JP6056493B2 - 焼結鉱に混入した鉄片の除去方法 - Google Patents

焼結鉱に混入した鉄片の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6056493B2
JP6056493B2 JP2013005754A JP2013005754A JP6056493B2 JP 6056493 B2 JP6056493 B2 JP 6056493B2 JP 2013005754 A JP2013005754 A JP 2013005754A JP 2013005754 A JP2013005754 A JP 2013005754A JP 6056493 B2 JP6056493 B2 JP 6056493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered ore
iron
iron piece
iron pieces
transport belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013005754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136819A (ja
Inventor
竜一 徳田
竜一 徳田
佐藤 智則
智則 佐藤
賢 廣部
賢 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013005754A priority Critical patent/JP6056493B2/ja
Publication of JP2014136819A publication Critical patent/JP2014136819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056493B2 publication Critical patent/JP6056493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、焼結鉱に混入した鉄片の除去方法に関する。
製鉄所の高炉で使用される鉄鉱石は、主に焼結鉱であり、焼結鉱を大量に、かつ、安定的に製造し、高炉に提供することが重要である。
前記焼結鉱は、鉄鉱石、粉コークス、返鉱及び副原料を含む原料を混合・造粒した後、焼結機で焼成される。焼成後の焼結鉱は、クーラーにより冷却し、高炉に使用される粒度に篩い分けられた後、高炉炉前の貯蔵槽に送られる。前記クーラーから高炉炉前の貯蔵槽への輸送方法は、輸送ベルトによる輸送が一般的である。
ところで、前記クーラーにより冷却された焼結鉱に鉄片が混入されていることがある。
焼結鉱に鉄片が混入する原因は、原料に混入した鉄片が焼結機を通過し、焼結機から排出された場合がある。その他に、焼結機のパレットのグレートや側壁その他の焼結設備の一部が損傷して発生した鉄片が焼結鉱に混入することもある。
焼結鉱に混入する鉄片は、鉄片が混入する原因によるが、一辺が100mm以下のものから、300mm以上の大型鉄片もある。
焼結鉱に混入した鉄片は、輸送中に輸送ベルトを損傷し、支障をきたし、場合によっては、焼結操業の継続を不可能とすることがある。特に、大型鉄片は、輸送ベルトを引き裂く原因となる。従って、焼結鉱に混入した鉄片を検知し除去することは、焼結鉱を安定的に製造する上で、重要である。
焼結鉱に混入した鉄片を検知する方法として、金属検知機による方法がある。この原理は、サーチコイルから輸送物に交番磁界を放射し、鉄片中に発生する渦電流による反対磁場の変化をサーチコイルの受信信号とするものである。
ところが、焼結鉱は、鉄原子が酸化したものであり、酸化の進行程度によりマグネタイト、ヘマタイトその他の鉱物組成が生成される。これらの組成のうちマグネタイトは、電気的・電磁的性質を持ち、その特性は、焼結鉱が含有するFeO分により変動する。金属検知機では、対象物の固有抵抗により渦電流の大きさが決まる。鉄の固有抵抗は、ヘマタイトの固有抵抗に比べ小さいが、鉄片が小さい場合は、鉄片中の渦電流も小さくなる。その結果、鉄の小片とヘマタイトを含む焼結鉱の金属検知機による峻別が困難であるという問題が生じる。
次に、金属検知機により検出した鉄片の除去方法であるが、磁石の磁力により鉄片を除去する方法がある。大きな鉄片の除去は、その重力に耐える磁力が必要となるが、強力磁石により除去しようとすると、焼結鉱も一緒に吸引、除去してしまう。したがって、大きな鉄片の除去を強力磁石で行うと、大量の燒結鉱も一緒に吸引、除去してしまうという問題がある。
一方、大きな鉄片の除去は、磁力によらずに、輸送中の輸送ベルトを停止し、人力又は機械力により除去することも考えられる。しかし、輸送ベルトを停止すると、連続的に生産している焼結機を停止することが必要となり、焼結機の稼働率の低下となる。
以上より、(1)小さな鉄片の検知では、金属検知機による焼結鉱と鉄片の峻別が困難であるという問題があり、(2)大きな鉄片の除去を、強力磁石で除去する場合は、大量の燒結鉱も一緒に吸引、除去してしまい、輸送ベルトを停止して除去する場合は、その頻度が多いと、焼結機の稼働率が低下するという問題がある。
プラスチック廃棄物に混入している金属異物を、効率良く選別して取り除くプラスチック廃棄物の選別装置に関する提案がある(特許文献1)。プラスチック廃棄物を受けて他端へ搬送する第1のベルトコンベアの搬送路途中に第1の金属検知器を配置して、検知した金属異物を含むプラスチック廃棄物をベルトコンベアの終端で除去する。次いで、除去された金属異物を含むプラスチック廃棄物をより高速の第2のベルトコンベアに受けて、他端へ搬送する途中で第2の金属検知器で金属異物を検出し、検知した金属異物をベルトコンベアの終端で除去する装置である。
1つの投入口から投入されたアルミの空き缶、鉄の空き缶、ガラスの空き瓶などの空き容器をそれぞれ仕分けて回収する装置の提案がある(特許文献2)。金属探知器および磁性体を検知する磁性体検知器とを組み合わせて、アルミの空き缶、鉄の空き缶、ガラスの空き瓶を検知し仕分けて回収する。
特開2004−283729号公報 特開平5−105201号公報
特許文献1に記載の発明は、プラスチック廃棄物に含まれる比較的に小片の金属異物をベルトコンベアを稼動させながら効率的に除去するものである。
これに対し、本発明の焼結鉱に混入する鉄片は、一辺が100mm以下のものから、300mm以上のものまであり、300mm以上の大型鉄片は、ベルトコンベアを稼動させながら除去すると、大量の焼結鉱も除去されるという問題がある。
特許文献2に記載の発明は、アルミ、鉄、ガラスの金属探知器および磁性体検知器に対する特性を利用するもので、これらの峻別が可能である。
しかし、本発明の課題は、焼結鉱に混入する一辺が100mm以下の鉄片から、300mm以上の大型鉄片を検知除去するものであり、特許文献2に記載の発明の適応は難しい。
連続的に生産され、磁性を有し、かつ、磁性が変動する焼結鉱に混入するサイズの異なる鉄片を検知し、除去するには、上記のさまざまな課題がある。
本発明の目的は、サイズの異なる鉄片に応じて、焼結機の稼働率を低下させることなく、磁性が変動する焼結鉱に混入した鉄片の除去方法を提供することである。
本発明者等は、焼結鉱の磁性と、鉄片の大きさによる磁性の特性を調査し、サイズの異なる鉄片に応じて、焼結機の稼働率を低下させることなく、磁性が変動する焼結鉱に混入した鉄片を除去することができるという知見を得た。
本発明は、この新たな知見に基づくものであり、その要旨とするところは、以下のとおりである。
(1)輸送ベルトにより輸送される焼結鉱に混入した鉄片を二段階で除去する方法であって、第一段階は、金属検知器の検知信号電圧値があらかじめ定めた基準値以上の鉄片を検知し、検知された鉄片を除去する工程と、第二段階は、前記基準値未満の鉄片を検知し、検知された鉄片を除去する工程を実施することを特徴とする焼結鉱に混入した鉄片の除去方法。
(2)前記基準値が、厚さが2.3mmで、200mm四方かつ表面積1040cm の鉄片に対する金属検知器の検知信号電圧値であることを特徴とする前記(1)に記載の焼結鉱に混入した鉄片の除去方法。
(3)前記第一段階で検知した鉄片は、焼結鉱の輸送ベルトを一時停止して輸送ベルトから除去し、前記第二段階で検知した鉄片は、焼結鉱の輸送ベルトが走行している状態で磁性を有する一部の焼結鉱と共に輸送ベルトから除去することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の焼結鉱に混入した鉄片の除去方法。
焼結機の稼働率を低下させることなく、大型鉄片と小型鉄片を別々に検知し、除去する焼結鉱に混入した鉄片の除去方法を提供することできる。
金属検知器の検出原理を示す図。 鉄片のサイズと検知信号電圧の関係を示す図。 焼結鉱に含有するFeOの変動を示す図。 金属検知器の配置を示す図。 第1段階の金属検知器の検知によるベルト停止回数の推移を示す図。
図1に、本発明で使用した金属検知器の検出原理を示す。前記金属検知器は、市販の一般的ものであり、これに限らない。検出の原理は、焼結鉱と鉄片の固有抵抗の差異を利用する方法である。コンベアーにより輸送中の焼結鉱に、交番磁界をサーチコイルから放射すると、焼結鉱又は混入鉄片に渦電流が発生し、このため、反対磁場の重畳又は透磁率の変化を生じさせ、サーチコイルの受信信号として、受信増幅部に送られる。これにより、焼結鉱の渦電流の変化と混入鉄片の渦電流の変化を比較し制御部にて鉄片検知信号として出すものである。
本発明者等は、鉄片のサイズによる検知信号電圧の関係を調査した。鉄片は、100mm〜300mm四方で、板圧が2.3mmのものを使用した。又、300mm四方のものは、板圧が8mmのものも用いた。金属検出器は、日新電子工業株式会社製(ND―172UV)を用いた。その結果を表1に示す。
Figure 0006056493
図2に、鉄片のサイズと検知信号電圧の関係をグラフで表した。板圧が2.3mmの200mm四方の鉄片(表面積1040cm=200mm×200mm×2+200mm×2.3mm×4)の検知信号電圧は2vであった。このことより、一片が200mm以上かつ表面積1040cmの鉄片の検知信号電圧は、2v以上であると考えられる。金属検知機による検知信号電圧が2v以上であれば、一片が200mm以上かつ表面積1040cmの鉄片を検知したことがわかった。
焼結鉱に含有されるマグネタイト含有量は、FeOで表示できる。グレート面積700mの焼結機で生産された焼結鉱について、含有FeO量を調査した。図3に、焼結鉱に含有するFeOの時系列的な変動を示す。含有FeOは、6質量%〜8.5質量%に変動している。
前記焼結鉱について金属検知機による検知信号電圧の変動を調査した。その結果、焼結鉱の金属検知機による検知信号電圧は、100mm四方で2.3mm厚の鉄片の検知信号電圧である0.460V以下で有り、品質変動に従い検知信号電圧も変動することがわかった。
次に、金属検知機により検知した鉄片を輸送ベルトから除去する方法について述べる。輸送ベルトは、焼結鉱を連続的に搬送しており、焼結鉱に混入した鉄片は、輸送ベルトを稼動させながら磁石により除去することが望ましい。
ここで、鉄片および焼結鉱に関する電気的、電磁的特性は、渦電流に関連する固有抵抗は鉄片が10−7で、焼結鉱が10−3〜10(Ωm)である。これに対し、磁気的特性、例えば比透磁率は、鉄片が90〜110で、焼結鉱が2.5〜40であり両者は近接している。従って、焼結鉱も磁力により引き付けられ除去されてしまう。
焼結鉱に含有されるマグネタイト含有量は、FeOで表示できる。グレート面積700mの焼結機で生産された焼結鉱について、含有FeO量を調査した。図3に、焼結鉱に含有するFeOの時系列的な変動を示す。含有FeOは、6質量%〜8.5質量%に変動している。燒結鉱の含有FeO量が大きいと、マグネタイト含有量が多くなり、磁石に吸着する燒結鉱も多くなる。
本発明者は、グレート面積700mの焼結機の円形クーラーから排鉱された1200mm幅の輸送ベルトで、燒結鉱に混入する鉄片の磁石による吸着試験を行った。神鋼電機株式会社製マグネット(型名SMC−165HA)を用いた。板厚が2.3mmで200mm四方の鉄片の鉄片は、弱励磁(6.16KW)で吸着できた。しかし、鉄片が、輸送ベルトの燒結鉱の下部にあり、上に燒結鉱が乗っていると、弱励磁(6.16KW)では、鉄片を吸着することはできない。この場合は、強励磁(32.1KW)にすると鉄片を吸着するが、燒結鉱も吸着した。鉄片が大型になると、鉄片の自重に抗する吸着力は増加し、鉄片の上に燒結鉱が乗ると、更に、吸着力を増加させなければならない。
そこで、本発明者は、大型鉄片(板厚が2.3mmで200mm四方以上)と、それ以外の小型鉄片を別々に除去する方法を考えた。即ち、大型鉄片は、輸送ベルトを停止し、磁力によらずに機械的な除去機により除去する方法であり、小型鉄片は、輸送ベルトを稼動させながら磁石により除去する方法である。
この方法によれば、大型鉄片は、磁石によらないので、焼結鉱を伴うことなく回収、除去することができ、小型鉄片は、輸送ベルトを止めることなく回収、除去することができる。この場合、小型鉄片と共に磁力により回収されてしまう焼結鉱は、オフラインで、鉄片と焼結鉱を分離すればよい。
大型鉄片の除去と小型鉄片の除去を別々に実施する二段階分離は以下による。第一段階は、大型鉄片の除去であり、金属検知器の感度を緩め、大型鉄片のみを検知し、検知時は輸送ベルトを停止し、磁力によらずに機械的な除去機により除去する。小型鉄片を検知しないので、輸送ベルトの停止は少なく、輸送ベルトの停止による焼結機稼働率の低下を防止することができる。第二段階は、金属検知器の感度を高め、第一段階で検知・除去をしなかった小型鉄片を検知・除去する。小型鉄片は、金属検知の頻度が高いので、輸送ベルトを稼動させながら磁石により除去する。
図4に本発明に係る鉄片の除去方法に関する金属検知器の配置を示す。焼結機1で焼成された焼結鉱は、排鉱された後、円形クーラー2で空冷される。冷却後の焼結鉱は、輸送ベルト3を経由し、輸送ベルト4に積載される。輸送ベルト4に積載された焼結鉱は、第一段階として、輸送ベルト4に設置された金属検知器6により、混入鉄片が検知される。第一段階に設置された金属検知器6は、大型鉄片のみを検知するため、金属検知器の感度を緩めて感度設定を行う。金属検知器6が鉄片を検知した場合は、輸送ベルト4を停止し、磁力によらずに機械的な除去機により除去する。
輸送ベルト4では、大型鉄片のみが検知され除去され、それ以外の小型鉄片は、輸送ベルト4から、輸送ベルト5に乗り継がれた焼結鉱に混入する。第二段階として、輸送ベルト5に設置された金属検知器7により、小型鉄片が検知される。第二段階に設置された金属検知器6は、小型鉄片を検知するように、感度設定を行う。
第二段階に設置された金属検知器7により検知された鉄片は、輸送ベルト5を稼動したまま、磁石を有する鉄片除去機8により自動的に除去する。この場合、焼結鉱の一部も同時に除去される。除去された鉄片と焼結鉱は、オフラインでそれぞれを分離し、焼結鉱は、分離、回収され製品として使われる。
グレート面積700mの焼結機の円形クーラーから排鉱された燒結鉱の輸送ベルトにおいて、本発明に係る燒結鉱に混入した鉄片の除去試験を行った。
図5に、金属検知器6の検知による輸送ベルト4の停止回数の推移を示す。1〜16の期間は、それぞれ月単位の期間であり、当該月に金属検知器6が働いて、輸送ベルト4が停止した回数を示している。
(比較期間)
本発明実施前であり、輸送ベルト4に設置された金属検知器6のみにより、大型鉄片と小型鉄片の全てを検知し、輸送ベルト4を停止して鉄片除去を行った。比較期間1〜2は、それぞれ、15回、16回の金属検知により輸送ベルト4が停止したが、そのうちの10回、12回は、小型鉄片によるものであった。その結果、それぞれ、4時間以上の焼結機の停止となった。
(実施期間)
本発明の二段階による鉄片除去を行った。金属検知器6による小型鉄片の検知をやめ、輸送ベルト4の停止を防止した。大型鉄片としては、板厚が2.3mmで200mm四方の鉄片(表面積1040cm=200mm×200mm×2+200mm×2.3mm×4)より大きな鉄片とした。
図4の第一段階としての輸送ベルト4に設置された金属検知器6は、図2に示す板厚が2.3mmで200mm四方の鉄片に対応して、検知信号電圧を2vとした。第二段階としての輸送ベルト5に設置された金属検知器7は、図2に示す板厚が2.3mmで100mm四方の鉄片に対応して、検知信号電圧を0.5vとした。
図5に示す実施期間3〜16は、大型鉄片の検知による輸送ベルト4の停止回数は大幅に減少し、焼結機の停止時間が減少し、焼結機の稼働率が向上した。
サイズの異なる鉄片に応じて、焼結機の稼働率を低下させることなく、磁性が変動する焼結鉱に混入した鉄片の除去に利用することができる。
1…焼結機、2…円形クーラー、3…輸送ベルト、4…輸送ベルト、5…輸送ベルト、6…金属検知器、7…金属検知器、8…鉄片除去機。

Claims (3)

  1. 輸送ベルトにより輸送される焼結鉱に混入した鉄片を二段階で除去する方法であって、第一段階は、金属検知器の検知信号電圧値があらかじめ定めた基準値以上の鉄片を検知し、検知された鉄片を除去する工程と、第二段階は、前記基準値未満の鉄片を検知し、検知された鉄片を除去する工程を実施することを特徴とする焼結鉱に混入した鉄片の除去方法。
  2. 前記基準値が、厚さが2.3mmで、200mm四方かつ表面積1040cm の鉄片に対する金属検知器の検知信号電圧値であることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱に混入した鉄片の除去方法。
  3. 前記第一段階で検知した鉄片は、焼結鉱の輸送ベルトを一時停止して輸送ベルトから除去し、前記第二段階で検知した鉄片は、焼結鉱の輸送ベルトが走行している状態で磁性を有する一部の焼結鉱と共に輸送ベルトから除去することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の焼結鉱に混入した鉄片の除去方法。
JP2013005754A 2013-01-16 2013-01-16 焼結鉱に混入した鉄片の除去方法 Active JP6056493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005754A JP6056493B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 焼結鉱に混入した鉄片の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005754A JP6056493B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 焼結鉱に混入した鉄片の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136819A JP2014136819A (ja) 2014-07-28
JP6056493B2 true JP6056493B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51414515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005754A Active JP6056493B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 焼結鉱に混入した鉄片の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056493B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107159452B (zh) * 2017-06-30 2019-07-05 中山市程博工业产品设计有限公司 一种高效垃圾处理设备
CN109909063B (zh) * 2019-03-26 2024-04-26 云南华联锌铟股份有限公司 一种带金属探测仪的四工位智能除铁装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129958A (ja) * 1973-04-18 1974-12-12
JPS5032011A (ja) * 1973-07-24 1975-03-28
JPS6349266A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Shinko Electric Co Ltd 磁性材料選別装置
JP4549688B2 (ja) * 2004-02-02 2010-09-22 株式会社インクコーポレーション 壁紙用粉砕システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014136819A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9327292B2 (en) Process and system for dry recovery of fine and superfine grained particles of oxidized iron ore and a magnetic separation unit
VJ et al. Automatic waste segregator and monitoring system
US20110017644A1 (en) Method and System for Separating and Recovering Like-Type Materials from an Electronic Waste System
US20180243756A1 (en) Variable frequency eddy current metal sorter
JP6056493B2 (ja) 焼結鉱に混入した鉄片の除去方法
JPWO2013145872A1 (ja) 磁選機
Dholu et al. Eddy current separation of nonferrous metals using a variable-frequency electromagnet
Shvedchykova et al. Research of magnetic field distribution in the working area of disk separator, taking into account an influence of materials of permanent magnets
JP4395559B2 (ja) 金属検出装置
JP6056617B2 (ja) 強磁性体の分離方法及び装置
CN206325695U (zh) 盘式除铁器控制系统
KR102552541B1 (ko) 전자·전기 기기 부품 부스러기의 처리 방법
CN203525865U (zh) 细颗粒废料有色金属分选装置
JP2002336732A (ja) 磁力選別装置
WO2017205958A1 (en) Tramp metal detection
CN110398534A (zh) 一种钨矿石初选的自动识别分选方法及其检测识别装置
JP5249527B2 (ja) 物品検査装置
JPH09302422A (ja) 磁力を用いた焼結原料の装入方法
CA3094156C (en) Method for processing electronic and electrical device component scrap
JP2006068647A (ja) 粉粒体の磁気分離装置
CN203667494U (zh) 铁块输送检测装置
JP2014200724A (ja) 強磁性体の分離方法及び装置
JP7123839B2 (ja) 電子・電気機器部品屑の処理方法
JP2010230605A (ja) ピッチコークス中の異物検出装置
JP7123600B2 (ja) 電子・電気機器部品屑の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350