JP6043766B2 - 車体側部構造 - Google Patents

車体側部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6043766B2
JP6043766B2 JP2014189154A JP2014189154A JP6043766B2 JP 6043766 B2 JP6043766 B2 JP 6043766B2 JP 2014189154 A JP2014189154 A JP 2014189154A JP 2014189154 A JP2014189154 A JP 2014189154A JP 6043766 B2 JP6043766 B2 JP 6043766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retractor
bulk
gusset
vehicle body
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060340A (ja
Inventor
裕貴 井口
裕貴 井口
貴光 笠井
貴光 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014189154A priority Critical patent/JP6043766B2/ja
Publication of JP2016060340A publication Critical patent/JP2016060340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043766B2 publication Critical patent/JP6043766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、側突荷重を伝達するガセットを備えた車体側部構造に関する。
従来、例えば、車両の乗員の安全性を確保するためのシートベルト装置として、シート後方のキックアップ部に設けられた閉空間に、シートベルトリトラクタを配設したものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、シートベルト装置として、シートバックパネルに、シートベルトを巻き取って収納するリトラクタと、該リトラクタから引出したシートベルトをシートバック後方から前方に案内するアンカー部材とを固定した構成のものも知られている(例えば、特許文献2を参照)。
さらに、最近では、リトラクタにプリテンショナセンサと呼ばれる検知手段が備えられるようになっている。このプリテンショナセンサは、例えば、万が一、車両が衝突した場合の衝撃等を感知することで、リトラクタからシートベルトが繰り出し禁止状態となるよりも前に、このシートベルトを巻き取ることが可能となるものであり、これによって、より早期に乗員をシートベルトで拘束することができるように構成されている。
特開2005−199829号公報 実開平02−105060号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、側突荷重が閉空間に集中し易くなるために荷重伝達効率が低く、上記の閉空間が車体変更の起因となってしまうおそれがある。また、変形の起因となる閉空間にリトラクタを配置しているため、リトラクタ自体又はリトラクタに一体に取り付けられているプリテンショナセンサに誤作動や故障が生じ、シートベルトに不要なテンションが掛かったり、あるいは、設計時に意図した動作が行われなくなったりする可能性がある。
また、仮に、シートとキックアップ部との間にバッグや手荷物等の異物が介在された状態で、シートを前後スライドやリクライニングさせた場合、異物がプリテンショナセンサに接触して誤作動が生じる可能性がある。
ここで、特許文献2に記載のような主板を用いることで、この主板に取り付けられるリトラクタの保護と、ピラーからシートバックパネルへの側突荷重の伝達機能を両立できると考えられる。しかしながら、特許文献1のようなリトラクタが閉空間に配設されるような構成の場合には、上記のような主板を取り付けることはできず、荷重伝達効率が低下する問題を解消することは困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、車両に側突荷重が入力された場合の荷重伝達を最適化して衝突性能を向上させることができるとともに、プリテンショナセンサを確実に保護することができ、リトラクタやプリテンショナセンサの誤作動や故障を防止することが可能な車体側部構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、車体(例えば、実施形態の車体1A)の側部において上下方向に延設される左右一対のピラー(例えば、実施形態のピラー2,2)と、車両(例えば、実施形態の車両1)のシート後方に配置され、前記一対のピラーの間で車幅方向に延設されるセンターバルク(例えば、実施形態のセンターバルク3)と、前記センターバルクに設けられるとともに、内部にシートベルト用のリトラクタ(例えば、実施形態のリトラクタ5)が配設される凹部(例えば、実施形態の凹部3A)と、前記凹部の上方又は下方に配置され、前記ピラーと前記センターバルクに結合されるガセット(例えば、実施形態のガセット4)と、を備えた車体側部構造(例えば、実施形態の車体側部構造10)であって、前記リトラクタは、プリテンショナセンサ(例えば、実施形態のプリテンショナセンサ52)を備え、前記ガセットは、前記凹部側に向けて延設されて前記プリテンショナセンサの前面側にラップする延長部(例えば、実施形態の延長部4A)を備えることを特徴とする。
本発明によれば、センターバルクに、リトラクタを配置するための凹部を設けた場合でも、側突荷重をガセット側に集中させて凹部に掛かる荷重を分散することができるので、結果として、リトラクタやプリテンショナセンサの誤作動や故障を防止することが可能となる。
また、ガセットが、プリテンショナセンサの前面側にラップする延長部を備えることで、仮に、シートとプリテンショナセンサとの間に異物が介在された状態で、シートの前後スライドやリクライニング等が行われた場合でも、ガセットの端部の延長部でプリテンショナセンサを保護することができるため、誤作動を防止することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に係る発明において、前記ガセットが、前記延長部に、前記リトラクタが取り付けられるリトラクタ取付部(例えば、実施形態のリトラクタ取付部43)が形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、延長部にリトラクタ取付部が設けられることで、仮に、異物やシートの接触によってガセットが変形あるいは移動した場合でも、ガセットとリトラクタとが一緒に動くので、ガセット自体がリトラクタに設けられたプリテンショナセンサに対して接触するのを防止できる。従って、プリテンショナセンサの誤動作や損傷を防止することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に係る発明において、前記リトラクタ取付部は、車幅方向に延設されるスリット状に形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、ガセットのリトラクタ取付部にリトラクタを仮組みした後であっても、スリットが設けられる範囲内でガセットを車幅方向に移動させて、ピラー側の結合部を基準として締結し、その後、ガセットの結合部とセンターバルク及びリトラクタ取付部とリトラクタを本組みすることができる。これにより、ピラー側の結合部においてピラーとガセットとを確実に密着させた状態で結合することができ、組付け後にピラーとガセットとの間の隙間が無くなることから、側突荷重の伝達効率が向上する。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に係る発明において、さらに、前記リトラクタを、前記ガセットに形成された前記リトラクタ取付部に取り付けるためのリトラクタ取付ブラケット(例えば、実施形態のリトラクタ取付ブラケット6)を備え、前記リトラクタ取付ブラケットは、前記リトラクタに取り付けられる第1片部(例えば、実施形態の第1片部61)と、前記第1片部から前記ガセット側に屈曲して延設される屈曲部(例えば、実施形態の屈曲部63)と、前記屈曲部の先端から前記第1片部と略並行に延設される第2片部(例えば、実施形態の第2片部62)と、から形成されるとともに、前記第2片部は、前記リトラクタ取付部との締結部材が貫通可能な貫通孔(例えば、実施形態の貫通孔64)と、前記貫通孔と同軸上に配置され、前記リトラクタ側に向く面に溶接された被締結部(例えば、実施形態の被締結部6A)とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記構成のリトラクタ取付ブラケットを備え、これによってリトラクタをリトラクタ取付部に取り付けることで、リトラクタに対するガセットの組付け作業性が向上する。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか一項に係る発明において、前記ガセットが、前記センターバルクに対して所定距離で前方側に離間することで前記センターバルクとの間に隙間を形成し、前記隙間により、前記リトラクタから引き出されたシートベルト(例えば、実施形態のシートベルトS)が挿通可能な挿通口(例えば、実施形態の挿通口E)を形成することを特徴とする。
本発明によれば、上記構成を採用することで、ガセットによってシートベルトを保護することが可能になる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れか一項に係る発明において、さらに、前記センターバルクの後面に接合され、車幅方向に延設される閉断面を構成するクロスメンバー(例えば、実施形態のクロスメンバー7)と、前記ガセットよりも上方に配置されるとともに、前記ピラーと前記センターバルクに結合されるDリングブラケット(例えば、実施形態のDリングブラケット8)とを備え、前記Dリングブラケットの前記センターバルクに対する締結部において、前記クロスメンバーが共締めされることを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、Dリングブラケットを介して、ピラーからセンターバルクに側突荷重を伝達することができるとともに、この荷重をクロスメンバーのフランジに伝達することができることから、荷重伝達効率がより向上する。
請求項7に記載の発明は請求項6に係る発明において、前記ガセットが、前記ピラーに結合される第1結合部(例えば、実施形態の第1結合部41)と、前記センターバルクに結合される第2結合部(例えば、実施形態の第2結合部42)と、前記第1結合部と前記第2結合部との間で車幅方向に延設されるビード(例えば、実施形態のビード4C)と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記構成のビードにより、強度の高いビードの稜線部で荷重を伝達することができるので、衝突性能をより向上させることが可能となる。
また、側突荷重をビードに向けて集中させることで、リトラクタ取付部に伝達される荷重を低減することができるので、リトラクタに入力される荷重を低減することが可能となる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に係る発明において、前記ガセットが、前記ビードと前記リトラクタ取付部との間に配置される脆弱部(例えば、実施形態の脆弱部4B)を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、荷重伝達をするためのガセットに上記構成の脆弱部を設けることで、入力された荷重を脆弱部で吸収して、リトラクタに入力される荷重を低減することが可能となる。
また、上記同様、強度の高いビードの稜線部で荷重を伝達することができるので、衝突性能をさらに向上させることが可能となる。
さらに、側突荷重をビードに向けて集中させることで、脆弱部に伝達される荷重を低減することができるので、部品に入力される荷重を極力低減することが可能となる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に係る発明において、前記脆弱部が、前記ガセットに形成された貫通孔からなるとともに、該貫通孔の上縁部(例えば、実施形態の上縁部4a)が、前記第1結合部と前記第2結合部とを結ぶ仮想直線(例えば、実施形態の仮想直線K)に沿うように配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、第1結合部と第2結合部とを結ぶ仮想直線に沿うように貫通孔の上縁部を配置することで、仮想直線上には孔部(貫通孔)が存在しないため、高い荷重伝達効率を維持することが可能となる。
請求項10に記載の発明は、請求項6〜請求項9の何れか一項に係る発明において、さらに、前記センターバルクと前記クロスメンバーとの間に介在されるパッチ(例えば、実施形態のパッチ9)を備え、前記ガセットの前記第2結合部が、前記センターバルクに対して前記パッチと共に結合されたことを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、ガセットから伝達される側突荷重を、クロスメンバー及びパッチに効率的に伝達することができる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に係る発明において、前記クロスメンバーが、互いに対向する一対の上壁(例えば、実施形態の上壁71)及び下壁(例えば、実施形態の下壁72)と、前記上壁及び下壁の後端同士を結ぶ後壁(例えば、実施形態の後壁73)とによって形成されるコ字状断面部を含み、前記パッチは、前記クロスメンバーの前記下壁に結合される脚部(例えば、実施形態の脚部91)を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、側突荷重を受けることでピラーの前端が後方且つ車幅打内方に捻じれ変形するような荷重が加わった場合に、この荷重をクロスメンバーの下壁に伝達して分散させることができることから、荷重伝達効率がより高められる。
請求項12に記載の発明は、請求項11に係る発明において、前記クロスメンバーが、前記上壁の前端から上方に延びる上フランジ部(例えば、実施形態の上フランジ部71A)と、前記下壁の前端から下方に延びる下フランジ部(例えば、実施形態の下フランジ部72A)とを有する断面ハット状に形成され、前記パッチは、前記センターバルクと、前記クロスメンバーの前記上フランジ部及び前記下フランジ部との間に狭持されるパッチフランジ部(例えば、実施形態のパッチフランジ部92)を備え、前記センターバルクと、前記上フランジ部及び前記下フランジ部と、前記パッチフランジ部との少なくとも3枚をスポット溶接した第1スポット溶接部(例えば、実施形態の第1スポット溶接部15)を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、クロスメンバーの閉断面剛性が向上するとともに、3枚溶接を採用していることからスポット溶接性及び溶接作業性が向上する。
請求項13に記載の発明は、請求項12に係る発明において、前記センターバルクが、該センターバルクの上部を構成するバルクアッパ(例えば、実施形態のバルクアッパ31)と、該バルクアッパの下端に接合されて前記センターバルクの下部を構成するバルクロア(例えば、実施形態のバルクロア32)と、を備え、前記パッチフランジ部の車幅方向左右において、前記バルクアッパと、前記バルクロアと、前記クロスメンバーの前記下フランジ部との少なくとも3枚をスポット溶接した第2スポット溶接部(例えば、実施形態の第2スポット溶接部16)を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記のように、センターバルクをバルクアッパとバルクロアとに分割した構成を採用することで、その成形性が向上する。また、その場合においても3枚溶接を採用することができることから、上記同様、スポット溶接性及び溶接作業性が向上する。
本発明に係る車体側部構造によれば、センターバルクに、リトラクタを配置するための凹部を設けた場合でも、側突荷重をガセット側に集中させて凹部に掛かる荷重を分散することができるので、リトラクタやプリテンショナセンサの誤作動や故障を防止することが可能となる。
また、ガセットが、プリテンショナセンサの前面側にラップする延長部を備えることで、仮に、シートとプリテンショナセンサとの間に異物が介在された状態で、シートの前後スライドやリクライニング等が行われた場合でも、ガセットの端部の延長部でプリテンショナセンサを保護することができるため、誤作動を防止することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態である車体側部構造が適用される車両の全体構造を示す概略図である。 図2は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、図2中におけるリトラクタのガセットへの取り付け状態を拡大して示す斜視図である。 図4は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、図3中におけるリトラクタとガセットを分解した状態で示す斜視図である。 図5は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、(a),(b)は、図4中におけるリトラクタ取付ブラケットを、それぞれ角度を変えて示す斜視図である。 図6は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、図3中に示すA−A断面図である。 図7は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、図2の車体側部構造にシートベルトを装着した状態を示す斜視図である。 図8は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、図2中の要部を、バルクアッパを外した状態で拡大して示す概略図である。 図9は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、図2中に示したガセットの拡大図である。 図10は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、バルクアッパを透過して示す概略図である。 図11は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、センターバルクの一部を後方から示す斜視図である。 図12は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、センターバルク全体を後方から示す斜視図である。 図13は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、センターバルク全体を、クロスメンバーを外した状態で後方から示す斜視図である。 図14は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、図11中に示したB−B断面図である。 図15は、本発明の実施形態である車体側部構造の一例を説明する図であり、図11中に示したC−C断面図である。
以下、本発明の一実施形態である車体側部構造の例を挙げ、その構成について図1〜図15を適宜参照しながら詳述する。なお、以下の説明において、前後、上下、幅方向については、特別に断らない限り車体に対しての前後、上下、幅方向を意味するものとする。
図1は、本発明の実施形態に係る車体側部構造10が適用される車両1の全体構造を、一部破断して示す概略図である。図1に示すように、この車両1の座席設置スペースの後方の側部には、この実施形態の車体側部構造10が配置される。図1においては、図示の都合上、車体側部構造10を、車両1の車体1Aの左側の一方のみ示している。また、図示を省略するが、右側の車体1Aの側部においては、左側の車体1Aの側部と左右が反転した同様の構造とされている。
図2は、図1中に示した実施形態の車体側部構造10の拡大図である。図2に示すように、車体側部構造10は、車体1Aの側部において上下方向に延設される左右一対のピラー2と、一対のピラー2の間で車幅方向に延設されるセンターバルク3と、ピラー2とセンターバルク3に結合されるガセット4とを備える。
図1に示すように、一対のピラー2は、車体1Aの車幅方向の外側位置において、下方のフロア11側から図示略のルーフ側に向かって延出している。また、これら一対のピラー2は、車体1Aの上部において結合して一体化されている。また、一対のピラー2の下半部には、図示略の後輪の上半部の上方を覆う図示略のリヤホイールハウスが接続されている。
センターバルク3は、このセンターバルク3の上部を構成するバルクアッパ31と、このバルクアッパ31の下端31aに接合されてセンターバルク3の下部を構成するバルクロア32とを備える(図11、図12及び図13を参照)。
バルクアッパ31は、車幅方向左右の側部及び上部がピラー2に接続され、3箇所の開口31A,31B,31Cを有し、図示略のシート後方に備えられる部材であり、平面視で概略台形状に構成されている。また、これら開口31A,31B,31Cは、車両1において図示略のリアウインド等が設けられる位置であり、図示例では開口31A,31Cが左右対称に構成されている。
バルクロア32は、バルクアッパ31の下端31aに上端32bが結合されることで、上記同様、図示略のシート後方に備えられる部材であり、後述の凹部3Aを含む複数の凹部が形成されている。
また、図示例においては、さらに、バルクロア32の下端32aに、フロア11側に配置されるバルクアンダ33が取り付けられている。
ガセット4は、ピラー2に結合される第1結合部41と、センターバルク3に結合される第2結合部42と、第1結合部41及び第2結合部42よりも下方に設けられ、リトラクタ(車体部品)5が取り付けられるリトラクタ取付部(部品取付部)43と、第2結合部42とリトラクタ取付部43との間に設けられる脆弱部4Bとを備えて構成される。また、ガセット4には、詳細を後述するビード4Cが設けられており、上記の脆弱部4Bは、ビード4Cとリトラクタ取付部43との間に配置されている。
また、この実施形態におけるガセット4は、図9の単体拡大図にも示すように、凹凸を有する平面視で概略矩形状の板状部材として形成されている。また、ガセット4は、上記の第1結合部41、第2結合部42及びビード4Cが上部に配置され、脆弱部4Bが概略中央部に、リトラクタ取付部43が下部に配置されており、図示例では第1結合部41が2箇所に形成されている。また、上記の内、第1結合部41、第2結合部42及びリトラクタ取付部43は、結合用のボルト45を挿通可能な貫通孔として形成されている。なお、図2中においては、一方の第1結合部41が、ボルト44によってピラー2に結合されているとともに、リトラクタ取付部43には、ボルト45によってリトラクタ5が取り付けられている。
ここで、図2に示すように、センターバルク3を構成するバルクロア32には、内部にリトラクタ5が配設される凹部3Aが形成されており、図示例では、凹部3Aの上方にガセット4が配置されている。そして、ガセット4は、センターバルク3の凹部3A側に向けて延設され、プリテンショナセンサ52の前面側、即ち、検知部側にラップする延長部4Aを備えている。
図3は、図2中におけるリトラクタ5のガセット4への取り付け状態を拡大して示す斜視図である。図3に示すように、ガセット4において、リトラクタ5が取り付けられるリトラクタ取付部43は、延長部4Aの位置に形成されている。
図4は、図3中におけるリトラクタ5とガセット4を分解した状態で示す斜視図である。図4に示すように、ガセット4に形成されるリトラクタ取付部43は、車幅方向に延設されるスリット状、即ち、長孔状に形成されている。また、図4中には、リトラクタ5を、ガセット4に形成されたリトラクタ取付部43に取り付けるためのリトラクタ取付ブラケット6を示している。
また、ガセット4には、第1結合部41と第2結合部42との間で車幅方向に延設されるビード4Cが備えられており、このビード4Cは、脆弱部4Bよりも上方に形成されている。また、ビード4Cは、車両1の前方に向けて凸状に突出するとともに、車幅方向に延設して形成されている。
この実施形態においてガセット4に設けられる脆弱部4Bは、図2等に示すように、概略矩形状の貫通孔からなるとともに、その上縁部4aが、第1結合部41と第2結合部42とを結ぶ仮想直線Kに沿うように配置されている。図示例においては、2箇所に形成された第1結合部41の内、下側に形成された第1結合部41と第2結合部42とを結ぶ仮想直線Kに沿うとともに、この仮想直線Kから離間して脆弱部4Bの上縁部4aが形成されている。
図7は、図2等に示した車体側部構造10に、シートベルトSを装着した状態を示す斜視図である。図7に示すように、ガセット4は、センターバルク3に対して所定距離で前方側に離間しており、センターバルク3との間に隙間が形成されている。この隙間により、車体側部構造10においては、リトラクタ5から引き出されたシートベルトSが挿通可能な挿通口Eが形成されている。
リトラクタ5は、図7中に示すシートベルトSを巻き取るためのリトラクタ本体51とプリテンショナセンサ52とを備える。詳細な図示は省略するが、シートベルトSは、リトラクタ本体51の内部において巻回されており、乗員の操作によってリトラクタ5からシートベルトSが挿通口Eを通じて上方に引き出され、後述のDリングブラケット8に備えられる挿通スリット82から繰り出されるように構成されている。そして、このシートベルトSの図示略の先端部は、車両1内に備えられる図示略のシートベルトアンカに結合されている。また、シートベルトSには図示略のタングプレートが装着されており、車両1内に備えられる図示略のバックルに、タングプレートが脱着可能に取り付けられるように構成される。
即ち、シートベルトSは、初期状態ではリトラクタ5に巻き取られており、乗員がシートベルトSを引き出してタングプレートをバックルに固定することにより、主に乗員の胸部と腹部を拘束する。また、リトラクタ本体51には、シートベルトSを巻き取り方向に付勢する図示略の巻き取りばねと、シートベルトSが急激に引き出された場合や、車両に衝撃が入力された場合等にシートベルトSの引き出しをロックする図示略のロック機構が内蔵されている。
リトラクタ5に備えられるプリテンショナセンサ52は、万が一、車両1が衝突した場合の衝撃等を感知するものであり、リトラクタ5からシートベルトSが繰り出し禁止状態となるよりも前に、このシートベルトSを巻き取ることを可能とするものである。これにより、早期に乗員をシートベルトSで拘束することができる。
図5(a),(b)は、図4中におけるリトラクタ取付ブラケット6を、それぞれ角度を変えて示す斜視図である。図5(a),(b)に示すように、このリトラクタ取付ブラケット6は、断面略S字状に屈曲した形状の金属部材であり、リトラクタ5に取り付けられる第1片部61と、第1片部61からガセット4側に屈曲して延設される屈曲部63と、屈曲部63の先端から第1片部61と略並行に延設される第2片部62とからなる。
リトラクタ取付ブラケット6の第1片部61には、このリトラクタ取付ブラケット6をリトラクタ5に取り付けるためのボルト66(図6を参照)が挿入される貫通孔65が2箇所に設けられている。
また、第2片部62には、締結部材、即ち、図2等に示すボルト45が貫通可能な貫通孔64が形成され、この貫通孔64と同軸上に配置されるとともにリトラクタ5側に向く面に溶接された被締結部6Aが備えられる。この被締結部6Aは円筒状に形成され、内部に図示略のねじ部が形成されたナット状部材であり、従来公知の溶接法を用いて、第2片部62の一面側に接合することができる。
図6は、リトラクタ取付ブラケット6を用いてガセット4のリトラクタ取付部43にリトラクタ5を取り付けた状態を示す図であり、図3中に示すA−A断面図である。図6に示すように、リトラクタ5は、例えば、ボルト45(図2参照)がリトラクタ取付ブラケット6の被締結部6Aに螺入されることにより、ガセット4の延長部4Aに形成されたリトラクタ取付部43に固定されている。
上記のような各構成を有する実施形態の車体側部構造10によれば、まず、ピラー2及びセンターバルク3にそれぞれ結合されるガセット4を備えているので、側突荷重が入力された際、ガセット4を介してピラー2からセンターバルク3へ効果的に荷重を伝達することができる。これにより、側突荷重を効果的に分散させることができるので、車両1としての全体的な衝突性能を向上させることが可能となる。
また、上記のような側突荷重の伝達をするためのガセット4に、リトラクタ5のような車体部品を取り付けた場合においても、第1結合部41及び第2結合部42とリトラクタ取付部43との間に、上記構成の貫通孔からなる脆弱部4Bを設けることで、ピラー2側から第1結合部41を介してガセット4に入力された荷重を脆弱部4Bで吸収することができる。これにより、脆弱部4Bの下方に取り付けられるリトラクタ5への荷重の伝達が低減されるので、このリトラクタ5に各種誤動作が生じるのを防止することが可能となる。
また、上記のように、ガセット4の第1結合部41と第2結合部42とを結ぶ仮想直線Kに沿って、この仮想直線Kから若干離間させて脆弱部4Bをなす貫通孔の上縁部4aを配置した場合には、仮想直線K上には孔部(貫通孔)が存在しない状態となることから、高い荷重伝達効率を維持できる。
また、ガセット4が、プリテンショナセンサ52の前面側にラップする延長部4Aを備えることで、ガセット4の下端部となる延長部4Aでプリテンショナセンサ52を保護することができる。これにより、仮に、図示略のシートとプリテンショナセンサ52との間に何らかの異物が介在された状態で、シートの前後スライドやリクライニング等が行われた場合であっても、プリテンショナセンサ52が保護されるので、プリテンショナセンサ52、ひいてはリトラクタ5において誤作動が生じるのを防止することが可能となる。
また、ガセット4の延長部4Aにリトラクタ5が結合されることで、仮に、ガセット4に異物が接触してガセット4が変形あるいは移動した場合でも、ガセット4とリトラクタ5とが一緒に動くので、ガセット4自体がリトラクタ5に設けられたプリテンショナセンサ52に対して接触するのを防止できる。従って、プリテンショナセンサ52の誤動作や損傷を確実に防止することが可能となる。
また、ガセット4に上記構成のビード4Cを設けた場合には、強度の高いビード4Cの稜線部で側突荷重を伝達することができる。これにより、側突荷重を効果的に分散させることができるので、衝突性能をより向上させることが可能となる。
また、側突荷重をビード4Cに向けて集中させることで、脆弱部4B及びリトラクタ取付部43側に向かって伝達される荷重を低減することができる。これにより、リトラクタ5をなす各部品に入力される荷重をより低減することが可能となり、誤動作や呼称が生じるのを防止することが可能となる。
また、ガセット4とセンターバルク3との間に隙間が形成されることで、リトラクタ5から引き出されたシートベルトSが挿通可能な挿通口Eが形成された構成を採用することにより、ガセット4によってシートベルトSを外部から保護することが可能になる。
ここで、ガセット4に形成されるリトラクタ取付部43が、上記のスリット状の孔とされることで、ガセット4のリトラクタ取付部43にリトラクタ5を仮組みした後であっても、スリットが設けられる範囲内でガセット4を車幅方向に移動させて、ピラー2側の第1結合部41を基準として締結し、その後、第2結合部42とセンターバルク3及びリトラクタ取付部43とリトラクタ5を本組みすることができる。これにより、ピラー2側の第1結合部41においてピラー2とガセット4とを確実に密着させた状態で結合することができ、組付け後にピラー2とガセット4との間に隙間が生じないので、側突荷重の伝達効率がさらに向上する。
さらに、この実施形態によれば、上記のようなリトラクタ取付ブラケット6を備え、これによってリトラクタ5をガセット4のリトラクタ取付部43に取り付ける構成を採用した場合には、リトラクタ5に対するガセット4の組付け作業性が向上する効果が得られる。
また、この実施形態によれば、図2等に示すように、センターバルク3に、リトラクタ5を内部に配置・収容するための凹部3Aを設けた場合でも、側突荷重をガセット4側に集中させることで、凹部3Aに掛かる荷重を分散することができる。これにより、凹部3A内に配置されるリトラクタ5や、該リトラクタ5に備えられるプリテンショナセンサ52に誤作動や故障が生じるのを防止することが可能となる。
次に、図8は、図2等に示した車体側部構造10において、センターバルク3をなすバルクアッパ31を外した状態で、要部を拡大して示す概略図である。図8に示すように、車体側部構造10においては、さらに、センターバルク3の後面に接合され、車幅方向に延設される閉断面を構成するクロスメンバー7と、ガセット4よりも上方に車幅方向で延設するように配置され、ピラー2とセンターバルク3に結合されるDリングブラケット8とを備えている。ここで、Dリングブラケット8の一端側に設けられるセンターバルク3に対する締結部81においては、クロスメンバー7が共締めされている(図7及び図8を参照)。また、Dリングブラケット8の他端側に備えられる締結部83は、ピラー2に固定されている。
図10は、バルクアッパ31を透過して車体側部構造10及びその周辺部を示す概略図である。図10及び図8に示すように、この実施形態の車体側部構造10においては、さらに、センターバルク3とクロスメンバー7との間に介在されるパッチ9を備え、ガセット4の第2結合部42が、センターバルク3に対してパッチ9と共に結合されている。
また、図11は、センターバルク3の一部を後方から示す斜視図であり、図12は、センターバルク3全体を後方から示す斜視図、また、図13は、センターバルク3全体を、クロスメンバー7を外した状態で後方から示す斜視図である。
また、図14は、図11中に示したセンターバルク3及び周辺構造のB−B断面図であり、図15は、図11中に示したセンターバルク3及び周辺構造のC−C断面図である。
図11の斜視図、及び、図14や図15の断面図に示すように、クロスメンバー7は、互いに対向する一対の上壁71及び下壁72と、これら上壁71及び下壁72の後端同士を結ぶ後壁73とによって形成されるコ字状断面部を含む構造とされている。
また、クロスメンバー7は、上壁71の前端から上方に延びる上フランジ部71Aと、下壁72の前端から下方に延びる下フランジ部72Aとを有する断面ハット状に形成されている。
パッチ9は、図8に示すように、クロスメンバー7の下壁72に結合される脚部91を備える。また、図14及び図15に示すように、パッチ9は、クロスメンバー7のコ字状に確保された空間に収容されており、パッチ基部9Aが滑らかな凹状領域9aを有して形成されている。
また、パッチ9は、センターバルク3と、クロスメンバー7の上フランジ部71A及び下フランジ部72Aとの間に狭持されるパッチフランジ部92を備える。
そして、図14の断面図に示すように、センターバルク3と、上フランジ部71A及び下フランジ部72Aと、パッチフランジ部92とは、少なくともこれら3枚をスポット溶接した第1スポット溶接部15によって結合されている。
また、車体側部構造10においては、パッチ9に備えられるパッチフランジ部92の車幅方向左右において、バルクアッパ31と、バルクロア32と、クロスメンバー7の下フランジ部72Aとの少なくとも3枚をスポット溶接した第2スポット溶接部16を備えている。
さらに、上記のクロスメンバー7は、縦フレーム13によって、バルクアッパ31に固定されている。この縦フレーム13は、フレーム基部13aから逆V字状に分かれて形成された2本のアーム部13b,13bを備えてなる部材である。そして、図示例においては、縦フレーム13のフレーム基部13aがバルクアッパ31に溶接で固定されるとともに、アーム部13b,13bがボルト13cによってクロスメンバー7に固定されることにより、クロスメンバー7がバルクアッパ31に固定された状態とされている。
実施形態によれば、上記のように、ピラー2とセンターバルク3(バルクアッパ31)とに結合されるDリングブラケット8を備えることで、このDリングブラケット8を介して、ピラー2からセンターバルク3に側突荷重を直接伝達することができる。また、これとともに、クロスメンバー7の上フランジ部71A及び下フランジ部72Aに側突荷重を伝達することができることから、荷重伝達効率がより向上する。
また、上記のように、ガセット4の第2結合部42がセンターバルク3に対してパッチ9と共に結合された構成を採用することにより、ガセット4から伝達される側突荷重を、クロスメンバー7及びパッチ9に効率的に伝達して分散させることができる。
また、パッチ9の脚部91がクロスメンバー7の下壁72に結合されることにより、例えば、側突荷重を受けることでピラー2の前端が後方且つ車幅打内方に捻じれ変形するような荷重が加わった場合に、この荷重をクロスメンバー7の下壁72に伝達して分散させることができる。従って、クロスメンバー7及びセンターバルク3に側突荷重を効率的に伝達して分散させることが可能となる。
また、上記のように、センターバルク3と、上フランジ部71A及び下フランジ部72Aと、パッチフランジ部92とが、第1スポット溶接部15にて3枚重ねでスポット溶接された構成とすることにより、クロスメンバー7の閉断面剛性が向上する。また、上記の3枚重ねによる溶接を採用することで、スポット溶接性が向上するとともに、スポット溶接時の作業性が向上する効果も得られる。
さらに、上記のように、センターバルク3をバルクアッパ31とバルクロア32とに分割した構成を採用することで、その成形性が向上する効果が得られる。また、このような場合においても、第2スポット溶接部16における3枚重ね溶接を採用することができることから、スポット溶接性及び溶接作業性が向上する効果が得られる。
なお、上記の3枚重ね溶接によって第1スポット溶接部15及び第2スポット溶接部16を形成する際に用いるスポット溶接法としては、従来公知の条件や手順、溶接装置を何ら制限無く採用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
1…車両
1A…車体
10…車体側部構造
11…フロア
15…第1スポット溶接部
16…第2スポット溶接部
2…ピラー(一対のピラー)
3…センターバルク
3A…凹部
31…バルクアッパ
32…バルクロア
4…ガセット
4A…延長部
4B…脆弱部(貫通孔)
4C…ビード
4a…上縁部(脆弱部、貫通孔)
41…第1結合部
42…第2結合部
43…リトラクタ取付部(部品取付部)
5…リトラクタ(車体部品)
51…リトラクタ本体
52…プリテンショナセンサ
6…リトラクタ取付ブラケット
6A…被締結部
61…第1片部
62…第2片部
63…屈曲部
7…クロスメンバー
71…上壁
72…下壁
73…後壁
71A…上フランジ部
71B…下フランジ部
8…Dリングブラケット
9…パッチ
91…脚部
92…パッチフランジ部
S…シートベルト
E…挿通口
K…仮想直線

Claims (13)

  1. 車体の側部において上下方向に延設される左右一対のピラーと、
    車両のシート後方に配置され、前記一対のピラーの間で車幅方向に延設されるセンターバルクと、
    前記センターバルクに設けられるとともに、内部にシートベルト用のリトラクタが配設される凹部と、
    前記凹部の上方又は下方に配置され、前記ピラーと前記センターバルクに結合されるガセットと、を備えた車体側部構造であって、
    前記リトラクタは、プリテンショナセンサを備え、
    前記ガセットは、前記凹部側に向けて延設されて前記プリテンショナセンサの前面側にラップする延長部を備えることを特徴とする車体側部構造。
  2. 前記ガセットは、前記延長部に、前記リトラクタが取り付けられるリトラクタ取付部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車体側部構造。
  3. 前記リトラクタ取付部は、車幅方向に延設されるスリット状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車体側部構造。
  4. さらに、前記リトラクタを、前記ガセットに形成された前記リトラクタ取付部に取り付けるためのリトラクタ取付ブラケットを備え、
    前記リトラクタ取付ブラケットは、
    前記リトラクタに取り付けられる第1片部と、
    前記第1片部から前記ガセット側に屈曲して延設される屈曲部と、
    前記屈曲部の先端から前記第1片部と略並行に延設される第2片部と、から形成されるとともに、
    前記第2片部は、
    前記リトラクタ取付部との締結部材が貫通可能な貫通孔と、
    前記貫通孔と同軸上に配置され、前記リトラクタ側に向く面に溶接された被締結部とを備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車体側部構造。
  5. 前記ガセットは、前記センターバルクに対して所定距離で前方側に離間することで前記センターバルクとの間に隙間を形成し、
    前記隙間により、前記リトラクタから引き出されたシートベルトが挿通可能な挿通口を形成することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車体側部構造。
  6. さらに、前記センターバルクの後面に接合され、車幅方向に延設される閉断面を構成するクロスメンバーと、
    前記ガセットよりも上方に配置されるとともに、前記ピラーと前記センターバルクに結合されるDリングブラケットとを備え、
    前記Dリングブラケットの前記センターバルクに対する締結部において、前記クロスメンバーが共締めされることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の車体側部構造。
  7. 前記ガセットは、
    前記ピラーに結合される第1結合部と、
    前記センターバルクに結合される第2結合部と、
    前記第1結合部と前記第2結合部との間で車幅方向に延設されるビードと、を備えることを特徴とする請求項6に記載の車体側部構造。
  8. 前記ガセットは、前記ビードと前記リトラクタ取付部との間に配置される脆弱部を備えることを特徴とする請求項7に記載の車体側部構造。
  9. 前記脆弱部は、前記ガセットに形成された貫通孔からなるとともに、該貫通孔の上縁部が、前記第1結合部と前記第2結合部とを結ぶ仮想直線に沿うように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の車体側部構造。
  10. さらに、前記センターバルクと前記クロスメンバーとの間に介在されるパッチを備え、
    前記ガセットの前記第2結合部が、前記センターバルクに対して前記パッチと共に結合されることを特徴とする請求項6〜請求項9の何れか一項に記載の車体側部構造。
  11. 前記クロスメンバーは、互いに対向する一対の上壁及び下壁と、前記上壁及び下壁の後端同士を結ぶ後壁とによって形成されるコ字状断面部を含み、
    前記パッチは、前記クロスメンバーの前記下壁に結合される脚部を備えることを特徴とする請求項10に記載の車体側部構造。
  12. 前記クロスメンバーは、前記上壁の前端から上方に延びる上フランジ部と、前記下壁の前端から下方に延びる下フランジ部とを有する断面ハット状に形成され、
    前記パッチは、前記センターバルクと、前記クロスメンバーの前記上フランジ部及び前記下フランジ部との間に狭持されるパッチフランジ部を備え、
    前記センターバルクと、前記上フランジ部及び前記下フランジ部と、前記パッチフランジ部との少なくとも3枚をスポット溶接した第1スポット溶接部を備えることを特徴とする請求項11に記載の車体側部構造。
  13. 前記センターバルクは、該センターバルクの上部を構成するバルクアッパと、該バルクアッパの下端に接合されて前記センターバルクの下部を構成するバルクロアと、を備え、
    前記パッチフランジ部の車幅方向左右において、前記バルクアッパと、前記バルクロアと、前記クロスメンバーの前記下フランジ部との少なくとも3枚をスポット溶接した第2スポット溶接部を備えることを特徴とする請求項12に記載の車体側部構造。
JP2014189154A 2014-09-17 2014-09-17 車体側部構造 Active JP6043766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189154A JP6043766B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 車体側部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189154A JP6043766B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 車体側部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060340A JP2016060340A (ja) 2016-04-25
JP6043766B2 true JP6043766B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=55796854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189154A Active JP6043766B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 車体側部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043766B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714090Y2 (ja) * 1987-10-07 1995-04-05 三菱自動車工業株式会社 リヤシートベルト取付構造
JP2012076722A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp シートベルトリトラクタ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060340A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986609B2 (ja) 車体側部構造
JP5585530B2 (ja) 車両の車体下部構造
US8628144B2 (en) Reinforcement assembly for reinforcing a seat belt apparatus of a seat assembly
JP6040644B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5825680B2 (ja) 車両のキャビン構造
JP2018103932A (ja) 車体構造
JP2019182016A (ja) 車体後部構造
JP6837509B2 (ja) 車体後部構造
JP5835657B2 (ja) 車両の後部構造
JP5888293B2 (ja) 車両用シートベルトのアンカプレート取付け構造
JP2005067427A (ja) 自動車の側突対応構造
JP2013199203A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6238001B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2006199198A (ja) ラップアウタプリテンショナーの配設構造
JP5433847B2 (ja) 車両用シートバックフレーム構造
JP6043766B2 (ja) 車体側部構造
JP2018192948A (ja) 車体下部構造
JP4271055B2 (ja) 車両用シートベルト装置支持構造
JP2013144501A (ja) 車体構造
JP5487234B2 (ja) 自動車のシート固定構造
JP2009173171A5 (ja)
JP2009173170A (ja) 車体側部ピラー構造
JP2012091639A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2012206693A (ja) 自動車の側部車体構造
JP2011251625A (ja) エアバッグ用センサの取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250