JP6058338B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6058338B2
JP6058338B2 JP2012216386A JP2012216386A JP6058338B2 JP 6058338 B2 JP6058338 B2 JP 6058338B2 JP 2012216386 A JP2012216386 A JP 2012216386A JP 2012216386 A JP2012216386 A JP 2012216386A JP 6058338 B2 JP6058338 B2 JP 6058338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
inflator
airbag
portions
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069668A5 (ja
JP2014069668A (ja
Inventor
山路 直樹
直樹 山路
智司 山下
智司 山下
一斗 十倉
一斗 十倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2012216386A priority Critical patent/JP6058338B2/ja
Publication of JP2014069668A publication Critical patent/JP2014069668A/ja
Publication of JP2014069668A5 publication Critical patent/JP2014069668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058338B2 publication Critical patent/JP6058338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、車両の衝突時等に膨張展開して乗員を保護するエアバッグ装置に関する。
特許文献1は、アウターバッグによって、エアバッグを覆う技術を開示している。アウターバッグの形成例としては、アウターバッグ側底部の4方に側壁部が延出する略十字形状のシート状部材を形成し、各側壁部同士を縫い合せることで、略筺状形状に形成する方法が開示されている。
その他の関連文献として、特許文献2がある。
特開2011−93446号公報 特表2008−544920号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、シード状部材の側縁部同士を縫い合せて、略筺状形状に形成している。このため、縫合箇所が多くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、エアバッグを覆うアウターバッグを製造する際に、縫合箇所をなるべく少なくすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、割開き可能なリッドを有するエアバッグ組込パネルに組込まれるエアバッグ装置であって、前記リッドの内側に配設され、ガスを発生可能なインフレータと、前記リッドと前記インフレータとの間に配設可能な状態に折畳まれ、前記インフレータから導入されるガスによって袋状に膨張展開可能なエアバッグと、内側に破断部が形成されると共に、外周部に少なくとも4つのインフレータ取付用シート部が設けられたシート状部材によって形成され、折畳まれた前記エアバッグを覆う袋形態を保つように、前記少なくとも4つのインフレータ取付用シート部が前記インフレータに取付けられている、アウターバッグと、を備える。また、前記アウターバッグは、前記破断部が形成される方形状の前記第1シート部分と、前記第1シート部分の周辺4辺より延出して第1シート部分から立ち上がって前記エアバッグを囲うことが可能な4つの方形状の第2シート部分と、それぞれの第2シート部分の外側辺より外方に延出するように設けられた前記4つのインフレータ取付用シート部と、を有し、隣接する前記第2シート部分間に連続する第3シート部分が、前記第2シート部分の両端間を通って内部に折り込まれた状態で配設されている。
第1の態様によると、アウターバッグは、内部に破断部が形成されると共に、外周部に少なくとも4つのインフレータ取付用シート部が形成されたシート状部材によって形成され、折畳まれた前記エアバッグを、前記インフレータの反対側から覆う袋形態を保つように、前記少なくとも4つのインフレータ取付用シート部が前記インフレータに取付けられた構成であるため、エアバッグを覆うアウターバッグを製造する際に、縫合箇所をなるべく少なくすることができる。
第1の態様によると、前記シート状部材の周囲4辺のそれぞれのインフレータ取付用シート部がインフレータに対して取付けられる。このため、アウターバッグをバランスよくインフレータに取付けることができる。
第1の態様によると、インフレータの周囲4方に取付けられた4つの第2シート部分によって、折畳まれた前記エアバッグ及び膨張展開中の前記エアバッグを覆うため、当該エアバッグの周囲を覆う状態をより確実に維持できる。
第1の態様によると、インフレータの反対側の第1シート部分の破断部からエアバッグを膨張展開させることができる。
第1実施形態に係るエアバッグ装置の全体構成を示す断面図である。 同上のエアバッグ装置を示す斜視図である。 同上のエアバッグ装置のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 第1実施形態に係るエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 同上のエアバッグ装置の展開動作を示す説明図である。 第2実施形態に係るエアバッグ装置を示す斜視図である。 同上のエアバッグ装置のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。 同上のアウターバッグの組立手順を示す説明図である。
はじめに、下記の第1及び第2実施形態に共通する実施形態について説明しておく。
すなわち、エアバッグ装置は、割開き可能なリッドを有するエアバッグ組込パネルに組込まれるエアバッグ装置であり、インフレータと、エアバッグと、アウターバッグとを備える。
インフレータは、リッドの内側に配設され、ガスを発生可能に構成されている。エアバッグは、通常状態では折畳まれており、リッドとインフレータとの間に配設される。また、エアバッグは、インフレータから導入されるガスによって袋状に膨張展開可能に構成されている。
アウターバッグは、通常状態では、折畳まれたエアバッグの周囲を囲んでおり、エアバッグの膨張展開時にエアバッグがラジアル方向に展開することを抑制する。本実施形態では、アウターバッグは、シート状部材によって構成されている。シート状部材は、折ることが可能なシート状部材であり、インフレータの反対側で、少なくとも折畳まれたエアバッグを覆うことが可能な広がりを有している。シート状部材の外周部ではない内側には、エアバッグの膨張展開により破断可能な破断部が形成されている。
また、シート状部材の外周部には少なくとも4つのインフレータ取付用シート部もしくはインフレータ取付用端部シート部が設けられている。そして、シート状部材がインフレータの反対側から折畳まれたエアバッグを覆う袋形態を保つように、少なくとも4つのインフレータ取付用端部シート部がインフレータ周りに(好ましくはインフレータ周りで均等間隔で)取付けられている。少なくとも4つのインフレータ取付用端部シート部を設けている理由は、後述するように、本アウターバッグは、エアバッグの膨張展開時に、エアバッグがラジアル方向に膨張展開することを抑制する必要があるため、少なくとも4箇所程度で、インフレータに取付けられていることが好ましいからである。
アウターバッグは、通常状態では、折畳まれたエアバッグを覆っている。これにより、エアバッグの組付時、通常状態において、エアバッグが折畳まれた状態により確実に維持される。
また、エアバッグの膨張展開時には、エアバッグの膨張展開力によって破断部が破断する。そして、エアバッグは破断した破断部を通じてアウターバッグ外に膨張展開する。この際、アウターバッグは、リッドとインフレータとの間で、膨張展開中のエアバッグの周囲を覆っており、エアバッグがその膨張展開方向を中心とするラジアル方向に広がることを抑制する。
インフレータ取付用シート部もしくはインフレータ取付用端部シート部の配設例としては、例えば、少なくとも4つのインフレータ取付用シート部をシート状部材の周囲4方に設ける例と、少なくとも4つのインフレータ取付用端部シート部をシート状部材の対向する2つの部分に設ける例とが考えられる。
前者の例を第1実施形態で、後者の例を第2実施形態で説明する。
上記エアバッグ装置によると、アウターバッグは、内部に破断部が形成されると共に、外周部に少なくとも4つのインフレータ取付用シート部もしくはインフレータ取付用端部シート部が設けられたシート状部材によって形成され、折畳まれた前記エアバッグを、前記インフレータの反対側から覆う袋形態を保つように、前記少なくとも4つのインフレータ取付用シート部が前記インフレータに取付けられているため、エアバッグを覆うアウターバッグを製造する際に、縫合箇所をなるべく少なくすることができる。
換言すれば、アウターバッグをインフレータに取付ける構造によって、アウターバッグが折畳まれたエアバッグを覆う状態、及び、膨張展開時のエアバッグの周囲を囲む状態を実現している。このため、アウターバッグを構成するシート状部材の部分同士の接合箇所を少なくすることができる。
以下、より具体的な実施形態について説明する。
{第1実施形態}
以下、第1実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。第1実施形態では、少なくとも4つのインフレータ取付用シート部をシート状部材の周囲4方に設けた例を説明する。

図1は本実施形態に係るエアバッグ装置20の全体構成を示す断面図であり、図2はエアバッグ装置20を示す斜視図である。なお、図1では、エアバッグ装置20をインストルメントパネル10に組込んだ状態を示している。また、図1は、車両の前後方向に沿った面における断面を示している。
このエアバッグ装置20は、車両の助手席前方にあるインストルメントパネル10に組込まれ、車両衝突時等に助手席乗員前方に膨張展開して、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する装置として構成されている。
すなわち、車両の助手席の車両前方には、エアバッグ組込パネルとしてインストルメントパネル10が配設されている。インストルメントパネル10には、割開き可能なリッド12が形成されている。ここでは、インストルメントパネル10は、樹脂により形成されている。また、インストルメントパネル10の内周面には、その略方形状の領域を3方(ここでは、車両後方及び両側方向)から囲むようにして溝状のティアライン13が形成されており、そのティアライン13によって囲まれる領域がリッド12とされている。エアバッグ装置20は、本リッド12の内側に組込まれている。そして、エアバッグ装置20の作動時には、インストルメントパネル10がティアライン13に沿って裂けることにより、リッド12が割開かれて開口が形成されるようになっている。また、インストルメントパネル10の内面には、上記リッド12の外周囲に立設されたリッド側周壁部14が形成されている。リッド側周壁部14は、ティアライン13よりも外周側にあり、リッド12を外周囲全体に亘って囲っている。なお、ティアライン13の形成例は上記例に限られない。例えば、インストルメントパネルにH字状又は放射状にティアラインが形成され、インストルメントパネルが複数の部分に分れて割開かれてもよい。要するに、ティアラインは、エアバッグ装置20の作動時にエアバッグ展開用の開口を形成可能な態様で形成されていればよい。また、リッド側周壁部14が形成されていることも必須ではない。
また、インストルメントパネル10の内側には、車両のボディに固定された部材である車体側部材18が配設されている。ここでは、車体側部材18として、ボディに固定され、インストルメントパネル10内で車幅方向に沿って配設された部材(いわゆるリーンホースと呼ばれる部材)を想定している。上記インストルメントパネル10は、周知構造を含む取付構造によって車両のボディに固定され、また、本体側部材も車両のボディに固定されているので、インストルメントパネル10と車体側部材18とは一定の位置関係に保たれている。従って、車体側部材18にエアバッグ装置20を取付けることで、エアバッグ装置20もインストルメントパネル10に対して一定の位置に配設される。
なお、エアバッグ装置20は、上記リッド12に対して取付固定されていてもよい。この場合、エアバッグ装置20は、インフレータ22を介してリッド12に固定されていてもよいし、アウターバッグ40を介してリッドに固定されていてもよい。この場合、エアバッグ装置20は、車体側部材18に取付けられていなくてもよい。また、リッド12は、インストルメントパネル10とは別部材として構成されていてもよい。
本エアバッグ装置20は、上記のようなインストルメントパネル10に組込まれる。なお、ここで、エアバッグ装置20がインストルメントパネル10に組込まれるとは、エアバッグ装置20がインストルメントパネル10から膨張展開可能な位置に配設される場合を含み、エアバッグ装置20がインストルメントパネル10に対して物理的機械的に固定されていることは必須ではない。
本エアバッグ装置20は、インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ40とを備えている。
インフレータ22は、点火装置及びガス発生剤等を含んでおり、上記リッド12の内側に配設されている。このインフレータ22は、車両自体に設置された衝撃検知部等からの点火命令信号を受けて前記点火装置によりガス発生剤を燃焼させ、これによりガスを発生可能に構成されている。ここでは、インフレータ22は、短円柱状に形成されており、その外周に金属板等でつば部24が設けられている。ここでは、つば部24は、方形状に形成されている。また、つば部24の一主面にネジ部25が突設されており、このネジ部25を利用して、インフレータ22とエアバッグ30、アウターバッグ40等との取付がなされる。
また、インフレータ22には、インフレータ固定部材95が固定されている(図1参照)。インフレータ固定部材95は、金属板等によって形成された部材であり、ここでは、略L字状に曲る形状に形成されている。そして、ここでは、上記ネジ部25がインフレータ固定部材95の一端部に挿通された状態でネジ部25にナット29が螺合締結されることで、インフレータ固定部材95の一端部が上記固定ブラケット28の外面とナット29との間で締付け固定され、もって、インフレータ固定部材95がインフレータ22に固定されている。また、インフレータ固定部材95の他端部は、車体側部材18に固定可能な形状に形成されている、ここでは、車体側部材18に突設された固定ボルト18Bを、前記インフレータ固定部材95の他端部に挿通して、当該固定ボルト18Bにナット18Nを螺合締結することにより、インフレータ固定部材95が車体側部材18に対して固定される。そして、本インフレータ固定部材95が車体側部材18に固定されることで、インフレータ22がリッド12の内側の一定位置に固定されている。
エアバッグ30は、布等でガス導入口を有する袋状に形成されている。上記インフレータ22は、ガス導入口を介してエアバッグ30内にガスを導入可能な位置及び姿勢で、エアバッグ30に取付けられている。このエアバッグ30は、通常状態では、折畳まれてリッド12の内側、ここでは、リッド12とインフレータ22との間に配設されている。エアバッグ30の折畳み構成は、予め決定された折り線に沿って折られる構成であっても、くしゃくしゃに丸めるように折畳まれる構成であってもよい。もっとも、エアバッグ30は、直方体箱形状をなすように折畳まれていることが好ましい。そして、車両衝突時等の膨張展開時には、エアバッグ30は、インフレータ22よりガス導入口を介して導入されるガスによって、リッド12を割開いてインストルメントパネル10の外方に突出するように膨張して、車室内側である助手席乗員側等に向けて袋状に膨張展開する。
アウターバッグ40は、折ることが可能な柔軟なシート状部材41(布或は樹脂シート等)によって構成されている。本実施形態では、シート状部材41に対しては、縫製等による接合がなされていない。もっとも、アウターバッグ40を最終的な袋形状に維持する以外の目的、例えば、アウターバッグ40内にエアバッグ30を組込む際に、アウターバッグ40を袋状態に仮維持する目的等で、シート状部材41が接合されていてもよい。また、アウターバッグ40に、補強目的の他のシート、エアバッグ30等の他の部材を取付ける目的で、当該アウターバッグ40に接合部が設けられていてもよい。
シート状部材41は、方形状のシート本体部42と、シート本体部42の周囲4方に設けられた4つのインフレータ取付用シート部46a、46bとを含む(図3及び図4も参照)。
シート本体部42は、インフレータ22の反対側から折畳まれたエアバッグ30を覆う部分である。
より具体的には、シート本体部42は、方形状の第1シート部分43と、4つの方形状の第2シート部分44a、44bと、4つの第3シート部分45とを含み、全体として方形状を呈するように一体形成されている。
第1シート部分43は、方形状に形成されている。上記第1シート部分43には、その一対の長辺の中間位置に当該長辺の方向に沿って延びる破断部48が形成されている。ここでは、破断部48は第1シート部分43を直線状に部分的に切込むことにより形成されている。
第2シート部分44a、44bは、第1シート部分43の周囲4辺より延出する方形状に形成されている。第3シート部分45は、各第2シート部分44a、44b間に設けられる形状、ここでは、方形状に形成されている。これら第1シート部分43と、4つの第2シート部分44a、44bと、4つの第3シート部分45とは、当初から一枚のシート状部材によって一体形成されており、縫合等によって後から接合された構成ではない。
そして、各第2シート部分44a、44bが第1シート部分43に対して垂直姿勢で立上がって、折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30を囲うことが可能な環状の周壁部40Wを形成するように、シート本体部42が折られている。
この際、各第3シート部分45は、第2シート部分44a、44b間を通って第2シート部分44a、44bの内面に沿って配設される。ここでは、各第3シート部分45は、一辺が対角線に沿う三角形状をなすように二つ折りされ、第2シート部分44a、44bの間を通って周壁部40W内に折込まれ、第2シート部分44bの内面に沿って配設される。第3シート部分45は、第2シート部分44bの外側辺の全体に亘って延在しても、第2シート部分44bの外側辺の一部に亘って延在するものであってもよい。ここでは、隣合う2つの第3シート部分45は、その間の第2シート部分44bの内面に沿って配設され、当該第2シート部分44bの外側辺の中央に達する程度の大きさに形成されている。
なお、第3シート部分45は周壁部40Wの外側に配設されていてもよい。また、第3シート部分45は、必ずしも方形状をなしている必要はない。さらに、第3シート部分45は省略されてもよい。
4つのインフレータ取付用シート部46a、46bは、シート本体部42の周囲4辺それぞれの中央部に設けられている。より具体的には、4つのインフレータ取付用シート部46a、46bは、4つの第2シート部分44a、44bの外側辺より外方に延出するように設けられている。ここでは、各第2シート部分44a、44bの外側辺の全体から各インフレータ取付用シート部46a、46bが延出する形状とされている。もっとも、第2シート部分の外側辺の一部からインフレータ取付用シート部が延出する形状であってもよい。なお、インフレータ取付用シート部46a、46bも、シート本体部42に対して、当初から一枚のシート状部材によって一体化されており、縫合等によって後から接合された構成ではない。
対向し、かつ、外側辺が長い方の2つの第2シート部分44aに設けられた2つのインフレータ取付用シート部46aは、周壁部40Wのインフレータ22側への開口を塞ぐことが可能な方形状を2分割した形状に形成されている。なお、2つのインフレータ取付用シート部46aの間には隙間が設けられているが、これは必須ではない。
対向し、かつ、外側辺が短い方の2つの第2シート部分44bに設けられた2つのインフレータ取付用シート部46bは、周壁部40Wのインフレータ22側への開口を塞ぐことが可能な方形状を2分割した形状に形成されている。なお、2つのインフレータ取付用シート部46bの間にも隙間が設けられているが、これは必須ではない。
各インフレータ取付用シート部46a、46bの先端部のそれぞれには、インフレータ22への固定部として弧状凹部46g及び取付孔46h(ここでは2つ)が形成されている(図3〜図6参照)。
そして、シート本体部42が折畳まれたエアバッグ30を覆う上記袋形態を保つように、上記4つのインフレータ取付用シート部46a、46bがインフレータ22の周囲4方に取付けられている。
すなわち、上記シート本体部42の第2シート部分44a、44bが第1シート部分43から立上がって折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30を囲うことが可能な筒状(ここでは、4角筒状)の周壁部40Wを形成するように折られる。より具体的には、シート本体部42は、インフレータ22側で方形状に開口する直方体箱状を形成するように折られる。この状態では、第1シート部分43は直方体箱形状の天井部分を構成し、第2シート部分44a、44bは直方体箱形状の4つの外周側面を構成する。
そして、各インフレータ取付用シート部46a、46bが、周壁部40Wのインフレータ22側開口を塞ぐように折られている。この状態では、各弧状凹部46gがインフレータ22の周壁部周りで1つの円を描くように連続する。また、隣合うインフレータ取付用シート部46a、46b間で、隣合う取付孔46h同士が重なり合う。そして、弧状凹部46g内にインフレータ22の外周の一部が配設された状態で、つば部24に突設されたネジ部25を取付孔46hを、アウターバッグ40の取付孔及びアウターバッグ40の取付孔46hに挿通させた状態で、インフレータ22の一部が弧状凹部46gの内側に配設される。
上記インフレータ22のつば部24に対しては、アウターバッグ40の外側から固定ブラケット28が重ね合される。固定ブラケット28には、ネジ部25に対応する孔が形成されており、当該孔から突出するネジ部25にナット29が螺合締結される。これにより、つば部24と固定ブラケット28との間に、エアバッグ30のうちガス導入口の周縁部及びアウターバッグ40のうち弧状凹部46gの縁部が挟込み固定される。これにより、エアバッグ30及びインフレータ22がアウターバッグ40に対して取付固定される。また、この状態では、2つのインフレータ取付用シート部46aが対向する第2シート部分44a側からインフレータ22に取付けられ、2つのインフレータ取付用シート部46bが他の対向する第2シート部分44b側からインフレータ22に取付けられる。これにより、4つのインフレータ取付用シート部46a、46bがインフレータ22に対してその周囲4方から取付けられることになる。
このアウターバッグ40を全体としてみると、第1シート部分43はインフレータ22の反対側で天井部を構成しており、第2シート部分44a、44bは折畳まれたエアバッグ30の外周を囲む4つの側壁部を構成しており、インフレータ取付用シート部46a、46bは、インフレータ22側で底部を構成している。
もっとも、シート本体部42及びエアバッグ30が直方体箱状をなすように折られていることは必須ではない。
上記アウターバッグ40の一製造例について具体的に説明する。
上記アウターバッグ40を製造するにあたって、まず、図3及び図4に示すシート状部材41を準備する。図3はシート状部材41の平面展開図であり、図4は図3に示すシート状部材41の展開図において折ラインFを示した図である。
シート状部材41は、第1シート部分43と、4つの第2シート部分44a、44bと、4つの第3シート部分45と、4つのインフレータ取付用シート部46a、46bとを含む。
第1シート部分43と、4つの第2シート部分44a、44bと、4つの第3シート部分45とは、全体として1つの方形状のシート本体部42を形成するように、一体形成されている。第1シート部分43には、その一対の長辺の中間位置に当該長辺の方向に沿って延びる破断部48が形成されている。
また、上記シート本体部42の周囲4方のそれぞれに、インフレータ取付用シート部46a、46bが連設されている。各インフレータ取付用シート部46a、46bの先端部に、上記弧状凹部46g及び取付孔46hが形成されている。
上記シート状部材41は、図4に示す折ラインFで折られ、図5及び図6に示すように、第1シート部分43を天井部とし、第2シート部分44a、44bを周壁部40Wとする直方体箱状形態に形成される。そして、各第3シート部分45が直方体箱形状の内側に入り込むように折られる。これにより、周壁部40Wの一方側開口である天井側に第1シート部分43が設けられると共に、その反対側の開口にインフレータ取付用シート部46a、46bが設けられる。
この後、インフレータ取付用シート部46a、46bがインフレータ22側の開口を閉塞するように内側に折られると、直方体箱形状をなすアウターバッグ40が形成される。
もっとも、実際は、アウターバッグ40内に折畳まれたエアバッグ30を収容した後、インフレータ取付用シート部46a、46bが折られる。そして、インフレータ22のネジ部25を、エアバッグ30のガス導入口周縁部に形成された取付孔及びインフレータ取付用シート部46a、46bの取付孔46hに挿通させて、当該ネジ部25にナットを螺合締結させることで、エアバッグ30及びアウターバッグ40がインフレータ22に取付固定がなされる。
図8〜図10は、上記エアバッグ装置20の展開動作を示す説明図である。なお、これらの展開動作を示す説明図では、説明の便宜上簡略化して記載されている。
まず、展開動作前の通常状態では、図8に示すように、折畳まれたエアバッグ30は、リッド12とインフレータ22との間に配設されている。この状態では、リッド側周壁部14は、折畳まれたエアバッグ30を周囲4方から取囲んでいる。また、アウターバッグ40の周壁部40Wは環状をなして、折畳まれたエアバッグ30を周囲4方から取囲んでいる。
この状態で、インフレータ22から発生したガスがエアバッグ30内に導入されると、図9に示すように、エアバッグ30は、リッド12とリッド側周壁部14とインフレータ22とで囲まれる空間内で膨張を開始する。
この際、エアバッグ30の主膨張展開方向(インフレータ22からリッド12に向う方向)では、インフレータ固定部材95によりインフレータ22はリッド12に対して一定距離離れた位置で固定されているため、エアバッグ30の突出方向の膨張展開力は、リッド12のティアライン13を分断する力として作用する。これにより、リッド12が割開かれ、インストルメントパネル10に開口が形成される。
また、エアバッグ30がリッド12を割開いて外に飛出す前後(好ましくはリッド12が割れた後)で、膨張展開するエアバッグ30が前記破断部48で第1シート部43を破断してアウターバッグ40の外方に膨張展開していく。
この際、エアバッグ30は、その主膨張展開方向(インフレータ22からリッド12に向う方向)を中心としてその周囲に向うラジアル方向にも膨張展開しようとする。ところが、エアバッグ30の外周は周壁部40Wによって囲まれているため、エアバッグ30がリッド側周壁部14とインフレータ22との間でラジアル方向に広がるように外方に膨張展開してしまうことを抑制することができる。
特に、リッド側周壁部14が存在する部分では、膨張展開しようとするエアバッグ30は、リッド側周壁部14の内面に向けて押付けられるので、エアバッグ30とリッド側周壁部14との間で周壁部40Wの一部分(第1シート部分43に近い部分)が挟込まれるように保持される。これにより、周壁部40Wのうちリッド側周壁部14とインフレータ22との間に介在する部分が、膨張展開しようとするエアバッグ30のうちのインフレータ22近傍部分を周囲全体に亘ってより確実に受止めることになり、エアバッグ30がリッド側周壁部14とインフレータ22との間でラジアル方向に広がるように外方に膨張展開してしまうことをより確実に抑制することができる。
そして、リッド12が割開かれると、図10に示すように、エアバッグ30がインストルメントパネル10の開口を通って外方に膨張展開する。この際にも、周壁部40Wが、エアバッグ30がラジアル方向に膨張展開することを受止める上記構成が維持され、エアバッグ30がラジアル方向に広がることを抑制する。
なお、リッド12が割開かれた状態で、アウターバッグ40のうち天井部分を構成する第1シート部分43及びその近傍部分が、インストルメントパネル10の開口周縁部とエアバッグ30との間に挟まれることが好ましい。さらには、リッド12が割開かれた状態で、アウターバッグ40のうち天井部分を構成する第1シート部分43がインストルメントパネル10の開口周縁部を越えてインストルメントパネル10の表面側に延出することが好ましい。さらに、アウターバッグ40の第2シート部分44a、44bのうち第1シート部分43に近い部分もインストルメントパネル10の開口周縁部を越えてインストルメントパネル10の表面側に延出することが好ましい。そのためには、アウターバッグ40の高さ(第2シート部分44a、44bの延出長)をインフレータ22とリッド12との間の距離よりも大きくしておくことが好ましい。
そして、エアバッグ30がインストルメントパネル10と助手席乗員との間に膨張展開することで、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する。
図11〜図13は、リッド側周壁部14を省略した場合における、エアバッグ装置20の展開動作を示す説明図である。
この場合、展開動作前の通常状態では、図11に示すように、折畳まれたエアバッグ30は、リッド12とインフレータ22との間に配設されている。この状態では、アウターバッグ40の周壁部40Wは環状をなして、折畳まれたエアバッグ30を周囲4方から取囲んでいる。
この状態で、インフレータ22から発生したガスがエアバッグ30内に導入されると、図12に示すように、エアバッグ30は、リッド12とリッド側周壁部14とインフレータ22とで囲まれる空間内で膨張を開始する。
この際、エアバッグ30は、その主膨張展開方向(インフレータ22からリッド12に向う方向)を中心としてその周囲に向うラジアル方向にも膨張展開しようとする。ところが、エアバッグ30の外周は周壁部40Wによって囲まれているため、エアバッグ30がリッド側周壁部14とインフレータ22との間でラジアル方向に広がるように外方に膨張展開してしまうことを抑制することができる。この状態で、アウターバッグ40のうち天井部分を構成する第1シート部分43及びその近傍部分が、エアバッグ30とリッド12との間に挟まれていることが好ましい。
そして、リッド12が割開かれると、図13に示すように、エアバッグ30がインストルメントパネル10の開口を通って外方に膨張展開する。なお、エアバッグ30がリッド12を割開いて外に飛出す前後(好ましくはリッド12が割れた後)で、膨張展開するエアバッグ30が前記破断部48で第1シート部43を破断してアウターバッグ40の外方に膨張展開する。このように、エアバッグ30が外方に膨張展開していく際にも、周壁部40Wが、エアバッグ30がラジアル方向に膨張展開することを受止める上記構成が維持され、エアバッグ30がラジアル方向に広がることを抑制する。
この場合にも、上記と同様に、リッド12が割開かれた状態で、アウターバッグ40のうち天井部分を構成する第1シート部分43、さらには、第2シート部分44a、44bのうち第1シート部分43に近い部分も、インストルメントパネル10の開口周縁部を越えてインストルメントパネル10の表面側に延出することが好ましい。
そして、エアバッグ30がインストルメントパネル10と助手席乗員との間に膨張展開することで、上記と同様に、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する。
以上のように構成されたエアバッグ装置20によると、アウターバッグ40は、内部に破断部48が形成されると共に、外周部に少なくとも4つのインフレータ取付用シート部46a、46bが形成されたシート状部材41によって形成されており、折畳まれたエアバッグ30を、インフレータ22の反対側から覆う袋形態を保つように、前記少なくとも4つインフレータ取付用シート部46a、46bがインフレータ22に取付けられた構成であるため、エアバッグ30を覆うアウターバッグ40を製造する際に、縫合箇所をなるべく少なくすることができる。
また、シート状部材41は、方形状のシート本体部42と、シート本体部42の周囲4辺のそれぞれの中央部に設けられた4つのインフレータ取付用シート部46a、46bとを含み、シート本体部42がエアバッグ30を覆う袋形態を保つように、4つのインフレータ取付用シート部46a、46bがインフレータ22の周囲4方に取付けられているため、アウターバッグ40の周囲4方をインフレータ22周りにバランスよく固定することができる。
また、シート本体部42は、方形状の第1シート部分43と、第1シート部分43の周囲4辺より延出する4つの方形状の第2シート部分44a、44bと、各第2シート部分44a、44bの間に設けられた4つの第3シート部分45とを含み、4つのインフレータ取付用シート部46a、46bのそれぞれは、4つの第2シート部分44a、44bの外側辺より外方に延出するように設けられている。そして、4つの第2シート部分44a、44bが第1シート部分43から立上がって折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30の周囲を囲うことが可能な周壁部40Wを形成するように、4つのインフレータ取付用シート部46a、46bがインフレータ22の周囲4方に取付けられている。このように、インフレータ22の周囲4方に取付けられた4つの第2シート部分44a、44bによって、折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30の覆うため、エアバッグ30の周囲を覆う状態をより確実に維持できる。
また、インフレータ22の反対側の第1シート部分43に破断部48が形成されているため、当該破断部48を介してインフレータ22の反対側にエアバッグ30を膨張展開させることができる。
また、シート本体部42は、第1シート部分43と、4つの第2シート部分44a、44bとが、一方側が方形状に開口する直方体箱状を形成するように折られているため、折畳まれたエアバッグ30及びそれを包むアウターバッグ40が直方体外観をなすようにすることができる。
{第2実施形態}
第2実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。第2実施形態では、少なくとも4つのインフレータ取付用端部シート部を、シート状部材の対向する2つの部分に設けた例を説明する。図14は第2実施形態に係るエアバッグ装置120を示す斜視図である。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
このエアバッグ装置120は、上記第1実施形態と同様構成にてインストルメントパネル10(図1参照)に組込まれるものであり、インフレータ22と、エアバッグ30と、アウターバッグ140とを備えている。インフレータ22及びエアバッグ30は上記第1実施形態で説明したものと同じである。
アウターバッグ140は、折ることが可能な柔軟なシート状部材141(布或は樹脂シート等)によって構成されている。本実施形態でも、シート状部材141に対しては、縫製等による接合がなされていない。もっとも、上記と同様に、アウターバッグ140を最終的な袋形状に維持する以外の目的で、アウターバッグ140に他の接合部が設けられていてもよい。
シート状部材141は、方形状のシート本体部142を含む。また、シート状部材141は、インフレータ取付用シート部として、シート本体部142の対向する一対の辺のそれぞれの中央部に設けられた2つのインフレータ取付用中央シート部146aと、その一対の辺のそれぞれの両端側に設けられた4つのインフレータ取付用端部シート部146bとを含む。
シート本体部142は、インフレータ22の反対側から折畳まれたエアバッグ30を覆う部分である。
より具体的には、シート本体部142は、方形状の第1シート部分143と、4つの方形状の第2シート部分144a、144bと、4つの第3シート部分145とを含み、全体として方形状を呈するように一体形成されている。
第1シート部分143は、方形状に形成されている。上記第1シート部分143には、その一対の長辺の中間位置に当該長辺の方向に沿って延びる破断部148が形成されている。ここでは、破断部148は第1シート部分143を直線状に部分的に切込むことにより形成されている。
第2シート部分144a、144bは、第1シート部分143の周囲4辺より延出する方形状に形成されている。第3シート部分145は、各第2シート部分144a、144b間に設けられる形状、ここでは、方形状に形成されている。これら第1シート部分143と、4つの第2シート部分144a、144bと、4つの第3シート部分145とは、当初から一枚のシート状部材によって一体形成されており、縫合等によって後から接合された構成ではない。
そして、各第2シート部分144a、144bが第1シート部分143に対して垂直姿勢で立上がって、折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30を囲うことが可能な環状の周壁部140Wを形成するように、シート本体部142が折られている。
この際、各第3シート部分145は、三角形をなすように折られ、第2シート部分144bの外面に沿って配設される。第3シート部分145は、第2シート部分144bの外側辺の全体に亘って延在しても、第2シート部分144bの外側辺の一部に亘って延在するものであってもよい。ここでは、隣合う2つの第3シート部分145は、その間の第2シート部分144bの外面に沿って、外側辺の全体に亘って延在する程度の大きさに形成されている。なお、第3シート部分145は周壁部140Wの内側に配設されていてもよい。
2つのインフレータ取付用中央シート部146aは、シート本体部142の対向する2つの辺のうち第2シート部分144aに対応する位置に設けられている。より具体的には、2つのインフレータ取付用中央シート部146aは、2つの第2シート部分144aの外側辺より外方に延出するように設けられている。ここでは、第2シート部分144の外側辺の全体からインフレータ取付用中央シート部146aが延出する形状とされている。もっとも、第2シート部分の外側辺の一部からインフレータ取付用中央シート部が延出する形状であってもよい。
各インフレータ取付用中央シート部146aは、周壁部140Wのインフレータ22側への開口を塞ぐことが可能な方形状を2分割した形状に形成されている。なお、2つのインフレータ取付用中央シート部146aの間には隙間が設けられているが、これは必須ではない。
4つのインフレータ取付用端部シート部146bは、シート本体部142の対向する2つの辺のうち第3シート部分145に対応する位置に設けられている。より具体的には、4つのインフレータ取付用端部シート部146bは、4つの第3シート部分145の外側辺より、上記インフレータ取付用中央シート部146aと同じ側で外方に延出するように設けられている。ここでは、第3シート部分145の1つの外側辺の全体からインフレータ取付用端部シート部146bが延出する形状とされている。もっとも、第3シート部分の1つの外側辺の一部からインフレータ取付用端部シート部が延出する形状であってもよい。
1つのインフレータ取付用中央シート部146aを挟んで対向する2つのインフレータ取付用端部シート部146bは、周壁部140Wのインフレータ22側への開口を塞ぐことが可能な方形状を2分割した形状に形成されている。なお、これらの2つのインフレータ取付用端部シート部146bの間にも隙間が設けられているが、これは必須ではない。
また、第2シート部分144bを挟んで対向する2つのインフレータ取付用端部シート部146bは、同形状に形成され、重ね合せ可能な形状に形成されている。
なお、各インフレータ取付用中央シート部146a及び各インフレータ取付用端部シート部146bも、シート本体部142に対して、当初から一枚のシート状部材によって一体化されており、縫合等によって後から接合された構成ではない。
各インフレータ取付用中央シート部146a及び各インフレータ取付用端部シート部146bのそれぞれには、インフレータ22への固定部として弧状凹部146g及び取付孔146h(ここでは2つ)が形成されている(図15〜図19参照)。
そして、シート本体部142が折畳まれたエアバッグ30を覆う上記袋形態を保つように、上記2つのインフレータ取付用中央シート部146a及び4つのインフレータ取付用端部シート部146bがインフレータ22の周囲4方に取付けられている。
すなわち、上記シート本体部142の第2シート部分144a、144bが第1シート部分143から立上がって折畳まれたエアバッグ30及び膨張展開中のエアバッグ30を囲うことが可能な筒状(ここでは、4角筒状)の周壁部140Wを形成するように折られる。より具体的には、シート本体部142は、インフレータ22側で方形状に開口する直方体箱状を形成するように折られる。この状態では、第1シート部分143は直方体箱形状の天井部分を構成し、第2シート部分144a、144bは直方体箱形状の4つの外周側面を構成する。また、第3シート部分145は第2シート部分144a、144bの外面に沿って配設されるように折られる。つまり、第3シート部分145は、第2シート部分144a、144bの外方を覆った状態となる。
また、2つのインフレータ取付用中央シート部146aが周壁部140Wのインフレータ22側開口を塞ぐように折られる。一方の第2シート部分44b側で重ね合された2つのインフレータ取付用端部シート部146b(つまり、シート本体部142の一対の辺の一端側にあるもの)が周壁部140Wのインフレータ22側開口を塞ぐように折られると共に、他方の第2シート部分44b側で重ね合された2つのインフレータ取付用端部シート部146b(つまり、シート本体部142の一対の辺の他端側にあるもの)が周壁部140Wのインフレータ22側開口を塞ぐように折られる。この状態では、各弧状凹部146gがインフレータ22の周壁部周りで1つの円を描くように連続する。また、インフレータ取付用中央シート部146aとインフレータ取付用端部シート部146bとの間で、隣合う取付孔146h同士が重なり合う。そして、弧状凹部146g内にインフレータ22の外周の一部が配設された状態で、ネジ部25が取付孔146hに挿通されて当該ネジ部25にナットが螺合締結される(ここでは、4箇所で螺合締結されている)。すると、2つのインフレータ取付用中央シート部146aが対向する第2シート部分144a側からインフレータ22に取付けられ、4つのインフレータ取付用端部シート部146bが2箇所で重なり合って、他の対向する第2シート部分144b側からインフレータ22に取付けられる。これにより、インフレータ取付用中央シート部146a、インフレータ取付用端部シート部146bがインフレータ22に対してその周囲4方から取付けられることになる。特に、第3シート部分145が第2シート部分144bの外方を覆った状態で、インフレータ取付用端部シート部146bがインフレータ22に取付けられるため、シート本体部142の第2シート部分144bがエアバッグ30を覆う状態をより確実に維持できる。
このアウターバッグ140を全体としてみると、第1シート部分143はインフレータ22の反対側で天井部を構成しており、第2シート部分144a、144bは折畳まれたエアバッグ30の外周を囲む4つの側壁部を構成しており、インフレータ取付用中央シート部146a、インフレータ取付用端部シート部146bは、インフレータ22側で底部を構成している。もっとも、シート本体部142及びアウターバッグ140が直方体箱形状をなすように折られていることは必須ではない。
上記アウターバッグ140の一製造例について具体的に説明する。
上記アウターバッグ140を製造するにあたって、まず、図15及び図16に示すシート状部材141を準備する。図15はシート状部材141の平面展開図であり、図16は図15に示すシート状部材141の展開図において折ラインFを示した図である。
シート状部材141は、第1シート部分143と、4つの第2シート部分144a、144bと、4つの第3シート部分145と、2つのインフレータ取付用中央シート部146aと、4つのインフレータ取付用端部シート部146bとを含む。
第1シート部分143と、4つの第2シート部分144a、144bと、4つの第3シート部分145とは、全体として1つの方形状のシート本体部142を形成するように、一体形成されている。第1シート部分143には、その一対の長辺の中間位置に当該長辺の方向に沿って延びる破断部148が形成されている。
第1シート部分143は、方形状、ここでは、一組の対辺が他方の一組の対辺よりも長い長方形状に形成されている。
この第1シート部分143の周囲4方の縁部より延出するようにして、4つの第2シート部分144a、143bが延出している。第1シート部分143のうち長い方の一組の対辺の縁部より延出するのが2つの方形状の第2シート部分144aであり、第1シート部分143のうち短い方の一組の対辺の縁部より延出するのが2つの方形状の第2シート部分144bである。第1シート部分143の周囲4方の縁部からの第2シート部分144a、143bの延出長は、アウターバッグ140の高さに応じて同じに設定されている。
第3シート部分145は、方形状に形成され、各第2シート部分144a、143bの間に設けられている。より具体的には、第3シート部分145は、第2シート部分144a、143bの延出長と同じ長さの4辺によって囲まれる正方形状に形成されている。
2つのインフレータ取付用中央シート部146aは、シート本体部142の対向する2つの辺のうち第2シート部分144aに対応する位置に設けられている。
4つのインフレータ取付用端部シート部146bは、シート本体部142の対向する2つ辺のうち第3シート部分145に対応する位置に設けられている。
つまり、シート本体部142の対向する2つの各辺の中央部にインフレータ取付用中央シート部146aが連設され、当該各辺の両端部にインフレータ取付用中央シート部146aを挟むようにして2つのインフレータ取付用端部シート部146bが設けられている。
上記シート状部材141を図17に示すように折る。すなわち、シート状部材141が、第1シート部分143と各第2シート部分144a、143bとの間の折ラインFで折られる。これにより、各第2シート部分144a、143bが第1シート部分143に対して立上がる。各第2シート部分144a、143bが方形環状をなすようにすると、各第2シート部分144a、143b間に第3シート部分145が余る。方形状の各第3シート部分145は、第1シート部分143の頂点と共通する頂点とこれに対向する頂点とを結ぶ折ラインFで2つ折りされ、直角三角形状を呈して各第2シート部分144a、143b間の外方に引出される。
対向する一組の第2シート部分144bを挟む各第3シート部分145は、その間の第2シート部分144bの外面に接するように折曲げられる。この状態では、直角三角形状をなす各第3シート部分145は、その一方の斜辺を第2シート部分144bの先端側縁部に沿わせた状態となる。このため、隣合う第3シート部分145は、第2シート部分144bの先端側縁部で相互に重なった状態となる。隣合う第3シート部分145は、第2シート部分144bの先端側縁部の全体で重なっていてもよいし、第2シート部分144bの中間部で部分的に重なっていてもよい。
そして、隣合う2つの第3シート部分145から延出する2つのインフレータ取付用端部シート部146bが重ね合され、内向きに向けて折られる。また、インフレータ取付用中央シート部146aも内向きに向けて折る。すると、直方体箱形状をなすアウターバッグ140が形成される。
もっとも、実際は、アウターバッグ140内に折畳まれたエアバッグ30を収容した後、インフレータ取付用中央シート部146a、インフレータ取付用端部シート部146bを内向きに折る。そして、インフレータ取付用中央シート部146a、インフレータ取付用端部シート部146bを上記第1実施形態と同様に、インフレータ22に取付固定することで、エアバッグ装置120が完成する。
この第2実施形態に係るエアバッグ装置120は、アウターバッグ140が上記アウターバッグ40と同様状態で折畳まれたエアバッグ30を覆っているため、エアバッグ30の膨張展開時に上記第1実施形態の同様の動作を示す。
以上のように構成された第2実施形態に係るエアバッグ装置120によると、アウターバッグ140は、内部に破断部148が形成されると共に、外周部に少なくとも4つのインフレータ取付用シート部として、インフレータ取付用中央シート部146a及びインフレータ取付用端部シート部146bが形成されたシート状部材141によって形成されており、折畳まれたエアバッグ30を、インフレータ22の反対側から覆う袋形態を保つように、前記インフレータ取付用中央シート部146a及びインフレータ取付用端部シート部146bがインフレータ22に取付けられた構成であるため、エアバッグ30を覆うアウターバッグ140を製造する際に、縫合箇所をなるべく少なくすることができる。
特に、シート本体部142が折畳まれたエアバッグ30を覆う袋形態を維持するように、2つのインフレータ取付用中央シート部146aと、2つのインフレータ取付用端部シート部146bを重ね合せた、2つの部分とが、インフレータ22の周囲四方に取付けられている。このため、シート本体部142の外周部がより多数箇所でインフレータ22に対して取付固定され、アウターバッグ140とインフレータ22との取付状態をより確実保持できる。
しかも、重ね合された2つのインフレータ取付用端部シート部146bが設けられた2つの第3シート部分145は、それらの間の第2シート部分144bの外方を覆っている。このため、第3シート部分145によって第2シート部分144bの外方の開きを抑制することができ、アウターバッグ140の周壁部140Wの開きを有効に抑制することができる。
また、インフレータ22の反対側の第1シート部分143に破断部148が形成されているため、インフレータ22の反対側の破断部148からエアバッグ30を膨張展開させることができる。
また、アウターバッグ140は直方体箱形状をなすように折られているため、折畳まれたエアバッグ30及びそれを包むアウターバッグ140が直方体外観をなすようにすることができる。
{変形例}
なお、上記各実施形態では、エアバッグ装置が助手席用としてインストルメントパネルに組込まれる例で説明したが、適用対象はそれに限られない。例えば、運転席、サイドエアバッグ等、何らかの取付パネルに組込まれ、リッドを割開いて膨張する各種エアバッグに適用し得る。
また、上記各実施形態で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。例えば、上記第2実施形態において、第1実施形態におけるインフレータ取付用シート部46bが設けられてもよい。この場合、隣合う2つのインフレータ取付用端部シート部146bは、それらの間のインフレータ取付用シート部46bに重ね合されて、インフレータ22に取付けられるとよい。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 インストルメントパネル
12 リッド
20、120 エアバッグ装置
22 インフレータ
30 エアバッグ
40、140 アウターバッグ
40W、140W 周壁部
41、141 シート状部材
42、142 シート本体部
43、143 第1シート部分
44a、44b、144a、144b 第2シート部
45、145 第3シート部分
46a、46b インフレータ取付用シート部
46h、146h 取付孔
48、148 破断部
146a インフレータ取付用中央シート部
146b インフレータ取付用端部シート部

Claims (1)

  1. 割開き可能なリッドを有するエアバッグ組込パネルに組込まれるエアバッグ装置であって、
    前記リッドの内側に配設され、ガスを発生可能なインフレータと、
    前記リッドと前記インフレータとの間に配設可能な状態に折畳まれ、前記インフレータから導入されるガスによって袋状に膨張展開可能なエアバッグと、
    内側に破断部が形成されると共に、外周部に少なくとも4つのインフレータ取付用シート部が設けられたシート状部材によって形成され、折畳まれた前記エアバッグを覆う袋形態を保つように、前記少なくとも4つのインフレータ取付用シート部が前記インフレータに取付けられている、アウターバッグと、
    を備え
    前記アウターバッグは、
    前記破断部が形成される方形状の第1シート部分と、前記第1シート部分の周辺4辺より延出して前記第1シート部分から立ち上がって前記エアバッグを囲うことが可能な4つの方形状の第2シート部分と、それぞれの第2シート部分の外側辺より外方に延出するように設けられた前記4つのインフレータ取付用シート部と、を有し、
    隣接する前記第2シート部分間に連続する第3シート部分が、前記第2シート部分の両端間を通って内部に折り込まれた状態で配設された、エアバッグ装置。
JP2012216386A 2012-09-28 2012-09-28 エアバッグ装置 Active JP6058338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216386A JP6058338B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216386A JP6058338B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 エアバッグ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014069668A JP2014069668A (ja) 2014-04-21
JP2014069668A5 JP2014069668A5 (ja) 2015-11-12
JP6058338B2 true JP6058338B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50745288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216386A Active JP6058338B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6058338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10994687B2 (en) * 2018-12-11 2021-05-04 Autoliv Asp, Inc. Airbag compression wrappers and related airbag assemblies

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914556B2 (ja) 2014-03-28 2016-05-11 富士重工業株式会社 エアバッグ装置
JP6229636B2 (ja) * 2014-10-27 2017-11-15 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215156A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグカバー
JP4465872B2 (ja) * 2000-12-19 2010-05-26 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10994687B2 (en) * 2018-12-11 2021-05-04 Autoliv Asp, Inc. Airbag compression wrappers and related airbag assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069668A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9428139B2 (en) Airbag device for front passenger seat
JP5523793B2 (ja) エアバッグ装置
JP6422738B2 (ja) エアバッグ装置
JP4606467B2 (ja) 車両乗員の膝領域を保護するためのガスサック
JP2005082025A (ja) エアバッグ及びエアバッグアッセンブリ
JP6217447B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009045949A (ja) エアバッグ装置
JP2007296980A (ja) エアバッグ
JP2009539700A (ja) エアバッグ用ハウジングにおける改善、またはエアバッグ用ハウジングに関する改善
JP6058338B2 (ja) エアバッグ装置
WO2013018565A1 (ja) エアバッグ装置
JP6091772B2 (ja) エアバッグ装置
JP6143542B2 (ja) エアバッグ装置
JP6647066B2 (ja) ラッピング部材
JP5968704B2 (ja) エアバッグ装置
JP5207429B2 (ja) エアバッグ装置
JP5996539B2 (ja) エアバッグ装置
JP2014166785A (ja) エアバッグ装置
JP4979148B2 (ja) エアバッグ装置
JP2017100576A (ja) エアバッグ装置
JP5784039B2 (ja) エアバッグ装置
JP4780756B2 (ja) エアバッグ装置
JP6756323B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005247001A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6208025B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250