JP6049418B2 - 交通情報処理システム、検出装置、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム - Google Patents
交通情報処理システム、検出装置、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6049418B2 JP6049418B2 JP2012256520A JP2012256520A JP6049418B2 JP 6049418 B2 JP6049418 B2 JP 6049418B2 JP 2012256520 A JP2012256520 A JP 2012256520A JP 2012256520 A JP2012256520 A JP 2012256520A JP 6049418 B2 JP6049418 B2 JP 6049418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- time
- vehicle
- information indicating
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/123—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
- G08G1/127—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態の交通情報処理システム100を示した概念図である。交通情報処理システム100は、道路を走行する複数の車両2−1,2−2,2−3…に搭載され一意に識別可能なID(Identifier)が付与された車載器1−1,1−2,1−3…と、センターサーバ装置3と、GPS(Global Positioning System)衛星90と、携帯電話の基地局装置80とを備えている。
この交通情報処理システム100において、車両2−1,2−2,2−3…が走行する道路はセグメントと呼ばれる複数の区間に予め分割され、一意に識別可能なIDが、例えば、セグメント1,2,3…のように各セグメントに付与されている。
なお、以下の説明では、車両、車載器のいずれか1つを代表して示す場合、それぞれ車両2、車載器1と記載する。各車載器1−1,1−2,1−3…は、以下で説明する車載器1の内部構成と同じ内部構成を有する。また、図1において符号70,71,72として示すセグメントの連結点を、進入通知ポイントという。
車載器1において、電源回路10は、電源を安定化するレギュレータ、ノイズプロテクタを有しており、車両2から12Vまたは24Vの電源供給を受けて車載器1の各部に供給する。
内蔵電池11は、バックアップバッテリであり、車両2の電源が消失、または瞬断した際に、車載器1の内部に記憶されているデータを保護するため各部に電源を供給する。
広域通信機12は、例えば、携帯電話端末であり、携帯電話通信の通信網を経由して基地局装置80と通信し、センターサーバ装置3との間でデータの送受信を行う。
GPS受信機13−1は、GPS衛星90から電波を受信して時刻の情報を読み出すとともに、受信したデータから緯度と経度の情報を測定する。
GPS補完センサ部13−2は、ジャイロセンサと加速度センサを有しており、ジャイロセンサと加速度センサの情報から車載器1の位置を推定する演算を行う。なお、GPS補完センサ部13−2は、例えば、GPS衛星90からの電波の受信感度が好ましくない場合などに用いられる構成部であってもよい。
推測航法処理部13−3は、GPS受信機13−1が受信した電波に含まれる情報の精度に応じて、GPS受信機13−1が測定した緯度と経度の情報と、GPS補完センサ部13−2が推定した車載器1の位置の情報とに基づいて車載器1の位置を補完する演算を行う。
報知部18は、スピーカを内蔵しており、ブザー音やメロディ音で車両2の運転者に情報を通知する。
記憶部19は、車載器1で用いられるプログラムやデータを記憶する。この記憶部19は、例えば、図3に示すように、GPS衛星90からの電波に含まれている時刻の情報に対応付けて、位置検出部13が検出した緯度と経度の情報と、マップマッチング処理部14のマッチングの結果として得られるセグメントIDとを記憶するテーブルを有している。なお、当該テーブルにおいて、セグメントIDに記録がないもの(「−」となっている項目)は、マップマッチング処理部14において該当するセグメントが検出されなかったことを示す。
道路をセグメントに分割する手法としては、例えば、図4に示すように、道路における混雑度を精度よく推定するためのいくつかの手法がある。
一般的な手法は、図4(a)に示すように分岐点から分岐点までを1つのセグメントとして分割する手法である。
これに対して、図4(b)の分割の手法は、分岐点における分割に加えて、長い直線を一定距離ごとに複数のセグメントに分割する手法である。これにより、一直線の道路でもどのあたりで混雑しているかを検出することが可能となる。
図4(c)のように2本の直線で近似して分割する手法を適用してもよいし、図4(d)のように複数の短い直線で近似する手法を適用してもよい。
図4(d)の場合、曲線部分の複数の短い直線をそれぞれセグメントとしてもよいし、複数の短い直線が節で連結されているものとし、連結されたものを1つのセグメントとしてもよい。この場合、各節の緯度と経度の情報も対応づけて記憶されることになる。
図4(d)のようにすることで、位置検出部13によって検出された位置とセグメントの位置との誤差が小さくなり、マップマッチング処理部14におけるマッチングの精度を高めることが可能となる。また、図4(c)のように分割するのに比べて、図4(d)のように分割する方が、直線道路と合流する地点の混雑度を正確に検出することが可能となる。
また、道路地図データ記憶部15に記憶されるデータは、制御部20が、広域通信機12を経由してセンターサーバ装置3から最新のデータをダウンロードすることにより更新される。
このセンターサーバ装置3は、道路地図データ記憶部30と、記憶部31と、インターネット通信部32と、セグメントテーブル33と、交通情報検出部34と、移動方向判定部35と、制御部36と、交通情報提供部37とを備えている。
道路地図データ記憶部30は、上述した車載器1の道路地図データ記憶部15に記憶されているデータと同じデータを記憶する。また、道路地図データ記憶部30には、最新のデータが記憶され、上述したように車載器1が、道路地図データ記憶部30に記憶されているデータをダウンロードして道路地図データ記憶部15のデータを更新する。
記憶部31は、センターサーバ装置3の制御に用いられるプログラムやデータを記憶する。
インターネット通信部32は、インターネット網を経由して基地局装置80に接続されており、各車載器1との間でデータの送受信を行う。このインターネット通信部32は、例えば、セグメントを示す情報と時刻を示す情報と対応付けた情報を、各車載器1から受信する受信部として機能する構成部の一例である。
セグメントテーブル33は、例えば、図6に示す形式のテーブルであって、インターネット通信部22が各車載器1−1,1−2,1−3…から受信するデータを記憶する。このセグメントテーブル33は、最初に車載器IDの項目を有しており、時刻及びSeg(セグメント)の項目を1組とした項目を複数有している。
交通情報検出部34は、セグメントテーブル33に記憶されている情報に基づいて道路の交通状態を示す情報を検出する。
移動方向判定部35は、セグメントテーブル33に記憶されている情報に基づいて車両2の移動方向を判定する。
制御部36は、センターサーバ装置3の各部のデータの送受信など総合的な管理を行う。
交通情報提供部37は、交通情報検出部34が検出した交通状態を示す情報を車載器1にインターネット通信部22を通じて送信する。
(ステップST101)
例えば、図1において、車両2−1が、セグメント1に至る道路でセグメントが割り当てられていない領域を走行している状態から、セグメント1に進入したとする。この車両2−1の車載器1−1のGPS受信機13−1は、GPS衛星90から一定の周期で電波を受信している。このGPS受信機13−1は、受信した電波に含まれる情報から緯度と経度を測定し、緯度と経度の情報と、受信した電波に含まれている時刻の情報と、受信した電波に含まれる情報の信頼度を示す情報を出力する。なお、本実施形態において、GPS受信機13−1は、車載器1−1の位置がポイントP1(緯度ψ1,経度λ1)であることを示す情報と、位置を検出した時刻が「9:56」であることを示す情報と、信頼度「高」を示す情報とを、それぞれ対応付けた情報を出力する。
次いで、車載器1−1のGPS補完センサ部13−2は、ジャイロセンサから得られる車両2−1の回転の方向と、加速度センサから得られる車両2−1の速度の情報に基づいて、GPS受信機13−1が出力した時刻「9:56」において、車載器1−1が存在する位置を推測する演算を行う。本実施形態において、GPS補完センサ部13−2は、車載器1−1の位置として、ポイントP2(緯度ψ2,経度λ2)を示す情報を、演算結果で得たとする。
そして、推測航法処理部13−3は、GPS受信機13−1とGPS補完センサ部13−2から得られた2つの位置の情報を用いて、図8に示す手法により、車載器1−1の位置を算出する。
具体的に説明すると、GPS補完センサ部13−2が、演算により推測した車載器1−1の位置がポイントP2(緯度ψ2,経度λ2)で示される位置であり、GPS受信機13−1が出力した緯度と経度の情報による位置がポイントP1(緯度ψ1,経度λ1)で示される位置である。この場合、推測航法処理部13−3は、GPS受信機13−1が出力する情報の信頼度を重みとして、重み平均の演算によりポイントP3(緯度ψ3,経度λ3)の位置を車載器1−1の位置として算出する。つまり、GPS受信機13−1が出力する情報の信頼度が高ければ高いほど、ポイントP3(緯度ψ3,経度λ3)の位置は、GPS受信機13−1が出力するポイントP1(緯度ψ1,経度λ1)の位置に近づくことになる。
この推測航法処理部13−3は、算出した位置の情報(つまり、ポイントP3(緯度ψ3,経度λ3)を示す情報)と、GPS受信機13−1が出力した時刻の情報「9:56」を、それぞれ対応付けて、図3に示す記憶部19のテーブルに書き込んで記憶させるとともに、マップマッチング処理部14に出力する。なお、GPS補完センサ部13−2が、位置を推測する演算を行うときの起点となる位置は、ポイントP3(緯度ψ3,経度λ3)で示される位置となる。図3に示す例では、ポイントP3は、緯度ψ3=+35.25.33.135,経度λ3=+139.40.20.234で示される位置である。
次いで、マップマッチング処理部14は、推測航法処理部13−3から位置の情報であるポイントP3(緯度ψ3,経度λ3)と時刻の情報「9:56」を受けて、記憶部19のテーブルに記憶されている過去の車載器1−1の位置の情報と、当該位置の情報に対応付けられている時刻の情報を読み出し、時系列に並べて車両2−1の軌跡、すなわち車載器1−1の軌跡を求める。
例えば、車載器1−1の軌跡が、図9に点線で示されるような軌跡Iであるとする。マップマッチング処理部14は、この軌跡Iに基づき、求めた軌跡Iに対応する経路の候補として、経路候補C1、C2、C3の3つの経路を道路地図データ記憶部15に記憶されているデータから抽出する。そして、マップマッチング処理部14は、求めた軌跡Iと経路候補C1、C2、C3のそれぞれの経路とによって囲まれた領域の面積(図9の網掛けの領域)から誤差量の最も少ない経路候補を判定する。本実施形態において、マップマッチング処理部14は、軌跡Iと経路候補とによって囲まれた領域の面積(図9の網掛けの領域)が一番小さい経路候補C2を、車載器1−1の軌跡Iに対応する経路として判定する。
本実施形態において、ポイントP3(緯度ψ3,経度λ3)が、セグメント1に対応するエリアに含まれる位置であるとする。この場合、マップマッチング処理部14は、車載器1−1が時刻「9:56」において、セグメント1に進入したことを判定する。そして、マップマッチング処理部14は、時刻「9:56」と対応するSeg(セグメント)の項目に、「1」を書き込む。なお、マップマッチング処理部14は、該当するセグメントIDが検出できなかった場合、前述したように記憶部19のテーブルのSegの項目に「−」を書き込む。
次いで、セグメント変化判定部16は、マップマッチング処理部14からセグメントID「1」と時刻の情報「9:56」を受けて、記憶部19のテーブルから、1つ前の時刻のセグメントIDの情報を読み出し、セグメントIDが変化しているか否かを判定する。
ここでは、車両2−1は、セグメントが割り当てられていない領域を走行していてセグメント1に進入しているので、1つ前の時刻(図3の「9:55」)に対応するSegの項目には、該当するセグメントIDがないことを示す「−」が記録されている。セグメント変化判定部16は、セグメントIDが記録されていない状態から新たにセグメントIDが検出された場合、および、対象時刻のセグメントIDと異なる値が1つ前の時刻に対するセグメントIDに記録されている場合、セグメントIDが変化したとして判定する。
一方、セグメント変化判定部16は、マップマッチング処理部14からセグメントのIDと、1つ前の時刻のセグメントIDが同じ場合、変化なしとして判定し、ステップST101の処理に戻る。
そして、セグメント変化判定部16は、セグメントIDが変化したと判定した場合、マップマッチング処理部14から受けたセグメントID「1」と、当該セグメントID「1」に対応する時刻の情報「9:56」と、車載器ID「12340001」とを、広域通信機12を介してセンターサーバ装置3に送信する。
センターサーバ装置3の制御部36は、インターネット通信部32を通じて車載器1−1からデータを受信すると、受信したデータを、図6に示すようにセグメントテーブル33に書き込んで記憶させる。ここでは、車載器1−1が車載器ID「12340001」に対応し、車載器ID「12340001」の行の時刻1の項目に「9:56」が書き込まれ、対応するSegの項目にセグメント1を示す「1」が書き込まれる。
このようにして、車載器1−1が、例えば、セグメント1、2、4、6の順に動いていくと、1つ前の時刻に対するセグメントIDと対象時刻のセグメントIDとが変化する。この場合、セグメント変化判定部16は、ステップST104において、セグメントが変化したものとして判定し、マップマッチング処理部14から受けたセグメントIDと、当該セグメントIDに対応する時刻の情報と、車載器ID「12340001」とを、それぞれ対応付けた情報をセンターサーバ装置3に送信する。センターサーバ装置3は、受信した情報を、セグメントテーブル33に書き込む。具体的に説明すると、センターサーバ装置3は、セグメントテーブル33において、図6の車載器ID「12340001」の行に示されるようなデータを記録する。
セグメント変化判定部16は、ステップST104において、セグメントIDがある状態から該当するセグメントIDがない状態に変化した場合、セグメントが変化したものとして判定し、センターサーバ装置3にデータを送信する。センターサーバ装置3は、セグメントテーブル33に、図6の時刻5のSegの項目に示すように該当するセグメントIDがない状態(「−」)を書き込む。セグメントテーブル33のSegの項目に「−」が書き込まれている場合、車載器1−1が、その1つ前の時刻までに存在していたセグメントを退出したことを表す。
このように、本実施形態に係る車載器1−1は、セグメント変化判定部16によってセグメントIDが変化したと判定された場合、車載器1−1が存在するセグメントIDと、このセグメントIDが示すセグメントに車載器1−1が存在し始めた時刻とを対応付けて、センターサーバ装置3に送信する。これにより、図3に示すような時刻と位置情報をすべてセンターサーバ装置3に送信する場合に比べて、送信回数を低減させることができる。
次に、図10、図11を参照して、センターサーバ装置3の交通情報検出部34の動作について説明する。
複数の車両2−1,2−2,2−3・・・が、セグメントに分割された道路を走行すると、図6に示すセグメントテーブル33には、複数の車載器1−1,1−2,1−3・・・によるデータが記憶されることになる。
図10は、セグメントテーブル33に記憶されているデータを視覚的に分かりやすく示した図である。例えば、図10において、車載器ID「12340001」の車載器1−1は、9:56にセグメント1に進入し、10:04にセグメント2に進入し、10:16にセグメント4に進入し、10:36にセグメント6に進入し、10:53にセグメント6から退出したことを示している。
(ステップST201)
このセグメントテーブル33から、所定の時刻におけるいずれか1つのセグメントに存在する車両2の台数を検出するため、交通情報検出部34は、最初に検出対象の時刻を選択する。ここで、交通情報検出部34は、例えば、時刻「10:30」を選択したとする。
(ステップST202)
次いで、交通情報検出部34は、対象となるセグメントを選択する。ここでは、セグメント4を選択したとする。なお、時刻の選択やセグメントの選択は、センターサーバ装置3の運用者が、任意に選択して設定するようにしてもよいし、予め定められた時刻、例えば、0時から開始して30分ごとの時刻を選択してもよい。また、セグメントについては、セグメント1から順に全てのセグメントを1つずつ選択するようにしてもよい。
(ステップST203)
交通情報検出部34は、選択した時刻「10:30」に対応付けられたセグメントIDを、セグメントテーブル33から、車載器1ごとに読み出す。なお、交通情報検出部34は、選択した時刻「10:30」の前後5分以内の時間内「10:25〜10:35」の時刻と対応付けられたセグメントIDを、セグメントテーブル33から、車載器1ごとに読み出すものであってもよい。また、交通情報検出部34は、選択したセグメントID「4」に対応付けられた選択した時刻「10:30」の前後5分以内の時間内「10:25〜10:35」の時刻を、セグメントテーブル33から、車載器1ごとに読み出すものであってもよい。
そして、交通情報検出部34は、読み出した情報に基づき、選択した時刻「10:30」(あるいは、その前後5分以内)において、各車載器1が、選択したセグメント4に存在しているか否かを、車載器1ごとに判定する。
セグメントテーブル33に示す通り、車載器ID「12340001」の車載器1−1については、時刻「10:30」にセグメント4に存在している。このため、交通情報検出部34は、車載器ID「12340001」の車載器1−1が、選択した時刻「10:30」に、選択したセグメント4に存在していたと判定する。
交通情報検出部34は、対象の車載器1−1が、時刻「10:30」にセグメント4に存在していると判定した場合、対象の車載器1−1の車載器ID「12340001」と選択中のセグメントID「4」を、移動方向判定部35に出力する。
そして、移動方向判定部35は、交通情報検出部34が出力した車載器ID「12340001」に対応するデータを、セグメントテーブル33から読み出す。この移動方向判定部35は、読み出したデータの中から、交通情報検出部34が出力したセグメントID「4」に相当する項目を検出し、検出した項目の1つ前の時刻のセグメントIDを読み出す。図6に示す例では、移動方向判定部35が、検出したセグメントID「4」の項目の1つ前の時刻「10:04」のセグメントID=2を読み出す。
次に、移動方向判定部35は、道路地図データ記憶部30に記憶されているセグメントの連結関係を示すデータに基づいて、車両2−1の移動方向を判定する。ここで、移動方向判定部35は、セグメントIDが、2から4の順に変わっている経路を、道路地図データ記憶部30から検出し、この検出した経路が上り車線であることを判定する。そして、交通情報検出部34に、車載器ID「12340001」とともに判定結果「上り車線であること」を出力する。
一方、交通情報検出部34は、対象の車載器1−1が、時刻「10:30」にセグメント4に存在していないと判定した場合、ステップST206の処理に進む。この交通情報検出部34は、全ての車載器1−1,1−2,1−3・・・のデータを読み出したか否かを判定する。この交通情報検出部34は、全ての車載器1−1,1−2,1−3・・・のデータを読み出していない場合、ステップST203〜ST205までの処理を繰り返す。
(ステップST207)
一方、全ての車載器1−1,1−2,1−3・・・のデータを読み出した場合、移動方向判定部35は、車載器IDとともにそれぞれの判定結果を交通情報提供部37に出力する。
なお、移動方向判定部35による判定において、1つ前の時刻の項目が存在しない場合、例えば、対象とするセグメントとしてセグメント1が選択された場合、車載器ID=12340001の車載器1−1については、図6に示すように1つ前の時刻の項目が存在しないことになる。このような場合、道路地図データ記憶部30に、セグメントIDが存在しない状態からセグメント1に進入している場合、上り車線を示すことを記憶させておくことで移動方向判定部35に方向を判定させることができる。
また、セグメントの連結関係を示す情報を道路地図データ記憶部15に記憶させ、この情報を用いてセンターサーバ装置3において移動方向の判定を行う構成としたことにより、上り車線、下り車線のそれぞれについての混雑度を示す情報を車両2に提供することが可能となる。また、セグメントに変化があった場合のみ、車載器1からセンターサーバ装置3にデータを送信することから、センターサーバ装置3への送信量を削減することができ、処理負荷を軽減させることが可能となる。
車載器1aにおいて、セグメント変化判定部16は、セグメントが変化したと判定した場合(ステップST204のYes)、移動方向判定部21に、対象のセグメントIDを出力する。移動方向判定部21は、セグメント変化判定部16が出力したセグメントIDに対応する項目を記憶部19のテーブルから読み出し、読み出した項目の1つ前の時刻のセグメントIDを検出する。セグメント変化判定部16が、セグメントが変化したと判定していることから、1つ前の時刻に記録されているセグメントIDは、処理の対象となっているセグメントIDとは異なるセグメントIDとなる。
移動方向判定部21は、対象のセグメントID及び1つ前の時刻のセグメントIDと、道路地図データ記憶部15に記憶されているデータから移動方向の判定を行い、その結果をセグメント変化判定部16に出力する。セグメント変化判定部16は、時刻とセグメントIDと移動方向を示す情報(例えば、up:上り車線、またはdown:下り車線)と車載器IDをセンターサーバ装置3に送信する。
このように構成することで、センターサーバ装置3の交通情報検出部34は、図11のステップST205の処理を行うことなく、セグメントテーブル33からセグメントIDを読み出す際に、上り車線か下り車線かの情報を読み出すことが可能となり、センターサーバ装置3における処理を削減することが可能となる。
また、車載器側に移動方向判定部を備える場合、車載器1aではGPS補完センサ部13−2により、車両2が進んでいる方向を示す情報が得られることから、移動方向判定部21によって上り車線か下り車線かの判定が行われた際に、GPS補完センサ部13−2から得られる方向の情報により、判定した方向が正確であるか否かのチェックを行うことができ、さらに精度を高めることが可能となる。
例えば、実際には、セグメント2からセグメント4に直進している場合であっても、電波の感度によっては、セグメント2を検出している状態から、セグメント3を検出し、その後、セグメント4を検出する場合もある。
このような場合に、判定の精度を高める手法として、例えば、図14(B)に示すように、分岐点から少し離れたP1やP2の点を進入通知ポイントとし、マップマッチング処理部14において、車載器11の位置が、これらのポイントを超えたか否かによって、新たなセグメントIDを出力するか否かを選択するようにしてもよい。
例えば、車両2−1が、セグメント2から4に直進した場合、P1のポイントを越えるまでは、マップマッチング処理部14は、セグメント2を出力し、P1のポイントを越えたらセグメント4を出力する。この構成であれば、セグメント変化判定部16の処理を変えることなく、セグメント変化の判定を精度よく行うことが可能となる。
また、セグメント変化判定部16において、セグメントIDが変化したことを判定してから、続けて数回以上同じセグメントIDがマップマッチング処理部14から出力された場合に、セグメントIDが変化したとして判定するようにしてもよい。
いずれの手法にしても、時刻については、車両2が分岐点を通過した時刻に戻しておく必要があり、マップマッチング処理部14において、進入通知ポイントを変える場合には、分岐点からの距離が分かっているため、P1やP2を通過する速度をGPS補完センサ部13−2から取得しておき、逆算によって分岐点を通過した時刻を求めることができる。
また、セグメント変化判定部16側で精度を高める処理を行う場合、セグメント変化判定部16が、最初にセグメントIDが変化したと判定した時刻を記憶しておくことで、この時刻を分岐点を通過した時刻とすることができる。
上記のように構成することで、GPSの受信感度が低い領域であっても精度よくセグメントの変化を検出することが可能となる。
第1実施形態のセンターサーバ装置3は、ある時刻にあるセグメントに存在する車両の台数を検出し、そのセグメントの混雑度を示す処理を行う構成を備えていた。この構成は、多くの車両2が車載器1を搭載している場合には、そのセグメントの実際の状態に近い混雑度を示すことになる。車載器1がそれほど普及していない状況下、例えば、図15(A)に示すように、車載器1を搭載していない車両M1、M2、M3が車載器1を搭載している車両2−2よりも多数存在する場合では、車載器1−2を搭載している車両が2−2の1台だけを検出してもセグメント2における正確な混雑度を示すことにはならない。
これに対して、第2実施形態のセンターサーバ装置3は、セグメントに存在する車両2の台数を混雑度とせず、図15(B)に示すように、あるセグメントにおいて車両2が通過するのに要した通過時間や、そのセグメントを走行している間の平均速度を算出し、これを混雑度を示す情報として算出する構成を有している。
まず、センターサーバ装置3aの交通情報検出部34aは、所定の時刻におけるいずれか1つのセグメントを通過し終えている車両2を検出するため、対象の時刻を選択する。ここでは、10:40を選択したとする。
(ステップST302)
次に、交通情報検出部34aは、対象となるセグメントを選択する。ここでは、セグメント4を選択したとする。
第1実施形態と同じく、時刻の選択やセグメントの選択は、センターサーバ装置3aの運用者が、任意に選択して設定するようにしてもよいし、予め定められた時刻、例えば、0時から開始して30分ごとの時刻を選択してもよいし、セグメントについては、セグメント1から順に全てのセグメントを1つずつ選択するようにしてもよい。
(ステップST303)
交通情報検出部34aは、セグメントテーブル33から車載器1ごとのデータを読み出す。
(ステップST304)
次いで、交通情報検出部34aは、読み出したデータに基づき、選択した時刻に、選択したセグメントを車載器1が通過し終えているか否かを判定する。
最初に読み出される車載器ID=12340001の車載器1については、10:40にはセグメント4を通過が完了しているため、交通情報検出部34aは、通過し終えていると判定する。一方、交通情報検出部34aは、対象の車載器1が、10:40にセグメント4を通過し終えていないと判定した場合、ステップST307の処理に進む。
交通情報検出部34aは、対象の車載器1が、10:40にセグメント4を通過し終えていると判定した場合、対象の車載器1の車載器IDと選択中のセグメントIDを移動方向判定部35に出力する。移動方向判定部35は、第1実施形態と同じ処理によって、上り車線か下り車線かの判定を行う。ここでは、移動方向判定部35は、セグメントIDが4の項目の1つ前の時刻のセグメントIDを読み出すため、「2」を読み出すことになる。移動方向判定部35は、セグメントIDが、2から4の順に変わっている経路を道路地図データ記憶部30から検出し、上り車線であることを判定し、交通情報検出部34aに、車載器IDとともに判定結果を出力する。
(ステップST306)
次に、交通情報検出部34aは、対象の車載器1がセグメント4に進入した時刻と退出した時刻をセグメントテーブル33から検出する。セグメント4を退出した時刻とは、セグメント6に進入した時刻である。交通情報検出部34aは、道路地図データ記憶部30に記憶されているセグメント4の起点と終点の緯度と経度からセグメント4の距離を算出し、算出した距離と、検出した進入と退出の時刻から、通過時間と平均速度を算出する。
なお、道路地図データ記憶部30に予めセグメントごとの距離を示す情報を記憶させておくことで交通情報検出部34aでの演算処理の負荷を軽減させることもできる。
(ステップST307)
交通情報検出部34aは、全ての車載器1のデータを読み出したか否かを判定する。この交通情報検出部34aは、全ての車載器1のデータを読み出していない場合は、ステップST303からの処理を繰り返す。
(ステップST308)
一方、全ての車載器1のデータを読み出した場合、交通情報検出部34aは、結果を交通情報提供部37に出力する。
10 電源回路
11 内蔵電池
12 広域通信機
13 位置検出部
13−1 GPS受信機
13−2 GPS補完センサ部
13−3 推測航法処理部
14 マップマッチング処理部
15 道路地図データ記憶部
16 セグメント変化判定部
17 表示部
18 報知部
19 記憶部
20 制御部
3 センターサーバ装置
30 道路地図データ記憶部
31 記憶部
32 インターネット通信部
33 セグメントテーブル
34 交通情報検出部
35 移動方向判定部
36 制御部
37 交通情報提供部
Claims (10)
- 車両に搭載される検出装置と、サーバ装置とを備えた交通情報処理システムであって、
前記検出装置は、
自装置の位置を検出し、検出した時刻を取得する位置検出部と、
道路を分割した区間である複数のセグメントから前記位置検出部が検出した位置に対応するセグメントを検出するセグメント検出部と、
前記セグメント検出部が順次検出するセグメントに基づいて、自装置が存在するセグメントが変化したか否かを判定するセグメント変化判定部と、
前記セグメント変化判定部が、自装置が存在するセグメントが変化したと判定した場合、自装置が存在するセグメントを示す情報と自装置が当該セグメントに存在し始めた時刻を示す情報とを前記サーバ装置に送信する送信部と、を備え、
前記サーバ装置は、
前記検出装置から前記セグメントを示す情報と前記時刻を示す情報を受信する受信部
を備えることを特徴とする交通情報処理システム。 - 前記検出装置または前記サーバ装置が、
前記セグメント検出部が順次検出するセグメントと、予め定められるセグメントの連結関係を示す情報とに基づいて、前記セグメントにおける前記車両の移動方向を判定する移動方向判定部
を備えることを特徴とする請求項1に記載の交通情報処理システム。 - 前記サーバ装置は、
前記セグメントを示す情報と前記時刻を示す情報とに基づいて、任意に定められる時刻における前記セグメントに存在する前記車両の台数を算出する交通情報検出部
を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の交通情報処理システム。 - 前記サーバ装置は、
前記セグメントを示す情報と前記時刻を示す情報とに基づいて、任意に定められる時刻に、前記セグメントを通過し終えている前記車両の当該セグメントの通過時間または平均速度を算出する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の交通情報処理システム。 - 前記検出装置は、
前記車両の速度を検出する加速度センサを備え、
前記セグメント検出部は、
前記車両が第1のセグメントを退出して他のセグメントに進入する場合に、前記第1のセグメントの端から予め定められる距離の範囲に自装置の位置が存在する場合は、自装置が存在する前記他のセグメントを検出せずに前記第1のセグメントを自装置が存在するセグメントとして検出し、前記第1のセグメントの端から予め定められる距離を越えた位置に自装置の位置が存在する場合は、自装置が存在する前記他のセグメントを検出し、前記他のセグメントを検出した際の時刻と、前記予め定められる距離と、前記予め定められる距離の地点を通過する際に前記加速度センサが検出する前記車両の速度とに基づいて自装置が前記他のセグメントに存在し始めた時刻を算出する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の交通情報処理システム。 - 自装置の位置を検出し、検出した時刻を取得する位置検出部と、
道路を分割した区間である複数のセグメントから前記位置検出部が検出した位置に対応するセグメントを検出するセグメント検出部と、
前記セグメント検出部が順次検出するセグメントに基づいて、自装置が存在するセグメントが変化したか否かを判定するセグメント変化判定部と、
前記セグメント変化判定部が、自装置が存在するセグメントが変化したと判定した場合、自装置が存在するセグメントを示す情報と自装置が当該セグメントに存在し始めた時刻を示す情報とを、前記セグメントを示す情報と前記時刻を示す情報を受信する受信部を備えるサーバ装置に送信する送信部と
を備えることを特徴とする検出装置。 - 車両に搭載される検出装置と通信するサーバ装置であって、
前記検出装置が、
自装置の位置を検出し、検出した時刻を取得する位置検出部と、道路を分割した区間である複数のセグメントから前記位置検出部が検出した位置に対応するセグメントを検出するセグメント検出部と、前記セグメント検出部が順次検出するセグメントに基づいて、自装置が存在するセグメントが変化したか否かを判定するセグメント変化判定部と、前記セグメント変化判定部が、自装置が存在するセグメントが変化したと判定した場合、自装置が存在するセグメントを示す情報と自装置が当該セグメントに存在し始めた時刻を示す情報とを前記サーバ装置に送信する送信部とを備え、
前記サーバ装置が、前記検出装置から前記セグメントを示す情報と前記時刻を示す情報を受信する受信部
を備えることを特徴とするサーバ装置。 - 車両に搭載される検出装置と、サーバ装置とによって行われる交通情報処理方法であって、
前記検出装置が、
自装置の位置を検出し、検出した時刻を取得し、
道路を分割した区間である複数のセグメントから検出した位置に対応するセグメントを順次検出し、順次検出したセグメントに基づいて、自装置が存在するセグメントが変化したか否かを判定し、
自装置が存在するセグメントが変化したと判定した場合、自装置が存在するセグメントを示す情報と自装置が当該セグメントに存在し始めた時刻を示す情報とを送信し、
前記サーバ装置が、
前記検出装置から前記セグメントを示す情報と前記時刻を示す情報を受信する
ことを特徴とする交通情報処理方法。 - コンピュータを、
車両に搭載され、サーバ装置と通信する検出手段であって、
自装置の位置を検出し、検出した時刻を取得する位置検出手段、
道路を分割した区間である複数のセグメントから前記位置検出手段が検出した位置に対応するセグメントを検出するセグメント検出手段、
前記セグメント検出手段が順次検出するセグメントに基づいて、自装置が存在するセグメントが変化したか否かを判定するセグメント変化判定手段、
前記セグメント変化判定手段が、自装置が存在するセグメントが変化したと判定した場合、自装置が存在するセグメントを示す情報と自装置が当該セグメントに存在し始めた時刻を示す情報とを、前記セグメントを示す情報と前記時刻を示す情報を受信する受信部を備える前記サーバ装置に送信する送信手段と
を備える検出手段として機能させるためのプログラム。 - 車両に搭載される検出装置と通信するコンピュータにおいて、
前記検出装置が、
自装置の位置を検出し、検出した時刻を取得する位置検出部と、道路を分割した区間である複数のセグメントから前記位置検出部が検出した位置に対応するセグメントを検出するセグメント検出部と、前記セグメント検出部が順次検出するセグメントに基づいて、自装置が存在するセグメントが変化したか否かを判定するセグメント変化判定部と、前記セグメント変化判定部が、自装置が存在するセグメントが変化したと判定した場合、自装置が存在するセグメントを示す情報と自装置が当該セグメントに存在し始めた時刻を示す情報とを、前記コンピュータに送信する送信部とを備え、
前記コンピュータに、
前記検出装置から前記セグメントを示す情報と前記時刻を示す情報を受信する手順
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256520A JP6049418B2 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 交通情報処理システム、検出装置、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム |
PCT/JP2013/081357 WO2014080969A1 (ja) | 2012-11-22 | 2013-11-21 | 交通情報処理システム、検出装置、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム |
SG11201503905WA SG11201503905WA (en) | 2012-11-22 | 2013-11-21 | Traffic information processing system, detection device, server device, traffic information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012256520A JP6049418B2 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 交通情報処理システム、検出装置、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014106545A JP2014106545A (ja) | 2014-06-09 |
JP6049418B2 true JP6049418B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=50776147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012256520A Active JP6049418B2 (ja) | 2012-11-22 | 2012-11-22 | 交通情報処理システム、検出装置、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6049418B2 (ja) |
SG (1) | SG11201503905WA (ja) |
WO (1) | WO2014080969A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6244620B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-12-13 | 富士通株式会社 | プローブ情報を処理するためのシステム、プログラム、および方法 |
CN106327863B (zh) * | 2015-07-06 | 2019-01-15 | 北京文安智能技术股份有限公司 | 一种车辆拥堵检测预警方法、装置及系统 |
JP2019139462A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 株式会社Screenホールディングス | 混雑状況推定方法、混雑状況推定プログラム、および混雑状況推定システム |
CN111806521B (zh) * | 2020-07-28 | 2022-08-02 | 湖南中车时代通信信号有限公司 | 一种远程监视智轨列车的方法和系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010044543A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Kddi Corp | プローブデータ収集システム、プローブデータ収集方法、プログラムおよびプログラム記録媒体 |
JP5513362B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-06-04 | 株式会社ゼンリンデータコム | 速度情報生成装置、速度情報生成方法、渋滞情報生成装置及びプログラム |
JP2012194761A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Aisin Aw Co Ltd | 交通案内情報生成装置、交通案内情報生成方法および交通案内情報生成プログラム |
-
2012
- 2012-11-22 JP JP2012256520A patent/JP6049418B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-21 SG SG11201503905WA patent/SG11201503905WA/en unknown
- 2013-11-21 WO PCT/JP2013/081357 patent/WO2014080969A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014080969A1 (ja) | 2014-05-30 |
JP2014106545A (ja) | 2014-06-09 |
SG11201503905WA (en) | 2015-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6071467B2 (ja) | 交通情報処理システム、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム | |
CA2703503C (en) | A method of processing positioning data | |
JP6460489B2 (ja) | ナビゲーションシステム及び車載器 | |
JP2006189415A (ja) | 最短時間経路の決定方法及び決定システム | |
CN104584095B (zh) | 提供交通流量消息的方法 | |
CN104655130B (zh) | 用于车辆导航的室内停车场环境检测与水平估计位置错误确定 | |
JP5931989B2 (ja) | プローブデータのマップマッチング結果の信頼性判定方法、装置およびプログラム | |
JP2010134538A (ja) | データ通信装置、データ通信システムおよびデータ通信装置のためのコンピュータプログラム | |
US9127952B2 (en) | Estimation of vehicle location | |
JP6055185B2 (ja) | ナビゲーションデバイスの位置を決定すること | |
JP6049418B2 (ja) | 交通情報処理システム、検出装置、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム | |
WO2010042172A1 (en) | Probabilistic reverse geocoding | |
JP2018077756A (ja) | 対象経路を含む移動位置範囲群に基づき通行量を推定する装置、プログラム及び方法 | |
JP4054596B2 (ja) | サーバ | |
JP4175944B2 (ja) | 経路決定装置、経路決定方法および経路決定プログラム | |
JP5892425B2 (ja) | コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置 | |
JP2019100763A (ja) | すれ違い困難区間回避システム、サーバ装置、情報表示装置およびすれ違い困難区間回避方法 | |
JP7213107B2 (ja) | 車両位置分析装置及び車両位置分析方法 | |
JP7048529B2 (ja) | 車両位置分析装置及び車両位置分析方法 | |
JP3900962B2 (ja) | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 | |
JP4059076B2 (ja) | 交通情報提供装置および交通情報提供プログラム | |
JP3503057B2 (ja) | 交通情報収集システム | |
JP4560861B2 (ja) | 情報センタ | |
JP3225954B2 (ja) | ナビゲーション方法,その装置,そのシステム | |
JP4124047B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、および携帯通信端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6049418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |