JP6052597B2 - 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体 - Google Patents

積層体製造方法、積層体製造装置および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6052597B2
JP6052597B2 JP2012244655A JP2012244655A JP6052597B2 JP 6052597 B2 JP6052597 B2 JP 6052597B2 JP 2012244655 A JP2012244655 A JP 2012244655A JP 2012244655 A JP2012244655 A JP 2012244655A JP 6052597 B2 JP6052597 B2 JP 6052597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrode
adhesive layer
layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012244655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093484A (ja
Inventor
田 麻紀子 坂
田 麻紀子 坂
田 利 彦 武
田 利 彦 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012244655A priority Critical patent/JP6052597B2/ja
Publication of JP2014093484A publication Critical patent/JP2014093484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052597B2 publication Critical patent/JP6052597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、封止された半導体層を含む積層体を製造する積層体製造方法および積層体製造装置に関する。また本発明は、封止された半導体層を含む積層体に関する。
近年、有機半導体材料を含む有機半導体層を有する有機半導体デバイスに関する研究が盛んにおこなわれている。有機半導体材料は一般に、低い温度で基材上に形成され得る。このため、基材を構成する材料として、柔軟性を有する材料を用いることができる。このことにより、機械的衝撃に対する安定性を有し、かつ軽量な半導体デバイスを提供することが可能となる。このことから、有機半導体デバイスは、有機ELや電子ペーパーなどの駆動回路、または電子タグなどに応用されることが期待されている。
また、柔軟性を有する基材を用いることができるため、ロールツーロール方式で基材上に有機半導体層を形成することも可能である。ここでロールツーロール方式とは、ロール状に巻かれた基材を巻き出して、有機半導体層を含む積層体形成し、その後、積層体をロール状に巻き取ってロール体を構成する形態の方法のことである。ロールツーロール方式においては、有機半導体層を連続的に基材上に形成することができるため、有機半導体層の生産効率を向上させることができる。
一方、有機半導体層は、水分および酸素の影響を受けやすいものであることが知られている。従って、有機半導体層の品質を低下することを防ぐため、有機半導体層の周囲は一般に、水分および酸素を遮蔽する封止基材によって囲われている。このような封止は、ロールツーロール方式においては、有機半導体層が設けられた有機半導体基材と、接着層が設けられた封止基材とを貼り合わせることによって実現される。
ところで、有機半導体デバイスを利用する際には、有機半導体基材に設けられ、有機半導体層に接続された電極を介して、有機半導体層との電気的な接続を確保する必要がある。ここでロールツーロール方式においては、通常、有機半導体層だけでなく電極も封止基材によって囲われている。従って、電極との電気的な接続を確保するためには、電極上に設けられている封止基材を少なくとも部分的に除去することなどによって、電極を外部に対して露出させる必要がある。一方、有機半導体層を外部環境から強固に封止するためには、基材と封止基材の接着層との間の密着力が大きいことが好ましい。従って、通常は、封止基材の接着層を構成する材料として、基材との間の密着力が大きい接着材料が選択されている。このため、電極上に設けられている封止基材を部分的に除去する作業は容易ではない。
このような除去作業が不要になる方法として、封止基材のうち有機半導体基材の電極に対応する部分に開口部を予め形成し、この封止基材と有機半導体基材とを貼り合わせて積層体を製造する方法が考えられる。しかしながら、ロールツーロール方式を用いる場合、環境条件の変化に応じて有機半導体基材や封止基材が伸縮することが考えられる。また、貼り合わせ時のずれに起因して、有機半導体基材に対する封止基材の位置が幅方向で次第に変位していくことも考えられる。従って、予め形成された開口部が電極に重なるよう正確に有機半導体基材と封止基材とを貼り合わせることは容易ではない。
このような点を考慮して、特許文献1において、貼り合わせ工程の前に有機半導体基材の電極の位置を検知し、検知された位置情報に基づいて封止基材に開口部を形成する方法が提案されている。特許文献1に記載の方法においては、有機半導体基材の実際の電極の位置に応じて封止基材の開口部の位置を決定することにより、有機半導体基材や封止基材の伸縮や幅方向における変位の影響を低減することが意図されている。
特開2012−22783号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法においては、基材に開口部を形成した後、基材のうち開口部が形成されている領域以外の領域に接着材料を塗布することにより、接着層を有する封止基材が作製されている。すなわち、有機半導体基材の電極の位置を検知した後、有機半導体基材と封止基材とを貼り合わせるまでの間に、開口部の形成工程と接着材料の塗布工程とが実施されている。この場合、これら開口部の形成工程および接着材料の塗布工程を実施する間に、基材の伸縮や幅方向における変位が生じ、この結果、開口部と電極との間の位置ずれが生じることが考えられる。従って、特許文献1に記載の方法においては、有機半導体基材の電極に対する封止基材の開口部の位置合わせの正確性に限界があると考えられる。また、貼り合わせの直前に開口部を形成するため、装置構成が複雑になることも考えられる。
本発明は、上述の課題を効果的に解決し得る積層体製造方法、積層体製造装置および積層体を提供することを目的とする。
第1の本発明は、封止された半導体層を含む積層体を製造する積層体製造方法であって、第1基材と、前記第1基材上に設けられ、半導体材料から構成された半導体層を含む機能層と、前記機能層に接続された電極と、を有する第1シートを供給する第1シート供給工程と、第2基材と、第2基材上に設けられ、光硬化性材料を含む接着層と、を有する第2シートを供給する第2シート供給工程と、前記第1シートの前記機能層が前記第2シートの前記接着層によって覆われるよう前記第1シートと前記第2シートとを貼り合わせる積層工程と、を備え、前記第2シート供給工程において供給される前記第2シートの前記接着層は、未硬化部分を含み、前記積層体製造方法は、前記積層工程の前に実施され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記電極に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射して第1硬化部分を形成する第1硬化処理工程をさらに備える、積層体製造方法である。
第1の本発明による積層体製造方法において、前記第1硬化処理工程は、前記第1シートの前記電極の位置情報を取得する検知工程と、前記検知工程において得られた前記位置情報に基づいて、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記電極に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射する光照射工程と、を有していてもよい。
第1の本発明による積層体製造方法は、前記積層工程の後に実施され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記機能層に対応する部分を硬化させて第2硬化部分を形成する第2硬化処理工程をさらに備えていてもよい。この場合、前記接着層の前記第1硬化部分と前記電極との間の密着力は、前記接着層の前記第2硬化部分と前記電極との間の密着力よりも小さくなっている。
第1の本発明による積層体製造方法は、前記積層工程の後、前記接着層の前記第1硬化部分のうち前記電極と重なる部分を少なくとも部分的に除去部分として除去する除去工程をさらに備え、前記除去工程において、前記第2基材のうち前記第1硬化部分の前記除去部分と重なる部分が、前記除去部分とともに除去されてもよい。
第1の本発明による積層体製造方法において、前記除去工程は、前記第1硬化部分の前記除去部分を少なくとも含む範囲に対応した切り込みを前記第2基材および前記第1硬化部分に形成する切込形成工程と、前記第2基材に粘着性部材を当接させ、前記第2基材のうち前記第1硬化部分の前記除去部分と重なる部分を、前記除去部分とともに、前記第1シートの前記電極側から前記粘着性部材側へ移行させる剥離工程と、を有していてもよい。
第2の本発明は、封止された半導体層を含む積層体を製造する積層体製造装置であって、第1基材と、前記第1基材上に設けられ、半導体材料から構成された半導体層を含む機能層と、前記機能層に接続された電極と、を有する第1シートを供給する第1供給装置と、第2基材と、第2基材上に設けられ、光硬化性材料を含む接着層と、を有する第2シートを供給する第2供給装置と、前記第1シートの前記機能層が前記第2シートの前記接着層によって覆われるよう前記第1シートと前記第2シートとを貼り合わせる積層装置と、を備え、前記第2供給装置から供給される前記第2シートの前記接着層は、未硬化部分を含み、前記積層体製造装置は、前記積層装置の上流側に配置され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記電極に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射して第1硬化部分を形成する第1硬化処理装置をさらに備える、積層体製造装置である。
第2の本発明による積層体製造装置において、前記第1硬化処理装置は、前記第1シートの前記電極の位置情報を取得する検知部と、前記検知部によって得られた前記位置情報に基づいて、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記電極に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射する光照射部と、を有していてもよい。
第2の本発明による積層体製造装置は、前記積層装置の下流側に配置され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記機能層に対応する部分を硬化させて第2硬化部分を形成する第2硬化処理装置をさらに備えていてもよい。この場合、前記接着層の前記第1硬化部分と前記電極との間の密着力は、前記接着層の前記第2硬化部分と前記電極との間の密着力よりも小さくなっている。
第2の本発明による積層体製造装置は、前記積層装置の下流側に配置され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記電極と重なる領域を少なくとも部分的に除去部分として除去する除去装置をさらに備え、前記除去装置は、前記第2基材のうち前記第1硬化部分の前記除去部分と重なる部分を前記除去部分とともに除去するよう構成されていてもよい。
第2の本発明による積層体製造装置において、前記除去装置は、前記第1硬化部分の前記除去部分を少なくとも含む範囲に対応した切り込みを前記第2基材および前記第1硬化部分に形成する切込形成部と、前記第2基材に粘着性部材を当接させ、前記第2基材のうち前記第1硬化部分の前記除去部分と重なる部分を、前記除去部分とともに、前記第1シートの前記電極側から前記粘着性部材側へ移行させる剥離部と、を有していてもよい。
第3の本発明は、第1基材と、前記第1基材上に設けられ、半導体材料から構成された半導体層を含む機能層と、前記機能層に接続された電極と、前記機能層および前記電極と重なるよう配置された接着層と、
前記接着層上に配置された第2基材と、を備え、前記接着層は、前記電極と少なくとも部分的に重なるよう配置された第1硬化部分と、前記機能層を覆うよう配置された第2硬化部分と、を有し、前記第1硬化部分および前記第2硬化部分は、同一の材料から構成されており、前記接着層の前記第1硬化部分と前記電極との間の密着力は前記接着層の前記第2硬化部分と前記電極との間の密着力よりも小さくなっている、積層体である。
第3の本発明による積層体において、前記電極の表面のうち前記第2基材側の表面を少なくとも部分的に露出させる開口部が形成されており、前記第1硬化部分は、前記開口部に接していてもよい。
本発明によれば、第1シートの電極を容易かつ正確に第2シートの接着層から露出させることができる。
図1は、本発明の実施の形態における積層体を示す縦断面図。 図2は、本発明の実施の形態における積層体製造装置を示す斜視図。 図3(a)〜(e)は、本発明の実施の形態における積層体製造方法を示す図。 図4(a)〜(d)は、第1シートの電極を外部に露出させる方法の一例を説明するための図。 図5は、第1の比較の形態における積層体製造装置を示す斜視図。 図6は、図5に示す積層体製造装置を用いることにより得られる積層体を示す平面図。 図7は、第2の比較の形態における積層体製造装置を示す斜視図。 図8は、図7に示す積層体製造装置を用いることにより得られる積層体を示す平面図。 図9(a)(b)は、本実施の形態によって得られる利点を説明するための図。 図10は、本発明の実施の形態の変形例における積層体製造装置を示す斜視図。 図11(a)〜(c)は、第1シートの電極を第2シートの接着層から露出させる方法の一例を説明するための図。 図12(a)〜(c)は、第1シートの電極を第2シートの接着層から露出させる方法の一例を説明するための図。 図13(a)(b)は、第1硬化処理工程の変形例を説明するための図。
以下、図1乃至図4(a)〜(d)を参照して、本発明の実施の形態について説明する。まず図1により、本実施の形態における積層体40について説明する。後述するように、積層体40は、第1シート20および第2シート30をロールツーロール方式で積層することにより作製されるものである。
積層体
図1は、積層体40を示す縦断面図である。図1に示すように、積層体40は、第1基材21と、第1基材21上に設けられ、半導体材料から構成された半導体を含む機能層22と、機能層22に接続された電極23,24と、を備えている。通常、積層体40には複数の機能層22および電極23,24の組合せが含まれており、各組合せを個別に切り出すことにより、機能層22および電極23,24を有する半導体デバイスが得られる。
(第1基材)
第1基材21を構成する材料は、ロール状に巻き取られることができる程度の柔軟性を有する限りにおいて特に限定されない。なお、第1基材21に透光性が求められるかどうかは、半導体デバイスの用途に応じて適宜定められる。第1基材21を構成する材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。第1基材21の厚みは、第1基材21を構成する材料などに応じて適宜設定されるが、例えば5μm〜250μmの範囲内となっている。
(機能層)
所望の機能を有する半導体デバイスを実現するための半導体層を機能層22が有する限りにおいて、機能層22の具体的な構成が特に限定されることはない。例えば図1においては、半導体デバイスが、有機化合物中における電子と正孔の再結合によって発光する有機ELデバイスである場合の例が示されている。図1に示す例において、機能層22は、第1基材21側から順に配置された正孔注入層22a,正孔輸送層22b,発光層22cおよび電子注入層22dを含んでいる。この場合、正孔注入層22a,正孔輸送層22b,発光層22cおよび電子注入層22dが、有機半導体材料を含む有機半導体層となっている。なお、機能層22の構造が図1に示す構造に限られることはなく、発光層単独からなる構造、正孔注入層と発光層とからなる構造、発光層と電子注入層とからなる構造、さらに、正孔注入層と発光層との間に正孔輸送層を介在させた構造、発光層と電子注入層との間に電子輸送層を介在させた構造等となっていてもよい。有機半導体層およびその他の構成要素としては公知のものを用いることができ、例えば特開2011−9498号公報に記載のものを用いることができる。
また機能層22は、有機化合物中を流れる電流を制御する有機トランジスタデバイスが積層体40から得られるよう、構成されていてもよい。この場合、機能層22に含まれる有機半導体層は、ゲート電極に印加される電圧に応じて電流が流れるよう構成されている。有機半導体層およびその他の構成要素としては公知のものを用いることができ、例えば特開2009−87996号公報に記載のものを用いることができる。
また機能層22は、光起電力効果によって光を電力に変換する有機太陽電池デバイスが積層体40から得られるよう、構成されていてもよい。この場合、機能層22に含まれる有機半導体層は、入射された光を用いて光起電力を得る光電変換層として構成されている。光電変換層およびその他の構成要素としては公知のものを用いることができ、例えば特開2011−151195号公報に記載のものを用いることができる。
また、機能層22に含まれる半導体層が有機半導体層に限られることはない。ロールツーロール方式を用いた製造工程に対応可能である限りにおいて、機能層22の半導体層が、無機半導体材料を含む無機半導体層であってもよい。
(電極)
図1に示すように、電極23,24は、機能層22の正孔注入層22aに接続され、陽極として機能する第1電極23と、機能層22の電子注入層22dに接続され、陰極として機能する第2電極24と、を含んでいる。本実施の形態において、電極23,24は、第1基材21の法線方向から見て第1電極23および第2電極24のうち少なくとも一方が、他方に重ならない領域を少なくとも部分的に有するよう、構成されている。図1に示す例においては、第1電極23および第2電極24のいずれも、第1基材21の法線方向から見て他方に対して重ならない領域を有している。なお図示はしないが、第2電極24が正孔注入層22a,正孔輸送層22bおよび半導体層22cに接触することを防止する絶縁層が設けられていてもよい。
電極23,24を構成する材料は、導電性を有する限り特には限定されず、金属、合金、これらの混合物等を使用することができる。なお機能層22から生じる光が第1電極23または第2電極24のいずれかを通過して外部に取り出される場合、光が通過する方の電極の材料として、透光性を有する導電性材料が用いられる。透光性を有する導電性材料としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛、酸化第二錫などの酸化物導電性材料または金等の薄膜電極材料を挙げることができる。
また図1に示すように、積層体40は、機能層22を覆うよう配置された接着層32と、接着層32上に配置された第2基材31と、をさらに備えている。
(第2基材および接着層)
第2基材31および接着層32は、機能層22に水分および酸素が接することを抑制し、これによって機能層22の機能低下を抑制するためのものである。第2基材31を構成する材料は、水分および酸素を効率的に遮断することができる限り特に限定されない。例えば第2基材31として、可撓性材料と、可撓性材料上に設けられ、バリア層として機能する無機酸化物の薄膜と、を含む基材を用いることができる。可撓性材料としては、十分な可撓性を有するものであれば特に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。接着層32としては、接着層32と機能層22または機能層22の周囲の電極23,24とを良好に接着させ、これによって機能層22を外部環境から遮蔽することができる接着剤などが用いられる。接着層32を構成する接着剤として、例えばエポキシ樹脂系の熱硬化型接着剤やアクリル樹脂系のUV硬化型接着剤を用いることができる。なお、接着剤はその種類によってはバリア性を兼ね備えている。接着剤がバリア性を兼ね備える場合、第2基材31は、上述のバリア層を含んでいなくてもよい。
また図1に示すように、接着層32は、電極23,24と少なくとも部分的に重なるよう配置された第1硬化部分32bと、機能層22を覆うよう配置された第2硬化部分32cと、を有している。これら第1硬化部分32bおよび第2硬化部分32cは、所定の光硬化性材料を含む同一の接着剤から構成されている。また、第1硬化部分32bと電極23,24との間の密着力は第2硬化部分32cと電極23,24との間の密着力よりも小さくなっている。例えば、第1硬化部分32bと電極23,24との間の密着力はほとんど存在していない。以下、接着層32をこのように構成することの目的について説明する。
積層体40から作製される半導体デバイスを動作させるためには、電極23,24との間の電気的な接続を確保する必要がある。例えば、電極23,24を外部に対して露出させ、そして、電極23,24に配線などを接続する必要がある。一方、半導体層を含む機能層22を外部環境から強固に封止するためには、電極23,24と接着層32との間の密着力が大きいことが好ましい。しかしながら、電極23,24と接着層32との間の密着力が大きくなるほど、電極23,24上の接着層32および第2基材31を除去して電極23,24を露出させる作業が困難になる。
ここで本実施の形態によれば、接着層32は、電極23,24との間で密着力を示さない第1硬化部分32bと、電極23,24との間で大きな密着力を有する第2硬化部分32cと、を含んでいる。従って、第2硬化部分32cによって、外部環境に対する機能層22の強固な封止性を確保しながら、第1硬化部分32bによって、電極23,24を露出させる作業の容易性を確保することができる。
2つの部材の間の密着力を特定する方法が特に限られることはなく、公知の方法が用いられる。例えば、一対の把持手段を用いてサンプルに張力を印加する引張試験機を用いた引張試験の結果に基づいて密着力を特定することができる。
具体的には、まず、第1電極23または第2電極24(以下、単に電極とも称する)と第1硬化部分32bとが積層された第1のサンプルを準備する。次に、第1のサンプルの電極側の端部を、一対の把持手段の一方で把持し、第1のサンプルの第1硬化部分32b側の端部を、一対の把持手段の他方で把持する。その後、第1のサンプルの電極と第1硬化部分32bとが剥離されるまで、第1のサンプルに張力を印加する。ここで、剥離が生じた際の張力をAとする。なお、一対の把持手段は各々、電極および第1硬化部分32bを直接的に把持してもよく、若しくは何らかの層や部材を介して間接的に把持してもよい。
また、電極と第2硬化部分32cとが積層された第2のサンプルを準備し、第1のサンプルの場合と同様にして、電極と第2硬化部分32cとが剥離される際の張力Bを測定する。
接着層32は、このようにして測定される張力Aが張力Bよりも小さく、かつ張力Aがほぼゼロとなるよう、構成されることができる。
接着層32を構成する光硬化性材料が特に限られることはなく、接着層32に照射される光の種類に応じて適宜選択される。例えば、接着層32に照射される光の波長が紫外光及び可視光領域である場合、接着層32を構成する材料として、イミド、アクリル、アクリレートなどの、用いられる光に反応して硬化する官能基を有する光硬化性材料を用いることができる。
図1に示すように、積層体40には、電極23,24の表面のうち第2基材31側の表面を少なくとも部分的に外部に露出させるための開口部33が形成されていてもよい。なお以下の説明および図において、電極23,24が外部に露出されている、若しくは露出され得る状態になっている積層体40を、符号40Aを用いて表すこともある。
後述するように、開口部33は、第1硬化部分32bのうち電極23,24と重なっている部分を少なくとも部分的に、その上に存在している第2基材31とともに除去することにより形成される。このため図1に示すように、第1基材21の面方向に平行な方向において、開口部33と機能層22との間には、開口部33に接している第1硬化部分32bが存在している。なお以下の説明において、第1硬化部分32bのうち電極23,24上から除去される部分を除去部分と称することもある。
積層体製造装置
次に図2を参照して、封止された半導体層を含む積層体40を製造するための積層体製造装置10について説明する。図2は、積層体製造装置10を示す斜視図である。
積層体製造装置10は、第1シート20と第2シート30とをロールツーロール方式で積層させ、これによって上述の積層体40を製造するよう構成されている。積層体製造装置10は、図2に示すように、第1シート20を供給する第1供給装置11と、第2シート30を供給する第2供給装置12と、第1シート20と第2シート30とを貼り合わせて積層体40を作製する積層装置14と、得られた積層体40を巻き取る巻取装置18とを備えている。また積層体製造装置10は、積層装置14の上流側に配置され、第2シート30の接着層32に部分的に光を照射して上述の第1硬化部分32bを形成する第1硬化処理装置13をさらに備えている。図2において、第1シート20の搬送方向が矢印Tで表され、第2シート30の搬送方向が矢印Tで表されている。
第1シート20は、帯状の第1基材21と、第1基材21上に設けられ、半導体材料から構成された半導体層を含む機能層22と、機能層22に接続された電極23,24と、を有している。第1シート20には、第1基材21上における電極23,24の位置や機能層22の位置を示すための検知マーク26が設けられていてもよい。第2シート30は、帯状の第2基材31と、第2基材31上に設けられた接着層32と、を有している。ここで第2シート30は、第1シート20の機能層22および電極23,24と対向するよう配置されている。また第2シート30の接着層32は、第2基材31のうち第1シート20と対向する側に設けられている。
図2に示す例において、第1シート20の幅と第2シート30の幅とは略同一になっている。ここで「幅」とは、搬送方向Tと直交する方向における寸法のことである。なお図2においては、電極23,24が搬送方向Tに沿って機能層22に隣接するよう配置される例が示されているが、これに限られることはない。例えば電極23,24は、第1シート20の幅方向に沿って機能層22に隣接するよう配置されていてもよい。また、搬送方向Tに沿って機能層22に隣接する電極23,24、および、第1シート20の幅方向に沿って機能層22に隣接する電極23,24の両方を第1シート20が有していてもよい。
(第1供給装置)
第1供給装置11は、第1シート20がロール状に巻きつけられた巻出軸11aを含んでおり、巻出軸11aは、図示しない駆動機構によって回転駆動される。なお、巻出軸11aに巻き付けられているものは、第1基材21のみであってもよく、若しくは、機能層22の一部や電極23,24の一部のみが形成された第1基材21であってもよい。この場合、第1供給装置11は、第1基材21上に機能層22および電極23,24の一部または全部を形成するための形成装置をさらに有している。
(第2供給装置)
第2供給装置12は、接着層32が設けられた第2基材31がロール状に巻きつけられた巻出軸12aを有している。若しくは、第2基材31が巻出軸12aから巻き出された後に接着層32が形成される場合、第2供給装置12は、巻出軸12aから巻き出された第2基材31上に接着層32を形成するための塗布部12bをさらに有している。塗布部12bは、光硬化性材料と溶媒とを含む塗布液を第2基材31上に塗布し、これによって、未硬化部分32aを含む接着層32を第2基材31上に形成するよう構成されている。なお「未硬化部分」とは、光を照射されることによって不可逆的に硬化反応が進行する光硬化性材料において、そのような硬化反応が完了していない部分のことである。
(第1硬化処理装置)
第1硬化処理装置13は、第2シート30の接着層32の未硬化部分32aのうち第1シート20の電極23,24に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射して第1硬化部分32bを形成するよう構成されている。なお「未硬化部分32aのうち第1シート20の電極23,24に対応する部分」とは、未硬化部分32aのうち、第1シート20と第2シート30とが貼り合わされた際に電極23,24と重なる部分のことである。第1硬化処理装置13は、図2に示すように、第1シート20に設けられた検知マーク26を検知し、これによって電極23,24の位置情報を取得する検知部13aと、検知部13aにおいて得られた位置情報に基づいて、第2シート30の接着層32の未硬化部分32aのうち第1シート20の電極23,24に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射する光照射部13bと、を有している。
(積層装置)
積層装置14は、第1シート20の機能層22が第2シート30の接着層32によって覆われるよう第1シート20と第2シート30とを貼り合わせるためのものである。積層装置14の具体的な構成は特には限られないが、例えば積層装置14は、第2シート30に接するよう設けられた積層ローラー14aを含んでいる。この積層ローラー14aが第2シート30を第1シート20に向けて押し付けることにより、第2シート30と第1シート20とが貼り合わされる。なお図示はしないが、積層ローラー14aと対向するよう配置され、積層ローラー14aとの間で第1シート20および第2シート30を挟圧するプラテンローラーが設けられていてもよい。これによって、第1シート20と第2シート30とをより強固に貼り合わせることができる。
図2に示すように、積層体製造装置10は、積層装置14の下流側に配置され、第2シート30の接着層32の未硬化部分32aのうち第1シート20の機能層22に対応する部分を硬化させて第2硬化部分32cを形成する第2硬化処理装置15をさらに備えていてもよい。第2硬化処理装置15は、例えば、少なくとも未硬化部分32aのうち第1シート20の機能層22に対応する部分に光を照射する光照射部15aを有している。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用および効果について説明する。ここでは、はじめに、積層体製造装置10を用いて積層体40を製造する方法の一例について説明する。次に、得られた積層体40の電極23,24を外部に露出させる方法の一例について説明する。
積層体の製造方法
はじめに、積層体40を製造する方法について、図3(a)〜(e)を参照して説明する。
はじめに図2および図3(a)に示すように、第2供給装置12の巻出軸12aが、第2基材31を塗布部12bに向けて巻き出す。次に第2供給装置12の塗布部12bが、光硬化性材料と溶媒とを含む塗布液を第2基材31上に塗布する。これによって、図3(b)に示すように、第2基材31と、未硬化部分32aを含む接着層32と、を有する第2シート30を得ることができる。得られた第2シート30は、第1硬化処理装置13に向けて搬送される。また第1供給装置11が、第1シート20を積層装置14に向けて供給する。
次に第1硬化処理装置13が、未硬化部分32aに光を照射して上述の第1硬化部分32bを形成する第1硬化処理工程を実施する。具体的には、はじめに、第1硬化処理装置13の検知部13aが、第1シート20の第1基材21上に設けられている検知マーク26を検知する。これによって、第1基材21上における電極23,24の位置情報が取得される。次に得られた位置情報に基づいて、第1硬化処理装置13の光照射部13bが、第2シート30の接着層32の未硬化部分32aのうち第1シート20の電極23,24に対応する部分に部分的に光を照射する。これによって、未硬化部分32aのうち光が照射された部分において硬化反応が進行する。この結果、図3(c)に示すように、未硬化部分32aのうち第1シート20の電極23,24に対応する部分の一部が第1硬化部分32bに変化し、第1硬化部分32bにおける接着力が喪失される。このとき、第2基材31と第1硬化部分32bとの間が強固に接着される。
その後、積層装置14が、図3(d)に示すように、第1シート20の機能層22が第2シート30の接着層32の未硬化部分32aによって覆われるよう第1シート20と第2シート30とを貼り合わせる積層工程を実施する。これによって、第1シート20と第2シート30とが積層された積層体40を得ることができる。
その後、必要に応じて、硬化処理装置15が、接着層32の未硬化部分32aのうち第1シート20の機能層22に対応する部分に光を照射して第2硬化部分32cを形成する第2硬化処理工程を実施する。これによって、図3(e)に示すように、未硬化部分32aのうち機能層22に対応する部分が第2硬化部分32cに変化する。このことにより、第1シート20の機能層22の周囲を第2硬化部分32cおよび第2基材31によって速やかに封止することができる。なお第2硬化処理工程において、光は、第2基材31の全面にわたって第2基材31から照射されてもよい。
このようにして得られた積層体40は、図示しない駆動機構によって回転駆動される巻取軸18aを含む巻取装置18によって巻き取られる。このようにして得られた積層体40のロール体は、電極23,24を露出させる後述する工程を実施するための場所へ搬送される。
電極を露出させる方法
次に、得られた積層体40の電極23,24を外部に露出させる方法の一例について説明する。ここでは、図1に示す開口部33を積層体40に形成し、これによって電極23,24を露出させる方法について、図4(a)〜(d)を参照して説明する。
はじめに図4(a)に示すように、接着層32の第1硬化部分32bのうち電極23,24と重なる領域に切り込み34,35を形成する。切り込み34,35は、上述の開口部33の輪郭に対応した形状を有している。言い換えると、切り込み34,35は、第1硬化部分32bのうち電極23,24上から除去される部分、いわゆる上述の除去部分の輪郭に対応した形状を有している。図4(a)に示すように、機能層22および電極23,24が並ぶ方向に沿って見た場合に、切り込みのうち機能層22に近接しているものを近位切り込み34と称し、近位切込部34よりも機能層22に対して遠位にあるものを遠位切り込み35とも称する。
図4(a)に示すように、各切り込み34,35は、少なくとも第2基材31を貫通して第1硬化部分32bに達するよう、第2基材31側から電極23,24に向かって形成される。好ましくは、各切り込み34,35は、第1硬化部分32bを貫通するとともに電極23,24内に達する長さが可能な限り短くなるよう、形成される。これによって、後に第1硬化部分32bの除去部分を除去する際の作業の容易性を確保しながら、電極23,24の特性や信頼性が低下することを抑制することができる。
なお図4(a)に示す例においては、切り込み34,35が、上述の除去部分の輪郭に対応した形状を有するよう形成されているが、これに限られることはない。切り込みは、上述の除去部分を少なくとも含む範囲に対応した形状を有するよう形成されていればよい。例えば、切り込みによって囲われる範囲内に、第1硬化部分32bの上述の除去部分だけでなく、第2硬化部分32cや未硬化部分32aが含まれていてもよい。具体的には、互いに離間した2つの領域に形成されている第1硬化部分32bの除去部分を1個の連続した切り込みによって除去するよう、切り込みを形成する例が考えられる。
次に図4(b)に示すように、第2基材31側から積層体40に粘着性部材50を密着させる。粘着性部材50としては、第2基材31に対する十分な密着力を有する部材が用いられる。具体的には、粘着性部材50と第2基材31との間の密着力を、第1硬化部分32bと電極23,24との間の密着力よりも大きくすることができる部材が用いられる。例えば粘着性部材50として、ゴムブランケットが用いられ得る。
その後、図4(c)に示すように、粘着性部材50を積層体40から引き離す。ここで上述のように、第2基材31と第1硬化部分32bとの間は、第1硬化処理工程の際に強固に密着されている。従って、第2基材31と第1硬化部分32bとの間の密着力は、第1硬化部分32bと電極23,24との間の密着力よりも大きくなっている。このため、粘着性部材50が積層体40から引き離される際、同時に第1硬化部分32bの除去部分32b’が電極23,24から剥離される。これに伴って、第2基材31のうち除去部分32b’と重なる部分が、切り込み34,35に沿って、除去部分32b’とともに、電極23,24側から粘着性部材50側へ移行される。これによって、図4(c)に示すように、電極23,24の一部分上に開口部33が形成される。このようにして、電極23,24が外部に露出された積層体40Aを得ることができる。
その後、機能層22ごとに積層体40を切り出してもよい。これによって、図4(d)に示すように、1つの機能層22を含む積層体40Aとして構成された半導体デバイス45を得ることができる。
本実施の形態によれば、積層工程の前に、第2シート30の接着層32の未硬化部分32aのうち第1シート20の電極23,24に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射して第1硬化部分32bを形成する第1硬化処理工程が実施される。このため、接着層32のうち第1シート20の電極23,24に接する部分の接着力を、積層工程の前に少なくとも部分的に喪失させることができる。これによって、得られた積層体40において、電極23,24上に少なくとも部分的に、積層工程の後に形成される第2硬化部分32cに比べて電極23,24との間の密着力が小さい第1硬化部分32bを設けることができる。このため、電極23,24上の第2基材31および第1硬化部分32bを切り込み34,35に沿って除去して電極23,24を露出させる作業を容易に実施することができる。また、第2基材31および第1硬化部分32bを除去する作業を積層工程の後に実施することができるため、電極23,24の実際の位置を確認しながら除去作業を実施することができる。従って、電極23,24上の第2基材31および第1硬化部分32bを正確に除去することができる。
また本実施の形態によれば、第1シート20の電極23,24を容易かつ正確に露出させることができるという効果を、積層工程の前に第2シート30の接着層32に部分的に光を照射することのみによって得ることができる。従って、積層工程の前に、電極23,24の位置情報を取得し、次に第2基材31に開口部を形成し、その後に第2基材31のうち開口部以外の領域に接着材料を塗布するという従来技術と比較して、積層工程の直前に実施されるべき工程を、より簡易な装置構成で短時間に完了することができる。このため本実施の形態によれば、電極23,24の位置情報を取得してから積層工程を実施するまでのタイムラグを小さくすることができる。従って、仮に第1シート20および第2シート30の伸縮が生じている場合であっても、伸縮に起因する位置ずれが生じるよりも前に、接着層32の未硬化部分32aを第1シート20の電極23,24に正確に重ねることができる。また、装置コストを低減することができる。
比較の形態
次に、本実施の形態の効果を、比較の形態と比較して説明する。図5は、第1の比較の形態における積層体製造装置70を示す斜視図であり、図6は、図5に示す積層体製造装置70を用いることにより得られた積層体を示す平面図である。
第1の比較の形態
第1の比較の形態による表示装置70においては、第1シート20の機能層22を封止するための基材61および接着層62を有する第2シート60として、第1シート20の電極23,24に対応する部分に開口部63を予め形成した第2シート60が用いられている。他の構成は、図1乃至図4に示す上述の本発明の実施の形態と略同一である。図5,6に示す第1の比較の形態において、図1乃至図4に示す本発明の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
ロールツーロール方式を用いる場合、環境条件の変化に応じて、第1シート20や第2シート60が伸縮することが考えられる。伸縮が生じると、比較の形態においては、図6に示すように、搬送方向Tにおいて、予め形成されている開口部63の位置が第1電極23や第2電極24の位置からずれてしまうことが考えられる。この結果、機能層22を第2シート60によって適切に封止できなくなったり、電極23,24を露出させることができなくなったりしてしまう。
これに対して本実施の形態によれば、積層工程の直前に取得した電極23,24の位置情報に基づいて、電極23,24に対応する第1硬化部分32bを形成することができる。このため、第1シート20や第2シート30の伸縮が生じる場合であっても、機能層22を未硬化部分32aすなわち第2硬化部分32cによって確実に覆うとともに、電極23,24上に第1硬化部分32bを確実に位置付けることができる。
第2の比較の形態
次に、本実施の形態の効果を、第2の比較の形態と比較して説明する。図7は、第2の比較の形態における積層体製造装置70を示す斜視図であり、図8は、図7に示す積層体製造装置70を用いることにより得られた積層体を示す平面図である。第2の比較の形態による表示装置70においては、電極23,24が、第1シート20の幅方向に沿って機能層22に隣接するよう配置されている。他の構成は、図5,6に示す上述の本発明の実施の形態と略同一である。図7,8に示す第2の比較の形態において、図5,6に示す本発明の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
ロールツーロール方式を用いる場合、貼り合わせ時のずれに起因して、第1シート20に対する第2シート60の位置が幅方向で次第に変位していくことが考えられる。幅方向におけるずれが生じると、図8に示すように、幅方向において、予め形成されている開口部63の位置が第1電極23や第2電極24の位置からずれてしまうことが考えられる。この結果、機能層22を第2シート60によって適切に封止できなくなったり、電極23,24を露出させることができなくなったりしてしまう。
これに対して本実施の形態によれば、積層工程の直前に取得した電極23,24の位置情報に基づいて、電極23,24に対応する第1硬化部分32bを形成することができる。このため、第1シート20に対する第2シート30の位置が幅方向で次第に変位したとしても、機能層22を未硬化部分32aすなわち第2硬化部分32cによって確実に覆うとともに、電極23,24上に第1硬化部分32bを確実に位置付けることができる。
例えば本実施の形態において、図9(a)(b)に示すように、第2シート30の搬送方向Tが、第1シート20の搬送方向Tに対して若干ずれている場合を考える。このような場合であっても、本実施の形態においては、検知部13aによって取得された電極23,24の位置情報に基づいて、光照射部13bが未硬化部分32aに光を照射する。このため、図9(b)に示すように、接着層32に、第1シート20の搬送方向Tに平行な方向Tに沿って並べられた第1硬化部分32bを形成することができる。これによって、電極23,24上に第1硬化部分32bを正確に位置付けることができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
積層体製造装置の変形例
上述した本実施の形態において、積層体40の電極23,24を外部に露出させる工程が、積層体40のロール体を製造する場所や装置とは異なる場所や装置で実施される例を示した。しかしながら、電極23,24を外部に露出させる工程が、積層体40のロール体を製造する場所や装置と同一の場所や装置で実施されてもよい。例えば、積層体製造装置10は、以下に説明するように、電極23,24を外部に露出させるための除去装置16をさらに備えていてもよい。
図10は、本変形例における積層体製造装置10を示す斜視図である。積層体製造装置10は、積層装置14の下流側に配置され、第1硬化部分32bのうち電極23,24と重なる領域を少なくとも部分的に除去部分32b’として除去するよう構成された除去装置16をさらに備えている。この除去装置16は、図10に示すように、第1硬化部分32bの除去部分32b’の輪郭に対応した切り込み34,35を第2基材31および第1硬化部分32bに形成する切込形成部16aと、第2基材31に粘着性部材16dを当接させ、第2基材31のうち第1硬化部分32bの除去部分32b’と重なる部分を、除去部分32b’とともに、第1シート20の電極23,24から粘着性部材16d側へ移行させる剥離部16bと、を有している。
上述の図4(a)に示すような切り込み34,35を第2基材31および第1硬化部分32bに形成することができる限りにおいて、切込形成部16aの具体的な構成が特に限定されることはない。例えば切込形成部16aは、切り込み34,35の形状に対応した形状を有し、第2基材31および第1硬化部分32bに挿入され得る刃として構成されている。なお図示はしないが、切込形成部16aは、第1シート20に設けられている検知マーク26を検知する検知部を含んでいてもよい。これによって、切込形成部16aは、積層体40のうち切り込み34,35が形成されるべき場所を特定することができる。
剥離部16bは、例えば図10に示すように、粘着性部材16dを供給する巻出部16eと、粘着性部材16dから供給された粘着性部材16dを第2シート30に押し付けるローラー16cと、第2シート30とローラー16cとの間を通過した粘着性部材16dを巻き取る巻取部16fと、を含んでいる。粘着性部材16dは、上述の粘着性部材50の場合と同様に、粘着性部材16dと第2基材31との間の密着力が、第1硬化部分32bと電極23,24との間の密着力よりも大きくなるよう構成されている。粘着性部材16dとしては、例えばゴムブランケットが用いられる。
以下、本変形例における積層体製造装置10を用いて、電極23,24が露出された積層体40Aを製造する方法について説明する。
(積層体製造工程)
はじめに、第1供給装置11、第2供給装置12、第1硬化処理装置13、積層装置14および第2硬化処理装置15を用いて、第1シート20と第2シート30とが積層された積層体40を製造する。積層体40を製造する方法は、図3(a)〜(e)に示される本実施の形態の方法と同一であるので、詳細な説明を省略する。
(切込形成工程)
次に、除去装置16の切込形成部16aを第2シート30側から第2シート30の第2基材31および第1硬化部分32bに挿入する。これによって、第1硬化部分32bのうち電極23,24と重なる部分に切り込み34,35を形成する。なお、切り込み34,35は、図4(a)に示す上述の本実施の形態の場合と同一であるので、詳細な説明を省略する。
(剥離工程)
次に、剥離部16bのローラー16cが粘着性部材16dを第2基材31側から積層体40に密着させる。これによって、第2基材31のうち第1硬化部分32bの除去部分32b’と重なる部分が、切り込み34,35に沿って、除去部分32b’とともに、電極23,24側から粘着性部材50側へ移行される。このようにして、電極23,24が外部に露出された積層体40Aを得ることができる。なお、除去部分32b’および第2基材31が部分的に剥離される様子は、図4(b)(c)に示す上述の本実施の形態の場合と同一であるので、詳細な説明を省略する。
このようにして、第1硬化部分32bを少なくとも部分的に除去部分32b’として除去する除去工程が、積層体製造装置10において実施される。
本変形例によれば、積層体製造装置10は、第1シート20および第2シート30を貼り合わせて積層体40を製造する機能だけでなく、第1硬化部分32bを少なくとも部分的に除去する機能も有している。このため、積層体製造装置10を用いることにより、電極23,24が外部に露出された積層体40Aを効率的に製造することができる。このことにより、積層体40を製造する工程と電極23,24を外部に露出させる工程とが別の場所や装置で実施される場合に比べて、高効率化および省スペース化を達成できる。
電極を露出させる方法の変形例
上述した本実施の形態において、電極23,24を外部に露出させるための工程において、切り込み34,35のいずれもが第2基材31を貫通して第1硬化部分32bに達する例を示した。しかしながら、少なくとも近位切り込み34が第2基材31を貫通して第1硬化部分32bに達していればよく、遠位切り込み35は第1硬化部分32bを通らなくてもよい。例えば図11(a)に示すように、遠位切り込み35は、第1基材21の法線方向から見て第1硬化部分32bと重ならない領域に形成されていてもよい。この場合であっても、条件によっては、図10(b)(c)に示すように、切り込み34,35で囲われた領域内の第2基材31および第1硬化部分32bを電極23,24側から粘着性部材50側へ移行させることができる。例えば、第2硬化部分32cと電極23,24および第1シート20との間の接触面積が第1硬化部分32bと電極23,24との間の接触面積よりも十分に小さい場合などに、図11(b)(c)に示すような移行が可能となる。
また上述した本実施の形態において、電極23,24上に開口部33を形成することにより、電極23,24に対する電気的な接続を確保する例を示した。しかしながら、以下に図12(a)〜(c)を参照して説明するように、開口部33を形成することなく、電極23,24に対する電気的な接続を確保することもできる。
はじめに図12(a)に示すように、図3(a)〜(e)に示される本実施の形態の場合と同様にして、第1シート20と第2シート30とが積層された積層体40を得る。次に図12(b)に示すように、積層体40を、各々が1つの機能層22を含む複数の区画に切り出す。例えば図12(a)においてX−Xで示されている切断線に沿って、積層体40を切り出して半導体デバイス45を作製する。この際、切断線X−Xは、少なくとも電極23,24および第1硬化部分32bを通るよう設定される。
その後、図12(c)に示すように、半導体デバイス45の端部において、第2基材31および第1硬化部分32bを電極23,24からわずかに引き離し、これによって、第1硬化部分32bと電極23,24との間にわずかな隙間を形成する。ここで上述のように、第1硬化部分32bの接着力は、第1硬化部分32bが電極23,24に接触するよりも前に喪失されている。このため、第1硬化部分32bを電極23,24から容易に引き離すことができる。すなわち、第1硬化部分32bと電極23,24との間の隙間を容易に形成することができる。
その後、形成された隙間に配線47を挿入する。このようにして、開口部33を形成することなく、電極23,24に対する電気的な接続を確保することができる。
第1硬化部分の変形例
また上述の本実施の形態および各変形例において、第1硬化部分32bが、接着層32の厚み方向の全域にわたって形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、接着層32のうち少なくとも電極23,24に接触する部分に第1硬化部分32bが形成されていればよい。すなわち、接着層32のうち少なくとも電極23,24に接触する部分における接着力が、積層工程の前に喪失されていればよい。これによって、電極23,24を露出させる作業を容易化することができる。
第1硬化処理工程の変形例
また上述の本実施の形態および各変形例において、接着層32の未硬化部分32aのうち第1シート20の電極23,24に対応する部分に光が照射される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、未硬化部分32aのうち第1シート20の第1基材21に対応する部分にもさらに光を照射してもよい。例えば図13(a)(b)に示すように、第1シート20の搬送方向Tに沿って並べられている複数の電極23,24の各々に、第1シート20の搬送方向Tに平行な方向Tに沿って連続的に延びる第1硬化部分32bが接触するよう、未硬化部分32aに光を照射してもよい。これによって、未硬化部分32aに光を照射する光照射部13bの制御を簡略化することができる。
なお、この場合、積層工程において、接着性を喪失した第1硬化部分32bが、電極23,24の端部に存在する電極23,24と第1基材21との間の段差を跨いで、電極23,24および第1基材21に接触することが考えられる。このため、電極23,24の端部近傍において、第1硬化部分32bと第1基材21との間に隙間が生じることが考えられる。この場合であっても、機能層22は第2硬化部分32cおよび第2基材31によって覆われており、このため、機能層22に水分および酸素が接することを抑制することができる。すなわち、電極23,24の端部近傍において、第1硬化部分32bと第1基材21との間に隙間が存在しているとしても、機能層22の封止特性への影響は無いか、有るとしても軽微なものであると言える。
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
10 積層体製造装置
11 第1供給装置
12 第2供給装置
13 第1硬化処理装置
14 積層装置
20 第1シート
21 第1基材
22 機能層
23 第1電極
24 第2電極
30 第2シート
31 第2基材
32 接着層
32a 未硬化部分
32b 第1硬化部分
40 積層体

Claims (6)

  1. 封止された半導体層を含む積層体を製造する積層体製造方法であって、
    第1基材と、前記第1基材上に設けられ、半導体材料から構成された半導体層を含む機能層と、前記機能層に接続された電極と、を有する第1シートを供給する第1シート供給工程と、
    第2基材と、第2基材上に設けられ、光硬化性材料を含む接着層と、を有する第2シートを供給する第2シート供給工程と、
    前記第1シートの前記機能層が前記第2シートの前記接着層によって覆われるよう前記第1シートと前記第2シートとを貼り合わせる積層工程と、を備え、
    前記第2シート供給工程において供給される前記第2シートの前記接着層は、未硬化部分を含み、
    前記積層体製造方法は、前記積層工程の前に実施され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記電極に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射して第1硬化部分を形成する第1硬化処理工程と、前記積層工程の後、前記接着層の前記第1硬化部分のうち前記電極と重なる部分を少なくとも部分的に除去部分として除去する除去工程と、をさらに備え、
    前記除去工程は、
    前記第1硬化部分の前記除去部分を少なくとも含む範囲に対応した切り込みを前記第2基材および前記第1硬化部分に形成する切込形成工程と、
    前記第2基材に粘着性部材を当接させ、前記第2基材のうち前記第1硬化部分の前記除去部分と重なる部分を、前記除去部分とともに、前記第1シートの前記電極側から前記粘着性部材側へ移行させる剥離工程と、を有する、積層体製造方法。
  2. 前記第1硬化処理工程は、前記第1シートの前記電極の位置情報を取得する検知工程と、前記検知工程において得られた前記位置情報に基づいて、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記電極に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射する光照射工程と、を有する、請求項1に記載の積層体製造方法。
  3. 前記積層工程の後に実施され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記機能層に対応する部分を硬化させて第2硬化部分を形成する第2硬化処理工程をさらに備え、
    前記接着層の前記第1硬化部分と前記電極との間の密着力は、前記接着層の前記第2硬化部分と前記電極との間の密着力よりも小さくなっている、請求項1または2に記載の積層体製造方法。
  4. 封止された半導体層を含む積層体を製造する積層体製造装置であって、
    第1基材と、前記第1基材上に設けられ、半導体材料から構成された半導体層を含む機能層と、前記機能層に接続された電極と、を有する第1シートを供給する第1供給装置と、
    第2基材と、第2基材上に設けられ、光硬化性材料を含む接着層と、を有する第2シートを供給する第2供給装置と、
    前記第1シートの前記機能層が前記第2シートの前記接着層によって覆われるよう前記第1シートと前記第2シートとを貼り合わせる積層装置と、を備え、
    前記第2供給装置から供給される前記第2シートの前記接着層は、未硬化部分を含み、
    前記積層体製造装置は、前記積層装置の上流側に配置され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記電極に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射して第1硬化部分を形成する第1硬化処理装置と、前記積層装置の下流側に配置され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記電極と重なる領域を少なくとも部分的に除去部分として除去する除去装置と、をさらに備え、
    前記除去装置は、
    前記第1硬化部分の前記除去部分を少なくとも含む範囲に対応した切り込みを前記第2基材および前記第1硬化部分に形成する切込形成部と、
    前記第2基材に粘着性部材を当接させ、前記第2基材のうち前記第1硬化部分の前記除去部分と重なる部分を、前記除去部分とともに、前記第1シートの前記電極側から前記粘着性部材側へ移行させる剥離部と、を有する、積層体製造装置。
  5. 前記第1硬化処理装置は、前記第1シートの前記電極の位置情報を取得する検知部と、前記検知部によって得られた前記位置情報に基づいて、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記電極に対応する部分に少なくとも部分的に光を照射する光照射部と、を有する、請求項に記載の積層体製造装置。
  6. 前記積層装置の下流側に配置され、前記第2シートの前記接着層の前記未硬化部分のうち前記第1シートの前記機能層に対応する部分を硬化させて第2硬化部分を形成する第2硬化処理装置をさらに備え、
    前記接着層の前記第1硬化部分と前記電極との間の密着力は、前記接着層の前記第2硬化部分と前記電極との間の密着力よりも小さくなっている、請求項またはに記載の積層体製造装置。
JP2012244655A 2012-11-06 2012-11-06 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体 Expired - Fee Related JP6052597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244655A JP6052597B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244655A JP6052597B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093484A JP2014093484A (ja) 2014-05-19
JP6052597B2 true JP6052597B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50937343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244655A Expired - Fee Related JP6052597B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052597B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264707B2 (ja) * 2003-02-17 2009-05-20 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP4592476B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-01 三洋電機株式会社 発光パネルの製造方法及び表示パネルの製造方法
JP2007273400A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohoku Pioneer Corp 光デバイスの製造方法、および光デバイス
JP5447244B2 (ja) * 2010-07-12 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014093484A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064502B2 (ja) 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体
EP3211674B1 (en) Array substrate and preparation method thereof, flexible display panel and display device
KR101628185B1 (ko) 유기 el 밀봉 장치, 밀봉 롤 필름 제작 장치 및 유기 el 밀봉 시스템
JP6224918B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5689258B2 (ja) フレキシブルtft基板の製造方法
TWI777064B (zh) 轉印基板
JP2014235294A (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2014038625A1 (ja) 有機el装置及びその製造方法
JP5983845B2 (ja) 圧力センサおよび接続部材の製造方法
WO2017068808A1 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP6052597B2 (ja) 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体
EP2311302A1 (en) Method of providing conductive structures in a multi-foil system and multifoil system comprising same
JP6126888B2 (ja) 有機el装置及び有機el装置の製造方法
WO2017130625A1 (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
TW201444106A (zh) 電氣裝置及電氣裝置之製造方法
KR20170065446A (ko) 밀봉 구조, 유기 el 표시 장치 및 센서
JPWO2013011741A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
US9655244B1 (en) Flexible electronic device and method for manufacturing the same
JP2015157396A (ja) 金属箔パターン積層体及び太陽電池モジュール
JP2011187641A (ja) フレキシブル基板の製造方法
CN108141937B (zh) 有机电子元件的制造方法
TW200843551A (en) Organic LED apparatus and manufacturing the thereof
WO2016113971A1 (ja) 接続部材を介して接続された複数の配線基板を備える複合配線基板、接続部材の製造方法および接続部材、並びに圧力センサ
JP2014022583A (ja) 圧電素子デバイスの製造方法
JP2018098260A (ja) 凹部付き多層配線板の製造方法、および積層用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees