、給電装置18が電力供給している情報処理装置16の稼働状況、情報処理装置16の種類、情報処理装置16の所有者を対応づけて記憶したテーブルである。
給電装置18は、第1データを、サーバ装置12から要求があった場合や、給電装置18が新たな情報処理装置16に電力供給を開始したときや、給電装置18が電力供給を解除したとき等に、サーバ装置12へ送信する。
サーバ装置12は、制御部32、通信部34、及び記憶部36を備える。
通信部34は、ネットワーク14を介して、情報処理装置16及びサーバ装置12と通信を行うためのインターフェースである。
記憶部36は、ハードディスクドライブ装置(HDD)等の記憶媒体である。記憶部36は、各種情報を記憶する。
本実施の形態では、記憶部36は、レイアウト図、第2データ、第3データ等の各種情報を記憶する。
レイアウト図は、情報処理システム10で管理対象の1または複数の各領域を示す地図や見取り図等の画像データである。また、レイアウト図は、後述する情報処理によって、給電装置18を示す第1画像や、情報処理装置16を示す第2画像等を含む画像データに更新される。記憶部36は、レイアウト図を一意に特定するレイアウト図識別情報(以下、レイアウト図Noと称する場合がある)に対応づけて、レイアウト図の画像データを記憶する。
第1画像は、給電装置18を示す画像である。第1画像は、給電装置18を簡単な絵柄で記号化して表現したアイコン等が用いられるが、これに限られない。記憶部36は、給電装置18を示す情報と、第1画像と、を予め記憶する。なお、第1画像は、ユーザによる図示を省略する操作部の操作指示や情報処理装置16からの変更指示等によって、適宜変更可能である。
第2画像は、情報処理装置16を示す画像である。第2画像は、情報処理装置16を種類に応じた簡単な絵柄で記号化して表現したアイコン等が用いられるが、これに限られない。記憶部36は、情報処理装置16(または情報処理装置16の種類)を示す情報と、第2画像と、を予め記憶する。なお、第2画像は、ユーザによる図示を省略する操作部の操作指示や情報処理装置16からの変更指示等によって、適宜変更可能である。
すなわち、レイアウト図は、給電装置18の第1画像を実空間上における位置情報に応じた第1位置に配置すると共に、情報処理装置16の第2画像を実空間上における位置情報に応じた第2位置に配置した図である。
なお、第1画像の第1位置は、ユーザによる情報処理装置16の操作指示によって指定される(詳細後述)。また、第2画像の第2位置は、サーバ装置12で実行する後述するレイアウト図の更新処理によって指定される。
第2データは、給電装置ID(第1識別情報)と、レイアウト図識別情報と、位置座標と、レイアウト図の名称と、を対応づけたテーブルである。
図3は、第2データのデータ構造の一例を示す模式図である。図3に示すように、第2データは、給電装置ID(第1識別情報)と、レイアウト図識別情報と、位置座標(第1位置)と、レイアウト図の名称と、を対応づけたテーブルである。
図4は、第3データのデータ構造の一例を示す模式図である。図4に示すように、第3データは、機器IDと、所有者と、種類、給電装置ID、及び稼働状況を対応づけたテーブルである。
機器IDは、第2識別情報である。所有者は、対応する機器IDによって特定される情報処理装置16の所有者である。種類は、対応する機器IDによって特定される情報処理装置16の種類である。給電装置IDは、対応する機器IDによって特定される情報処理装置16に電力供給する給電装置18の第1識別情報である。稼働状況は、対応する機器IDによって特定される情報処理装置16の稼働状況を示す。
サーバ装置12では、給電装置18から受信した第1データを記憶部36へ記憶することで、第3データを最新の状態に更新する。
すなわち、記憶部36は、後述する情報処理によって、レイアウト図の画像データと、レイアウト図の第1位置に配置される給電装置18の第1画像と、該第1位置と、該給電装置18の第1識別情報と、レイアウト図の第2位置に配置される情報処理装置16の第2画像と、該第2位置と、該情報処理装置16の第2識別情報と、を対応づけて記憶する。
図2に戻り、制御部32は、取得部32A、付与部32B、登録部32C、受信部32D、送信部32E、及び更新部32Fを含む。
取得部32Aは、情報処理装置16からレイアウト図の元データとなる画像データを取得する。元データは、第1画像や第2画像を含まない状態のレイアウト図の画像データである。付与部32Bは、情報処理装置16から受信した元データの画像データに、レイアウト図識別情報を付与する。また、付与部32Bは、新たな給電装置18がネットワーク14を介してサーバ装置12に接続された場合に、該給電装置18に給電装置ID(第1識別情報)を付与する。なお、付与部32Bが給電装置IDを新たに付与すると、制御部32は、付与した給電装置IDを、該給電装置IDによって特定される給電装置18へ送信する。該給電装置IDを受け付けた給電装置18では、該給電装置IDを記憶部18Aに記憶する。そして、次回サーバ装置12へ各種データを送信する場合には、給電装置IDも含めてデータを送信する。
また、付与部32Bは、レイアウト図の記憶部36への格納先を示すアドレス情報を付与する。例えば、付与部32Bは、URL(Uniform Resource Locator)を、レイアウト図の格納先を示すアドレス情報として付与する。
登録部32Cは、情報処理装置16や給電装置18から受信した各種データを記憶部36へ登録する。
受信部32Dは、給電装置18から、給電装置18の給電装置ID(第1識別情報)、及び該給電装置18が電力供給する情報処理装置16の機器ID(第2識別情報)を少なくとも含む上記第1データを受信する。
更新部32Fは、記憶部36に記憶されているレイアウト図を更新する。詳細には、更新部32Fは、レイアウト図における、受信した第1データに含まれる機器ID(第2識別情報)によって特定される情報処理装置16の第2画像を、受信した第1データに含まれる給電装置ID(第1識別情報)によって特定される給電装置18の第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置する。これによって、更新部32Fは、レイアウト図を更新する。
次に、情報処理システム10を構成する各装置(情報処理装置16、給電装置18、サーバ装置12)の各々で実行する情報処理の手順を説明する。
なお、本実施の形態では、情報処理装置16は、ブラウザソフトなどを使用して、インターネット等のネットワーク14を経由し、遠隔地からサーバ装置12へアクセスする。これによって、情報処理装置16は、サーバ装置12に格納された各種アプリケーションソフトの機能をサービスの形で利用する。
すなわち、本実施の形態では、情報処理装置16は、サーバ装置12から受信したレイアウト図等の各種画像を、ブラウザソフト等を介して閲覧したり、各種指示を行ったりする場合を説明する。
なお、情報処理装置16では、レイアウト図等の各種画像の表示後にユーザによる入力部25の操作指示によって画面遷移の必要な指示がなされた時には、サーバ装置12に遷移後の画像取得要求を行って新たに受信した画像を表示部26に表示してもよいが、下記技術を用いることが好ましい。具体的には、情報処理装置16は、対話型Webアプリケーションの実装形態であるAjax(Asynchronous JavaScript(登録商標)+XML)技術を用いることが好ましい。
図5は、情報処理装置16が実行する情報処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部20が、レイアウト図の元データを読取る(ステップS100)。例えば、ユーザが、情報処理装置16や給電装置18の設置されている領域の写真や地図や見取図等の画像データを取得する。そして、制御部20は、該画像データを読取る。具体的には、制御部20は、情報処理装置16における駆動部24がスキャナ機能を有する場合には、駆動部24で該画像データの画像を読取ることで、レイアウト図の元データを読取る。また、情報処理装置16に接続された記憶媒体(図示省略)から該元データを読取ることで、レイアウト図の元データを読取る。
次に、通信部28が、ステップS100で読取った、レイアウト図の元データである画像データを、サーバ装置12へ送信する(ステップS102)。次に、通信部28は、サーバ装置12から、サーバ装置12で該レイアウト図が登録されたか否かを判断する(ステップS104)。ステップS104では、サーバ装置12から、レイアウト図の記憶先を示すアドレス情報(例えば、URL)を受信したか否かを判別することで、ステップS104の判断を行う。
通信部28は、ステップS104で肯定判断(ステップS104:Yes)するまで否定判断(ステップS104:No)を繰り返し、肯定判断すると(ステップS104:Yes)、ステップS106へ進む。
ステップS106では、制御部20が、レイアウト図の登録先へアクセスする(ステップS106)。ステップS106では、制御部20は、ステップS104で受信したアドレス情報によって示されるURLへアクセスすることで、サーバ装置12における、レイアウト図の登録先へアクセスする。ステップS106の処理によって、サーバ装置12からレイアウト図の画像データが送信される。
次に、通信部28が、ステップS106でアクセスした登録先に登録されているレイアウト図の画像データを受信したか否かを判断する(ステップS108)。ステップS108で否定判断すると(ステップS108:No)、上記ステップS106へ戻る。一方、ステップS108で肯定判断すると(ステップS108:Yes)、ステップS110へ進む。
ステップS110では、ステップS108で受信した画像データのレイアウト図を表示部26へ表示する(ステップS110)。
次に、制御部20は、給電装置18の登録か否かを判断する(ステップS112)。ステップS112の判断は、ユーザによる入力部25の操作指示によって、レイアウト図上に配置させる給電装置18が指示されたか否かを判別することで行う。詳細には、ユーザは、入力部25を操作することで、表示部26に表示されたレイアウト図上の所望の位置を指示(ポイントやクリック)する。これによって、入力部25から制御部20に、新たに登録する給電装置18のレイアウト図上における位置(第1位置)と、給電装置18を示す情報と、が入力される。制御部20では、これらの情報が入力部25から受け付けたか否かを判別することで、ステップS112の判断を行えばよい。
ステップS112で否定判断すると(ステップS112:No)、本ルーチンを終了する。一方、ステップS112で肯定判断すると(ステップS112:Yes)、ステップS114へ進む。
ステップS114では、通信部28が、ステップS112で入力された、登録対象の給電装置18の第1位置と、給電装置18の登録指示と、を示す情報を、サーバ装置12へ送信する(ステップS114)。
次に、制御部20は、入力部25から機器情報が入力されたか否かを判断する(ステップS116)。制御部20は、ユーザによる入力部25の操作指示によって、入力部25から、情報処理装置16や給電装置18の機器情報が入力されたか否かを判別することで、ステップS116の判断を行う。機器情報は、情報処理装置16や給電装置18を示す情報である。具体的には、機器情報は、情報処理装置16または給電装置18の所有者や、情報処理装置16または給電装置18の種類等を含む。
ステップS116で否定判断すると(ステップS116:No)、本ルーチンを終了する。ステップS116で肯定判断すると(ステップS116:Yes)、ステップS118へ進む。ステップS118では、ステップS116で入力された機器情報を、サーバ装置12へ送信する(ステップS118)。そして、本ルーチンを終了する。
次に給電装置18が実行する情報処理を説明する。
図6は、給電装置18が実行する情報処理の手順を示すフローチャートである。給電装置18で電力供給可能な領域内に新たな情報処理装置16が侵入したときや、給電装置18で電力供給可能な領域内に設置されている情報処理装置16の図示を省略する電力オンスイッチ等が操作されると、給電装置18は、該情報処理装置16への電力供給を開始する(ステップS200)。
次に、制御部18Bが、ステップS200で電力供給開始した情報処理装置16の機器ID(第2識別情報)を、電力供給中の情報処理装置16から取得する(ステップS202)。次に、通信部18Cが、ステップS202で取得した機器ID(第2識別情報)と、給電装置18の給電装置ID(第1識別情報)と、を含む第1データをサーバ装置12へ送信する(ステップS204)。
次に、制御部18Bは、電力供給中の情報処理装置16への電力供給を停止したか否かを判別する(ステップS206)。ステップS206で否定判断すると(ステップS206:No)、本ルーチンを終了する。一方、ステップS206で肯定判断すると(ステップS206:Yes)、ステップS208へ進む。
ステップS208では、通信部18Cが、ステップS206で電力供給を停止したと判別した情報処理装置16の機器IDを、サーバ装置12へ送信する(ステップS208)。そして、本ルーチンを終了する。
次に、サーバ装置12で実行する情報処理を説明する。
図7は、サーバ装置12の制御部32が実行する情報処理の手順を示すフローチャートである。
まず、取得部32Aが、情報処理装置16からレイアウト図の元データの画像データを受信したか否かを判断する(ステップS300)。ステップS300では、肯定判断(ステップS300:Yes)するまで否定判断(ステップS300:No)を繰り返す。ステップS300で肯定判断すると(ステップS300:Yes)、ステップS302へ進む。
ステップS302では、登録部32Cが、ステップS300で受信したレイアウト図の元データの画像データを登録する(ステップS302)。詳細には、まず、登録部32Cは、ステップS300で受信したレイアウト図の元データの画像データに、レイアウト図識別情報(レイアウトNo)を付与し、対応づけて記憶部36に記憶する。
次に、付与部32Bが、ステップS302で記憶した画像データの登録先であるアドレス情報を示すURLを付与する(ステップS304)。次に、送信部32Eが、登録先を送信する(ステップS306)。詳細には、送信部32Eが、ステップS304で付与したアドレス情報(URL)を、上記ステップS300における画像データの送信元である情報処理装置16へ送信する。
次に、受信部32Dが、アクセス有りか否かを判断する(ステップS308)。ステップS308では、受信部32Dは、情報処理装置16から該アドレス情報によって特定される登録先に格納されている画像データに、情報処理装置16からアクセスがなされたか否かを判別することで、ステップS308の判断を行う。
ステップS308で否定判断すると(ステップS308:No)、本ルーチンを終了する。一方、ステップS308で肯定判断すると(ステップS308:Yes)、ステップS310へ進む。
ステップS310では、ステップS308で情報処理装置16からアクセスされた登録先に格納されている、レイアウト図の画像データを情報処理装置16へ送信する(ステップS310)。
次に、受信部32Dは、情報処理装置16から給電装置登録依頼を受信したか否かを判断する(ステップS312)。ステップS312の判断は、情報処理装置16から、登録対象の給電装置18の第1位置と、給電装置18の登録指示と、を示す情報を受け付けたか否かを判別することで行う。
ステップS312で肯定判断すると(ステップS312:Yes)、更新部32Fが、ステップS312で受信した第1位置に給電装置18の第1画像を配置することでレイアウト画像を更新する更新処理を実行する(ステップS314)(詳細後述)。そして、ステップS316へ進む。一方、ステップS312で否定判断した場合も(ステップS312:No)、ステップS316へ進む。
ステップS316では、受信部32Dが、給電装置18から機器IDを受信したか否かを判断する(ステップS316)。詳細には、受信部32Dは、給電装置18から、情報処理装置16の機器ID(第2識別情報)及び該給電装置18の給電装置ID(第1識別情報)を受信したか否かを判別することで、ステップS316の判断を行う。
ステップS316で肯定判断すると(ステップS316:Yes)、ステップS318へ進む。ステップS318では、更新部32Fが、ステップS316で受信した機器IDによって特定される情報処理装置16の第2画像をレイアウト図上に配置する、レイアウト図の更新処理を実行する(ステップS318)(詳細後述)。そして、ステップS320へ進む。一方、上記ステップS316で否定判断(ステップS316:No)した場合も、ステップS320へ進む。
ステップS320では、情報処理装置16から機器情報を受信したか否かを判断する(ステップS320)。ステップS320で否定判断すると(ステップS320:No)、本ルーチンを終了する。ステップS320で肯定判断すると(ステップS320:Yes)、ステップS322へ進む。ステップS322では、レイアウト図の更新処理を実行する(ステップS322)(詳細後述)。そして、本ルーチンを終了する。
次に、上記ステップS314の更新処理の手順を説明する。図8は、図7に示すように、ステップS314の更新処理の手順を示すフローチャートである。
まず、付与部32Bが、給電装置18に給電装置IDを付与する(ステップS400)。詳細には、付与部32Bは、上記ステップS312で受信した給電装置登録依頼としての情報に含まれる、登録対象の給電装置18の第1位置と、給電装置18の登録指示と、を読取る。そして、付与部32Bは、登録対象の給電装置18の識別情報として、給電装置IDを付与する。なお、給電装置18の給電装置IDは、ユーザによる図示を省略する入力部の操作指示や、情報処理装置16から受信した給電装置IDの編集指示等に応じて、変更可能としてもよい。
次に、更新部32Fが、上記ステップS312で受信した、登録対象の給電装置18の第1位置と、ステップS400で付与した給電装置IDと、を、上記ステップS300で受信した画像データのレイアウト図のレイアウト図Noに対応付けて、第2データに登録する(ステップS402)。
次に、更新部32Fは、給電装置18の第1画像を記憶部36から読取る(ステップS404)。次に、更新部32Fは、上記ステップS402で登録したレイアウト図Noに対応するレイアウト図上における、ステップS402で登録した第1位置に、ステップS404で読取った第1画像を配置する(ステップS406)。
ステップS406の処理によって、更新部32Fは、情報処理装置16から登録対象として受け付けた給電装置18について、給電装置18の第1画像を、レイアウト図上における、情報処理装置16から受け付けた第1位置に配置することで、レイアウト図を更新する。
そして、本ルーチンを終了する。
次に、上記ステップS318及びステップS322の更新処理を説明する。図9は、図7におけるステップS318及びステップS322の更新処理の手順を示すフローチャートである。
まず、更新部32Fが、ステップS316で給電装置18から受信した機器IDと、情報処理装置16の第2画像と、を読取る(ステップS500)。次に、更新部32Fは、ステップS500で読取った機器IDに対応する、給電装置ID及び機器情報を記憶部36から読取る(ステップS502)。更新部32Fは、ステップS500で読取った機器IDに対応する、給電装置ID及び機器情報(所有者、種類、稼働状況等)を記憶部36の第3データから取得することで、ステップS502の処理を行う。また、更新部32Fは、情報処理装置16の第2画像を記憶部36から読取る。なお、更新部32Fは、第3データから取得した情報処理装置16の種類に対応する第2画像を記憶部36から読取ってもよい。
次に、更新部32Fは、上記ステップS502で読取った情報処理装置16の第2画像を、上記ステップS402で登録したレイアウト図Noに対応するレイアウト図上における、ステップS502で読取った給電装置IDによって特定される給電装置18の第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置する(ステップS504)。ステップS504の処理によって、更新部32Fは、レイアウト図を更新する。
なお、記憶部36は、給電装置18が電力供給可能な範囲(距離)を予め記憶する。そして、更新部32Fは、給電装置18の第1位置から予め定めた範囲内の第2位置として、該給電装置18が電力供給可能な範囲内を定めればよい。
そして、本ルーチンを終了する。
なお、上記ステップS502の処理において、対応する機器情報及び第2画像が記憶部36に記憶されていない場合には、情報処理装置16に、機器情報及び第2画像の取得要求を送信すればよい。該取得要求を受け付けた情報処理装置16では、機器情報及び第2画像の入力をユーザに対して促す情報を表示部26へする。そして、ユーザによる入力部25の操作指示によって、機器情報及び第2画像が入力されると、情報処理装置16は、入力された機器情報及び第2画像をサーバ装置12へ送信すればよい。サーバ装置12では、受け付けた機器情報及び第2画像を記憶部36へ記憶すればよい。
次に、情報処理装置16においてユーザがレイアウト図を参照するときに、サーバ装置12で実行する表示処理を説明する。
図10は、サーバ装置12で実行する表示処理の手順を示すフローチャートである。サーバ装置12の受信部32Dでは、情報処理装置16からレイアウト図参照要求を受信したか否かを判別する(ステップS508)。レイアウト図参照要求は、情報処理装置16の機器IDと、レイアウト図参照要求を示す指示信号と、を含む。
ステップS508で否定判断すると(ステップS508:No)、本ルーチンを終了する。ステップS508で肯定判断すると(ステップS508:Yes)、ステップS510へ進む。
ステップS510では、送信部32Eが、レイアウト図を読取る(ステップS510)。詳細には、ステップS510では、送信部32Eが、ステップS508で受信したレイアウト図参照要求に含まれる機器IDに対応する給電装置IDを記憶部36の第3データから読取る。そして、送信部32Eは、読取った給電装置IDに対応するレイアウト図Noを記憶部36の第2データから読取り、該レイアウト図Noに対応するレイアウト図を記憶部36から読取ることで、ステップS510の処理を行う。
次に、送信部32Eは、ステップS510で読取ったレイアウト図の記憶部36における格納先を示すアドレス情報(URL)を、ステップS508でレイアウト図参照要求を送信した送信元の情報処理装置16へ送信する(ステップS512)。
次に、ステップS514では、上記ステップS512でアドレス情報を送信した情報処理装置16から、該アドレス情報へのアクセスが有ったか否かを判断する(ステップS514)。ステップS514で否定判断すると(ステップS514:No)、本ルーチンを終了する。一方、ステップS514で肯定判断すると(ステップS514:Yes)、ステップS516へ進む。
ステップS516では、レイアウト図の表示処理を行う(ステップS516)。ステップS516の処理は、図7のステップS310〜ステップS322と同様にして行う。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態のサーバ装置12では、受信部32Dが、給電装置18から、給電装置18の第1識別情報(給電装置ID)と給電装置18で電力供給する情報処理装置16の第2識別情報(機器ID)とを含む第1データを受信する。記憶部36は、給電装置18の第1識別情報と、第1識別情報によって特定される給電装置18を示す第1画像を実空間上における位置情報に応じた第1位置に配置したレイアウト図と、第1位置と、を対応づけて記憶する。更新部32Fは、受信部32Dで受信した第1データに含まれる第2識別情報によって特定される情報処理装置16を示す第2画像を、レイアウト図における、該第1データに含まれる第1識別情報によって特定される給電装置18の第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置することで、レイアウト図を更新する。そして、送信部32Eは、少なくともレイアウト図が更新されたときに、情報処理装置16へレイアウト図を送信する。
従って、本実施の形態のサーバ装置12では、遠隔地からであっても、ネットワークに接続される情報処理装置16の位置を、リアルタイムに視覚的に提供することができる。
次に、情報処理システム10において、サーバ装置12、給電装置18、及び情報処理装置16で上記情報処理が実行されることによって、情報処理装置16の表示部26に表示されるレイアウト図等の画像の一例を具体的に説明する。
図11〜図18は、情報処理装置16の表示部26に表示されるレイアウト図等の画像の一例を示す模式図である。上述したように、これらの画像は、例えば、ブラウザを介して提供される。
詳細には、図11は、情報処理装置16がサーバ装置12へ送信する、レイアウト図の元データの一例を示す模式図である。図11に示すように、例えば、情報処理装置16は、レイアウト図の元データとして、見取図17の画像データをサーバ装置12へ送信する。
図12は、給電装置18が設定された状態を示す模式図である。ユーザによる入力部25の操作指示によって、表示部26に表示された見取図17上の位置が指示され、給電装置18の第1位置が指示される。表示部26には、図12に示すようなレイアウト図40Aが表示される。
図13は、各給電装置18が電力供給可能な範囲の一例を示す模式図である。各給電装置18の第1位置を中心とした図13の点線内の領域が、各給電装置18が電力供給可能な範囲である。レイアウト図40Bは、このように、各給電装置18が電力供給可能な範囲を示す画像(図13では点線)を含んでいてもよい。なお、点線によって示される電力供給可能な範囲の重なる領域は、複数の給電装置18によって電力供給可能な範囲である。このため、この重なる領域に位置する情報処理装置16は、複数の給電装置18によって機器IDが取得されることとなり、より正確な位置(第2位置)がレイアウト図に反映されることとなる。
図14〜図16は、サーバ装置12で作成したレイアウト図40Cの一例を示す模式図であり、情報処理装置16の表示部26に表示された状態を示す。
図14に示すように、レイアウト図40Cは、給電装置18の第1画像を第1位置に配置し、情報処理装置16の第2画像を第2位置に配置した図である。また、図14に示すように、レイアウト図40Cは、各給電装置18の給電装置IDや、各情報処理装置16の機器IDや所有者等の機器情報を含んでいてもよい。また、各情報処理装置16の機器情報は、ユーザによる入力部25の操作指示によって、表示部26の画面上のポインタPの位置が何れかの情報処理装置16の第2画像の表示位置を示したときに、ポップアップ画面42Aを表示することで表示部26に表示してもよい。
また、レイアウト図40Cは、情報処理装置16の稼働状態に応じた色で第2画像を示してもよいし、稼働状況に応じた色の文字情報で機器情報を示してもよい。例えば、図15及び図16に示すように、非稼働中の情報処理装置16の第2画像を、非稼働中を示す色で示してもよい。
また、各情報処理装置16の第2画像の近傍に、各情報処理装置16の所有者や種類等の情報を示す。また、情報処理装置16の稼働状態に応じた色で第2画像を示す。これによって、このようなレイアウト図40Cが情報処理装置16に提供され、情報処理装置16の表示部26に表示されることで、ユーザは、動作中の情報処理装置16の種類や各情報処理装置16の位置を的確に把握することができる。
図17は、レイアウト図40Dの一例を示す模式図である。
図17に示すように、サーバ装置12側で作成したレイアウト図40Dは、各給電装置18を示す第1画像が第1位置に配置され、各給電装置18で電力供給可能な情報処理装置16の第2画像が第2位置に配置された画像である。このため、このようなレイアウト図40Dが情報処理装置16へ提供されることで、情報処理装置16を操作するユーザは、遠隔地等から、一目で、所望の領域における情報処理装置16の位置をリアルタイムに視覚で確認することができる。
また、各情報処理装置16の稼働状況に応じた色等の表示形態で、各情報処理装置16の第2画像を示すことで、情報処理装置16を操作するユーザに対して、各情報処理装置16の稼働状況を容易に提供することができる。
また、表示部26に表示されたレイアウト図40Dにおける、第1画像がユーザによる入力部25の操作指示によって指示されることで、指示された第1画像の情報処理装置16の機器情報等の詳細が表示される。このため、情報処理装置16を操作するユーザに対して、各情報処理装置16の詳細な機器情報を容易に提供できる。なお、ユーザによる入力部25の操作指示によって、表示された機器情報を更に編集可能としてもよい。
また、情報処理装置16において、ユーザによる入力部25の操作指示によって、検索対象の情報処理装置16や所有者等のキーワードが入力されたとする。例えば、図18に示すように、検索ウィンドウ42Eに、検索対象として「リコー太郎」が入力されたとする。
この場合、情報処理装置16からサーバ装置12へ、検索対象のキーワードを送信する。キーワードを受信したサーバ装置12では、キーワードに対応する情報処理装置16の機器情報を記憶部36から検索し、検索結果を情報処理装置16へ返信する。検索結果を受け付けた情報処理装置16では、図18に示すように、検索結果を、例えば、ウィンドウ44E内に表示する。このようにすれば、容易に、ユーザ所望の情報処理装置16の位置及び機器情報を提供することができる。
なお、本実施の形態のサーバ装置12は、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施の形態のサーバ装置12で実行される上記情報処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施の形態のサーバ装置12で実行される情報処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態のサーバ装置12で実行される情報処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施の形態のサーバ装置12で実行される情報処理を実行するためのプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
なお、本実施の形態のサーバ装置12は、上述した情報処理を実行するための機能部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が記憶媒体から、情報処理を実行するためのプログラムを読み出して実行することにより上記各機能部が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上記には、本実施の形態を説明したが、本実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 サーバ装置
16 情報処理装置
18 給電装置
32D 受信部
32E 送信部
32F 更新部
特表2010−531022号公報

Claims (7)

  1. 当該サーバ装置にネットワークを介して接続される移動可能な情報処理装置へ電力供給すると共に当該サーバ装置にネットワークを介して接続されたワイヤレス電力伝送の可能な給電装置の第1識別情報と、前記第1識別情報によって特定される前記給電装置を示す第1画像を実空間上における位置情報に応じた第1位置に配置したレイアウト図と、を記憶する記憶部と、
    前記給電装置から、前記給電装置の前記第1識別情報及び前記給電装置が電力供給する前記情報処理装置の第2識別情報を含む第1データを受信する受信部と、
    受信した前記第1データに含まれる前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置を示す第2画像を、前記レイアウト図における、前記第1データに含まれる前記第1識別情報によって特定される前記給電装置の前記第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置することで、前記レイアウト図を更新する更新部と、
    少なくとも前記レイアウト図が更新されたときに、前記情報処理装置へ前記レイアウト図を送信する送信部と、
    を備え
    前記受信部は、
    前記給電装置が前記情報処理装置へ電力供給を開始したとき、および、前記給電装置が電力供給を解除したとき、の少なくとも1つのときに、前記給電装置から前記第1データを受信する、
    サーバ装置。
  2. 前記受信部は、
    前記給電装置から、前記給電装置の前記第1識別情報及び前記給電装置が電力供給を開始した前記情報処理装置の前記第2識別情報を含む前記第1データを受信する、
    請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記記憶部は、
    前記第2識別情報と、前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置に電力供給する前記給電装置の前記第1識別情報と、前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置に関する機器情報と、を対応づけて更に記憶し、
    前記更新部は、
    前記第2識別情報に対応する前記機器情報を含む前記第2画像を、前記レイアウト図における前記第2位置に配置することで、前記レイアウト図を更新する、
    請求項1または請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 前記機器情報は、前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置の稼働状況、前記情報処理装置の種類、及び前記情報処理装置の所有者の少なくとも1つを含む、請求項3に記載のサーバ装置。
  5. 前記給電装置は、該給電装置で電力供給可能な領域内に新たな前記情報処理装置が侵入したとき、または、該給電装置で電力供給可能な領域内に設置されている前記情報処理装置の電力オンスイッチが操作されたときに、前記情報処理装置への電力供給を開始する、請求項1に記載のサーバ装置。
  6. サーバ装置で実行する情報処理方法であって、
    前記サーバ装置にネットワークを介して接続される移動可能な情報処理装置へ電力供給すると共に前記サーバ装置にネットワークを介して接続されたワイヤレス電力伝送の可能な給電装置から、前記給電装置の第1識別情報及び前記給電装置が電力供給する前記情報処理装置の第2識別情報を含む第1データを受信する受信ステップと、
    受信した前記第1データに含まれる前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置を示す第2画像を、前記第1識別情報、及び前記第1識別情報によって特定される前記給電装置を示す第1画像を実空間上における位置情報に応じた第1位置に配置したレイアウト図を対応づけて記憶する記憶部に記憶された前記レイアウト図における、該第1データに含まれる前記第1識別情報によって特定される前記給電装置の前記第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置することで、前記レイアウト図を更新する更新ステップと、
    少なくとも前記レイアウト図が更新されたときに、前記情報処理装置へ前記レイアウト図を送信する送信ステップと、
    を含み、
    前記受信ステップは、
    前記給電装置が前記情報処理装置へ電力供給を開始したとき、および、前記給電装置が電力供給を解除したとき、の少なくとも1つのときに、前記給電装置から前記第1データを受信する、
    情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    ーバ装置にネットワークを介して接続される移動可能な情報処理装置へ電力供給すると共に前記サーバ装置にネットワークを介して接続されたワイヤレス電力伝送の可能な給電装置から、前記給電装置の第1識別情報及び前記給電装置が電力供給する前記情報処理装置の第2識別情報を含む第1データを受信する受信ステップと、
    受信した前記第1データに含まれる前記第2識別情報によって特定される前記情報処理装置を示す第2画像を、前記第1識別情報、及び前記第1識別情報によって特定される前記給電装置を示す第1画像を実空間上における位置情報に応じた第1位置に配置したレイアウト図を対応づけて記憶する記憶部に記憶された前記レイアウト図における、該第1データに含まれる前記第1識別情報によって特定される前記給電装置の前記第1位置から予め定めた範囲内の第2位置に配置することで、前記レイアウト図を更新する更新ステップと、
    少なくとも前記レイアウト図が更新されたときに、前記情報処理装置へ前記レイアウト図を送信する送信ステップと、
    を実行させ
    前記受信ステップは、
    前記給電装置が前記情報処理装置へ電力供給を開始したとき、および、前記給電装置が電力供給を解除したとき、の少なくとも1つのときに、前記給電装置から前記第1データを受信する、
    情報処理プログラム。
JP2012198926A 2012-09-10 2012-09-10 サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP6060572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198926A JP6060572B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US14/020,002 US20140075020A1 (en) 2012-09-10 2013-09-06 Server device, information processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198926A JP6060572B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052982A JP2014052982A (ja) 2014-03-20
JP6060572B2 true JP6060572B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50234530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198926A Active JP6060572B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140075020A1 (ja)
JP (1) JP6060572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010439A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー 座標検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7627658B2 (en) * 2001-02-12 2009-12-01 Integra Sp Limited Presentation service which enables client device to run a network based application
JP3820943B2 (ja) * 2001-09-05 2006-09-13 富士通株式会社 電子機器のアダプタ、電子機器の管理装置及び該電子機器に給電を行うコンセント
JP3693337B2 (ja) * 2001-09-10 2005-09-07 デンセイ・ラムダ株式会社 電力系統配線図作成システム並びにこれに用いられる電力供給機器およびプログラム
JP4351179B2 (ja) * 2005-03-10 2009-10-28 日本電信電話株式会社 リソース使用状況情報提供装置、端末、および、リソース使用状況情報提供方法
US9068836B2 (en) * 2007-10-18 2015-06-30 Carlos Arteaga Real-time location information system using multiple positioning technologies
JP2009199443A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nishio Rent All Co Ltd 建物内の作業用電動車両管理システム
US8508367B2 (en) * 2009-09-21 2013-08-13 Checkpoint Systems, Inc. Configurable monitoring device
EP2710528A4 (en) * 2011-05-19 2015-04-08 Toshiba America Business Solut UNIVERSAL SYSTEM FOR MANAGING DOCUMENTARY EQUIPMENT AND METHOD OF USE
US20130332001A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for detecting a power source and metering points of a network device in a network environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014052982A (ja) 2014-03-20
US20140075020A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128644B2 (en) Image processing system including an image processing apparatus and a portable terminal
US8471914B2 (en) Image processing system with ease of operation
US8952779B2 (en) Portable terminal, method, and program of changing user interface
EP3076587A1 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means
WO2019172199A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and medium
CN109895092B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读介质
JP2017054507A (ja) 通信セッション上でイメージを利用して位置情報を提供する情報提供システムおよび方法
US10257336B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable device
KR101930510B1 (ko) 네트워크 상의 객체 검색 방법 및 시스템
JP2013196223A (ja) サーバ、機器制御プログラム及び機器制御方法
JP6060572B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6098073B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017187888A (ja) ファームウェア更新システムおよびファームウェア更新プログラム
JP2004280644A (ja) 印刷システム、管理装置および印刷機器探索方法
KR20150142113A (ko) 촬영대상 이미지를 이용한 정보 제공 시스템 및 그 방법
US9532181B2 (en) Device retrieval server, method of retrieving device, and program for device retrieval server
JP2015141234A (ja) 情報取得プログラム、情報取得方法及び情報処理装置
JP5578143B2 (ja) 情報提供装置および情報提供システム
JP2005123940A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2007058255A (ja) 鑑賞データ表示装置
KR101759563B1 (ko) 콘텐츠 요청 장치 및 방법과 콘텐츠 전송 장치 및 방법
JP6379050B2 (ja) サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019050552A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6012988B2 (ja) 通信機器、サーバ装置、通信システム、データ送信方法、データ送受信方法、およびプログラム
JP7351089B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151