以下、本発明の電池監視装置、及び、電池ユニットを適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の電池監視装置及び電池ユニットを示す図である。
実施の形態1の電池ユニット100は、主な構成要素として、ECU(Electric Control Unit:電子制御装置)110と、スタック120及び130とを含む。スタック120及び130は、それぞれ、複数のセル150とIC(Integrated Circuit:集積回路)チップ160を含む。実施の形態1の電池監視装置は、ECU110と、スタック120及び130に含まれるICチップ160とによって構成される。
なお、図1には、電池ユニット100の平面視での配置の一例を概略的に示す。ECU110とスタック120及び130との配置は、図1に示すパターンに限られず、他のパターンによる配置であってもよい。
電池ユニット100は、例えば、電気自動車の駆動装置を駆動するための電力を出力する電源として用いられる装置である。ここで、電気自動車の駆動装置とは、電池ユニット100の電力を用いて走行用モータを駆動することにより車両を駆動させる装置である。
なお、電気自動車は、電力を用いて走行用モータを駆動して走行するものであれば、その方式や構成の詳細は任意である。電気自動車は、典型的には、動力源がエンジンと走行用モータであるハイブリッド自動車(HV(Hybrid Vehicle))、動力源が走行用モータのみである電気自動車(EV(Electric Vehicle))を含む。
ECU110は、電池ユニット100のスタック120及び130の電圧制御処理を実行する制御装置であり、第1制御部の一例である。ECU110は、電圧制御部110A、及びメモリ110Bを含む。メモリ110Bはデータの書き込み及び読み出しが可能な不揮発性メモリである。なお、ECU110は、スタック120及び130の認証処理を行う認証部をさらに有していてもよい。
また、ECU110による電圧制御処理については後述することとし、ここでは、図1を用いて、ECU110とスタック120、130の物理的な構成について主に説明する。
スタック120と130は、同様の構成を有し、ケーブル140で直列に接続されている。このため、ここでは、スタック120の構成について詳しく説明する。
スタック120は、複数のセル150とICチップ160を含む。図1には、スタック120に含まれる複数のセル150のうち、両端に位置する8つのセル150H1、150H2、150H3、150H4、150L1、150L2、150L3、150L4を示す。
なお、以下では、セル150H1、150H2、150H3、150H4、150L1、150L2、150L3、150L4と、セル150L4及びセル150H1との間に位置するセル150(図示を省略)とを特に区別しない場合には、単にセル150と称す。
各セル150には+と−の符号で正極性端子と負極性端子の位置を示す。スタック120に含まれる複数のセル150は、接続部151によって直列に接続されている。
セル150H1、150H2、150H3、150H4は、接続部151H1、151H2、151H3によって直列に接続されている。また、セル150H4の正極性端子(+)は、接続部151H4を介してケーブル140の一端140Aに接続されており、セル150H1の負極性端子(−)は接続部151Aに接続されている。
同様に、セル150L1、150L2、150L3、150L4は、接続部151L1、151L2、151L3によって直列に接続されている。また、セル150L4の正極性端子(+)は、接続部151L4を介して図示しないセル150の負極性端子(−)に接続されており、セル150L1の負極性端子(−)は接続部151Bに接続されている。
なお、接続部151A、151H1、151H2、151H3、151H4、接続部151B、151L1、151L2、151L3、151L4を特に区別しない場合には、単に接続部151と称す。
また、セル150L4とセル150H1との間に位置する複数のセル150(図示を省略)は、図示しない接続部151によって直列に接続されている。これにより、スタック120に含まれる複数のセル150は、接続部151によって直列に接続されている。
従って、スタック120に含まれる複数のセル150のうち、最も電位が高いのはセル150H4であり、最も電位が低いのはセル150L1である。
各セル150は、例えば、リチウムイオン二次電池であり、電解質中のリチウムイオンが電気伝導を担う二次電池である。ここでは、リチウムイオン二次電池のことをリチウムイオン電池と称する。リチウムイオン電池は、過充電や過放電に弱いことから、保護回路を設け、過充電保護、過放電保護、及び過電流保護を行う。過充電保護、過放電保護、及び過電流保護は、ECU110とICチップ160とが協働することによって行われる。
ICチップ160は、スタック120に含まれるセル150を4つずつ管理するように構成されている。図1には、セル150H1、150H2、150H3、150H4に接続されるICチップ160Hと、セル150L1、150L2、150L3、150L4に接続されるICチップ160Lを示す。なお、ここでは、ICチップ160がスタック120に含まれるセル150を4つずつ管理する形態について説明するが、ICチップ160がセル150を4つずつ管理するのは一例であり、ICチップ160が管理するセル150の数は幾つであってもよい。
図示を省略するが、セル150L4とセル150H1との間に位置する複数のセル150については、4つのセル150に対して、1つのICチップ160が接続されている。すなわち、スタック120には、4の倍数個のセル150が含まれており、4つのセル150に対して、1つのICチップ160が接続されている。
ここで、1つのICチップ160に接続される4つのセル150をブロック150Bと称する。すなわち、セル150H1、150H2、150H3、150H4は、ブロック150BHを構成し、セル150L1、150L2、150L3、150L4は、ブロック150BLを構成する。
また、スタック120に含まれる複数のICチップ160(ICチップ160H、160Lを含む)を特に区別しない場合には、単にICチップ160と称す。各ICチップ160は、第2制御部の一例である。
ICチップ160Hは、5本のケーブル161を介して、接続部151A、151H1、151H2、151H3、151H4に接続されている。ICチップ160Hは、5本のケーブル161を介して、セル150H1、150H2、150H3、150H4の各々の両端間電圧を検出する。
同様に、ICチップ160Lは、5本のケーブル161を介して、接続部151B、151L1、151L2、151L3、151L4に接続されている。ICチップ160Lは、5本のケーブル161を介して、セル150L1、150L2、150L3、150L4の各々の両端間電圧を検出する。
また、各ICチップ160は、信号線170を介して、ECU110とループ状に接続されている。ECU110は、信号線170を介して、電圧制御処理に際してデータ等の伝送を行う。
図1に示す信号線170は、ECU110と各ICチップ160との間をループ状に接続している。信号線170は、ICチップ160Hで折り返しており、デイジーチェーンを構築している。ECU110からICチップ160に伝送されるデータは、各ICチップ160を順番に伝送されて、ECU110に戻るように信号線170が接続されている。
すなわち、例えば、ECU110からICチップ160に送信され、ICチップ160からECU110に送信されるデータは、2本の信号線のうちの一方(例えば右側の信号線)を介して、ECU110からICチップ160Lを経て順番にICチップ160Hまで伝送される。また、ECU110からICチップ160に送信されるデータは、2本の信号線170のうちの他方(例えば左側の信号線)を介して、ICチップ160Hから順番にICチップ160Lを経てECU110に伝送される。このように信号線170は、ECU110と各ICチップ160との間をループ状に接続してデイジーチェーンを構築している。
また、以上ではスタック120について説明したが、スタック130はスタック120と同様の構成を有する。図1では、スタック130については、見易さを優先して一部の符号のみを示す。
スタック130の接続部151Bは、ケーブル140の他端140Bに接続されている。従って、スタック120に含まれる複数のセル150と、スタック130に含まれる複数のセル150とは、すべて直列に接続されている。
これらのセル150のうちで、最も電位が高いのはスタック130のセル150H4であり、最も電位が低いのはスタック120のセル150L1である。
なお、図1には、2つのスタック120、130が直列に接続される形態を示すが、さらに多くのスタックが直列に接続されていてもよく、また、スタックは1つのみ(例えば、スタック120のみ)であってもよい。なお、ここではスタック120、130が直列に接続されている形態を示すが、スタック120、130は並列に接続されていてもよい。
このような電池ユニット100において、各ICチップ160は、4つのセル150の両端間電圧を検出する。検出された4つのセル150の両端間電圧の平均値を表すデータは、ECU110に伝送される。
ECU110は、各ICチップ160から伝送される両端間電圧を表すデータに基づき、スタック120及び130に含まれるセル150のうち、出力電圧が所定電圧以上のセル150を放電させることにより、スタック120及び130に含まれるセル150の出力電圧を調整する。
出力電圧の調整は、例えば、ICチップ160が外部に放電用抵抗器を有し、出力電圧が所定電圧以上になったセル150の両端子をICチップ160の外部の放電用抵抗器に接続し、セル150の出力電流を放電用抵抗器に通流させることによって行えばよい。
なお、セル150の出力電圧とは、セル150の両端間電圧又は充電電圧と同義である。
実施の形態1の電池ユニット100では、スタック120及び130に含まれるセル150の出力電圧を調整するために、ECU110は、電池ユニット100のスタック120及び130の電圧制御処理を行う。電圧制御処理は、電圧制御部110Aが行う。
次に、図2を用いて、実施の形態1の電池監視装置100Aについて説明する。
図2は、実施の形態1の電池監視装置100Aにおけるデータ及びクロックの流れを示す図であり、(A)は電池監視装置100Aを模式的に示す図、(B)はデータとクロックを示す図であり、(C)はICチップ160の構成を示す図である。
図2(A)には、電池監視装置100の構成要素として、ECU110とIC1〜IC4を示す。IC1〜IC4は、それぞれ、図1に示すICチップ160に相当する。また、図2(A)では、ECU110の構成要素として、マイコン111とアイソレータ112を示す。電圧制御部110Aとメモリ110Bは、マイコン111に内蔵されている。
IC1〜IC4は、信号線170Aによってデイジーチェーン方式で接続されている。図2(A)には、差動形式でデータを送信できるように、IC1〜IC4の各々の間に、4本の信号線170Aを示す。各信号線170Aには、矢印で示す方向に信号が転送される。
ここで、ECU110から最も遠いIC4が最上位のICチップ160(図1参照)であり、ECU110に最も近いIC1が最下位のICチップ160であるとする。
IC1〜IC4はすべて同様の構成を有しており、4つの入力端子と4つの出力端子を有する。図2(A)ではIC1〜IC4の入力端子と出力端子を丸印(○)で示す。
IC1〜IC4の各々において、左下側の一対の端子と、右上側の一対の端子は、信号線170Aの矢印が入力する方向を示すため、入力端子である。また、IC1〜IC4の各々において、右下側の一対の端子と、左上側の一対の端子は、信号線170Aの矢印が出力する方向を示すため、出力端子である。
最下位のIC1の左下側の一対の入力端子と、右下側の一対の出力端子のうちの一方(左側)の出力端子とは、ECU110に接続されている。IC1の右下の一対の出力端子のうちの他方(右側)の出力端子は、配線171を介して電源VCCにプルアップされている。IC1は、このように出力端子のうちの1つがプルアップされることにより、自己が最下位のICチップ160であることを認識できるようになっている。
また、最上位のIC4の左上側の一対の出力端子と、右上側の入力端子とは、信号線170Aでループ状に接続されており、自己が最上位のICチップ160であることを認識できるようになっている。
以上のように、IC1はECU110と3本の信号線170Bによって接続されており、IC1〜IC4は、4本の信号線170Aによって接続されている。
信号線170Aと信号線170Bは、図1に示す信号線170に対応する。信号線170Aと信号線170Bは、デイジーチェーン方式でIC1〜IC4とECU110を接続している。
IC1〜IC4は、それぞれ、対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧を検出し、4つの出力電圧の平均値を求める。また、IC1〜IC4は、それぞれ、4つの出力電圧の平均値を表す電圧データを信号線170を介してECU110に送信する。
図2(B)に示すように、実施の形態1の電池監視装置100Aでは、(1)クロックCLK、(2)データDATA1、(3)データ&クロックDATA&CLK、(4)データDATA2の4種類の信号を取り扱う。
クロックCLK、データDATA1、データ&クロックDATA&CLK、データDATA2は、それぞれ、図2(A)に示す(1)〜(4)で示す部分で転送される。
クロックCLKは、図2(A)に示すように、ECU110のマイコン111からアイソレータ112を経て、IC1に供給される。ECU110からIC1に供給されるクロックCLKはシングルエンドの信号である。
クロックCLKは、図2(B)の(1)に示すように、デューティ比が50%のパルス信号であり、IC1〜IC4の駆動に用いられるクロックである。クロックCLKは、ECU110がマイコン111とアイソレータ112の駆動に用いるクロックと同一のクロックであってよい。
データDATA1は、図2(A)に示すように、ECU110のマイコン111からアイソレータ112を経て、IC1に供給される。ECU110からIC1に供給されるデータDATA1はシングルエンドの信号である。
データDATA1は、ECU110の電圧制御部110AがIC1〜IC4にセル150の電圧値を検出させるための指令(電圧検出指令)を表すデータである。データDATA1は、図2(B)の(2)に示すように、クロックCLKの1周期と同一の信号幅のHレベル、Lレベルの信号(デューティ比100%のパルス信号)によって、'1'、'0'を表す。
図2(B)の(2)には、一例として、4ビットのデータDATA1('0100')を示すが、データDATA1のビット数は任意のビット数であってよい。
データ&クロックDATA&CLKは、IC1によってクロックCLKと、データDATA1とに基づいて生成される。データ&クロックDATA&CLKは、データとクロックを1つの信号線で同時に伝送するために、クロックCLKとデータDATA1を合成した信号である。データ&クロックDATA&CLKのLレベル('0')からHレベル('1')への立ち上がりは、クロックを構築する。
データ&クロックDATA&CLKは、図2(A)に示すように、IC1からIC2、IC3、IC4に送信されるものと、IC4、IC3、IC2から、IC1に送信されるものとの2種類がある。
IC1からIC2、IC3,IC4に送信されるデータ&クロックDATA&CLKは、IC1から差動形式で出力され、IC2、IC3、IC4に伝送される。
IC1からIC2、IC3,IC4に送信されるデータ&クロックDATA&CLKは、IC2、IC3、IC4に、セル150の出力電圧を検出させるための指令であり、ECU110の電圧制御部110AがIC2〜IC4にセル150の電圧値を検出させるための指令(電圧検出指令)と、クロックCLKとを合成した信号である。
また、IC4、IC3、IC2から、IC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKは、IC4、IC3、IC2から順番にIC1に対して送信される。IC4、IC3、IC2から、IC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKは、IC4、IC3、IC2でそれぞれ検出したセル150の出力電圧値を表す。IC1は、データDATA2を出力する。
また、図2(B)の(3)に示すように、データ&クロックDATA&CLKのデューティ比は、データの値('1'又は'0')に対応している。データ&クロックDATA&CLKのHレベルのデューティ比が50%よりも大きい場合は、データ&クロックDATA&CLKが表すデータは'1'である。一方、データ&クロックDATA&CLKのHレベルのデューティ比が50%よりも小さい場合は、データ&クロックDATA&CLKが表すデータは'0'である。
IC1からIC2、IC3、IC4に送信されるデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比は、IC1によって設定される。IC1からIC2、IC3、IC4に送信されるデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比は、一例として70%(固定値)に設定される。
また、IC4、IC3、IC2から、IC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比は、それぞれ、IC4、IC3、IC2によって設定される。
IC4は、IC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を、一例として70%(固定値)に設定する。IC4がIC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKは、IC4に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値である。
また、IC3は、IC4からIC3及びIC2を経てIC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値に応じて、IC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を設定する。
IC3は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値が、IC4からIC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも高い場合は、IC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも高くする。
これは、IC3がIC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値よりも高くすることにより、データ&クロックDATA&CLKの送信に必要な消費電力を基準値における消費電力よりも増大させて、IC3に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値を、IC4に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値に近づけるためである。
一方、IC3は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値が、IC4からIC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも低い場合は、IC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも低くする。
これは、IC3がIC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値よりも低くすることにより、データ&クロックDATA&CLKの送信に必要な消費電力を基準値における消費電力よりも減少させて、IC3に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値を、IC4に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値に近づけるためである。
以上のように、IC3は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値と、IC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値とを比較し、比較結果に応じてIC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)に対して調整する。
また、IC2も同様にデューティ比の調整を行う。
IC2は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値が、IC3からIC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも高い場合は、IC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも高くする。
これは、IC2がIC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値よりも高くすることにより、データ&クロックDATA&CLKの送信に必要な消費電力を基準値における消費電力よりも増大させて、IC2に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値を、IC3に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値に近づけるためである。
一方、IC2は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値が、IC3からIC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも低い場合は、IC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも低くする。
これは、IC2がIC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値よりも低くすることにより、データ&クロックDATA&CLKの送信に必要な消費電力を基準値における消費電力よりも減少させて、IC2に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値を、IC3に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値に近づけるためである。
以上のように、IC2は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値と、IC3が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値とを比較し、比較結果に応じてIC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)に対して調整する。
なお、IC2は、IC3が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値に加えて、あるいは、IC3が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値の代わりに、IC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値との比較で、デューティ比を調整してもよい。
IC3が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値に加えて、IC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値を比較に用いる場合は、例えば、次のようにすればよい。
IC3とIC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値の平均値と、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値とを比較することによって、デューティ比を設定してもよい。
また、IC2は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値が、IC3及びIC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも高く、かつ、IC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値が、IC3が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも低い場合は、IC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値に合わせて電圧値を下げるように、デューティ比を高くしてもよい。
また、IC2は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値が、IC3及びIC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも低く、かつ、IC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値が、IC3が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも低い場合は、IC4が出力するデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値に合わせて電圧値を下げるように、デューティ比を高くしてもよい。
また、IC2は、その他の方法によってデューティ比を設定してもよい。
なお、IC1にセル150の出力電圧を検出させるための指令(電圧検出指令)は、ECU110の電圧制御部110Aから、データDATA1としてIC1に入力される。
データDATA2は、図2(B)の(4)に示すように、IC1からECU110に送信されるデータであり、シングルエンドの信号として送信される。データDATA2としては、IC1〜IC4の電圧値を表すデータが時系列的に順番に、IC1からECU110に送信される。
IC1は、IC4、IC3、IC2からデータ&クロックDATA&CLKを受信すると、IC4、IC3、IC2のそれぞれが検出したセル150の出力電圧を表すデータDATA2を生成し、ECU110の電圧制御部110Aに送信する。
また、IC1は、自己が検出するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値を、データDATA2としてECU110の電圧制御部110Aに送信する。
データDATA2は、クロックCLKの1周期と同一の信号幅のHレベル、Lレベルの信号(デューティ比100%のパルス信号)によって、'1'、'0'を表す。
図2(B)には、一例として、4ビットのデータ('0100')を示すが、データDATA2のビット数は任意のビット数であってよい。
なお、ICチップ160は、図2(C)に示すように、例えば、データ処理部160Aと電圧検出部160Bを有する構成であればよい。データ処理部160Aは、電圧検出指令が入力されると、電圧検出部160Bにブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値を求めさせ、出力電圧の平均値に基づいて、電圧データを生成する。データ処理部160Aが生成する電圧データのデータ形式は、IC4、IC3、IC2についてはデータ&クロックDATA&CLKであり、IC3とIC2についてはデューティ比の調整も行う。また、IC1についてデータ処理部160Aが生成する電圧データのデータ形式はデータDATA2である。
次に、図3を用いて、ECU110とIC1〜IC4との間におけるデータの流れについて説明する。
図3は、実施の形態1の電池監視装置100AにおけるECU110とIC1〜IC4との間におけるデータの流れを示す図である。なお、図3において横軸は時間軸を表す。
実施の形態1の電池監視装置100Aでは、ECU110からIC1〜IC4のそれぞれに順番に電圧検出指令が送信され、その後に、IC4、IC3、IC2、IC1がそれぞれセル150の電圧を表す電圧データをECU110に送信する。
このため、図3では、縦方向において上から下に向かって電圧検出指令と電圧データの流れを示すために、ECU、IC1、IC2、IC3、IC4、IC4、IC3、IC2、IC1、ECUのブロックを示す。また、各ブロックの右側には、各ブロックで受信される電圧検出指令と、各ブロックから出力される電圧データとを示す。
なお、電圧検出指令と電圧データが上から下に来るほど右側にずれているのは、時間の経過を表したものである。
図3に示すように、電圧検出指令は、矢印Aで示すように、ECUからIC1〜IC4に順番に転送される。IC1〜IC4は、それぞれ、順番に電圧検出指令を受信する。なお、ECU110とIC1との間では、図2(B)の(1)と(2)に示すクロックCLKとデータDATA1が伝送される。またIC1とIC2〜IC4との間では、図2(B)の(3)に示すデータ&クロックDATA&CLKが伝送される。
また、電圧検出指令は、IC4まで到達した後は、信号線170(図1、図2参照)によって再びIC4、IC3、IC2、IC1、ECU110の順に転送される。
また、電圧検出指令を受信したIC4、IC3、IC2、IC1は、それぞれが監視するセル150の出力電圧を表す電圧データをECU110に向かって送信する。図3には、IC4、IC3、IC2、IC1が信号線170(図1、図2参照)に出力した段階の電圧データを太枠で示す。
この結果、矢印Bで示すように、IC4、IC3、IC2、IC1から順番に電圧データが出力され、ECU110は4つの電圧データを受信する。
ところで、図3に示すように、IC4の電圧データは、IC4からIC3、IC2、IC1を経て、ECU110に送信される。また、IC3の電圧データは、IC3からIC2、IC1を経て、ECU110に送信される。また、IC2の電圧データは、IC2からIC1を経て、ECU110に送信される。
このため、IC3は、IC4の電圧データを入手することができ、IC2は、IC4とIC3の電圧データを入手することができ、IC1は、IC4、IC3、IC2の電圧データを入手することができる。
図4は、実施の形態1の電池監視装置100Aにおける電圧データのデューティ比の調整手法を示す図である。このようなディーティ比の調整は、IC3とIC2において行われる。ここでは、IC3によるデューティ比の調整について説明する。
IC3は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値が、IC4からIC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも高い場合は、IC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも高くする。
この場合は、例えば、デューティ比が80%に設定されることにより、図4(A)に示すように、図2(B)の(3)に示すデータ&クロックDATA&CLKよりも、データ'1'についてはHレベルの区間が長く、データ'0'についてはLレベルの区間が長くなる。
一方、IC3は、自己に対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値が、IC4からIC1に送信されるデータ&クロックDATA&CLKが表す電圧値よりも低い場合は、IC1に送信するデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも低くする。
この場合は、例えば、デューティ比が60%に設定されることにより、図4(B)に示すように、図2(B)の(3)に示すデータ&クロックDATA&CLKよりも、データ'1'についてはHレベルの区間が短く、データ'0'についてはLレベルの区間が短くなる。
以上、実施の形態1の電池監視装置100A及び電池ユニット100によれば、IC1〜IC4の間では、クロックとデータを合成したデータ&クロックDATA&CLKを用いている。データ&クロックDATA&CLKは、クロックとデータを含むため、IC1〜IC4の間では、信号線170Aでクロックとデータの両方を送信することができ、配線の数を減らして装置の構造を簡易化することができる。
図2(A)には、差動信号を送信する4本の信号線170Aを示したが、シングルエンドの信号でよい場合は、2本の信号線170Aで足りる。
また、実施の形態1の電池監視装置100A及び電池ユニット100によれば、IC3とIC2は、電圧データを示すパルス信号(データ&クロックDATA&CLK)のデューティ比を調整することにより、自己に対応するブロック150Bの出力電圧の平均値を、自己より上位のICに対応するブロック150Bの出力電圧の平均値に近づけることができる。このため、ブロック150B同士の間において、出力電圧の均等化を図ることができる。
なお、以上では、スタック120、130がそれぞれ4つのICチップ160(IC1〜IC4)を含む形態について説明したが、1つのスタック(120、130)に含まれるICチップ160の数がさらに多い場合は、デューティ比を調整するIC3とIC2の数が増えることになる。これは、最上位のIC4と最下位のIC1との間に、IC3及びIC2と同様のICがさらに増えることに対応する。
このため、ICチップの数がさらに多い場合は、ブロック150B同士の間における出力電圧の均等化の効果が、より顕著になる。
また、セル150の出力電圧を平均化するには、電池監視装置100A又は電池ユニット100を搭載する車両のイグニッションスイッチがオフであるときに、出力電圧の高いセル150を放電させて、放電させた電力を抵抗器等で消費することが考えられる。
しかしながら、このような手法では、イグニッションをオフにしている間に放電処理を行うための回路等が必要である。
これに対して、実施の形態1の電池監視装置100A及び電池ユニット100は、車両のイグニッションがオンであるとき(すなわち、例えば、車両が走行中であるとき)に、セル150の出力電圧の平均化を行うことができる。このため、特にタクシーに代表されるような商業車のように、イグニッションがオフにされる時間が短い車両に電池監視装置100A又は電池ユニット100が搭載された場合でも、イグニッションがオンである間に、効率的にセル150の出力電圧の平均化を行うことができる。
また、イグニッションがオフであるときにセル150を放電させると、セル150の寿命が短くなるおそれがあるが、実施の形態1の電池監視装置100A及び電池ユニット100は、放電を行わずにセル150の出力電圧を平均化することができるので、セル150の寿命を延ばすことが可能である。
また、イグニッションがオフであるときにセル150を放電させる回路等が不要であるため、簡易な構成で電池監視装置100A及び電池ユニット100を実現することができる。
なお、以上では、データ&クロックDATA&CLKの電力を平準化するために、データ&クロックDATA&CLKのデータ'1'とデータ'0'のデューティ比をともに増大又は減少させる形態について説明したが、データ'1'とデータ'0'のデューティ比を別々に調整してもよい。
例えば、データ&クロックDATA&CLKに含まれるデータ'1'がデータ'0'よりも多い場合はデータ'1'についてのパルスデータのデューティ比を低下させるとともに、データ'0'についてのパルスデータのデューティ比を増大させ、データ&クロックDATA&CLKに含まれるデータ'1'がデータ'0'よりも少ない場合はデータ'1'についてのパルスデータのデューティ比を増大させるとともに、データ'0'についてのパルスデータのデューティ比を低下させてもよい。
<実施の形態2>
図5及び図6は、実施の形態2の電池監視装置及び電池ユニットにおけるデータ&クロックDATA&CLKのデューティ比の調整手法を説明する図である。実施の形態2の電池監視装置及び電池ユニットの構成は、データ&クロックDATA&CLKのデューティ比の調整手法が異なること以外は、実施の形態1の電池監視装置100A及び電池ユニット100と同様であるため、構成についての説明は省略する。
図5(A)に示すように、実施の形態2では、一例として、データ&クロックDATA&CLKの1フレームは、10ビットのデータ領域を有し、先頭にスタートビット(1ビット)、最後尾にストップビット(1ビット)を有し、スタートビットとストップビットとの間に、8ビットのデータビットD0〜D7を有することとする。なお、データビットD0〜D7は、キャラクタビットとして捉えてもよい。
ここでは、電圧データを表すためのデータ&クロックDATA&CLKについて説明する。
図5(B)に示すように、スタートビットは1ビットのデータであり、信号レベルはLレベルである。データビットD0〜D7は、電圧データによってHレベル又はLレベルに設定される。ストップビットは、1ビットのデータであり、信号レベルはHレベルである。
以上のように、データ&クロックDATA&CLKは、10ビットのデータであり、先頭のスタートビットはLレベル、最後尾のストップビットはHレベルに固定されている。
このため、例えば、データビットD0〜D7がすべて'1'である場合は、図5(C)の(1)に示すデータ形式になり、Hレベルのデータを9ビット分含み、Lレベルのデータを1ビット分含むことになる。
また、データビットD0〜D7がすべて'0'である場合は、図5(C)の(2)に示すデータ形式になり、Lレベルのデータを9ビット分含み、Hレベルのデータを1ビット分含むことになる。
従って、データビットD0〜D7に含まれる'1'と'0'のビット数により、電圧データを表すデータ&クロックDATA&CLKをIC3とIC2がECU110に送信する際の消費電力は大きく異なる。
すなわち、データビットD0〜D7に含まれる'1'のビット数が比較的多ければ、データ&クロックDATA&CLKをIC3とIC2がECU110に送信する際の消費電力は増大する。一方、データビットD0〜D7に含まれる'0'のビット数が比較的多ければ、データ&クロックDATA&CLKをIC3とIC2がECU110に送信する際の消費電力は減少する。
従って、実施の形態2では、IC3とIC2のデータ処理部160A(図2(C)参照)は、データビットD0〜D7に含まれる'1'のビット数が4ビットよりも多ければ、データ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも低下させる。
また、実施の形態2では、IC3とIC2のデータ処理部160A(図2(C)参照)は、データビットD0〜D7に含まれる'0'のビット数が4ビットよりも多い場合は、データ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも増大させる。
これは、データビットD0〜D7に含まれる'1'のビット数が4ビットよりも多い場合と、データビットD0〜D7に含まれる'0'のビット数が4ビットよりも多い場合との電力消費量の平準化を図るためである。
図6(A)に示すように、データビットD0〜D7に含まれる'1'のビット数が4ビットよりも多く、8ビット分の'1'を含む場合は、データ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも低下させて、例えば、60%にする。
この結果、図6(A)に示すように、1フレームのデータ&クロックDATA&CLKに含まれるHレベルの区間は、図5(C)の(1)に示すデューティ比が70%の場合に比べて短くなる。
また、図6(B)に示すように、データビットD0〜D7に含まれる'0'のビット数が4ビットよりも多く、8ビット分の'0'を含む場合は、データ&クロックDATA&CLKのデューティ比を基準値(70%)よりも低下させて、例えば、60%にする。
この結果、図6(B)に示すように、1フレームのデータ&クロックDATA&CLKに含まれるHレベルの区間は、図5(C)の(1)に示すデューティ比が70%の場合に比べて短くなる。
このように、1フレームのデータ&クロックDATA&CLKに含まれるHレベルの区間の長さを、調整前(デューティ比が基準値70%の場合)よりも短くすることにより、各ブロック150Bにおけるセル150の出力電圧の平均値を均等化することができる。
<実施の形態3>
実施の形態3では、IC1〜IC4の間でダミーデータを送信することにより、IC1〜IC4がデータを送信する際の消費電力の均等化を図る。
実施の形態3の電池監視装置及び電池ユニットの構成は、IC1〜IC4の間でダミーデータを送信すること以外は、実施の形態1の電池監視装置100A及び電池ユニット100と同様であるため、構成についての説明は省略する。
実施の形態1で図3に示したように、電圧データは、最上位のIC4から最下位のIC1を経てECU110に向かう方向に、IC4からIC1にかけて順番に出力することになる。
このため、IC4は自己の電圧データのみをECU110に送信し、IC3は自己の電圧データとIC4の電圧データをECU110に送信する。また、IC2は自己の電圧データとIC4及びIC3の電圧データをECU110に送信し、IC1は自己の電圧データとIC4、IC3、IC2の電圧データをECU110に送信する。
従って、最上位のIC4は、送信する電圧データの数が最も少なく、最下位のIC1は、送信する電圧データの数が最も多いことになる。
このため、IC1〜IC4の間で、電圧データを送信することによる消費電力に差が生じる。
実施の形態3では、このようなIC1〜IC4の間において、電圧データを送信することによって生じる消費電力に差を緩和するために、ダミーデータを送信する。
図7は、実施の形態3の電池監視装置及び電池ユニットにおいてIC1〜IC4の間で送信するダミーデータの伝送経路を示す図である。図7は、図3にダミーデータを書き加えた図である。
図7に示すように、IC3は、電圧データをECU110に送信するのと同時に、ダミーデータD3を上位側のIC4に送信する。同様に、IC2は、電圧データをECU110に送信するのと同時に、ダミーデータD2を上位側のIC3に送信し、IC1は、電圧データをECU110に送信するのと同時に、ダミーデータD1を上位側のIC2に向けて送信する。
この結果、ダミーデータD3、D2、D1は、順次IC4まで送信される。IC4のデータ処理部160A(図2(C)参照)は、ダミーデータD3、D2、D1をIC3に折り返して送信せずに、削除する。
このようにすれば、IC1〜IC4が送信するデータの量の差を緩和することができるので、各ブロック150Bにおけるセル150の出力電圧の平均値の差を緩和し、均等化することができる。
なお、IC4におけるダミーデータD3、D2、D1の削除については、例えば、IC4が電圧検出指令を受信した後の一定期間の間に、上位側方向に送信されてきたデータをダミーデータと判定し、削除するようにすればよい。
図7に示す動作例では、電圧検出指令、電圧データ、及びダミーデータのデータ数については、ECU110は6つのデータを取り扱い、IC1、IC2、IC3は、それぞれ7つのデータを取り扱い、IC4は6つのデータを取り扱うことになる。
従って、IC1〜IC4が送信するデータの量の差を緩和することができ、各ブロック150Bにおけるセル150の出力電圧の平均値の差を緩和し、均等化することができる。
実施の形態3におけるダミーデータの送信を用いた各ブロック150Bにおけるセル150の出力電圧の平均値の差の緩和は、実施の形態1又は2と組み合わせて実現してもよいが、実施の形態1、2と組み合わせずに、単独で行ってもよい。
これは、上述のようにダミーデータを用いることにより、IC1〜IC4が送信するデータの量の差を緩和することができ、各ブロック150Bにおけるセル150の出力電圧の平均値の差を緩和し、均等化することができるからである。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電池監視装置、及び、電池ユニットについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。