JP6056182B2 - 給電装置、画像形成装置 - Google Patents

給電装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056182B2
JP6056182B2 JP2012103078A JP2012103078A JP6056182B2 JP 6056182 B2 JP6056182 B2 JP 6056182B2 JP 2012103078 A JP2012103078 A JP 2012103078A JP 2012103078 A JP2012103078 A JP 2012103078A JP 6056182 B2 JP6056182 B2 JP 6056182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
image
power
substrate
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012103078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231812A (ja
Inventor
清俊 金山
清俊 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012103078A priority Critical patent/JP6056182B2/ja
Publication of JP2013231812A publication Critical patent/JP2013231812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056182B2 publication Critical patent/JP6056182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、給電装置、画像形成装置に関する。
特許文献1には、高圧電源基板および電力供給を要する機器を保持するフレーム部材の形状に沿って3次元的に折り曲げられた導通部と、該導通部の両端に形成されるコイルスプリングと、を備える画像形成装置が開示されている。
特開2008−242070号公報
本発明は、部品点数を増加させずに、給電部材及び基板の端子に対する導通部材の接触不良を抑制することを課題とする。
請求項1の発明は、装置本体と、端子を通じて電力を供給する基板と、前記装置本体に設けられ、予め定められた圧縮方向へ圧縮変形可能とされ、圧縮方向一端部が前記基板の前記端子に接触された導通部材と、前記装置本体に設けられ、前記導通部材の圧縮方向他端部と接触し、前記導通部材を介して前記基板から供給された電力を被給電部へ給電する給電部材と、前記装置本体に設けられ、前記導通部材を被覆し、かつ、前記給電部材を前記導通部材に押し付けることにより、前記導通部材を圧縮変形させた状態で当該導通部材を前記端子に押し付ける被覆部材と、を備える給電装置である。
請求項2の発明は、前記基板は、複数の端子を有し、前記導通部材は、複数設けられ、それぞれの圧縮方向一端部が前記基板の各前記端子と接触し、前記給電部材は、複数設けられ、それぞれが各前記導通部材の圧縮方向他端部と接触し、前記導通部材を介して前記基板から供給された電力を複数の前記被給電部のそれぞれへ給電し、前記被覆部材は、複数の前記導通部材及び複数の前記給電部材を被覆し、かつ、前記給電部材のそれぞれを前記導通部材のそれぞれに押し付けることにより、前記導通部材を圧縮変形させた状態で当該導通部材を前記端子に押し付ける請求項1に記載の給電装置である。
請求項3の発明は、感光体を帯電させる帯電部と、前記帯電部によって帯電した前記感光体が露光されることで形成された静電潜像を現像する現像部と、前記現像部で現像された画像を記録媒体に転写する転写部と、前記帯電部、前記現像部、前記転写部の少なくとも1つに電力を供給する請求項1又は2に記載の給電装置と、を備える画像形成装置である。
本発明の請求項1の構成によれば、専用部品を用いて給電部材を導通部材に押し付ける場合に比べ、部品点数を増加させずに、給電部材及び基板の端子に対する導通部材の接触不良を抑制できる。
本発明の請求項2の構成によれば、複数の給電部材を別部材で押し付ける場合に比べ、部品点数を増加させずに、給電部材及び基板の端子に対する導通部材の接触不良を抑制できる。
本発明の請求項3の構成によれば、本構成における給電装置を備えない場合に比べ、部品点数を増加させずに、給電部材及び基板の端子に対する導通部材の接触不良に起因する画像の劣化が抑制できる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る画像記録装置の装置本体(フレーム)の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る給電装置の構成を示す斜視図である。 図3に示す構成における分解斜視図である。 図7におけるA−A線断面図である。 本実施形態に係る給電装置本体の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る給電装置本体の構成を示す正面図である。 本実施形態に係る給電装置のカバーの構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る給電装置のカバーの構成を示す側面図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(画像形成装置10の構成)
まず、画像形成装置10の構成を説明する。図1は、画像形成装置10の構成を示す概略図である。なお、後述のX方向・−X方向・Y方向(上方)・−Y方向(下方)・Z方向・−Z方向は、図中に示される矢印方向である。また、図中の「○」の中に「×」が記載されたものは、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味し、図中の「○」の中に「・」が記載されたものは、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
図1に示されるように、画像形成装置10は、原稿の画像を読み取る画像読取装置500と、記録媒体Pに画像を記録する画像記録装置100と、を備えている。画像記録装置100は、画像読取装置500が読み取った原稿の画像の画像データや、画像形成装置10の外部装置から取得した画像データに基づき、記録媒体Pに画像を記録(形成)することが可能となっている。
(画像読取装置500)
図1に示されるように、画像読取装置500は、画像読取装置本体502と、原稿Gを搬送する原稿搬送装置504と、画像読取装置本体502の内部に設けられ原稿搬送装置504により搬送される原稿Gの画像を読み取る画像読取部510と、を備えている。
原稿搬送装置504は、複数の原稿Gが収容可能な原稿収容部(原稿トレイ)506を有している。原稿収容部(原稿トレイ)506に収容された原稿Gは、矢印C方向に示されるように、U字状に搬送されて原稿排出部508に排出されるようになっている。画像読取部510では、原稿搬送装置504で搬送される原稿Gに対して、発光部512から光を照射し、その光が原稿Gで反射され、複数のミラー514及び結像レンズ516を通じて、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の検出部518に結像される。当該結像された光が検出部518で検出されることで、画像読取部510では、原稿搬送装置504で搬送される原稿の画像を読み取るようになっている。
画像読取装置本体502の上部には、透明板520が設けられており、この透明板520に載せられた原稿の画像も、画像読取部510は読取可能となっている。また、原稿搬送装置504は、画像読取装置本体502に対して開閉可能に取り付けられており、透明板520に載せられた原稿を押さえる押さえカバーとして機能するようになっている。
(画像記録装置100)
画像記録装置100は、図1に示されるように、各構成部品が内部に収容される装置本体11を備えている。装置本体11の内部には、用紙等の記録媒体Pが収容される収容部12と、記録媒体Pに画像を形成(記録)する画像形成部(画像記録部)としての画像形成ユニット60と、画像形成ユニット60によって記録媒体Pに形成された画像を当該記録媒体Pに定着する定着装置としての定着ユニット80と、収容部12から画像形成ユニット60へ記録媒体Pを搬送する搬送部16と、が設けられている。また、装置本体11の上部には、定着ユニット80によって画像が定着された記録媒体Pが排出される排出部18が設けられている。
画像形成ユニット60は、画像を保持する像保持体としての感光体ドラム32を有している。感光体ドラム32は、一方向(例えば、図1における時計回り方向)へ回転するようになっている。
感光体ドラム32の周囲には、感光体ドラム32の回転方向上流側から順に、感光体ドラム32を帯電させる帯電部の一例としての帯電ロール23と、帯電ロール23によって帯電した感光体ドラム32を露光して感光体ドラム32に静電潜像を形成する露光装置36と、露光装置36によって感光体ドラム32に形成された静電潜像を現像して黒色のトナー画像を形成する現像部の一例としての現像装置38と、現像装置38によって感光体ドラム32に形成された黒色のトナー画像を記録媒体Pに転写する転写部の一例としての転写ロール26と、が設けられている。
現像装置38は、現像剤を攪拌しながら当該現像剤を感光体ドラム32の軸方向に沿って搬送する搬送部材38Bと、搬送部材38Bが搬送する現像剤を保持して当該現像剤を感光体ドラム32へ供給する現像剤供給体としての現像ロール38Aと、を備えている。現像装置38では、現像ロール38Aに電圧(現像バイアス)が印加されることで現像ロール38Aと感光体ドラム32との間に電位差が生じ、この電位差によって、現像ロール38Aが保持した現像剤が感光体ドラム32へ供給されるようになっている。
露光装置36は、後述の制御基板20から送られた画像信号(画像データ)に基づき静電潜像を形成するようになっている。後述の制御基板20から送られる画像信号としては、画像読取装置500が読み取った原稿の画像の画像信号や、画像形成装置10の外部装置から取得した画像信号がある。
露光装置36の上方側(Y方向側)には、トナーが収容されているトナー収容容器としてのトナーカートリッジ58が設けられている。トナーカートリッジ58内のトナーは、トナー搬送装置(図示省略)によって、現像装置38へ搬送されるようになっている。
転写ロール26は、感光体ドラム32に対向しており、感光体ドラム32とで記録媒体Pを挟んで記録媒体Pを上方側(Y方向側)へ搬送するようになっている。また、転写ロール26には、感光体ドラム32のトナー像を記録媒体Pへ転写させるための転写電圧(転写バイアス)が印加されるようになっている。転写ロール26と感光体ドラム32との間が、感光体ドラム32に形成されたトナー画像が記録媒体Pに転写される転写位置Tとされている。
搬送部16は、収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール46と、送出ロール46によって送り出された記録媒体Pが搬送される搬送路48と、搬送路48に沿って配置され送出ロール46によって送り出された記録媒体Pを転写位置Tへ搬送する複数の搬送ロール50と、を備えている。
定着ユニット80は、転写位置Tの上方側(搬送方向下流側)に配置されており、転写ロール26によって感光体ドラム32から記録媒体Pへ転写されたトナー画像を当該記録媒体Pに定着するようになっている。この定着ユニット80の上方側(搬送方向下流側)には、トナー画像が定着された記録媒体Pを排出部18へ排出する排出ロール52が設けられている。
また、片面にトナー画像が定着された記録媒体Pを反転させて、再び転写位置Tへ送り戻すための反転搬送路37が、転写ロール26に対する感光体ドラム32とは反対側(−X方向側)に設けられている。記録媒体Pの両面に画像を形成する際には、片面にトナー画像が定着された記録媒体Pが、排出ロール52によりスイッチバックされて反転搬送路37に導かれ、転写位置Tへ送り戻されるようになっている。
なお、画像記録装置100の装置本体11は、図2に示されるように、側壁の一例としてのリアフレーム110と、リアフレーム110に対向する対向壁(側壁)の一例としてのフロントフレーム120と、を有している。
リアフレーム110の背面(−Z方向側の側面)には、後述の高電圧電源基板402と、高電圧電源基板402が供給する電力における電圧よりも低電圧の電力を各部に供給する低電圧電源基板302と、画像記録装置100の各部の動作を制御する制御部としての制御基板20と、が設けられている。
(画像形成動作)
次に、画像記録装置100における、記録媒体Pへ画像を形成(記録)する画像形成動作(画像記録動作)について説明する。
画像記録装置100では、送出ロール46によって収容部12から送り出された記録媒体Pが、複数の搬送ロール50によって転写位置Tへ送り込まれる。
一方、画像形成ユニット60では、感光体ドラム32が帯電ロール23によって帯電された後、露光装置36によって露光されて、感光体ドラム32に静電潜像が形成される。当該静電潜像が現像装置38によって現像されて感光体ドラム32に黒色のトナー画像が形成される。この黒色のトナー画像は、転写ロール26により転写位置Tにて記録媒体Pへ転写される。
トナー画像が転写された記録媒体Pは、定着ユニット80へ搬送され、当該トナー画像が定着ユニット80により定着される。記録媒体Pの片面へのみ画像を形成する場合は、トナー画像が定着された後、記録媒体Pは排出ロール52により排出部18へ排出される。
記録媒体Pの両面へ画像を形成する場合には、片面に画像が形成された後、記録媒体Pは、排出ロール52でスイッチバックされ、反転して反転搬送路37へ送り込まれる。さらに、当該記録媒体は、反転搬送路37から再び転写位置Tへ送り込まれ、画像が記録されていない反対面に、前述と同様に画像が形成され、排出ロール52により排出部18へ排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
(給電装置200の構成)
次に、被給電部の一例としての帯電ロール23、現像ロール38A及び転写ロール26に電力を供給する給電装置200の構成を説明する。図3及び図4は、給電装置200の構成を示す斜視図及び分解斜視図である。
給電装置200は、図3及び図4に示されるように、各構成部品が取り付けられる装置本体の一例としての給電装置本体202と、給電装置本体202に取り付けられたカバー230と、電力を供給する基板の一例としての高電圧電源基板402と、を備えている。なお、図3においてドットで示された部分が、カバー230である。
給電装置本体202は、図3に示されるように、リアフレーム110のZ方向側の面に対して、ネジ止めされることで固定されている。給電装置本体202には、図4に示されるように、軸方向両端が開放された3つの筒部204と、各筒部204の上側(Y方向側)に配置され高電圧電源基板402と連結される3つの連結部206とが、給電装置本体202に一体に設けられている。
3つの筒部204及び3つの連結部206は、給電装置本体202から−Z方向に突出しており、リアフレーム110に形成された通し孔112に挿し通されている。3つの連結部206の突出方向先端部は、高電圧電源基板402に固定されている。3つの筒部204の突出方向先端部は、図5に示されるように、高電圧電源基板402に対して隙間を有しており、非固定とされている。
各筒部204の軸方向一端(Z方向端)の開放口204Aが形成された給電装置本体202の形成面208は、平面状に形成されており、各開放口204Aは、同一面上に配置されている。
高電圧電源基板402は、図4に示されるように、X方向側部分が、上下一対の固定部材部材404を介してネジ止めされることでリアフレーム110の−Z方向側の面に対して固定され、−X方向側部分が、前述のとおり、3つの連結部206に固定されている。高電圧電源基板402は、図5に示されるように、筒部204の軸方向他端(−Z方向端)の開放口204Bに対向する3つの端子402Aを有している。高電圧電源基板402は、端子402Aを通じて外部へ電力を供給するようになっている。
3つの筒部204のそれぞれには、図5及び図6に示されるように、一端部が高電圧電源基板402の端子402Aに接触して端子402Aと導通する導通部材の一例としての第1コイルスプリング210が収容されている。第1コイルスプリング210は、筒部204の軸方向に沿って圧縮変形可能とされている。また、第1コイルスプリング210は、筒部204、給電装置本体202、カバー230及び高電圧電源基板402に対して非固定とされている。
第1コイルスプリング210は、図6及び図7に示されるように、螺旋状に巻かれたコイル部210Aと、コイル部210Aの軸方向一端(Z方向端)からコイル部210Aの接線方向に延び出た導線部210Bと、を有している。導線部210Bは、図7に示されるように、第1コイルスプリング210の軸方向視(−Z方向視)にて、L字状に形成されている。このL字状の導線部210Bは、給電装置本体202の形成面208に形成された−Z方向視にてL字状の溝部202Aに嵌められている。すなわち、導線部210Bは、第1コイルスプリング210が筒部204から−Z方向へ脱落するのを阻止する抜け止めとしても機能するようになっている。
図3に示されるように、給電装置本体202のZ方向側部分には、帯電ロール23、現像ロール38A及び転写ロール26(図1参照)へ第1コイルスプリング210からの電力を給電する給電部材の一例としての3つの第2コイルスプリング220、222、224と、第1コイルスプリング210を被覆する被覆部材の一例としての前述のカバー230とが、設けられている。
図6及び図7に示されるように、第2コイルスプリング220、222は、螺旋状に巻かれたコイル部220A、222Aと、コイル部220A、222Aの軸方向一端(−Z方向端)からコイル部220A、222Aの接線方向に延び出た導線部220B、222Bと、を有している。
第2コイルスプリング220、222は、図6に示されるように、給電装置本体202の形成面208よりもZ方向側へ張り出した配置面209に対して、コイル部220A、222Aの軸方向がZ方向を向くように配置されている。
第2コイルスプリング220、222の導線部220B、222Bは、図6及び図7に示されるように、コイル部220A、222AからX方向に延び出て配置面209に配置され、さらに、配置面209のX方向端で屈曲されて−Z方向に延び、さらに、第1コイルスプリング210の導線部210Bの一箇所及びコイル部210Aの2箇所を通過するように、形成面208に沿ってY方向又は−Y方向へ配置されている。すなわち、第2コイルスプリング220、222の導線部220B、222Bは、第1コイルスプリング210に対して3点で接触するようになっている。
なお、第2コイルスプリング220の導線部220Bは、3つの第1コイルスプリング210のうち、上方側(Y方向側)の第1コイルスプリング210に対して接触し、第2コイルスプリング222の導線部222Bは、上下方向(Y方向)中央に配置された第1コイルスプリング210に対して接触するようになっている。
図5に示されるように、第2コイルスプリング220のコイル部220Aの軸方向他端(Z方向端)は、帯電ロール23の軸方向端部(−Z方向端部)に設けられた接続部23Aと接触して導通している。接続部23Aは、板バネで構成されており、第2コイルスプリング220のコイル部220Aを圧縮変形(弾性変形)させた状態で、コイル部220Aを配置面209に対して押し付けている。これにより、第2コイルスプリング220は、第1コイルスプリング210を介して高電圧電源基板402から供給された電力を帯電ロール23へ給電するようになっている。
第2コイルスプリング222のコイル部222Aの軸方向他端(Z方向端)は、現像ロール38Aの軸方向端部(−Z方向端部)に設けられた接続部38Cと接触して導通している。接続部38Cは、板バネで構成されており、第2コイルスプリング222のコイル部222Aを圧縮変形(弾性変形)させた状態で、コイル部222Aを配置面209に対して押し付けている。これにより、第2コイルスプリング222は、第1コイルスプリング210を介して高電圧電源基板402から供給された電力を現像ロール38Aへ給電するようになっている。
第2コイルスプリング224は、図6及び図7に示されるように、螺旋状に巻かれたコイル部224Aと、コイル部224Aの軸方向一端(X方向端)からコイル部224Aの軸方向に延び出た導線部224Bと、を有している。
第2コイルスプリング224は、給電装置本体202の−X方向端部の配置面209に対して、コイル部224Aの軸方向がX方向を向くように配置されている。配置面209には、第2コイルスプリング224を上下方向(Y方向)に挟む一対の側壁207と、第2コイルスプリング224のコイル部224Aの軸方向一端(X方向端)に接触する接触壁205が、一体に設けられている。また、−Y方向側の側壁207には、配置面209とで、第2コイルスプリング224をZ方向に挟む側壁203が、一体に設けられている。
第2コイルスプリング224の導線部224Bは、コイル部224AからX方向に延び出て配置面209に配置され、さらに、配置面209のX方向端で屈曲されて−Z方向に延び、さらに、−Y方向側に配置された第1コイルスプリング210の導線部210Bの一箇所及びコイル部210Aの2箇所を通過するように、形成面208に沿ってY方向へ配置されている。すなわち、第2コイルスプリング224の導線部224Bは、下方側(−Y方向側)に配置された第1コイルスプリング210に対して3点で接触するようになっている。
第2コイルスプリング224のコイル部224Aの軸方向他端(−X方向端)は、転写ロール26の軸方向端部(−Z方向端部)に設けられた接続部26Aと接触して導通している。接続部26Aは、板バネで構成されており、第2コイルスプリング224のコイル部220Aを圧縮変形(弾性変形)させた状態で、コイル部224Aを接触壁205に対して押し付けている。これにより、第2コイルスプリング224は、第1コイルスプリング210を介して高電圧電源基板402から供給された電力を転写ロール26へ給電するようになっている。
カバー230は、図3に示されるように、給電装置本体202における形成面208側(Z方向側)に対して取り付けられている。具体的には、カバー230に形成された被掛止部としての複数の開口232に対して、給電装置本体202の側面に形成された掛止部としての複数の爪部201が掛け止めされている。このように、カバー230が給電装置本体202に取り付けられることで、カバー230は、開放口204A、形成面208及び第1コイルスプリング210を被覆している。
また、カバー230には、第2コイルスプリング220、222が挿し通され、第2コイルスプリング220、222の軸方向中間部を保持する筒部234が形成されている。
さらに、カバー230には、図8に示されるように、第2コイルスプリング220、222、224の導線部220B、222B、224Bのそれぞれを、第1コイルスプリング210のコイル部210Aのそれぞれに押し付ける押付部238が形成されている。
押付部238は、給電装置本体202の形成面208に対向するカバー230の対向壁239から−Z方向側へ突出しており、突出方向側(−Z方向側)に形成された押付面238Aにおいて導線部220B、222B、224Bを押し付けている。なお、押付部238の裏側(Z方向側)は、図3に示されるように、凹み239となっている。
押付面238Aは、図9に示されるように、同一面上に配置されている。また、押付部238(押付面238A)は、側方視(−X方向視)にて、少なくとも一部が、開口232とY方向において重なっている。
押付部238が、複数の開口232に対する爪部201の掛け止め状態において、導線部220B、222B、224Bのそれぞれを、第1コイルスプリング210のコイル部210Aのそれぞれに押し付けることにより、コイル部210Aを圧縮変形(弾性変形)させた状態で、コイル部210Aが高電圧電源基板402の端子402Aに押し付けられている。すなわち、押付部238が、コイル部210Aに対する押し付け力の反力を支持している。
第1コイルスプリング210は、コイル部210Aが高電圧電源基板402とカバー230の押付部238との間に挟まれることで、Z方向への移動が規制されている。すなわち、第1コイルスプリング210は、高電圧電源基板402とカバー230の押付部238とによって、Z方向の位置決めがなされている。また、第1コイルスプリング210は、コイル部210Aが筒部204に収容されることで、コイル部210Aの径方向(Y方向、X方向)への移動が規制されている。すなわち、第1コイルスプリング210は、筒部204によって、コイル部210Aの径方向(Y方向、X方向)の位置決めがなされている。
(本実施形態の作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、カバー230に形成された押付部238が、第2コイルスプリング220、222、224の導線部220B、222B、224Bのそれぞれを、第1コイルスプリング210のコイル部210Aのそれぞれに押し付ける。すなわち、本実施形態では、カバー230が、開放口204A、形成面208及び第1コイルスプリング210を被覆する被覆機能と、第2コイルスプリング220、222、224のそれぞれを第1コイルスプリング210に押し付ける押付機能と、を有している。
このため、本実施形態の構成によれば、カバー230以外の専用部品によって、第2コイルスプリング220、222、224のそれぞれを第1コイルスプリング210に押し付ける場合に比べ、部品点数を増加させずに、第2コイルスプリング220、222、224及び高電圧電源基板402の端子402Aに対する第1コイルスプリング210の接触不良が抑制される。
また、本実施形態では、カバー230が、3つの第2コイルスプリング220、222、224のそれぞれを、第1コイルスプリング210のそれぞれに押し付けるため、3つの第2コイルスプリング220、222、224のそれぞれを別部材で押し付ける場合に比べ、部品点数を増加させずに、第2コイルスプリング220、222、224及び高電圧電源基板402の端子402Aに対する第1コイルスプリング210の接触不良が抑制される。このように、第1コイルスプリング210の接触不良を抑制することにより、画像形成装置10(画像記録装置100)において、当該接触不良に起因する画像の劣化が抑制される。
(変形例)
本実施形態では、導通部材の一例として第1コイルスプリング210を用いたが、導通部材としては、これに限られず、例えば、予め定められた圧縮方向へ圧縮変形する他のバネであってもよい。
また、本実施形態では、給電部材の一例として第2コイルスプリング220、222、224を用いたが、給電部材としては、これに限られず、例えば、他のバネや導線(電線)であってもよい。
また、本実施形態では、被給電部の一例として、帯電ロール23、現像ロール38A及び転写ロール26を用いたが、被給電部としては、これに限られず、例えば、トナー画像が転写された記録媒体Pの除電を行う除電部材(除電針)であってもよく、電力の供給が必要な部材であればよい。
また、本実施形態では、3つの被給電部(帯電ロール23、現像ロール38A及び転写ロール26)が設けられていたが、被給電部は単数であっても良い。また、被給電部は、2つ又は4つ以上設けられていてもよい。なお、筒部204、第1コイルスプリング210、第2コイルスプリング220、222、224、端子402Aは、被給電部の数に対応した数だけ設けられる。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成しても良い。
10 画像形成装置
23 帯電ロール(帯電部の一例、被給電部の一例)
26 転写ロール(転写部の一例、被給電部の一例)
38 現像装置(現像部の一例、被給電部の一例)
200 給電装置
202 給電装置本体(装置本体の一例)
210 第1コイルスプリング(導通部材の一例)
220 第2コイルスプリング(給電部材の一例)
222 第2コイルスプリング(給電部材の一例)
224 第2コイルスプリング(給電部材の一例)
230 カバー(被覆部材の一例)
402 高電圧電源基板(基板の一例)
402A 端子

Claims (3)

  1. 装置本体と、
    端子を通じて電力を供給する基板と、
    前記装置本体に設けられ、予め定められた圧縮方向へ圧縮変形可能とされ、圧縮方向一端部が前記基板の前記端子に接触された導通部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記導通部材の圧縮方向他端部と接触し、前記導通部材を介して前記基板から供給された電力を被給電部へ給電する給電部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記導通部材を被覆し、かつ、前記給電部材を前記導通部材に押し付けることにより、前記導通部材を圧縮変形させた状態で当該導通部材を前記端子に押し付ける被覆部材と、
    を備え、
    前記給電部材は、螺旋状のコイル部と、該コイル部の軸方向一端から延び出た導線部と、を有するコイルスプリングであり、
    前記被覆部材は、前記導線部を前記導通部材に押し付けることにより、前記導通部材を圧縮変形させた状態で当該導通部材を前記端子に押し付ける
    給電装置。
  2. 前記基板は、複数の端子を有し、
    前記導通部材は、複数設けられ、それぞれの圧縮方向一端部が前記基板の各前記端子と接触し、
    前記給電部材は、複数設けられ、それぞれが各前記導通部材の圧縮方向他端部と接触し、前記導通部材を介して前記基板から供給された電力を複数の前記被給電部のそれぞれへ給電し、
    前記被覆部材は、複数の前記導通部材及び複数の前記給電部材を被覆し、かつ、前記給電部材のそれぞれを前記導通部材のそれぞれに押し付けることにより、前記導通部材を圧縮変形させた状態で当該導通部材を前記端子に押し付ける請求項1に記載の給電装置。
  3. 感光体を帯電させる帯電部と、
    前記帯電部によって帯電した前記感光体が露光されることで形成された静電潜像を現像する現像部と、
    前記現像部で現像された画像を記録媒体に転写する転写部と、
    前記帯電部、前記現像部、前記転写部の少なくとも1つに電力を供給する請求項1又は2に記載の給電装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2012103078A 2012-04-27 2012-04-27 給電装置、画像形成装置 Active JP6056182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103078A JP6056182B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 給電装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103078A JP6056182B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 給電装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231812A JP2013231812A (ja) 2013-11-14
JP6056182B2 true JP6056182B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49678317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103078A Active JP6056182B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 給電装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056182B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519552A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH06317960A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4360141B2 (ja) * 2003-07-14 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 給電装置
JP4577377B2 (ja) * 2008-02-26 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5482294B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 富士ゼロックス株式会社 ロール支持機構、画像形成装置及び組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013231812A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262695B2 (en) Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same
US7840154B2 (en) Image forming device and cartridge
JP4678433B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスユニット
US11774902B2 (en) Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same
JP4623131B2 (ja) 画像形成装置
US9188933B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP6331646B2 (ja) 画像形成装置
US8023854B2 (en) Image forming apparatus having power supplying path
JP2008276138A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP4360141B2 (ja) 給電装置
JP2016012065A (ja) 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
JP6056182B2 (ja) 給電装置、画像形成装置
US5774324A (en) Scorotron charger for use in an image forming apparatus
JP2019152891A (ja) 画像形成装置
US8571433B2 (en) Roll supporting mechanism, image forming apparatus and assembly body
CN110018622B (zh) 电连接构造及图像形成装置
EP2610682A2 (en) Image forming apparatus, detachable unit, and plural detachable units
JPH06321435A (ja) 画像記録装置
JP5090982B2 (ja) 画像形成装置
JP2017194128A (ja) コイルばね、コイルばね保持機構及び画像形成装置
JP2016110786A (ja) コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20200238737A1 (en) Unit attaching/detaching structure and image forming system
US8195062B2 (en) Electrically conducting structure and electrical apparatus provided with electrically conducting structure
JP2020177100A (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
JP2001083749A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350