JP6046871B2 - スパッタ装置および成膜装置 - Google Patents

スパッタ装置および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6046871B2
JP6046871B2 JP2016536796A JP2016536796A JP6046871B2 JP 6046871 B2 JP6046871 B2 JP 6046871B2 JP 2016536796 A JP2016536796 A JP 2016536796A JP 2016536796 A JP2016536796 A JP 2016536796A JP 6046871 B2 JP6046871 B2 JP 6046871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding member
sputtering apparatus
space
recess
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021496A1 (ja
Inventor
太一 廣見
太一 廣見
英利 下川
英利 下川
篤行 市川
篤行 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6046871B2 publication Critical patent/JP6046871B2/ja
Publication of JPWO2016021496A1 publication Critical patent/JPWO2016021496A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L21/00Vacuum gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3441Dark space shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3476Testing and control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/026Shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24585Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation

Description

本発明は、スパッタ装置および成膜装置に関する。
近年の半導体装置の微細化に伴い、スパッタ工程においては、スパッタリングがなされるスパッタリング空間内の圧力を正確に測定することが要求されている。一方、圧力計がスパッタリング空間に晒されていると、圧力計がスパッタ膜等により汚染されるという問題がある。特に、圧力計の中で、隔膜真空計は、汚染に対して敏感である。
特許文献1に示されたスパッタ装置は、遮蔽可能なシャッターをチャンバ内に設け、開口部に連結したイオンゲージへの膜の回りこみ量の低減を図っている。
しかし、特許文献1のスパッタ装置においては、ウエハなどの基板上に薄膜を形成する時に、スパッタ装置内で、シャッターなどからパーティクル(異物)が発生して薄膜が汚染される場合がある。薄膜にパーティクルが存在すると、薄膜を有する半導体チップなどの製品に致命的な欠陥を生じさせ、歩留まり率の低下も招いてしまう。近年は、微細加工の進歩により、パーティクルのさらなる低減が要求される。
また、高歩留まり率のためには安定したプロセスの再現性も欠かせない。そのためは、成膜中にもスパッタリング空間内の圧力を正確に測る必要があった。
特開2010−150572号公報
本発明の第1の側面は、基板上に形成される膜がパーティクルによって汚染されることを低減しつつ、膜の形成中にもスパッタリング空間内の圧力を正確に測定することができ、圧力計への膜の回りこみ量(膜の形成)の低減をも可能にしたスパッタ装置を提供する。
本発明の第1の側面は基板に膜を形成するためのスパッタリング空間を規定する空間規定部材を有するスパッタ装置を提供する。前記空間規定部材は、凹部を有する。前記凹部の底部には、開口部が設けられている。前記スパッタ装置は、前記開口部を前記スパッタリング空間から遮蔽する遮蔽部材を備えている。前記開口部は、前記スパッタリング空間内の圧力を計測可能な圧力計が取り付け可能に形成されている。前記遮蔽部材は、少なくとも一部が前記凹部に埋め込まれるように配置されている。前記遮蔽部材は、取り外し可能である。
本発明の第2の側面は、パーティクルの発生を低減しつつ、基板を処理するための空間に連通した測定器の測定精度を維持するために有利な成膜装置を提供する。
本発明の第2側面は、基板に膜を形成するための空間を規定する空間規定部材を有する成膜装置を提供する。前記空間規定部材は、凹部を有する。前記凹部の底部には、前記空間と測定器とを連通させるための開口部が設けられている。前記成膜装置は、前記空間と前記開口部との間の直線経路を遮断する遮蔽部材を備えている。前記遮蔽部材の少なくとも一部は、前記凹部に配置されている。前記遮蔽部材は、取り外し可能である。
本発明の一実施形態に係わるスパッタ装置を示す図である。 本発明の一実施形態の埋め込み式遮蔽部材の拡大図である。 比較例を示す図である。 本発明の一実施形態の埋め込み式遮蔽部材と、比較例の遮蔽部材を示す図である。 図3Aに示す比較例における膜厚の評価ポイントa−fを示す図である。 図3Bに示す実施形態における膜厚の評価ポイントa−fを示す図である。 図3Aに示す比較例と図3Bに示す実施形態とのシミュレーション結果(形成される膜の厚さの比)を示す図である。 本発明の埋め込み式遮蔽部材の第2の例を示す図である。 本発明の埋め込み式遮蔽部材の第3の例を示す図である。
図1を用いて、本発明の一実施形態に係わるスパッタ装置を説明する。図1は、本発明のスパッタ装置を示す。図1のスパッタ装置は、真空チャンバ1内にスパッタリング空間を画定する防着板6(分割可能)を備え、真空チャンバ1内の基板ステージ7に載置された基板(不図示)の表面に、真空チャンバ1の上部に設けたターゲット5から飛来したスパッタ粒子(例えば金属)の薄膜を形成するものである。本実施形態では、真空チャンバ1の内壁を覆うように設けられた防着板6は、スパッタリングがなされるスパッタリング空間SSを規定する空間規定部材に相当する。
図1のスパッタ装置は、防着板6に設けられた凹部13と、凹部13の底部に設けられた開口部8と、開口部8に取り付けられ、スパッタリング空間SS内の圧力を計測可能な圧力計16と、開口部8をスパッタリング空間SSから遮蔽する遮蔽部材14とを有する。また、図1のスパッタ装置は、防着板6にて規定されたスパッタリング空間SS内にガス(例えばアルゴン)を導入するガス導入口(不図示)と、真空チャンバ1内を排気するための排気口12とを有する。遮蔽部材14は、凹部13に埋め込まれた状態で配置されている。排気口12は、メインバルブ11に接続されている。
図1のスパッタ装置において、防着板6は、任意的な構成要素である。図1のスパッタ装置において、防着板6がない場合、ターゲット5は、真空チャンバ1aの上部に設け、基板ステージ7は、真空チャンバ1aの下部に設け、凹部13は、真空チャンバ1aの下壁に形成することが望ましい。この場合、真空チャンバ1aのうち、ターゲット5と基板ステージ7と遮蔽部材14が設けられている部分が、真空チャンバ1の壁の少なくとも一部を構成する部材に該当する。また、真空チャンバ1bのうち、排気口12とメインバルブ12が設けられている部分が、真空チャンバ1の壁の少なくとも一部を構成しない部材に該当する。また、真空チャンバ1aが空間規定部材に該当し、真空チャンバ1a内がスパッタリング空間に該当する。
図1のスパッタ装置では、図示されていないが、図6に示すように、開口部8に一端が取り付けられ、圧力計16に他端が取り付けられた接続部材(真空配管)17を別途設けても良い。
更に、図1のスパッタ装置は、基板ステージ7を加熱するためのヒータと、基板ステージ7を冷却するための水冷ジャケットの少なくともいずれか1つを有しても良い。また、排気口12には、不図示の真空ポンプ(例えば、ドライポンプ、ターボ分子ポンプ)が接続されている。
また、図1の装置においては、圧力計16は、防着板6の内側のスパッタリング空間SSのプロセス圧力値をなるべく正確に測定するため、基板への膜の形成がなされる基板ステージ7の近くに設置されることが望ましい。図2は、埋め込み式遮蔽部材14の拡大図である。図2に模式的に示されているように、遮蔽部材14は、傘形状の構造を有することが望ましい。本明細書において、「傘形状」とは、カバー14b、および、カバー14bを支持する柱状支持体(例えば、円筒部)14aを有する形状をいう。傘形状は、キノコ形状を含みうる。カバー14bの形状は、円、楕円、角丸四角形、多角形、角丸多角形等を含みうる。遮蔽部材14は、防着板6又は真空チャンバ1内に設けられた、R部13aを有する凹部13内に配置されうる。一例において、遮蔽部材14は、凹部13には、ネジ止め等の手段によって固定されておらず、柱状支持体14aを圧力計16の凹部16aに挿入することにより取り外し可能である。メンテナンスのしやすさと、ネジに付着する膜の脱離を避けるためである。
図3Aは、防着板60又は真空チャンバ100が凹部13を有せず、カバー14bが凹部13内に位置することなく遮蔽部材140が配置された比較例を示している。図3Bは、防着板6又は真空チャンバ1に凹部13が設けられ、カバー14bが凹部13内に位置するように遮蔽部材14が配置された本実施形態の構成が示されている。
スパッタ粒子はコサイン則(cosine law)に従ってターゲット5から飛び出し、遮蔽部材140に飛来する。図3Aの場合、ターゲット5から飛び出したスパッタ粒子Aは、遮蔽部材140に直接飛来し、遮蔽部材140に膜を形成する。スパッタ粒子Aのエネルギーが強いため、遮蔽部材140への密着性が強い。従って、スパッタ粒子Aによって遮蔽部材140に形成された膜が剥離してパーティクルとなって基板に飛来する可能性は低い。また、図3Aの場合、コサイン則に従ってターゲット5から飛び出したスパッタ粒子B1、スパッタ粒子B2は、1回、又は複数回にわたって、防着板60又は真空チャンバ100、又は遮蔽部材140で跳ね返されて、遮蔽部材140に間接的に飛来し、遮蔽部材140に膜を形成する。特に、遮蔽部材140表面のうちターゲット5と対向しない遮蔽部材140の裏側領域は、ターゲット5から見えない部分、つまり、スパッタ粒子A、スパッタ粒子B1、スパッタ粒子B2が直接飛来しない部分である。スパッタ粒子B1、スパッタ粒子B2は、エネルギーが低下してから、遮蔽部材140の裏側領域に飛来して膜を形成するので、遮蔽部材140の裏側領域への密着性が弱い。図3Aの場合、スパッタ粒子B1、スパッタ粒子B2により遮蔽部材140の裏側領域に形成された膜が剥離してパーティクルとなって基板に飛来し、基板を汚染しうる。更に、図3Aの場合、スパッタ粒子B1、スパッタ粒子B2が圧力計に飛来し、圧力計16がスパッタ膜等により汚染されうる。
図3Bの場合、ターゲット5から飛び出したスパッタ粒子Aは、遮蔽部材14に直接飛来し、遮蔽部材14に膜を形成する。スパッタ粒子Aのエネルギーが強いため、スパッタ粒子Aは遮蔽部材14への密着性が強い。従って、図3Aの場合と同様、遮蔽部材14に形成された膜が剥離してパーティクルとなって基板に飛来する可能性は低い。
遮蔽部材14の表面のうちターゲット5と対向しない遮蔽部材14の裏側領域は、ターゲット5から見えない部分、つまり、スパッタ粒子A、スパッタ粒子B1、スパッタ粒子B2が直接飛来しない部分である。コサイン則に従ってターゲット5から飛び出したスパッタ粒子B1、スパッタ粒子B2は、1回、又は複数回にわたって、防着板6又は真空チャンバ1、又は遮蔽部材14によって跳ね返されて、遮蔽部材14に間接的に飛来する。図3Bの場合、スパッタ粒子B1の侵入を抑えるため、遮蔽部材14のカバー14bを防着板6又は真空チャンバ1の凹部13に配置し、遮蔽部材14の裏側領域へと至る入口20が狭くされている。従って、図3Aの場合と比較して、スパッタ粒子B1が、遮蔽部材14の裏側領域に膜を形成する確率が低い。
遮蔽部材14をネジ止めしない場合には、例えば、図3Bに示すように、防着板6又は真空チャンバ1の開口部8に挿入可能な柱状支持体(例えば、円筒部材)14aをカバー14bの裏側の中央部などに設け、柱状支持体14aを圧力計16の凹部16aに挿入することによって遮蔽部材14を固定することが便利かもしれない。
図3Bにおいて、遮蔽部材14は、凹部13内に配置された遮蔽部材14の上面14-1と、防着板6の上面6−1又は真空チャンバ1の上面1−1とが同一平面に属するように配置されている。しかしながら、これは一構成例に過ぎず、遮蔽部材14の上面14−1と、防着板6の上面6−1又は真空チャンバ1の上面1−1とが同一平面に属しないように、遮蔽部材14は、凹部13内に完全に埋没されるように配置されてもよい。あるいは、遮蔽部材14は、カバー14bの一部が上面6−1又は真空チャンバ1の上面1−1から突出するように配置されてもよい。
また、図3Bの隙間距離Bは、狭すぎると圧力計16などの測定器による測定に支障をきたすので、隙間距離Aとほぼ同じ程度の長さとすることが望ましい。
図4A−Cは、図3Aに示す比較例および図3Bに示す実施形態において遮蔽部材に形成される膜の厚さをシミュレーショしたン結果を示している。図4Aは、図3Aに示す比較例における膜厚の評価ポイントa―fを示し、図4Bは、図3Bに示す実施形態における膜厚の評価ポイントa―fを示している。
図4Cは、図3Aに示す比較例の評価ポイントa−fにおける膜厚に対する図3Bに示す実施形態の評価ポイントa−fにおける膜厚の比を示している。具体的には、図4Cには、図3Aに示す比較例の評価ポイントa−fにおける膜厚を100%としたときの図3Bに示す実施形態の評価ポイントa−fにおける膜厚の比が示されている。図3Bに示す実施形態の評価ポイントa−fにおける膜厚は、それぞれ、図3Aに示す比較例の評価ポイントa−fの膜厚の84%、82%、7%、43%、0%、7%である。
評価ポイントa−fの全てにおいて、図3Bに示す実施形態は、図3Aに示す比較例よりも、ターゲット5から飛来したスパッタ粒子によって形成される膜が薄いことが分かる。これにより、図3Bに示す実施形態によれば、遮蔽部材14におけるパーティクルの発生を低減することができ、基板ステージ7に載置された基板上に形成される膜がパーティクルによって汚染されること、例えば、該膜にパーティクルが取り込まれることを低減することができる。また、遮蔽部材14におけるパーティクルの発生の低減は、圧力計16へのパーティクルの付着(圧力計16の汚染)を低減するために有利である。これは、圧力計16による測定の精度の維持に寄与する。特に、圧力計16が隔膜真空計である場合は、パーティクルの付着(汚染)による計測精度の低下が大きい(即ち、汚染に対して敏感である)ので、遮蔽部材14におけるパーティクルの発生の低減の意義は大きい。
図5には、埋め込み式遮蔽部材14の第2の例が示されている。図5に示す遮蔽部材14は、凹部13の底部との間に所定隙間を有するように設けられた傘形状の第1の部材14dと、開口部8の周辺部に設けられた筒状の第2の部材14cとを含む。第1の部材14bと第2の部材14cとは、ラビリンス構造を構成している。第2の例では、ラビリンス構造は、凹形状部を有する第1の部材14bと凸形状部を有する第2の部材14cとが非接触で嵌め込まれた構造によって提供される。第1の部材14bおよび/または第2の部材14cは、防着板6又は真空チャンバ1と一体であっても良いし、防着板6又は真空チャンバ1と別体であっても良い。
図6は、本発明の埋め込み式遮蔽部材の第3の例を示す図である。図6においては、開口部8に一端が取り付けられ、圧力計16に他端が取り付けられた接続部材(真空配管)17が設けられている。この場合、遮蔽部材14は、接続部材(真空配管)17と別部材で形成することが望ましい。
上記の説明は、本発明をスパッタ装置に適用した例であるが、本発明は、例えば、CVD装置又はエッチング装置などの他の処理装置にも適用可能である。開口部8に接続される測定器は、圧力計16とは異なる測定器でもよい。測定器は、例えば、ガスを分析する分析装置であってもよい。開口部8は、上記の例におけるスパッタリング空間SSに対応する空間(基板を処理するための空間)と測定器とを連通させる。遮蔽部材14は、該空間と開口部8との間の直線経路を遮断するように配置される。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2014年8月8日提出の日本国特許出願特願2014−162885を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
1:真空チャンバ、5:ターゲット、6:防着板、7:基板ステージ、8:開口部、13:凹部、14:遮蔽部材、16:圧力計、17:接続部材

Claims (14)

  1. 基板に膜を形成するためのスパッタリング空間を規定する空間規定部材を有するスパッタ装置であって、
    前記空間規定部材は、凹部を有し、
    前記凹部の底部には、開口部が設けられ、
    前記スパッタ装置は、前記開口部を前記スパッタリング空間から遮蔽する遮蔽部材を備え、
    前記開口部は、前記スパッタリング空間内の圧力を計測可能な圧力計が取り付け可能に形成され、
    前記遮蔽部材は、少なくとも一部が前記凹部に埋め込まれるように配置され、前記遮蔽部材は、取り外し可能であることを特徴とするスパッタ装置。
  2. 前記空間規定部材が、真空チャンバの壁の少なくとも一部を構成する部材であることを特徴とする請求項1記載のスパッタ装置。
  3. 前記空間規定部材が、真空チャンバの内壁を覆うように設けられた防着板であることを特徴とする請求項1記載のスパッタ装置。
  4. 前記遮蔽部材は、傘形状を有することを特徴とする請求項1記載のスパッタ装置。
  5. 前記遮蔽部材は、前記凹部の前記底部と前記遮蔽部材との間に隙間を有するように設けられた傘形状の第1の部材と、前記開口部の周辺部に設けられた筒状の第2の部材とからなり、前記第1の部材と前記第2の部材との間の領域が、ラビリンス構造となるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のスパッタ装置。
  6. 前記開口部には、前記スパッタリング空間内の圧力を計測可能な圧力計が取り付けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  7. 前記遮蔽部材は、前記圧力計に取り付けられ、前記圧力計から取り外し可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  8. 前記遮蔽部材は、カバーと、前記カバーを支持する支持体とを有し、前記圧力計は、凹部を有し、前記支持体は、前記圧力計の前記凹部に挿入されることによって前記圧力計に取り付けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  9. 前記支持体は、一端が前記カバーに接続され他端が前記圧力計の前記凹部に挿入される柱状形状を有することを特徴とする請求項8に記載のスパッタ装置。
  10. 前記圧力計は、一端が前記開口部に取り付けられ他端が前記圧力計に取り付けられた接続部材を介して、前記開口部に接続され、前記遮蔽部材は、前記接続部材に取り付けられることを特徴とする請求項6に記載のスパッタ装置。
  11. 前記遮蔽部材は、前記接続部材から取り外し可能であることを特徴とする請求項10に記載のスパッタ装置。
  12. 前記遮蔽部材は、カバーと、前記カバーを支持する柱状支持体を有し、前記柱状支持体の一端が前記カバーに接続され、前記柱状支持体の他端が前記開口部に挿入されることを特徴とする請求項1に記載のスパッタ装置。
  13. 基板に膜を形成するための空間を規定する空間規定部材を有する成膜装置であって、
    前記空間規定部材は、凹部を有し、前記凹部の底部には、前記空間と測定器とを連通させるための開口部が設けられ、
    前記成膜装置は、前記空間と前記開口部との間の直線経路を遮断する遮蔽部材を備え、前記遮蔽部材の少なくとも一部は、前記凹部に配置され、前記遮蔽部材は、取り外し可能であることを特徴とする成膜装置。
  14. 前記遮蔽部材は、カバーと、前記カバーを支持する柱状支持体を有し、前記柱状支持体の一端が前記カバーに接続され、前記柱状支持体の他端が前記開口部に挿入されることを特徴とする請求項13に記載の成膜装置。
JP2016536796A 2014-08-08 2015-07-31 スパッタ装置および成膜装置 Active JP6046871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162885 2014-08-08
JP2014162885 2014-08-08
PCT/JP2015/071788 WO2016021496A1 (ja) 2014-08-08 2015-07-31 スパッタ装置および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6046871B2 true JP6046871B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2016021496A1 JPWO2016021496A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55263764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536796A Active JP6046871B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-31 スパッタ装置および成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10062553B2 (ja)
JP (1) JP6046871B2 (ja)
KR (1) KR101939505B1 (ja)
SG (1) SG11201700850QA (ja)
WO (1) WO2016021496A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990121B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247639A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JP2000028465A (ja) * 1998-07-06 2000-01-28 Anelva Corp 水晶真空計
JP2010163690A (ja) * 2008-07-31 2010-07-29 Canon Anelva Corp プラズマ処理装置
WO2011067820A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置、及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017433A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Tokyo Electron Ltd チャンバセンサポート
US7001491B2 (en) * 2003-06-26 2006-02-21 Tokyo Electron Limited Vacuum-processing chamber-shield and multi-chamber pumping method
JP2010150572A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp スパッタリング装置及び半導体装置の製造方法
KR20120102105A (ko) * 2010-01-26 2012-09-17 캐논 아네르바 가부시키가이샤 필름 형성 방법, 필름 형성 장치 및 필름 형성 장치를 위한 제어 유닛
JP2015060877A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トランスフォーム・ジャパン株式会社 基板処理装置
JP5632946B2 (ja) * 2013-10-16 2014-11-26 キヤノンアネルバ株式会社 遮蔽部材
JP2015131994A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247639A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JP2000028465A (ja) * 1998-07-06 2000-01-28 Anelva Corp 水晶真空計
JP2010163690A (ja) * 2008-07-31 2010-07-29 Canon Anelva Corp プラズマ処理装置
WO2011067820A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201700850QA (en) 2017-03-30
WO2016021496A1 (ja) 2016-02-11
KR20170041777A (ko) 2017-04-17
US20170140907A1 (en) 2017-05-18
US10062553B2 (en) 2018-08-28
JPWO2016021496A1 (ja) 2017-04-27
KR101939505B1 (ko) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249478B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5554465B2 (ja) パーティクルの発生を削減するためのプロセスキットの設計
JP6785802B2 (ja) パターン化ウェハ幾何計測を用いたプロセス誘起非対称性の検出、定量及び制御
JP5743266B2 (ja) 成膜装置及びキャリブレーション方法
JP2008515198A5 (ja)
US10770321B2 (en) Process kit erosion and service life prediction
EP1748465A3 (en) Plasma etching apparatus
TW202129039A (zh) 濺射反應腔室的製程組件及其濺射反應腔室
TW202111150A (zh) 雙功能性晶圓背側壓力控制及邊緣淨化
JP6046871B2 (ja) スパッタ装置および成膜装置
TWI316744B (en) Wafer holder
WO2018196036A1 (zh) 一种感测膜片以及mems麦克风
US20180090303A1 (en) Monitoring Units, Plasma Treatment Devices Including the Same, and Methods of Fabricating Semiconductor Devices Using the Same
US20210280399A1 (en) Capacitive sensors and capacitive sensing locations for plasma chamber condition monitoring
CN105070645A (zh) 一种避免晶边铝剥落缺陷源头的方法及装置
KR101485951B1 (ko) 내부 보호막의 손상 상태를 감지할 수 있는 플라즈마반응기 및 그 제어 방법
CN105810623B (zh) 基板尺度的掩模对准
KR101827472B1 (ko) 절연물 타겟
JP5663120B2 (ja) 圧力検出装置
TW201602377A (zh) 陰極組件、物理氣相沉積系統與物理氣相沉積的操作方法
CN104766778A (zh) 等离子体刻蚀设备之腔体密封面保护装置
JP7286026B1 (ja) 内壁部材の再生方法
KR101326386B1 (ko) 반도체 공정챔버
JP2013082961A (ja) スパッタ装置
JP6935283B2 (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250