JP6044497B2 - 膜電極接合体製造装置 - Google Patents

膜電極接合体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6044497B2
JP6044497B2 JP2013188092A JP2013188092A JP6044497B2 JP 6044497 B2 JP6044497 B2 JP 6044497B2 JP 2013188092 A JP2013188092 A JP 2013188092A JP 2013188092 A JP2013188092 A JP 2013188092A JP 6044497 B2 JP6044497 B2 JP 6044497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
broken material
electrode assembly
sheet
membrane electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056255A5 (ja
JP2015056255A (ja
Inventor
健一郎 若松
健一郎 若松
健幸 尾崎
健幸 尾崎
誠二 石津
誠二 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013188092A priority Critical patent/JP6044497B2/ja
Publication of JP2015056255A publication Critical patent/JP2015056255A/ja
Publication of JP2015056255A5 publication Critical patent/JP2015056255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044497B2 publication Critical patent/JP6044497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池で用いられる膜電極接合体の製造装置に関する。
燃料電池は、通常、複数の単位セルを、それぞれセパレータで挟持しつつ順に積層した積層体として構成される。単位セルとしては、発電体として機能する薄膜積層体である膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)が用いられる。
MEAは、触媒層積層電解質膜(Catalyst Coated Membrane;CCM)と、CCMの両面に積層形成(接合)されたガス拡散層(Gas Diffusion Layer Assembly;GDL)と、から構成される。CCMは、固体高分子型電解質膜(単に「電解質膜」とも呼ぶ)の両面に、燃料電池反応促進のための触媒を担持させた電極(「触媒電極」とも呼ばれる)の層(「触媒電極層」あるいは「触媒層」とも呼ばれる)が積層形成(接合)された薄膜積層体である。なお、上記ガス拡散層を含むMEAは膜電極ガス拡散層接合体(Membrane Electrode &Gas Diffusion Layer Assembly;MEGA)とも呼ばれ、CCMがMEAと呼ばれる場合もある。
MEAの製造方法としては、種々の方法が提案されている。例えば、連続して搬送される帯状のCCMに対して、連続して搬送される帯状のGDLを、CCMの片面ごとに順に、あるいは、CCMの両面に同時に貼り合わせて接合させた後、所定の大きさに切断(裁断)する方法がある。また、一定のサイズに切断されたGDLを、連続して搬送される帯状のCCMの片面ごとに順に、あるいは、CCMの両面に同時に貼り合わせて接合させた後、所定の大きさに切断(裁断)する方法もある。また、連続して搬送される帯状のCCMの片面に一定のサイズに切断されたGDLを貼り合わせて接合させ、所定の大きさに切断した後、他面にGDLを貼り合わせて接合させる方法もある。なお、特許文献1には、帯状のCCMを一対のGDLで挟持して貼り合わせる直前に、帯状のGDLを所定形状(矩形形状)のGDLにカットし、カットした一対のGDLをCCMの両面の触媒電極層上に同時に貼り合わせて接合した後、所定の大きさに切断(裁断)することにより、所定の大きさのMEAを作製する例が開示されている。
特開2007−5032号公報
ところで、MEAを含む帯状の積層薄膜シートから裁断によってMEAが切り抜かれた後に残った積層薄膜シートの帯状の破材(以下、単に「破材」と呼ぶ)をコンパクトに効率良く回収することは、MEAを量産する上での製造コストの低減に寄与する。破材の回収方法としては、例えば、裁断装置で発生した破材を搬送ローラーによって送り出し、回収箱へ落とし込んで回収する方法や、回収ロールで巻き取って回収する方法が考えられる。また、MEAが切り抜かれた後の破材の余白量が少なければ少ないほど、MEAを量産する上での歩留まりを向上させることが可能であり、製品コストの低減に寄与する。
しかしながら、例えば、破材をローラーによって送り出す場合に、破材の余白幅がある程度以上細くなると、ローラーによる破材の搬送がうまく行えない場合があり、従って、破材の破断が発生して回収ロールでの巻き取りや回収箱での回収が上手く行えない場合がある、という課題があった。また、仮に、破材の余白幅を広く設定したとしても、裁断時の位置ズレによって余白幅に差やバラツキが発生して一方の余白幅がある程度以上細くなり、ローラーによる破材の搬送がうまく行えない場合があり、同様の課題があった。また、裁断時の位置ズレによる余白幅に差やバラツキが発生したとしてもローラーによる破材の搬送が上手く行われるために、これらを考慮して設定した太さの余白としなければならず、MEAを量産する上での歩留まりの向上、製品コストの低減等に課題があった。
以上のように、破材の余白が細い場合や破材の余白幅に差あるはバラツキが発生する場合においても、MEAの製造において、発生した破材の搬送および回収を効率よく行うことや、製造コストの低減や製品の歩留まりの向上等を可能とすること、等が望まれていた。なお、このような課題は、ガス拡散層を含むMEAを製造する場合だけでなく、枚葉状のCCM、すなわち、ガス拡散層を含まないMEAを製造する場合においても同様である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、膜電極接合体の製造装置が提供される。この膜電極接合体の製造装置は、帯状の電解質膜シートの表面に電極が接合された帯状の膜電極接合体シートから前記膜電極接合体を裁断する裁断部と;前記膜電極接合体の部分が切り抜かれた破材を挟持して搬送する上下一対の上側ローラーおよび下側ローラーを有する破材搬送ニップローラーと;を備える。前記上側ローラーは、前記上側ローラーの表面が、前記上側ローラーの周方向に沿った少なくとも1つの溝によって複数のローラー表面部に区分されており、前記複数のローラー表面部のうち、一方の端部のローラー表面部が、前記下側ローラーとの間で前記破材の前記中心軸方向の一方の端部の余白部を挟持し、他方の端部のローラー表面部が、前記下側ローラーとの間で前記破材の前記中心軸方向の他方の端部の余白部を挟持するとともに、前記複数のローラー表面部が、前記下側ローラーの回転に従動して一体的に回転するように構成されている。この形態の膜電極接合体の製造装置によれば、下側ローラーの回転に従動して一体的に回転する上側ローラーの一方の端部のローラー表面部および他方の端部のローラー表面部によって、破材の両側の端部の余白部を同じ送り量で一体的に搬送することができる。これにより、裁断によって発生した破材の搬送を効率よく行うことが可能である。また、破材の余白部を細くしても破材の搬送を効率よく行うことが可能であり、製造コストの低減や製品の歩留まりの向上等が可能である。
(2)上記膜電極接合体の製造装置において、前記溝には、前記破材の前記上側ローラーへの巻き込みを規制するための巻き込み規制機構が設けられているようにしてもよい。この形態の膜電極接合体の製造装置によれば、破材の上側ローラーへの巻き込みを規制することができる。これにより、破材の搬送をより効率良く行うことが可能である。
なお、本発明は、膜電極接合体の製造装置だけでなく、膜電極接合体の製造方法の形態で実現することも可能である。
本発明の一実施形態としての膜電極接合体の製造装置について示す模式図である。 図1の製造装置で作製される膜電極接合体および膜電極接合体の作製後の破材について示す説明図である。 破材処理部に含まれる破材搬送ニップローラーの概略構成を示す説明図である。 比較形態としての破材搬送ニップローラーの概略構成を示す説明図である。 比較形態の破材搬送ニップローラーにおける破材搬送と実施形態の破材搬送ニップローラーにおける破材搬送とを比較して示す説明図である。 巻き込み防止フォークの効果を示す説明図である。
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としての膜電極接合体の製造装置について示す模式図である。図2は、図1の製造装置で作製される膜電極接合体および膜電極接合体の作製後の破材について示す説明図である。なお、図2(A)は平面図を示し、図2(B)は側面図を示している。
膜電極接合体(MEA)の製造装置1000は、搬送路に沿って順に設けられた接合部100と、第1のアキューム部200と、搬送ニップローラー300と、裁断機400と、第2のアキューム部500と、破材処理部600と、を備えている。なお、各部の動作は不図示の制御ユニットによって制御される。
接合部100は、複数の膜電極接合体(MEA)が帯状に形成されたMEAシート(以下、「帯状MEAシート」とも呼ぶ)10Sを作製し、接合部搬送ニップローラー110によって第1のアキューム部200へ送り出す。帯状MEAシート10Sは、図2に示すように、複数の触媒層積層電解質膜(CCM)が帯状に形成されたCCMシート(以下、「帯状CCMシート」とも呼ぶ)12Sの各CCMのアノード側の面(図2(B)の下面)に、枚葉状(矩形状)のガス拡散層(GDL)18aが形成された積層体シートである。また、帯状CCMシート12Sは、図2に示すように、電解質膜が連続的な帯状に形成された電解質膜シート(以下、「帯状電解質膜シート」とも呼ぶ)14Sのアノード側の面(図2(B)の下面)に連続的な帯状のアノード触媒電極層16aSが形成されるとともに、カソード側の面(図2(B)の上面)に枚葉状(矩形状)のカソード触媒電極層16cが形成された薄膜積層体シートである。
帯状CCMシート12Sは、例えば、帯状電解質膜シート14Sのアノード側の面に帯状のアノード触媒電極層16aSを転写し、カソード側の面に枚葉状のカソード触媒電極層16cを転写することにより作製することができる。また、帯状CCMシート12Sは、帯状電解質膜シート14Sのアノード側およびカソード側の面に触媒電極層形成用の触媒インクを塗工することにより作製することもできる。また、帯状MEAシート10Sは、例えば、帯状CCMシート12Sの各CCMのアノード側の面に、枚葉状(矩形状)のGDL18aを加圧接合することにより作製することができる。
なお、接合部100の具体的な構成は、帯状CCMシートの作製、および、帯状CCMシートとGDLとの接合による帯状MEAシートの作製を実行する種々の一般的な製造装置を適用することができるので、図示および説明を省略する。
第1のアキューム部200(図1)は、接合部100から連続して搬送されてくる帯状MEAシート10Sを蓄積するバッファである。第1のアキューム部200は、第1,第2の支持ローラー202,204と、第1の支持ローラー202と第2の支持ローラー204との間で帯状MEAシート10Sに荷重を掛ける錘206と、錘206からの荷重が掛かった状態の帯状MEAシート10Sの下端位置を検出する下限位置センサー208d及び上限位置センサー208uと、を備えている。下限位置センサー208dは、円柱状の錘206に接触する帯状MEAシート10Sの下端位置が、あらかじめ設定した下限位置にあることを検出する。また、上限位置センサー208uは、帯状MEAシート10Sの下端位置が、あらかじめ設定した上限位置にあることを検出する。下限位置センサー208d及び上限位置センサー208uは、例えば、種々の光電センサーを用いることによって構成することができる。
接合部100から連続して搬送されてくる帯状MEAシート10Sは、錘206による荷重が掛かかっているため、第1の支持ローラー202と第2の支持ローラー204との間で、円柱状の錘206に接触する位置を下端位置として、搬送に応じて徐々に下側に垂れ下がる。帯状MEAシート10Sの下端位置が下限位置にまで下降すると下限位置センサー208dによって検出される。また、帯状MEAシート10Sが後述する搬送ニップローラー300によって裁断機400へ送り出されて、帯状MEAシート10Sの下端位置が上限位置まで上昇すると上限位置センサー208uによって検出される。これにより、第1のアキューム部200は、上限位置から下限位置までの範囲で、帯状MEAシート10Sを第1の支持ローラー202と第2の支持ローラー204の間で垂れ下がるようにして蓄積することができる。
搬送ニップローラー300は、これを駆動するための駆動部(不図示)による回転動作および停止動作(以下、「間欠動作」とも呼ぶ)が制御ユニット(不図示)によって制御される。これにより、搬送ニップローラー300は、第1のアキューム部200に蓄積されている帯状MEAシート10Sを、間欠的に、裁断機400の裁断位置まで送り込むとともに、裁断後の帯状の破材10Sme(図2)を第2のアキューム部500へ送り出す。なお、以下では、この間欠動作による搬送を「間欠搬送」とも呼ぶ。
裁断機400は、帯状MEAシート10から下側裁断型402上に載置されたMEA10の部分を、上側裁断型404により型抜き裁断する。裁断された枚葉状のMEA10は、搬出装置(不図示)により吸着搬出される。裁断後の破材10Smeは、図2に示すように。搬送方向に沿った余白X部および余白Y部と搬送方向と交差する余白Z部による梯子状となる。なお、実際には、接合部100には、欠陥等の品質を検査する検査部を有する場合があり、例えば、帯状CCMシート12Sのうち不良があったCCM12に対しては、GDL18aを接合しない場合がある。この場合、裁断機400では、GDL18aが形成されていない箇所についての裁断を行わないため、破材10Sme中には、図2に示すように、梯子状の余白部となっておらず、CCM12が残っている箇所もあり得る。また、帯状CCMシート12Sの形成前の帯状電解質膜シート14Sに対して検査が行われて不良が検出された場合には、不良検出箇所に対して、触媒電極層およびGDLが形成されない場合もある。この場合も、裁断機400では、触媒電極層およびGDLが形成されていない箇所についての裁断は行われず、破材10Sme中には、梯子状の余白部となっておらず、電解質膜14が残っている箇所もあり得る。なお、本明細書において、余白部は、帯状MEAシートからMEAが切り抜かれた後に残された部材の部分であり、電解質膜、触媒電極層、GDLのうち少なくとも一つの部材が含まれている。
MEA10が裁断された後の破材10Smeは、上述したように、搬送ニップローラー300による帯状MEAシート10Sの裁断機400への送り込みに合わせて、第2のアキューム部500へ送り出される。
第2のアキューム部500は、第1のアキューム部200と同様に、第1,第2の支持ローラー502,504と、円柱状の錘506と、下限位置センサー508d及び上限位置センサー508uと、を備えている。裁断後の破材10Smeには、第1の支持ローラー502と第2の支持ローラー504の間で錘506によって荷重が掛けられている。このため、破材10Smeには搬送ニップローラー300又は裁断機400と第2のアキューム部500との間で引張力が加わる。これにより、裁断後の破材10Smeは、搬送ニップローラー300が帯状MEAシート10Sの裁断機400への送り込みを行った際において、破材10Smeに加わった引張力に応じて第2のアキューム部500に引き込まれる。この結果、第2のアキューム部500は、上限位置センサー508uで検出される上限位置から下限位置センサー508dで検出される下限位置までの範囲で、破材10Smeを第1の支持ローラー502と第2の支持ローラー504の間で垂れ下がるようにして蓄積することができる。
なお、裁断機400と第2のアキューム部500との間に、搬送ニップローラー300と協働して、帯状MEAシート10Sの裁断機400への引き込みと、帯状の破材10Smeの第2のアキューム部500への送り込みと、を行う搬送ニップローラーを備えるようにしてもよい。
破材処理部600は、破材搬送ニップローラー602と、破材回収ロール604と、を備えている。破材搬送ニップローラー602は、これを駆動する駆動部(不図示)による間欠動作が制御ユニット(不図示)によって制御されることにより、第2のアキューム部500に蓄積されている破材10Smeを破材回収ロール604へ送りだす。破材回収ロール604は、これを駆動する駆動部(不図示)による間欠動作が制御ユニット(不図示)によって制御されて破材搬送ニップローラー602と協働することによって、破材10Smeを巻き取り回収する。なお、破材回収ロール604に代えて破材回収箱を備えて、破材10Smeを九十九折にして回収するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態のMEAの製造装置1000は、以下で説明するように、破材搬送ニップローラー602の構造に特徴を有している。
図3は、破材処理部に含まれる破材搬送ニップローラーの概略構成を示す説明図である。図3(A)は、破材搬送ニップローラー602を搬送路下流側から見た概略正面図であり、図3(B)は、図3(A)のB−B断面を示す概略断面図である。破材搬送ニップローラー602は、上下一対の下側ローラー610および上側ローラー620と、巻き込み防止フォーク630と、を備えている。なお、図3(A)は、上側ローラー620の内部構成を概略的に示すために、破線BLの上側部分について概略断面で示している。
下側ローラー610は、駆動部からの回転力が伝えられる回転軸612と、回転軸612と一体に回転する金属製の下側ローラー部614と、を備える駆動ローラーである。上側ローラー620は、中心軸622と、中心軸622を中心に回転する金属製やプラスチック製等の上側ローラー部624と、上側ローラー部624の表面に設けられた複数(本例では3つ)のローラー表面部626a,626b,626cと、を備える従動ローラーである。ローラー表面部626a,626b,626cは、例えばゴムで形成されている。なお、上側ローラー部624の両側端部には中心軸622との間にベアリング628が設けられている。複数のローラー表面部626a,626b,626cは、隣り合うローラー表面部の間に溝Gaが形成されるように、それぞれ離間して配置されている。複数のローラー表面部626a,626b、626cは、下側ローラー610の回転に応じて一体的に回転する。
溝Gaには、搬送路下流側において、それぞれ、巻き込み防止フォーク630の先部632が、上側ローラー部624の表面に対して小さなギャップを介して固定されるように、下側ローラー610側から中心軸622へ向かって挿入配置されている。
図3(A)の左端のローラー表面部626aは、下側ローラー610の下側ローラー部614とともに、破材10Smeの余白X部をニップして送り出す。右端のローラー表面部626cは、下側ローラー610の下側ローラー部614とともに、破材10Smeの余白Y部をニップ(挟持)して送り出す。中央のローラー表面部626bは、余白Z部(図2)および裁断されずに残されたCCM等の部分をニップして送り出す。なお、以下では、各ローラー表面部626a,626b,626cを区別しない場合には、単に「ローラー表面部626」とも呼ぶ。
図4は、比較形態としての破材搬送ニップローラーの概略構成を示す説明図である。図4は、比較形態の破材搬送ニップローラー602Rを、図3(A)と同様に、搬送路下流側から見た概略正面図である。比較形態の破材搬送ニップローラー602Rは、中心軸622に対して、それぞれ独立した3つの上側ローラー620a,620b,620cを備えるとともに、巻き込み防止フォーク630を備えていない点が、実施形態の破材搬送ニップローラー602(図3)と異なっている。各上側ローラー620a,620b,620cは、それぞれの上側ローラー部624a,624b,624cの表面にそれぞれのローラー表面部626a,626b,626cが設けられた従動ローラーである。なお、図4も、図3(A)と同様に、3つの上側ローラー620Ra,620Rb,620Rcの内部構成を概略的に示すために、破線BLの上側について概略断面で示している。
図5は、比較形態の破材搬送ニップローラーにおける破材搬送と実施形態の破材搬送ニップローラーにおける破材搬送とを比較して示す説明図である。破材10Smeの余白Y部の幅ayが基準幅a0よりも太くなり、余白X部の幅axが基準幅a0よりも細くなった場合を前提として説明する。なお、余白の幅の変化は、帯状MEAシート10Sが蛇行して裁断機400へ搬送されることや、シートの幅の変動、装置の寸法精度等の種々の要因によって変化する。
図5(A)に示すように、比較形態の破材搬送ニップローラー602R(図4)では、余白Y部のように、その幅ayが基準幅a0より太い部分では、下側ローラー610の周速Vy1と上側ローラー620aの周速Vy2とが等しく、これに応じた基準の送り量F0に等しい送り量Fyで破材10Smeの余白Y部が送り出される。これに対して、余白X部のように、その幅axが基準幅a0より細い部分では、その細さに応じて破材10Smeが下側ローラー610の回転に追従できずに滑りが生じる。これにより、余白X部の送り量Fxは基準の送り量F0すなわち余白Y部の送り量Fyよりも小さくなり、余白X部の送り量Fxと余白Y部の送り量Fyとに差が発生する。この場合、上側ローラー620cの周速Vx2は、余白X部の送り量の低下に応じて下側ローラー610Rの周速Vx1よりも小さくなる。
ここで、上述したように破材回収ロール604は、破材搬送ニップローラー602Rと協働して破材10Smeを巻き取り回収するため、余白Y部における送り量に応じた引張力で破材10Smeを巻き取る。このため、余白X部では、送り量FXに対応する引張力よりも強い力で破材回収ロール604によって引っ張られることになり、過大な引張力が加わって破断に至り、破材搬送ニップローラー602Rからの破材10Smeの送り出しができなくなる可能性がある。
これに対して、本実施形態の破材搬送ニップローラー602(図3)では、上述したように、余白X部に対応するローラー表面部626aと余白Y部に対応するローラー表面部626cとが一体的に回転する。このため、図5(B)に示すように、余白X部においても、対応するローラー表面部626aの周速Vx2が余白Y部に対応するローラー表面部626cの周速Vy2(=Vy2)と等しく、下側ローラー610の周速Vx1(=Vy1)と等しくなる。これにより、余白X部の送り量Fxが余白Y部の送り量Fxすなわち基準の送り量F0と等しくなり、破断の発生を抑制することが可能となる。
図6は、巻き込み防止フォークの効果を示す説明図である。図6(A)は巻き込みフォーク630が設けられていない場合を示し、図6(B)は巻き込み防止フォーク630が設けられている場合を示している。上述したように、破材10Smeには、MEAが裁断されては余白部分が梯子状になった部分と、GDLが接合されないCCMの部分や触媒電極層が形成されない電解質膜の部分、MEAが裁断されなかった部分等と、が混在している(図2)。GDLが接合されていないCCMや電解質膜の部分は、剛性が低く、伸びやすく、上側ローラー620のローラー表面部626に貼り付きやすい、という特徴がある。従って、図6(A)に示すように巻き込み防止フォーク630が設けられていない場合には、破材10Smeに残っているCCMや電解質膜の部分が、上側ローラー620のローラー表面部626に貼り付き、上側ローラー620に巻き込まれて搬送ができなくなる、という可能性がある。ただし、複数のローラー表面部626a,626b,626cの隣り合うローラー表面部の間には溝Gaが設けられているので、この溝Gaに存在する空気の層によってローラー表面部への破材10Smeの貼り付きをある程度抑制することは可能である。しかしながら、破材10Smeの貼り付き度合いによっては上側ローラー620への巻き込みを防止できない可能性がある。
これに対して、巻き込み防止フォーク630(図3)が設けられている場合には、仮に、破材10Smeが巻き込まれ始めたとしても、図6(B)に示すように、溝Gaに挿入固定された巻き込み防止フォーク630の先部632によって、ローラー表面部626に貼り付こうとする破材10Smeを剥がすことができるので、巻き込みを防止することができる。なお、巻き込み防止フォーク630が本発明の巻き込み規制機構に相当する。
以上のように、実施形態のMEAの製造装置では、MEAが裁断された後に残された破材の余白の幅が細くても、破材搬送ニップローラー602によって破材の破断を抑制しつつ搬送して、破材を効率良く回収することができる。これにより、帯状MEAシートからMEAが切り抜かれた後の破材の余白量を少なくすることが可能であり、MEAを量産する上での歩留まりを向上させ、製品コストの低減に寄与することができる。
上記実施形態の破材搬送ニップローラー602では、上側ローラー620の上側ローラー部624のローラー表面に3つのローラー表面部626a,626b,626cが設けられている場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。破材の一方の端部の余白部を下側ローラー610とともにニップするローラー表面部と、破材の他方の端部の余白部を下側ローラー610とともにニップするローラー表面部の、少なくとも2つのローラー表面部が設けられていればよい。
また、上記実施形態では、帯状CCMシートのアノード触媒電極層側に枚葉状のGDLを貼り合わせて接合した後に、所定のサイズの枚葉状のMEAを裁断する場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、カソード触媒電極側にも枚葉状のGDLを貼り合わせて接合した後に、所定のサイズのMEAを裁断するようにしても良い。また、帯状CCMシートを作製した後に、CCMをMEAとして所定のサイズの枚葉状のMEAを裁断するようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…MEA(膜電極接合体)
10S…帯状MEAシート
10Sme…破材
12…CCM(触媒電極層積層電解質膜)
12S…帯状CCMシート
14…電解質膜
14S…帯状電解質膜シート
16a…アノード触媒電極層
16aS…アノード触媒電極層
16c…カソード触媒電極層
18a…ガス拡散層(GDL)
100…接合部
110…接合部搬送ニップローラー
200…第1のアキューム部
202,204…支持ローラー
206…錘
208d…下限位置センサー
208u…上限位置センサー
300…搬送ニップローラー
400…裁断機
402…下側裁断型
404…上側裁断型
500…第2のアキューム部
502,504…支持ローラー
506…錘
508d…下限位置センサー
508u…上限位置センサー
600…破材処理部
602…破材搬送ニップローラー
602R…破材搬送ニップローラー
604…破材回収ロール
610…下側ローラー
610R…下側ローラー
612…回転軸
614…下側ローラー部
620…上側ローラー
620Ra,620Rb,620Rc…上側ローラー
622…中心軸
624…上側ローラー部
626…ローラー表面部
626a,626b,626c…ローラー表面部
628…ベアリング
630…巻き込み防止フォーク
632…先部
1000…製造装置

Claims (2)

  1. 膜電極接合体の製造装置であって、
    帯状の電解質膜シートの表面に電極が接合された帯状の膜電極接合体シートから前記膜電極接合体を裁断する裁断部と、
    前記膜電極接合体の部分が切り抜かれた破材を挟持して搬送する上下一対の上側ローラーおよび下側ローラーを有する破材搬送ニップローラーと、
    を備え、
    前記上側ローラーは、
    前記上側ローラーの表面が、前記上側ローラーの周方向に沿った少なくとも1つの溝によって複数のローラー表面部に区分されており、前記複数のローラー表面部のうち、一方の端部のローラー表面部が、前記下側ローラーとの間で前記破材の前記上側ローラーの中心軸方向の一方の端部の余白部を挟持し、他方の端部のローラー表面部が、前記下側ローラーとの間で前記破材の前記上側ローラーの中心軸方向の他方の端部の余白部を挟持するとともに、前記複数のローラー表面部が、前記下側ローラーの回転に従動して一体的に回転するように構成されている
    ことを特徴とする膜電極接合体の製造装置。
  2. 請求項1に記載の膜電極接合体の製造装置であって、
    前記溝には、前記破材の前記上側ローラーへの巻き込みを規制するための巻き込み規制機構が設けられていることを特徴とする膜電極接合体の製造装置。
JP2013188092A 2013-09-11 2013-09-11 膜電極接合体製造装置 Active JP6044497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188092A JP6044497B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 膜電極接合体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188092A JP6044497B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 膜電極接合体製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015056255A JP2015056255A (ja) 2015-03-23
JP2015056255A5 JP2015056255A5 (ja) 2016-03-03
JP6044497B2 true JP6044497B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52820532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188092A Active JP6044497B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 膜電極接合体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044497B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703618B1 (ko) * 2015-09-09 2017-02-07 현대자동차 주식회사 막전극 어셈블리 제조장치 및 그 제조방법
CN110323474A (zh) * 2019-07-15 2019-10-11 无锡先导智能装备股份有限公司 膜电极生产设备
CN216015429U (zh) * 2021-08-06 2022-03-11 江苏氢导智能装备有限公司 边框放料装置及贴合设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585846B1 (en) * 2000-11-22 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Rotary converting apparatus and method for laminated products and packaging
JP5262330B2 (ja) * 2008-06-13 2013-08-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び光学フィルムの製造装置
JP5708531B2 (ja) * 2012-02-29 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法およびその製造装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056255A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122041B2 (en) Device and method for producing electrode stacks
US8313606B2 (en) Method and apparatus for manufacturing wound electrode assembly for battery
JP7329586B2 (ja) 電極体の切断装置及びセパレータの切断装置
JP6044497B2 (ja) 膜電極接合体製造装置
US11996541B2 (en) Supply device
US20220166070A1 (en) Laminated electrode assembly manufacturing device and method
JP5857937B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法と製造装置
KR101708358B1 (ko) 전극판 제조 시스템 및 전극판 제조 방법
KR102253132B1 (ko) 2차 전지용 단위 셀 제조 방법, 장치 및 시스템
EP4261962A1 (en) Method for manufacturing membrane electrode
US20240021858A1 (en) Method and apparatus for producing a membrane assembly in a web-processing process
CN218707612U (zh) 五合一成型设备
JP7258683B2 (ja) サブガスケット付膜電極接合体の製造方法およびその製造装置、並びに、サブガスケット基材
JP5884704B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法と製造装置
JP2009064633A (ja) 膜電極接合体の製造装置および膜電極接合体の製造方法
JP5979100B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法と電解質膜巻取ローラー
JP6879116B2 (ja) 電極用切断装置
JP7102379B2 (ja) 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法
JP5110312B2 (ja) 膜−保護層材連続接合方法及び装置
JP7197436B2 (ja) 膜電極接合体の製造装置、および、その製造方法
JP5835146B2 (ja) 捲回型電極体の製造装置
JP2018063752A (ja) 積層電池製造装置
JP6747248B2 (ja) 積層電池製造装置
CN217691262U (zh) 热复合叠片装置及电池生产线
JP2007005033A (ja) 薄膜積層装置および薄膜積層方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151