JP6049510B2 - セラミックヒータ及びその製法 - Google Patents

セラミックヒータ及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6049510B2
JP6049510B2 JP2013058388A JP2013058388A JP6049510B2 JP 6049510 B2 JP6049510 B2 JP 6049510B2 JP 2013058388 A JP2013058388 A JP 2013058388A JP 2013058388 A JP2013058388 A JP 2013058388A JP 6049510 B2 JP6049510 B2 JP 6049510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
heater
paste
mold
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183011A (ja
Inventor
和宏 ▲のぼり▼
和宏 ▲のぼり▼
拓二 木村
拓二 木村
日出海 中川
日出海 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013058388A priority Critical patent/JP6049510B2/ja
Priority to TW103108966A priority patent/TWI589177B/zh
Priority to US14/208,605 priority patent/US9533920B2/en
Priority to KR20140032681A priority patent/KR20140116018A/ko
Publication of JP2014183011A publication Critical patent/JP2014183011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049510B2 publication Critical patent/JP6049510B2/ja
Priority to KR1020170162740A priority patent/KR101891930B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6023Gel casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/595Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous, but heterogeneous on macro-scale, e.g. one part of the interlayer being a joining material, another part being an electrode material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Description

本発明は、セラミックヒータ及びその製法に関する。
半導体ウエハの加熱に使用されるセラミックヒータとしては、ヒータ電極を埋設した円盤状のアルミナ焼結体が知られている。例えば、特許文献1には、アルミナとフッ化マグネシウムとの混合粉末を所定形状に成形した成形体を2つ用意し、一方の成形体の上にヒータ電極となるペーストを配置したあと、他方の成形体を積層し、1120〜1300℃という低い焼成温度で焼成することにより、セラミックヒータを得る方法が開示されている。セラミックヒータの製造工程において、1700℃の高温焼成を行う場合には、ペーストとしてWCを用いるとWCが十分焼結してヒータ電極として適切な電気特性が得られるが、1120〜1300℃という低温焼成を行う場合には、ペーストとしてWCを用いると脱粒が激しく電気抵抗の測定ができず、ペーストとしてWCとアルミナの混合粉末を用いると電極の緻密化が不足していて十分な電気特性が得られないという問題があった(特許文献1の比較例21,22)。こうしたことから、特許文献1では、ペーストとして、WCとNiとアルミナの混合粉末などを用いている。
特開2011−168472号公報
上述したように、セラミックヒータを低温焼成で製造する場合には、ヒータ電極となるペーストとして、特許文献1のようにWCとNiとアルミナの混合粉末を用いることも考えられるが、WCに固執せず、WCに代わる材料の開発も望まれている。本発明者らは、WCに代わる材料として、プラズマの制御性に悪影響を及ぼさず、電気抵抗率がWCと同等のものを探索した。こうした材料として、モリブデンを一つの候補として考えたが、モリブデンペーストを使用した場合には、設定温度とセラミックヒータの中心からの距離と電気抵抗率との関係において好ましくない問題があった。すなわち、20℃において電気抵抗率が小から大になるように電気抵抗率の測定位置における中心からの距離を並べたときの並び順と、60℃において電気抵抗率が小から大になるようにその距離を並べたときの並び順とが異なってしまうという問題があった。この問題を抵抗率温度依存性の逆転現象と称する。こうした逆転現象が起きると、セラミックヒータの温度を制御することが非常に煩雑となるため好ましくない。
この問題を解決するために、ヒータ電極の材料を種々検討したところ、チタン成分を含有するモリブデンを用いた場合に、抵抗率温度依存性の逆転現象が改善されることを見いだした。その理由は定かではないが、チタン成分がないとヒータ電極内で炭化モリブデンが不均一に分布して生成し、その炭化モリブデンの影響で逆転現象が起きると考えられるのに対し、チタン成分があると炭化モリブデンの生成が抑制され、その結果逆転現象が抑制されると考えられる。なお、炭素源は、焼結時に用いる炭素材料製の金型やヒータ電極に含まれる有機成分(バインダ等)だと考えられる。
しかしながら、ヒータ電極の材料としてチタン成分を含有するモリブデンを用いた場合、抵抗率温度依存性の逆転現象が改善されるものの、電気抵抗率の面内バラツキを十分抑制することができず、プラズマエッチング時のウエハ面の均熱性が低下するという問題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、セラミック基材にヒータ電極を埋設したセラミックヒータにおいて、抵抗率温度依存性の逆転現象を改善しつつ、更に電気抵抗率の面内バラツキを抑制することを主目的とする。
本発明のセラミックヒータは、セラミック基材にヒータ電極が埋設されたセラミックヒータであって、前記ヒータ電極は、TiSi2 を主成分とするものである。
このセラミックヒータでは、ヒータ電極の主成分はTiSi2であるため、抵抗率温度依存性の逆転現象が改善される。Moを主成分としTiを含んでいないヒータ電極を採用した場合には、炭化モリブデンが不均一に分布して生成し、その炭化モリブデンの影響で逆転現象が起きると考えられる。これに対して、本発明のようにTiSi2を主成分とするヒータ電極を採用した場合には、炭化がほとんど起こらず、その結果逆転現象が抑制されると考えられる。また、電気抵抗率の面内バラツキが十分抑制される。Moを主成分としTiを含むヒータ電極の場合には、本発明と同様、逆転現象が抑制されるが、炭化モリブデンが少ないながらも生成するため、電気抵抗率の面内バラツキがある程度生じる。これに対して、本発明のようにTiSi2を主成分とするヒータ電極を採用した場合には、炭化がほとんど起こらないため、電気抵抗率の面内バラツキも十分に抑制される。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記ヒータ電極は、前記セラミック基材と同じ材料を含んでいることが好ましい。こうすれば、ヒータ電極とセラミック基材との熱膨張係数差を小さくすることができるため、製造時にクラックなどが発生しにくい。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記セラミック基材は、アルミナであることが好ましい。アルミナの焼結温度は一般に窒化アルミに比べて低いため製造しやすい。
本発明のセラミックヒータの製法は、
(a)第1及び第2のセラミック成形体を、それぞれ、成形型にアルミナ粉末、焼結助剤としてのフッ化マグネシウム、溶媒、分散剤及びゲル化剤を含むスラリーを投入し、前記成形型内で前記ゲル化剤を化学反応させて前記スラリーをゲル化させたあと離型することにより作製する工程と、
(b)前記第1及び第2のセラミック成形体を乾燥したあと脱脂し、更に仮焼することにより、第1及び第2のセラミック仮焼体を得る工程と、
(c)前記第1及び第2のセラミック仮焼体のいずれか一方の表面に、TiSi2粉末にアルミナ粉末を添加したペーストを印刷する工程と、
(d)前記印刷されたペーストを挟み込むようにして前記第1及び第2のセラミック仮焼体を重ね合わせた状態で1120〜1300℃でホットプレス焼成する工程と、
を含むものであるか、
あるいは、
(a)第1及び第2のセラミック成形体を、それぞれ、成形型にアルミナ粉末、焼結助剤としてのフッ化マグネシウム、溶媒、分散剤及びゲル化剤を含むスラリーを投入し、前記成形型内で前記ゲル化剤を化学反応させて前記スラリーをゲル化させたあと離型することにより作製する工程と、
(b)前記第1及び第2のセラミック成形体のいずれか一方の表面に、TiSi2粉末にアルミナ粉末を添加したペーストを印刷する工程と、
(c)前記第1及び第2のセラミック成形体を乾燥したあと脱脂し、更に仮焼することにより、第1及び第2のセラミック仮焼体を得る工程と、
(d)前記ペーストが印刷されていた部分を挟み込むようにして前記第1及び第2のセラミック仮焼体を重ね合わせた状態で1120〜1300℃でホットプレス焼成する工程と、
を含むものである。
このセラミックヒータの製法によれば、上述した本発明のセラミックヒータを容易に製造することができる。また、セラミック仮焼体同士を積層してホットプレス焼成しているため焼成回数はどちらも同じであることから、密度が一様になりやすく、ヒータ電極に反りが発生しにくい。更に、工程(a)では、いわゆるゲルキャスト法を採用し、アルミナ造粒粉に比べて粒径が小さいアルミナ粉末を分散・混合したスラリーをゲル化したセラミック成形体を用いるため、密度が一様になりやすく、ヒータ電極に反りが発生しにくい。
本発明のセラミックヒータの製法において、前記ペーストは有機物を含有しており、前記ホットプレス焼成時の金型は炭素材料製であってもよい。ペーストに含まれる有機物(例えばバインダや分散剤)やホットプレス焼成の金型に含まれる炭素材料は、炭素源になり得るものである。しかし、この製法では、ペーストの主成分がTiSi2であるため、ホットプレス焼成時にTiSi2がこれらの炭素源によって炭化されることはほとんどない。
半導体製造装置用部材1の断面図。 静電チャック10の第1の製造手順を示す工程図。 静電チャック10の第2の製造手順を示す工程図。 テストピースのヒータ電極の形状を示す説明図。 距離Dと設定温度と電気抵抗率との関係を示す、実施例1のグラフ。 距離Dと設定温度と電気抵抗率との関係を示す、比較例1のグラフ。 20℃での距離Dと電気抵抗率との関係を示す、実施例1のグラフ。 20℃での距離Dと電気抵抗率との関係を示す、比較例1のグラフ。
本発明の好適な実施形態を図面を参照して以下に説明する。図1は、半導体製造装置用部材1の断面図である。
半導体製造装置用部材1は、プラズマ処理を施すシリコン製のウエハーWを吸着可能な静電チャック10と、この静電チャック10の裏面に配置された支持台としての冷却板18とを備えている。
静電チャック10は、円盤状のアルミナセラミック基材12と、このアルミナセラミック基材12に埋設されたヒータ電極14及び静電電極16とを備えている。アルミナセラミック基材12の上面は、ウエハ載置面12aとなっている。ヒータ電極14は、アルミナセラミック基材12の全面にわたって配線されるように例えば一筆書きの要領でパターン形成され、電圧を印加すると発熱してウエハWを加熱する。このヒータ電極14は、TiSi2を主成分とするものである。ヒータ電極14には、冷却板18の裏面からヒータ電極14の一端及び他端にそれぞれ到達する棒状端子(図示せず)によって電圧を印加可能である。静電電極16は、図示しない外部電源により直流電圧を印加可能な平面状の電極である。この静電電極16に直流電圧が印加されると、ウエハWはクーロン力又はジョンソン・ラーベック力によりウエハ載置面12aに吸着固定され、直流電圧の印加を解除すると、ウエハWのウエハ載置面12aへの吸着固定が解除される。
冷却板18は、金属製(例えばアルミニウム製)の円盤部材であり、静電チャック10のウエハ載置面12aとは反対側の面と図示しない接合層を介して接合されている。この冷却板18は、図示しない外部冷却装置で冷却された冷媒(例えば水)が循環する冷媒通路20を有している。この冷媒通路20は、冷却板18の全面にわたって冷媒が通過するように例えば一筆書きの要領で形成されている。
次に、こうして構成された半導体製造装置用部材1の使用例について説明する。半導体製造装置用部材1は、図示しないチャンバ内に配置され、このチャンバ内で発生させたプラズマによってウエハWの表面をエッチングするのに用いられる。このとき、ヒータ電極14に供給する電力量を調節したり、冷却板18の冷媒通路20に循環させる冷媒の流量を調節したりすることにより、ウエハWの温度が一定になるように制御する。
次に、半導体製造装置用部材1を構成する静電チャック10の製造手順について説明する。ここでは、第1の製造手順と第2の製造手順の2通りについて説明する。図2は、第1の製造手順を示す説明図、図3は第2の製造手順を示す説明図である。
1.第1の製造手順(図2参照)
(a)成形体の作製(図2(a)参照)
第1〜第3の成形体51〜53を作製する。各成形体51〜53は、まず、成形型にアルミナ粉体、焼結助剤としてのフッ化マグネシウム、溶媒、分散剤及びゲル化剤を含むスラリーを投入し、成形型内でゲル化剤を化学反応させてスラリーをゲル化させたあと離型することにより、作製する。
溶媒としては、分散剤及びゲル化剤を溶解するものであれば、特に限定されないが、例えば、炭化水素系溶媒(トルエン、キシレン、ソルベントナフサ等)、エーテル系溶媒(エチレングリコールモノエチルエーテル、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等)、アルコール系溶媒(イソプロパノール、1−ブタノール、エタノール、2−エチルヘキサノール、テルピネオール、エチレングリコール、グリセリン等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶媒(酢酸ブチル、グルタル酸ジメチル、トリアセチン等)、多塩基酸系溶媒(グルタル酸等)が挙げられる。特に、多塩基酸エステル(例えば、グルタル酸ジメチル等)、多価アルコールの酸エステル(例えば、トリアセチン等)等の、2以上のエステル結合を有する溶媒を使用することが好ましい。
分散剤としては、アルミナ粉体を溶媒中に均一に分散するものであれば、特に限定されない。例えば、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、リン酸エステル塩系共重合体、スルホン酸塩系共重合体、3級アミンを有するポリウレタンポリエステル系共重合体等が挙げられる。特に、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩等を使用することが好ましい。この分散剤を添加することで、成形前のスラリーを、低粘度とし、且つ高い流動性を有するものとすることができる。
ゲル化剤としては、例えば、イソシアネート類、ポリオール類及び触媒を含むものとしてもよい。このうち、イソシアネート類としては、イソシアネート基を官能基として有する物質であれば特に限定されないが、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)又はこれらの変性体等が挙げられる。なお、分子内おいて、イソシアネート基以外の反応性官能基が含有されていてもよく、更には、ポリイソシアネートのように、反応官能基が多数含有されていてもよい。ポリオール類としては、イソシアネート基と反応し得る水酸基を2以上有する物質であれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール(EG)、ポリエチレングリコール(PEG)、プロピレングリコール(PG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリヘキサメチレングリコール(PHMG)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。触媒としては、イソシアネート類とポリオール類とのウレタン反応を促進させる物質であれば特に限定されないが、例えば、トリエチレンジアミン、ヘキサンジアミン、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール等が挙げられる。
この工程(a)では、まず、アルミナ粉体とフッ化マグネシウム粉体に溶媒及び分散剤を所定の割合で添加し、所定時間に亘ってこれらを混合することによりスラリー前駆体を調製し、その後、このスラリー前駆体に、ゲル化剤を添加して混合・真空脱泡してスラリーとするのが好ましい。スラリー前駆体やスラリーを調製するときの混合方法は、特に限定されるものではなく、例えばボールミル、自公転式撹拌、振動式撹拌、プロペラ式撹拌等を使用可能である。なお、スラリー前駆体にゲル化剤を添加したスラリーは、時間経過に伴いゲル化剤の化学反応(ウレタン反応)が進行し始めるため、速やかに成形型内に流し込むのが好ましい。成形型に流し込まれたスラリーは、スラリーに含まれるゲル化剤が化学反応することによりゲル化する。ゲル化剤の化学反応とは、イソシアネート類とポリオール類とがウレタン反応を起こしてウレタン樹脂(ポリウレタン)になる反応である。ゲル化剤の反応によりスラリーがゲル化し、ウレタン樹脂は有機バインダとして機能する。
(b)仮焼体の作製(図2(b)参照)
第1〜第3の成形体51〜53を乾燥したあと脱脂し、更に仮焼することにより、第1〜第3の仮焼体61〜63を得る。成形体51〜53の乾燥は、成形体51〜53に含まれる溶媒を蒸発させるために行う。乾燥温度や乾燥時間は、使用する溶媒に応じて適宜設定すればよい。但し、乾燥温度は、乾燥中の成形体51〜53にクラックが入らないように注意して設定する。また、雰囲気は大気雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気のいずれであってもよい。乾燥後の成形体51〜53の脱脂は、分散剤や触媒やバインダなどの有機物を分解・除去するために行う。脱脂温度は、含まれる有機物の種類に応じて適宜設定すればよいが、例えば400〜600℃に設定してもよい。また、雰囲気は大気雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気のいずれであってもよい。脱脂後の成形体51〜53の仮焼は、強度を高くしハンドリングしやすくするために行う。仮焼温度は、特に限定するものではないが、例えば750〜900℃に設定してもよい。また、雰囲気は大気雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気のいずれであってもよい。
(c)電極ペーストの印刷(図2(c)参照)
第1の仮焼体61の片面にヒータ電極ペースト71を印刷し、第3の仮焼体63の片面に静電電極ペースト72を印刷する。両ペースト71,72は、いずれも、TiSi2粉末とアルミナセラミック粉末とバインダと溶媒とを含むものである。バインダとしては、例えば、セルロース系バインダ(エチルセルロースなど)やアクリル系バインダ(ポリメタクリル酸メチルなど)やビニル系バインダ(ポリビニルブチラールなど)が挙げられる。溶媒としては、例えば、テルピネオールなどが挙げられる。印刷方法は、例えば、スクリーン印刷法などが挙げられる。
(d)ホットプレス焼成(図2(d)参照)
印刷されたヒータ電極ペースト71を挟むようにして第1の仮焼体61と第2の仮焼体62とを重ね合わせると共に、印刷された静電電極ペースト72を挟むようにして第2の仮焼体62と第3の仮焼体63とを重ね合わせ、その状態で黒鉛製の金型を用いてホットプレス焼成する。これにより、ヒータ電極ペースト71が焼成されてヒータ電極14となり、静電電極ペースト72が焼成されて静電電極16となり、各仮焼体61〜63が焼結し一体化してアルミナセラミック基材12となり、静電チャック10が得られる。ホットプレス焼成では、少なくとも最高温度(焼成温度)において、プレス圧力を30〜300kgf/cm2とすることが好ましく、50〜250kgf/cm2とすることがより好ましい。また、最高温度は、アルミナ粉体にフッ化マグネシウムが添加されているため、フッ化マグネシウムが添加されていない場合に比べて低温(1120〜1300℃)に設定すればよい。雰囲気は、大気雰囲気、不活性雰囲気、真空雰囲気の中から、適宜選択すればよい。
2.第2の製造手順(図3参照)
(a)成形体の作製(図3(a)参照)
第1〜第3の成形体51〜53を作製する。この工程は、「1.第1の製造手順」の「(a)成形体の作製」と同じである。
(b)電極ペーストの印刷(図3(b)参照)
第1の成形体51の片面にヒータ電極ペースト71を印刷し、第3の成形体53の片面に静電電極ペースト72を印刷する。両ペースト71,72は、「1.第1の製造手順」の「(c)電極ペーストの印刷」で用いたペーストと同じである。
(c)仮焼体の作製(図3(c)参照)
第1〜第3の成形体51〜53(第1及び第3の成形体51,53は印刷が施されたもの)を乾燥したあと脱脂し、更に仮焼することにより、第1〜第3の仮焼体61〜63を得る。このとき、印刷されていたペースト71,72は、仮焼ペースト81,82となる。この工程は、「1.第1の製造手順」の「(b)仮焼体の作製」と同じである。
(d)ホットプレス焼成(図3(d)参照)
仮焼ペースト81を挟むようにして第1の仮焼体61と第2の仮焼体62とを重ね合わせると共に、仮焼ペースト82を挟むようにして第2の仮焼体62と第3の仮焼体63とを重ね合わせ、その状態でホットプレス焼成する。これにより、仮焼ペースト81が焼成されてヒータ電極14となり、仮焼ペースト82が焼成されて静電電極16となり、各仮焼体61〜63が焼結し一体化してアルミナセラミック基材12となり、静電チャック10が得られる。ホットプレス焼成の条件は、「1.第1の製造手順」の「(d)ホットプレス焼成」で述べたとおりである。
ところで、第2の製造手順では、成形体に電極ペーストを印刷したあとその成形体を仮焼するため、仮焼時に電極ペーストが酸化されるおそれがある。これに対して、第1の製造手順では、成形体を仮焼したあとその仮焼体に電極を形成するため、そのようなおそれがない。この点で、第1の製造手順の方が、第2の製造手順に比べて目的の電極特性を得ることができる。
以上詳述した本実施形態の静電チャック10によれば、主成分がTiSi2であるヒータ電極14を用いているため、抵抗率温度依存性の逆転現象を改善することができ、しかも電気抵抗率の面内バラツキを十分抑制することができる。この点は、後述する実施例において実証済みである。
特に、アルミナセラミック基材12は、アルミナ粒子に焼結助剤としてフッ化マグネシウムを添加して焼成したものであるため、焼成温度が低温(1120〜1300℃)でもアルミナは十分焼結する。また、そのような低温焼成において、ヒータ電極14は主成分がTiSi2であるため、炭化がほとんど起きず、上述した効果をより確実に得ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、セラミックヒータとして、ヒータ電極14と静電電極16をアルミナセラミック基材12に埋設した静電チャック10を例示したが、ヒータ電極14のみをアルミナセラミック基材12に埋設したものであってもよい。
上述した実施形態では、アルミナセラミック基材12を採用したが、アルミナ以外のセラミック(例えば窒化アルミニウムなど)を採用してもよい。
上述した実施形態では、静電チャック10の製法として第1又は第2の製造手順を示したが、特にこれに限定されるものではなく、静電チャック10を製造可能な方法であればどのような方法を採用しても構わない。例えば、工程(a)ではゲルキャスト法を採用したが、ゲルキャスト法を採用することなく成形体を作製してもよい。また、2つのアルミナ焼結体を用意し、各アルミナ焼結体の片面に電極ペーストを印刷し、一方のアルミナ焼結体を印刷面が上になるように成形型に配置し、その上にアルミナ粉末とフッ化マグネシウムとを含む原料粉を載せ、その上に印刷面が下になるようにもう一方のアルミナ焼結体を載せ、ホットプレス焼成してもよい。
[実施例1]
上述した第1の製造手順により静電チャック10を作製した(図2参照)。
(a)成形体の作製
アルミナ粉末(平均粒径0.5μm,純度99.99%)100重量部、マグネシア0.2重量部、フッ化マグネシウム0.3重量部、分散剤としてポリカルボン酸系共重合体3重量部、溶媒として多塩基酸エステル20重量部を秤量し、これらをボールミル(トロンメル)で14時間混合し、スラリー前駆体とした。このスラリー前駆体に対して、ゲル化剤、すなわちイソシアネート類として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 3.3重量部、ポリオール類としてエチレングリコール0.3重量部、触媒として6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール0.1重量部を加え、自公転式撹拌機で12分間混合し、スラリーを得た。得られたスラリーを、実施例1の1.で用いた第1〜第3成形型にそれぞれ流し込んだ。その後、22℃で2時間放置することにより、各成形型内でゲル化剤を化学反応させてスラリーをゲル化させたあと離型した。これにより、第1〜第3成形型からそれぞれ第1〜第3の成形体51〜53(図2(a)参照)を得た。
(b)仮焼体の作製
第1〜第3の成形体51〜53を100℃で10時間乾燥した後、最高温度500℃で1時間脱脂し、更に最高温度820℃、大気雰囲気で1時間仮焼することにより、第1〜第3の仮焼体61〜63(図2(b)参照)を得た。
(c)電極ペーストの印刷
TiSi2粉末とアルミナ粉末とを、アルミナ含有量が5重量%となるようにし、バインダとしてポリメタクリル酸メチルと溶媒としてテルピネオールを加えて混合することにより電極ペーストを調製した。この電極ペーストは、静電電極用、ヒータ電極用の両方に用いることとした。そして、第1の仮焼体61の片面にヒータ電極ペースト71をスクリーン印刷し、第3の仮焼体63の片面に静電電極ペースト72をスクリーン印刷した(図2(c)参照)。
(d)ホットプレス焼成
ヒータ電極ペースト71を挟むようにして第1及び第2の仮焼体61,62を重ね合わせると共に、静電電極ペースト72を挟むようにして第2及び第3の仮焼体62,63を重ね合わせた。そして、その状態で黒鉛製の金型を用いてホットプレス焼成を行った。これにより、ヒータ電極ペースト71が焼成されてヒータ電極14となり、静電電極ペースト72が焼成されて静電電極16となり、各仮焼体61〜63が焼結し一体化してアルミナセラミックス基材12となった(図2(d)参照)。ホットプレス焼成は、真空雰囲気下、圧力250kgf/cm2、最高温度1170℃で2時間保持することにより行った。
[比較例1]
上述した実施例1において電極ペーストを変更した以外は、実施例1と同様にして静電チャック10を作製した。電極ペーストは、次のようにして調製した。すなわち、モリブデン粉末とチタン粉末とアルミナ粉末を、チタン含有量が5重量%、アルミナ含有量が20重量%となるようにし、バインダとしてポリメタクリル酸メチルと溶媒としてテルピネオールを加えて混合することにより電極ペーストを調製した。
[比較例2]
上述した実施例1において電極ペーストを変更した以外は、実施例1と同様にして静電チャック10を作製した。電極ペーストは、次のようにして調製した。すなわち、モリブデン粉末とアルミナ粉末をアルミナ含有量が20重量%となるようにし、バインダとしてポリメタクリル酸メチルと溶媒としてテルピネオールを加えて混合することにより電極ペーストを調製した。
[評価]
・電気抵抗率の温度依存特性
電気抵抗率ρ(Ω・cm)の測定は、実施例1及び比較例1,2に対応するテストピースを用いて測定した。テストピースのヒータ電極は、図4に示す形状に形成した。具体的には、円盤状のアルミナセラミック基材を4つの扇形領域(中心角90°)に分割し、扇形領域ごとに7つのヒータ線a〜gと2つのダミー線とを形成した。各ヒータ線a〜gは、円弧に沿ってジグザグになるように形成し、両端には端子を設けた。各ヒータ線a〜gの端子は、アルミナセラミック基材12を焼成する前に予め埋めておき、焼成後にセラミックを削って露出させた。ダミー線は、それぞれ所定半径の円弧に沿うように形成し、端子は設けなかった。基体中心からヒータ線a〜gの中央までの距離D、電極幅w(mm)、電極長さL(mm)を表1に示す。各ヒータ線a〜gの電極厚みt(mm)は、表1に示さなかったが、焼成後のアルミナセラミック基材12を切断した断面を用いて測定した。
各テストピースを恒温槽にセットした。そして、テストピースの温度が予め定めた設定温度になるようにした。設定温度は20℃,40℃,60℃とした。また、設定温度ごとに、各ヒータ線a〜gの電気抵抗率ρ(Ω・cm)を求めた。各ヒータ線a〜gの電気抵抗率ρ(Ω・cm)は、焼成後、両端に設けた端子にプローブを当てて抵抗値R(Ω)を測定し、下記式により求めた。右辺で係数10を乗じたのは、単位をΩ・mmからΩ・cmに換算したためである。実施例1及び比較例1について、基材中心からヒータ線中央までの距離Dと設定温度と電気抵抗率との関係を図5及び図6のグラフに示す。凡例の数値は距離D(mm)を表す。グラフの縦軸に用いた電気抵抗率ρは、4つの扇形領域の電気抵抗率ρの平均値を用いた。
ρ=10×(R×w×t)/L
実施例1及び比較例1では、それぞれ図5及び図6に示すように、各設定温度において電気抵抗率が小から大になるように距離Dを並べると、その順序は設定温度にかかわらず同じになった。したがって、ウエハWの温度を制御しやすいといえる。一方、比較例2では、図示しないが、各設定温度において電気抵抗率が小から大になるように距離Dを並べると、その順序は設定温度によって変わってしまった(抵抗率温度依存性の逆転現象)。このような逆転現象が起きると、ウエハWの温度を制御することが非常に煩雑となるため、好ましくない。
また、実施例1では各温度となるように制御したときの距離Dの抵抗率はバラツキが少なかったが、比較例1ではそのバラツキが大きかった。ここで、設定温度が20℃のときの距離Dと抵抗との関係を示すグラフを図7及び図8に示す。図7は実施例1のグラフ、図8は比較例1のグラフである。これらのグラフからわかるように、実施例1では、20℃での抵抗率は距離Dに関わらずほぼ一定であった(σ/Ave.=1.3×10-2)が、比較例1では、20℃での抵抗率は距離Dによってばらついていた(σ/Ave.=3.4×10-2)。なお、σは全測定ポイントの標準誤差で、Aveは平均値である。
・均熱性
比較例1の試験体を真空チャンバ内に設置し、予め定めた基準点が60℃になったときのセラミックスヒータ表面の温度分布をチャンバ外部から赤外線放射温度計(IRカメラ)で測定した。得られた温度分布から温度の最大値と最小値との差△Tを均熱性の指標とした。その結果、均熱性(△T)は3.0℃であった。実験例1の均熱性(△T)は、比較例1の均熱性(△T)の値と図5,6のグラフから計算により求めたところ、2.0℃であった。このことから、実施例1の方が比較例1に比べて均熱性の点でも優れているといえる。
・色調
Lab表色系の明度L*を測定したところ、実施例1は79.0、比較例1は70.1であった。このことから、実施例1の方が比較例1に比べて白く明るいため、見栄えがよい。
なお、上述した第2の製造手順(図3参照)によって、実施例1に準じて静電チャックを作製したところ、実施例1と同等の性能を有する静電チャックが得られた。
本発明は、半導体製造装置用部材として利用可能である。
1 半導体製造装置用部材、10 静電チャック、12 アルミナセラミック基材、12a ウエハ載置面、14 ヒータ電極、16 静電電極、18 冷却板、20 冷媒通路、51〜53 第1〜第3の成形体、61〜63 第1〜第3の仮焼体、71 ヒータ電極ペースト、72 静電電極ペースト、81 仮焼ペースト、82 仮焼ペースト、W ウエハ。

Claims (5)

  1. セラミック基材にヒータ電極が埋設されたセラミックヒータであって、
    前記ヒータ電極は、TiSi2 を主成分とし、前記セラミック基材と同じ材料を含んでいる(但し、珪化ニッケルを含むものを除く)
    セラミックヒータ。
  2. 前記セラミック基材は、フッ化マグネシウムが入ったアルミナである、
    請求項1に記載のセラミックヒータ。
  3. (a)第1及び第2のセラミック成形体を、それぞれ、成形型にアルミナ粉末、焼結助剤としてのフッ化マグネシウム、溶媒、分散剤及びゲル化剤を含むスラリーを投入し、前記成形型内で前記ゲル化剤を化学反応させて前記スラリーをゲル化させたあと離型することにより作製する工程と、
    (b)前記第1及び第2のセラミック成形体を乾燥したあと脱脂し、更に仮焼することにより、第1及び第2のセラミック仮焼体を得る工程と、
    (c)前記第1及び第2のセラミック仮焼体のいずれか一方の表面に、TiSi2粉末にアルミナ粉末を添加したペーストを印刷する工程と、
    (d)前記印刷されたペーストを挟み込むようにして前記第1及び第2のセラミック仮焼体を重ね合わせた状態で1120〜1300℃でホットプレス焼成する工程と、
    を含むセラミックヒータの製法。
  4. (a)第1及び第2のセラミック成形体を、それぞれ、成形型にアルミナ粉末、焼結助剤としてのフッ化マグネシウム、溶媒、分散剤及びゲル化剤を含むスラリーを投入し、前記成形型内で前記ゲル化剤を化学反応させて前記スラリーをゲル化させたあと離型することにより作製する工程と、
    (b)前記第1及び第2のセラミック成形体のいずれか一方の表面に、TiSi2粉末にアルミナ粉末を添加したペーストを印刷する工程と、
    (c)前記第1及び第2のセラミック成形体を乾燥したあと脱脂し、更に仮焼することにより、第1及び第2のセラミック仮焼体を得る工程と、
    (d)前記ペーストが印刷されていた部分を挟み込むようにして前記第1及び第2のセラミック仮焼体を重ね合わせた状態で1120〜1300℃でホットプレス焼成する工程と、
    を含むセラミックヒータの製法。
  5. 前記ペーストは有機物を含有しており、前記ホットプレス焼成時の金型は炭素材料製である、
    請求項3又は4に記載のセラミックヒータの製法。
JP2013058388A 2013-03-21 2013-03-21 セラミックヒータ及びその製法 Active JP6049510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058388A JP6049510B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 セラミックヒータ及びその製法
TW103108966A TWI589177B (zh) 2013-03-21 2014-03-13 陶瓷加熱器及其製法
US14/208,605 US9533920B2 (en) 2013-03-21 2014-03-13 Ceramic heater and method for producing the same
KR20140032681A KR20140116018A (ko) 2013-03-21 2014-03-20 세라믹 히터 및 그 제법
KR1020170162740A KR101891930B1 (ko) 2013-03-21 2017-11-30 세라믹 히터 및 그 제법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058388A JP6049510B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 セラミックヒータ及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183011A JP2014183011A (ja) 2014-09-29
JP6049510B2 true JP6049510B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51568364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058388A Active JP6049510B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 セラミックヒータ及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9533920B2 (ja)
JP (1) JP6049510B2 (ja)
KR (2) KR20140116018A (ja)
TW (1) TWI589177B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373212B2 (ja) * 2015-03-26 2018-08-15 日本碍子株式会社 アルミナ焼結体の製法及びアルミナ焼結体
JP6783528B2 (ja) * 2016-02-29 2020-11-11 日本碍子株式会社 セラミック構造体、その製法及び半導体製造装置用部材
US10634847B2 (en) * 2016-05-27 2020-04-28 Corning Optical Communications LLC Optical fiber coating stripping through relayed thermal radiation
JP6767833B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-14 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
KR102111332B1 (ko) * 2018-10-11 2020-05-15 엘지전자 주식회사 전기 히터
KR101993110B1 (ko) * 2019-02-28 2019-06-25 김성환 가압접합에 의한 고순도 정전척 제조방법 및 그 정전척
KR20210032637A (ko) 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 엘지화학 탄소-황화 고분자 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112259490A (zh) * 2020-10-12 2021-01-22 北京巨瓷科技有限公司 具有加热功能的静电吸盘及其制备方法
CN116779525B (zh) * 2023-08-24 2023-11-07 北京华卓精科科技股份有限公司 多温区静电卡盘

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340898A (en) * 1976-09-25 1978-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Resistance composite
TW444210B (en) * 1996-05-05 2001-07-01 Seiichiro Miyata Electric conduction heating mechanism and electrostatic chuck using this electric conductive heating mechanism
JP3323135B2 (ja) * 1998-08-31 2002-09-09 京セラ株式会社 静電チャック
JP2002093550A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nippon Steel Corp ヒーター内蔵セラミックス部材及びその製造方法
CN1139555C (zh) * 2002-04-12 2004-02-25 中国科学院金属研究所 一种在钛碳化硅材料表面制备硅化物涂层的方法
JP2004185929A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ngk Insulators Ltd 管状セラミックスヒータとその製造方法
JP4476701B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-09 日本碍子株式会社 電極内蔵焼結体の製造方法
US8178455B2 (en) * 2009-03-26 2012-05-15 Ngk Insulatores, Ltd. Alumina sintered body, method for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus member
CN101844916B (zh) * 2009-03-26 2013-06-26 日本碍子株式会社 氧化铝烧结体、其制法和半导体制造装置部件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170138071A (ko) 2017-12-14
JP2014183011A (ja) 2014-09-29
US20140284320A1 (en) 2014-09-25
TWI589177B (zh) 2017-06-21
US9533920B2 (en) 2017-01-03
TW201507539A (zh) 2015-02-16
KR101891930B1 (ko) 2018-08-24
KR20140116018A (ko) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049510B2 (ja) セラミックヒータ及びその製法
JP6049509B2 (ja) セラミックヒーター、ヒーター電極及びセラミックヒーターの製法
JP6373212B2 (ja) アルミナ焼結体の製法及びアルミナ焼結体
JP5972630B2 (ja) 静電チャックの製法
WO2002042241A1 (fr) Corps fritte de nitrure d'aluminium, procede de production d'un corps fritte de nitrure d'aluminium, substrat ceramique et procede de production d'un substrat ceramique
JP2017152137A (ja) 静電チャックヒータ
CN114180943B (zh) 复合烧结体、半导体制造装置构件及复合烧结体的制造方法
KR100551670B1 (ko) 반도체 제조 장치용 세라믹 히터
WO2019088203A1 (ja) 半導体製造装置用部材、その製法及び成形型
CN112750692B (zh) 复合烧结体及复合烧结体的制造方法
JP7349010B2 (ja) セラミックヒータ及びその製法
JP6676835B1 (ja) ウエハ載置台の製法
JP2023094609A (ja) セラミックサセプターの製造方法
JPH10297972A (ja) 高温用MoSi2 基複合セラミックスヒーターの発熱部素材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150