JP6044995B2 - 駐車場退出判定装置及びナビゲーション装置 - Google Patents

駐車場退出判定装置及びナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6044995B2
JP6044995B2 JP2013144793A JP2013144793A JP6044995B2 JP 6044995 B2 JP6044995 B2 JP 6044995B2 JP 2013144793 A JP2013144793 A JP 2013144793A JP 2013144793 A JP2013144793 A JP 2013144793A JP 6044995 B2 JP6044995 B2 JP 6044995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
parking lot
parking
vehicle
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013144793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017873A (ja
Inventor
裕之 清野
裕之 清野
瀬脇 光二
光二 瀬脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2013144793A priority Critical patent/JP6044995B2/ja
Publication of JP2015017873A publication Critical patent/JP2015017873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044995B2 publication Critical patent/JP6044995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、所定の基準に従って自車両が駐車場から退出したか否かを判定する駐車場退出判定装置、及びその駐車場退出判定装置を用いたナビゲーション装置に関する。
車両のナビゲーション装置は、車両が駐車場を走行する場合、自車位置の道路へのマッピングを停止させる。そして、そのナビゲーション装置は、車両が駐車場から退出したときに直ちに自車位置の道路へのマッピングを再開する。このような車両のナビゲーション装置では、車両が駐車場に進入したこと、及び車両が駐車場から退出したことを誤りなく検出することが重要である。特に、駐車フロアが複数の階にわたって設けられた立体駐車場や地下駐車場から車両が退出したことを誤りなく検出することが望まれている。
従来、車両が立体駐車場から退出したことを検出する装置が知られている(特許文献1参照)。この装置では、車両が立体駐車場に進入したときの相対高度(例えば、装置の電源がオンしたときの高度を基準(ゼロ値)とした高度)を記憶しておき、駐車を終えて発進した車両が駐車場内を走行している際に、車両の現在の相対高度と前記記憶した相対高度との差が演算される。そして、その差が、車両が進入した際の相対高度を含む所定の高度範囲を越えている場合、車両が進入した際の相対高度まで下りてきていない可能性が高いとして、前記相対高度の差が前記所定の高度範囲内である場合に比べて、車両が立体駐車場から退出したとの判定が得にくい基準を用いて、当該車両が立体駐車場から退出したか否かが判定される。
このような装置では、車両が立体駐車場に進入したときの相対高度よりある程度高い相対高度にある場合、車両が立体駐車場から退出したとの判定が得にくい基準を用いて、当該車両が立体駐車場から退出したか否かが判定されるので、そのような場合に、誤って車両が立体駐車場から退出したと判定され難くなる。これにより、車両が立体駐車場を走行中であるにもかかわらず、車両位置が立体駐車場に沿って延びる道路に誤ってマッチングされてしまうことが防止される。
特開2011−17664号公報
ところで、立体駐車場を退出したか否かを判定するために用いられる車両の相対高度は、通常、車両に搭載された加速度センサ(車両の走行加速度及び重力加速度を検出可能)や車輪速センサ等からの検出信号を演算処理することによって得られる。前記加速度センサや車輪速センサの検出信号には検出誤差を含んでおり、車両が立体駐車場を走行する間に前記相対高度の変化量の誤差が累積されてしまい、車両が立体駐車場を実際に退出する際の相対高度と車両が立体駐車場に進入した際の相対高度との差が、所定高度範囲に収まらない可能性がある。このため、前述した従来の装置では、車両が実際に立体駐車場から退出したにもかかわらず、車両が立体駐車場内にあるとの誤判定によって、なかなか車両位置の道路へのマッチング処理が開始できない場合や、逆に、車両が実際には立体駐車場の上層の駐車フロアにあるにもかかわらず、車両が立体駐車場から退出したとの誤判定によって、立体駐車場内を走行する車両の位置の道路へのマッチング処理が行われてしまう場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、立体駐車場等の複数の階にわたって駐車フロアがある駐車場から車両が退出したことをより確かに判定することのできる駐車場退出判定装置を提供するものである。
また、本発明は、そのような駐車場退出判定装置を備えたナビゲーション装置を提供するものである。
本発明に係る駐車場退出判定装置は、所定の基準に従って自車両が駐車場を退出したか否かを判定する駐車場退出判定装置であって、自車両が前記駐車場の駐車フロアにあることを検出するフロア検出手段と、該フロア検出手段にて自車両が前記駐車場の駐車フロアにあることが検出される毎に、前記駐車場の駐車フロアの階数を検出するフロア階数検出手段と、該フロア階数検出手段にて検出される階数に応じて自車両が駐車場を退出したことを判定するために用いる基準を変える使用基準制御手段とを有する構成となる。
このような構成により、駐車場内を走行する自車両が駐車フロアにあることが検出される毎に、その駐車フロアの階数が検出され、その自車両がある駐車フロアの検出階数に応じて自車両が駐車場から退出したことを判定するために用いる基準が変えられる。これにより、車両が駐車場から退出する可能性が高い駐車フロアを走行する際に用いられる基準と、自車両が駐車場から退出する可能性が低い駐車フロアを走行する際に用いられる基準とを変えて、自車両が駐車場から退出したか否かをその基準に従って判定することができる。
前記駐車フロアは、駐車場内において傾斜が所定範囲内の踊り場のような領域として定義することができる。
本発明に係る駐車場退出判定装置において、前記使用基準制御手段は、前記フロア階数検出手段にて検出される階数が、自車両が前記駐車場に進入した際に当該フロア階数検出手段にて検出された階数と所定数以上異なる場合、前記所定数以上異ならない場合に比べて、自車両が前記駐車場から退出したと判定し難い基準を用いる構成とすることができる。
このような構成により、自車両のあることが検出された駐車フロアの階数が、自車両が駐車場に進入した際に検出された階数と所定数以上異なる場合、自車両が駐車場を退出できる階(例えば、自車両が駐車場に進入した際に検出された駐車フロアの階)の駐車フロアにない可能性が高いとして、駐車場から退出したと判定し難い基準を用いて自車両が駐車場から退出したか否かが判定される。
本発明に係る駐車場退出判定装置において、前記使用基準制御手段は、前記フロア階数検出手段にて検出される階数が、自車両が前記駐車場に進入した際に当該フロア階数検出手段にて検出された階数より所定数以上大きい場合、前記所定数以上大きくない場合に比べて、自車両が前記駐車場から退出したと判定し難い基準を用いる構成とすることができる。
このような構成により、自車両のあることが検出された駐車フロアの階数が、自車両が駐車場に進入した際に検出された階数より所定数以上大きい場合、自車両が比較的上層の駐車フロアにあって駐車場を退出できる階(例えば、自車両が駐車場に進入した際に検出された駐車フロアの階)の駐車フロアにない可能性が高いとして、駐車場から退出したと判定し難い基準を用いて自車両が駐車場から退出したか否かが判定される。
本発明に係る駐車場退出判定装置において、前記所定数は2に定めることができる。
この場合、自車両のあることが検出された駐車フロアの階数が、自車両が駐車場に進入した際に検出された階数と2以上異なる場合、自車両が駐車場を退出できる階(例えば、自車両が駐車場に進入した際に検出された駐車フロアの階)の駐車フロアにない可能性が高いとして、駐車場から退出したと判定し難い基準を用いて自車両が駐車場から退出したか否かが判定される。
また、本発明に係る駐車場退出判定装置において、前記フロア検出手段は、所定走行距離当たりの相対高度の変動量に基づいて自車両が駐車フロアにあることを検出する構成とすることができる。
このような構成により、所定走行距離当たりの相対高度の変動量は、車両の走路の傾斜の程度を表し得るので、その傾斜の程度に応じて、傾斜が所定範囲内の踊り場のような領域として定義される駐車フロアが検出される。
本発明に係る駐車場退出判定装置において、前記フロア階数検出手段は、前記フロア検出手段にて自車両が駐車フロアにあることが検出される毎に、前回前記フロア検出手段にて自車両が駐車フロアにあることが検出された時点からの少なくとも相対高度の変動量に基づいて、駐車フロアの階数が1階分変化した否かを判定する階数変化判定手段とを有し、該階数変化判定手段にて前記駐車フロアの階数が1階分変化したと判定されたときに、検出階数を1階変化させる構成とすることができる。
このような構成により、自車両が駐車フロアにあることが検出される毎に、前回自車両が駐車フロアにあることが検出された時点からの相対高度の変動量に基づいて駐車フロアの階数が1階分変化したと判定されると、検出階数が1階変化させられる。このように、単に駐車フロアが検出される毎に検出階数が1階分変化されるのではなく、更に相対高度の変動量も加味されて検出階数が1階分変化させられるので、自車両のある駐車フロアの階数をより確かに検出することができる。
本発明に係る駐車場退出判定装置において、前記階数変化判定手段は、前回前記フロア検出手段にて自車両が駐車フロアにあることが検出された時点からの走行距離と前記相対高度の変動量とに基づいて高度変化傾斜角度を演算する傾斜角度演算手段を有し、前記相対高度差とともに前記傾斜角度演算手段にて得られる前記高度変化傾斜角度も加味して駐車フロアの階数が1階分変化したか否かを判定する構成とすることができる。
このような構成により、自車両が駐車フロアにあることが検出される毎に、前記自車両が駐車フロアにあることが検出された時点からの相対高度の変動量だけでなく、高度変化傾斜角度も加味されて駐車フロアの階数が1階分変化したか否かが判定されるので、自車両のある駐車フロアの階数を更に確かに検出することができる。
また、本発明に係るナビゲーション装置は、前述したいずれかに記載の駐車場退出判定装置と、該駐車場退出判定装置によって自車両が前記駐車場から退出したと判定されたときに、自車両の位置を道路地図における道路上にマッチングさせるマップマッチング処理を行う構成となる。
このような構成により、駐車場退出装置により自車両が駐車場から退出したと判定されたときに、自車両の位置が道路地図における道路上にマッチングされる。
本発明に係る駐車場退出判定装置によれば、自車両のある駐車フロアを検出し、その駐車フロアの階数を検出して、自車両のある駐車フロアの階数を用いることによって、自車両が駐車場から退出する可能性が高い駐車フロアを走行する際に用いられる基準と、自車両が駐車場から退出する可能性が低い駐車フロアを走行する際に用いられる基準とを変えて、自車両が駐車場から退出したか否かをその基準に従って判定することができるので、立体駐車場等の複数の階にわたって駐車フロアがある駐車場から車両が退出したことをより確かに判定することができる。
また、本発明に係るナビゲーション装置によれば、前記駐車場退出判定装置により立体駐車場等の複数の階にわたって駐車フロアがある駐車場から自車両が退出したことがより確かに判定することができるので、自車両が駐車場から退出する際に、当該自車両の位置を道路上に適正にマッチングさせることができる。
本発明の実施の形態に係る駐車場退出判定装置が適用されるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 自車両が駐車場から退出したことを判定するための処理の流れ、特に、自車両が駐車場に進入する際の処理の流れを示すフローチャートである。 自車両が駐車場から退出したことを判定するための処理の流れを示すフローチャートである。 階数検出処理における自車両が駐車フロアにあることの検出に係る処理の流れを示すフローチャートである。 階数検出処理における駐車フロアの階数検出に係る処理の流れを示すフローチャートである。 駐車場内において自車両が存在するフロアの階数を検出するアルゴリズムを説明するための図である。 駐車場からの退出判定に用いられるしきい値(基準)の例を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の一形態に係る駐車場退出判定装置が適用されるナビゲーション装置は、図1に示すように構成される。このナビゲーション装置は車両に搭載される。
図1において、ナビゲーション装置100は、コンピュータユニット(CPUを含む)によって構成される処理ユニット11を有している。処理ユニット11は、GPS受信器、加速度センサ、車輪速センサ、ジャイロ等のナビゲーション・センサ群17が接続され、また、記憶部14(例えば、ハードディスクドライブ)が接続されている。記憶部14には、処理ユニット11での処理に必要な各種情報、特に、道路リンクの情報を含む地図情報、施設に関する情報等の地図表示やナビゲーション処理に必要な情報が格納されている。
処理ユニット11には、LCD等で構成され、各種情報を表示する表示部13、表示部13上のタッチパネルや操作ボタン等で構成され、処理に対する指示や各種情報を入力するために用いられる操作部12及びスピーカ16に接続される出力回路15が接続されている。処理ユニット11は、記憶部14に格納された地図情報や施設に関する情報等に基づいて表示部13に地図を表示させたり、操作部12の操作により目的地として指定された施設までの経路を探索する処理を行ったり、更に、ナビゲーション・センサ群17からの各種検出信号に基づいて車両の位置を検出し、その検出位置情報や地図情報を用いて、前記探索により得られた経路に沿って車両を誘導するためのナビゲーション処理を行う。そして、処理ユニット11は、ナビゲーション処理により、表示部13に地図とともに車両の位置を表すマークを表示させ、車両を前記経路に沿って誘導するための音声案内がスピーカ16から出力されるように、音声信号を出力回路15に出力する。
処理ユニット11は、自車両が駐車場(立体駐車場)に進入した後、その駐車場から退出したか否かの判定を行う駐車場退出判定装置としての機能を有する。そして、処理ユニット11は、図2A及び図2Bに示す手順に従って、自車両が駐車場(立体駐車場)から退出したか否かを判定するための処理を行う。
図2Aにおいて、処理ユニット11は、車両が始動したことを検出すると(S11でYES)、後述する駐車状態フラグが有効になっているか否かを判定する(S12)。その駐車状態フラグが有効でなければ(S12でNO)、以後、処理ユニット11は、自車両が駐車場に駐車した状態ではないとして、地図情報、施設情報及び検出される自車両の位置に基づいて、自車両が駐車場に進入したか否かの判定(S13)を繰り返し実行する。
その過程で、自車両が駐車場に進入したと判定すると(S13でYES)、処理ユニット11は、検出階数nを初期化(n=0)するとともに、駐車場進入時の総相対高度変化量Hinを初期化(Hin=0)する(S14)。その後、処理ユニット11は、自車両が駐車(例えば、停止して、エンジンオフの状態)していないことを確認しつつ(S16でNO)、自車両のある駐車フロアの階数を検出するための処理(階数検出処理)を実行する(S15)。この階数検出処理は、例えば、図3A及び図3Bに示す手順に従ってなされ、傾斜角が所定範囲内の踊り場のような領域として定義される駐車フロアに自車両があることを検出するフロア検出処理(フロア検出手段:図3A参照)と、その駐車フロアの階数を検出するフロア階数検出処理(フロア階数検出手段:図3B参照)とを含む。
図3A(フロア検出処理)において、処理ユニット11は、車輪速センサを含むナビゲーション・センサ群17からの検出信号に基づいて、駐車場に進入した自車両の走行距離が所定距離Δd(例えば、10m)に達したか否かの判定(S1501)を繰り返し行う。その過程で、自車両の走行距離が所定距離Δdに達すると(S1501でYES)、処理ユニット11は、駐車場への進入後の総走行距離DをΔdだけ更新する(D=D+Δd)(S1502)。その後、処理ユニット11は、加速度センサや車輪速センサを含むナビゲーション・センサ群17からの検出信号を演算処理することにより、自車両の前記所定距離Δdの走行期間における相対高度の変化量Δhを取得する(S1503)。そして、処理ユニット11は、駐車場進入時の総相対高度変化量HinをΔhだけ更新する(Hin=Hin+Δh)(S1504)。処理ユニット11は、前記所定距離Δdと、その所定距離Δdの走行期間における相対高度の変化量Δhとを用いて、単位走行距離当たりの相対高度の変化量(Δh/Δd)を算出し、その単位走行距離当たりの相対高度の変化量(Δh/Δd)を用いて、前記所定距離Δdの走路の平均的な傾斜角である高度変化傾斜角θを、
θ=tan-1(Δh/Δd)・・・・・(1)
に従って演算する(S1505)。
処理ユニット11は、その高度変化傾斜角θの絶対値が比較的小さい基準値θth(例えば、3.5度)以下であるか否かを判定する(S1506)。前記高度変化傾斜角θの絶対値が前記基準値θth以下であると(S1506でYES)、処理ユニット11は、傾斜角が所定範囲内(|θ|≦θth)の踊り場のような領域として定義される駐車フロアに自車両があることを検出する。このようにして、自車両が駐車フロアにあることを検出すると、処理ユニット11は、図3Bに示す手順に従って、その駐車フロアの階数を検出する。
図3Bにおいて、処理ユニット11は、前記総走行距離Dを現時点総走行距離Diとして設定し、前記総相対高度変化量Hinを現時点総相対高度変化量Hiとして設定する(S1507)。そして、処理ユニット11は、現時点走行距離Diと前回自車両が駐車フロアにあることが検出された際に得られた現時点走行距離Di-1との差を、フロア間走行距離ΔDiとして演算し(S1508)、また、現時点総相対高度変化量Hiと前回自車両が駐車フロアにあるとことが検出された際に得られた現時点総相対高度変化量Hi-1との差を、フロア間相対高度変化量ΔHiとして演算する(S1509)。処理ユニット11は、前記フロア間走行距離ΔDiと前記フロア間相対高度変化量ΔHiとを用いて、フロア間の走路の平均的な傾斜角であるフロア間高度変化傾斜角αiを、
αi=tan-1(ΔHi/ΔDi)・・・・・(2)
に従って演算する(S1510)。
なお、自車両が駐車場に進入してその最初の駐車フロアにある場合、その駐車フロアの階数はゼロ階(nの初期値=0)であり、また、フロア間走行距離ΔD0及び前記フロア間相対高度変化量ΔH0もそれぞれゼロ(ΔD0=0、ΔH0=0)である。この場合、前記フロア間走行距離ΔDoとフロア間相対高度変化量ΔH0とに基づいて演算される前記フロア間高度変化傾斜角αiもゼロ(αi=0)である。
前記フロア間相対高度変化量ΔHi及び前記フロア間高度変化傾斜角αiが得られると、処理ユニット11は、前記フロア間相対高度変化量ΔHiが基準値Hth(上下の駐車フロアの間隔に基づいて定められた値で、例えば、1.8m)より大きいか否かを判定する(S1511)。例えば、自車両が駐車場の最初の駐車フロアを走行している間では、前記フロア間相対高度変化量ΔH0(=0)は、前記基準値Hthより小さく(S1511でNO)、処理ユニット11は、更に、前記フロア間相対高度変化量ΔHiが基準値−Hth(例えば、−1.8m)以下ではないことを確認して(S1514でNO)、カウンタiを+1カウントアップし(S1517)、自車両が駐車したか否かを判定する(図2AにおけるS16)。そして、自車両が駐車していなければ(S16でNO)、階数検出処理(図2AにおけるS15)に戻る。そして、自車両が駐車場の最初の駐車フロアを走行している間、処理ユニット11は、自車両が駐車していないことを確認しつつ(S16でNO)、前述したのと同様の手順に従って階数検出処理(図3A及び図3B参照)を行う。
自車両が駐車場の最初の駐車フロア(n=0)から次の駐車フロアに向けて傾斜した通路を登り走行している状況では、処理ユニット11は、図3Aに示す手順において、自車両が所定距離Δd(例えば、10m)走行する毎に(S1501でYES)、総走行距離DをΔdだけ更新し(S1502)、その所定距離Δdの走行期間における相対高度の変化量Δhを取得し(S1503)、総相対高度変化量HinをΔhだけ更新し(S1504)、そして、前記所定距離Δdの走路の平均的な傾斜角である高度変化傾斜角θを前記式(1)に従って演算する(S1505)。この場合、自車両が最初の駐車フロアから次の駐車フロアに向けて傾斜した通路を登り走行しているので、前記高度変化傾斜角θは、基準値θth(例えば、3.5度)より大きい(S1506でNO)。このため、駐車フロア検出処理(図3B参照)に移行することなく、処理ユニット11は、自車両が駐車していないことを確認しつつ(図2AのS16でNO)、自車両の走行距離が前記所定距離Δdに達する毎に、前述したのと同様の処理(S1502〜S1506)を繰り返し実行する。
その過程で、自車両が次の駐車フロアに登りきってその駐車フロアを走行する状態では、前記高度変化傾斜角θが基準値θth以下になって(S1506でYES)、処理ユニット11は、自車両が駐車フロアにあると判定する。その後、処理ユニット11は、図3Bに示す処理(フロア階数検出処理)に移行する。
図3Bにおいて、処理ユニット11は、その時点での総走行距離Dを現時点走行距離Diに設定するとともに、その時点での総相対高度変化量Hinを現時点相対高度変化量Hiに設定する(S1507)。そして、処理ユニット11は、現時点走行距離Diと前回自車両が最初の駐車フロア(n=0)にあることが検出された際に得られた現時点走行距離Di-1との差を、フロア間走行距離ΔDiとして演算し(S1508)、また、現時点総相対高度変化量Hiと前回自車両が最初の駐車フロア(n=0)にあるとことが検出された際に得られた現時点総相対高度変化量Hi-1との差を、フロア間相対高度変化量ΔHiとして演算する(S1509)。また、処理ユニット11は、前記フロア間走行距離ΔDiと前記フロア間相対高度変化量ΔHiとを用いて、最初の駐車フロアと次の駐車フロアとの間の走路の平均的な傾斜角であるフロア間高度変化傾斜角αiを、前記式(2)に従って演算する(S1510:傾斜角度演算手段)。
処理ユニット11は、前記フロア間相対高度変化量ΔHiが基準値Hth(例えば、1.8m)より大きいか否かを判定する(S1511:階数変化判定手段)。前記フロア間相対高度変化量ΔHiが前記基準値Hthより大きいと(S1511でYES)、処理ユニット11は、更に、前記フロア間高度変化傾斜角αiが基準値αth(例えば、3.0度)より大きいか否かを判定する(S1512:階数変化判定手段)。そして、前記フロア間高度変化傾斜角αiが基準値αthより大きいと(S1512でYES)、処理ユニット1は、自車両のある駐車フロアが1階分変化したとして、階数nを+1インクリメントする(S1513)。これにより、自車両のある駐車フロアの階数は、最初の駐車フロアの階数n=0の次の階数n=1となる。
その後、処理ユニット11は、カウンタiを+1カウントアップし(S1517)、自車両が駐車したか否かを判定する(図2AにおけるS16)。自車両が駐車していなければ(S16でNO)、再び、階数検出処理(図2AにおけるS15)に戻る。そして、自車両が駐車場の次の駐車フロアを走行している間、処理ユニット11は、自車両が駐車していないことを確認しつつ(S16でNO)、前述した自車両が最初の駐車フロアを走行している際になされた処理(S1501〜S1506、S1507〜S1511、S1514、S1517)と同様の処理を行う。
以後、同様に、処理ユニット11は、自車両が駐車フロアにあることを検出する(S1501〜S1506でYES:図3A参照)毎に、フロア間相対高度変化量ΔHiが基準値Hthを越えており(S1511でYES)、かつ、フロア間高度変化傾斜角αiが基準値αthを越えている(S1512でYES)ことを条件に、検出階数nを1階分増加させる(S1513:階数検出)。その結果、例えば、図4の特性曲線Q1で示すように、総相対高度変化量ΔHiが変化するように自車両が駐車場(立体駐車場)を登り走行する場合、同図4の特性曲線Q2で示すように、検出階数nが、自車両が駐車フロアにあると検出される毎に、1階ずつ増加していく。その間、総走行距離D及び総相対高度変化量Hinが順次増加更新されていく(S1502、S1504)。
上述したように、自車両が駐車フロアにあることの検出、及びその駐車フロアの階数の検出を行う過程で、自車両が駐車したと判定すると(図2AのS16でYES)、図2Aに戻って、処理ユニット11は、駐車状態フラグを有効にし、検出階数n及び駐車場進入時の総相対高度変化量Hinを記憶部14に保存する(S17)。その後、処理ユニット11は、処理を終了する。
駐車場に駐車された車両が当該駐車場から退出する際に、処理ユニット11は次のような手順に従って処理を行う。
図2Aにおいて、処理ユニット11は、車両が始動したことを検出すると(S11でYES)、駐車状態フラグが有効になっているか否かを判定する(S12)。そして、その駐車状態フラグが有効であると判定すると(S12でYES)、以後、処理ユニット11は、図2Bに示す手順に従って処理を行う。
図2Bにおいて、処理ユニット11は、記憶部14に保存された検出階数n、及び駐車場進入時の総相対高度変化量Hinを読み出して処理可能な状態にセットし、駐車場退出時の総相対高度変化量Houtを初期化(Hout=0)する(S21)。その後、処理ユニット11は、階数検出処理(S22)を行う。この階数検出処理は、前述した自車両が駐車場に進入した際になされるもの(S15、図3A及び図3B参照)と略同じ手順でなされる。
具体的には、処理ユニット11は、自車両が所定距離Δd(例えば、10m)走行する毎に、総走行距離DをΔdだけ更新し(D=D+Δd)、その所定距離Δdの走行期間における相対高度の変化量Δhを取得し、総相対高度変化量HoutをΔhだけ更新し(Hout=Hout+Δh)、そして、前記所定距離Δdの走路の平均的な傾斜角である高度変化傾斜角θを前記式(1)に従って演算し、その高度変化傾斜角θの絶対値が基準値θth(例えば、3.5度)以下であるか否かを判定する(図3AにおけるS1501でYES、S1502〜S1506参照)。そして、前記高度変化傾斜角θが前記基準値θth以下であると(図3AにおけるS1506でYES参照)、処理ユニット11は、自車両が駐車フロアにあることを検出する。一方、前記高度変化傾斜角θが前記基準値θthより大きい場合(図3AにおけるS1506でNO参照)、自車両が駐車フロア間の傾斜の大きい通路を走行している状況であるとして、処理ユニット11は、上述の処理(図3AにおけるS1501〜S1506参照)を繰り返す。
上記のようにして自車両が駐車フロアにあることを検出する毎に、処理ユニット11は、図3Bに示す手順と同様の手順(駐車場進入時の総相対高度変化量Hinに代えて駐車場退出時の総相対Houtを用いる)に従って、その駐車フロアの階数を検出するための処理を行う。具体的には、処理ユニット11は、前記総走行距離Dを現時点総走行距離Diとして設定するとともに、前記総相対高度変化量Houtを現時点総相対高度変化量Hiとして設定し、フロア間走行距離ΔDi及びフロア間相対高度変化量ΔHiを演算して、該フロア間走行距離ΔDiと該フロア間相対高度変化量ΔHiとを用いて、フロア間の走路の平均的な傾斜角であるフロア間高度変化傾斜角αiを、前記式(2)に従って演算する(図3BにおけるS1507〜S1510参照)。
自車両が駐車場(立体駐車場)の上層の駐車フロアから下層の駐車フロアに向かって走行して当該駐車場を順次降りてくる過程では、所定距離Δdの走行期間における自車両の相対高度変化量Δh(図3AにおけるS1503参照)は、負の値となるので、その総和である総相対高度変化量Houtも負の値になる。これにより、自車両が駐車フロアにあることが検出された際に演算されるフロア間相対高度変化量ΔHiも負の値になる。このような状況では、処理ユニット11は、前記フロア間相対高度変化量ΔHiが基準値Hthを越えていないこと(図3BにおけるS1511でNO参照)を確認した後、そのフロア間相対高度変化量ΔHiが基準値−Hth(例えば、−1.8m)以下であって、かつ、前記フロア間高度変化傾斜角αiが基準値−αth(例えば、−3.0度)以下であることを確認すると、検出階数nを1階分減らす(図3BにおけるS1514でYES、1515でYES、S1516参照)。
図2Bに戻って、上述した階数検出処理(S22(図3A及び図3B参照))での自車両が所定距離Δd走行する毎になされる一連の処理が終わる毎に、処理ユニット11は、その時点での検出階数nの絶対値が2以上であるか否か、即ち、その時点で検出されている駐車フロアの階数nが、自車両が駐車場に進入した際に検出された最初の駐車フロアの階数=0と2以上異なるか否かを判定する(S23)。それらが2以上異なる場合(|n|≧2:S23でYES)、自車両が駐車場を退出できる階(例えば、自車両が駐車場に進入した際に検出された駐車フロアの階(n=0))の駐車フロアにない可能性が高いとして、処理ユニット11は、駐車場進入時の総相対高度変動量Hin(上り方向:正値)と、駐車場脱出時の総相対高度変動量Hout(下り方向:負値)との和を相対高度差として演算し、その相対高度差(Hin+Hout)が所定値(例えば、5m)以上であることを確認した後(S24でYES)、屋内駐車場退出判定処理(S25a)を行う。一方、前記検出階数nの絶対値が2以上でない場合(N23でNO)、即ち、その時点で検出された駐車フロアの階数nが、自車両が駐車場に進入した際に検出された最初の駐車フロアの階数=0と2以上は異ならない(1以下である)場合、自車両が駐車場を退出できる階の駐車フロアにある可能性が高いとして、処理ユニット11は、屋外駐車場退出判定処理(S25b)を行う。なお、検出階数nの絶対値が2以上であっても(S23でYES)、相対高度差(Hin+Hout)が所定値(例えば、5m)未満であると(S24でNO)、処理ユニット11は、階数の検出エラーとして、屋内駐車場判定処理25aではなく、屋外駐車場判定処理25bを行う。
処理ユニット11が行う駐車場退出判定処理(S25)は、屋内駐車場退出判定処理(S25a)と屋外駐車場退出判定処理(S25b)とを含む。屋外駐車場退出判定処理(25b)及び屋内駐車場退出判定処理(S25a)で用いられる自車両が駐車場を退出したか否かを判定するための基準(しきい値)は、例えば、図5に示すように、異なる。屋外駐車場退出判定処理(S25b)では、自車両とマッチング候補道路との間の距離に応じて、自車両が駐車場から退出したと判定されるための走行距離(しきい値)が定められている。具体的には、自車両がマッチング候補道路の幅員範囲内を20m走行すれば、自車両がマッチング候補道路から10m以内の範囲を30m走行すれば、自車両がマッチング候補道路から20m以内の範囲を55m走行すれば、自車両がマッチング候補道路から30m以内の範囲を80m走行すれば、自車両がマッチング候補道路から40m以内の範囲を105m走行すれば、自車両がマッチング候補道路から75m以内の範囲を200m走行すれば、それぞれ自車両が駐車場から退出したと判定される。一方、屋内駐車場退出判定処理(S25a)では、自車両がマッチング候補道路に対する上記いずれの範囲を走行する場合であっても、400m走行しなければ、自車両が駐車場を退出したとの判定がなされない。このように、屋内駐車場退出判定処理(S25a)で用いられる判定基準は、屋外駐車場退出判定処理(S25b)で用いられる判定基準に比べて、自車両が駐車場から退出したと判定し難い基準になっている。即ち、検出された駐車フロアの階数nが、自車両が駐車場に進入した際に検出された最初の駐車フロアの階数=0と2以上異なる場合(屋内駐車場退出判定処理(S25a))、それらの階数が2以上異ならない場合(屋外駐車場退出判定処理(S25b))に比べて、自車両が前記駐車場から退出したと判定し難い基準が用いられる。
上記駐車場退出判定処理(S25:屋内駐車場退出判定処理(S25a)または屋外駐車場退出判定処理(S25b))の結果、自車両が駐車場から退出していないと判定されると(S26でNO)、処理ユニット11は、再度、階数検出処理(S22)を行い、その時点で検出されている階数n、及び相対高度差(Hin+Hout)に応じて、屋内駐車場退出判定処理(S25a)及び屋外駐車場退出判定処理(S25b)のいずれかの処理を行う。以後、上記駐車場退出判定処理(S25)での判定結果が、自車両が駐車場から退出していないというものである間、処理ユニット11は、上述したのと同様の処理(S22〜S25)を繰り返し行う。
その過程で、自車両が駐車場から退出したとの判定結果を得ると(S26でYES)、処理ユニット11は、階数nをリセット(n=0)するとともに、駐車状態フラグをリセットする(S27)、そして、処理ユニット11は、自車両が駐車場(立体駐車場)から退出したか否かを判定するための処理を終了する。このように自車両が駐車場から退出したとの判定がなされると(S26でYES)、処理ユニット11は、地図情報及びナビゲーション・センサ群17からの検出信号に基づいて、自車両の位置の道路へのマッチン処理を開始する。
上述したような駐車場退出判定装置では、駐車場内を走行する自車両が駐車フロアにあることが検出される毎に、その駐車フロアの階数nが検出され、その自車両がある駐車フロアの検出階数nに応じて自車両が駐車場から退出したことを判定するために用いる基準が変えられる(屋内駐車場退出判定処理(S25a)、屋外駐車場退出判定処理(S25b)、図5参照)。特に、現時点で検出されている駐車フロアの階数nが2以上であって、自車両が駐車場から退出できる階の駐車フロアにない可能性が高い場合には、その検出されている駐車フロアの階数nが2より小さく(例えば、n=1または0)、自車両が駐車場から退出できる階の駐車フロアにある可能性が高い場合に比べて、自車両が駐車場から退出したと判定し難い基準を用いて自車両が駐車場から退出したか否かの判定がなされる(屋内駐車場退出判定処理(S25a))。これにより、車両が実際には駐車場(立体駐車場)の上層の駐車フロアにあるにもかかわらず、車両が立体駐車場から退出したとの誤判定や、逆に、車両が実際に駐車場から退出したにもかかわらず、車両が立体駐車場内にあるとの誤判定を防ぐことができる。従って、立体駐車場から車両が退出したことをより確かに判定することができ、その結果、自車両が駐車場から退出する際に、当該自車両の位置を道路上に適正にマッチングさせることができる。
また、車両が駐車フロアにあることが検出される毎に、フロア間走行距離ΔDiとフロア間相対高度変動量ΔHiを用いてその駐車フロアの階数nが検出される(図3A参照)ので、走行距離や相対高度変動量の累積誤差を最小限に抑えることができる。その結果、自車両が立体駐車場から退出したことを更に確かに判定することができる。また、自車両が駐車場に進入する際の総相対高度変動量Hinと自車両が退出する際の総相対高度変動量Houtとを別々に演算して、それらの和を相対高度差として得ているので、その相対高度差の累積誤差も低く抑えることができる。
なお、前述した例では、自車両が立体駐車場に進入し、その立体駐車場から退出する場合について説明したが、自車両が地下駐車場に進入し、その地下駐車場から退出する場合も同様の処理が行われる。この場合、自車両が地下駐車場に進入する際に、検出階数nが1階ずつ減少され(図3BにおけるS1514〜S1516参照)、自車両が地下駐車場から退出する際に、検出階数nが1階ずつ増加される(図3BにおけるS1511〜S1513参照)。そして、その検出階数nの絶対値が2以上であれば、屋内駐車場退出判定処理(図2BにおけるS25a)が行われ、その検出階数nの絶対値が2より小さければ、屋外駐車場退出判定処理(図2BにおけるS25b)が行われる。
また、前述した駐車場退出判定装置では、検出されている駐車フロアの階数nが、自車両が駐車場に進入した際に検出された最初の駐車フロアの階数=0と2以上異なるときに、自車両が駐車場から退出したと判定し難い基準を用いる屋内駐車場退出判定処理(S25a)が行われた。しかし、これに限られず、検出されている駐車フロアの階数nが、自車両が駐車場に進入した際に検出された最初の駐車フロアの階数=0と2以外の所定数以上異なるときに、前記屋内駐車場退出処理が行われるようにすることもできる。
以上のように、本発明に係る駐車場退出判定装置は、立体駐車場等の複数の階にわたって駐車フロアがある駐車場から車両が退出したことをより確かに判定することができるという効果を有し、所定の基準に従って自車両が駐車場から退出したか否かを判定する駐車場退出判定装置として有用である。また、このような駐車場退出判定装置を用いたナビゲーション装置は、自車両が駐車場から退出する際に、当該自車両の位置を道路上に適正にマッチングさせることができるという効果を有し、車載用ナビゲーション装置として特に有用である。
11 処理ユニット
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 出力回路
16 スピーカ
17 ナビゲーション・センサ群

Claims (8)

  1. 所定の基準に従って自車両が駐車場から退出したか否かを判定する駐車場退出判定装置であって、
    自車両が前記駐車場の駐車フロアにあることを検出するフロア検出手段と、
    該フロア検出手段にて自車両が前記駐車場の駐車フロアにあることが検出される毎に、前記駐車場の駐車フロアの階数を検出するフロア階数検出手段と、
    該フロア階数検出手段にて検出される階数に応じて自車両が駐車場から退出したことを判定するために用いる基準を変える使用基準制御手段とを有する駐車場退出判定装置。
  2. 前記使用基準制御手段は、前記フロア階数検出手段にて検出される階数が、自車両が前記駐車場に進入した際に当該フロア階数検出手段にて検出された階数と所定数以上異なる場合、前記所定数以上異ならない場合に比べて、自車両が前記駐車場から退出したと判定し難い基準を用いる請求項1記載の駐車場退出判定装置。
  3. 前記使用基準制御手段は、前記フロア階数検出手段にて検出される階数が、自車両が前記駐車場に進入した際に当該フロア階数検出手段にて検出された階数より所定数以上大きい場合、前記所定数以上大きくない場合に比べて、自車両が前記駐車場から退出したと判定し難い基準を用いる請求項2記載の駐車場退出判定装置。
  4. 前記所定数は2である請求項2または3に記載の駐車場退出判定装置。
  5. 前記フロア検出手段は、所定走行距離当たりの相対高度の変動量に基づいて自車両が駐車フロアにあることを検出する請求項1乃至4のいずれかに記載の駐車場退出判定装置。
  6. 前記フロア階数検出手段は、前記フロア検出手段にて自車両が駐車フロアにあることが検出される毎に、前回前記フロア検出手段にて自車両が駐車フロアにあることが検出された時点からの少なくとも相対高度の変動量に基づいて、駐車フロアの階数が1階分変化した否かを判定する階数変化判定手段とを有し、
    該階数変化判定手段にて前記駐車フロアの階数が1階分変化したと判定されたときに、検出階数を1階変化させる請求項5記載の駐車場退出判定装置。
  7. 前記階数変化判定手段は、前回前記フロア検出手段にて自車両が駐車フロアにあることが検出された時点からの走行距離と前記相対高度の変動量とに基づいて高度変化傾斜角度を演算する傾斜角度演算手段を有し、
    前記相対高度差とともに前記傾斜角度演算手段にて得られる前記高度変化傾斜角度も加味して駐車フロアの階数が1階分変化したか否かを判定する請求項6記載の駐車場退出判定装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の駐車場退出判定装置と、
    該駐車場退出判定装置によって自車両が前記駐車場を退出したと判定されたときに、自車両の位置を道路地図における道路上にマッチングさせるマップマッチング処理を行うナビゲーション装置。
JP2013144793A 2013-07-10 2013-07-10 駐車場退出判定装置及びナビゲーション装置 Active JP6044995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144793A JP6044995B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 駐車場退出判定装置及びナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144793A JP6044995B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 駐車場退出判定装置及びナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017873A JP2015017873A (ja) 2015-01-29
JP6044995B2 true JP6044995B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52439002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144793A Active JP6044995B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 駐車場退出判定装置及びナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044995B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106940191B (zh) * 2016-01-04 2021-06-11 阿尔派株式会社 导航装置及其车辆位置显示方法
JP6900248B2 (ja) * 2017-06-12 2021-07-07 アルパイン株式会社 現在位置算出装置、ナビゲーションシステム及びピッチ角誤差の算出方法
US10636305B1 (en) * 2018-11-16 2020-04-28 Toyota Motor North America, Inc. Systems and methods for determining parking availability on floors of multi-story units
CN114360279B (zh) * 2021-11-30 2023-06-16 深圳市科漫达智能管理科技有限公司 一种停车场车辆出入控制的方法、装置及储存介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402317B2 (ja) * 2001-04-25 2010-01-20 パイオニア株式会社 建造物の階層間移動検出装置
JP4643436B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-02 アルパイン株式会社 自車位置判定装置
JP5028100B2 (ja) * 2007-02-08 2012-09-19 株式会社日立製作所 現在位置算出装置
JP5425548B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-26 アルパイン株式会社 駐車場進入/脱出検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015017873A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10126743B2 (en) Vehicle navigation route search system, method, and program
JP5510007B2 (ja) 経路探索装置および経路案内システム
JP6318741B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6044995B2 (ja) 駐車場退出判定装置及びナビゲーション装置
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP5814015B2 (ja) ナビゲーション装置
EP2645060B1 (en) Moving body position detection system, and method and computer program for the same
US9074909B2 (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
KR20060090913A (ko) 걸음을 기반으로 하는 경로 안내 장치 및 방법
JP2015141050A (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2007119559A1 (ja) 移動先予測装置および移動先予測方法
JP6036199B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
WO2012057256A1 (ja) ナビゲーション端末、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
JP2015141477A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP4573899B2 (ja) ナビゲーション装置、マップマッチング方法、及び、マップマッチングプログラム
JP2011099815A (ja) ナビゲーション装置及び車線案内方法
JP5879048B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2008175763A (ja) 車両用の情報通知装置
JP6138616B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4305301B2 (ja) 車両用経路計算装置
JP2010276396A (ja) ナビゲーション装置、およびそのルート表示方法
JP4746494B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP5064301B2 (ja) ナビゲーション装置、その方法及びそのプログラム
JP6796985B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2020255406A1 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150