JP6043467B2 - クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法 - Google Patents

クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6043467B2
JP6043467B2 JP2010214633A JP2010214633A JP6043467B2 JP 6043467 B2 JP6043467 B2 JP 6043467B2 JP 2010214633 A JP2010214633 A JP 2010214633A JP 2010214633 A JP2010214633 A JP 2010214633A JP 6043467 B2 JP6043467 B2 JP 6043467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
weight
parts
foaming
chloroprene rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010214633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067235A (ja
Inventor
吉田 勝
勝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kako Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kako Co Ltd filed Critical Sanwa Kako Co Ltd
Priority to JP2010214633A priority Critical patent/JP6043467B2/ja
Publication of JP2012067235A publication Critical patent/JP2012067235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043467B2 publication Critical patent/JP6043467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法に関するものである。
ゴム発泡体は、自動車部品、建築分野等で、緩衝材、防音材、断熱材、シール材などの様々な分野で使用されている。
特開昭53−26863号公報 特開平9−124820号公報 特開2004−168825号公報
しかしながら、既存のゴム発泡体の架橋には硫黄や硫黄化合物が使用されており、金型等への汚染が心配されている。
本発明者らは、架橋剤として有機過酸化物を使用し、クロロプレンゴムに発泡剤、有機過酸化物等を添加して、汚染性が無く、気泡の均一な発泡倍率5〜10倍のクロロプレンゴム発泡体及びその製造方法を開発した。
本発明に係るクロロプレンゴム発泡体は、クロロプレンゴム100重量部に有機過酸化物1〜3重量部及び発泡剤、軟化剤、充填剤、補強剤を添加混練して加熱、発泡させたものである。
上記本発明に係る発泡体において、有機過酸化物の添加量は1〜3重量部であることが好ましい。有機過酸化物が1重量部未満の場合は、架橋不足で満足な発泡体が得られない。3重量部を超える場合は、架橋オーバーで発泡を阻害し、満足な発泡体が得られない。
上記本発明に係る発泡体において、発泡剤はニトロソ系化合物とアゾ系化合物の併用であることが好ましい。ニトロソ系化合物単独では発泡速度が速く、発泡体中層部の気泡が荒れてしまう。アゾ系化合物単独では発泡が遅く、十分な発泡倍率が得られない。ニトロソ系化合物とアゾ系化合物の比率は任意に決定できるが、30:70〜70:30の比率が好ましい。
本発明に係るクロロプレンゴム発泡体の製造方法は、クロロプレンゴム100重量部に有機過酸化物1〜3重量部、及び発泡剤、架橋剤、軟化剤、充填剤、補強剤を添加混練し、密閉金型中に充填して加圧下に加熱して発泡剤を分解後除圧して発泡体を得、得られた発泡体を常圧下にて60〜100℃で加熱して後架橋させるものである。
上記本発明に係る製造方法において、有機過酸化物の添加量は1〜3重量部であることが好ましい。有機過酸化物が1重量部未満の場合は、架橋不足で満足な発泡体が得られない。3重量部を超える場合は、架橋オーバーで発泡を阻害し、満足な発泡体が得られない。
上記本発明に係る製造方法において、発泡剤はニトロソ系化合物とアゾ系化合物の併用であることが好ましい。ニトロソ系化合物単独では発泡速度が速く、発泡体中層部の気泡が荒れてしまう。アゾ系化合物単独では発泡が遅く、十分な発泡倍率が得られない。ニトロソ系化合物とアゾ系化合物の比率は任意に決定できるが、30:70〜70:30の比率が好ましい。
本発明の方法によれば、汚染性が無く、気泡の均一な発泡倍率5〜10倍のクロロプレンゴム発泡体が得られる。
本発明でいうクロロプレンゴムとは、クロロプレンの重合によって得られる合成ゴム(CR)である。
本発明でいう架橋剤とは、ケトンパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシモノカーボネート、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシケタール等の有機過酸化物である。
本発明でいう発泡剤とは、ニトロソ系化合物のジニトロソペンタメチレンテトラミン、トリニトロトリメチルトリアミン等;アゾ系化合物のアゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート等;ヒドラジッド系化合物のp,p‘−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッド等;スルホニルセミカルバジッド系化合物のp,p‘−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジッド、トルエンスルホニルセミカルバジッド等である。
本発明でいう軟化剤とは、プロセスオイル、可塑剤、パラフィンワックス、流動性パラフィン等のゴムとの相性の良いものである。
本発明でいう充填剤とは、クレー、炭酸カルシウム等が、補強剤充填剤としてはカーボンブラック、シリカ、タルクその他常用のゴム配合剤等を必要に応じて添加することができる。
本発明において、発泡助剤を発泡剤の種類に応じて添加することが出来る。発泡助剤としては、尿素を主成分とした化合物、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物、サリチル酸、ステアリン酸等を主成分とする高級脂肪酸あるいは高級脂肪酸の金属化合物等がある。
本発明のクロロプレンゴム発泡体の製造方法は、用いた発泡剤や架橋剤などによる発泡温度や架橋温度などにより、従来公知の方法及び適宜の条件で行うことができる。特に好ましい方法及び条件を下記に記述する。
クロロプレンゴム100重量部に有機過酸化物1〜3重量部、及び発泡剤、軟化剤、充填剤、補強剤を添加し、これをミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機等によって練和する。次いで、得られた発泡性樹脂組成物をプレス中の金型に充填し、一定時間加圧下に130〜150℃で加熱して発泡剤を分解し、除圧して発泡体を得る。
得られた発泡体をオーブンなどの加熱槽に入れ、60〜100℃で後架橋させ、クロロプレンゴム発泡体を得る。
クロロプレンゴム(商品名:スカイプレンB−30、東ソー株式会社製)100重量部、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(商品名:パーヘキサC−40、日油株式会社製)1.2重量部、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(商品名:セルラーD、永和化成工業株式会社製)4重量部、アゾジカルボンアミド(商品名:ビニホールAC#3−K7、永和化成工業株式会社製)4重量部、カーボンブラック10重量部、軟化剤7重量部、炭酸カルシウム80重量部、タルク10重量部、酸化マグネシウム7重量部、尿素4重量部からなる組成物を140℃に加熱されたプレス内の金型(20×150×150mm)に充填し、45kg/cmの圧力で20分加熱した後除圧して発泡体を得、得られた発泡体を80℃のオーブン中に8時間入れて、後架橋を行った。
得られた発泡体の見掛け密度は180kg/mで、気泡は均一であった。
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンを3重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び同じ発泡条件で発泡体を得た。
得られた発泡体は、見掛け密度196kg/mで、気泡は均一であった。
ジニトロソペンタメチレンテトラミンを6重量部とアゾジカルボンアミドを6重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び同じ発泡条件で発泡体を得た。
得られた発泡体は、見掛け密度115kg/mで、気泡は均一であった。
比較例1
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンを0.5重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び同じ発泡条件で発泡させたが、架橋不足により満足な発泡体が得られなかった。
比較例2
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンを4重量部に変えた以外は、実施例1と同じ配合及び同じ発泡条件で発泡させたが、架橋オーバーにより満足な発泡体が得られなかった。
比較例3
発泡剤をジニトロソペンタメチレンテトラミン8重量部のみに変えた以外は、実施例1と同じ配合及び同じ発泡条件で発泡体を得たが、発泡体中層部の気泡が荒れ、使用に耐えられないものであった。
比較例4
発泡剤をアゾジカルボンアミド8重量部のみに変えた以外は、実施例1と同じ配合及び同じ発泡条件で発泡体を得たが、見掛け密度248kg/mであり、発泡倍率が低く緩衝性に劣っていた。
以上のように、本発明の方法によれば、汚染性が無く、物性に優れたクロロプレンゴム発泡体を製造できる。本発明の方法によって製造された難燃性クロロプレンゴム発泡体は、緩衝材、防音材、断熱材、シール材等に適用できる。

Claims (1)

  1. クロロプレンゴム100重量部に有機過酸化物1〜3重量部及びニトロソ系化合物とアゾ系化合物を50:50の比率で併用した発泡剤8〜12重量部、軟化剤、充填剤、補強剤を添加混練し、密閉金型中に充填して加圧下に加熱して発泡剤を分解後除圧して発泡体を得、得られた発泡体を常圧下にて60〜100℃で加熱して後架橋させてなるクロロプレンゴム発泡体の製造方法。
JP2010214633A 2010-09-27 2010-09-27 クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法 Active JP6043467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214633A JP6043467B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214633A JP6043467B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067235A JP2012067235A (ja) 2012-04-05
JP6043467B2 true JP6043467B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=46164876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214633A Active JP6043467B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043467B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169378A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物及び加硫発泡成形体
KR102170833B1 (ko) * 2020-04-28 2020-10-29 박성기 자동차 흡차음용 가열발포 고무패드 및 그 제조 방법
EP4144516A4 (en) * 2020-07-31 2023-10-04 Denka Company Limited FOAMING COMPOSITION AND FOAM BODY AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
JPWO2022024490A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03
CN116323683A (zh) 2020-10-27 2023-06-23 电化株式会社 发泡橡胶组合物、发泡体及成型品
EP4227325A4 (en) 2020-12-14 2024-03-20 Denka Company Ltd RUBBER MATERIAL, RUBBER COMPOSITION, VULCANIZED OBJECT, FOAM OBJECT AND ISOTHERM SUIT
WO2023286682A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 デンカ株式会社 ゴム組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172935A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Preparation of cured 1,2-polybutadiene foam
US4983685A (en) * 1986-06-10 1991-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for production of crosslinked rubber products
JPH09291195A (ja) * 1996-02-16 1997-11-11 Fudoo Kk フェノール系樹脂成形材料
JP3903523B2 (ja) * 1997-04-28 2007-04-11 東ソー株式会社 無圧オープン加硫高発泡スポンジ用クロロプレンゴム組成物
JP3553811B2 (ja) * 1999-02-10 2004-08-11 内山工業株式会社 シールリップ用発泡ゴム組成物
JP2004168825A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nishikawa Rubber Co Ltd ゴム発泡材及びその製造方法
JP4277029B2 (ja) * 2005-06-23 2009-06-10 電気化学工業株式会社 発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067235A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043467B2 (ja) クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法
JP4912588B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム連続気泡発泡体
US8779016B2 (en) Spray-in latex foam for sealing and insulating
EP1413597A1 (en) Thermally expandable material, method for producing the same and soundproof sheet for automobiles
CN104327296B (zh) 一种混炼型聚氨酯泡沫材料及其制备方法
KR101075070B1 (ko) 에틸렌비닐아세테이트 수지와 실리콘 고무가 함유된 발포체 제조용 조성물을 이용한 발포체의 제조방법
US20080281007A1 (en) Foamable Composition for Production of Foamed Plastics
JP5981116B2 (ja) クロロプレンゴム連続気泡体及びその製造方法
JP7007260B2 (ja) 熱膨張性発泡材
JP5498150B2 (ja) 難燃性クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法
JP6689835B2 (ja) 熱膨張性組成物
JP5814785B2 (ja) シール材用発泡ゴム成形体及びその製造方法
JP4974538B2 (ja) Epdm発泡体及びその製造方法
JP2002146074A (ja) Epdm系加硫発泡体
JP2000302905A (ja) ゴム系発泡体
JP3588291B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
JP2007211119A (ja) 難燃性epdm系発泡体及びその製造方法
JP5929070B2 (ja) タイヤ用発泡性ゴム組成物および発泡体の製造方法
JP3465507B2 (ja) 構造体充填用発泡性ゴム組成物
JP6585959B2 (ja) 吸音材
JP5079066B2 (ja) ゴム系発泡体
JP2003171489A (ja) シール用ゴム発泡体
JP2010083908A (ja) 架橋ゴム発泡シートの製造方法
JP4808502B2 (ja) Epdm系連続気泡体及びその製造方法
JP2001254071A (ja) 加硫型高発泡シール材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250