JP6052341B2 - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6052341B2 JP6052341B2 JP2015113380A JP2015113380A JP6052341B2 JP 6052341 B2 JP6052341 B2 JP 6052341B2 JP 2015113380 A JP2015113380 A JP 2015113380A JP 2015113380 A JP2015113380 A JP 2015113380A JP 6052341 B2 JP6052341 B2 JP 6052341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical scanning
- scanning device
- mirror
- rib
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 205
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 113
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 29
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 29
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態1に係る光走査装置の一例の構成を示した斜視図である。図1(A)は、実施形態1に係る光走査装置の一例の構成を示した上面斜視図であり、図1(B)は、実施形態1に係る光走査装置の一例の構成を示した下面斜視図である。
図3は、本実施形態に係る光走査装置のスリット構造について説明するための比較例を示した図である。図3において、本実施形態とは異なり、スリット31が形成されていない捻れ梁130を有する比較例に係る光走査装置が示されている。なお、図3において、本実施形態に係る光走査装置と同様の構成要素については、図1及び図2と同様の参照符号を付し、本実施形態に係る光走査装置と異なる構成要素には異なる参照符号を付すものとする。
図6は、本発明の実施例1に係る光走査装置の実施結果を示した図である。図6(A)は、スリット31を有しない比較例に係る光走査装置の実施結果を示した図であり、図6(B)は、スリット31が形成された実施例1に係る光走査装置の実施結果を示した図である。
図8は、実施形態1に係る光走査装置において、非線形振動対策として、捻れ梁30にスリット31を設けた場合に考慮すべき点について説明するための図である。図8(A)は、捻れ梁30に短いスリット131を設けた場合の表面側の拡大図であり、図8(B)は、捻れ梁30に短いスリット131を設けた場合の裏面側の拡大図であり、図8(C)は、捻れ梁30に短いスリット131を設けた場合の裏面側の応力分布を示した図である。
図11は、ミラー変形防止構造の無い構成の光走査装置におけるミラーの変形分布と応力分布の一例を示した図である。図11(A)は、ミラー変形防止構造が無い構成の光走査装置のミラー10の変形分布の一例を示した図であり、図11(B)は、ミラー変形防止構造が無い構成の光走査装置のミラー10の応力分布の一例を示した図である。
図15は、本発明の実施例2に係る光走査装置の構成及び実施結果を示す図である。図15(A)は、実施例2に係る光走査装置の捻れ梁30の断面構成を示した図である。図15(A)に示すように、捻れ梁30の中央には、スリット31が設けられ、スリット31の両側に正方形に近い断面形状の捻れ梁30L、30Rが形成されている。左側の捻れ梁30L及び右側の捻れ梁30Rは、等しい断面構成を有しており、幅をW、厚さをTで表すものとする。
図16は、実施形態1に係る光走査装置において、裏面にリブを有しない可動枠160を用いた場合に発生するクロストークを説明するための図である。図16(A)は、裏面にリブを有しない可動枠160を用いた光走査装置の表面側の構成を示した斜視図であり、図16(B)は、裏面にリブを有しない可動枠160を用いた光走査装置の裏面側の構成を示した図であり、図16(C)は、裏面にリブを有しない可動枠160を用いた光走査装置の水平駆動状態を示した図である。
図20は、実施形態1に係る光走査装置に形状が類似しているが、周波数変動防止構造を有していない光走査装置の駆動による周波数変動を説明するための図である。図20(A)は、周波数変動防止構造を有していない光走査装置の平面構成を示した図である。図20(A)において、周波数変動防止構造を有していない光走査装置は、可動枠60の内壁面から、水平方向の共振駆動梁150が延びた形状を有している。共振駆動梁150は、可動枠60の内壁面から、長さLで垂直に延びている。
図28は、本発明の実施形態2に係る光走査装置の一例を示した図である。実施形態2に係る光走査装置においては、ミラー支持部20の裏面に設けられたリブ21Aの構造のみが実施形態1に係る光走査装置と異なっている。よって、その他の構成要素については、今までの説明と同一の参照符号を用いるとともに、その説明を省略する。
図29は、本発明の実施形態3に係る光走査装置の一例を示した図である。実施形態3に係る光走査装置のリブ21Bにおいては、縦断リブ25B及び貫通リブ27Bが、AとD、BとCを各々結び、X状にクロスしている形状を有する点で、実施形態2に係る光走査装置と異なっている。他の連結リブ22B、円弧状リブ23B、弦状リブ24B、横断リブ26Bについては、実施形態2に係る光走査装置の対応リブと同様の構成を有しているので、その説明を省略する。
図30は、本発明の実施形態4に係る光走査装置の一例を示した図である。実施形態4に係る光走査装置のリブ21Cにおいては、連結リブ22C、円弧状リブ23C及び弦状リブ24Cが、1つの大きな塊となって形成されている点で、実施形態1及び2とは異なっている。このように、連結リブ22Cを、円弧状リブ23C及び現状リブ24Cと一体的に構成してもよい。より強固にミラー支持部20を補強するので、ミラー変形を防止する効果を確実に高めることができる。なお、縦断リブ25C及び横断リブ26Cの構成については、実施形態1及び2と同様であるので、その説明を省略する。
図31は、本発明の実施形態5に係る光走査装置の一例を示した図である。実施形態5に係る光走査装置のリブ21Dにおいては、連結リブ22D、円弧状リブ23D及び弦状リブ24Dが、1つの大きな塊となって形成されている点で、実施形態3と異なっている。この場合においても、より強固にミラー支持部20を補強するので、ミラー変形を防止する効果を確実に高めることができる。なお、縦断リブ25D及び横断リブ26Dの構成については、実施形態3と同様であるので、その説明を省略する。
20 ミラー支持部
21、21A〜21D リブ
22、22A〜22D 連結リブ
23、23A〜23D 円弧状リブ
24、24A〜24D 弦状リブ
25、25A〜25D 縦断リブ
26、26A〜26D 横断リブ
27A、27B 貫通リブ
30 捻れ梁
31 スリット
32 黒色レジスト
40 連結梁
50 第1の駆動梁
51、71 駆動源
52、63 根元部分
53 湾曲形状部
54 括れ部
60 可動枠
61 酸化膜
62 クラック
64 起点
70 第2の駆動梁
72 高調波重畳防止用リブ
80 連結部
81、82、83 クレストーク防止リブ
90 固定枠
100 ミラー水平角度センサ
101 ミラー垂直角度センサ
Claims (7)
- ミラーと、
前記ミラーを支持する可動枠と、
前記可動枠の外側に設けられた固定枠と、
前記ミラーを第1の軸の周りに揺動させる第1の駆動梁と、
前記ミラーを第2の軸の周りに揺動させる第2の駆動梁と、を有し、
前記ミラーと前記可動枠との間が前記第1の駆動梁で接続され、
前記可動枠と前記固定枠との間が前記第2の駆動梁で接続され、
前記第2の駆動梁が相対的に低周波となる非共振振動により駆動される光走査装置であって、
前記第2の駆動梁は、前記第2の軸の方向と交差する方向に延びる複数の梁を備え、前記複数の梁において隣接する梁同士が端部で連結され、全体としてジグザグ状の形状を有しており、
前記第2の駆動梁に、曲線部と矩形単位との境界部において、複数の梁の幅方向に直線形状に突出して形成される高周波重畳防止用のリブを設けたことを特徴とする光走査装置。 - 前記リブは、前記第1の軸と直交する方向に延びている請求項1に記載の光走査装置。
- 前記リブは、前記複数の梁を横切る直線状に形成されている請求項1又は2に記載の光走査装置。
- 前記第2の駆動梁の表面には、曲線部を含まない矩形単位毎に、駆動源が形成され、
前記リブは、前記第2の駆動梁の裏面において、前記曲線部と前記矩形単位との境界部に配置されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の光走査装置。 - 前記第2の駆動梁は、前記矩形単位毎に隣接している前記駆動源同士で、異なる極性の電圧を印加することにより駆動される請求項4に記載の光走査装置。
- 前記第2の駆動梁は、前記可動枠を左右両側から挟むように対をなして2つ設けられている請求項1乃至5の何れか一項に記載の光走査装置。
- 前記リブは、前記第2の駆動梁の駆動周波数に前記駆動周波数の倍数である高調波が重畳することを防止する請求項1乃至6の何れか一項に記載の光走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015113380A JP6052341B2 (ja) | 2015-06-03 | 2015-06-03 | 光走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015113380A JP6052341B2 (ja) | 2015-06-03 | 2015-06-03 | 光走査装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014128728A Division JP5967145B2 (ja) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015194762A JP2015194762A (ja) | 2015-11-05 |
JP6052341B2 true JP6052341B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=54433757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015113380A Active JP6052341B2 (ja) | 2015-06-03 | 2015-06-03 | 光走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6052341B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017094461A (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 京セラ株式会社 | 構造体の製造方法 |
JP6880385B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-06-02 | ミツミ電機株式会社 | 光走査装置 |
JP7121258B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-08-18 | ミツミ電機株式会社 | 光走査装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5318359B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-10-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像投影装置 |
JP5414187B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2014-02-12 | スタンレー電気株式会社 | 光偏向器 |
CN102959454B (zh) * | 2010-06-24 | 2015-09-30 | 松下电器产业株式会社 | 光学反射元件 |
JP5967145B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2016-08-10 | ミツミ電機株式会社 | 光走査装置 |
-
2015
- 2015-06-03 JP JP2015113380A patent/JP6052341B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015194762A (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736766B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP5967145B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP6205587B2 (ja) | 光学反射素子 | |
US8422109B2 (en) | Optical reflection element | |
JP5857602B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP4984117B2 (ja) | 2次元光スキャナ、それを用いた光学装置および2次元光スキャナの製造方法 | |
JP6333079B2 (ja) | 光スキャナ | |
US11353695B2 (en) | Actuator and optical scanning device | |
JP2016001325A (ja) | 光学反射素子 | |
US20080143979A1 (en) | Laser projection device | |
KR20110008336A (ko) | 가동 구조체 및 그것을 사용한 마이크로 미러 소자 | |
JP6052341B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2019159134A (ja) | 光走査装置 | |
JP6880385B2 (ja) | 光走査装置 | |
US10838198B2 (en) | Actuator and light scanning apparatus | |
JP2009122293A (ja) | 揺動体装置、光偏向器、及びそれを用いた光学機器 | |
US20230367113A1 (en) | Drive element and light deflection element | |
JP6455547B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP6233396B2 (ja) | 光走査装置 | |
WO2023105892A1 (ja) | 光学反射素子 | |
JP5392106B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2011123246A (ja) | 光学反射素子 | |
JP2014202801A (ja) | 光学反射素子 | |
JP6287584B2 (ja) | Mems光スキャナ | |
JP5018323B2 (ja) | 光学反射素子およびこれを用いた画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6052341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |