JP6053390B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6053390B2
JP6053390B2 JP2012181853A JP2012181853A JP6053390B2 JP 6053390 B2 JP6053390 B2 JP 6053390B2 JP 2012181853 A JP2012181853 A JP 2012181853A JP 2012181853 A JP2012181853 A JP 2012181853A JP 6053390 B2 JP6053390 B2 JP 6053390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
developer
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012181853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038289A (ja
JP2014038289A5 (ja
Inventor
修一 鉄野
修一 鉄野
享浩 池田
享浩 池田
雄太 磯部
雄太 磯部
俊翼 水越
俊翼 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012181853A priority Critical patent/JP6053390B2/ja
Priority to US13/967,809 priority patent/US9239548B2/en
Publication of JP2014038289A publication Critical patent/JP2014038289A/ja
Publication of JP2014038289A5 publication Critical patent/JP2014038289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053390B2 publication Critical patent/JP6053390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0041Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a band; Details of cleaning bands, e.g. band winding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1621Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit re-use of cleaned toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1627Details concerning the cleaning process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラム)上に形成した現像剤像としてのトナー像を、一旦中間転写体上に1次転写させて、1次転写されたトナー像をさらに記録材(記録媒体)に2次転写することにより画像形成を行う画像形成装置が実用化されている。
中間転写体を用いた画像形成装置においては、中間転写体から記録材への2次転写時に記録材へ転写できずに中間転写体上に残留した2次転写残トナー(残留トナー)を、次回の1次転写前に中間転写体上から除去することが、良好な画像を得る上で重要である。
このため、従来では中間転写体の2次転写手段よりも中間転写体移動方向の下流且つ1次転写手段よりも上流の位置にファーブラシやブレードを設けて、1次転写前に前回プリントの2次転写残トナーを掻き取る摺擦方式のクリーニング手法が用いられていた。
しかし、摺擦方式のクリーニング手法を用いた場合、中間転写体表面を力学的に摺擦することになるため、中間転写体の表面が劣化したり、中間転写体へのトナー融着が発生し易くなるといった問題点があった。また、除去した2次転写残トナー専用の回収容器が別途必要になり、画像形成装置内に余計なスペースが必要になるといった問題点があった。
そこで、近年ではこのような問題点を解決するため、中間転写体上の2次転写残トナーを感光ドラムのクリーニング装置に回収させる帯電クリーニング方式が提案されている(特許文献1参照)。
帯電クリーニング方式では、中間転写体回転方向において2次転写位置よりも下流側、且つ一次転写位置よりも上流側に配置した帯電手段によって、中間転写体上の2次転写残トナーを感光ドラムの帯電電位と逆極性に帯電させる。そのため、1次転写部で2次転写残トナーが感光ドラムに転写される。
そして、感光ドラムに転写されたトナーは、感光ドラムのクリーニング装置によって回収される。感光ドラムのクリーニング装置としては、感光ドラムに当接するクリーニングブレード(クリーニング手段)と、クリーニングブレードによって感光ドラム上から掻き取ったトナーを回収する廃トナー容器からなるクリーニング装置が一般的である。
帯電クリーニング方式では、帯電手段を中間転写体に力学的に強く摺擦する必要が無いため、摺擦方式のクリーニング手法と比較して中間転写体表面の劣化や、中間転写体へのトナー融着を抑制することができる。また、クリーニングした残留トナーがカートリッジの廃トナー容器に回収されるため、残留トナー専用の回収容器が必要なく、画像形成装置の小型化、低コスト化が可能である。
特開平9−50167号公報
しかしながら、帯電クリーニング方式では、特に低温環境での高印字ジャム発生後の復帰時において大量のトナーが感光ドラムのクリーニングブレードに侵入した場合、クリーニング不良による画像不良が発生することがある。帯電クリーニング方式では残留トナーを感光ドラムと逆極性に帯電させるため、残留トナーが静電的に感光ドラムに強固に付着しており、そのようなトナーが大量に侵入することでクリーニングブレードが変形しトナーがすり抜けるためである。
本発明の目的は、大量の現像剤が一度にクリーニング手段へと搬送され、現像剤がクリーニング手段をすり抜けることにより画像不良が発生してしまうことを抑制する画像形成装置を提供することである。
本発明は、 回転可能に設けられる像担持体と、
前記像担持体の表面を帯電する第1帯電手段と、
前記像担持体の表面を露光する露光手段と、
前記像担持体上に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、
循環移動可能に設けられる中間転写体と、
前記中間転写体を介して、前記像担持体に対向して設けられており、前記像担持体上に形成された前記現像剤像を前記中間転写体上に1次転写する1次転写手段と、
前記中間転写体上に1次転写された前記現像剤像を記録媒体に2次転写する2次転写手段と、
前記中間転写体上の現像剤を帯電可能な第2帯電手段と、
前記像担持体上の現像剤を除去可能なクリーニング手段と、
を有し、
画像形成動作を停止した後、前記中間転写体を循環移動させるとともに、前記第2帯電手段が前記第1帯電手段によって帯電された前記像担持体の表面電位の極性と逆極性に前記中間転写体上に残された現像剤を帯電することにより、前記中間転写体上に残された現像剤を前記像担持体に転移させて前記クリーニング手段で除去するクリーニング動作を実行する画像形成装置において、
前記クリーニング動作を実行する時に、
前記第1帯電手段又は前記露光手段が、
前記中間転写体の少なくとも循環移動の1周の間に、前記中間転写体に残された現像剤のうち、一部の領域の現像剤が前記中間転写体から前記像担持体に転移されるように、前記像担持体の表面電位を、前記中間転写体から前記像担持体に現像剤が転移される領域と、転移されない領域と、が所定の周期で形成されるように変化させることを特徴とする。
本発明によれば、大量の現像剤が一度にクリーニング手段へと搬送され、現像剤がクリーニング手段をすり抜けることにより画像不良が発生してしまうことを抑制することができる。
実施例1に係る画像形成装置の構成の概略断面図 画像形成動作の緊急停止後のシーケンスのフローチャート 中間転写ベルト上の残留トナーの感光ドラムへの転移を模式的に示した図 実施例1の帯電クリーニングシーケンスのフローチャート 実施例2、3に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図 中間転写ベルト上の残留トナーの各感光ドラムへの転移を模式的に示した図 実施例2における帯電クリーニングシーケンスのフローチャート 実施例3において感光ドラム上に形成される潜像を表す図 実施例3における帯電クリーニングシーケンスのフローチャート 実施例2、3における感光ドラム上に形成される潜像を表す図
(実施例1に係る画像形成装置の構成)
図1を用いて、実施例1に係る画像形成装置の構成について説明する。図1は、実施例1に係る画像形成装置の構成の概略を示す概略断面図である。実施例1においては、画像
形成装置の一例として、4色フルカラーのレーザビームプリンタを用いて説明するが、これに限らずファクシミリ等であってもよい。なお、以下、特に区別を要しない場合、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために符号に与えた添え字Y、M、C、Kは省略して説明を行う。
実施例1に係る画像形成装置は、イメージリーダ、パソコン、ファクシミリ等のホスト装置との間で各種の電気的な情報の授受をすると共に、画像形成動作を所定の制御プログラム等に従って統括的に制御するコントローラ部(不図示)を備えている。そして、ホスト装置からコントローラ部に入力された電気的画像信号に基づいて、100mm/secの速度で、記録媒体としてのシート状の記録材Pに画像形成を行う。
実施例1に係る画像形成装置は、図1に示すように、像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、単に感光ドラムという)1を有する。そして、感光ドラム1に作用するプロセス手段としての、第1帯電手段としての帯電ローラ2、露光手段としてのレーザスキャナ3、現像器4、1次転写手段としての1次転写ローラ5、クリーニング装置6を有する。さらに、実施例1に係る画像形成装置は、中間転写体としての中間転写ベルト51、2次転写手段としての2次転写ローラ52を有する。さらに、実施例1に係る画像形成装置は、定着ユニット8、記録材Pを収納する給紙カセット9を有する。
感光ドラム1は、図1の矢印R1方向(反時計回り方向)に所定の速度で回転可能に設けられている。帯電ローラ2は、感光ドラム1に接触して設けられており、画像形成時において感光ドラム1の表面を一様に帯電する。実施例1においては、帯電ローラ2は、帯電ローラバイアス電源(不図示)に接続されており、感光ドラム1の表面を負極性に帯電する。
レーザスキャナ3は、ホスト装置から不図示の制御部に入力される各色の画像情報に対応して変調されたレーザ光Lを出力して、反射ミラー3aを介して、一様に帯電された感光ドラム1の表面を露光する。これにより、感光ドラム1の表面には潜像が形成される。
現像器4は、感光ドラム1に形成された潜像を可視化して現像剤像としてのトナー像を形成する。図1に示すように、実施例1に係る画像形成装置は、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの4色のトナーをそれぞれ収容する現像器4Y、4M、4C、4Kを備えている。実施例1においては、正規極性が負帯電性の非磁性トナーを用いた接触現像型の反転現像方式を採用する。なお、正規極性とは、現像に供される際(画像形成時)のトナーの帯電極性を指し、実施例1のように負帯電の感光ドラム1に反転現像を行う場合は、負極性が正規極性である。
実施例1において、現像器4Y〜4Kは、現像器保持体としてのロータリ20に保持されている。また、現像器4Y〜4Kは、ロータリ20が備える装着部に取り外し可能にそれぞれ装着されている。ロータリ20は、不図示のモータ等の駆動手段によって図1中の矢印R2方向(時計回り方向)に、中心軸21を中心として回転可能に設けられている。
また、各現像器4は、感光ドラム1に当接可能に設けられており、トナーを担持する現像手段としての現像ローラ4aをそれぞれ備えている。ここで、ロータリ20に装着されている現像器4の現像ローラ4aが、感光ドラム1に対向して当接する位置を現像位置Aとする。この現像位置Aにおいて、現像器4が感光ドラム1上(像担持体上)にトナーを供給することとなる。ロータリ20が回転することにより、現像器4Y〜4Kが順次、現像位置Aに移動して、感光ドラム1上に各色のトナーを供給していく。
1次転写ローラ5は、中間転写ベルト51を介して、感光ドラム1に対向して設けられ
ており、感光ドラム1上に形成されたトナー像を中間転写ベルト51に1次転写する。なお、1次転写が行われる箇所を1次転写ニップ部Bとする。
図1に示すように、中間転写ベルト51は、2次転写対向ローラ53、駆動ローラ54、テンションローラ55に架け渡されて、図1中のR3方向(時計回り方向)に循環移動可能に画像形成装置内に支持されている。また、実施例1において、中間転写ベルト51は、誘電体性で可撓性を有し、最大通紙サイズ(A4サイズ)の記録材に相当する画像が書き込めるような周長を持っている。
2次転写ローラ52は、中間転写ベルト51上(中間転写体上)に形成されたトナー像を記録材Pに2次転写する。2次転写ローラ52には、画像形成時のトナーの帯電極性とは逆極性(すなわち、正極性)の2次転写バイアスが印加される。
また、実施例1に係る画像形成装置には、中間転写ベルト51を介して2次転写ローラ52に対向する位置に2次転写対向ローラ53が設けられている。2次転写ローラ52は、揺動機構(不図示)によって、中間転写ベルト51を介して2次転写対向ローラ53に作用する作用位置と、中間転写ベルト51の表面から離隔した非作用位置(図1中の破線)とを移動可能に設けられている。なお、2次転写が行われる箇所を2次転写ニップ部Dとする。
1次転写ローラ5によって感光ドラム1にトナー像が1次転写されている間は、2次転写ローラ52は非作用位置にある。その後、中間転写ベルト51上に形成された未定着の4色のトナー像の画像先端部が、中間転写ベルト51の移動によって、2次転写ニップ部Dに到達する前に、2次転写ローラ52は作用位置に移動する。そして、記録材Pが2次転写ニップ部Dで挟持搬送される過程で、中間転写ベルト51上の4色重畳のトナー像が一括して記録材P上に2次転写される。
その後、記録材Pは、中間転写ベルト51の表面から分離されて、定着ユニット8へと搬送される。そして、定着ユニット8の定着ニップ部において加熱、加圧されることによって、各色トナー像が記録材Pへ定着(溶融混色)される。
クリーニング装置6は、感光ドラム1上のトナーを除去可能なクーニング手段としてのクリーニングブレード6aと、廃トナー容器6bを備えている。クリーニングブレード6aは、金属板等からなるブレード保持板の先端上にウレタンゴムを張り付けた構成であって、廃トナー容器6bに支持されて設けられている。また、クリーニングブレード6aは、感光ドラム1に対して回転方向のカウンター方向で当接するように設けられている。クリーニングブレード6aによって、感光ドラム1上から掻き落とされたトナーは、廃トナーとして廃トナー容器6bに回収される。
また、実施例1においては、単層ソリッド状の第2帯電手段としてのトナー帯電ローラ12が、中間転写ベルト51の循環移動方向において、2次転写ニップ部Dよりも下流側であって、1次転写ニップ部Bよりも上流側に配置されている。トナー帯電ローラ12は、中間転写ベルト51の移動によって、トナー帯電ローラ12を通過したトナーを帯電可能である。このトナーを帯電する箇所を図1に示すようにトナー帯電位置Eとする。また、トナー帯電ローラ12には、トナー帯電ローラバイアス電源(不図示)が接続されている。
(2次転写後の帯電クリーニング動作)
ここで、実施例1において、中間転写ベルト51上に残ったトナーの除去について説明する。トナー像が中間転写ベルト51から記録材Pへ2次転写された後、中間転写ベルト
51の表面には、残留した2次転写残トナーが存在する。これは、2次転写時において、中間転写ベルト51上のトナー像のうち一部のトナーが正規極性とは逆極性(正極)に帯電されており、記録材P上へと2次転写できなかったためである。
そこで、実施例1においては、2次転写後に中間転写ベルト51上に2次転写されずに残った2次転写残トナーを、トナー帯電ローラ12によって、正規極性とは逆極性に転換して、感光ドラム1に静電的に転移させる帯電クリーニング動作を実行する。そして、中間転写ベルト51上の2次転写残トナーであって感光ドラム1に転移したトナーを、感光ドラム1に当接して設けられるクリーニングブレード6aで除去する。
具体的には、2次転写終了直後に中間転写ベルト51の回転駆動を継続した状態において、トナー帯電ローラバイアス電源によって、正極性のバイアスをトナー帯電ローラ12に印加する。トナー帯電ローラ12は、常時、中間転写ベルト51に当接しており、中間転写ベルト51上の2次転写残トナーがトナー帯電位置Eを通過する際に、2次転写残トナーは正極性に帯電される。
また、トナー帯電ローラ12に正極性のバイアスを印加すると同時に、帯電ローラバイアス電源によって、帯電ローラ2には負極性のバイアスが印加される。そのため、感光ドラム1の表面は、負極性に帯電される。そして、中間転写ベルト51の移動により1次転写ニップ部Bに到達した正極性に帯電されたトナーに、感光ドラム1上へと引き付けられる静電力が働くこととなる。
この静電力によって、中間転写ベルト51上の2次転写残トナーは、感光ドラム1に転移し、感光ドラム1が回転することでクリーニング装置6へと搬送され、クリーニングブレード6aによって除去される。除去されたトナーは、廃トナーとして廃トナー容器6bに回収される。
そして、2次転写終了から中間転写ベルト51が1周したタイミングでトナー帯電ローラ12と帯電ローラ2へ印加するバイアスをOFFにし、中間転写ベルト51の回転駆動をOFFにすることで、帯電クリーニング動作を終了する。
(画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニング動作)
次に、画像形成動作が緊急停止した場合において、中間転写ベルト51上に残された残留トナーを除去する帯電クリーニング動作について説明する。実施例1に係る画像形成装置は、図1に示すように、記録材Pの有無を検知するためのレジストセンサ80を備えている。このレジストセンサ80は、記録材Pの搬送方向において給紙カセット9と2次転写部Dとの間に設けられており、記録材Pと中間転写ベルト51上に形成されたトナー像との位置を合わせるために用いられる。
画像形成動作を開始して所定の時間が経過したにも関わらず、レジストセンサ80が記録材Pを検知できない場合、給紙カセット9からの搬送ミス(紙搬送ジャム)が発生したと判断されて、画像形成動作が緊急停止する。又は、給紙カセット9に記録材Pが入っていない(紙なしジャム)と判断されて、画像形成動作が緊急停止する。なお、実施例1に係る画像形成装置は、画像形成動作を途中で停止させる不図示の停止手段を備えている。
この際、レジストセンサ80のジャム検知のタイミングは、1次転写開始後であって、2次転写開始前であるため、中間転写ベルト51上にトナー像が形成された状態で画像形成動作が停止することとなる。ここで、上述したように、中間転写ベルト51上に残されたトナーを感光ドラム1上に転移させて、クリーニングブレード6aで除去する。
しかしながら、画像形成動作が緊急停止された場合には、2次転写後に中間転写ベルト51上に2次転写残トナーが残された場合と比較して、大量のトナーが存在している。この大量のトナーを一度に感光ドラム1上に転移させて、クリーニングブレード6aへと搬送させると、クリーニング不良が発生する恐れがある。クリーニングブレード6aにトナーが大量に侵入することで、クリーニングブレードが変形しトナーがすり抜ける場合があるためである。
そこで、実施例1は、帯電クリーニング動作において、中間転写ベルト51の循環移動の1周の間に感光ドラム1に転移するトナーが中間転写ベルト51に残されたトナーの一部となるように、感光ドラム1の表面電位を所定の周期で変化させることを特徴とする。なお、画像形成動作が緊急停止する場合としては、ジャム検知がされた場合の他に、画像形成動作中にユーザが画像形成装置の電源をOFFにした場合や装置ドアを開閉した場合などが挙げられる。
(画像形成動作の緊急停止後のシーケンス)
図2を用いて、実施例1における画像形成動作の緊急停止後のシーケンスについて説明する。図2は、実施例1における画像形成動作の緊急停止後のシーケンスについて説明するフローチャートである。
画像形成装置の電源のOFF/ON、又は、装置のドアの開閉などにより画像形成動作の停止があった場合(S11)、メモリ部(不図示)の履歴に基づいて制御部(不図示)が、前回の画像形成動作が正しく終了されたものであるか否かを判断する(S12)。正しく終了していたと判断された場合は(S12のYES)、通常時の画像形成装置の準備動作を開始し(S13)、その後、準備動作を終了し(S14)、画像形成装置は、プリントレディ状態となる。
一方、画像形成動作が正しく終了したと判断されなかった場合は(S12のNO)、画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニングシーケンスを開始する(S15)。そして、帯電クリーニングシーケンスが終了後(S16)、通常時の準備動作を開始する(S17)。その後、準備動作が終了すると(S18)、画像形成装置は、プリントレディ状態となる。
(実施例1における画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニング動作)
次に、図1、図3を参照して、実施例1における帯電クリーニング動作について説明する。図3は、中間転写ベルト上の残留トナーTの感光ドラム1への転移を模式的に示した図である。
実施例1においては、画像形成動作の停止後、中間転写ベルト51の回転駆動開始し、中間転写ベルト51の1目終了までトナー帯電ローラ12に+2000Vのバイアスを印加する。そのため、中間転写ベルト51上に残された残留トナーTは、トナー帯電位置E(図1参照)通過時に正極性に帯電される。
一方、帯電ローラ2には、負極性のバイアスが、ON時間0.01秒、OFF時間0.01秒の周期でON/OFFされながら印加される。実施例1において、感光ドラム1の回転速度は100mm/secであるため、感光ドラム1の回転方向において、感光ドラム1上に負極性に帯電された領域と、帯電されていない領域が1mm周期で形成される。
図3に示すように、中間転写ベルト51の矢印R3方向への移動によって、中間転写ベルト51上に残された残留トナーTは、トナー帯電位置Eで正極性に帯電された後、1次転写ニップ部Bへと搬送される。感光ドラム1の表面が負極性に帯電されている部分が1
次転写ニップ部Bに到達した際には、正極性に帯電された残留トナーTのほぼ全てが静電力によって感光ドラム1上へと転移される。一方、感光ドラム1の表面が帯電されていない部分が1次転写ニップ部Bに到達した際には、感光ドラム1と残留トナーTとの間には静電力はほぼ発生しないため、中間転写ベルト51上の残留トナーTは感光ドラム1に転写されず残留したままである。
このように、画像形成動作の緊急停止後、中間転写ベルト51の回転駆動1目終了までは、中間転写ベルト51上の残留トナーTは、感光ドラム1の回転方向において1mm周期で感光ドラム1上へ転移する、転移しないを交互に繰り返す。そのため、中間転写ベルト51の回転駆動1目終了までは、1mm周期で、クリーニングブレード6aへのトナーの侵入と休止が交互に繰り返される。このように、中間転写ベルト51の回転駆動1目終了までは、クリーニングブレード6aに一度に大量の残留トナーTが侵入することを防止することができる。また、中間転写ベルト51の回転駆動1目終了までは、感光ドラム1上に転移されなかった残留トナーTが、中間転写ベルト51上に1mm周期で存在している状態となる。
その後、中間転写ベルト51の回転駆動1目終了から2目終了までは、トナー帯電ローラ12に中間転写ベルト51の1目と同様に+2000Vのバイアスを印加し、中間転写ベルト51上の残留トナーTを正極性に帯電する。一方、帯電ローラ2には常時−1000Vのバイアスを印加し、感光ドラム1の表面を常時負極性に帯電する。したがって、感光ドラム1と残留トナーTとの間に働く静電力によって、中間転写ベルト51上の残留トナーTは、1次転写ニップ部Bにおいて全て感光ドラム1上に転移されることとなる。
この際、中間転写ベルト51上には、中間転写ベルト51回転方向において1mm周期で残留トナーTが存在しているため、1mm周期で、クリーニングブレード6aへのトナーの侵入と休止が交互に繰り返される。このように、中間転写ベルト51の回転駆動1目終了から2目終了までにおいても、クリーニングブレード6aに一度に大量の残留トナーTが侵入することを防止することができる。
最後に、中間転写ベルト51の回転駆動2目が終了したタイミングで、帯電ローラ2、トナー帯電ローラ12に印加しているバイアスをOFFにして、直後に中間転写ベルト51の回転駆動をOFFにして、帯電クリーニング動作を終了する。
(実施例1における画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニングシーケンス)
次に、図4を用いて、実施例1における画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニングシーケンス(図2のステップS15からステップS16)のフローについて説明する。図4は、実施例1の帯電クリーニングシーケンスのフローチャートである。画像形成動作の緊急停止後、帯電クリーニングシーケンスを開始すると(S101)、中間転写ベルト51の回転駆動を開始する(S102)。次に、トナー帯電ローラ12に+2000Vのバイアス印加を開始し(S103)、その直後に、帯電ローラ2に0.01秒周期で−1000VのバイアスをON/OFFするサイクルを開始する(S104)。
次に、帯電クリーニングシーケンスを開始してから中間転写ベルト51が1周回転したか否かを制御部が判断する(S105)。1周したと判断された場合(S105のYES)、帯電ローラ2へバイアス印加をON/OFFするサイクルを停止し(S106)、直後に、−1000Vのバイアスを常時印加することを開始する(S107)。中間転写ベルト51が1周していないと判断された場合は(S105のNO)、再度、制御部が、中間転写ベルト51が帯電クリーニングシーケンスを開始してから1周したか否かを判断する(S105)。
さらに、中間転写ベルト51が帯電クリーニングシーケンスを開始してから2周回転したか否かを制御部が判断する(S108)。2周したと判断された場合(S108のYES)、帯電ローラ2、トナー帯電ローラ12へのバイアス印加を順次停止して(S109、S110)、さらに中間転写ベルト51の回転駆動を停止する(S111)。そして、帯電クリーニングシーケンスを終了する(S112)。
以上説明したように、実施例1においては、一度の大量のトナーがクリーニングブレード6aに侵入することを抑制することで、トナーのすり抜けを抑制することができる。また、実施例1においては、所定の周期で断続的にトナーがクリーニングブレードに侵入するため、トナー圧によってクリーニングブレード6aの先端が感光ドラム1の回転方向に巻き込まれることによるトナーのすり抜けを抑制することができる。その結果、クリーニング不良を原因とする画像不良の発生を抑制する。
(実施例2)
次に、図5を用いて、実施例2に係る画像形成装置について説明する。図5は実施例2に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。実施例2においては、図5の点円内に示すように、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像器4、クリーニング装置6が一体となったカートリッジを用いる。カートリッジとしては、イエローYのトナーを収容するYカートリッジ、マゼンタMのトナーを収容するMカートリッジ、シアンCのトナーを収容するCカートリッジ、ブラックKのトナーを収容するKカートリッジの4つのカートリッジを用いる。
これらの各カートリッジは、Yカートリッジ、Mカートリッジ、Cカートリッジ、Kカートリッジの順で、中間転写ベルト51の循環移動方向(図5のR3方向)に並んで、画像形成装置本体に着脱可能に設けられている。また、1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kが、中間転写ベルト51を介して、それぞれ感光ドラム1Y、1M、1C、1Kを圧接して設けられている。なお、その他実施例1と同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
実施例2においては、帯電ローラ2Y〜2Cに印加するバイアスをそれぞれON/OFFすることで、中間転写ベルト51上の残留トナーTを感光ドラム1Y〜1K上にそれぞれ断続的に転移させる。このように、中間転写ベルト51上の残留トナーTを感光ドラム1Y〜1K上に振り分けて転移させ、中間転写ベルト51の回転駆動1周で中間転写ベルト51上の残留トナーTを全て回収する。
(実施例2における画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニング動作)
以下、図6を用いて、実施例2における帯電クリーニング動作の詳細について説明する。図6(a)から図6(d)は、中間転写ベルト上の残留トナーTの各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kへの転移を模式的に示した図である。
まず、中間転写ベルト51の回転駆動を開始し、その直後にトナー帯電ローラ12に正極性のバイアスを印加することで、中間転写ベルト51上の残留トナーTをトナー帯電位置Eで正極性に帯電する。
また、帯電ローラ2Y〜2Cに対して、ON時間0.01秒、OFF時間0.03秒の周期でバイアスのON/OFFをそれぞれ実行する。そして、感光ドラム1Y〜1K上に感光ドラム1の回転方向に1mm幅の負極性に帯電している部分、3mm幅の帯電していない部分を交互にそれぞれ形成する。そのため、感光ドラム1の回転方向に対して1mm幅で中間転写ベルト51上の残留トナーTが感光ドラム1Y〜1C上へ転移し、3mm幅
で転移しないというサイクルを繰り返す。
また、帯電ローラ2Kには、−1000Vのバイアスが常時印加され、感光ドラム1K上は常時負極性に帯電されている。そのため、中間転写ベルト51上のトナーが、1次転写位置BK到達した際、常時感光ドラム1Kに転移する状態となっている。
バイアスを印加するタイミングは、帯電ローラ2Y、2C、2M、2Kの順で0.71秒ずつ遅らせる。実施例2において、中間転写ベルト51の回転速度は、100mm/secであるため、0.71秒で中間転写ベルト51は71mm移動する。つまり、例えば、Yカートリッジの帯電ローラ2Yのバイアス印加が開始されたタイミングより中間転写ベルト51が71mmだけ移動した時点で、Mカートリッジの帯電ローラ2Mへのバイアス印加が開始されることとなる。言い換えると、感光ドラム1Yへの残留トナーTの転写が開始されてから中間転写ベルト51が71mm移動した時点より、感光ドラム1Mへの残留トナーTの転移が開始されることとなる。
帯電ローラ2Y、2C、2M、2Kの順でバイアス印加を開始するタイミングをそれぞれ0.71秒ずつ遅らせるのは、各感光ドラム1Y、1M、1C、1K上へ転移させるトナーの移動方向における部位が重ならないようにするためである。
まず、図6(a)に示すように、中間転写ベルト51上の残留トナーTの一部が感光ドラム1Y上へ転移される。具体的には、中間転写ベルト51の移動方向における長さ1mm分のトナーが1次転写ニップ部BYで中間転写ベルト51上から感光ドラム1Yへ転移し、中間転写ベルト51の移動方向における長さ3mm分のトナーは転写しない、というサイクルを繰り返す。
さらに、図6(b)に示すように、1次転写ニップ部BYで感光ドラム1に転移されなかった残留トナーTの一部が、1次転写ニップ部BYで感光ドラム1M上へ転移される。ここで、実施例2において、互いに隣り合う1次転写ニップ部B間の距離はいずれも70mmである。つまり、1次転写ニップ部BYと1次転写ニップ部BMとの距離は70mmである。
前述したように、感光ドラム1Yへのトナーの転移が開始されてから、中間転写ベルト51が回転駆動して71mm移動した時点で、Mカートリッジの帯電ローラ2Mへのバイアス印加が開始されることとなる。また、中間転写ベルト51上の残留トナーTのうち、中間転写ベルト51の移動方向における最も下流の1mmが感光ドラム1Y上に転写している。すなわち、感光ドラム1Yにトナーが転移した後、中間転写ベルト51に残留するトナーのうち最も下流にあるトナーから感光ドラム1Mへの転移が開始されることとなる。したがって、図6(b)に示すように、感光ドラム1Yに転移されなかった中間転写ベルト51上の3mm幅の残留トナーTのうち最も下流の1mmが、感光ドラム1Mに転移することとなる。そして、感光ドラム1Yに転移されなかった中間転写ベルト51上の3mm幅の残留トナーTのうち上流側の2mmは、感光ドラム1M上に転移されず、中間転写ベルト51上に残されたまま、さらに、1次転写ニップ部BCへと搬送される。
同様に、図6(c)に示すように、感光ドラム1Mに転移されなかった中間転写ベルト51上の2mm幅の残留トナーTのうち下流の1mmが、感光ドラム1Yに転移することとなる。そして、感光ドラム1Yに転移されなかった中間転写ベルト51上の2mm幅の残留トナーTのうち上流の1mmは、感光ドラム1M上に転移されず、中間転写ベルト51上に残されたまま、さらに、1次転写ニップ部BKへと搬送される。
そして、中間転写ベルト51上に残留する長さ1mmのトナーの全ては、1次転写ニッ
プ部BKにおいて、転写される。実施例2において、感光ドラム1Kは、常時負極性に帯電されているためである。
以上説明したように、実施例2においては、中間転写ベルト51上の残留トナーTの全てが各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに対して断続的に転移される。そして、中間転写ベルト51の回転駆動1目が終了したタイミングで、帯電ローラ2、トナー帯電ローラ12に印加しているバイアスをOFFし、直後に中間転写ベルト51の回転駆動を停止することで、帯電クリーニングを終了する。
(実施例2における画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニングシーケンス)
次に、図7を用いて、実施例2における画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニングシーケンスについて説明する。図7は、実施例2における帯電クリーニングシーケンスのフローチャートである。
画像形成動作の緊急停止後、帯電クリーニングシーケンスを開始すると(S201)、中間転写ベルト51の回転駆動(S202)、トナー帯電ローラ12への+2000Vのバイアスの印加(S203)を順次開始する。そして、帯電ローラ2Yに0.01秒周期で−1000VのバイアスをON/OFFするサイクルを開始する(S204)。次に、帯電ローラ2YへのバイアスON/OFFサイクル開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S205)。0.71秒経過したと判断された場合(S205のYES)、帯電ローラ2Mに0.01秒周期で−1000VのバイアスをON/OFFするサイクルを開始する(S206)。0.71秒経過していないと判断された場合(S205のNO)、再度、帯電ローラ2YへのバイアスON/OFFサイクル開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S205)。
さらに、帯電ローラ2MへのバイアスON/OFFサイクル開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S207)。0.71秒経過したと判断された場合(S207のYES)、帯電ローラ2Cに0.01秒周期で−1000VのバイアスをON/OFFするサイクルを開始する(S208)。0.71秒経過していないと判断された場合(S207のNO)、再度、帯電ローラ2MへのバイアスON/OFFサイクル開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S207)。
さらに、帯電ローラ2CへのバイアスON/OFFサイクル開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S209)。0.71秒経過したと判断された場合(S209のYES)、帯電ローラ2Kに−1000Vのバイアスを常時印加することを開始する(S210)。0.71秒経過していないと判断された場合(S209のNO)、再度、帯電ローラ2CへのバイアスON/OFFサイクル開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S209)。
さらに、中間転写ベルト51が帯電クリーニングシーケンス開始から1周回転したかを制御部が判断し(S211)、1周回転したと判断された場合には(S211のYES)、各帯電ローラ2へのバイアス印加をOFFにする(S212)。さらに、トナー帯電ローラ12へのバイアス印加、中間転写ベルト51の回転駆動を順次OFFにしていく(S213、S214)。そして、実施例2における帯電クリーニングシーケンスは終了する(S215)。なお、中間転写ベルト51が帯電クリーニングシーケンス開始から1周回転していないと判断された場合には(S211のNO)、再度、1周回転したか否かが制御部に判断される(S211)。
(実施例3)
次に、実施例3に係る画像形成装置について説明するが、実施例3に係る画像形成装置
の構成は実施例2と同様(図5参照)であるため説明を省略する。
(実施例3における画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニングの動作)
実施例3における帯電クリーニングについて説明する。実施例3においては、実施例2と同様に、中間転写ベルト51上の残留トナーTを、感光ドラム1Y〜1Kに振り分けて転移させることで、中間転写ベルト51の回転駆動1周で全て回収する。しかし、実施例3においては、実施例2と異なり、帯電ローラ2Y〜2Cへ印加するバイアスをON/OFFするのではなく、レーザスキャナ3で感光ドラム1Y〜1Cそれぞれを周期的に露光することによって感光ドラム1に断続的に転移させる。
実施例3においては、まず、中間転写ベルト51の回転駆動を開始し、その直後に、トナー帯電ローラ12に+2000Vのバイアスを印加し、帯電ローラ2Y〜2Kに−1000Vのバイアスを印加する。そのため、中間転写ベルト51上の残留トナーTは、トナー帯電ローラ12通過時に正極性に帯電され、また、感光ドラム1Y〜1Kは常時負極性に帯電されている。
そして、レーザスキャナ3で感光ドラム1Y〜1Cをそれぞれ強い露光し、感光ドラム1Y〜1K上にそれぞれ所定の周期で斜め帯形状の潜像を描く。ここで、図8は、実施例3において感光ドラム上に形成される潜像を表す図である。強露光時の露光強度は0.28(μJ/cm)とした。具体的には、実施例3においては、図8に示すような平行四辺形状の斜め帯形状の潜像Sを描いた。潜像Sは、感光ドラム1の軸方向の長さ220mm、感光ドラム1の回転方向の長さ3mmである。
ここで、感光ドラム1上の潜像Sの領域は、強露光されたことで電荷をほぼ失うため帯電しておらず、潜像Sに挟まれた平行四辺形状の無露光部Nは負極性に帯電している。無露光部Nは、図8に示すように、感光ドラム1の軸線方向の長さ220mm、感光ドラム1の回転方向の長さ1mmである。この無露光部Nが、中間転写ベルト51上の残留トナーTが転移する領域である。一方、潜像Sが、中間転写ベルト51上の残留トナーTが転移しない領域である。
なお、実施例3において、感光ドラム1Kへのレーザスキャナ3による露光は実施せず、感光ドラム1K上を常時負極性に帯電しておくことで、中間転写ベルト51上の残留トナーTが感光ドラム1K上に常時転移されるようにしておく。
実施例3においては、実施例2と同様に、レーザスキャナ3によって感光ドラム1Y〜1Cを露光し始めるタイミングを、感光ドラム1Y、1M、1Cの順でそれぞれ0.71秒ずつ遅らせた。各感光ドラム1Y、1M、1C、1K上へ転移させる残留トナーTの移動方向における部位が重ならないようにし、感光ドラム1回転方向に1mm幅ずつ感光ドラム1Y、1M、1C、1K上へと中間転写ベルト51上の残留トナーTを転写させるためである。
(実施例3における画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニングシーケンス)
次に、図9を用いて、実施例3における帯電クリーニングシーケンスのフローについて説明する。図9は、実施例3における帯電クリーニングシーケンスのフローチャートである。
帯電クリーニングシーケンスを開始すると(S301)、中間転写ベルト51の回転駆動(S302)、トナー帯電ローラ12への+2000Vのバイアスの印加(S303)、帯電ローラ2Y〜2Kに−1000Vのバイアスの印加を順次開始する(S304)。次に、レーザスキャナ3が、感光ドラム1Y上へ露光を開始し、感光ドラム1Y上に斜め
帯形状の潜像Sの作成する(S305)。
次に、感光ドラム1Y上への潜像Sの作成開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S306)。0.71秒経過したと判断された場合(S306のYES)、レーザスキャナ3が、感光ドラム1M上へ露光を開始し、感光ドラム1M上に斜め帯形状の潜像Sを作成する(S307)。0.71秒経過していないと判断された場合(S306のNO)、再度、感光ドラム1Y上への潜像の作成開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S306)。
さらに、感光ドラム1M上への潜像の作成開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S308)。0.71秒経過したと判断された場合(S308のYES)、レーザスキャナ3が、感光ドラム1C上へ露光を開始し、感光ドラム1C上に斜め帯形状の潜像Sを作成する(S309)。0.71秒経過していないと判断された場合(S308のNO)、再度、感光ドラム1M上への潜像Sの作成開始から0.71秒が経過したか否かを制御部が判断する(S308)。
さらに、中間転写ベルト51が帯電クリーニングシーケンス開始から1周回転したかを制御部が判断し(S310)、1周回転したと判断された場合には(S310のYES)、帯電ローラ2Y〜2Kへのバイアス印加を停止にする(S311)。さらに、レーザスキャナ3の感光ドラム1Y〜1Cへの露光を停止し(S312)、トナー帯電ローラ12へのバイアスの印加を停止し(S313)、中間転写ベルト51の回転駆動を停止する(S314)。そして、画像形成動作停止後の帯電クリーニングシーケンスは終了することとなる(S315)。
以下、比較例1〜4について説明するが、それらの画像形成装置の構成は実施例1と同様(図1参照)であるため説明を省略する。
(比較例1)
比較例1の帯電クリーニングでは、中間転写ベルト51上に残された残留トナーTを分割することなく、一回で感光ドラム1上に全て転移させる。具体的には、画像形成動作の緊急停止後の帯電クリーニングシーケンスにおいて、中間転写ベルト51の回転駆動を開始し、その直後にトナー帯電ローラ12に+2000Vのバイアスを印加する。それと同時に、帯電ローラ2に−1000Vのバイアスを常時印加することで、感光ドラム1の表面電位を一様に負極性に帯電する。そして、中間転写ベルト51の回転駆動1周目終了後、帯電ローラ2、トナー帯電ローラ12に印加しているバイアスをOFFにし、直後に中間転写ベルト51の回転駆動を停止し、帯電クリーニングを終了する。
(比較例2)
比較例2の帯電クリーニングでは、実施例1よりも帯電ローラ2へ印加するバイアスのON/OFF周期を長くすることで、中間転写ベルト51上に残された残留トナーTを、感光ドラム1上へ転写させる際の分割回数を少なくした。具体的には、帯電ローラ2に印加するバイアスのON/OFFサイクルをON時間0.20秒、OFF時間0.20秒とした。すなわち、クリーニングブレード6aには20mm周期で残留トナーTの侵入と休止が繰り返されることとなる。
(比較例3)
比較例3の帯電クリーニングでは、実施例1よりも帯電ローラ2へ印加するバイアスのON/OFF周期を長くすることで、中間転写ベルト51上に残された残留トナーTを、感光ドラム1上へ転写させる際の分割回数を少なくした。ただし、比較例2よりは、中間転写ベルト51上の残留トナーTを感光ドラム1に転移させる際の分割回数を多くした。
具体的には、帯電ローラ2に印加するバイアスのON/OFFサイクルをON時間0.10秒、OFF時間0.10秒とした。すなわち、クリーニングブレード6aには10mm周期で残留トナーTの侵入と休止が繰り返されることとなる。
(比較例4)
比較例4の帯電クリーニングでは、実施例1よりも帯電ローラ2へ印加するバイアスのON/OFF周期を長くすることで、中間転写ベルト51上に残された残留トナーTを、感光ドラム1上へ転写させる際の分割回数を少なくした。ただし、比較例2、3よりは、中間転写ベルト51上の残留トナーTを感光ドラム1に転移させる際の分割回数を多くした。具体的には、帯電ローラ2に印加するバイアスのON/OFFサイクルをON時間0.05秒、OFF時間0.05秒とした。すなわち、クリーニングブレード6aには5mm周期で残留トナーTの侵入と休止が繰り返されることとなる。
(クリーニング不良を原因とする画像不良の有無)
次に、実施例1〜3、比較例1〜4において、クリーニング不良を原因として発生する画像不良の有無について説明する。下記の表1において、画像不良が発生しなかった場合は「○」、画像不良がわずかに発生した場合は「△」、明確な画像不良が発生した場合は「×」とする。
実施例1、2、比較例1〜4においては、次の条件のもとで画像不良の発生の有無を調べた。まず、給紙カセット9に記録材Pをセットせずに画像形成動作を実行した。形成する画像は2次色のベタ画像、画像サイズはA4サイズを選択し、余白は上下左右5mmに設定した。画像形成動作中に画像形成装置が紙無しジャムで緊急停止し、中間転写ベルト51上にはA4サイズの2次色ベタが残留している。2次色ベタを選択したのは、2次色が実際の画像形成装置使用時に考えられるほぼ上限のトナー載り量であるからである。
その後、画像形成動作停止後の帯電クリーニング動作を実行した。そして、画像形成動作停止後の帯電クリーニングシーケンス実行後、給紙カセット9に記録材Pをセットしハーフトーン画像の画像形成動作を実行した。最後に記録材Pのハーフトーン画像上での帯電クリーニングにおけるクリーニング不良に伴う画像不良発生の有無を確認した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1、2においては、クリーニング不良を原因とする画像不良は発生しなかった。それに対して、比較例1〜3では、クリーニング不良によって帯電ローラ2がトナーで汚れたことに起因する画像不良(縦白スジ、縦白帯)が多くみられた。比較例4においては、画像不良(縦白スジ)がわずかにみられた。
また、実施例2、3においては、3次色ベタであって、上記の条件と同様の条件のもとで画像不良の発生の有無について確認した。その結果も表1に示す。
Figure 0006053390
上述したように、実施例1では、1mm周期で残留トナーTのクリーニングブレード6aへの侵入、休止が繰り返され、比較例2〜4では、それぞれ20mm、10mm、5mmの周期でクリーニングブレード6aへの侵入、休止が繰り返される。従って、実施例1では、比較例1〜4よりも一度にクリーニングブレード6aに侵入するトナー量が少なく、トナーの圧によりクリーニングブレード6aの先端が感光ドラム1の回転方向に巻き込まれる前にトナーの侵入を休止する。そのため、実施例1においては、クリーニング不良に起因した画像不良の発生を抑制できたものと考えられる。
また、比較例1から比較例4にかけて、画像不良のレベルは順に良化した。これは、一度にクリーニングブレード6aに侵入するトナー量が、比較例1から比較例4の順に少なくなっているためである。実施例1と比較例1から4の結果より、中間転写ベルト51から感光ドラム1へ転移させる残留トナーの分割幅は1mm程度以下が好ましいといえる。ただし、クリーニング不良を抑制するのに好適な残留トナーの分割幅は、クリーニングブレード6aの材料の選択、帯電ローラ2やトナー帯電ローラ12へ印加するバイアス条件等によって変わることとなる。
また、実施例2、3において、三次色ベタの条件のもとでのクリーニング不良の発生の有無について説明する。表1に示すように、実施例3においては、クリーニング不良による画像不良は発生しなかった。それに対して、実施例2においては、画像不良(縦白スジ)がわずかにみられた。つまり、実施例2と実施例3は、感光ドラム1上に転移させる中間転写ベルト51上の残留トナーTの分割幅はほぼ同等であるにも関わらず、実施例3の方がクリーニング不良が発生しづらいといった結果になった。
ここで、図10(a)に実施例3における感光ドラム上に形成される潜像を表し、図10(b)に実施例2における感光ドラム上に形成される潜像を表す。実施例3では、感光ドラム1上に転移させる残留トナーTの形状を斜め帯にしたことで、感光ドラム1上に転移した残留トナーTは、図10(a)に示すようにクリーニングブレード6aにクリーニングブレード6a長手方向に対して斜めに侵入する。そのため、クリーニングブレード6aの長手のうち一部にのみ残留トナーTが侵入する。それに対し、実施例2では図10(b)に示すようにクリーニングブレード6aにクリーニングブレード6a長手方向に対して平行に侵入するため、クリーニングブレード6aの長手幅ほぼいっぱいに残留トナーT
が一度に侵入する。
実施例3のように、クリーニングブレード6aの長手の一部にのみトナーが侵入している場合は、クリーニングブレード6aのトナーの侵入を受けていない部分がトナーの侵入を受けているクリーニングブレード6aの部分が変形するのを抑止する。そのためクリーニング不良が発生しづらくなる。
しかしながら、例えば、感光ドラム1上に転移された残留トナーTが縦帯形状である場合は、クリーニングブレード6aの同じ長手部分にトナーが侵入し続けるため、クリーニングブレード6aが、その長手部分のみ大きく変形してしまう。その結果、クリーニング不良が発生してしまう。そのため、実施例3のように斜め帯形状でクリーニングブレード6aにトナーを侵入させ、トナーの侵入するクリーニングブレード6aの長手位置を感光ドラム1の回転に伴って移動させるとよい。
以上説明したように、実施例3において、中間転写ベルト51上の残留トナーTを複数回に分けて感光ドラム1上へ転移させる際に、残留トナーTの形状を横帯ではなく斜め帯にすることで、クリーニングブレード6aのクリーニング不良をより抑制できる。
感光ドラム…1、帯電ローラ…2、レーザスキャナ…3、現像ローラ…4a、1次転写ローラ5、クリーニングブレード…6a、トナー帯電ローラ…12、中間転写ベルト…51、2次転写ローラ…52

Claims (5)

  1. 回転可能に設けられる像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電する第1帯電手段と、
    前記像担持体の表面を露光する露光手段と、
    前記像担持体上に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、
    循環移動可能に設けられる中間転写体と、
    前記中間転写体を介して、前記像担持体に対向して設けられており、前記像担持体上に形成された前記現像剤像を前記中間転写体上に1次転写する1次転写手段と、
    前記中間転写体上に1次転写された前記現像剤像を記録媒体に2次転写する2次転写手段と、
    前記中間転写体上の現像剤を帯電可能な第2帯電手段と、
    前記像担持体上の現像剤を除去可能なクリーニング手段と、
    を有し、
    画像形成動作を停止した後、前記中間転写体を循環移動させるとともに、前記第2帯電手段が前記第1帯電手段によって帯電された前記像担持体の表面電位の極性と逆極性に前記中間転写体上に残された現像剤を帯電することにより、前記中間転写体上に残された現像剤を前記像担持体に転移させて前記クリーニング手段で除去するクリーニング動作を実行する画像形成装置において、
    前記クリーニング動作を実行する時に、
    前記第1帯電手段又は前記露光手段が、
    前記中間転写体の少なくとも循環移動の1周の間に前記中間転写体に残された現像剤のうち、一部の領域の現像剤が前記中間転写体から前記像担持体に転移されるように、前記像担持体の表面電位を、前記中間転写体から前記像担持体に現像剤が転移される領域と、転移されない領域と、が所定の周期で形成されるように変化させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成動作を途中で停止する停止手段を有し、
    画像形成動作を停止した後、前記クリーニング動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体の循環移動方向に並んで複数の前記像担持体が設けられており、
    前記クリーニング動作を実行する時に、
    前記第1帯電手段又は前記露光手段が、
    前記循環移動方向の最も上流側に配置された前記像担持体に、前記中間転写体に残された現像剤のうち、一部の領域の現像剤が前記中間転写体から前記像担持体に転移されるように、複数の前記像担持体の表面電位を、前記中間転写体から前記像担持体に現像剤が転移される領域と、転移されない領域と、が所定の周期で形成されるように変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記クリーニング動作を実行する時に、
    前記第1帯電手段が、前記中間転写体から前記像担持体に現像剤が転移される領域と、転移されない領域とが所定の周期で形成されるように前記像担持体の表面を帯電することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記クリーニング動作を実行する時に、
    前記第1帯電手段が、前記像担持体上の表面を一様に帯電した後、
    前記露光手段が、前記中間転写体から前記像担持体に現像剤が転移されない領域が前記像担持体の回転方向に対して傾いた帯形状に形成されるように、前記像担持体の表面を露光することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012181853A 2012-08-20 2012-08-20 画像形成装置 Active JP6053390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181853A JP6053390B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 画像形成装置
US13/967,809 US9239548B2 (en) 2012-08-20 2013-08-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181853A JP6053390B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014038289A JP2014038289A (ja) 2014-02-27
JP2014038289A5 JP2014038289A5 (ja) 2015-10-01
JP6053390B2 true JP6053390B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50100118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181853A Active JP6053390B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9239548B2 (ja)
JP (1) JP6053390B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150620B2 (ja) * 2012-06-13 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014112212A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JP6548398B2 (ja) * 2015-01-29 2019-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287739B2 (ja) 1995-08-04 2002-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09244430A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH10171263A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP4027011B2 (ja) * 1999-04-28 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3492303B2 (ja) * 1999-09-30 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3859112B2 (ja) * 2000-02-28 2006-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP4040611B2 (ja) * 2004-07-29 2008-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2011108096A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5595226B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6150620B2 (ja) * 2012-06-13 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014038289A (ja) 2014-02-27
US20140050499A1 (en) 2014-02-20
US9239548B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370838B2 (ja) 画像形成装置
JP6548429B2 (ja) 画像形成装置
JP4845690B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065631A (ja) 画像形成装置
JP2006018043A (ja) 画像形成装置
JP6053390B2 (ja) 画像形成装置
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
US9091962B2 (en) Cartridge, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP6150620B2 (ja) 画像形成装置
JP2013019995A (ja) 画像形成装置
JP2006221005A (ja) 画像形成装置
JP2012098702A (ja) 画像形成装置
JP2012163799A (ja) 画像形成装置
KR100917369B1 (ko) 화상 형성 장치
US8995862B2 (en) Image forming apparatus
US9014588B2 (en) Image forming apparatus
JP2012013718A (ja) 画像形成装置
JP2007004048A (ja) 画像形成装置
US11892791B2 (en) Image forming apparatus
JP2004264647A (ja) 画像形成装置
JP2008089840A (ja) 画像形成装置
JP2003223086A (ja) クリーニング機能付き画像形成装置
JP6679978B2 (ja) 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置
JP2009031552A (ja) 画像形成装置
JP2021113841A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6053390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151