JP6053256B2 - 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置 - Google Patents

半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6053256B2
JP6053256B2 JP2011067968A JP2011067968A JP6053256B2 JP 6053256 B2 JP6053256 B2 JP 6053256B2 JP 2011067968 A JP2011067968 A JP 2011067968A JP 2011067968 A JP2011067968 A JP 2011067968A JP 6053256 B2 JP6053256 B2 JP 6053256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrode
semiconductor
chip
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011067968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012204618A (ja
Inventor
昭 井出
昭 井出
康司 鳥井
康司 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2011067968A priority Critical patent/JP6053256B2/ja
Priority to US13/427,758 priority patent/US8633593B2/en
Publication of JP2012204618A publication Critical patent/JP2012204618A/ja
Priority to US14/139,668 priority patent/US9117829B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6053256B2 publication Critical patent/JP6053256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer

Description

本発明は、半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置に関するものである。
近年、半導体チップの集積度が年々向上し、それに伴ってチップサイズの大型化や、配線の微細化及び多層化などが進んでいる。一方、高密度実装化のためには、パッケージサイズの小型化及び薄型化が必要となっている。
このような要求に対して、MCP(Multi Chip Package)と呼ばれる1つの配線基板の上に複数の半導体チップを高密度実装する技術が開発されている。その中でも、TSV(Through Silicon Via)と呼ばれる貫通電極を有する半導体チップを積層したチップ積層体を配線基板の一面に実装したCoC(Chip on Chip)型の半導体パッケージ(半導体装置)が注目されている。
特開2006−140404号公報
ところで、上述のような貫通電極を有する半導体チップも1枚のウエハに複数製作され、ダイシンングによりチップ化される。かかるダイシング工程においては、チップの表面側や裏面側にチッピングが発生することがある。ここで、表面側へのチッピングに対しては対処が施されている場合も多く、また、貫通電極を有していなければ、裏面側へのチッピングも問題にならないものの、貫通電極を有する半導体チップについては、裏面側へのチッピングが、貫通電極が形成されている領域まで侵入してしまうと問題がある。
ここで、特許文献1は、半導体チップの表面側に、剥離防止用の溝が設けていることを開示しているが、貫通電極については全く関知しておらず、裏面側へのチッピングに対する対処については何ら開示していない。
本発明の半導体チップは、表面側電極と裏面側電極とをつなぐ貫通電極が貫通する半導体基板を備えた半導体チップであって、前記半導体基板は、その裏面側周縁と前記貫通電極との間に溝が設けられていることを特徴とする。
本発明の半導体チップによれば、ウエハからのダイシング工程で発生し得る裏面側のチッピングが、半導体チップのアクティブエリアに侵入することを防止することができる。
また、それに伴い、ダイシング後の裏面外観検査の歩留まりが改善する。
更に、半導体チップのスクライブエリアの縮小が可能となり、それによりチップサイズ全体の縮小化が図れ、ひいてはウエハ当たりの有効チップ数を増加させることができる。
本発明の半導体チップにおける第一実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。 図1のA−A’における断面図である。 裏面チッピング防止溝が、アクティブエリアへのチッピングの侵入を防止している様子を示す断面図である。 第一実施形態に係るメモリチップ1Aの製造方法の手順を示す流れ図である。 半導体ウエハの平面図である。 メモリチップを積層したチップ積層体を配線基板の一面に実装したCoC(Chip on Chip)型の半導体パッケージ(半導体装置)の断面図である。 本発明の半導体チップにおける第二実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。 本発明の半導体チップにおける第三実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。 本発明の半導体チップにおける第四実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。 本発明の半導体チップにおける第五実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。 本発明の半導体チップにおける第六実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。 本発明の半導体チップにおける第七実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。 本発明の半導体チップにおける第八実施形態のメモリチップ(DRAM)の断面図である。 本発明の半導体チップにおける第八実施形態のメモリチップ(DRAM)の溝の開口パターンを説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の半導体チップにおける第一実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。図2は、図1のA−A’における断面図である。
図1に示すメモリチップ1Aの裏面側においては、長手方向に沿ってその中央領域に、通常動作時に信号、電源等を伝送するための複数の貫通電極2b(第一貫通電極)を備えている。一方、チップの周縁部には、サポート貫通電極2a(第二貫通電極)が設けられており、このサポート貫通電極2aに接続される裏面バンプ電極は、チップを積層する際に、チップ間の間隔を確保するためのサポートバンプとして使用されることになる。サポート貫通電極2aは、通常動作時においては、フローティング状態、あるいは電源もしくはGNDレベルになっている。
更に、チップの裏面周縁とサポート貫通電極2aとの間には、裏面チッピング防止溝5Aが設けられている。この裏面チッピング防止溝5Aによって、チッピングがサポート貫通電極2a及び信号等用貫通電極2bが形成されている領域に侵入することを防ぐことができる。
また、図2において、メモリチップ1Aは、半導体基板10と、その表側に積層された第1、第2、第3、第4層間絶縁膜11,12,13,14と、第4層間絶縁膜14上に積層されたポリイミド(PI)膜(パッシベーション膜)15と、半導体基板10の裏面に積層されたパッシベーション層16とを有している。
また、メモリチップ1Aは、後述するスクライブセンターSC側から、スクライブエリアSA、ガードリングエリアGA、及びアクティブエリアAAという領域に区分けされる。
アクティブエリアAAのPI膜15の開口部においては、サポート貫通電極2aが設けられている。サポート貫通電極2aは、半導体基板10を貫通する貫通孔部(TSV:Through Silicon Via)21と、第1、第2、第3、第4層間絶縁膜11,12,13,14でそれぞれ隔てられる配線22a〜22dと、その配線22a〜22dを縦続的に接続するコンタクトプラグ23a〜23cと、PI膜15の開口部から露呈したピラー部24と、そのピラー部24の上面に設けられた表面バンプ電極25と、貫通孔部21の半導体基板10の裏面側に露呈した部分に設けられた裏面バンプ電極26とを備えている。
また、半導体基板10の貫通孔部21の近傍には、トレンチ・アイソレーション(TI:Trench Isolation)101が設けられている。
スクライブエリアSAの層間絶縁膜内には、メモリチップ1Aの表面側のチッピングを防止するための第1、第2クラックストップ3a,3bが設けられている。
ガードリングエリアGAの表面側には、ガードリング(シールリング)4が設けられている。このガードリング4は、水分等の浸入を防ぐ役割を有する。一方、ガードリングエリアGAの半導体基板10側、つまりメモリチップ1Aの裏面側には、裏面側のチッピングを防止するための溝5Aが設けられている。
図3は、裏面チッピング防止溝5Aが、アクティブエリアAAへのチッピングの侵入を防止している様子を示す断面図である。
図3において、ダイシングブレード99によりスクライブセンターSCに沿ってダイシングが行われると、表面チッピングFC及び裏面チッピングBCが生じるおそれがあるが、表面チッピングFCは、第1、第2クラックストップ3a,3bにより侵入が阻止され、裏面チッピングBCは、裏面チッピング防止溝5Aにより侵入が阻止される。なお、裏面チッピングBCの形状はくさび形なので、ガードリングエリアGAに設ける裏面チッピング防止溝5Aは、貫通孔部21ほど深く形成する必要はない。また、図3は、図2を更に拡大している図面であるため、サポート貫通電極2aは省略されている。
次に、図1及び図2に示した第一実施形態に係るメモリチップ1Aの製造方法について説明する。図4は、第一実施形態に係るメモリチップ1Aの製造方法の手順を示す流れ図である。なお、図4に各ステップとして示された工程はすべてウエハ100上で行われる。更に、図4に示した製造方法の手順は、表面バンプ電極形成までの配線工程が完了した後の手順を示している。
具体的には、まず、ウエハ100の表面が加工され(S101)、その外周が研削される(S102)。次に、表面に接着剤が塗布され(S103)、SiOなどで形成された支持体(Wafer Support System; WSS)が貼り付けられる(S104)。なお、接着剤としては、紫外線などでウエハから剥離可能なものを用いる。次に、裏面を研削して50〜20um程度まで薄くし(S105)、金属汚染防止のためSiなどの窒化膜を成長させる(S106)。
次に、裏面にフォトレジストを塗布し(S107)、裏面チッピング防止溝5Aのパターンを露光・現像し(S108)、浅溝エッチ(S109)の各工程を経て、裏面チッピング防止溝5Aを形成する。そして、ステップS107において塗布したフォトレジストを除去し(S110)、再度、窒化膜を成長させる(S111)。
次に、フォトレジストを塗布し(S112)、貫通電極2a,2bの貫通孔のパターンを露光・現像し(S113)、貫通孔エッチ(S114)の各工程を経て、貫通孔部21を形成する。そして、ステップS112において塗布したフォトレジストを除去し(S115)、Ti/Cuなどのシード膜をスパッタなどで形成する(S116)。
次に、裏面バンプ電極26を形成するため、フォトレジストを塗布し(S117)、露光・現像(S118)の後、銅(Cu)をメッキして、貫通孔部21を充填する(S119)。
次に、裏面バンプ電極26として、電極材(例えばSnAg)、をメッキする(S120)。最後に、ステップS117において塗布したフォトレジストを除去し(S121)、ステップS116においてスパッタ形成したシード膜をウェットエッチ等で除去する(S122)。最後に、図示しないが、支持体から紫外線等でデマウントする。
上述のような工程を経て、図5に示すような、複数のメモリチップ1Aを含むウエハ100が完成する。その後、スクライブセンターSCに沿ってチップごとに切断されることにより、複数の各メモリチップ1Aが完成する。
次に、上述のように作製されたメモリチップ1Aを積層したチップ積層体を配線基板の一面に実装したCoC(Chip on Chip)型の半導体パッケージ(半導体装置)について、図6を参照して説明する。
具体的には、半導体パッケージは、略四角形で所定の配線が形成された配線基板6を有している。この配線基板6は、例えば0.2mm厚のガラスエポキシ基板であり、絶縁基材61の両面に所定の配線が形成され、その配線は部分的に絶縁膜62、例えばソルダーレジスト、で覆われている。また、配線基板6の一面の中央領域には開口部が形成されており、絶縁膜(ソルダーレジスト)62の開口部から露出された部位には、複数の接続パッド63が形成されている。一方、配線基板6の他面の配線の絶縁膜62から露出された部位には、複数のランド64が形成されている。ここで、接続パッド63と、これに対応するランド64とは、配線基板6の配線によりそれぞれ電気的に接続されている。
また、配線基板6の一面には、チップ積層体が搭載されている。チップ積層体は、例えば略四角形の板状で、一面に所定の回路が形成された半導体チップが、複数個、積層された構成となっている。図6に示した半導体パッケージにおいては、例えばメモリ回路が形成された8つのメモリチップ1Aa〜1Ahと、メモリチップ1Aと配線基板6とのインターフェースを取るためのインターフェースチップ7を9段積層したものである。それぞれの半導体チップは、例えば50μm厚で構成されており、前述のように、複数の表面バンプ電極25と、他面側の中央領域に複数の裏面バンプ電極26が形成されている。表面バンプ電極25とこれに対応する裏面バンプ電極26とは貫通電極2により電気的に接続されている。なお、図1乃至図5に基づいた説明においては、半導体チップをメモリチップ1Aとして説明したが、インターフェースチップ7でも、ウエハは異なるものの同様の裏面チッピング防止溝5Aを有している。
また、最上層のメモリチップ1Aaの上面はNCF(Non-conductive Film)83及びリードフレーム84によって覆われている。また、チップ積層体には、例えばアンダーフィル材からなる第1の封止樹脂部81が形成されている。この封止樹脂部81は、それぞれの半導体チップの間の隙間を充填すると共に、チップ積層体の両側にテーパ状に形成されている。また、配線基板6の一面上には、チップ積層体を覆うように第2の封止樹脂層82が形成されている。
更に、チップ積層体の最下の半導体チップの一面(図6における下側の面)の表面バンプ電極25は、ワイヤバンプを介して、配線基板6の接続パッド63に接続されている。
また、配線基板6の他面の複数のランド64には、半導体パッケージの外部端子となる半田ボール85がそれぞれ搭載されており、外部端子は所定の間隔で格子状に配置されている。
以上のように第一実施形態におけるメモリチップ1Aにおいては、裏面側のガードリングエリアGAに裏面チッピング防止溝5Aを設けているので、ダイシング工程で発生し得る裏面側のチッピングが、アクティブエリアAAに侵入することを防止することができる。また、それに伴い、ダイシング後の裏面外観検査の歩留まりが改善する。更に、スクライブエリアSAの縮小が可能となり、それによりチップサイズ全体の縮小化が図れ、ひいてはウエハ当たりの有効チップ数を増加させることができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の半導体チップにおける第二実施形態のメモリチップ(DRAM)について説明する。図7は、本発明の半導体チップにおける第二実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。
第一実施形態のメモリチップ1Aにおいては、図1に示すように、裏面チッピング防止溝5Aは、サポート貫通電極2aを囲む閉曲線として形成されているが、本第二実施形態のメモリチップ1Bにおいては、図7に示すように、断続的な裏面チッピング防止溝5Bが設けられていることが特徴である。
貫通電極2は、第一実施形態のチップの製造方法で示したように、シード膜を用いる電気めっきによって形成されることがある。このような場合、図1に示した第一実施形態のようにチップ周縁を全て溝で囲んでしまうと、溝部におけるシード膜のカバレッジが悪いため、シード膜が溝部において断線してしまい、電気めっきの際に必要となる電流をチップの内部に流すことができないことがある。そこで、溝を断続的に設けることによって、チップ周縁部に、溝が形成されていない部分、つまり、溝と溝との間にある平坦部分が残されることになり、溝部においてシード膜のカバレッジが悪くても、平坦部分においてはシード膜が確実に形成されることになるため、電気めっきをする際に平坦部分のシード膜を介してチップ内部の貫通孔部まで電流を流すことができるものである。また、補足的な理由としては、溝によるチップの抗折強度の低下を抑制するということがある。
なお、チップの他の構成、チップの製造方法、及び、チップを含む半導体パッケージの構成は、第一実施形態と同様である。
<第三実施形態>
次に、本発明の半導体チップにおける第三実施形態のメモリチップ(DRAM)について説明する。図8は、本発明の半導体チップにおける第三実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。
本第三実施形態のメモリチップ1Cにおいては、図8に示すように、対角に位置する対のチップコーナー部のそれぞれに、浅い溝でフリップチップボンダーの認識マーク91を設けている。この認識マーク91により、図6に示した半導体パッケージにおけるチップ積層体の正確な形成が可能となる。図8においては、L字型の認識マーク91を例として示しているが、これに限られることはなく、FCボンダーが認識可能であれば、他の形状、例えば十字形状、正方形等であってもよい。
なお、チップの他の構成、チップの製造方法、及び、チップを含む半導体パッケージの構成は、第一実施形態と同様である。
また、図8では、第二実施形態で示した裏面チッピング防止溝5Bに認識マーク91を設けた場合を示したが、認識マークを設けるのは、第一実施形態で示した溝であってもよいし、後述の各実施形態の溝であってもよい。
<第四実施形態>
次に、本発明の半導体チップにおける第四実施形態のメモリチップ(DRAM)について説明する。図9は、本発明の半導体チップにおける第四実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。
本第四実施形態に係るメモリチップ1Dおいては、図7の第二実施形態のメモリチップ1Bの断続的な裏面チッピング防止溝5Bに対して、更に、内側に断続的な溝を設けて、全体として裏面チッピング防止溝5Cを形成している。このとき、内側の溝と外側の溝において、それぞれの欠落部が重ならないように構成することが重要である。このように形成することにより、第二実施形態の構成における効果、すなわち、確実に電流を流すこと、と、欠落部から裏面チッピングが内部に侵入することを防止する、という二重の効果が期待できる。
なお、チップの他の構成、チップの製造方法、及び、チップを含む半導体パッケージの構成は、第一実施形態と同様である。
<第五実施形態>
次に、本発明の半導体チップにおける第五実施形態のメモリチップ(DRAM)について説明する。図10は、本発明の半導体チップにおける第五実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。
第一実施形態のメモリチップ1Aにおいては、図1に示すように、チップ周縁の全周に渡って溝が形成されているが、本第五実施形態に係るメモリチップ1Eにおいては、サポート貫通電極2aが形成されている部分の、チップ周縁とそのサポート貫通電極2aの間にのみ裏面チッピング防止溝5Dを設けている。
かかる構成により第二実施形態と同様、シード膜のカバレッジの問題を回避できると共に強度も保障できる。なお、溝がない部分においては、長い裏面チッピングがチップ内部に侵攻する可能性があるが、その部分には保護すべき構造体がないので、問題にはならない。
なお、チップの他の構成、チップの製造方法、及び、チップを含む半導体パッケージの構成は、第一実施形態と同様である。
<第六実施形態>
次に、本発明の半導体チップにおける第六実施形態のメモリチップ(DRAM)について説明する。図11は、本発明の半導体チップにおける第六実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。
本第六実施形態に係るメモリチップ1Fは、第五実施形態と第二実施形態の溝を組み合わせた裏面チッピング防止溝5Eを設けた態様である。
なお、チップの他の構成、チップの製造方法、及び、チップを含む半導体パッケージの構成は、第一実施形態と同様である。
<第七実施形態>
次に、本発明の半導体チップにおける第七実施形態のメモリチップ(DRAM)について説明する。図12は、本発明の半導体チップにおける第七実施形態のメモリチップ(DRAM)の裏面側からみた模式的平面図である。
本第七実施形態に係るメモリチップ1Gは、第五実施形態と第四実施形態の溝を組み合わせた裏面チッピング防止溝5Fを設けた態様である。
なお、チップの他の構成、チップの製造方法、及び、チップを含む半導体パッケージの構成は、第一実施形態と同様である。
<第八実施形態>
次に、本発明の半導体チップにおける第七実施形態のメモリチップ(DRAM)について説明する。図13及び図14は、本発明の半導体チップにおける第八実施形態のメモリチップ(DRAM)を説明するための図である。
図4に示した、第一実施形態に係るメモリチップを製造する方法によれば、マスクを1枚追加することとなり、工程数が増加するという問題がある(ステップS107〜ステップS111)。この工程数の増加という欠点に対処する方法としては、貫通孔部21のドライエッチ工程において、同時に裏面チッピング防止溝を形成するという方法がある。しかしながら、かかる方法で作製するには以下のように若干の工夫を要する。つまり、貫通孔部21は、半導体基板10を貫通するような深い穴を形成する工程であるので、裏面チッピング防止溝において、貫通孔部と同様の大きさの開口を有するように形成すると、不要に深い溝となり、工程中でのウエハの破損の危険性がある。
かかる観点から、貫通孔部21のドライエッチ工程において、同時に裏面チッピング防止溝を形成するという方法においては、図13に示すように、裏面チッピング防止溝5Gに対応する、レジスト17の開口をドット形状とし、またその面積を、貫通孔部21に対応するそれよりも小さく形成する。これにより、マイクロローディング効果により、裏面チッピング防止溝5Gは、貫通孔部21よりも浅いものとなる。
一方、溝の開口が小さくなって、チッピング防止効果が薄れる分に対しては、開口を複数設けることにより、その効果を回復する。図14は、その開口のパターンの例を示す図である。図14(a)は、開口が円形の形状で2列設けた場合を示しており、同図(b)はそれが3列になった場合を示している。また、図14(c)は、開口が矩形の形状で2列設けた場合を示しており、同図(b)はそれが3列になった場合を示している。なお、無論、4列以上でも構わない。
また、図13において、メモリチップ1Hの他の構成は、第一実施形態のそれと同様である。
なお、上述の各実施形態においては、半導体チップを、メモリチップ、特にDRAM、として説明したが、これに限られることはなく、他の半導体メモリ、つまり、SRAM,PRAM、フラッシュメモリ等であってもよい。更に、メモリチップである必要もなく、上述の半導体パッケージの一部を形成するインターフェースチップであってもよい。
1A〜1H…メモリチップ
2a,2b…貫通電極
21…貫通孔部
22…配線
23…コンタクトプラグ
24…ピラー部
25…表面バンプ電極
26…裏面バンプ電極
3a,3b…クラックストップ
4…ガードリング
5A〜5G…裏面チッピング防止溝
10…半導体基板
11〜14…層間絶縁膜
100…ウエハ
SC…スクライブセンター
SA…スクライブエリア
GA…ガードリングエリア
AA…アクティブエリア

Claims (11)

  1. 表面側電極と裏面側電極とをつなぐ貫通電極が貫通する半導体基板を備えた半導体チップであって、
    前記半導体基板は、その裏面側周縁と前記貫通電極との間に溝が設けられており、
    前記溝は、前記半導体基板の裏面側周縁と、当該半導体チップを積層する際の目印となるマークとの間に、更に設けられていることを特徴とする半導体チップ。
  2. 1枚のウエハに複数の半導体チップを形成してダイシングにより分断する半導体チップの製造方法であって、
    表面バンプ電極形成までの配線工程が完了した後、前記ウエハの表面側を加工して外周を研削した後、支持体を貼り付け、
    前記ウエハの裏面側を研削して窒化膜を成長させ、
    裏面チッピング防止溝を形成するパターンとしてのフォトレジストを塗布し、露光、現像、浅溝エッチング処理を施し、前記フォトレジストを除去した後、再度窒化膜を成長させ、
    貫通孔部を形成するためのフォトレジストを塗布し、露光、現像、貫通孔エッチング処理を施して、前記フォトレジストを除去した後、シード膜をスパッタで形成し、
    裏面バンプ電極を形成するためのフォトレジストを塗布し、露光、現像処理を施し、銅をメッキすると共に電極材をメッキし、前記フォトレジストを除去すると共に前記シード膜を除去する各工程を少なくとも含むことを特徴とする半導体チップの製造方法。
  3. 前記裏面チッピング防止溝を形成するためのフォトレジストを、前記貫通孔部の開口よりも小さい複数の開口を有するパターンで構成することにより、前記裏面チッピング防止溝を形成する各工程と、前記貫通孔部を形成する各工程を同時に行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体チップの製造方法。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板を貫通する貫通電極と、
    前記半導体基板の第1面上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に設けられたガードリングと、を備え、
    前記半導体基板は、前記半導体基板の第2面に設けられ、前記半導体基板の周縁と前記貫通電極との間に位置する溝構造体を含み、
    前記ガードリングは、前記半導体基板の前記第2面と直交する第1方向において少なくとも部分的に前記溝構造体と重なる、半導体装置。
  5. 前記層間絶縁膜内に設けられた多層接続構造体をさらに備え、
    前記多層接続構造体は、第1及び第2接続導体と、前記第1接続導体と前記第2接続導体を接続する第1コンタクトプラグとを含み、
    前記半導体基板の前記第2面は前記第1面の反対側であり、前記貫通電極の一端は前記第1接続導体に接続されている、請求項4の半導体装置。
  6. 前記多層接続構造体上に設けられた第1電極をさらに備え、
    前記多層接続構造体は、前記第2接続導体に電気的に接続された第3接続導体をさらに含み、
    前記第1接続導体は前記第3接続導体に接続されている、請求項5の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の前記第2面上に設けられた第2電極をさらに備え、
    前記第2電極は前記貫通電極の他端に接続され、これにより前記第1電極は前記多層接続構造体及び前記貫通電極を介して前記第2電極に電気的に接続されている、請求項6の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は少なくともアライメントマークを有し、前記溝構造体は前記アライメントマークと前記半導体基板の前記周縁との間に位置する、請求項4の半導体装置。
  9. 前記溝構造体は前記半導体基板を貫通していない、請求項4の半導体装置。
  10. 配線基板と、
    前記配線基板に積層された複数の半導体チップと、を備え、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、
    互いに反対側に位置する第1面及び第2面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1面上の層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に設けられたガードリング構造体と、
    前記層間絶縁膜内に設けられた複数の接続導体と、
    前記半導体基板を貫通し、前記複数の接続導体に接続された複数の貫通電極と、を備え、
    前記半導体基板は、前記第2面に溝構造体を有し、
    前記溝構造体は、前記半導体基板の縁部と前記複数の貫通電極との間に配置され、
    前記ガードリング構造体は、前記半導体基板の前記第2面と直交する第1方向において少なくとも部分的に前記溝構造体と重なる、半導体装置。
  11. 互いに反対側に位置する第1表面部分及び第2表面部分を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1表面部分上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に設けられたガードリングと、
    前記半導体基板を貫通する複数の貫通電極と、
    前記第1表面部分に設けられた複数の回路素子と、
    前記第2表面部分において前記半導体基板を貫通することなく設けられた溝と、を備え、
    前記ガードリングは、前記半導体基板の前記第2表面部分と直交する第1方向において少なくとも部分的に前記溝と重なる、半導体装置。
JP2011067968A 2011-03-25 2011-03-25 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置 Active JP6053256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067968A JP6053256B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置
US13/427,758 US8633593B2 (en) 2011-03-25 2012-03-22 Semiconductor device
US14/139,668 US9117829B2 (en) 2011-03-25 2013-12-23 Semiconductor device including guard ring and groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067968A JP6053256B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012204618A JP2012204618A (ja) 2012-10-22
JP6053256B2 true JP6053256B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=46876648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067968A Active JP6053256B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8633593B2 (ja)
JP (1) JP6053256B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053256B2 (ja) * 2011-03-25 2016-12-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置
CN104380459B (zh) * 2012-07-19 2017-08-25 瑞萨电子株式会社 半导体装置
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8772950B2 (en) * 2012-11-07 2014-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for flip chip substrate with guard rings outside of a die attach region
JP6083315B2 (ja) * 2013-05-08 2017-02-22 株式会社デンソー 物理量センサの製造方法
US9099442B2 (en) 2013-08-05 2015-08-04 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures incorporating negative thermal expansion materials and associated systems, devices, and methods
GB2518636B (en) * 2013-09-26 2016-03-09 F Secure Corp Distributed sample analysis
KR20150058778A (ko) * 2013-11-21 2015-05-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9673119B2 (en) * 2014-01-24 2017-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for bonding package lid
DE102015203393A1 (de) * 2015-02-25 2016-08-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterelement und Verfahren zu Herstellen von diesem
JP2016174101A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN107180820B (zh) * 2016-03-09 2019-10-11 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置结构
US10381303B2 (en) * 2016-07-01 2019-08-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device structures
US10504859B2 (en) * 2016-10-01 2019-12-10 Intel Corporation Electronic component guard ring
WO2018125069A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Intel Corporation Methods of forming substrate interconnect structures for enhanced thin seed conduction
EP3364454B1 (en) * 2017-02-15 2022-03-30 ams AG Semiconductor device
US10340230B1 (en) * 2017-12-19 2019-07-02 United Microelectronics Corp. Semiconductor chip
KR20210055164A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 구비한 반도체 패키지
US11495549B2 (en) * 2021-02-25 2022-11-08 Texas Instruments Incorporated Electronic device with crack arrest structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065701A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2776457B2 (ja) * 1992-12-29 1998-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体デバイスのクラックストップ形成方法及び半導体デバイス
US6838299B2 (en) * 2001-11-28 2005-01-04 Intel Corporation Forming defect prevention trenches in dicing streets
JP2006140404A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4792996B2 (ja) * 2006-01-26 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2007111661A2 (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Xoma Technology Ltd. Human antibodies specific for gastrin materials and methods
JP5583320B2 (ja) * 2007-12-05 2014-09-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体ウエハ及びその製造方法
JP2009218504A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8298917B2 (en) * 2009-04-14 2012-10-30 International Business Machines Corporation Process for wet singulation using a dicing singulation structure
JP5532867B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法及び半導体装置
US8587121B2 (en) * 2010-03-24 2013-11-19 International Business Machines Corporation Backside dummy plugs for 3D integration
JP2012009473A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8896136B2 (en) * 2010-06-30 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment mark and method of formation
JP6053256B2 (ja) * 2011-03-25 2016-12-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140183704A1 (en) 2014-07-03
US9117829B2 (en) 2015-08-25
US8633593B2 (en) 2014-01-21
JP2012204618A (ja) 2012-10-22
US20120241917A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053256B2 (ja) 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置
US9711403B2 (en) Method for forming chip package
US8981558B2 (en) Semiconductor device
US10163807B2 (en) Alignment pattern for package singulation
US8673690B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US8178421B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US8759685B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the wiring substrate
US8598720B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI493634B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
US8178977B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11545424B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
US8324714B2 (en) Semiconductor device and method for making the same
US8786093B2 (en) Chip package and method for forming the same
JP2004342861A (ja) チップ状電子部品及び擬似ウェーハ、これらの製造方法、並びに電子部品の実装構造
US9318461B2 (en) Wafer level array of chips and method thereof
JP2007123681A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および実装基板
JP2013247139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4308266B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005026582A (ja) 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP2006041512A (ja) マルチチップパッケージ用集積回路チップの製造方法及びその方法により形成されたウエハ及びチップ
JP2017191840A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20190221679A1 (en) Methods for routing electrical interconnections and resultant structures
JP2015153930A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4946693B2 (ja) 半導体装置
JP5136449B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250