JP6053250B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6053250B2
JP6053250B2 JP2008154374A JP2008154374A JP6053250B2 JP 6053250 B2 JP6053250 B2 JP 6053250B2 JP 2008154374 A JP2008154374 A JP 2008154374A JP 2008154374 A JP2008154374 A JP 2008154374A JP 6053250 B2 JP6053250 B2 JP 6053250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
access memory
semiconductor
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008154374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302249A (ja
JP2009302249A5 (ja
Inventor
政良 齊藤
政良 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2008154374A priority Critical patent/JP6053250B2/ja
Priority to US12/483,447 priority patent/US7923766B2/en
Publication of JP2009302249A publication Critical patent/JP2009302249A/ja
Publication of JP2009302249A5 publication Critical patent/JP2009302249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053250B2 publication Critical patent/JP6053250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、詳しくは、絶縁材料で基板と電気的に絶縁されたフローテイングボデイセル(Floating Body Cell;以下、FBC)型のキャパシタレスRAM(Random Access Memory)及びその製造方法に関する。
従来のDRAMはキャパシタに電荷を蓄えて情報を記憶させていた。高集積化を行なうために個々のキャパシタは占有領域(フットプリント)が微細化されて極めて小さく、必要とする容量を得るには高アスペクト比の形状となり、その製造が難しくなってきている。これを克服するために、キャパシタを用いずにトランジスタのフローテイングボデイ効果を用いて情報を記憶するセル(FBC)が提案されている。例えば、FBC型RAMについては特許文献1〜4などがある。
FBC型RAMは、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成した電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)のフローテイングボデイに多数のキャリアを蓄積して、データを記憶する。例えば、n型FETセルのデータの書き込み及び読み出しでは、p型半導体のフローテイングボデイにより多くの正孔(ホール)が蓄えられた状態を「1」、より少ない状態を「0」と便宜上定義すると、セルトランジスタを飽和状態にバイアスし、インパクトイオン化で発生した正孔をp型ボデイ内に蓄えることで「1」の書き込みが行われる。一方、「0」の書き込みは、p型ボデイとn型ソース・ドレイン間にあるpn接合を順方向にバイアスし、p型ボデイ内に蓄えられていた正孔を追い出すことで行われる。さらに読み出しは、p型ボデイ内に蓄えられた正孔の数の違いによって、トランジスタの閾値電圧が異なるフローテイングボデイ効果により、「1」セルの電流が「0」セルの電流よりも多く流れることを利用して、記憶データを区別する。
しかし、フローテイングボデイ効果を所望の一定時間にわたって保持することがいまだ不十分な状況にある。すなわち、キャパシタを用いるDRAMをFBC型RAMに置き換えるには、キャリアをボデイに蓄えて保持する時間が短い、すなわちリフレッシュ時間が短すぎるという課題があった。例えば、非特許文献1(応用物理、第75巻、第9号、pp.1131−1135(2006))の図6(b)ではワーストビットの故障が10msecで起きているが、消費電力を抑える視点などから数百msec程度以上まで長くする必要があった。
米国特許第6,969,662号明細書 特表2004−535669号公報 特開2000−340679号公報 EP1180799(特開2003−68877) 応用物理、第75巻、第9号、pp.1131−1135(2006)
本発明の目的は、上記課題に鑑み、リテンションタイム(情報保持時間)を大きくすることで、リフレッシュサイクルを長くでき、消費電力を大幅に低減できるキャパシタレスRAMを提供することにある。
また、本発明の目的は、このようなキャパシタレスRAMを論理装置(Logic Device)に混載した半導体システム、例えば、メモリセルアレイ等を提供することにある。さらに本発明の目的は、このようなキャパシタレスRAM又はメモリセルアレイを用いたメモリ装置、例えば、メモリカード、パッケージ装置、メモリモジュール等を提供することにある。
本発明の半導体装置は、
キャパシタレスランダムアクセスメモリ(以下、キャパシタレスRAM)を含む半導体装置であって、
フローテイングボデイ構造を有する電界効果トランジスタを含み、
前記電界効果トランジスタは所定のバンドギャップを有する第1の半導体からなる領域と前記第1の半導体よりもバンドギャップが大きい第2の半導体からなる領域を含み、
前記電界効果トランジスタのチャネルボデイ部が前記第1の半導体からなる領域に形成されていることを特徴とする。
上記の半導体装置は、前記電界効果トランジスタは前記チャネルボデイ部とソース/ドレイン部を含み、前記チャネルボデイ部と前記ソース/ドレイン部に接触するコンタクト部との間に前記第2の半導体の領域を設けたことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、絶縁材料で基板と電気的に絶縁され、フローテイングボデイ構造を有する電界効果トランジスタを含むキャパシタレスRAMを含む半導体装置であって、前記電界効果トランジスタのチャネルボデイ部が、所定のバンドギャップを有する第1の半導体で構成され、該電界効果トランジスタのソース・ドレイン部に接触するコンタクト部と前記第1の半導体との間に、少なくとも前記第1の半導体よりもバンドギャップの大きい第2の半導体を設けたことを特徴とする。
前記第1の半導体、第2の半導体としては、それぞれ、SiGeとSiの組み合わせを選択することができる。
また、上記半導体装置は、
(A)素子分離絶縁膜で区画された領域内に前記第1の半導体からなる層と第2の半導体からなる層とが積層されており、前記第2の半導体からなる層の一部を除去して前記第1の半導体からなる層が露出する領域に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されている半導体装置、
(B)素子分離絶縁膜で区画された領域内に前記第1の半導体からなる層が形成されており、前記第1の半導体からなる層に設けられた、前記電界効果トランジスタのソース・ドレイン部の一部に前記第2の半導体が埋め込み形成されている半導体装置、
(C)素子分離絶縁膜で区画された領域内に前記第2の半導体からなる層が形成されており、前記第2の半導体からなる層に前記第2の半導体を構成する元素とは異なる元素を導入することにより前記第1の半導体からなるチャネルボデイ部が形成されている半導体装置、及び
(D)素子分離絶縁膜で区画された領域内に前記第1の半導体からなる層が形成されており、該第1の半導体からなる層に設けられた、前記電界効果トランジスタのソース・ドレイン部上に前記第2の半導体の積み上げ構造を有する半導体装置である。
なお、「素子分離絶縁膜で区画された領域」とは、基板上面から見た素子分離絶縁膜で区画された2次元の領域ではなく、その高さを含む素子分離絶縁膜で区画された3次元の領域を意味する。
さらに上記(D)の半導体装置では、
前記第2の半導体の積み上げ構造が、(D−1)コンタクト部の下部構造として、あるいは、(D−2)ソース及びドレイン部上の全面に形成されていることが好ましい。
上記半導体装置においては、ゲート電極が少なくとも前記第1の半導体に達する溝内に形成したリセスゲートである態様が提供される。また、ゲート電極は多結晶シリコン上に、任意にシリサイド層又はバリア層を介して高融点金属層が積層されたポリメタル構造であることが好ましい。
また上記各半導体装置は、複数のワード線と複数のビット線の各交点に前記フローテイングボデイセル構造を有する電界効果トランジスタが配置され、各電界効果トランジスタのソース・ドレイン部の一方が前記コンタクトプラグを介してビット線に接続され、各電界効果トランジスタのソース・ドレイン部の他方が前記コンタクトプラグを介してソース線に接続され、前記複数のビット線が選択スイッチを介してセンスアンプに繋がり、該センスアンプは、前記電界効果トランジスタのオン電流とオフ電流の間の値を持つ電流を検出時に与える信号線に繋がっていることを特徴とする。
加えて、本発明では、上記半導体装置を用いたメモリ装置に関し、詳しくは、前記半導体装置を含むチップを内蔵したメモリカード、前記チップをパッケージに実装したメモリ装置、又は前記チップを内蔵したメモリモジュールが提供される。さらに、本発明では、上記各半導体装置あるいは上記メモリ装置を含むデータ処理システムが提供される。
上記(A)の半導体装置は、
(a1)SOI基板上に第1の半導体からなる層、第2の半導体からなる層を形成する工程、
(a2)SOI基板の埋め込み絶縁膜に到達する溝を形成し、該溝内に絶縁膜を形成し、素子分離絶縁膜とする工程、
(a3)前記第2の半導体からなる層を一部を除去して前記第1の半導体からなる層を露出する開口を形成する工程、
(a4)前記第1及び第2の半導体からなる層表面にゲート絶縁膜を形成し、前記開口内にゲート電極を形成する工程、
(a5)前記ゲート電極をマスクに、前記第1の半導体からなる層とは異なる導電型を与える不純物イオンを注入し、ソース及びドレイン領域を形成する工程
とを有する製造方法により提供される。
上記(B)の半導体装置は、
(b1)SOI基板上に第1の半導体からなる層を形成する工程、
(b2)SOI基板の埋め込み絶縁膜に到達する溝を形成し、該溝内に絶縁膜を形成し、素子分離絶縁膜とする工程、
(b3)前記第1の半導体からなる層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
(b4)前記ゲート電極をマスクに、前記第1の半導体からなる層とは異なる導電型を与える不純物イオンを注入し、ソース及びドレイン領域を形成する工程、
(b5)ゲート電極側面にサイドウオールスペーサを形成する工程、
(b6)前記サイドウオールスペーサと素子分離絶縁膜間の前記第1の半導体層の一部を掘り下げ、溝を形成する工程、
(b7)前記溝に第2の半導体をエピタキシャル成長させる工程、
(b8)前記サイドウオールスペーサの形成されたゲート電極をマスクに不純物をイオン注入して、前記第2の半導体を含む領域に高濃度不純物領域を形成する工程
とを有する製造方法により提供される。
上記(C)の半導体装置は、
(c1)SOI基板上に第2の半導体からなる層を形成する工程、
(c2)SOI基板の埋め込み絶縁膜に到達する溝を形成し、該溝内に絶縁膜を形成し、素子分離絶縁膜とする工程、
(c3)第2の半導体からなる層上にダミーゲートと該ダミーゲートの側面にサイドウオールスペーサを形成する工程、
(c4)全面に層間絶縁膜を成膜し、前記ダミーゲートが露出するまで平坦化する工程、
(c5)前記ダミーゲートを除去し、開口を形成する工程、
(c6)前記開口を介して、前記第2の半導体からなる層に前記第2の半導体を構成する元素とは異なる元素を導入し、第1の半導体からなる領域を形成する工程、
(c7)前記開口内にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程
とを有する製造方法により提供される。
上記(D−1)の半導体装置は、
(d−1−1)SOI基板上に第1の半導体からなる層を形成する工程、
(d−1−2)SOI基板の埋め込み絶縁膜に到達する溝を形成し、該溝内に絶縁膜を形成し、素子分離絶縁膜とする工程、
(d−1−3)前記第1の半導体からなる層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
(d−1−4)前記ゲート電極をマスクに、前記第1の半導体からなる層とは異なる導電型を与える不純物イオンを注入し、ソース及びドレイン領域を形成する工程、
(d−1−5)ゲート電極側面にサイドウオールスペーサを形成する工程、
(d−1−6)全面に層間絶縁膜を形成する工程、
(d−1−7)前記ソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成する工程、
(d−1−8)前記コンタクトホールの下部に第2の半導体からなる層を形成する工程、
(d−1−9)前記コンタクトホールの残りの部分にコンタクトプラグを形成する工程
とを有する製造方法により提供される。
上記(D−2)の半導体装置は、
(d−2−1)SOI基板上に第1の半導体からなる層を形成する工程、
(d−2−2)SOI基板の埋め込み絶縁膜に到達する溝を形成し、該溝内に絶縁膜を形成し、素子分離絶縁膜とする工程、
(d−2−3)前記第1の半導体からなる層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
(d−2−4)前記ゲート電極をマスクに、前記第1の半導体からなる層とは異なる導電型を与える不純物イオンをイオン注入し、ソース及びドレイン領域を形成する工程、
(d−2−5)ゲート電極側面にサイドウオールスペーサを形成する工程、
(d−2−6)少なくとも露出するソース及びドレイン領域全面に第2の半導体からなる層を形成する工程
とを有する製造方法により提供される。
上記の製造方法においては、少なくとも前記第1の半導体に達する溝を形成し、該溝内にリセスゲートを形成する工程を有していてもよく、その場合、前記溝の上端部にカラー絶縁膜を形成する工程を有することが好ましい。さらに、前記ゲート電極が、多結晶シリコン上に少なくとも高融点金属層を積層したポリメタル構造を形成する工程により形成されることが好ましい。
(1) 本発明に係るFBC型キャパシタレスRAM(以下、FBC型RAM)では、フローテイングボデイとなるチャネルボデイ部を所定のバンドギャップを有する第1の半導体で構成し、FETのソース・ドレイン部に接続されるコンタクトプラグと前記第1の半導体との間に、少なくとも前記第1の半導体よりもバンドギャップの大きい第2の半導体を設けたことで、チャネルボデイ部にあるホールから見たソース・ドレイン側のエネルギー障壁が高くなる。これにより電荷(ホール)の蓄積量が大きくなり、このホールの蓄積時とホールの引き抜き時との閾値電圧差を大きくすることができる。その結果、リテンションタイム(情報保持時間)を大きくできる。従って、リフレッシュサイクルを長くでき、消費電力を大幅に低減できる効果がある。
(2) 本発明では、キャパシタ製造を行う必要が無いので、シリコン半導体製造プロセスに大きな変更を加えることなく、既存の材料とプロセスを導入することにより、コスト上昇を抑制した安価なデバイスを製造できる。
(3) 記憶データの読み出しが非破壊であり、容量記憶型の従来のDRAMと比較して、リフレッシュ動作時間を短くできるので、高速化できる。
(4) 本発明に係るFBC型RAMでは、SRAMよりもセルトランジスタの数が少なくて済むことから、高集積化ができる。また、logicデバイスと互換プロセスで製造が可能で、混載デバイスへの組み込みが容易である。
以下、本発明について、具体例を挙げて説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
本発明に係るFBC型RAMでは、電荷をボデイと呼ばれる半導体領域に蓄えて情報を記憶する。そして蓄えた電荷量によってトランジスタの閾値電圧が変化するので、この特性を利用し、電流値を検出することによりトランジスタがオン状態であるかオフ状態であるかを判定する。そして、これらの状態を「1」もしくは「0」に対応させて情報として読み出す。
本発明では、半導体領域に電荷を蓄える書き込み動作において電荷を蓄える効率を高めて、その結果、オン状態とオフ状態の特性をより明確にして読み出し動作のマージンを広くし、情報の保持時間を大きくすることができる。
〔第1の実施形態〕
図1に本発明の第1の実施例である絶縁膜で囲まれたn型MOSのフローテイングボデイセル(FBC)の要部構造を示す。半導体基板1上に埋め込み絶縁膜2、ボデイ領域3、素子分離絶縁膜4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極7(ゲート多結晶シリコン7−1、ゲート金属層7−5)、キャップ絶縁膜8、サイドウオールスペーサー9、ソース・ドレイン領域10、絶縁膜(1) 11、コンタクトプラグ12、配線(M1) 13、絶縁膜(2) 14、ビア・プラグ(1) 15、ビット線16、絶縁膜(2) 17、配線(M3) 19、保護絶縁膜20より構成されている。ここでボデイ領域3は第1の半導体であるp型のSiGeであり、ソース・ドレイン領域10を構成する第2の半導体であるn型Siよりバンドギャップが小さい。
また、このボデイ領域3は埋め込み絶縁膜2によって半導体基板1と分離されている。また、素子分離絶縁膜4によって隣接する素子と電気的に分離されている。
本構造はボデイ領域3を構成する第1の半導体のバンドギャップよりも、ソース・ドレイン領域10を構成する第2の半導体のバンドギャップを大きくするように差を設けたことに特徴がある。この構造は例えば、次の構成で実現できる。
通常のSi(Eg=1.12eV)をソース・ドレイン領域10とし、GeをドープしたSiGeをボデイ領域3に用いる。SiにGeを15atomic%ドーピングするとEgは約1.00eVで、Siのそれより小さくできる。
この特徴により電荷(ホール)をボデイ領域3に蓄える際、ボデイ領域3にあるホールから見たソース・ドレイン領域10のエネルギー障壁が大きいので、蓄えられるホール(正電荷)数を多くすることができる。
図2A〜図2Eは図1の構造を形成する製造工程の要部断面図である。埋め込み絶縁膜構造のSOI基板を用いる。SOI基板は市販されており、容易に入手可能である。埋め込み絶縁膜2の上の半導体層(ボデイ領域3)はp型SiGeとし、さらに表面にn型Si層3−2を形成してから素子分離絶縁膜4を形成して、レジストパターン4−4を形成する。この段階の断面を図2Aに示す。
p型SiGe層は、例えば、ジクロロシラン(SiHCl)とゲルマニウムハイドライド(GeH)とp型不純物ガス(例えば、ジボラン(B))を原料とし、化学蒸着法(CVD)等にて形成することができる。あるいはゲルマニウム原料を用いず、p型Si層を形成した後、ゲルマニウムイオンを注入することで、p型SiGe層を形成することもできる。その際、Geのドープ量を制御して、所望のEgとする。また、n型Si層は、例えば、ジクロロシラン(SiHCl)とn型不純物ガス(例えば、ホスフィン(PH))を原料として、同様にCVD法等で形成することができる。
次に、レジストパターン4−4をマスクにしてn型Si層3−2をエッチングし、ボデイ領域3(第1の半導体であるp型SiGe層)の一部が露出するように加工する(図2B)。つづいて、レジストパターンを除去した後、必要に応じてn型Si層3−2の角を丸める処理を施し、表面を清浄にしてからゲート絶縁膜5を形成する(図2C)。このゲート絶縁膜5にはシリコン酸化膜、あるいはシリコン酸窒化膜を適用出来る。シリコン酸窒化膜はドーパントの浸み出しを抑制して所望のFETの閾電圧を形成するのに適している。更に、ゲート多結晶シリコン7−1、ゲート金属層7−5、キャップ絶縁膜8を順次形成してから加工してゲート電極7を形成する。ゲート金属層7−5として低抵抗のタングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドなどの金属シリサイドを用いるといわゆるポリサイド構造の低抵抗であるゲート電極が形成できる。更に、ゲート金属層7−5としてタングステン、モリブデンなどの金属層と導電性バリア層を含む積層構造を適用することも出来る。ここで導電性バリア層にはTiNやWNなどの金属窒化物を含む膜を適用する事が出来る。この構造にするとポリサイド構造よりも更に低抵抗になり、回路の高速化が出来る。そして、このゲート電極7をマスクとして自己整合的にn型不純物イオンの注入を行って、n型のソース・ドレイン領域10を形成する(図2D)。なお、残存していたn型Si層3−2はn型Siソース・ドレイン10−2となる。更に、ゲート電極7の側面にサイドウオールスペーサー9を形成してから第1の層間絶縁膜11を形成して平坦化する(図2E)。
つづいてコンタクトホールを形成してから導電材を埋め込み形成して、コンタクトプラグ12を形成する。次に、第1の層間絶縁膜11の上部の不要な導電材をCMP法等で除去し、配線(M1) 13、ビア・プラグ15、ビット線16、絶縁膜17、配線(M3)19、保護絶縁膜20を形成して、フローテイングボデイ構造のセルを形成し、図1に示す構造を得る。
〔第2の実施形態〕
次に、図3A〜図3Eに変形例(第2の実施例)を示す。
基板1上に埋め込み絶縁膜2の形成されたSOI基板を用い、埋め込み絶縁膜2上の半導体層(ボデイ領域3)はp型SiGeとし、素子分離絶縁膜4、ゲート絶縁膜5、多結晶シリコン7−1、金属層7−5、キャップ絶縁膜8を順次形成してから加工してゲート電極7を形成する。
ここでゲート絶縁膜5はシリコン酸化膜や窒素を含むシリコン酸窒化膜を用いることができる。シリコン酸窒化膜は多結晶シリコンの中に含まれるドーパントの浸透に優れた耐性を示すので好ましい。
ここで金属層7−5はタングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドなどの金属シリサイドとすることも可能である。あるいは金属層7−5をタングステンなどの金属とTiNあるいはWNなどの金属窒化物を含むバリアメタルとの積層膜で構成するとさらに低抵抗のゲート電極が得られる。ゲート電極を低抵抗とすることにより動作速度が速い回路が実現できる。そして、このゲート電極7をマスクとして自己整合的にn型不純物イオンの注入を行ってn型のソース・ドレイン領域10を形成する。さらにサイドウオールスペーサー9を形成して、図3Aの構造を形成する。
つづいてソース・ドレイン10の一部を除去し、溝10−5を形成する。この時、素子分離絶縁膜4とゲート電極及びサイドウオールスペーサー9に対して自己整合加工を適用でき、図3Bの構造を得る。つづいて、Si層10−7を選択エピタキシャル法で前記溝10−5を埋めて形成する(図3C)。さらにゲート電極及びサイドウオールスペーサー9をマスクとして自己整合的にイオン注入を行って高濃度ソース・ドレイン10−3を形成後、第1の層間絶縁膜11、コンタクトプラグ12を形成して図3Dの構造を得る。この構造においても、ボデイ領域3のホールに対して、ソース・ドレイン10の一部に形成したSi層10−7のエネルギー障壁が高くなるので、ホールの蓄積効率が高まる。さらに、絶縁膜14、配線(M1) 13、ビア・プラグ15、ビット線16、絶縁膜17、配線(M3)19、保護絶縁膜20を形成し、フローテイングボデイ構造のセルを形成し、図3Eに示す構造を得る。
〔第3の実施形態〕
更に、別の変形例(第3の実施例)を示す。図4(a)は多結晶シリコン6−1を形成したフローテイング構造のトランジスタの断面構造である。この多結晶シリコン6−1はダミーゲートであり、半導体層3−1はp型Siであり、その他の符号は前記と同じである。次に、平坦化絶縁膜11を形成し(図4(b))、ダミーゲートである多結晶シリコンゲート6−1をエッチングして除去する。
続いてダミーゲートを除去した部分(6−2)からp型Si半導体層(3−1)にGeをドープしてGeドープp型Si領域(3−5)を形成する(図4(c))。このドーピングにはイオン注入やプラズマドーピング法が適用できる。損傷を受けた酸化膜を除去して基板の表面を清浄にしてからゲート絶縁膜5を形成し、ゲート電極部材を埋め込んでCMP法を適用してゲート電極を形成する。平坦化絶縁膜を形成してから、コンタクトプラグを形成して図4(d)の構造を得る。
〔第4の実施形態〕
次に、さらに別の実施例(第4の実施例)を示す。図5にリセス(溝)ゲート型FBCの構造及びその作製手順を示す。まず、図5Aに示すように、埋め込み絶縁膜2とボデイ領域3のp型SiGeとn型Si層3−7を備えたSi基板1(SOI基板)を準備する。次に、図5Bに示すように素子分離絶縁膜4を形成し、図5Cに示すように埋め込みゲート用溝4−7を形成してからゲート絶縁膜5(図5Dに示す)を形成する。図中に示すようにカラー絶縁膜4−2を形成すると、基板1とゲートの間の容量を小さくすることができる。その後、図5Dのようにゲート電極(ワード線)となる多結晶シリコン6−1を埋め込んでから加工する。その後、前記同様に、通常の製造工程を進めて図5Eに示す構造を得る。ここでゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する。またシリコン酸窒化膜を形成することも出来る。特に、多結晶シリコン中にボロンがドープされている場合にはFETの閾値を安定化させてバラツキを小さくすることができるのでシリコン酸窒化膜が好ましい。
上記のリセスゲート型FBCでは、第1の実施形態に示したボデイ構造を有するFBCをリセスゲート型に変更した例を示したが、これに限定されるものではなく、第2又は第3の実施形態で説明したボデイ構造に対しても適用可能である。
〔第5,第6の実施形態〕
次に、別の変形例(第5,第6の実施例)を示す。図6A、図6Bはコンタクト部の下部に積み上げ型シリコン領域12−5を形成したものである。ボデイ領域3とソース・ドレイン領域10はバンドギャップが小さい第1の半導体(p型SiGe等)で形成し、ソース・ドレイン領域に接する領域にバンドギャップが大きい第2の半導体を積み上げて配置する。
図6Aでは、コンタクト部の下部構造として積み上げ型シリコン領域12−5を形成しており、図6Bでは、ソース・ドレイン領域全面を覆うように積み上げ型シリコン領域12−5を形成している。例えば、図6Aの構造を得るには、第1の層間絶縁膜11にソース及びドレイン領域に到達するコンタクトホールを形成した後、コンタクトホール内にエピタキシャル成長により積み上げ型シリコン領域12−5を形成し、さらにその上にコンタクトプラグ12を形成すればよい。図6Bの構造を得るには、第1の層間絶縁膜11を形成する前にエピタキシャル成長により積み上げ型シリコン領域12−5を形成し、さらに保護絶縁膜12−6を形成し、その後、常法に従って、上部の構造を形成する。なお、ゲート電極の構造については、図6Aに示すようにリセスゲート、図6Bに示すプレーナゲートのいずれでも良い。なお、ゲート電極とサイドウオールスペーサー9との間に側壁保護膜(1)9−1、側壁保護膜(2)9−2を形成した例を示しているが、これに限定されるものではない。また、ゲート電極7として、ゲート多結晶シリコン7−1と金属層7−5との間にバリア層(7−2,7−3)を形成した例を示している。バリア層としては、導電性の金属の窒化膜を含む膜を用いることができる。公知のTiN、WN、TiN/Ti、TiN/TiSi、WN/Si積層構造などが挙げられる。
また、後述する変形例で説明するようにドレイン側に複数のバンドギャップの異なる材料を使用する場合に、第1〜第3の実施形態で説明したボデイ構造の上にさらにバンドギャップの大きな積み上げ半導体層を設けることもできる。また、第2の実施形態で説明した埋め込み半導体層と積み上げ半導体層の組み合わせ、例えば、ソース領域を埋め込み半導体層とし、ドレイン領域上に積み上げ半導体層を形成することも可能である。
この他、構成部材はバンドギャップの違う部材であればSiやSiGeに限らず、他の化合物半導体を用いても良い。バンド構造でいうと、ボデイ領域に蓄えられるホールから見たエネルギー障壁が高くなるバンド構造であればよい。バンドギャップ差(ΔEg)としては、0.05eV以上であることが好ましく、0.1eV以上であることがより好ましい。
〔第7の実施形態〕
次に別の実施例(第7の実施例)を示す。図7A〜7Eは本発明の一実施形態に係るメモリアレイの製造工程を示す平面図である。まず、図7AはSOI基板を用いて素子分離絶縁膜4で島状の半導体活性領域3−3を分離した状態の平面図を示す。図中の各活性領域3−3は二つのトランジスタを形成する大きさを持っており、上述するようなボデイ構造を有する。つづいて、図7Bに示すように、ゲート電極7(ワード線)を形成する。引き続いてソース・ドレイン領域を形成するための不純物をドーピングし、ゲート電極のサイドウオールスペーサー9を形成する。つづいて層間絶縁膜を形成し、コンタクトプラグを形成する(図7C)。ここでは層間絶縁膜下の活性領域も位置関係を把握するために表示している。続いて図7Dに示すように、ソース電位線13を形成し、層間絶縁膜を形成し、ビット線コンタクトを形成してからビット線16を形成する。この平面図を図7Eに示した。ここでも層間絶縁膜下の部位の位置を把握しやすくするため、下層配線等が表示してある。
次に、図7EのA−A’断面を図8(a)に、B−B’断面を図8(b)に示す。各符号は、前述のとおりである。なお、第1の半導体及び第2の半導体については明示していないが、ボデイ3に第1の半導体が、ソース及びドレイン領域10に第2の半導体が適用される上記第1又は第2の実施形態が適用できる。上記例には各活性領域に二つのトランジスタを形成する場合について説明したが、各活性領域に一つのトランジスタを形成する配置としても良い。この場合には隣接するトランジスタ同士の干渉を排除して動作マージンを大きくすることができる。また、その他の変形例についても適用可能であることは、当業者に容易に理解されよう。
図9は、本発明に係るFBC−FETをセルトランジスタに適用したメモリアレイの回路配置説明図である。各セルトランジスタは、Row n等で示したワード線とCn等で示したビット線の交点部分に配置する。セルトランジスタのソース・ドレインの一方はビット線に、他方はVs n等で示したソース線に接続されている。また、ビット線が切り替えが可能なスイッチ(φn_set等)を介してセンスアンプSAにつながっている。センスアンプSAの参照電流(I_ref)には、セルトランジスタのオン電流とオフ電流の間の値を持つ電流を検出時に与えることができる。
<<回路動作の説明>>
次に本発明のFBC型RAMの回路動作について説明する。
1)待機状態:
図10A〜図10Dを用いて書き込みのオペレーションを説明する。これらの図では、半導体内部のソース/ボデイ/ドレインの接続部分を示している。C.B.はコンダクションバンド(伝導帯)の下端、F.L.はフェルミ準位、V.B.はバレンスバンド(価電子帯)の上端を示す。模式的に電子はハッチングを付した丸(●)で、ホールは白抜きの丸(○)で示す。
電源を切ってしばらく経過した平衡状態のバンド図を図10Aに示す。熱平衡状態であるのでn型半導体であるソース領域とドレイン領域ではコンダクションバンドにキャリアである電子があり、ボデイ領域はp型半導体であるのでバレンスバンドの上部にホールが分布している。
この状態からゲートに第1の電圧(図中の例では−2V)を印加するとボデイの領域のバンドは図10Bのように変化する。この図10Bの状態を待機状態とする。
2)「1」の書き込み(ボデイ領域にホールを蓄える)動作:
次に、図10Cに示すように”なだれ降伏”を生じさせて、ボデイ部に正電荷をためる書き込み動作をおこなう。ソース電圧は0Vのままとし、ドレイン電圧を−2V、ゲート電圧を−1.5Vとする。これらの電圧はこの値に限定されるものではなく、ゲート下のボデイ領域とソース領域との接合部で“なだれ降伏”を生じさせるための逆バイアス状態を形成できればよい。ドレイン電圧は、電子を注入するため、ゲート電圧に対して0.5V程度負の電位としてドレイン側のコンダクションバンドに分布する電子をボデイ領域経由でボデイ領域とソース領域との接合部に供給する。この時、ボデイ領域の半導体のバンドギャップに対してソース・ドレイン領域の半導体のバンドギャップを大きくする構成としておく。こうすることにより、ドレイン領域のコンダクションバンドに分布する電子の一部がボデイ領域のコンダクションバンドを経由してボデイ/ソース接合部に到達し、この接合部では電界によって加速された電子によって電子−ホールペア(対)が形成され、更にこれらのキャリアによって“なだれ降伏“が起き、多数の電子とホールが生成される。ここで生成した電子はソース領域のコンダクションバンドに流れる。一方、ホールはボデイ領域のバレンスバンドの上側に集まる。ここでホールから見たバンドの障壁(ΔEg)を越えられないホールがボデイ領域にとどまる。ドレイン領域のバンドギャップを大きくしておくとこのバンドの障壁(ΔEg)を大きくすることができ、蓄えられるホールの数を多くすることができる。このホールの蓄積はボデイをプラスにバイアスすることと等価である。この時、nMOSのFBCは正の基板バイアスと等価の効果により閾値電圧(Vt)が低下し、ソース領域から電子の供給が起き易くなり、nMOSのFBCには電流が多く流れる。すなわち、ホールをボデイ領域に多く蓄えるということで情報量「1」が記憶される。
つづいて、図10Dにホール蓄積後の待機状態のバンド図を示す。同図に示すようにドレイン電圧を0V、ゲート電圧を−2Vとする。こうすることにより、ホールに対するポテンシャルが深くなり、ホールをボデイ領域にながく保持できる。
3)「0」の書き込み(ボデイ領域からホールを引き抜く)動作:
図10Aに示す待機状態(ゲート電圧が−2V、ソースとドレイン電圧が0V)から、図11Aに示すようにゲート電圧を+1V、ドレイン電圧を−2Vとする。この時、ボデイ領域のホールは、ホールにとってエネルギーの低いソース、ドレイン領域に移る。ドレインはボデイとのエネルギー差が大きく設定してあるので、ドレイン端では電界によって加速されてホールが引き抜かれる。
つづいて、図11Bに示すようにゲート電圧を−2V、Drainを0Vとすると、ボデイ領域のコンダクションバンドにあった電子はソースあるいはドレイン領域のコンダクションバンドに移り、ボデイ領域のバレンスバンドではホールが引き抜かれて少ない状態で保持される。これによってボデイを負バイアスに引いているのと等価の状態が実現される。この時は適度のゲート電圧(読み出しゲート電圧)を設定することにより、ソースから電子がチャネル部に供給されにくく、閾値電圧(Vt)が大きいのでnMOSのFBCには極めて僅かの電流しか流れない(nMOSのFBCはオフとなる)。すなわち、ホールをボデイ領域にから引き抜くことで情報量「0」が記憶される。
4)読み出し動作:
読み出し動作を説明する。図10D及び図11Bに示した待機状態から、情報量「1」を書き込んだトランジスタの閾値電圧と、情報量「0」を書き込んだトランジスタの閾値電圧の中間の値に読み出しのゲート電圧を設定する。ソースとドレインの間には0.5V以下程度の適度の電位勾配を設け、ゲート電圧は「1」と「0」状態を識別することができる0.8から1.0V程度のゲート電圧(ソースに対するゲートの電圧)Vgを設定する。例えば、ゲート電圧を+1V、ドレイン電圧を0.3Vと設定する。こうすると、ボデイ領域にホールが多数蓄えられた「1」状態(図12A)では、ボデイ(基板)を正バイアスしたのと等価になる。ソースから見たボデイ領域の障壁が低く、電子は容易にその障壁を越えることができる。結果として閾値電圧は小さくなり、nMOSのFBCに電流が流れ、nMOSはオンする。一方、ボデイ領域からホールが抜きとられた「0」状態(図12B)では、ボデイ(基板)を負バイアスで引いたのと等価になる。ソースから見たボデイ領域の障壁が高く、電子はその障壁を越えることができない。閾値電圧は大きくなり、nMOSのFBCに電流が殆ど流れず、nMOSはオンしない。こうしてFBCに電流が流れる(On)か、流れない(Off)かで記録した情報が読み出される。
5)リフレッシュ動作:
ボデイ領域に蓄えた電荷の状態は、熱的励起あるいは界面準位を介した再結合などにより図12Aに示す熱平衡状態に近づく。そのため記憶させた情報を保持するためのリフレッシュを行なう必要がある。リフレッシュ動作は、ソースとドレインとの間に電位差を与えて、且つゲートにトランジスタの導通、非導通を識別できるゲート電圧を印加する。この動作は前述した読み出し動作と同じでよい。この状態からボデイ−ソース間の電位差が1.5V程度の逆バイアスとし、電流が流れる場合にはボデイ/ソース接合部で“なだれ降伏”を起こさせ、電子―ホール対の内のホールをボデイ部に蓄積する。ボデイにホールが蓄積されている場合には“なだれ降伏”が起きて、ボデイには再びホールが蓄積される。この後、ソース及びドレインを0V、ゲートを−2Vにバイアスして待機状態とし、リフレッシュされる。上記の各設定電圧は例示であり、これらの値に限定されることなくアレンジは可能である。
〔その他の変形例〕
図13〜15にドレイン領域のバンド構造の変形例を、図16にボデイ領域のバンド構造の変形例を示す。これらの図は、図10Cに示した情報量「1」の書き込み動作を示すもので、図13では、ドレイン領域のバンドギャップをさらに大きくした例を、図14では、ドレイン領域を2つの異なるバンドギャップを有する半導体層で構成した例を、図15では、ドレイン領域を三層構造とし、中間に最もバンドギャップの大きな半導体層を設けた例を示す。一方、図16では、ボデイ領域にさらにバンドギャップの小さな半導体層を追加して設けた例を示す。いずれも、ホールから見たバンドの障壁(ΔEg)が図10Cの場合よりも大きくなることで、より低いしきい値電圧での書き込みが可能となる。
前記したSiとSiGeとのバンドギャップ差(ΔEg)は約0.1eVであったが、上記のような変形例では、ΔEgをさらに大きくすることができる。例えば、ドレイン領域のバンドギャップをさらに大きくするには、バンドギャップの大きな化合物半導体(例えば、GaPN)を配置する方法が挙げられる。Siと格子定数が極めて近くになるように調整したGaP0.9780.013のバンドギャップは、2.0eV以上と大きいのでキャリアに対する障壁を大きくできる。
こうしたヘテロ接合を形成する際には、格子定数(Lattice constant)の近いものを選択する事が望ましい。格子定数が不整合であるとミスフィット転移などが発生し、リーク電流の増加が起きる。格子定数の整合が可能でバンドギャップが異なるものの組み合わせとしては上記のSiとGaPN、SiGeとGaAsP、GaP、およびGaAsN等も可能である。
また、ボデイ領域のバンドギャップをさらに小さくするには、ゲルマニウムのドープ量をさらに増やすことなどが挙げられる。特に図13に示すように、一度にバンドギャップ差を大きくするよりも、図14〜16に示すように段階的にバンドギャップ差を大きくする方が、格子不整合などによるリーク電流発生を防止できることからより好ましい。
バンドギャップが異なる半導体の組み合わせとして、化合物半導体を用いることも可能である。例えばGaN1−xは、xを調整することによって格子定数をSiとほぼ同じにすることができ、また、Siに対するGaN1−xのバンドギャップを1eV程度大きくすることが可能である。また、SiGeに対してはGaPやGaN1−yやAlPやAlPAs1−zなどの組み合わせも可能である。更に、GaαIn1−αAsとGaβIn1−βPなど複数の組み合わせが可能である。
以上、実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記び実施例に限定されものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明に係るFBC型RAMは、公知の様々なメモリ装置に適用することができる。例えば、本発明に係るFBC型RAMチップ110を内蔵したメモリカード120(図17(a)参照)、また、本発明に係るFBC型RAMチップ110を搭載したメモリ基板210にボールグリッドアレイ(BGA)230とカバー220を用いてパッケージに実装したメモリ装置(図17(b)参照)、あるいは本発明に係るFBC型RAMチップ110を、端子260を有する基板250にインターフェースチップ240と共に搭載したメモリモジュール(図17(c)参照)などが挙げられる。
図18に、本発明に係るFBC型RAMを搭載したDRAM(上記メモリ装置を含む)を含むデータ処理システム400の例を示す。データ処理システム400は、例えばコンピュータシステムを含むが、これに限定されない。このシステム400は、データプロセッサ420および本発明に係るFBC型RAMを搭載したDRAM460を含む。データプロセッサ420は、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DPS)などを含むが、これらに限定されない。図18においては簡単のため、データプロセッサ420は、システムバス410を介して既に記述した本発明に係るFBC型RAMを搭載したDRAM460に接続されているが、システムバス410を介さずにローカルなバスによって接続される場合もある。
また、システムバス410は、ここでは簡便のため1本しか描かれていないが、必要に応じてコネクタなどを介しシリアルないしパラレルに接続される。また、必要に応じ、このシステムでは、ストレージデバイス430、I/Oデバイス440、ROM450がシステムバス410に接続されるが、必ずしも必須の構成要素ではない。ここでI/Oデバイス440には、入力デバイスもしくは出力デバイスのいずれか一方のみの場合も含まれる。さらに、各構成要素の個数は、図では簡単のため1つにとどめているが、それに限定されるものではなく、少なくともいずれかが複数個の場合も含まれる。本発明に係るFBC型RAMを搭載したDRAM460は、従来のキャパシタを有するDRAMに比べて低消費電力化が可能となるので、上記データ処理システムも低消費電力が要求される携帯用電子機器への搭載に寄与できる。
本発明の第1の実施形態に係るFBC型RAMの構成を示す断面図である。 図1に示すFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 図1に示すFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 図1に示すFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 図1に示すFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 図1に示すFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るFBC型RAMの構成を説明する断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るFBC型RAMの製造工程を説明する工程断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るFBC型RAMの構成を説明する断面図である。 本発明の第5の実施形態に係るFBC型RAMの構成を説明する断面図である。 本発明の第6の実施形態に係るFBC型RAMの構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るメモリアレイの製造工程を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るメモリアレイの製造工程を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るメモリアレイの製造工程を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るメモリアレイの製造工程を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るメモリアレイの製造工程を示す平面図である。 (a)は図7EのA−A’断面図、(b)はB−B’断面図である。 本発明に係るFBC−FETをセルトランジスタに適用したメモリアレイの回路配置説明図である。 本発明に係るFBC型RAMの動作原理を説明するバンド図であり、バイアスを全て0Vとした平衡状態のバンド図である。 正電荷を保持するようにボデイの電位を負に保った待機状態のバンド図である。 情報量「1」の書き込み(ホール蓄積)状態のバンド図である。 情報量「1」の書き込み後(ホール蓄積後)の待機状態のバンド図である。 情報量「0」の書き込み(ホール抜き取り)状態のバンド図である。 情報量「0」の書き込み後の待機状態のバンド図である。 情報量「1」を書き込んだ状態からのデータの読み出しを説明するゲート絶縁膜近傍のバンド図である。 情報量「0」を書き込んだ状態からのデータの読み出しを説明するゲート絶縁膜近傍のバンド図である。 ドレイン領域のバンド構造の変形例を説明する図である。 ドレイン領域のバンド構造の他の変形例を説明する図である。 ドレイン領域のバンド構造のさらに他の変形例を説明する図である。 ボデイ領域のバンド構造の変形例を説明する図である。 本発明に係るFBC型RAMの使用例を説明する図である。 本発明に係るFBC型RAMを搭載したDRAMを含むデータ処理システムの例を示す図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 埋込み絶縁膜
3 ボデイ(p型SiGe)
3−1 ボデイ(p型Si)
3−2 n型Si
3−3 半導体活性領域
3−5 Geドープp型Si(body)
3−7 n型Si
4 素子分離絶縁膜
4−2 カラー絶縁膜
4−4 レジスト
4−5 p型Si露出領域
4−7 リセスゲート用の溝
5 ゲート絶縁膜
6−1 多結晶シリコン(ダミーゲート)
6−2 ダミーゲートを除去した部分
7 ゲート電極
7−1 ゲート多結晶シリコン
7−2 バリア膜(1)
7−3 バリア膜(2)
7−5 ゲート金属層
8 キャップ絶縁膜
9 サイドウオールスペーサー
9−1側壁保護膜(1)
9−2側壁保護膜(2)
10 ソース・ドレイン
10−2 n型Siソース・ドレイン
10−3 高濃度ソース・ドレイン
10−5 SiGeの溝
10−7 Si層
11 第1の層間絶縁膜
12 コンタクトプラグ
12−2 バリア層(1)
12−4 バリア層(2)
12−5 積み上げシリコン領域
12−6 絶縁膜
13 配線(M1)
14 絶縁膜(2)
15 ビア・プラグ(1)
16 ビット線(M2)
17 絶縁膜(2)
18 ビア・プラグ(2)
19 配線(M3)
19−1金属層(1)
19−2金属層(2)
20 保護絶縁膜
110 RAMチップ
120 メモリカード
210 基板
220 カバー
230 BGA
240 インターフェース・チップ
250 基板
260 端子
400 データ処理システム
410 システムバス
420 データプロセッサ
430 ストレージデバイス
440 I/Oデバイス
450 ROM
460 DRAM

Claims (14)

  1. 絶縁材料で基板と電気的に絶縁され、フローティングボデイとなるチャネルボデイ部にホールを蓄積して情報を記憶する電界効果トランジスタからなるキャパシタレスランダムアクセスメモリであって、
    前記電界効果トランジスタのp型のチャネルボデイ部を含み、第1の半導体材料で構成される第1の半導体層と、
    前記電界効果トランジスタのn型のソース及びドレイン並びにそのコンタクト部の少なくとも一方を含む第2の半導体材料で構成される第2の半導体層と、
    前記チャネルボデイ部上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、を備え、
    前記第2の半導体材料のバンドギャップが前記第1の半導体バンドギャップより大きく、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層が接して設けられていることを特徴とするキャパシタレスランダムアクセスメモリ。
  2. 前記第1の半導体がSiGeであり、前記第2の半導体がSiである請求項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  3. 素子分離絶縁膜で区画された領域内に前記第1の半導体からなる第1の層が形成されており、前記第1の層に設けられた、前記電界効果トランジスタのソース及びドレインの一部に前記第2の半導体が埋め込み形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  4. 素子分離絶縁膜で区画された領域内に前記第1の半導体層からなる第1の層が形成されており、前記第1の層に設けられた、前記電界効果トランジスタのソース及びドレイン上に前記第2の半導体の積み上げ構造を有する請求項1又は2に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  5. 前記第2の半導体の積み上げ構造が、前記コンタクト部の下部構造として形成されていることを特徴とする請求項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  6. 記ソースとドレインの各々が高濃度不純物領域と低濃度不純物領域を有し、
    前記低濃度不純物領域の各々が少なくとも前記チャネルボデイ部と前記ソースとドレインの前記高濃度不純物領域との間に配置されことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  7. 前記ゲート電極が、少なくとも前記第1の半導体に達する溝内に形成したリセスゲートであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  8. 前記ゲート電極が、多結晶シリコンと高融点金属を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  9. 記ゲート電極、前記ソース及前記ドレインの上にシリサイド層が配置されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  10. 前記シリサイド層はコバルトシリサイド層である請求項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  11. 複数のワード線と複数のビット線の各交点に前記フローティングボデイ構造を有する電界効果トランジスタが配置され、各電界効果トランジスタの前記ソース及びドレインの一方がビット線に接続され、各電界効果トランジスタの前記ソース及びドレインの他方がソース線に接続され、前記複数のビット線が選択スイッチを介してセンスアンプに繋がり、該センスアンプは、前記電界効果トランジスタのオン電流とオフ電流の間の値を持つ電流を検出時に与える信号線に繋がっていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  12. 前記キャパシタレスランダムアクセスメモリは、前記キャパシタレスランダムアクセスメモリを含むチップを搭載したメモリカードである請求項1乃至11のいずれか一項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  13. 前記キャパシタレスランダムアクセスメモリは、前記キャパシタレスランダムアクセスメモリを含むチップをパッケージに実装したキャパシタレスランダムアクセスメモリである請求項1乃至11のいずれか一項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
  14. 前記キャパシタレスランダムアクセスメモリは、前記キャパシタレスランダムアクセスメモリを含むチップを内蔵したメモリモジュールである請求項1乃至11のいずれか一項に記載のキャパシタレスランダムアクセスメモリ
JP2008154374A 2008-06-12 2008-06-12 半導体装置 Active JP6053250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154374A JP6053250B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体装置
US12/483,447 US7923766B2 (en) 2008-06-12 2009-06-12 Semiconductor device including capacitorless RAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154374A JP6053250B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009302249A JP2009302249A (ja) 2009-12-24
JP2009302249A5 JP2009302249A5 (ja) 2013-08-15
JP6053250B2 true JP6053250B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=41414643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154374A Active JP6053250B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7923766B2 (ja)
JP (1) JP6053250B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Substrate holder and clipping device
FR2957193B1 (fr) 2010-03-03 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule a chemin de donnees sur substrat seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2953643B1 (fr) * 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2953641B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
US8508289B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-13 Soitec Data-path cell on an SeOI substrate with a back control gate beneath the insulating layer
FR2955203B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-23 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR2955195B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-09 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de comparaison de donnees dans une memoire adressable par contenu sur seoi
FR2955200B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
KR101116361B1 (ko) * 2010-02-26 2012-03-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 제조 방법
FR2957186B1 (fr) * 2010-03-08 2012-09-28 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire de type sram
FR2957449B1 (fr) * 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
FR2958441B1 (fr) 2010-04-02 2012-07-13 Soitec Silicon On Insulator Circuit pseudo-inverseur sur seoi
EP2378549A1 (en) 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
CN101924138B (zh) * 2010-06-25 2013-02-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 防止浮体及自加热效应的mos器件结构及其制备方法
US8431961B2 (en) 2011-02-03 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Memory devices with a connecting region having a band gap lower than a band gap of a body region
FR2985089B1 (fr) * 2011-12-27 2015-12-04 Commissariat Energie Atomique Transistor et procede de fabrication d'un transistor
US9698229B2 (en) * 2012-01-17 2017-07-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and process thereof
US9230651B2 (en) 2012-04-08 2016-01-05 Zeno Semiconductor, Inc. Memory device having electrically floating body transitor
US20150372100A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having improved contacts and methods for fabricating same
US9793403B2 (en) * 2015-04-14 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer fin field effect transistor devices and methods of forming the same
US10923493B2 (en) 2018-09-06 2021-02-16 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, electronic systems, and related methods
US11430951B2 (en) * 2020-04-24 2022-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistive memory cell with switching layer comprising one or more dopants

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144032B2 (ja) * 1992-03-30 2001-03-07 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3361922B2 (ja) * 1994-09-13 2003-01-07 株式会社東芝 半導体装置
JP3759648B2 (ja) * 1996-03-04 2006-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JPH1092952A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6061267A (en) * 1998-09-28 2000-05-09 Texas Instruments Incorporated Memory circuits, systems, and methods with cells using back bias to control the threshold voltage of one or more corresponding cell transistors
JP2000243854A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6111778A (en) 1999-05-10 2000-08-29 International Business Machines Corporation Body contacted dynamic memory
US6621725B2 (en) 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
TWI230392B (en) 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
JP3647777B2 (ja) * 2001-07-06 2005-05-18 株式会社東芝 電界効果トランジスタの製造方法及び集積回路素子
JP3597831B2 (ja) * 2002-07-01 2004-12-08 株式会社東芝 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7042052B2 (en) * 2003-02-10 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Transistor constructions and electronic devices
US6912150B2 (en) * 2003-05-13 2005-06-28 Lionel Portman Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same

Also Published As

Publication number Publication date
US7923766B2 (en) 2011-04-12
JP2009302249A (ja) 2009-12-24
US20090310431A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053250B2 (ja) 半導体装置
US20210288051A1 (en) Memory device comprising electrically floating body transistor
US7238555B2 (en) Single transistor memory cell with reduced programming voltages
US7517741B2 (en) Single transistor memory cell with reduced recombination rates
KR101073643B1 (ko) 고성능 단일 트랜지스터 플로팅 바디 dram 소자 및 그 제조 방법
CN109037221B (zh) 半导体器件
US8575604B2 (en) Semiconductor memory device
US8143656B2 (en) High performance one-transistor DRAM cell device and manufacturing method thereof
US20180197868A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11476251B2 (en) Channel integration in a three-node access device for vertical three dimensional (3D) memory
US7132751B2 (en) Memory cell using silicon carbide
KR20170055031A (ko) 터널링 전계효과 트랜지스터를 이용한 1t 디램 셀 소자와 그 제조방법 및 이를 이용한 메모리 어레이
US8525248B2 (en) Memory cell comprising a floating body, a channel region, and a diode
US8072022B2 (en) Apparatus and methods for improved flash cell characteristics
US20220045069A1 (en) Source/drain integration in a three-node access device for vertical three dimensional (3d) memory
US20190371942A1 (en) Semiconductor device structure and method of forming such a semiconductor device structure
US8437184B1 (en) Method of controlling a vertical dual-gate dynamic random access memory
US20230269923A1 (en) Semiconductor memory device
EP4318561A2 (en) 3d stacked field-effect transistor device with pn junction structure
CN117525064A (zh) 具有pn结结构的3d堆叠场效应晶体管器件
WO2021242721A1 (en) A memory device comprising an electrically floating body transistor
CN117837292A (zh) 用于三维动态随机存取存储器的半导体隔离桥

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250