JP6058461B2 - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6058461B2
JP6058461B2 JP2013090811A JP2013090811A JP6058461B2 JP 6058461 B2 JP6058461 B2 JP 6058461B2 JP 2013090811 A JP2013090811 A JP 2013090811A JP 2013090811 A JP2013090811 A JP 2013090811A JP 6058461 B2 JP6058461 B2 JP 6058461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmospheric pressure
exhaust gas
passage
egr
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013090811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214639A (ja
Inventor
塩見 秀雄
秀雄 塩見
太一 富樫
太一 富樫
康男 野間
康男 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2013090811A priority Critical patent/JP6058461B2/ja
Priority to CN201480023414.4A priority patent/CN105143654B/zh
Priority to KR1020157032104A priority patent/KR101788718B1/ko
Priority to PCT/JP2014/061293 priority patent/WO2014175269A1/ja
Publication of JP2014214639A publication Critical patent/JP2014214639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058461B2 publication Critical patent/JP6058461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • F02D2021/083Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine controlling exhaust gas recirculation electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの技術に関する。
ディーゼルエンジンは、内燃機関の一つとして公知である。ディーゼルエンジンは、内燃機関の中でも、燃焼室が高圧であって、かつ、余分に空気を取り込むことから、窒素酸化物(NOx)の生成量が多い。そこで、ディーゼルエンジンには、NOxを低減させるため、排気ガス再循環装置が設けられている(例えば、特許文献1)。
排気ガス再循環装置は、排気通路と吸気通路との間を連通する排気還流通路を排気還流弁によって開閉し、排気還流通路を介して排気通路から吸気通路に排気ガスの一部を還流する装置である。排気ガス再循環装置では、酸素が含まれていない、或いは、希薄な状態にある燃焼後の排気ガスを吸気と混ぜ、吸気中の酸素濃度を低下させ、大気より酸素濃度が低い状態にて燃焼させ、燃焼温度を低下させ、NOxの発生を抑制している。
しかし、排気ガス再循環装置を備えたディーゼルエンジンを高地で運転した場合には、大気中の酸素濃度が低く、さらに排気ガス再循環装置によって吸気中の酸素濃度を低下させ、黒煙が発生する。例えば、特許文献1には、大気圧センサの信号に基づき排気還流弁の開度を補正制御する構成が開示されているものの、具体的な制御手段は開示されていない。そこで、排気ガス再循環装置を備えたディーゼルエンジンでは、高地での黒煙の発生を防止するための具体的な制御手段が必要とされている。
実開平02−43447号公報
本発明の解決しようとする課題は、高地での黒煙の発生を防止できるディーゼルエンジンを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、排気通路と吸気通路との間を連通する排気還流通路を排気還流弁によって開閉し、該排気還流通路を介して前記排気通路から前記吸気通路に排気ガスの一部を還流する排気ガス再循環装置と、該排気ガス循環装置の還流を制御する制御装置と、を備えるディーゼルエンジンであって、大気圧を検出する大気圧検出手段を備え、前記制御装置は、始動完了後に、前記大気圧検出手段が検出する大気圧が所定圧以下であれば、前記排気ガス再循環装置の還流を遮断し、前記制御装置は、前記大気圧検出手段が異常である場合には、始動完了後に、前記大気圧検出手段が検出する大気圧が所定圧以下であっても、前記排気ガス再循環装置の還流を遮断しないものである。
本発明のディーゼルエンジンによれば、高地での黒煙の発生を防止できる。
ディーゼルエンジンの全体構成を示す模式図。 EGRカット制御の流れを示すフロー図。 同じくタイムチャート図。 トラクタの全体構成を示す側面図。 高地走行するトラクタを示す模式図。
図1を用いて、ディーゼルエンジン100について説明する。なお、図1では、ディーゼルエンジン100を模式的に表している。また、図1の破線は、電気信号線を表している。
ディーゼルエンジン100は、本発明のディーゼルエンジンに係る実施形態である。ディーゼルエンジン100は、クランク軸5と、このクランク軸5を支持するシリンダブロック(図示省略)と、このシリンダブロック上に設けられるシリンダヘッド6と、吸気通路10と、排気通路20と、排気ガス再循環装置であるEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置30と、制御装置であるECU(Engine Control Unit)50と、大気圧検出手段としての大気圧センサ60と、燃料噴射装置(図示省略)等、を具備している。
シリンダヘッド6の一側には、吸気マニホールド11が設けられている。吸気マニホールド11には、吸気通路10の一端部が連通されており、吸気通路10の他端部には、エアクリーナ12が設けられている。つまり、吸気通路10は、吸気マニホールド11とエアクリーナ12との間を連通している。
シリンダヘッド6の他側には、排気マニホールド21が設けられている。排気マニホールド21には、排気通路20の一端部が連通されており、排気通路20の他端部には、マフラ22が連通されている。つまり、排気通路20は、排気マニホールド21とマフラ22との間を連通している。
EGR装置30は、排気ガスの一部を排気通路20から吸気通路10に還流するものである。具体的には、EGR装置30は、吸入空気中の酸素濃度を低くして燃料をゆるやかに燃やすことで窒素酸化物の生成を抑えるものである。EGR装置30は、排気通路20と吸気通路10との間を連通する排気還流通路であるEGR通路31と、このEGR通路31を開閉する排気還流弁であるEGR弁32と、を具備している。EGR弁32は、ECU50に接続されている。
ECU50は、ディーゼルエンジン100の運転を制御するものである。ECU50には、EGR弁32と、大気圧センサ60と、が接続されている。ECU50は、後述する大気圧センサ60によって大気圧の判定を行う機能を有している。ECU50は、EGR装置30のEGR弁32の開度を調整して、排気ガスの一部を排気通路20から吸気通路10に還流する機能を有している(EGR制御)。
大気圧センサ60は、大気圧を計測するものである。大気圧センサ60は、ECU50に接続されている。
図2を用いて、EGRカット制御S100の流れについて説明する。なお、図2では、EGRカット制御S100の流れをフローチャートによって模式的に表している。
EGRカット制御S100は、エンジン100の始動完了後に、大気圧センサ60が検出する大気圧が所定圧以下であれば、EGR装置の還流を遮断させる制御である。
ステップS110において、ECU50は、エンジン100の始動を完了させる。具体的には、スタータ(セルモータ)による始動が完了し、エンジン100の駆動が始まる。
ステップS120において、ECU50は、EGR装置30のEGR弁32を開として、排気ガスの一部を排気通路20から吸気通路10に還流させる(EGR制御)。なお、EGR制御では、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいてEGR弁32の開度を調整するものの、本実施形態ではEGR弁32の開度を調整については説明を省略する。
ステップS130において、ECU50は、大気圧センサ60が正常であるかどうかを確認する。具体的には、ECU50は、大気圧センサ60に通電し、通電できれば正常と判断する。一方、通電できない場合には、断線、或いは、センサ故障による異常と判断する。ECU50は、大気圧センサ60が正常であれば、ステップS140へ移行する。一方、ECU50は、大気圧センサ60が異常であれば、ステップS170へ移行する。
ステップS140において、ECU50は、大気圧センサ60によって大気圧の計測を行う。
ステップS150において、ECU50は、ステップS140にて計測した大気圧が所定気圧以下であるかどうかを確認する。具体的には、ECU50は、計測した大気圧に基づいて、エンジン100の現在位置が高地なのか、或いは、低地なのかを確認する。ECU50は、計測した大気圧が所定気圧以下である、即ち現在位置が高地の場合には、ステップS160へ移行する。一方、ECU50は、計測した大気圧が所定気圧より大きい、即ち現在位置が低地の場合には、ステップS170へ移行する。
ステップS160において、ECU50は、EGR装置30のEGR弁32を閉として、排気ガスの一部を排気通路20から吸気通路10に還流することを遮断する。
ステップS170において、そのままEGR装置30のEGR弁32を開として、排気ガスの一部を排気通路20から吸気通路10に還流させる(EGR制御)。
なお、EGRカット制御S100は、エンジン始動開始時の制御であって、エンジン運転中には作動しないものとする。例えば、エンジン運転中に気圧変動があった場合でも、EGRカット制御S100は実行されないものとする。
例えば、現在位置が高地であると判定する海抜範囲(ボーダー域)である海抜1000mから海抜1500mにおいて、海抜1200mに対応する大気圧が高地判定の基準圧として設定されている場合には、トラクタ500が海抜1180m〜1220mの間を往復して作業してもEGRカット制御S100は作動しないよに構成されている(図5参照)。
図3を用いて、EGRカット制御S100の流れについて説明する。なお、図3では、EGRカット制御S100の流れをタイムチャートによって模式的に表している。
エンジン100では、キースイッチがONとされると、スタータ(セルモータ)によってエンジン始動が開始される。さらに、キースイッチがSTARTとされると、スタータ(セルモータ)によってエンジン始動が完了し、エンジン駆動が始まる。
エンジン100では、エンジン始動が完了すると、大気圧センサ60によって大気圧の計測を行う。本実施形態では、4秒間の間、大気圧センサ60によって大気圧の計測を行うものとする。
同時に、エンジン100では、エンジン始動が完了すると、EGR装置30のEGR弁32を開として、排気ガスの一部を排気通路20から吸気通路10に還流する(EGR制御)。
エンジン100では、大気圧の計測が完了すると、計測した大気圧によって現在位置が高地と判断された場合には、EGR制御が遮断される。一方、エンジン100では、計測した大気圧によって現在位置が低地と判断された場合には、EGR制御が続行される。
ディーゼルエンジン100の効果について説明する。ディーゼルエンジン100によれば、高地での黒煙の発生を防止できる。
従来、EGR装置を備えたディーゼルエンジンを高地で運転した場合には、大気中の酸素濃度が低いため、さらにEGR装置によって吸気中の酸素濃度を低下させた場合には、黒煙が発生していた。
本実施形態のディーゼルエンジン100によれば、エンジン始動完了後に、大気圧センサ60によって大気圧の計測を行い、計測した大気圧に基づいて現在位置が高地であると判断された場合には、EGR制御が遮断されるため、高地での黒煙の発生を防止できる。
以下では、図4および図5を用いて本発明に係るディーゼルエンジン100の実施形態であるトラクタ500について説明する。なお、図4では、トラクタ500を側面視にて表している。
トラクタ500は種々の作業機(ロータリ等)を装着し、装着した作業機を用いて種々の作業を行うものである。トラクタ500は、機体フレーム520が長手方向を前後方向として配置され、その後部でディーゼルエンジン100に連結される。ディーゼルエンジン100の後部には、トラクタ500の動力伝達機構の一部を収納するトランスミッションケース540が長手方向を前後方向として連結される。機体フレーム520の前部はフロントアクスルを介して左右一対の前輪550に支持され、トランスミッションケース540の後部はリアアクスルを介して左右一対の後輪560に支持される。
図5を用いて、高地走行するトラクタ500について説明する。なお、図5では、高地走行するトラクタ500を模式的に表している。また、図5では、トラクタ500に作業機であるロータリ600が装着されている。
低地走行するトラクタ500、すなわち通常のトラクタ500には、その低地に応じた大気圧が作用している。しかし、山間部等の高地走行するトラクタ500には、低地での大気圧よりも小さい気圧が作用している。さらに、山間部等の高地走行では、大気中の酸素濃度が低い。
海抜1200mに対応する大気圧が高地判定の基準圧に設定されている場合、トラクタ500が海抜1080m〜1120mの間を往復して作業してもEGRカット制御S100は作動しない。すなわち、トラクタ500が基準圧近傍の標高を走行していてもEGRカット制御S100が頻繁に作動しない。従って、EGR装置30のEGR弁32がハンチングを起こすことによってディーゼルエンジン100の動作が不安定になったり、作業者が違和感を覚えたりすることがない。
10 吸気通路
20 排気通路
30 EGR装置(排気ガス循環装置)
50 ECU(制御装置)
60 大気圧センサ(大気圧検出手段)
100 ディーゼルエンジン

Claims (1)

  1. 排気通路と吸気通路との間を連通する排気還流通路を排気還流弁によって開閉し、該排気還流通路を介して前記排気通路から前記吸気通路に排気ガスの一部を還流する排気ガス再循環装置と、該排気ガス循環装置の還流を制御する制御装置と、を備えるディーゼルエンジンであって、
    大気圧を検出する大気圧検出手段を備え、
    前記制御装置は、始動完了後に、前記大気圧検出手段が検出する大気圧が所定圧以下であれば、前記排気ガス再循環装置の還流を遮断し、
    前記制御装置は、前記大気圧検出手段が異常である場合には、始動完了後に、前記大気圧検出手段が検出する大気圧が所定圧以下であっても、前記排気ガス再循環装置の還流を遮断しない
    ディーゼルエンジン。
JP2013090811A 2013-04-23 2013-04-23 ディーゼルエンジン Active JP6058461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090811A JP6058461B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 ディーゼルエンジン
CN201480023414.4A CN105143654B (zh) 2013-04-23 2014-04-22 柴油发动机
KR1020157032104A KR101788718B1 (ko) 2013-04-23 2014-04-22 디젤 엔진
PCT/JP2014/061293 WO2014175269A1 (ja) 2013-04-23 2014-04-22 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090811A JP6058461B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214639A JP2014214639A (ja) 2014-11-17
JP6058461B2 true JP6058461B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51791841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090811A Active JP6058461B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 ディーゼルエンジン

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6058461B2 (ja)
KR (1) KR101788718B1 (ja)
CN (1) CN105143654B (ja)
WO (1) WO2014175269A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219765A1 (ja) 2021-04-15 2022-10-20 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597254U (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JPS6181568A (ja) * 1984-09-11 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0243447A (ja) 1988-07-30 1990-02-14 Sanko Metal Ind Co Ltd 二重折板屋根
JPH0243447U (ja) * 1988-09-19 1990-03-26
JPH06101525A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3306144B2 (ja) * 1992-11-30 2002-07-24 マツダ株式会社 圧力センサの故障検出装置
JPH0960559A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 内燃機関の高度補償装置
JP3183218B2 (ja) * 1997-06-10 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011043152A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP5907339B2 (ja) * 2011-05-27 2016-04-26 株式会社デンソー 内燃機関の筒内流入egrガス流量推定装置
JP5854328B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143654A (zh) 2015-12-09
CN105143654B (zh) 2017-07-04
JP2014214639A (ja) 2014-11-17
KR101788718B1 (ko) 2017-10-20
KR20150142017A (ko) 2015-12-21
WO2014175269A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5681813B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4103774B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10393044B2 (en) Control device for engine and control method for engine
US8843259B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP6058461B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4548193B2 (ja) 車両の制御装置
JP4275677B2 (ja) 内燃機関のegr温度制御装置
TWI568923B (zh) Air-cooled engine unit
JP2015017518A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP3677953B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2009150239A (ja) エンジンの制御装置
JP4895951B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4924444B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5146560B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6126025B2 (ja) Egr装置
JP4980943B2 (ja) 燃料流量算出装置
JP5605713B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2017115615A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017122405A (ja) エンジン制御装置
JP2017166465A (ja) パージ処理装置
JP2016098721A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015098845A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20230128558A (ko) 하이브리드 차량을 동작시키는 방법 및 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350