JP6056667B2 - 露光装置、画像形成装置 - Google Patents

露光装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056667B2
JP6056667B2 JP2013121182A JP2013121182A JP6056667B2 JP 6056667 B2 JP6056667 B2 JP 6056667B2 JP 2013121182 A JP2013121182 A JP 2013121182A JP 2013121182 A JP2013121182 A JP 2013121182A JP 6056667 B2 JP6056667 B2 JP 6056667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
exposure apparatus
housing
sheet member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013121182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238509A (ja
Inventor
嘉章 萩野谷
嘉章 萩野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013121182A priority Critical patent/JP6056667B2/ja
Priority to US14/100,685 priority patent/US8988476B2/en
Publication of JP2014238509A publication Critical patent/JP2014238509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056667B2 publication Critical patent/JP6056667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、露光装置、及びこの露光装置を備えた画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の露光装置では、光源を筐体に取り付ける際に、弾性変形可能な取付部材が用いられている。そして、取付部材を変形させることで、この取付部材の復元力により、光源が筐体に押し付けられるようになっている。
特開2011−104867号公報
本発明の課題は、光源が実装される基板に形成された回路の損傷を抑制し、かつ、安価な構成で、筐体に対する光源の光軸方向の位置精度を向上させることである。
本発明の請求項1に係る露光装置は、光ビームを出射する光源が実装され、回路が形成される基板と、光ビームを案内する光学系が収容される筐体と、前記光源の周りに配置された基準部と接して前記光源の前記筐体に対する光軸方向の位置を決める位置決め部材と、前記基板において前記回路が形成される部位とは異なる部位に形成され、前記筐体に取り付けられた状態で弾性変形して前記基準部を前記位置決め部材に向けて付勢する変形部位と、を備え、前記基板には切欠部があり、前記変形部位は、前記切欠部に囲まれていることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る露光装置は、請求項1に記載の露光装置において、前記切欠部の一部は、前記回路が形成される部位と前記変形部位との間にあることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る露光装置は、請求項1又は2に記載の露光装置において、前記切欠部は2つ存在し、夫々の前記切欠部の頂点は対向していることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る露光装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載の露光装置において、前記切欠部は、U字状であることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る露光装置は、光ビームを出射する光源が実装され、回路が形成される基板と、光ビームを案内する光学系が収容される筐体と、前記光源の周りに配置された基準部と接して前記光源の前記筐体に対する光軸方向の位置を決める位置決め部材と、前記基板において前記回路が形成される部位とは異なる部位に形成され、前記筐体に取り付けられた状態で弾性変形して前記基準部を前記位置決め部材に向けて付勢する変形部位と、を備え、前記変形部位は、前記基板の板厚を一部薄くすることで形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の露光装置と、前記露光装置から出射された光ビームが照射され、静電潜像が形成される像保持体と、前記像保持体に形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1の露光装置によれば、基板に形成された回路を変形させながら基板を筐体に取り付け、かつ、基板を筐体に取り付ける際に専用の部材を用いる場合と比して、光源が実装される基板に形成された回路の損傷を抑制し、かつ、安価な構成で、筐体に対する光源の光軸方向の位置精度を向上させることができる。
さらに、基板の板厚を部分的に薄くすることで変形部位が形成される場合と比して、変形部位を容易に形成することができる。
本発明の請求項6の画像形成装置によれば、請求項1〜5の何れか1項に記載の露光装置を備えない場合と比して、像保持体の決められた位置にトナー画像を形成することができる(像ずれを抑制することができる)。
本発明の実施形態に係る露光装置において、光源が筐体に取り付けられる部位を示した分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る露光装置に用いられた配線基板を示した平面図である。 本発明の実施形態に係る露光装置において、光源が筐体に取り付けられる部位を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る露光装置において、光源が筐体に取り付けられる部位を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る露光装置において、光源が筐体に取り付けられる部位を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る露光装置に用いられた光源を示した模式図である。 本発明の実施形態に係る露光装置の光学的な構成を示した概略構成図である。 本発明の実施形態に係る露光装置の光学的な構成を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の露光装置及び感光体ドラム等を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のトナー画像形成部等を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
本発明の実施形態に係る露光装置、及び画像形成装置の一例を図1〜図11に従って説明する。なお、各図に示す矢印Hは鉛直方向を示し、矢印Wは水平方向であって装置幅方向を示す。
<画像形成装置の全体構成>
図11は、画像形成装置10を正面側から見た全体構成を示す概略図である。この図に示される如く、画像形成装置10は、電子写真方式により記録媒体としてのシート部材Pに画像を形成する画像形成部12と、シート部材Pを搬送する媒体搬送装置50と、画像が形成されたシート部材Pに対する後処理等を行う後処理部60と、を含んで構成されている。
さらに、画像形成装置10は、前述の各部及び後述の電源部80の制御を行う制御部70、及び制御部70を含む上記各部に電力を供給する電源部80を含んで構成されている。
また、画像形成部12は、トナー画像を形成するトナー画像形成部20と、トナー画像形成部20で形成されたトナー画像をシート部材Pに転写する転写装置30と、シート部材Pに転写されたトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置40と、を含んで構成されている。
媒体搬送装置50は、画像形成部12にシート部材Pを供給する媒体供給部52と、トナー画像が形成されたシート部材Pを排出する媒体排出部54と、を含んで構成されている。また、媒体搬送装置50は、シート部材Pの両面に画像を形成させる際に用いられる媒体戻し部56と、後述する中間搬送部58と、を含んで構成されている。
後処理部60は、画像形成部12でトナー画像が転写されたシート部材Pを冷却する媒体冷却部62と、シート部材Pの湾曲を矯正する矯正装置64と、シート部材Pに形成された画像を検査する画像検査部66と、を含んで構成されている。後処理部60を構成する各部は、媒体搬送装置50の媒体排出部54中に配置されている。
画像形成装置10は、媒体搬送装置50の媒体排出部54を構成する排出媒体受け部541を除き、各部が筐体90内に収容されている。この実施形態における筐体90は、装置幅方向に隣り合う第1筐体91及び第2筐体92より成る2分割構造とされている。これにより、画像形成装置10の搬送単位が装置幅方向に小型化されている。
第1筐体91には、後述する定着装置40を除く画像形成部12の主要部と、媒体供給部52とが収容されている。第2筐体92には、画像形成部12を構成する定着装置40と、排出媒体受け部541を除く媒体排出部54と、媒体冷却部62と、画像検査部66と、媒体戻し部56と、制御部70と、電源部80とが収容されている。第1筐体91と第2筐体92とは、一例として図示しないボルト・ナット等の締結手段によって結合されている。この結合状態で第1筐体91と第2筐体92との間には、画像形成部12の後述する転写ニップNTから定着ニップNFへのシート部材Pの連絡開口部90C1、及び媒体戻し部56から媒体供給部52へのシート部材Pの連絡路90C2が形成されている。
(画像形成部)
画像形成部12は、前述の通りトナー画像形成部20と、転写装置30と、定着装置40と、を含んで構成されている。トナー画像形成部20は、色ごとにトナー画像を形成するように複数備えられている。この実施形態では、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計6色のトナー画像形成部20が設けられている。図10に示す(V)、(W)、(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色を示している。転写装置30は、6色分のトナー画像が重畳して一次転写された転写ベルト31から、転写ニップNTにおいてシート部材Pに6色分のトナー画像を転写するようになっている(詳細は後述)。
なお、本実施例では、一例として、第1特別色(V)及び第2特別色(W)は、他の色に比して頻繁に使用されるユーザ特有のコーポレート色である。
〔トナー画像形成部〕
各色のトナー画像形成部20は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されている。したがって、以下、各色の画像形成ユニット14について、特に区別することなく説明する。トナー画像形成部20の画像形成ユニット14は、図9に示されるように、像保持体の一例である感光体ドラム21と、帯電器22と、露光装置23と、現像器の一例である現像装置24と、清掃装置25と、除電装置26とを含んで構成されている。
[感光体ドラム]
感光体ドラム21は、円筒状に形成されて接地され、図示しない駆動手段によって自軸周りに回転駆動されるようになっている。感光体ドラム21の表面には、一例として負の帯電極性を呈する感光層が形成されている。図10に示される如く、各色の感光体ドラム21は、正面視で装置幅方向に沿って直線状に並べて配置されている。
[帯電器]
帯電器22は、図9に示されるように、感光体ドラム21の表面(感光層)を負極性に帯電させるようになっている。この実施形態では、帯電器22は、コロナ放電方式(非接触帯電方式)のスコロトロン帯電器とされている。
[露光装置]
露光装置23は、感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成するようになっている。具体的には、制御部70を構成する画像信号処理部71(図11参照)から受け取った画像データに応じて、変調した光ビームLを帯電器22により帯電された感光体ドラム21の表面に照射するようになっている。この露光装置23による光ビームLの照射によって、感光体ドラム21の表面には静電潜像が形成される。なお、露光装置23の詳細については、後述する。
[現像装置]
現像装置24は、トナーを含む現像剤Gで感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を現像することで、感光体ドラム21の表面にトナー画像を形成するようになっている。
[清掃装置]
清掃装置25は、転写装置30へのトナー画像の転写後に感光体ドラム21の表面に残留したトナーを感光体ドラム21の表面から掻き取るブレード状とされている。
[除電装置]
除電装置26は、転写後の感光体ドラム21に光を照射して除電を行う。これにより、感光体ドラム21の表面の帯電履歴がキャンセルされるようになっている。
〔転写装置〕
転写装置30は、各色の感光体ドラム21のトナー画像を転写ベルト31に重畳して一次転写し、該重畳されたトナー画像をシート部材Pに二次転写するようになっている。以下、具体的に説明する。
[転写ベルト]
転写ベルト31は、図10に示されるように、無端状を成し、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。この実施形態では、転写ベルト31は、正面視で装置幅方向に長い逆鈍角三角形状の姿勢とされている。複数のロール32のうち、図10に示すロール32Dは、図示しないモータの動力により転写ベルト31を矢印A方向に周回させる駆動ロールとして機能する。
また、複数のロール32のうち、図10に示すロール32Tは、転写ベルト31に張力を付与する張力付与ロールとして機能する。複数のロール32のうち、図10に示すロール32Bは、後述する二次転写ロール34の対向ロールとして機能する。ロール32Bには、前述の通り逆さ鈍角三角形状の姿勢とされた転写ベルト31の鈍角を成す下端側の頂部が巻き掛けられている。この転写ベルト31は、前述した姿勢で装置幅方向に延びる上辺部において、各色の感光体ドラム21に下方から接触している。
[一次転写ロール]
この転写ベルト31の内側には、各感光体ドラム21のトナー画像を転写ベルト31に転写させる転写部材の一例である一次転写ロール33が配置されている。各一次転写ロール33は、転写ベルト31を挟んで対応する色の感光体ドラム21に対して対向配置されている。また、一次転写ロール33は、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加されるようになっている。この転写バイアス電圧の印加により、感光体ドラム21に形成されたトナー画像が転写ベルト31に転写される構成である。
[二次転写ロール]
また、転写装置30は、転写ベルト31に重畳されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール34を備えている。二次転写ロール34は、ロール32Bとの間に転写ベルト31を挟むように配置され、転写ベルト31との間に転写ニップNTを形成している。この転写ニップNTには、媒体供給部52から適時にシート部材Pが供給されるようになっている。二次転写ロール34は、図示しない給電部によって、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加されるようになっている。この転写バイアス電圧の印加により、転写ニップNTを通過するシート部材Pに、転写ベルト31からシート部材Pにトナー画像が転写されるようになっている。
[清掃装置]
さらに、転写装置30は、二次転写後に転写ベルト31を清掃する清掃装置35を備えている。清掃装置35は、転写ベルト31の周回方向において、二次転写が行われる部分(転写ニップNT)の下流側で、かつ一次転写が行われる部分の上流側に配置されている。清掃装置35は、転写ベルト31の表面に残留したトナーを転写ベルト31の表面から掻き取るブレード351を備えている。
〔定着装置〕
定着装置40は、転写装置30においてトナー画像が転写されたシート部材Pに、該トナー画像を定着させるようになっている。この実施形態では、定着装置40は、複数のロール413に巻き掛けられた定着ベルト411と加圧ロール42とで形成される定着ニップNFにおいてトナー画像を加熱しつつ加圧することで、トナー画像をシート部材Pに定着する構成とされている。なお、ロール413Hは、内部に例えばヒータを備えると共に図示せぬモータから伝達される駆動力により回転する加熱ロールとされている。これにより、定着ベルト411が矢印R方向に周回するようになっている。
また、加圧ロール42は、図示せぬモータから伝達される駆動力により、定着ベルト411の周速度と同様の周速度で回転するようになっている。
(媒体搬送装置)
図11に示されるように、媒体搬送装置50は、媒体供給部52と、媒体排出部54と、媒体戻し部56と、中間搬送部58と、を含んで構成されている。
〔媒体供給部〕
媒体供給部52は、シート部材Pが積載して収容される収容器521を備えている。この実施形態では、収容器521は、転写装置30に対して下方で装置幅方向に沿って2つ並べて配置されている。
各収容器521から二次転写位置である転写ニップNTまでには、複数の搬送ロール対522及び図示しないガイド等によって媒体供給経路52Pが形成されている。媒体供給経路52Pは、2箇所の折返部52P1、52P2において装置幅方向に折り返されて上昇しつつ転写ニップNTに至る形状(略「S」字状)を成している。
そして、各収容器521の上側には、収容器521に積載された最上位のシート部材Pを送り出す送出ロール523が配置されている。複数の搬送ロール対522のうち、シート部材Pの搬送方向の最上流側の搬送ロール対522Sは、送出ロール523によって収容器521から重なって送り出されたシート部材Pを一枚ずつに分離する分離ロールとして機能する。また、複数の搬送ロール対522のうち、シート部材Pの搬送方向において転写ニップNTの直上流に位置する搬送ロール対522Rは、転写ベルト31上のトナー画像の移動タイミングとシート部材Pの搬送タイミングを合わせるように動作されるようになっている。
さらに、媒体供給部52は、予備搬送経路52Prを備えている。予備搬送経路52Prは、第1筐体91の第2筐体92側とは反対側の開口部91Wから発し、媒体供給経路52Pの折返部52P2に合流している。予備搬送経路52Prは、第1筐体91の開口部91W側に隣接して配置されるオプションの記録媒体供給装置(図示省略)から送り出されたシート部材Pを画像形成部12に送り込む際の搬送経路とされている。
〔中間搬送部〕
図10に示されるように、中間搬送部58は、転写装置30の転写ニップNTから定着装置40の定着ニップNFまでの間に配置され、ロールに巻き掛けられた無端状の搬送ベルトを備えたベルト搬送部材581を複数備えている。
ベルト搬送部材581の内側から空気を吸引(負圧吸引)してシート部材Pを搬送ベルトの表面に吸い付けながら搬送ベルトが周回してシート部材Pを搬送するようになっている。
〔媒体排出部〕
図11に示されるように、媒体排出部54は、画像形成部12の定着装置40でトナー画像が定着されたシート部材Pを、第2筐体92における第1筐体91側とは反対側の端部に形成された排出口92Wから筐体90の外部に排出するようになっている。
媒体排出部54は、排出口92Wから排出されたシート部材Pを受ける排出媒体受け部541を備えている。
この媒体排出部54は、定着装置40(定着ニップNF)から排出口92Wまでにシート部材Pを搬送する媒体排出経路54Pを有する。媒体排出経路54Pは、ベルト搬送部材543、複数のロール対542、及び図示しないガイド等によって形成されている。そして、複数のロール対542のうち、シート部材Pの排出方向の最下流に配置されたロール対542Eは、シート部材Pを排出媒体受け部541上に排出する排出ロールとして機能する。
〔媒体戻し部〕
媒体戻し部56は、複数のロール対561を備えている。複数のロール対561は、両面に画像を形成する要求がある場合に、画像検査部66を通過したシート部材Pが送り込まれる反転経路56Pを形成している。反転経路56Pは、分岐パス56P1と、搬送パス56P2と、反転パス56P3とを有する。分岐パス56P1は、媒体排出経路54Pから分岐されている。搬送パス56P2は、分岐パス56P1から受け取ったシート部材Pを媒体供給経路52Pに送り込むようになっている。反転パス56P3は、搬送パス56P2の途中に設けられ、搬送パス56P2を搬送されるシート部材Pの搬送方向を逆向きに折り返すことで(スイッチバック搬送させて)表裏を反転させるようになっている。
(後処理部)
後処理部60を構成する媒体冷却部62、矯正装置64、及び画像検査部66は、媒体排出部54の媒体排出経路54P上において分岐パス56P1の分岐部分に対するシート部材Pの排出方向の上流側に、排出方向の上流側からこの順で配置されている。
〔媒体冷却部〕
媒体冷却部62は、シート部材Pの熱を吸収する吸熱装置621と、シート部材Pを吸熱装置621に押し付ける押付装置622とを備えている。吸熱装置621は、媒体排出経路54Pに対する上側に配置され、押付装置622は、媒体排出経路54Pに対する下側に配置されている。
吸熱装置621は、無端状の吸熱ベルト6211と、吸熱ベルト6211を支持する複数のロール6212と、吸熱ベルト6211内に配置されたヒートシンク6213と、ヒートシンク6213を冷却するためのファン6214とを含んで構成されている。
吸熱ベルト6211は、外周面においてシート部材Pと熱交換可能に接触する。複数のロール6212のうち、ロール6212Dは、吸熱ベルト6211に駆動力を伝達する駆動ロールとして機能する。ヒートシンク6213は、媒体排出経路54Pに沿った定められた範囲で吸熱ベルト6211の内周面に摺動可能に面接触されている。
押付装置622は、無端状の押付ベルト6221と、押付ベルト6221を支持する複数のロール6222とを備えている。押付ベルト6221は、複数のロール6222に巻き掛けられている。押付装置622は、シート部材Pを吸熱ベルト6211(ヒートシンク6213)へ押し付けながら、吸熱ベルト6211とでシート部材Pを搬送するようになっている。
〔矯正装置〕
媒体排出部54における媒体冷却部62の下流側には、矯正装置64が設けられている。矯正装置64は、媒体冷却部62から受け取ったシート部材Pの湾曲(カール)を矯正するようになっている。
〔画像検査部〕
媒体排出部54における矯正装置64の下流側には、画像検査部66の主要部を成すインラインセンサ661が配置されている。インラインセンサ661は、シート部材Pに照射しシート部材Pから反射された光に基づいて、定着されたトナー画像のトナー濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等の有無や程度を検出するようになっている。
<画像形成装置の画像形成動作(作用)>
次に、画像形成装置10によるシート部材Pへの画像形成工程、及び、その後処理工程の概要を説明する。
図11に示されるように、画像形成指令を受けた制御部70は、トナー画像形成部20、転写装置30、定着装置40を作動させる。これにより、図10に示されるように、各色の画像形成ユニット14の感光体ドラム21、現像装置24の現像ロール242が回転され、転写ベルト31が周回される。また、加圧ロール42が回転されると共に、定着ベルト411が周回される。さらに、これらの動作に同期して、制御部70は、媒体搬送装置50等を作動させる。
これにより、各色の感光体ドラム21は、回転されながら帯電器22によって帯電される。また、制御部70は、画像信号処理部で画像処理が施された画像データを、各露光装置23に送る。各露光装置23は、画像データに応じて各光ビームLを出射して、帯電した各感光体ドラム21に露光する。すると、各感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。各感光体ドラム21に形成された静電潜像は、現像装置24から供給される現像剤によって現像される。これにより、各色の感光体ドラム21には、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のうち、対応する色のトナー画像が形成される。
各色の感光体ドラム21に形成された各色のトナー画像は、各色の一次転写ロール33を通じた転写バイアス電圧の印加によって、周回する転写ベルト31に順次転写される。これにより、転写ベルト31には、6色分のトナー画像が重畳された重畳トナー画像が形成される。この重畳トナー画像は、転写ベルト31の周回によって転写ニップNTに搬送される。
この転写ニップNTには、図11に示されるように、媒体供給部52の搬送ロール対522Rによって重畳トナー画像の搬送にタイミングを合わせてシート部材Pが供給される。この転写ニップNTにおいて転写バイアス電圧が印加されることで、転写ベルト31から重畳トナー画像がシート部材Pに転写される。
トナー画像が転写されたシート部材Pは、中間搬送部58によって転写装置30の転写ニップNTから定着装置40の定着ニップNFに向けて、搬送される。定着装置40は、定着ニップNFを通過するシート部材Pに熱及び圧力を付与する。これにより、シート部材Pに転写されたトナー画像が定着される。
定着装置40から排出されたシート部材Pは、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部541に向けて搬送されつつ、後処理部60により処理が施される。定着工程により加熱されたシート部材Pは、先ず媒体冷却部62において冷却される。次いで、シート部材Pは、矯正装置64によって湾曲が矯正される。さらに、シート部材Pに定着されたトナー画像は、画像検査部66によって、トナー濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等の有無や程度が検出される。そして、シート部材Pは、媒体排出部54に排出される。
一方、シート部材Pの画像が形成されていない非画像面に画像を形成させる場合(両面印刷の場合)、制御部70は、画像検査部66の通過後のシート部材Pの搬送経路を、媒体排出部54の媒体排出経路54Pから媒体戻し部56の分岐パス56P1に切り替える。これによりシート部材Pは、反転経路56Pを経由して表裏反転されて媒体供給経路52Pに送り込まれる。このシート部材Pの裏面には、前述した表面への画像形成工程と同様の工程で画像が形成(定着)される。このシート部材Pは、前述した表面への画像成形後の処理工程と同様の工程を経て、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部541に排出される。
<要部構成>
次に、露光装置23について説明する。
図8に示されるように、露光装置23は、露光装置23の筐体23A(図9参照)に取り付けられると共に、複数の光ビームLを出射する光源302が実装される基板の一例としてのプリント配線基板330(以下単に「配線基板330」と記載する)を備えている。さらに、この配線基板330に実装された光源302から光ビームLが照射される感光体ドラム21までの間には、光源302から出射された光ビームLを偏向させると共に、光ビームLを案内する光学系304を構成する回転多面鏡であるポリゴンミラー306が配置されている。
図6に示されるように、光源302は、光ビームLを出射する発光点308を複数有する面発光レーザ(所謂「VCSEL」)となっている。具体的には、この光源302では発光点308が2次元的に配置されており、光ビームLが主走査方向及び副走査方向に対して決められた角度を有する直線上に決められた間隔となるように、6つの発光点308が一列に並べられ、この発光点列が2列形成(一例)されている。そして、それぞれ変調された光ビームLが各発光点308から出射され、出射された光ビームLは、副走査方向に異なる走査線を走査するようになっている。なお、光源302及び配線基板330については詳細を後述する。
また、図8に示されるように、ポリゴンミラー306は、正多角柱(本実施形態では正六角柱)の回転体であって、側面に6個の反射面306Aを備えており、正六角形の中心軸を回転中心として図示せぬモータの駆動力で矢印D方向に回転するようになっている。
さらに、光源302から出射された複数の光ビームL(図8では代表して1本の光ビームLを記載)は、反射面306Aに入射されようになっている。そして、このポリゴンミラー306の回転によって、各反射面306Aに対する光ビームLの入射角度が連続的に変化し、反射面306Aで反射した光ビームLが偏向される構成となっている。これにより、複数の光ビームLが、同時に感光体ドラム21の外周面(露光面)を主走査方向(感光体ドラム21の軸方向)に走査するようになっている。
一方、光源302とポリゴンミラー306との間の光路中であって、光源302から前述した光学系304を構成するコリメータレンズ312とシリンダレンズ314とがこの順番で配置されている。このコリメータレンズ312によって、各発光点308から出射された複数の光ビームLは発散光から平行光に変換されるようになっており、シリンダレンズ314によって、複数の光ビームLが副走査方向に収束され、ポリゴンミラー306に導かれるようになっている。
つまり、光源302から出射された複数の光ビームLは、コリメータレンズ312を透過して平行光となってコリメータレンズ312の光路下流側での焦点位置Fで交差(図7参照)するように収束する構成となっている。
さらに、図8に示されるように、ポリゴンミラー306に対して光路下流側には、光ビームLを主走査方向にのみ集光するパワーを有すると共に、感光体ドラム21の外周面で主走査される光ビームLの速度を同等とするための一対のfθレンズ320が配置されている。さらに、fθレンズ320に対して光路下流側には、光ビームLを副走査方向に収束させるパワーを有する第1シリンダミラー322及び第2シリンダミラー324が配置されている。
また、第1シリンダミラー322と第2シリンダミラー324との間の光路中には、第2シリンダミラー324に入射する光ビームLの副走査方向の角度を調整する反射ミラー328が配置されている。
詳細には、一対のfθレンズ320は、ポリゴンミラー306で偏向された光ビームLを感光体ドラム21の外周面に走査するときに走査速度が同等となるように光ビームLを調整するようになっている。
また、第1シリンダミラー322及び第2シリンダミラー324は、主に副走査方向に集光するパワーを有するものであり、光ビームLを感光体ドラム21へと導くとともに、光ビームLを感光体ドラム21の外周面上に結像させるようになっている。
さらに、第1シリンダミラー322及び第2シリンダミラー324は、第1シリンダミラー322の像側焦点位置と第2シリンダミラー324の物体側焦点位置とが一致するように(第1シリンダミラー322と第2シリンダミラー324との間の光路長が、第1シリンダミラー322の焦点距離と第2シリンダミラー324の焦点距離の和となるように)配置されている。これにより、ポリゴンミラー306の反射面306Aと感光体ドラム21の外周面の走査位置とが、副走査方向においてアフォーカルで且つ共役な関係とされる。
〔光源・基板〕
次に、光源302及び配線基板330等について詳細に説明する。
図8に示されるように、複数の光ビームLを出射する光源302は矩形板状の保持部材342により保持されており、光源302を保持した保持部材342が配線基板330に実装されている。この配線基板330は、主走査方向(図中矢印S方向)に延びる矩形状とされており、保持部材342は、配線基板330において主走査方向の一方側(図8に示す右側)に実装されている。また、保持部材342において、光源302の周りであって光ビームLの出射方向を向いた面は、平坦な基準部の一例としての位置決め面342Aとされている。
さらに、配線基板330において、保持部材342に対して主走査方向の両側には、図1、図2に示されるように、配線基板330を露光装置23の筐体23Aに取り付けるのに用いられる取付孔352が夫々形成されている。さらに、配線基板330には、取付孔352を囲むようにU字状の切欠部354が夫々形成されている。具体的には、夫々の切欠部354の頂点が対向するように、配線基板330がU字状に切り欠かれている。
この切欠部354で囲まれる部位(図2で示す斜線の部位)が、配線基板330を筐体23Aに取り付けた状態で弾性変形して復元力により位置決め面342Aを後述する位置決め部材340に向けて付勢する変形部位356とされている(詳細は後述)。そして、配線基板330の回路358は、この変形部位356が形成される部位とは異なる部位に形成されている。
これに対して、配線基板330において主走査方向の他方側(図1、図2に示す右側)には、図示せぬ被接続部材(例えば、フレキシブルプリント配線板の接続部)と接続される接続部材の一例としてのコネクタ360が取り付けられている。このコネクタ360は、配線基板330において保持部材342が実装される実装面330Aとは反対側の面に取り付けられ、副走査方向(図中矢印F方向)に延びる直方体形状とされている。
さらに、配線基板330においてコネクタ360の周囲には、配線基板330を筐体23Aに取り付けるために用いられる取付部位の一例として取付孔362が形成されている。具体的には、取付孔362は、円形状とされ、コネクタ360を挟んで保持部材342の反対側に形成されている。そして、取付孔362は、コネクタ360の外形線を、配線基板330の板面に沿って10〔mm〕コネクタ360の外側に移動させた(オフセットさせた)オフセット線348の内側に配置されている。
つまり、「コネクタ360の周囲」とは、コネクタ360の外形線を、配線基板330の板面に沿って10〔mm〕コネクタ360の外側に移動させた(オフセットさせた)オフセット線348の内側の範囲(エリア)である。
〔筐体〕
次に、配線基板330が外側から取り付けられる筐体23Aについて説明する。
筐体23Aにおいて外側を向いた平面部338には、図1に示されるように、筐体23Aの内部空間と外部空間とを繋ぐ円筒状の円筒部336が形成されている。光源302から出射される光ビームLは、この円筒部336の中を通って筐体23Aの内部に進入するようになっている。
さらに、光源302の周りに配置された位置決め面342Aと接して光源302の光軸方向の位置を決める位置決め部材340が、円筒部336を囲むように形成されている。
位置決め部材340は、3個の位置決め部341を備えている。夫々の位置決め部341は、筐体23Aに取り付けられる配線基板330に向けて延びる円柱状とされ、円筒部336の周方向に等間隔に配置されている。そして、夫々の位置決め部341の頂面341Aが、配線基板330が筐体23Aに取り付けられた状態で、位置決め面342Aと接触するようになっている。
また、平面部338において、円筒部336に対して主走査方向の両側には、位置決め面342Aが頂面341Aと接触した状態の配線基板330の変形部位356と対向するように、円筒状のエンボス346が夫々形成されている。さらに、平面部338には、位置決め面342Aが頂面341Aと接触した状態の配線基板330の取付孔362と接触する円筒状のエンボス364が形成されている(図4参照)。
具体的には、図3、図4に示されるように、配線基板330を筐体23Aに取り付ける際に、位置決め面342Aを位置決め部341の頂面341Aに接触させると、保持部材342が実装された実装面330Aと、エンボス346の頂面346Aとの間には間隙が生じるようになっている。また、この状態で、実装面330Aとエンボス364の頂面364Aとが接触するようになっている。
そして、スクリュー368を取付孔352へ通してエンボス346に夫々締め込み、さらに、スクリュー370を取付孔362へ通してエンボス364に締め込むことで、配線基板330が筐体23Aに取り付けられるようになっている。
ここで、前述したように、位置決め面342Aを位置決め部341の頂面341Aに接触させると、実装面330Aと、エンボス346の頂面346Aとの間には間隙が生じている。このため、スクリュー368をエンボス346に締め込むと、図5に示されるように、変形部位356が弾性変形してエンボス346の頂面346Aと取付孔352の周囲が接触するようになっている。
〔まとめ〕
このように、配線基板330の取付孔352を囲うようにU字状に切り欠くことで変形部位356が弾性変形可能とされる。そして、変形部位356を弾性変形させてこの復元力により、位置決め面342Aが位置決め部341の頂面341Aに向けて付勢されるようになっている。また、配線基板330に形成される回路358は、変形部位356が形成される部位とは異なる部位に形成されている。このため、基板に形成された回路を変形させながら基板を筐体に取り付け、かつ、基板を筐体に取り付ける際に専用の部材を用いる場合と比して、配線基板330に形成された回路358の損傷を抑制し、かつ、安価な構成で、筐体23Aに対する光源302の光軸方向の位置精度が向上する。
また、光源302の光軸方向の位置精度が向上することで、感光体ドラム21の外周面の決められた位置に、トナー画像が形成される(像ずれが抑制される)。
また、光源302は、光ビームLを出射する発光点308を複数有する面発光レーザ(所謂「VCSEL」)となっている。つまり、光源302の発光面が傾くことで、一端部に配置された発光点308から感光体ドラム21の外周面までの光路長と、他端部に配置された発光点308から感光体ドラム21の外周面までの光路長とに差(フォーカス差)が生じてしまう。しかし、前述したように光源302の光軸方向の位置精度が向上することで発光面の傾きが抑制されるため、各発光点から感光体ドラム21の外周面までの光路長に差が生じるのが抑制される。
また、コネクタ360の周囲に形成された取付孔362を用いて、配線基板330が筐体23Aに取り付けられるため、例えば、コネクタ360に被接続部材を接続又は離脱させる際に、配線基板330の姿勢が変化し、変化した状態のままになって、発光点308が傾いたり、所望の位置に調整された位置からずれて、例えば、光源302の発光面が傾くことで、一端部に配置された発光点308から感光体ドラム21の外周面までの光路長と、他端部に配置された発光点308から感光体ドラム21の外周面までの光路長とに差(フォーカス差)が生じてしまうのが抑制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、配線基板330をU字状に切り欠くことで変形部位356が形成されたが、配線基板330の板厚を一部薄くすることで変形部位を形成してもよい。
10 画像形成装置
21 感光体ドラム(像保持体の一例)
23 露光装置
23A 筐体
24 現像装置
302 光源
304 光学系
308 発光点
330 配線基板(基板の一例)
340 位置決め部材
342A 位置決め面(基準部の一例)
354 切欠部
356 変形部位
358 回路
360 コネクタ(接続部材の一例)
362 取付孔(取付部位の一例)

Claims (6)

  1. 光ビームを出射する光源が実装され、回路が形成される基板と、
    光ビームを案内する光学系が収容される筐体と、
    前記光源の周りに配置された基準部と接して前記光源の前記筐体に対する光軸方向の位置を決める位置決め部材と、
    前記基板において前記回路が形成される部位とは異なる部位に形成され、前記筐体に取り付けられた状態で弾性変形して前記基準部を前記位置決め部材に向けて付勢する変形部位と、を備え、
    前記基板には切欠部があり、
    前記変形部位は、前記切欠部に囲まれている露光装置。
  2. 前記切欠部の一部は、前記回路が形成される部位と前記変形部位との間にある請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記切欠部は2つ存在し、
    夫々の前記切欠部の頂点は対向している請求項1又は2に記載の露光装置。
  4. 前記切欠部は、U字状である請求項1〜3の何れか1項に記載の露光装置。
  5. 光ビームを出射する光源が実装され、回路が形成される基板と、
    光ビームを案内する光学系が収容される筐体と、
    前記光源の周りに配置された基準部と接して前記光源の前記筐体に対する光軸方向の位置を決める位置決め部材と、
    前記基板において前記回路が形成される部位とは異なる部位に形成され、前記筐体に取り付けられた状態で弾性変形して前記基準部を前記位置決め部材に向けて付勢する変形部位と、を備え、
    前記変形部位は、前記基板の板厚を一部薄くすることで形成されている露光装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の露光装置と、
    前記露光装置から出射された光ビームが照射され、静電潜像が形成される像保持体と、
    前記像保持体に形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2013121182A 2013-06-07 2013-06-07 露光装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6056667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121182A JP6056667B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 露光装置、画像形成装置
US14/100,685 US8988476B2 (en) 2013-06-07 2013-12-09 Exposure device and image forming apparatus having a light source positioning member and an elastically deformable board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121182A JP6056667B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 露光装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238509A JP2014238509A (ja) 2014-12-18
JP6056667B2 true JP6056667B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52005127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121182A Expired - Fee Related JP6056667B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 露光装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8988476B2 (ja)
JP (1) JP6056667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010357053A1 (en) * 2010-07-07 2013-01-24 Sca Hygiene Products Ab Apparatus for dispensing absorbent sheet products and method for modifying such apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249957A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP4363016B2 (ja) * 2002-04-26 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザー装置の取付構造
US7800641B2 (en) * 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP5218081B2 (ja) * 2009-01-16 2013-06-26 株式会社リコー 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2011104867A (ja) 2009-11-17 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8988476B2 (en) 2015-03-24
JP2014238509A (ja) 2014-12-18
US20140362153A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706434B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US11126124B2 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating same
US9122062B2 (en) Polygon mirror, light scanning unit employing the same, and electrophotographic image forming apparatus
JP2012027133A (ja) 画像形成装置
JP2006267398A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP5927164B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US8497892B2 (en) Exposure apparatus and image forming apparatus
US11397880B2 (en) Conveyance device, image reading device, and image forming apparatus
US7822365B2 (en) Image forming apparatus
JP2006337514A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6056667B2 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP3348138B2 (ja) 光走査装置
CN107850774B (zh) 光扫描装置和图像形成装置
US8199180B2 (en) Optical scanner and image forming device
US10268136B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus provided with same
JP5455155B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006227350A (ja) 光ビーム走査装置
JP2020076817A (ja) ポリゴンミラー、光走査装置及び画像形成装置
JP5793471B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2011090188A (ja) 光走査装置及びこれを用いる画像形成装置
US8086157B2 (en) Image forming apparatus including storage device storing maximum length of transferring medium
JP4413652B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2001013433A (ja) 複数ビーム走査装置および画像形成装置
JP2010066620A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
WO2016133015A1 (ja) 光走査装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees