JP6059678B2 - 光変調装置、及び光変調方法 - Google Patents

光変調装置、及び光変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6059678B2
JP6059678B2 JP2014082274A JP2014082274A JP6059678B2 JP 6059678 B2 JP6059678 B2 JP 6059678B2 JP 2014082274 A JP2014082274 A JP 2014082274A JP 2014082274 A JP2014082274 A JP 2014082274A JP 6059678 B2 JP6059678 B2 JP 6059678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
optical
signal
output
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015203737A (ja
Inventor
幹夫 米山
幹夫 米山
広人 川上
広人 川上
小野 隆
隆 小野
松浦 暁彦
暁彦 松浦
片岡 智由
智由 片岡
克也 田中
克也 田中
正浩 橘
正浩 橘
裕也 大山
裕也 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2014082274A priority Critical patent/JP6059678B2/ja
Priority to US15/302,145 priority patent/US10090921B2/en
Priority to PCT/JP2015/061255 priority patent/WO2015156394A1/ja
Priority to EP15776434.1A priority patent/EP3130958B1/en
Priority to CN201580018249.8A priority patent/CN106461984B/zh
Publication of JP2015203737A publication Critical patent/JP2015203737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059678B2 publication Critical patent/JP6059678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5161Combination of different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems

Description

本発明は、光変調装置、及び光変調方法に関する。
光伝送システムに用いる伝送符号として、低いシンボルレートで大容量の光信号を送信可能な直交振幅変調(以下、QAM(Quadrature amplitude modulation)という)信号が注目されている。最も単純なQAMの方式は4値QAMであり、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)と呼ばれる。本発明は、QPSKを含むあらゆる多値数のQAM変調器に用いることが可能であるが、簡単のため本明細書では16値QAM方式のみに関して説明を行う。16値QAM方式は2つの4値の駆動信号で生成されるが、他の多値数のQAM信号を生成は、実施形態中の駆動信号の多値数の変更により実現される。
図5は、光変調装置500pの構成を示すブロック図である。変調される連続光信号(以下、CW(Continuous wave)光信号という)が、IQ光変調器100に入力され、光カプラ1により2つに分割され、光変調部2と光変調部3に入力される。光変調部2と光変調部3は、通常、MZI(Mach-Zehnder Interferometer:マッハツェンダ干渉計)型の光変調器であり、光変調部2は、駆動アンプ6が生成する第1の4値データ信号Data1, ̄Data1のロジックに対応して、光導波路22,23の光位相及び光強度を相対的に変化させる機能を有し、例えば、図5の例では、±φの位相シフトを生じさせる。また、光変調部3も、駆動アンプ7が生成する第2の4値データ信号Data2, ̄Data2のロジックに対応して、光導波路32,33の光位相及び光強度を相対的に変化させる機能を有し、例えば、図5の例では、±φの位相シフトを生じさせる。なお、図5において、文字列、例えば「Data1」の上にバー( ̄)が付与されて示される符号は、本文中のバー( ̄)の後に文字列を記載した符号、例えば、「 ̄Data1」に対応する。
また、光変調部2及び光変調部3に対して、バイアス電源8p及びバイアス電源9pから直流、すなわちDC(Direct Current)電圧±Vbias1及び±Vbias2が、電極81a,81b及び電極91a,91bを通じて印加される。直流電圧±Vbias1及び±Vbias2が印加されると、光導波路22,23及び光導波路32,33のCW光信号に対して、それぞれ±θ及び±θの位相シフトが加えられる。直流電圧±Vbias1、±Vbias2は、データバイアス電圧ともいい、Vbias1とVbias2の値は、それぞれ光変調部2と光変調部3のヌル点が選ばれる。すなわち、データバイアス電圧Vbias1は、駆動アンプ6によって生成される信号の差動電圧が0であるときに、光変調部2の出力光が消光するように設定され、データバイアス電圧Vbias2は、駆動アンプ7によって生成される信号の差動電圧が0であるときに、光変調部3の出力光が消光するように設定される。
光変調部3の出力信号は、光位相シフタ4によってθの位相シフトが加えられ、光カプラ5により光変調部2の出力信号と合波され、16値光QAM信号として出力される。ここで、θが、±π/2であれば、最良の波形が得られる。±π/2というのは、キャリア波長の1/4に相当する。キャリア波長は、一般にマイクロメータのオーダであるため、光位相シフタ4による位相の調整は極めてシビアである。また、光QAM信号の光品質は、光位相シフタ4の誤差に敏感であるため、光位相シフタ4の位相変化量を正しい値に調整するのは極めて重要である。一般に、この調整は、バイアス電源10pから光位相シフタ4に供給されるバイアス電圧(以下、直交バイアス電圧ともいう)Vbias3を調整することで行われる。
ここで、駆動アンプ6によって生成される差動信号(Data1− ̄Data1)が示す4種類の信号レベルを、V、V、−V、−Vと表し、V>V>−V>−Vであるとする。一般に、光変調部2と光変調部3の光学特性は同等であるので、駆動アンプ7によって生成される差動信号(Data2− ̄Data2)が示す4種類の信号レベルも、V、V、−V、−Vと表される。また、駆動アンプ6と駆動アンプ7の差動出力の最大振幅は、光変調部2と光変調部3の半波長電圧Vπを超えないように予め設定する。したがって、2Vπ≧V−(−V)=2Vとなる。
ここで、上記の半波長電圧Vπについて説明する。光変調部2は、前述したようにMZI型変調器であり、2つの光導波路22,23が組み込まれている。2つの光導波路22,23に加わるData1の電圧と ̄Data1の電圧が共に0であるときに、光変調部2の出力が消光するようデータバイアス電圧Vbias1が調整されているとする。通常、これら2つの光導波路22,23には、相反的な駆動信号が印加される。例えば、Data1=V、 ̄Data1=−Vに変化した場合に、光変調部2の光出力が最大強度に達するならば、2Vを光変調部2の半波長電圧Vπという。Data1=−V、 ̄Data1=Vに変化したときにも、光変調部2の光出力は、最大強度に達し、この場合は、Data1=V、 ̄Data1=−Vの場合と比較して、光出力の光位相はπだけ異なる。光変調部2は、この性質を利用して光の位相を変更するため、Data1及び ̄Data1の電圧は、各々最大でVπの振幅を持ち、(Data1― ̄Data1)は、最大で2Vπの振幅を有するように予め設計されている。光変調部3も、光変調部2と同様の構成となる。
図6は、バイアスが適正である場合の光変調装置500pの特性を示すグラフであり、光変調部2の出力光信号の電場Eと、V、V、−V、−V及びVbias1の関係を模式的に示す。駆動信号駆動信号の電位V、V、−V、−Vとデータバイアス電圧Vbias1の和を横軸にとり、光導波路104の出力光信号の電場Eを縦軸にとると、正弦波が描かれる。ただし、説明を簡単にするため、本質的でない係数は全て省略している。データバイアス電圧が適正な場合は、V、V、−V、−Vはヌル点に対して対称的に並び、またV、V、−V、−Vによって生成される出力光信号の電場E11、E12、E13、E14も0レベルに対して対称的に並ぶ。光変調部3の出力における出力光信号の電場Eと、V、V、−V、−V及びVbias2の関係も、図6と同様の関係となる。
図7は、各バイアスが適正であるときのコンスタレーションを示す図である。適切な値の直交バイアス電圧Vbias3が、光位相シフタ4に印加されている場合は、θ=π/2となる。光変調部2及び光変調部3の出力光信号の光位相は、直交するので、IQ光変調器100の出力光信号のコンスタレーションは、図7に示すような格子状となる。ここで重要なことは、コンスタレーションの各シンボルの配置が、原点に対して対称的に並ぶということである。この対称性は、16値QAM以外のQAMでも共通する性質である。なお、EとEは、θ=π/2が保たれている場合には直交するので、EをIn−Phase成分(同相成分)、EをQuadrarure−Phase成分(直交成分)と呼び、それぞれ、I成分、Q成分と略して表記される。
16値QAM信号の光パワーPtotalは、コンスタレーションの各シンボルの電場の2乗の和に比例する。Ptotalは、以下の式(1)のように表される。なお、式(1)におけるΣは、K及びLの値を1から4までの範囲で変更して和をとることを意味する。
Figure 0006059678
ところで、上記した3つのバイアス電圧Vbias1、Vbias2、Vbias3の適正値は、時間の経過、あるいは温度変化とともに変化することが知られており、この現象は、バイアスドリフトと呼ばれている。この現象について、非特許文献1において示されているように、Vbias3がバイアスドリフトを起こして、θがπ/2と異なる値をとったとしても、Vbias1及びVbias2が最適値を保っているならば、光パワーPtotalの合計は変わらない。このため、Vbias3のドリフトを検出するのは困難となる。
これに対し、非特許文献1に記載の非対称バイアスディザリングの技術を用いて、Vbias1及びVbias2にディザリングを施すことにより、Vbias3のドリフトを検出することが可能となる。非対称バイアスディザリングでは、Vbias1及びVbias2の各々に低速のディザリングを与える。ここで、Vbias1に加えるディザ信号と、Vbias2に加えるディザ信号とは、周波数は同一であるが位相を相互に90°ずらす。仮に、Vbias1に加えるディザ信号と、Vbias2に加えるディザ信号とを各々cos(ω×t)、sin(ω×t)と記載するとする。ここで、ωは、角振動数(または、角周波数)であり、tは、時間を表す変数である。
各バイアス電圧のいずれかがドリフトを起こすと、IQ光変調器100の出力光の強度にはディザ信号の周波数f(=ω/2π)に対応した強度変調成分が現れる。非特許文献1に記載されているように、Vbias1がドリフトを起こすとIQ光変調器100の出力光に重畳される強度変調成分は±sin(ω×t)に同期する。これに対し、Vbias2がドリフトを起こすと変調器出力光に重畳される強度変調成分は±cos(ω×t)に同期する。また、Vbias3がドリフトを起こすと変調器出力光に重畳される強度変調成分は±sin(2ω×t)に同期する。ここで、正負の符号は、各バイアスのドリフト値の正負に対応する。
この性質を利用して、各バイアスのドリフトを補償し、バイアス電圧を適正な値に修正することが可能となる。すなわち、変調器出力光の強度をωまたは2ωの角振動数で同期検波を行い、同期検波結果が0となるよう、バイアス電圧Vbias1、Vbias2、Vbias3にフィードバックを与えることにより、バイアスドリフトが生じても各バイアス電圧を適正に保つことが可能となる。ディザリングの信号が正弦波ではなく方形波であれば、変調光に重畳される強度変調成分は単一ではなく奇数次の高調波成分が更に生じるが、これを同期検波してもよい。
H.Kawakami, E.Yoshida and Y.Miyamoto, "Asymmetric dithering technique for bias condition monitoring in optical QPSK modulator", Electronics Letters 18th (March 2010), vol.46, no.6, pp.430-431.
しかしながら、非特許文献1に記載されている構成では、複数の周波数に対応した同期検波回路が必要となる。cos(ω×t)に同期した同期検波と、sin(ω×t)に同期した同期検波とは、リファレンスクロック信号の位相を90度変える必要はあるものの同一の同期検波回路で構成することができる。これに対して、sin(2ω×t)に同期した同期検波をも行うためには、同期検波回路内のバンドパスフィルタ(以下、BPF(Band Path Filter)という)の中心周波数を任意に変更可能な構成とするか、または、BPFの中心周波数が異なる同期検波回路をもう1セット用意する必要がある。このため、装置構成が複雑となり、回路規模が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、QAM信号の光変調においてバイアス電圧のドリフトを検出する場合、同一の周波数で同期検波を可能とする光変調装置、及び光変調方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、連続光信号に対して直交振幅変調を行う光変調装置であって、前記連続光信号から分割された一方の連続光信号に対して変調を行うI成分光変調部と、前記連続光信号から分割された他方の連続光信号に対して変調を行うQ成分光変調部と、前記I成分光変調部の出力と前記Q成分光変調部の出力のどちらかまたは両方の光位相に位相シフトを与える光位相シフタと、前記I成分光変調部に駆動信号が印加されていない場合にヌル点となるように第1のバイアス電圧を出力する第1のバイアス電圧出力部と、前記Q成分光変調部に駆動信号が印加されていない場合にヌル点となるように第2のバイアス電圧を出力する第2のバイアス電圧出力部と、前記光位相シフタによって生じる位相シフト量を調整する第3のバイアス電圧を出力する第3のバイアス電圧出力部と、前記I成分光変調部および前記Q成分光変調部によって変調された変調光のパワーを検出する光パワーモニタ部と、前記変調光のパワーから周波数fの成分を同期検波する同期検波回路と、前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/n(nは、1以上の正の整数)の信号を前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力し、前記第3のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/m(mは、1以上の正の整数であってn<m)の互いに直交する2つの信号をそれぞれ前記第1のバイアス電圧と前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力し、前記同期検波の出力に基づいて各々のバイアス電圧を増減させて調整する制御回路と、を備えることを特徴とする光変調装置である。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記制御回路は、前記第1のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/nの余弦波の信号を前記ディザ信号として出力し、前記第2のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/nの正弦波の信号を前記ディザ信号として出力し、前記第3のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/mの余弦波を前記第1のバイアス電圧のディザ信号として出力し、かつ前記周波数f/mの正弦波を前記第2のバイアス電圧のディザ信号として出力し、前記同期検波回路は、前記第1、第2、第3のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/nの余弦波をリファレンスクロックとして同期検波を行い、前記第2のバイアス電圧及び前記第3のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/nの正弦波をリファレンスクロックとして同期検波を行うようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記nは1であり、前記mは2であるとしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記制御回路は、前記第1のバイアス電圧を調整する期間と、前記第2のバイアス電圧を調整する期間と、前記第3のバイアス電圧を調整する期間と、調整の順番とを予め定めており、各々の期間ごとに、対応する前記ディザ信号を出力し、かつ対応するリファレンスクロック信号を前記同期検波回路に出力することを順番に繰り返すようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記第1のバイアス電圧出力部は、供給される制御信号にしたがって前記第1のバイアス電圧を増減させ、前記第2のバイアス電圧出力部は、供給される制御信号にしたがって前記第2のバイアス電圧を増減させ、前記第3のバイアス電圧出力部は、供給される制御信号にしたがって前記第3のバイアス電圧を増減させ、前記第1のバイアス電圧出力部と前記制御回路とに接続され、前記制御回路から出力されるディザ信号を前記第1のバイアス電圧に加える第1のディザ信号印加部と、前記第2のバイアス電圧出力部と前記制御回路とに接続され、前記制御回路から出力されるディザ信号を前記第2のバイアス電圧に加える第2のディザ信号印加部と、を備え、前記制御回路は、前記各々の期間ごとに、前記同期検波の結果から得られる各バイアスが適正であるか否かの情報を含む前記制御信号を、前記各々の期間に対応する前記第1、第2、第3のバイアス電源に出力し、前記ディザ信号を前記各々の期間に対応する前記第1、第2のディザ信号印加部に出力し、前記各々の期間に対応する前記リファレンスクロック信号を前記同期検波回路に出力することを順番に繰り返すようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記I成分光変調部と前記Q成分光変調部と前記光位相シフタと前記光パワーモニタ部とが同一の光集積回路上に備えられるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記制御回路及び前記同期検波回路は、ディジタル回路で構成され、前記ディジタル回路を、前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/n(nは、1以上の正の整数)の信号を前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力する手段、前記第3のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/m(mは、1以上の正の整数であってn<m)の互いに直交する2つの信号をそれぞれ前記第1のバイアス電圧と前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力する手段、前記変調光のパワーから周波数fの成分を同期検波する手段、前記同期検波の出力に基づいて各々のバイアス電圧を増減させて調整する手段として機能させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、連続光信号から分割された一方の連続光信号に対して変調を行うI成分光変調部と、前記連続光信号から分割された他方の連続光信号に対して変調を行うQ成分光変調部と、前記I成分光変調部の出力と前記Q成分光変調部の出力のどちらかまたは両方の光位相に位相シフトを与える光位相シフタとを備える光変調装置による光変調方法であって、前記I成分光変調部に駆動信号が印加されていない場合にヌル点となるように第1のバイアス電圧を出力し、前記Q成分光変調部に駆動信号が印加されていない場合にヌル点となるように第2のバイアス電圧を出力し、前記光位相シフタによって生じる位相シフト量を調整する第3のバイアス電圧を出力し、前記I成分光変調部および前記Q成分光変調部によって変調された変調光のパワーを検出し、前記変調光のパワーから周波数fの成分を同期検波し、前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/n(nは、1以上の正の整数)の信号を前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力し、前記第3のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/m(mは、1以上の正の整数であってn<m)の互いに直交する2つの信号をそれぞれ前記第1のバイアス電圧と前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力し、前記同期検波の出力に基づいて各々のバイアス電圧を増減させて調整することを特徴とする光変調方法である。
この発明によれば、光QAM信号に重畳されたディザ信号成分を同期検波して複数のバイアス電圧のドリフトを各々検出して補正する構成が、単一の周波数fのみを用いた同期検波を行うことにより実現可能となる。
本発明の第1実施形態の光変調装置の構成を示す図である。 同実施形態のIQ光変調器の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の光変調装置の構成を示す図である。 本発明の第3実施形態の光変調装置の構成を示す図である。 従来の光変調装置の構成を示す図である。 バイアスドリフトが発生していないときの光変調装置の特性を示す図である。 バイアスドリフトが発生していないときのコンスタレーションを示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態による光変調装置500の概略構成を示すブロック図である。ここでは、16値QAMを出力する光変調装置について説明を行うが、駆動信号の多値数を4以外の値に変更することにより、異なる多値数のQAM信号を生成する光変調装置とすることもできる。
光変調装置500において、IQ光変調器100は、図2に示す内部構成を有しており、CW光信号が供給される入力光導波路101と、入力光導波路101に接続され、CW光信号を光導波路102と光導波路103に分割する光カプラ1と、光導波路102に接続される光変調部2と、光導波路103に接続される光変調部3と、光変調部2及び光変調部3の出力側にそれぞれ接続される光導波路104及び光導波路105と、光導波路104と光導波路105を伝播するCW光信号を合波して出力光導波路106へ出力する光カプラ5と、光導波路105に設けられる光位相シフタ4とを備える。また、IQ光変調器100は、電極51、電極61a,61b、電極71a,71b、電極81a,81b、及び電極91a,91bを備える。
IQ光変調器100において、光変調部2は、MZI型の光変調器であり、光導波路102に接続され、光カプラ1によって分割されたCW光信号をさらに2つに分割する光カプラ21と、光カプラ21によって分割されたCW光信号を伝播させる2つのアームである光導波路22,23とを備える。また、光変調部2は、2つの光導波路22,23のCW光信号を合波して光導波路104に出力する光カプラ24を備える。また、光変調部2は、電極61a,61b及び電極81a,81bに接続され、電極61a,61bから印加される駆動信号電圧と、電極81a,81bから印加されるデータバイアス電圧とに応じて光導波路22,23を伝播するCW光信号の位相をシフト、すなわち位相を進めたり遅らせたりして位相を変化させる。
光変調部3は、光変調部2と同様にMZI型の光変調器であり、光導波路103に接続され、光カプラ1によって分割されたCW光信号をさらに2つに分割する光カプラ31と、光カプラ31によって分割されたCW光信号を伝播させる2つのアームである光導波路32,33とを備える。また、光変調部3は、2つの光導波路32,33のCW光信号を合波して光導波路105に出力する光カプラ34を備える。また、光変調部3は、電極71a,71b及び電極91a,91bに接続され、電極71a,71bから印加される駆動信号電圧と、電極91a,91bから印加されるデータバイアス電圧とに応じて光導波路32,33を伝播するCW光信号の位相をシフトさせる。なお、光変調部2と光変調部3の光学特性は同等であるものとする。
光位相シフタ4は、電極51に接続され、電極51から印加される直交バイアス電圧に応じて光導波路105を伝播するCW光信号の位相をシフトさせる。
なお、図1及び図2に示したIQ光変調器100は、各駆動信号用の電極61a,61b、及び電極71a,71bが2つの導波路に正負の相反する電圧を印加する構成となっており、合計4つの電極が存在する。このようなタイプのIQ光変調器100をデュアル駆動型という。
図1に戻り、光変調装置500において、駆動アンプ6は、1つの入力端子と、非反転出力端子及び反転出力端子の2つの出力端子を有し、非反転出力端子が、電極61aに接続され、反転出力端子が、電極61bに接続される。また、駆動アンプ6は、差動の駆動信号であって、第1の4値データ信号Data1, ̄Data1の電圧信号をそれぞれ非反転出力端子及び反転出力端子から出力する。なお、前述したように、図面において、文字列、例えば「Data1」の上にバー( ̄)が付与されて示される符号は、本文中のバー( ̄)の後に文字列を記載した符号、例えば、「 ̄Data1」に対応する。
駆動アンプ7は、1つの入力端子と、非反転出力端子及び反転出力端子の2つの出力端子を有し、非反転出力端子が、電極71aに接続され、反転出力端子が、電極71bに接続される。また、駆動アンプ7は、差動の駆動信号であって、第2の4値データ信号Data2, ̄Data2の電圧信号をそれぞれ非反転出力端子及び反転出力端子から出力する。
光タップ11は、IQ光変調器100の出力光導波路106に設けられ、IQ光変調器100から出力されるCW光信号をタップ、すなわち分割する。OE(Optical Electrical)コンバータ12は、光パワーをモニタする光パワーモニタ機能部の一例であり、光タップ11に接続され、光タップ11によってタップされたCW光信号の光強度値を検出し、検出した光強度値を電気信号に変換して同期検波回路202に出力する。OEコンバータ12に必要な帯域は、DC〜kHz程度でよく、駆動信号のボーレートより、はるかに低速な値にしてもよい。同期検波回路202は、クロック(clk)端子から供給されるリファレンスクロック(RefCLK:Reference Clock)信号に基づいて、データ(data)端子から供給されるCW光信号の光強度値を示す電気信号からリファレンスクロック信号に同期した強度変調成分、またはその整数倍の高次波を同期検波し、同期検波結果の情報を出力する。
制御回路200は、バイアス制御回路210、シンセサイザ211、コントローラ212を備える。制御回路200において、コントローラ212は、Vbias1、Vbias2、Vbias3の3つのバイアス電圧の調整期間をタイムシェアリングで切り替えることを示す3種類の同期信号を予め定められる期間ごとにバイアス制御回路210とシンセサイザ211に同じタイミングで出力する。
シンセサイザ211は、コントローラ212から第1の同期信号が供給されると、cos(ω×t)のディザ信号およびリファレンスクロック信号を生成して加算器86と同期検波回路202に各々出力する。また、シンセサイザ211は、コントローラ212から第2の同期信号が供給されると、sin(ω×t)のディザ信号およびリファレンスクロック信号を生成して加算器96と同期検波回路202に各々出力する。また、シンセサイザ211は、コントローラ212から第3の同期信号が供給されると、cos(ω/2×t)とsin(ω/2×t)のディザ信号とsin(ω×t)のリファレンスクロック信号を生成し、cos(ω/2×t)のディザ信号を加算器86に出力し、sin(ω/2×t)のディザ信号を加算器96に出力し、sin(ω×t)のリファレンスクロック信号を同期検波回路202に出力する。なお、ディザリングの振幅は、16値のQAM信号の信号品質劣化を生じさせない大きさに予め設定される。角振動数ωの値は、16値QAM信号のボーレートより十分小さい値とし、たかだかkHzオーダに抑える。
バイアス制御回路210は、コントローラ212から第1の同期信号が供給されると、同期検波回路202からの同期検波結果をもとに、Vbias1が適正値より大きいか小さいかを判断してバイアス電源8に制御信号を出力することにより、フィードバック制御を行いデータバイアス電圧Vbias1の値の調整を行う。また、バイアス制御回路210は、コントローラ212から第2の同期信号が供給されると、同期検波回路202からの同期検波結果をもとに、Vbias2が適正値より大きいか小さいかを判断してバイアス電源9に制御信号を出力することにより、フィードバック制御を行いデータバイアス電圧Vbias2の値の調整を行う。また、バイアス制御回路210は、コントローラ212から第3の同期信号が供給されると、同期検波回路202からの同期検波結果をもとに、Vbias3が適正値より大きいか小さいかを判断してバイアス電源10に制御信号を出力することにより、フィードバック制御を行い直交バイアス電圧Vbias3の値の調整を行う。これら3つのバイアス電圧の調整処理をコントローラ212から同期信号が供給されるごとに切り替えて順に繰り返しながら運用する。なお、各制御信号は、同期検波の結果から得られる各バイアスが適正であるか否かを示す情報であり、電圧の増加あるいは減少を指示する情報である。
バイアス電源8,9、及び10は、バイアス電圧を出力するバイアス電圧出力部として、それぞれデータバイアス電圧Vbias1,Vbias2、及び直交バイアス電圧Vbias3を出力端子に出力する。また、バイアス電源8,9、及び10は、バイアス制御回路210から出力される制御信号にしたがって電圧を増減させて調整する。
加算器86,96は、ディザ信号を印加するディザ信号印加機能部の一例であり、加算器86は、シンセサイザ211から供給されるディザ信号をバイアス電源8が出力するデータバイアス電圧Vbias1に加えて差動アンプ85に出力する。加算器96は、シンセサイザ211から供給されるディザ信号をバイアス電源9が出力するデータバイアス電圧Vbias2に加えて差動アンプ95に出力する。
差動アンプ85は、加算器86に接続される入力端子と、電極81aに接続される非反転出力端子と、電極81bに接続される反転出力端子とを備え、加算器86の出力を差動増幅したデータバイアス電圧±V’bias1をそれぞれ非反転出力端子及び反転出力端子から出力する。光導波路22,23を伝播するCW光信号は、差動アンプ85によって電極81aと電極81bにそれぞれ印加される±V’bias1によって±θ’の位相シフトが追加される。
差動アンプ95は、加算器96に接続される入力端子と、電極91aに接続される非反転出力端子と、電極91bに接続される反転出力端子とを備え、加算器96の出力を差動増幅したデータバイアス電圧±V’bias2をそれぞれ非反転出力端子及び反転出力端子から出力する。光導波路32,33を伝播するCW光信号は、更に、差動アンプ95によって電極91aと電極91bにそれぞれ印加される±V’bias2によって±θ’の位相シフトが追加される。
なお、上記において、Vbias1とVbias2は、それぞれ光変調部2と光変調部3のヌル点をターゲットとしてフィードバック制御される。すなわち、Vbias1は、駆動アンプ6によって生成される信号の差動電圧が0であるときに、光変調部2の出力光が消光するように制御され、Vbias2は、駆動アンプ7によって生成される信号の差動電圧が0であるときに、光変調部3の出力光が消光するように制御される。
ここで、駆動アンプ6が生成して、非反転出力端子と、反転出力端子から出力する第1の4値データ信号Data1, ̄Data1と、駆動アンプ7が生成して、非反転出力端子と、反転出力端子から出力する第2の4値データ信号Data2, ̄Data2とに対する光変調部2と光変調部3の出力における光位相と光強度の関係について説明する。光変調部2及び光変調部3は、各々、第1の4値データ信号Data1, ̄Data1及び第2の4値データ信号Data2, ̄Data2により駆動される。これらのデータ信号は、各々、4値のNRZ(Non Return-to-Zero)信号である。駆動アンプ6は、第1の4値データ信号を正相及び逆相の2種類に増幅して光変調部2に出力するData1, ̄Data1を生成する。駆動アンプ7は、第2の4値データ信号を正相及び逆相の2種類に増幅して光変調部3に出力するData2, ̄Data2を生成する。
第1の4値データ信号Data1, ̄Data1は、電極61aと電極61bを通じて光変調部2の光導波路22,23に印加され、光導波路22,23を伝播するCW光信号に対してそれぞれ±φの位相シフトを生じさせる。また、第2の4値データ信号Data2と ̄Data2は、電極71aと電極71bを通じて光変調部3の光導波路32,33に印加され、光導波路32,33を伝播するCW光信号に対してそれぞれ±φの位相シフトを生じさせる。位相遅延φ及びφの値は、各データ信号が示す4つの値に対応して変化する。これにより、駆動アンプ6と駆動アンプ7のそれぞれに入力する第1の4値データ信号Data1, ̄Data1と、第2の4値データ信号Data2と ̄Data2との組み合わせによって16値のQAM信号を生成することができる。
駆動アンプ6によって生成される差動信号(Data1− ̄Data1)が示す4種類の信号レベルを、V、V、−V、−Vと表し、V>V>−V>−Vであるものとする。また、前述の通り、光変調部2と光変調部3の光学特性は同等であるので、駆動アンプ7によって生成される差動信号(Data2− ̄Data2)が示す4種類の信号レベルも、V、V、−V、−Vで表される。このとき、駆動アンプ6と駆動アンプ7の差動出力の最大振幅は、上述した半波長電圧Vπを超えないように光変調部2及び光変調部3の各々において設定する。したがって、2Vπ≧V−(−V)=2Vとなる。
(バイアス電圧調整手法の概略)
光変調装置500によるバイアス電圧の調整の手法について説明する。光変調装置500は、データバイアス電圧Vbias1,Vbias2、及び直交バイアス電圧Vbias3のバイアスドリフトを検出して調整、すなわち値を増減させて適正な値にする処理をタイムシェアリングで行う。すなわち、データバイアス電圧Vbias1の調整を行う際には、制御回路200が、cos(ω×t)で表されるディザ信号を生成し、生成したディザ信号をデータバイアス電圧Vbias1に加える。同期検波回路202は、IQ光変調器100の光出力に重畳されるcos(ω×t)に同期した強度変調成分を同期検波し、制御回路200が、同期検波の結果が0となるようVbias1を調整する。ここで、tは、時間を示す変数であり、ωは、角振動数であり、リファレンスクロック信号の周波数fとの関係は、f=ω/2πとなる。また、ディザリングの振幅は、16値のQAM信号の信号品質劣化を生じさせない大きさに予め設定される。角振動数ωの値は、16値QAM信号のボーレートより十分小さい値とし、たかだかkHzオーダに抑える。
データバイアス電圧Vbias2の調整を行う際には、制御回路200が、sin(ω×t)で表されるディザ信号を生成し、生成したディザ信号をデータバイアス電圧Vbias2に加える。同期検波回路202は、IQ光変調器100の光出力に重畳されるsin(ω×t)に同期した強度変調成分を同期検波し、制御回路200が、同期検波の結果が0となるようVbias2を調整する。
直交バイアス電圧Vbias3の調整を行う際には、制御回路200が、cos(ω/2×t)で表されるディザ信号と、sin(ω/2×t)で表されるディザ信号とを生成する。制御回路200は、データバイアス電圧Vbias1にcos(ω/2×t)で表されるディザ信号を加え、データバイアス電圧Vbias2にsin(ω/2×t)で表されるディザ信号を加える。同期検波回路202は、IQ光変調器100の光出力に重畳されるsin(ω×t)に同期した強度変調成分を同期検波し、制御回路200は、同期検波結果が0となるよう直交バイアス電圧Vbias3を調整する。この処理をVbias1、Vbias2、Vbias3について順次調整し続ける。
このような調整を行うことにより、同期検波回路202で検出すべき角振動数をωという1つの角振動数に限定することができるため、装置構成が簡略化され、装置規模を縮小することが可能となる。
(バイアス電圧を調整する処理)
図1及び図2を参照しつつ、光変調装置500によるバイアス電圧Vbias1、Vbias2、Vbias3を調整する処理について説明する。
CW光信号が、入力光導波路101を伝播してIQ光変調器100に供給されると、CW光信号は、光カプラ1によって光導波路102と光導波路103に分割され、それぞれ光変調部2と光変調部3に伝播する。光変調部2に供給されるCW光信号は、光カプラ21により光導波路22と光導波路23に分割され、光変調部3に供給されるCW光信号は、光カプラ31により光導波路32と光導波路33に分割される。駆動アンプ6によって、電極61a,61bに印加されるData1, ̄Data1の電圧は、IQ光変調器100の光変調部2の光導波路22,23に印加され、光導波路22,23を伝播するCW光信号に対して±φの位相シフトを生じさせる。駆動アンプ7によって、電極71a,71bに印加されるData2, ̄Data2の電圧は、IQ光変調器100の光変調部3の光導波路32,33に印加され、光導波路32,33を伝播するCW光信号に対して±φの位相シフトを生じさせる。
(バイアス電源8の調整)
光変調装置500の立ち上げ時において、バイアス電源8、バイアス電源9、及びバイアス電源10が出力するデータバイアス電圧Vbias1、Vbias2、直交バイアス電圧Vbias3は最適値ではないため、バイアスドリフトの有無に関わらず調整が必要となる。コントローラ212は、最初に、第1の同期信号をバイアス制御回路210とシンセサイザ211に出力する。
シンセサイザ211は、第1の同期信号が供給されると、cos(ω×t)で表されるディザ信号とリファレンスクロック信号を生成し、加算器86と、同期検波回路202に各々出力する。加算器86は、バイアス電源8が出力するデータバイアス電圧Vbias1にcos(ω×t)で表されるディザ信号を加えるディザリングを行い差動アンプ85に出力する。差動アンプ85によって電極81aと電極81bにV’bias1と−V’bias1が印加されると、光変調部2は、光導波路22と光導波路23を伝播する光信号に対して±θ’の位相シフトを加える。光導波路22と光導波路23を伝播する光信号が光カプラ24により合波される。
バイアス電源9は、データバイアス電圧としてVbias2の直流電圧を出力する。加算器96は、シンセサイザ211から供給されるディザ信号と、バイアス電源9が出力するデータバイアス電圧Vbias2とを加算して出力する。なお、バイアス電源8の調整期間の間、加算器96には、ディザ信号が供給されないため、そのままデータバイアス電圧Vbias2が差動アンプ95に出力される。差動アンプ95によって電極91aと電極91bにV’bias2と−V’bias2が印加されると、光変調部3は、光導波路32と光導波路33を伝播する光信号に対して±θ’の位相シフトを加える。光導波路32と光導波路33を伝播する光信号が光カプラ34により合波される。
バイアス電源10は、直交バイアス電圧としてVbias3の直流電圧を出力する。電極51に直交バイアス電圧Vbias3が印加されると、光位相シフタ4は、光導波路105を伝播するCW光信号に対してθの位相シフトを加える。前述の通り、θは、Vbias3が最適である場合、±π/2の値となるが、光変調装置500の立ち上げ時においては、最適値ではないため、バイアスドリフトの有無に関わらずθは±π/2とは限らない。光カプラ5は、QAM信号を生成する合波部として、光導波路104と光導波路105を伝播するCW光信号を合波してQAM信号を生成して出力光導波路106に出力する。
OEコンバータ12は、光タップ11によってタップされたCW光信号の光強度値を検出して同期検波回路202に出力する。同期検波回路202は、シンセサイザ211が出力するcos(ω×t)のリファレンスクロック信号に同期した強度変調成分をOEコンバータ12の出力から同期検波する。同期検波回路202は、同期検波の結果をバイアス制御回路210に出力する。バイアス制御回路210は、同期検波の結果を示す情報を受けて、当該同期検波の結果が0になるようにバイアス電源8に出力させるデータバイアス電圧Vbias1の値を増減させて調整する制御信号をバイアス電源8に出力する。その結果、データバイアス電圧Vbias1は適正値に近づく。
(バイアス電源9の調整)
予め定められる一定の期間が経過して、バイアス電源8の調整期間が終了し、バイアス電源9のデータバイアス電圧を調整する期間になると、コントローラ212は、第2の同期信号をバイアス制御回路210とシンセサイザ211に出力する。シンセサイザ211は、第2の同期信号が供給されると、sin(ω×t)のディザ信号とリファレンスクロック信号を生成し、加算器96と同期検波回路202に各々出力する。なお、バイアス電源9の調整期間の間、シンセサイザ211から加算器86に対してcos(ω×t)のディザ信号は印加されない。また、この時点ではバイアス電源8,9,10は、第2の同期信号が送信される直前のバイアス電圧値を維持している。加算器96は、バイアス電源9が出力するデータバイアス電圧Vbias2にsin(ω×t)で表されるディザ信号を加えるディザリングを行い差動アンプ95に出力する。差動アンプ95によって電極91aと電極91bにV’bias2と−V’bias2が印加されると、光変調部3は、光導波路32と光導波路33を伝播する光信号に対して±θ’の位相シフトを加える。光導波路32と光導波路33を伝播する光信号が光カプラ34により合波される。
バイアス電源10は、直交バイアス電圧としてVbias3の直流電圧を継続して出力しており、光位相シフタ4は、光導波路105を伝播するCW光信号に対してθの位相シフトを加える。光変調部2は、光導波路22と光導波路23を伝播する光信号に対して継続して±θ’の位相シフトを加えており、光導波路22と光導波路23を伝播する光信号が光カプラ24により合波される。光カプラ5は、光導波路104と光導波路105を伝播するCW光信号を合波して出力光導波路106に出力する。OEコンバータ12は、光タップ11によってタップされたCW光信号の光強度値を検出して同期検波回路202に出力する。同期検波回路202は、シンセサイザ211が出力するsin(ω×t)のリファレンスクロック信号に同期した強度変調成分をOEコンバータ12の出力から同期検波する。同期検波回路202は、同期検波の結果を示す情報をバイアス制御回路210に出力する。バイアス制御回路210は、同期検波の結果を受けて、当該同期検波の結果が0になるようにバイアス電源9に出力させるデータバイアス電圧Vbias2の値を増減させて調整する制御信号をバイアス電源9に出力する。その結果、データバイアス電圧Vbias2は適正値に近づく。
(バイアス電源10の調整)
予め定められる一定の期間が経過して、バイアス電源9の調整期間が終了し、バイアス電源10のデータバイアス電圧を調整する期間になると、コントローラ212は、第3の同期信号をバイアス制御回路210とシンセサイザ211に出力する。シンセサイザ211は、第3の同期信号が供給されると、加算器86に対してcos(ω/2×t)のディザ信号を出力し、加算器96に対してsin(ω/2×t)のディザ信号を出力し、同期検波回路202に、sin(ω×t)のリファレンスクロック信号を出力する。この時点ではバイアス電源8,9,10は、第3の同期信号が送信される直前のバイアス電圧値を維持している。
加算器86は、バイアス電源8が出力するデータバイアス電圧Vbias1にcos(ω/2×t)で表されるディザ信号を加えるディザリングを行い差動アンプ85に出力する。差動アンプ85によって電極81aと電極81bにV’bias1と−V’bias1が印加されると、光変調部2は、光導波路22と光導波路23を伝播する光信号に対して±θ’の位相シフトを加える。光導波路22と光導波路23を伝播する光信号が光カプラ24により合波される。
加算器96は、バイアス電源9が出力するデータバイアス電圧Vbias2にsin(ω/2×t)で表されるディザ信号を加えるディザリングを行い差動アンプ95に出力する。差動アンプ95によって電極91aと電極91bにV’bias2と−V’bias2が印加されると、光変調部3は、光導波路32と光導波路33を伝播する光信号に対して±θ’の位相シフトを加える。光導波路32と光導波路33を伝播する光信号が光カプラ34により合波される。
バイアス電源10は、直交バイアス電圧としてVbias3の直流電圧を継続して出力しており、電極51に直交バイアス電圧Vbias3が印加されると、光位相シフタ4は、光導波路105を伝播するCW光信号に対してθの位相シフトを加える。光カプラ5は、光導波路104と光導波路105を伝播するCW光信号を合波して出力光導波路106に出力する。OEコンバータ12は、光タップ11によってタップされたCW光信号の光強度値を検出して同期検波回路202に出力する。同期検波回路202は、シンセサイザ211が出力するsin(ω×t)のリファレンスクロック信号に同期した強度変調成分をOEコンバータ12の出力から同期検波する。同期検波回路202は、同期検波の結果を示す情報をバイアス制御回路210に出力する。バイアス制御回路210は、同期検波の結果を受けて、当該同期検波の結果が0になるようにバイアス電源10に出力させる直交バイアス電圧Vbias3の値を増減させて調整する制御信号をバイアス電源10に出力する。その結果、直交バイアス電圧Vbias3は適正値に近づく。
上記3種類の調整期間をサイクリックに繰り返すことにより、各バイアスは最適値に収束し、また、運用中にバイアスドリフトが発生しても、各バイアスを最適な値に保つことが可能となる。上記の第1実施形態では、バイアス電源8の調整期間中には加算器96へのディザ信号の印加を停止し、バイアス電源9の調整期間中には加算器86へのディザ信号の印加を停止しているが、バイアス電源8の調整期間中にも加算器96へsin(ω×t)のディザ信号を印加し、バイアス電源9の調整期間中にも加算器86へcos(ω×t)のディザ信号を印加する構成としてもよい。このような構成をとっても、sin(ω×t)とcos(ω×t)との直交性により、同期検波回路における相互干渉は理論上は存在せず、バイアスのモニタリングに影響は出ない。このような構成をとることにより、バイアス制御回路210から加算器86または加算器96に至る結線には全ての期間において何らかのディザ信号が流れている状態となるから、電位が不定になる期間はなく、電位をグランドレベルに保持する回路を省くことができるという効果がある。
上記の第1実施形態では、コントローラ212が、調整を行う期間ごとに同期信号を出力することで、シンセサイザ211は、当該同期信号が供給されると、各々の期間に対応して予め定められるリファレンスクロック信号を供給し、バイアス制御回路210は、当該同期信号が供給されると、同期検波回路202の同期検波結果を示す情報に基づいて、同期検波の結果が0になるように各々の期間に対応するバイアス電源8,9,10のバイアス電圧の調整を順に行う。また、加算器86,96は、それぞれバイアス電源8,9から供給されるデータバイアス電源に対してディザリングを加える。同期検波回路202は、当該ディザリングが加えられた信号と、シンセサイザ211から供給されるリファレンスクロック信号とに基づいて、バイアス電源8,9,10のドリフトを検出して、ドリフトの状態を同期検波結果としてバイアス制御回路210にフィードバックする構成とした。これにより、同期検波回路202で検出すべき角振動数をωという1つの角振動数に限定することができるため、装置構成が簡略化され、装置規模を縮小することが可能となる。すなわち、単一の同期検波回路202のみを用いて、かつその同期検波回路202の特性を変更することなく、非対称バイアスディザリングを用いた各バイアスの制御が可能となる。また、これらの3つのバイアス電圧の調整の期間を順番に繰り返し続けることにより、バイアスドリフトが生じた際にも、3つのバイアス電圧のドリフトを補償し、各バイアス値は常に最適な状態に保たれることになる。すなわち、光QAM信号に重畳されたディザ信号成分を同期検波して複数のバイアス電圧のドリフトを各々検出して補正する構成が、単一の周波数fのみを用いた同期検波を行うことにより実現可能となる。
また、一般に、光変調装置500の立ち上げ時には各バイアスは最適値ではないことは上述した通りであるが、上記の第1実施形態の構成によるバイアス電圧調整処理を行うことにより各バイアスは最適値に収束することになる。
また、非特許文献1に記載したバイアス状態のモニタ手段では2種類の周波数の同期検波が必要であった。これに対して、上記の第1実施形態の構成では同期検波回路202で検出すべき角振動数をωという1つの角振動数に限定したうえで、非特許文献1に記載したバイアス状態のモニタ手段を実現することができるため、装置構成が簡略化され、装置規模を縮小することが可能となる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態による光変調装置500aの構成を示すブロック図である。第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。第2実施形態では、第1実施形態の制御回路200のバイアス制御回路210、シンセサイザ211、及びコントローラ212と、同期検波回路202をディジタル回路300として一元化して構成する。ディジタル回路300は、パーソナルコンピュータでもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor)で構成されていてもよい。また、第2実施形態の光変調装置500aは、A/D(Analog Digital)コンバータ301、D/A(Digital Analog)コンバータ305、306を備える。A/Dコンバータ301は、OEコンバータ12とディジタル回路300の同期検波回路202のdata端子に相当する箇所に接続される。D/Aコンバータ305,306は、ディジタル回路300のシンセサイザ211の出力に相当する箇所と、加算器86,96とに接続される。
これにより、ディジタル回路300へ供給される信号は、アナログ信号からディジタル信号に変換され、また、ディジタル回路300が出力する信号は、ディジタル信号からアナログ信号に変換される。なお、第1実施形態において、バイアス制御回路210がバイアス電源8,9,10に供給する制御信号がアナログ信号であり、バイアス電源8,9,10における出力電圧の変更がディジタル回路で行われる場合には、同様にD/Aコンバータをバイアス制御回路210と各バイアス電源8,9,10との間に備える構成となる。第2実施形態による光変調装置500aの動作は、第1実施形態においてバイアス制御回路210、シンセサイザ211、コントローラ212、同期検波回路202によって行われていた処理がディジタル回路300によって行われることになる以外は、第1実施形態と同様である。
上記の第2実施形態の構成により、バイアス制御回路210、シンセサイザ211、コントローラ212、及び同期検波回路202を、ディジタル回路300によって構成することができるため、第1実施形態と同様に、同期検波回路202で検出すべき角振動数をωという1つの角振動数に限定することができ、ディジタル回路300により構成することで、更に、装置構成が簡略化され、装置規模を縮小することが可能となる。すなわち、ディジタル回路300において単一の同期検波の機能を構成すればよく、それにより、非対称バイアスディザリングを用いた各バイアスの制御が可能となる。また、これらの3つのバイアス電圧の調整の期間を順番に繰り返し続けることにより、3つのバイアス電圧のドリフトを補償し、バイアス電圧を適正な値にすることが可能となる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態による光変調装置に含まれるIQ光変調器100bの構成を示すブロック図である。第3実施形態において、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。第3実施形態のIQ光変調器100bは、光カプラ5b、光パワーモニタ部12bを備える。すなわち、IQ光変調器100bでは、I成分の光変調部2とQ成分の光変調部3と光位相シフタ4と光パワーモニタ部12bが同一の光集積回路上に備えられている。光カプラ5bは、光導波路104と光導波路105に接続され、光導波路104と光導波路105を伝播するCW光信号を合波して出力光導波路106に出力し、また、合波したCW光信号をタップして光パワーモニタ部12bに出力する。光パワーモニタ部12bは、例えば、上述したOEコンバータ12と同等の機能の機器が適用され、光カプラ5bと、同期検波回路202のdata端子に接続され、タップされたCW光信号の光強度を検出し、検出した光強度値を電気信号に変換して出力する。すなわち、第1実施形態の光タップ11とOEコンバータ12とがIQ光変調器100に内蔵された構成となる。したがって、第3実施形態の光変調装置の全体構成は、図1の光変調装置500において、光タップ11とOEコンバータ12とが除かれ、IQ光変調器100bと同期検波回路202のdata端子とを接続する光導波路が備えられる構成となる。
上記の第3実施形態の構成により、光タップ11とOEコンバータ12を構成から除くことができるため、第1実施形態と同様に、同期検波回路202で検出すべき角振動数をωという1つの角振動数に限定することができる。また、市販の光変調装置では、第3実施形態のように光パワーモニタを内蔵しているものが多く、このような製品を選択することで、更に、装置構成を簡略化し、装置規模を縮小することが可能となる。また、これらの3つのバイアス電圧の調整の期間を順番に繰り返し続けることにより、3つのバイアス電圧のドリフトを補償し、バイアス電圧を適正な値にすることが可能となる。
なお、上記の第1、第2、第3実施形態において、16値QAM信号を生成する構成として説明したが、4値QAM信号であってもよく、また、それ以外の多値QAMであってもよい。また、本発明は、特に、4値よりも多値のQAM信号を送信するにあたり、有用に適用することができる。
また、上記の第1、第2、第3実施形態において、シンセサイザ211が生成するクロック信号として、Vbias1またはVbias2のドリフトを検出する場合のディザ信号の角振動数ωd12と、Vbias3のドリフトを検出する場合のディザ信号の角振動数ωd3として、ωd12=ωd3×2としているが、ωd12=ωd3×x(xは1以外の正の整数)であってもよく、リファレンスクロック信号の周波数としての関係は、任意に選択される周波数fを基準とした場合、fd12(=ωd12/2π)と、fd3(=ωd3)は、fd12=f/n(nは、1以上の正の整数)であり、fd3=f/m(mは、1以上の正の整数であり、n<m)という関係で表されることになる。なお、nとmのとり得る範囲は自然数全般であり、望ましい範囲はできるだけ小さな自然数で、かつ前述のn<mとなる条件の自然数が選択されることになる。
また、上記の第1、第2、第3実施形態において、3つのバイアス電圧の調整処理をバイアス電源8、バイアス電源9、バイアス電源10の順に繰り返し行うとしているが、この順番に限られるものではなく、調整期間が分かれていればどのような順でもよい。例えば、コントローラ212から出力される同期信号に調整対象のバイアス電源8,9,10を識別する情報を含めておき、ユーザの設定によって順番を変更するようにしてもよい。
また、上記の第1、第2、第3実施形態において、バイアス電源8が出力するデータバイアス電圧Vbias1の調整を行う期間において、ディザ信号としてcos(ω×t)の信号をシンセサイザ211が出力する。そのため、同期検波回路202では、ディザ信号として、cos(ω×t)と、sin(ω×t)の2種類を検波する必要がある。尤も上述したようにcos(ω×t)とsin(ω×t)は、同じ角振動数の信号であるため位相を90度変更するだけで、同一の同期検波回路、すなわち同期検波回路202のみで検波することができる。ところで、本発明による第1、第2、第3実施形態では、調整期間ごとにディザ信号を出力しているため、バイアス電源8に対する調整においてもディザ信号をsin(ω×t)とすることが可能である。その場合、同期検波回路202は、バイアス電源8,9,10のいずれの調整を行う場合にもsin(ω×t)のリファレンスクロック信号で同期検波を行うことになる。また、これとは逆の構成とすることにより、バイアス電源8,9,10のいずれの調整を行う場合にも、cos(ω×t)のリファレンスクロック信号を用いて同期検波回路202が同期検波を行うようにすることもできる。また、バイアス電源10が出力する直交バイアス電圧Vbias3を調整する際に、バイアス電源8とバイアス電源9に供給するディザ信号は、位相が直交していればよいため、バイアス電源8に、sin(ω/2×t)のディザ信号を加え、バイアス電源9に、cos(ω/2×t)のディザ信号を加えるようにしてもよい。
また、上記の第1、第2、第3実施形態において、光位相シフタ4は、IQ光変調器100、100bにおいて、光変調部3の後段に配置されており、光位相シフタ4が、θ(=π/2)の位相シフトを行うことで、光変調部2がI成分、光変調部3がQ成分の変調を行う構成となっているが、本発明は当該実施の形態に限られない。光変調部2と光変調部3の位相差がπ/2になればどのような配置であってもよく、光変調部2の後段に配置されていてもよく、後段ではなく、光変調部2または光変調部3の前段に備えられていてもよく、また、双方の光変調部2,3の前段または後段に備えてもよい。
また、上記の第1、第2、第3実施形態において、IQ光変調器100、100bは、前述したように、デュアル駆動型の変調器であるが、シングル駆動型の変調器であってもよい。シングル駆動型の場合、駆動信号用電極が電極61と電極71の2つとなり、電極61が、光導波路22,23の2つの光導波路に同時に電界を加え、電極71が光導波路32,33の2つの光導波路に同時に電界を加える。これら4つの光導波路22,23,32,33の異方性により、デュアル駆動型と同様の機能を実現することになる。この構成であっても、電極61及び電極71に与えられる4値のデータ信号はV、V、−V、−Vの4種類の電圧であり、各駆動信号の振幅は半波長電圧の2倍、2Vπを超えないように設定される。
また、上記の第1、第2、第3実施形態において、Vbias1およびVbias2は差動で光変調部2,3に印加されており、かつこれらに重畳されているディザ信号もまた差動で光変調部2,3に印加されているが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。安定した変調器制御のためにはこれらの信号は差動で印加することが望ましいが、変調信号が比較的単純な場合はこれらを単相の信号として装置を簡略化してもよい。
また、上記の第1、第2、第3実施形態において、ディザ信号を余弦波または正弦波としているが、方形波で代用してもよい。このとき、ディザ信号によって発生する強度変調成分には高次成分が発生するが、同期検波回路202はこの高次成分を検出する構成としても良い。
上述した第2実施形態で示すディジタル回路300を、上述の通りコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
6 駆動アンプ
7 駆動アンプ
8 バイアス電源
9 バイアス電源
10 バイアス電源
11 光タップ
12 OEコンバータ
51 電極
61a,61b 電極
71a,71b 電極
81a,81b 電極
91a,91b 電極
85 差動アンプ
86 加算器
95 差動アンプ
96 加算器
100 IQ光変調器
101 入力光導波路
106 出力光導波路
200 制御回路
202 同期検波回路
210 バイアス制御回路
211 シンセサイザ
212 コントローラ
500 光変調装置

Claims (8)

  1. 連続光信号に対して直交振幅変調を行う光変調装置であって、
    前記連続光信号から分割された一方の連続光信号に対して変調を行うI成分光変調部と、
    前記連続光信号から分割された他方の連続光信号に対して変調を行うQ成分光変調部と、
    前記I成分光変調部の出力と前記Q成分光変調部の出力のどちらかまたは両方の光位相に位相シフトを与える光位相シフタと、
    前記I成分光変調部に駆動信号が印加されていない場合にヌル点となるように第1のバイアス電圧を出力する第1のバイアス電圧出力部と、
    前記Q成分光変調部に駆動信号が印加されていない場合にヌル点となるように第2のバイアス電圧を出力する第2のバイアス電圧出力部と、
    前記光位相シフタによって生じる位相シフト量を調整する第3のバイアス電圧を出力する第3のバイアス電圧出力部と、
    前記I成分光変調部および前記Q成分光変調部によって変調された変調光のパワーを検出する光パワーモニタ部と、
    前記変調光のパワーから周波数fの成分を同期検波する同期検波回路と、
    前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/n(nは、1以上の正の整数)の信号を前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力し、前記第3のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/m(mは、1以上の正の整数であってn<m)の互いに直交する2つの信号をそれぞれ前記第1のバイアス電圧と前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力し、前記同期検波の出力に基づいて各々のバイアス電圧を増減させて調整する制御回路と、
    を備えることを特徴とする光変調装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記第1のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/nの余弦波の信号を前記ディザ信号として出力し、前記第2のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/nの正弦波の信号を前記ディザ信号として出力し、前記第3のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/mの余弦波を前記第1のバイアス電圧のディザ信号として出力し、かつ前記周波数f/mの正弦波を前記第2のバイアス電圧のディザ信号として出力し、
    前記同期検波回路は、
    前記第1、第2、第3のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/nの余弦波をリファレンスクロックとして同期検波を行い、前記第2のバイアス電圧及び前記第3のバイアス電圧を調整する場合、前記周波数f/nの正弦波をリファレンスクロックとして同期検波を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の光変調装置。
  3. 前記nは1であり、前記mは2である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光変調装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記第1のバイアス電圧を調整する期間と、前記第2のバイアス電圧を調整する期間と、前記第3のバイアス電圧を調整する期間と、調整の順番とを予め定めており、各々の期間ごとに、対応する前記ディザ信号を出力し、かつ対応するリファレンスクロック信号を前記同期検波回路に出力することを順番に繰り返す
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の光変調装置。
  5. 前記第1のバイアス電圧出力部は、供給される制御信号にしたがって前記第1のバイアス電圧を増減させ、
    前記第2のバイアス電圧出力部は、供給される制御信号にしたがって前記第2のバイアス電圧を増減させ、
    前記第3のバイアス電圧出力部は、供給される制御信号にしたがって前記第3のバイアス電圧を増減させ、
    前記第1のバイアス電圧出力部と前記制御回路とに接続され、前記制御回路から出力されるディザ信号を前記第1のバイアス電圧に加える第1のディザ信号印加部と、
    前記第2のバイアス電圧出力部と前記制御回路とに接続され、前記制御回路から出力されるディザ信号を前記第2のバイアス電圧に加える第2のディザ信号印加部と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記各々の期間ごとに、前記同期検波の結果から得られる各バイアスが適正であるか否かの情報を含む前記制御信号を、前記各々の期間に対応する前記第1、第2、第3のバイアス電源に出力し、前記ディザ信号を前記各々の期間に対応する前記第1、第2のディザ信号印加部に出力し、前記各々の期間に対応する前記リファレンスクロック信号を前記同期検波回路に出力することを順番に繰り返す
    ことを特徴とする請求項4に記載の光変調装置。
  6. 前記I成分光変調部と前記Q成分光変調部と前記光位相シフタと前記光パワーモニタ部とが同一の光集積回路上に備えられる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の光変調装置。
  7. 前記制御回路及び前記同期検波回路は、
    ディジタル回路で構成され、前記ディジタル回路を、
    前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/n(nは、1以上の正の整数)の信号を前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力する手段、
    前記第3のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/m(mは、1以上の正の整数であってn<m)の互いに直交する2つの信号をそれぞれ前記第1のバイアス電圧と前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力する手段、
    前記変調光のパワーから周波数fの成分を同期検波する手段、
    前記同期検波の出力に基づいて各々のバイアス電圧を増減させて調整する手段
    として機能させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の光変調装置。
  8. 連続光信号から分割された一方の連続光信号に対して変調を行うI成分光変調部と、前記連続光信号から分割された他方の連続光信号に対して変調を行うQ成分光変調部と、前記I成分光変調部の出力と前記Q成分光変調部の出力のどちらかまたは両方の光位相に位相シフトを与える光位相シフタとを備える光変調装置による光変調方法であって、
    前記I成分光変調部に駆動信号が印加されていない場合にヌル点となるように第1のバイアス電圧を出力し、
    前記Q成分光変調部に駆動信号が印加されていない場合にヌル点となるように第2のバイアス電圧を出力し、
    前記光位相シフタによって生じる位相シフト量を調整する第3のバイアス電圧を出力し、
    前記I成分光変調部および前記Q成分光変調部によって変調された変調光のパワーを検出し、
    前記変調光のパワーから周波数fの成分を同期検波し、
    前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/n(nは、1以上の正の整数)の信号を前記第1のバイアス電圧、または、前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力し、
    前記第3のバイアス電圧を調整する場合、周波数f/m(mは、1以上の正の整数であってn<m)の互いに直交する2つの信号をそれぞれ前記第1のバイアス電圧と前記第2のバイアス電圧に加えるディザ信号として出力し、
    前記同期検波の出力に基づいて各々のバイアス電圧を増減させて調整する
    ことを特徴とする光変調方法。
JP2014082274A 2014-04-11 2014-04-11 光変調装置、及び光変調方法 Active JP6059678B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082274A JP6059678B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 光変調装置、及び光変調方法
US15/302,145 US10090921B2 (en) 2014-04-11 2015-04-10 Light modulation device and light modulation method
PCT/JP2015/061255 WO2015156394A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-10 光変調装置、及び光変調方法
EP15776434.1A EP3130958B1 (en) 2014-04-11 2015-04-10 Light modulation device and light modulation method
CN201580018249.8A CN106461984B (zh) 2014-04-11 2015-04-10 光调制装置以及光调制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082274A JP6059678B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 光変調装置、及び光変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203737A JP2015203737A (ja) 2015-11-16
JP6059678B2 true JP6059678B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=54287965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082274A Active JP6059678B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 光変調装置、及び光変調方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10090921B2 (ja)
EP (1) EP3130958B1 (ja)
JP (1) JP6059678B2 (ja)
CN (1) CN106461984B (ja)
WO (1) WO2015156394A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016176803A1 (zh) * 2015-05-04 2016-11-10 普格精密系统有限公司 一种自动控制光调制器的偏置电压的方法及装置
US10263707B2 (en) * 2015-09-22 2019-04-16 Intel Corporation Electro-optical modulator with differential bias control
WO2017082349A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 日本電信電話株式会社 光送信器及びバイアス電圧の制御方法
JP6249031B2 (ja) * 2016-03-18 2017-12-20 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光変調器を用いた光送信装置
JP6627640B2 (ja) * 2016-05-16 2020-01-08 富士通株式会社 光送信機
US10042190B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-07 Futurewei Technologies, Inc. Second order detection of two orthogonal dithers for I/Q modulator bias control
US10509243B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US10509295B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
JP6900764B2 (ja) * 2017-04-27 2021-07-07 富士通株式会社 光送信機
WO2019013278A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 日本電信電話株式会社 バイアス制御回路及びバイアス制御方法
JP2019074612A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 富士通株式会社 光送信器、光伝送装置、及び光送信器の制御方法
US10833840B2 (en) * 2018-05-07 2020-11-10 ZaiNar, Inc. Methods for nanosecond-scale time synchronization over a network
JP7295377B2 (ja) * 2019-01-17 2023-06-21 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP7218652B2 (ja) * 2019-03-28 2023-02-07 住友大阪セメント株式会社 光制御素子
CN110166141B (zh) * 2019-05-07 2020-08-21 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种光调制器偏置电压的协商控制装置及方法
WO2021117159A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 日本電信電話株式会社 バイアス電圧調整装置、及びiq光変調システム
CN112260762B (zh) * 2020-10-15 2021-05-04 上海敏桥信息科技有限公司 一种物联网数据安全信号传输系统
CN113204133B (zh) * 2021-04-21 2023-06-30 北京航天控制仪器研究所 一种基于fpga的电光调制器偏置电压自动控制装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299101B2 (ja) * 1995-12-15 2002-07-08 日本電気株式会社 波長多重光通信装置
KR100381014B1 (ko) * 2000-11-01 2003-04-26 한국전자통신연구원 선형 광 변조기를 이용하여 진폭 잡음을 억제시킨 광 세기변조 장치 및 그 방법
JP4646048B2 (ja) * 2001-03-02 2011-03-09 日本電気株式会社 単一側波帯信号光の生成方法および単一側波帯信号光の生成回路
JP4494401B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-30 日本電信電話株式会社 光伝送システム、光伝送システムの光送信装置及び光受信装置
JP4657860B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-23 富士通株式会社 光送信装置および光通信システム
ATE390768T1 (de) * 2005-11-25 2008-04-15 Alcatel Lucent Faseroptisches übertragungssystem, sender und empfänger für dqpsk modulierte signale und zugehöriges stabilisierungsverfahren
CN101043269B (zh) * 2006-03-22 2011-01-05 富士通株式会社 I-q正交调制发射机及其i-q路间相位偏置的监测装置和方法
JP5168685B2 (ja) * 2007-09-18 2013-03-21 独立行政法人情報通信研究機構 直交振幅変調信号発生装置
JP5035075B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-26 富士通株式会社 光変調器の制御方法および制御装置
CN101634759B (zh) * 2008-07-25 2012-07-04 华为技术有限公司 一种控制光调制器的偏置电压的方法及相关装置
JP5261779B2 (ja) * 2009-09-08 2013-08-14 日本電信電話株式会社 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
WO2011104838A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱電機株式会社 光送信器
JP5724792B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-27 三菱電機株式会社 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
JP5946312B2 (ja) * 2011-05-23 2016-07-06 日本オクラロ株式会社 光出力モジュール、光送受信機、及び光伝送システム
US9116368B2 (en) * 2011-08-22 2015-08-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulation device and bias voltage control method
WO2013042175A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Nec Corporation Optical output device and method for contorolling an optical transmitter
CA2857015C (en) * 2011-12-22 2016-12-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulator
US9735884B2 (en) * 2012-08-28 2017-08-15 Nec Corporation Optical transmitter and bias voltage control method
JP5873575B2 (ja) * 2013-01-15 2016-03-01 日本電信電話株式会社 コヒーレント通信システム、通信方法、および送信方法
US9264144B2 (en) * 2013-10-22 2016-02-16 Zte Corporation Transmission and reception of quad-subcarrier orthogonal frequency division multiplexed signals
WO2015087448A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 マルチキャリア光伝送システム、マルチキャリア光伝送方法、光送信器、及び、光受信器
JP6613761B2 (ja) * 2015-09-24 2019-12-04 富士通株式会社 光伝送システム、波長可変光フィルタの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10090921B2 (en) 2018-10-02
JP2015203737A (ja) 2015-11-16
US20170117961A1 (en) 2017-04-27
EP3130958A4 (en) 2017-11-01
WO2015156394A1 (ja) 2015-10-15
CN106461984B (zh) 2019-07-16
EP3130958B1 (en) 2019-07-17
CN106461984A (zh) 2017-02-22
EP3130958A1 (en) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059678B2 (ja) 光変調装置、及び光変調方法
JP5168685B2 (ja) 直交振幅変調信号発生装置
JP5748370B2 (ja) 光変調装置及びバイアス電圧制御方法
JP5261779B2 (ja) 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
CN108351541B (zh) 光发送器及偏置电压的控制方法
JP6620409B2 (ja) 光送信器、光伝送システム、及び光通信制御方法
JP6826198B2 (ja) バイアス制御回路及びバイアス制御方法
JP2008187223A (ja) 光位相変調器の制御法
JP2009134047A (ja) 光変調装置
JP5671130B1 (ja) 光送信機及び制御方法
JP2009180801A (ja) 光マルチキャリア発生装置およびそれを用いた光マルチキャリア送信装置
JP5873054B2 (ja) 光送信器、及び光信号生成方法
JP2009194784A (ja) 光qam信号の復調方法,及び復調装置
JP5466200B2 (ja) 光変調回路
JP2019184844A (ja) 光変調器のバイアス制御回路および光送信器
US11385483B2 (en) Linearization and reduction of modulated optical insertion loss for quadrature optical modulator
Lu et al. Reconfigurable multilevel transmitter using monolithically integrated quad Mach-Zehnder IQ modulator for optical 16-QAM and 8-PSK generation
JP6073672B2 (ja) 光変調装置
JP6475567B2 (ja) 光送信器
WO2016161598A1 (zh) 一种数字信号处理器、发送器和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250