JP6045228B2 - 内視鏡の可撓管先端部の構造 - Google Patents

内視鏡の可撓管先端部の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6045228B2
JP6045228B2 JP2012151567A JP2012151567A JP6045228B2 JP 6045228 B2 JP6045228 B2 JP 6045228B2 JP 2012151567 A JP2012151567 A JP 2012151567A JP 2012151567 A JP2012151567 A JP 2012151567A JP 6045228 B2 JP6045228 B2 JP 6045228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
adhesive
screw
distal end
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014389A (ja
Inventor
直幸 内藤
直幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012151567A priority Critical patent/JP6045228B2/ja
Publication of JP2014014389A publication Critical patent/JP2014014389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045228B2 publication Critical patent/JP6045228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡の可撓管先端部の構造に関する。
従来、内視鏡の可撓管先端部において、レンズ等を洗浄するために設けられたノズルを側面からビス止めし、そのビス穴を接着剤で充填する構造が知られている(特許文献1)。
特開平11−197095号公報
しかし、接着剤は可撓管先端部において露出しているため、薬品にさらされることにより劣化して脱落が発生し、体内を傷つける恐れがある。さらに、脱落箇所には汚物が溜まりやすく不衛生である。
そこで本発明は、これらの問題に鑑みてなされたものであり、内視鏡の可撓管先端部において、固化した接着剤が脱落することを防止する構造を提供することを目的としている。
本発明に係る内視鏡の可撓管先端部の構造は、内視鏡可撓管の先端部に、先端部の軸方向にノズル差込孔が設けられ、ノズル差込孔に挿入されて取付けられるノズルと、先端部の外周面からノズル差込孔まで貫通するビス穴が形成され、ビス穴に挿通されるビスとを備え、ノズルは、ビスの先端が係合する溝を側面に有し、係合により先端部に固定されるとともに、ビス穴とビスとの間の空間は、接着剤により充填され、接着剤は、外周面に嵌合する環状部材によって密閉されることを特徴とする。
また、接着剤は、軟性材料で生成され、ビス穴から着脱自在であることが好ましい。ノズルを取り外してメンテナンスする際、接着剤が軟性であることにより、ビスを容易に取り外すことが出来るというメリットがある。
本発明によれば、内視鏡の可撓管先端部の接着剤の脱落を防止する構造を提供することが出来る。
本発明の実施形態を適用した内視鏡の全体を表す概略図である。 図1の可撓管先端部の拡大図である。 図2のIII−III線における断面図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 図3のV−V線における断面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1を参照すると、内視鏡10は、体内に挿入される挿入部11と、内視鏡10を操作するために使用者によって把持される操作部15と、内視鏡10をプロセッサ(図示せず)に接続するためのコネクタ16を備える。挿入部11は、可撓性を有する可撓部12と、可撓部12の先端に接続される湾曲部13と、湾曲部13の先端に接続された先端部14とを備える。操作部15は、ユニバーサルケーブル17を介してコネクタ16に接続される。
先端部14において撮影された体内の光学像は、先端部14に設けられた撮像ユニット(図示せず)によって電気信号に変換される。電気信号は、ユニバーサルケーブル17及びコネクタ16を介し、プロセッサにおいて画像処理され、画像はオペレータにより観察される。
図2を参照し、先端部14の外観の構造を説明する。先端部14の最先端の最先端部18の外周面には環状部材32が設けられる。図2は環状部材32が取り外された状態である。先端部14は、被観察部へ光を照射する配光レンズ34と、被観察部を観察する対物レンズ36とを有する。オペレータは、モニタ(図示せず)に映し出された被観察部を観ながら、チャンネル孔40から出没する処置具(図示せず)を用いて被観察部の処置を行う。対物レンズ36の汚れは、配設されるノズル38から射出された水によって洗浄される。チャンネル孔40付近に設けられたジェット孔42から射出された水によって被観察部の洗浄を行うことが出来る。
以下に詳述するように、ノズル38は、最先端部18の外周面に設けられたビス穴44に挿通されたビス46によって、所定の位置に固定される。ビス穴44は、最先端部18の外周面からノズル差込孔56(図3参照)まで貫通する。ビス穴44の後端に隣接して、緊縛糸48が巻き回される。先端部14の外周面の外皮49は、緊縛糸48と接着剤50(図3参照)によって固定される。環状部材32は、緊縛糸48及びビス穴44を覆うように、最先端部18の外周面に嵌合される。
図3を参照し、ノズル38周辺の構造を説明する。図3は、環状部材32が取り付けられた状態である。先端部14には、空気が通る送風管52と、水が通る送水管54とが近接配置される。送風管52と送水管54とは先端にそれぞれ射出口を有する。これらの射出口は接続部58を介してノズル差込孔56に連通する。ノズル差込孔56は、最先端部18の先端から送風管52と送水管54の先端まで延びる筒状の空間である。
ノズル38は、略半球状のノズル頭部60と筒状の接続基部62とを有する。ノズル頭部60は最先端部18の前端面から突出しており、ノズル頭部60の径はノズル差込孔56の径よりもやや大きい。つまり、最先端部18を軸方向から見ると、ノズル差込孔56の開口はノズル頭部60によって塞がれる。ノズル頭部60の内部には、ノズル頭部60の外形に沿うように噴出口61が設けられる。噴出口61は、その先端が対物レンズ36(図2参照)に向くように形成される。ノズル38の外壁面63には溝c、例えば0.2mmの深さの溝が形成される。また、接続基部62は、図4に示すように円筒の一部を軸方向にそって切除して形成され、送風管52と送水管54から供給される水や空気がノズル頭部60に導かれるように構成されている。
図3を参照すると、接続基部62は、ノズル差込孔56に挿入されて外壁面63がノズル差込孔56の内壁面に密着される。ノズル差込孔56の開口部Oには、ノズルカラー66が設けられる。ノズルカラー66は、図5に示すように、円板にD型の穴を形成して得られる平板である。接続基部62は、ノズルカラー66と最先端部18とに挟持され、ノズル差込孔56の軸心に垂直な方向に固定される。ノズルカラー66とは反対側に位置するノズル頭部60の突出部68は、最先端部18の前面に軸方向に係合する。外壁面63の溝cには、ビス46の先端が係合される。すなわち、突出部68が最先端部18に係合され、かつ、ビス46の先端が溝cに係合することにより、接続基部62は軸方向において固定される。このように、ノズル38は軸方向および垂直方向において固定される。
ビス穴44の内壁面とビス46とにより区画形成される空間には、軟性材料で生成された接着剤70、例えばシリコン系の接着剤が充填される。接着剤70により、ビス46の抜けが防止される。また、接着剤70が軟性であることにより、ノズル38は適宜着脱可能となる。緊縛糸48を固定するために設けられた接着剤50は、硬性の接着剤、例えばエポキシ系の接着剤である。
最先端部18から外皮49の外周面に渡って、金属製の環状部材32が嵌合される。環状部材32は、接着剤70および接着剤50によって固定される。環状部材32に覆われることにより、最先端部18の表面と先端部14の表面とは面一となり、挿入部11(図1参照)はスムーズに体内へ挿入される。さらに、環状部材32によって接着剤70および接着剤50は密閉されて露出しないため、劣化することがなく脱落することが防止されるという効果が得られる。
18 最先端部(先端部)
32 環状部材
38 ノズル
44 ビス穴
46 ビス
56 ノズル差込孔
70 接着剤
c 溝

Claims (2)

  1. 内視鏡可撓管の先端部に、前記先端部の軸方向にノズル差込孔が設けられ、前記ノズル差込孔に挿入されて取付けられるノズルと、
    前記先端部の外周面から前記ノズル差込孔まで貫通するビス穴が形成され、前記ビス穴に挿通されるビスとを備え、
    前記ノズルは、前記ビスの先端が係合する溝を側面に有し、前記係合により前記先端部に固定されるとともに、前記ビス穴と前記ビスとの間の空間は、第1の接着剤により充填され、
    軸方向において、前記ビス穴に隣接する外皮と、前記外皮を固定するための緊縛糸とが設けられ、
    環状部材が、前記ビス穴および前記緊縛糸を覆うように前記外周面に嵌合され、
    前記第1の接着剤は、前記外周面に嵌合する環状部材によって密閉され、前記環状部材と前記外皮と前記緊縛糸からなる空間は、第2の接着剤が充填されて密閉されることを特徴とする内視鏡の可撓管先端部の構造。
  2. 前記第1の接着剤は、軟性材料で生成され、前記ビス穴から着脱自在であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の可撓管先端部の構造。
JP2012151567A 2012-07-05 2012-07-05 内視鏡の可撓管先端部の構造 Active JP6045228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151567A JP6045228B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 内視鏡の可撓管先端部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151567A JP6045228B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 内視鏡の可撓管先端部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014389A JP2014014389A (ja) 2014-01-30
JP6045228B2 true JP6045228B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50109674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151567A Active JP6045228B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 内視鏡の可撓管先端部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3735890B8 (en) * 2015-09-17 2023-03-01 EndoMaster Pte. Ltd. Improved flexible robotic endoscopy system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113501U (ja) * 1986-01-10 1987-07-20
JP3625883B2 (ja) * 1994-12-22 2005-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3780072B2 (ja) * 1997-08-22 2006-05-31 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4087937B2 (ja) * 1998-01-14 2008-05-21 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4182560B2 (ja) * 1998-03-03 2008-11-19 フジノン株式会社 内視鏡の流体噴射ノズルの取付構造
JP3954491B2 (ja) * 2002-12-27 2007-08-08 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2005230360A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Olympus Corp 内視鏡
JP4980586B2 (ja) * 2005-05-19 2012-07-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡およびその製造方法
JP5011024B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014014389A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331840B2 (ja) 内視鏡
JP5261518B2 (ja) 内視鏡
JP2006034628A (ja) 内視鏡
JP5409742B2 (ja) 栓体
JP2005230360A (ja) 内視鏡
WO2017183366A1 (ja) 器具挿入補助具
JP2012254153A (ja) 内視鏡用流体噴射ノズルユニット及び内視鏡
JP5665650B2 (ja) 内視鏡
JP5993536B2 (ja) 内視鏡
US20210068616A1 (en) Endoscope and endoscope system
JP6125109B2 (ja) 内視鏡
WO2014038254A1 (ja) 内視鏡
JP6045228B2 (ja) 内視鏡の可撓管先端部の構造
WO2018139014A1 (ja) 極細径内視鏡
JP5457318B2 (ja) 内視鏡
JP6796215B2 (ja) 内視鏡の先端部および内視鏡
JP6038404B2 (ja) 内視鏡
WO2017126196A1 (ja) 内視鏡
WO2016035393A1 (ja) 内視鏡
JP6203914B2 (ja) 内視鏡
JP5972672B2 (ja) 内視鏡の可撓管先端部の構造
JP5771507B2 (ja) 内視鏡用キャップ及び内視鏡ユニット
JP5634928B2 (ja) 内視鏡
JP6280823B2 (ja) 内視鏡
JP5974207B2 (ja) 筐体の水密機構、内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250