JP6042230B2 - 電子機器用筐体 - Google Patents

電子機器用筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP6042230B2
JP6042230B2 JP2013037342A JP2013037342A JP6042230B2 JP 6042230 B2 JP6042230 B2 JP 6042230B2 JP 2013037342 A JP2013037342 A JP 2013037342A JP 2013037342 A JP2013037342 A JP 2013037342A JP 6042230 B2 JP6042230 B2 JP 6042230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection fitting
outer peripheral
portions
side wall
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013037342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165125A (ja
Inventor
利夫 瓶子
利夫 瓶子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2013037342A priority Critical patent/JP6042230B2/ja
Publication of JP2014165125A publication Critical patent/JP2014165125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042230B2 publication Critical patent/JP6042230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を平行に並べた状態で収容可能な電池収容部と、電池収容部に配設されて電池収容部に収容された一対の電池の正極と負極とを電気的に接続するための接続金具とを備えた電子機器用筐体に関するものである。
この種の筐体として、特開平6−203816号公報に開示された電池ケースが知られている。この電池ケースは、3本の円筒型の電池を並列状態で収容可能に構成されている。具体的には、この電池ケースは、3つの凹部(第1〜第3の凹部)を有する電池収容部(電池収納用凹部)を備えて構成されている。また、各凹部の端部(一端部および他端部)には、電池の正極に接続される正極用電池端子および電池の負極に接続される負極用電池端子が配設されている。また、第1の凹部の一端部に配設されている正極用電池端子と第2の凹部の一端部に配設されている負極用電池端子とが互いに連結されて1つの部材を構成し、第2の凹部の他端部に配設されている正極用電池端子と第3の凹部の他端部に配設されている負極用電池端子とが互いに連結されて1つの部材を構成している(以下、2つの電池端子を連結して構成した1つの部材を「接続金具」ともいう)。この場合、接続金具は、電池収容部の側壁における下部側に設けられている支持部で各電池端子における各々の外周部の両側部を挟み込むと共に、電池収容部の側壁における上部に設けられている突起部に各電池端子における各々の外周部の上端部を係合させることによって保持されている。
特開平6−203816号公報(第2頁、第1図)
ところが、上記した従来の電池ケースには、改善すべき以下の課題がある。すなわち、この電池ケースでは、電池収容部の側壁に設けられている支持部および突起部を用いて接続金具が電池収容部に保持されている。このような構成の電池ケースにおいて、接続金具を電池収容部に保持させるには、各電池端子における各々の外周部の両側端部が支持部と側壁との間に挿入されるように、接続金具を側壁に沿って下向き(電池収容部の開口部から底面に向かう向き)に押し下げる。この際に、各電池端子における各々の外周部の下端部が各突起部をそれぞれ乗り越えて各突起部の下部にそれぞれ位置する。続いて、接続金具をさらに下向きに押し下げる。この際に、各電池端子における各々の外周部の上端部が各突起部をそれぞれ乗り越えて各突起部の下部にそれぞれ位置して突起部が各上端部に係合する。これにより、接続金具が電池収容部に保持される。
このように、この電池ケースでは、接続金具を保持する突起部が側壁における上部に設けられているため、接続金具を押し下げる際に、電池端子の外周部における下端部および上端部の2箇所について突起部を乗り越えさせる必要があり、接続金具を保持させる作業が煩雑となっている。また、この電池ケースでは、電池端子の外周部における下端部が突起部を乗り越える際に、その部分が支持部よりも前方に突き出ることがあり、このようなときには、支持部と側壁との間への電池端子の外周部の挿入が困難となることがある。また、この電池ケースでは、突起部が側壁の上部(底面から離間した位置)に設けられているため、電池ケースを射出成形する際に用いる成形用金型における突起部を成形する部分に設ける押し切り量が長くなる。このため、成形用金型の構成が複雑となって加工が困難となり、これに起因して成形用金型の作成コスト、ひいては電池ケースの製造コストが上昇するという課題もある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、製造コストを低減しつつ接続金具を電池収容部に配設する際の作業効率を向上させ得る電子機器用筐体を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の電子機器用筐体は、底面および当該底面に立設された側壁を有して複数の電池を平行に並べた状態で収容可能に構成された電池収容部と、当該電池収容部の端部に配設されて当該電池収容部に収容された隣接する一対の当該電池の一方における正極と当該一対の電池の他方における負極とを電気的に接続するための接続金具と、前記端部側の前記側壁に配設されて前記接続金具を保持する保持部とを備えた電子機器用筐体であって、前記接続金具は、環状の外周部を有して前記正極を当接させる正極側当接部と、環状の外周部を有して前記負極を当接させる負極側当接部と、前記正極側当接部および前記負極側当接部の間に位置して当該各当接部を連結する連結部とを備えて構成され、前記保持部は、前記電池の収容時に前記正極および前記負極の各当接面に対向する前記各当接部の仮想面が前記端部側の側壁に対して平行でかつ前記各当接部の中心部同士を結ぶ直線が前記底面に対して平行な状態の前記接続金具における前記各外周部の側部を支持する第1支持部と、当該第1支持部によって支持されている前記各外周部にそれぞれ係合して前記接続金具の移動を規制する一対の係合部とを備え、前記各係合部は、前記端部側の側壁における配設状態の前記接続金具の前記直線よりも前記底面側の位置にそれぞれ形成されて前記各外周部における当該底面側の端部にそれぞれ係合するように構成されている。
また、請求項2記載の電子機器用筐体は、請求項1記載の電子機器用筐体において、前記第1支持部は、前記端部側の側壁に平行な状態で前記底面に立設された支持壁を備えて当該側壁と当該支持壁との間で前記各外周部の側部を挟み込んで支持し、前記各係合部は、前記端部側の側壁から突出するように形成されて当該側壁と当該各係合部と前記底面とによって形成される領域に前記各外周部の前記底面側の端部をそれぞれ嵌め込ませた状態で係合する。
また、請求項3記載の電子機器用筐体は、請求項1または2記載の電子機器用筐体において、前記接続金具は、前記正極側当接部における前記外周部の外径と前記負極側当接部における前記外周部の外径とが同径となるように形成され、前記一対の係合部は、前記底面から同じ距離だけ離間した位置にそれぞれ形成されている。
また、請求項4記載の電子機器用筐体は、請求項1から3のいずれかに記載の電子機器用筐体において、前記保持部は、前記連結部を支持する第2支持部を備えている。
請求項1記載の電子機器用筐体によれば、端部側の側壁における配設状態の接続金具の直線(当接部の中心部同士を結ぶ直線)よりも電池収容部の底面側の位置に各係合部をそれぞれ形成して各当接部の各外周部における底面側の端部にそれぞれ係合するように各係合部を構成したことにより、側壁の上部(つまり、配設状態の接続金具の直線よりも上部)を障害物がない平坦な状態とすることができる。このため、接続金具を電池収容部に配設する作業において、接続金具を底面に向けて押し下げる際に、側壁の上部において各外周部の下端部が障害物を乗り越えるような動作をさせることなく、接続金具の押し下げをスムーズに行うことができる。また、この電子機器用筐体によれば、側壁の上部を障害物がない平坦な状態とすることができるため、接続金具を押し下げる際に、各当接部の各外周部の下端部が側壁の上部において突起物を乗り越えて第1支持部よりも前方(電池収容部の中央部側)に突き出ることがない結果、各当接部の各外周部を第1支持部に確実に支持させることができる。したがって、この電子機器用筐体によれば、接続金具を配設する作業を確実かつ容易に行うことができるため、その作業効率を十分に向上させることができる。
また、この電子機器用筐体によれば、端部側の側壁における配設状態の接続金具の直線よりも底面側の位置に各係合部をそれぞれ形成したことにより、電子機器用筐体を射出成形によって形成する際に用いる成形用金型のキャビティにおける係合部を成形する部位に設ける押し切りの押し切り量を短くすることができる。このため、この電子機器用筐体によれば、押し切り量が長くなることによる製造コストの上昇要因を解消することができるため、電子機器用筐体の製造コストを十分に低減することができる。
また、請求項2記載の電子機器用筐体によれば、側壁に平行な支持壁を備えて側壁と支持壁との間で各外周部の側部を挟み込んで支持可能に第1支持部を構成し、側壁から突出するように形成されて側壁と各係合部と底面とによって形成される領域に各外周部の底面側の端部をそれぞれ嵌め込ませた状態で係合可能に各係合部を構成したことにより、簡易な構成でありながら接続金具を確実に保持することができる。
また、請求項3記載の電子機器用筐体では、正極側当接部における外周部の外径と負極側当接部における外周部の外径とが同径となるように接続金具を形成し、一対の係合部を底面から同じ距離だけ離間した位置にそれぞれ形成したことにより、各当接部の中心部同士を結ぶ直線が底面に対して平行な状態で接続金具を底面に向けて押し下げることで、各外周部を各係合部に一度に係合させることができる結果、接続金具を配設する作業の効率をさらに向上させることができる。
また、請求項4記載の電子機器用筐体によれば、接続金具の連結部を支持する第2支持部を備えて保持部を構成したことにより、第2支持部を備えていない構成と比較して接続金具をより確実に保持することができる。
電子機器用筐体1の構成を示す斜視図である。 電池収容部2における端部2a側の構成を示す斜視図である。 電池収容部2における端部2b側の構成を示す斜視図である。 接続金具3の構成を示す斜視図である。 接続金具3の正面図である。 図5の状態から180度回転させた状態の接続金具3の正面図である。 保持部24a,24bの正面図である。 保持部24a,24bに接続金具3を保持させた状態の正面図である。 保持部24cの正面図である。 保持部24cに接続金具3を保持させた状態の正面図である。 電子機器用筐体1の射出成形に用いる金型の構成を説明する第1の説明図である。 電子機器用筐体1の射出成形に用いる金型の構成を説明する第2の説明図である。 接続金具103の正面図である。 図13の状態から180度回転させた状態の接続金具103の正面図である。
以下、電子機器用筐体の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、電子機器用筐体1の構成について、図面を参照して説明する。図1に示す電子機器用筐体1は、例えば、電子機器としての携帯型の測定機に用いられる筐体であって、背面側(同図における上面側)に電池収容部2を備えて構成されている。また、電子機器用筐体1は、電池収容部2の端部2a,2bに配設された3つの接続金具3を備えている。
電池収容部2は、図1に示すように、底面20に立設された4つの側壁21a〜21d(以下、区別しないときには「側壁21」ともいう)によって仕切られた空間に複数(例えば、4つ)の電池(図示せず)を平行に並べた状態で収容可能に構成されている。
また、図2,3に示すように、電池収容部2の底面20には、補強用のリブ22、および電池収容部2に収容された電池の外周面を底面20側から支持する複数の支持台23が形成されている。
また、図2に示すように、電池収容部2における端部2a側の側壁21aには、接続金具3を保持する保持部24a,24bが設けられている。また、図3に示すように、電池収容部2における端部2b側の側壁21bには、接続金具3を保持する保持部24c(以下、保持部24a〜24cを区別しないときには「保持部24」ともいう)が設けられている。また、電池収容部2の開口部は、図外の蓋によって閉塞可能に構成されている。
保持部24a,24bは、図2,7に示すように、支持壁41a、2つの支持部42、2つの係合部43aおよび2つの係合部43b(以下、係合部43a,43bを区別しないときには「係合部43」ともいう)を備えて構成されている。なお、保持部24a,24bは、同様に構成されているため、図7では、保持部24a,24bの一方のみを図示している。
図7に示すように、支持壁41aは、側壁21aに対して平行な状態で底面20に立設されている。また、支持壁41aには、図2に示すように、接続金具3における正極側当接部31の中央部31b(図4参照)を電池収容部2の中央部側に露出させるための切り欠き51と、接続金具3における負極側当接部32の中央部32b(図4参照)を支持壁41aよりも電池収容部2の中央部側に突出させるための切り欠き52とが2つずつ形成されている。この支持壁41aは、側壁21aと共に第1支持部を構成し、図8に示すように、各当接部31,32における各外周部31a,32aの側部(同図における左右の端部)を側壁21aとの間に挟み込むことによって支持する。この場合、接続金具3は、電池の収容時に正極および負極の各当接面(図示せず)に対向する各当接部31,32の仮想面S(図4参照)が側壁21aに対して平行で、かつ各当接部31,32の中心部同士を結ぶ直線A(同図参照)が底面20に対して平行な状態で支持壁41aおよび側壁21aによって支持される。
支持部42は、第2支持部に相当し、図7,8に示すように、接続金具3における連結部33を支持する部材であって、切り欠き51,52の間における側壁21aと支持壁41aとの間の隙間において、電池収容部2の底面20から上方に突出するように形成されている。この場合、支持部42は、接続金具3の連結部33の配置位置および形状に合わせて、電池収容部2の底面20から隙間の中間部分の高さまで形成されている。このため、この電子機器用筐体1では、この隙間の深さが比較的浅くなっている。この結果、この電子機器用筐体1では、電池収容部2における連結部33が位置する部分(支持壁41aにおける切り欠き51,52によって挟まれた部分)の強度が十分に高められている。
係合部43aは、図7,8に示すように、側壁21aにおける切り欠き51に対向する領域であって配設状態の接続金具3の直線Aよりも底面20側(下側)の位置において、側壁21aから突出するように形成されている。また、係合部43aは、図8に示すように、側壁21aおよび支持壁41aによって支持されている正極側当接部31の外周部31aにおける底面20側の端部(下端部)が、側壁21aと係合部43aと底面20とによって形成される領域(凹部)に嵌め込まれたときに、外周部31aの下端部と係合する。
係合部43bは、図7,8に示すように、側壁21aにおける切り欠き52に対向する領域であって配設状態の接続金具3の直線Aよりも底面20側(下側)の位置において、側壁21aから突出するように形成されている。また、係合部43bは、図8に示すように、側壁21aおよび支持壁41aによって支持されている負極側当接部32の外周部32aにおける底面20側の端部(下端部)が、側壁21aと係合部43bと底面20とによって形成される領域(凹部)に嵌め込まれたときに、外周部32aの下端部と係合する。これらの係合部43a,43bは、このように外周部31a,32aの下端部と係合することで、接続金具3の移動を規制する。また、この電子機器用筐体1では、各係合部43a,43bが、底面20から同じ距離だけ離間した位置(つまり、同じ高さ)に形成されている。
上記の保持部24a,24bによって接続金具3が保持された状態では、図8に示すように、負極側当接部32の中央部32bが支持壁41aに形成されている切り欠き52から支持壁41aの前方(電池収容部2の中央部側)に突出する。また、電池収容部2に電池が収容されたときには、支持壁41aに形成されている切り欠き51から電池の正極(突出部)が側壁21a側に進入して、接続金具3の正極側当接部31の中央部31bに接触する。
保持部24cは、図3,9に示すように、支持壁41b(以下、上記した支持壁41aと支持壁41bとを区別しないときには「支持壁41」ともいう)、支持部42、係合部43aおよび係合部43bを備えて構成されている。支持壁41bは、側壁21bに対して平行な状態で底面20に立設されている。また、支持壁41bには、上記した機能を有する切り欠き51,52が形成されている。また、図3に示すように、支持壁41bには、接続金具3の正極側当接部31と同様の形状に形成されて、各接続金具3によって直列に接続された複数の電池の終端に位置する正極を接続させる接続金具(例えば、図3において破線で示す接続金具4)の中央部を露出させるための切り欠き53が形成されると共に、接続金具3の負極側当接部32と同様の形状に形成されて、直列に接続された複数の電池の終端に位置する負極を接続させる接続金具(例えば、同図において破線で示す接続金具5)の中央部を突出させるための切り欠き54が形成されている。この支持壁41bは、側壁21bと共に第1支持部を構成し、上記した 支持壁41aおよび側壁21aと同様にして、図10に示すように、各当接部31,32の仮想面S(図4参照)が側壁21bに対して平行で、かつ直線A(同図参照)が底面20に対して平行な状態の接続金具3における各外周部31a,32aの側部を側壁21bと支持壁41bとの間に挟み込むことによって支持する。
支持部42は、第2支持部に相当し、上記した保持部24a,24bの支持部42と同じ機能を有しており、図9に示すように、切り欠き51,52の間における側壁21bと支持壁41bとの間の隙間の下部において、電池収容部2の底面20から上方に突出するように形成されている。係合部43a,43bは、上記した保持部24a,24bの係合部43a,43bとそれぞれ同じ機能を有しており、同図に示すように、側壁21bにおける切り欠き51,52に対向する領域であって配設状態の接続金具3の直線Aよりも底面20側(下側)の位置において、側壁21bから突出するようにそれぞれ形成されている。また、係合部43a,43bは、底面20から同じ距離だけ離間した位置(つまり、同じ高さ)に形成されている。
この保持部24cによって接続金具3が保持された状態では、図10に示すように、負極側当接部32の中央部32bが支持壁41bに形成されている切り欠き52から支持壁41bの前方(電池収容部2の中央部側)に突出する。また、電池収容部2に電池が収容されたときには、支持壁41bに形成されている切り欠き51から電池の正極(突出部)が側壁21b側に進入して、接続金具3の正極側当接部31の中央部31bに接触する。
この電子機器用筐体1では、図7,9に示すように、各保持部24a〜24cにおける各支持部42が互いに同じ形状に形成されている。また、各保持部24a〜24cの各々における2つの係合部43の位置関係が、各保持部24a〜24c間において同じ位置関係となっている。つまり、この電子機器用筐体1では、各保持部24a〜24cの構成(形状)の一部が共通化されている。このため、電子機器用筐体1を射出成形で形成する際に用いる金型を製作する際に、保持部24a〜24cを成形するキャビティを構成する金型部品(入れ子)を共通化することができる結果、これらの金型部品を保持部24a〜24c毎に異なる形状に形成して金型を製作するのと比較して、金型の製作コストを低減することが可能となっている。
ここで、電子機器用筐体1を射出成形する際に、スライド型を用いることなく側壁21a,21bから突出する係合部43a,43b(アンダーカット)を成形するときには、図11,12に模式的に示すように、成形用金型100のキャビティ101における係合部43a,43bを成形する部位に押し切り102を設ける必要がある。このような押し切り102を設ける場合において、図11に示すように、押し切り量(基準のパーティングラインから押し切りまでの距離)が長いときには、金型の加工が困難となるといった金型製作上の要因や、離型性が低下する等の成形上の要因により、電子機器用筐体の製造コストが上昇する。これに対して、図12に示すように、押し切り量が短いときには、これらの要因が解消される。このため、側壁21a,21bにおける配設状態の接続金具3の直線Aよりも底面20側(下側)の位置に係合部43a,43bが形成されているこの電子機器用筐体1では、押し切り量を短くすることができる結果、電子機器用筐体1の製造コストを低減することが可能となっている。
接続金具3は、平行に並べた状態で電池収容部2に収容された複数(この例では、4本)のうちの隣接する2本の電池の正極と負極とを電気的に接続するための部材であって、図4〜図6に示すように、電池の正極を当接させる正極側当接部31と、電池の負極を当接させる負極側当接部32と、各当接部31,32の間に位置して各当接部31,32を連結する連結部33とを備えて構成されている。また、各接続金具3は、電池収容部2の端部2aに設けられている保持部24a,24b、および電池収容部2の端部2bに設けられている保持部24cによってそれぞれ保持される。つまり、各接続金具3は、電池収容部2の端部2a,2bに配設される。
また、各接続金具3は、図4,5に示すように、1本の線材30によって正極側当接部31、負極側当接部32および連結部33が一体に形成されている。具体的には、線材30の一端部30a側(両図における右側)を曲折させて正極側当接部31が形成され、線材30の他端部30b(両図における左側)を曲折させて負極側当接部32が形成され、線材30の中間部によって連結部33が形成されている。
また、正極側当接部31は、外周部31aが円環状(環状の一例)に形成されると共に、中央部31bがヘアピン状(U字状)に形成されている。また、負極側当接部32は、外周部32aが円環状に形成されると共に、中央部32bが中心に向かうに従って半径が徐々に小径となってかつ図4,5における紙面手前側に突出する螺旋状に形成されている。また、この接続金具3では、正極側当接部31における外周部31aの外径と負極側当接部32における外周部32aの外径とが同径となるように形成されている。
また、この接続金具3では、図5,6に示すように、各当接部31,32における各々の中心部同士を結ぶ直線(同図に示す直線A)が水平となる状態でかつ各当接部31,32の各外周部31a,32aが円環状に視認されるように接続金具3を正面視したときに(以下、この状態を「正面視した状態」ともいう)、線材30の一端部30aから他端部30bに向かう向き(以下、「線材30が延在する向き」ともいう)における正極側当接部31の外周部31aの周回方向と、線材30が延在する向きにおける負極側当接部32の外周部32aの周回方向とが逆方向となるように各当接部31,32が形成されている。具体的には、図5,6に示すように、負極側当接部32の中央部32bが手前側に突出するように配置した接続金具3を正面視した状態において、線材30が延在する向きにおける正極側当接部31の外周部31aの周回方向が反時計回り(左回り)となり、線材30が延在する向きにおける負極側当接部32の外周部32aの周回方向が時計回り(右回り)となるように各当接部31,32が形成されている。
さらに、この接続金具3では、図5,6に示すように、接続金具3を正面視した状態において、各当接部31,32の一方における外周部(外周部31a,32aの一方)の下端部(図5では負極側当接部32の下端部、図6では正極側当接部31の下端部)の接線方向、および各当接部31,32の他方における外周部(外周部31a,32aの他方)の上端部(図5では正極側当接部31の上端部、図6では負極側当接部32の上端部)の接線方向に沿って、下端部および上端部を直線状に結ぶように連結部33が形成されている。
また、この接続金具3では、正極側当接部31、負極側当接部32および連結部33を上記のように形成することで、図5,6に示すように、電池の収容時に電池の正極および負極の各当接面(図示せず)に対向する各当接部31,32の仮想面S(図4参照)に対して垂直(収容時の電池の中心軸Y(図2参照)に対して平行)でかつ連結部33の中央部33aを通る仮想軸線Xを中心として接続金具3を180度回転させたときに、各当接部31,32の中心部同士を結ぶ直線Aに対する位置関係および姿勢が回転前と同じ位置関係および姿勢となる(つまり、連結部33が連結部33の中央部33aを中心として点対称の形状となっている)。また、接続金具3を180度回転させる前後における連結部33の位置が、上記した正面視した状態において、接続金具3の各当接部31,32における外周部31a,32aの上端部側および下端部側のいずれの側にも偏ることなく、その中央部33aが外周部31a,32aにおける上端部および下端部の中間に位置している。このため、上記したように、連結部33を支持する支持部42を、電池収容部2の底面20から側壁21と支持壁41との間の隙間の中間部分の高さまで形成することができる結果、電池収容部2における連結部33が位置する部分の強度を十分に高めることが可能となっている。
また、接続金具3を180度回転させる前後において連結部33が同じ位置関係で同じ姿勢に維持されるため、上記したように、電池収容部2における各保持部24a〜24cの構成(形状)の一部を共通化することが可能な結果、電子機器用筐体1(電池収容部2)を射出成形するための金型の製作コスト、ひいては、電子機器用筐体1(電池収容部2)の製作コストを低減することが可能となっている。
次に、電子機器用筐体1の組立方法について、電池収容部2に接続金具3を配設する方法を中心に図面を参照して説明する。
まず、電子機器用筐体1の電池収容部2を上向きにした状態で電子機器用筐体1を図外の作業台の上に載置する。次いで、1つ目の接続金具3を電池収容部2の保持部24aに保持させる。具体的には、図4,5に示すように、負極側当接部32の中央部32bが手前側に突出するようにして接続金具3を正面視したとき(図5に示す直線Aが水平となる状態でかつ各当接部31,32の各外周部31a,32aが円環状に視認されるように接続金具3を正面視したとき)に、正極側当接部31が右側に位置する状態(負極側当接部32が左側に位置する状態)で、接続金具3を側壁21aに沿って下向き(電池収容部2の開口部から底面20に向かう向き)に押し下げる。
この際に、側壁21aと支持壁41aとの間の隙間に各当接部31,32の各外周部31a,32aおよび連結部33が挿入される。ここで、この電子機器用筐体1では、側壁21aにおける配設状態の接続金具3の直線Aよりも底面20側(下側)の位置に(つまり、側壁21aの下部)に係合部43a,43bが形成されており、側壁21aの上部が平坦な状態となっている。このため、接続金具3を押し下げる際に、外周部31a,32aの下端部が側壁21aの上部において突起物(係合部)を乗り越えることがないため、接続金具3の押し下げをスムーズに行うことが可能となっている。
次いで、接続金具3を側壁21aに沿ってさらに押し下げる。この際に、側壁21aと支持壁41aとの間の隙間に各当接部31,32の各外周部31a,32aおよび連結部33が挿入される。この場合、この電子機器用筐体1では、上記したように側壁21aの上部が平坦な状態となっている。このため、接続金具3を押し下げる際に、外周部31a,32aの下端部が側壁21aの上部において突起物を乗り越えて支持壁41aよりも前方に突き出ることがない結果、外周部31a,32aおよび連結部33の挿入が確実に行われる。このように、この電子機器用筐体1では、側壁21aにおける配設状態の接続金具3の直線Aよりも底面20側(下側)の位置に係合部43a,43bが形成されて、側壁21aの上部が平坦な状態となっているため、接続金具3を配設する作業を容易に行うことが可能となっている。
続いて、図8に示すように、負極側当接部32の中央部32bを切り欠き52から支持壁41aよりも電池収容部2の中央部側に突出させつつ接続金具3を下向きにさらに押し下げる。この際に、各当接部31,32の各外周部31a,32aの下部側が係合部43a,43bをそれぞれ乗り越えて、係合部43a,43b、側壁21aおよび底面20によって構成される係合部43a,43bの下側の領域にそれぞれ嵌まり込んで係合部43a,43bにそれぞれ係合する。また、連結部33が支持部42の上面に当接(または近接)する。これにより、図8に示すように、接続金具3が保持部24aによって保持される。
この場合、この電子機器用筐体1では、各当接部31,32における各外周部31a,32aの外径が同径となるように接続金具3が形成され、保持部24aにおける各係合部43a,43bが、底面20から同じ距離だけ離間した位置(同じ高さ)に形成されている。このため、各当接部31,32の中心部同士を結ぶ直線Aが底面20に対して平行な状態で接続金具3を押し下げることで、各外周部31a,32aを各係合部43a,43bに一度に係合させることができる結果、接続金具3を配設する作業の効率を向上させることが可能となっている。
次いで、上記した保持部24aに対する接続金具3の保持作業と同じ手順で2つ目の次の接続金具3を電池収容部2の保持部24bに保持させる。
続いて、3つ目の接続金具3を保持部24cに保持させる。この場合、図6に示すように、負極側当接部32の中央部32bが手前側に突出するようにして接続金具3を正面視したとき(同図に示す直線Aが水平となる状態でかつ各当接部31,32の各外周部31a,32aが円環状に視認されるように接続金具3を正面視したとき)に、正極側当接部31が左側に位置する状態(負極側当接部32が右側に位置する状態)で、接続金具3を側壁21bに沿って下向きに押し下げる。この際に、上記した保持部24a,24bに対する接続金具3の配設のときと同様にして、接続金具3がスムーズに押し下げられる。
次いで、接続金具3を側壁21bに沿ってさらに押し下げる。この際に、側壁21bと支持壁41bとの間の隙間に各当接部31,32の各外周部31a,32aおよび連結部33が挿入される。この場合においても、上記した保持部24a,24bに対する接続金具3の配設のときと同様にして、外周部31a,32aおよび連結部33の挿入が確実に行われる。
次いで、図10に示すように、負極側当接部32の中央部32bを切り欠き52から支持壁41bよりも電池収容部2の中央部側に突出させつつ接続金具3を下向きにさらに押し下げる。この際に、各当接部31,32の各外周部31a,32aの下部側が係合部43a,43bをそれぞれ乗り越えて、係合部43a,43b、側壁21bおよび底面20によって構成される係合部43a,43bの下側の領域にそれぞれ嵌まり込んで係合部43a,43bにそれぞれ係合し、連結部33が支持部42の上面に当接(または近接)する。これにより、図10に示すように、接続金具3が保持部24cによって保持される。以上により、電池収容部2への接続金具3の配設が終了する。
続いて、側壁21bと支持壁41bとの間における切り欠き53,54の形成部位に接続金具4,5をそれぞれ配設する(図3参照)。次いで、電池収容部2の開口部を閉塞するようにして図外の蓋を取り付ける。以上により、電子機器用筐体1の組立が完了する。
なお、上記した接続金具3に代えて、図13,14に示す接続金具103を採用することもできる。なお、以下の説明において、上記した接続金具3と同じ構成要素については、同じ符号を付して、重複する説明を省略する。この接続金具103は、上記した正極側当接部31と同様の機能を有する正極側当接部131と、上記した負極側当接部32と同様の機能を有する負極側当接部132と、各当接部131,132の間に位置して各当接部131,132を連結する連結部133とを備えて構成されている。
また、この接続金具103では、図13,14に示すように、各当接部131,132における各々の中心部同士を結ぶ直線Aが水平となる状態でかつ各当接部131,132の各外周部131a,132aが円形に視認されるように接続金具13を正面視したときに(以下、この状態を「正面視した状態」ともいう)、当接部131の外周部131aにおける上下方向の中間部と負極側当接部132の外周部132aにおける上下方向の中間部とを連結して、直線Aに沿って連結部133が延在するように形成されている。
この接続金具103においても、図13,14に示すように、連結部133の中央部133aを通る仮想軸線Xを中心として接続金具103を180度回転させたときに、各当接部131,132の中心部同士を結ぶ直線Aに対して回転前と同じ位置関係で同じ姿勢となる(つまり、連結部133が連結部133の中央部133aを中心として点対称の形状となっている)。また、接続金具103を180度回転させる前後における連結部133の位置が、上記した正面視した状態において、接続金具103の各当接部131,132における外周部131a,132aの上端部側および下端部側のいずれの側にも偏ることなく、その中央部133aが外周部131a,132aにおける上端部および下端部の中間に位置している。このため、連結部133を支持する支持部を、電池収容部2の底面20から側壁21と支持壁41との間の隙間の中間部分の高さまで形成することができる結果、電池収容部2における連結部133が位置する部分の強度を十分に高めることが可能となっている。また、接続金具103を180度回転させる前後において連結部133が同じ位置関係で同じ姿勢に維持されるため、電池収容部2における各保持部24の一部(連結部133を支持する支持部42の構成等)の構成を共通化することが可能となっている。
このように、この電子機器用筐体1によれば、側壁21における側壁21aにおける配設状態の接続金具3の直線Aよりも底面20側(下側)の位置に各係合部43をそれぞれ形成して各当接部31,32の各外周部31a,32aにおける底面20側の端部にそれぞれ係合するように各係合部43を構成したことにより、側壁21の上部(つまり、配設状態の接続金具3の直線Aよりも上部)を障害物がない平坦な状態とすることができる。このため、接続金具3を電池収容部2に配設する作業において、接続金具3を底面20に向けて押し下げる際に、側壁21の上部において各外周部31a,32aの下端部が障害物を乗り越えるような動作をさせることなく、接続金具3の押し下げをスムーズに行うことができる。また、この電子機器用筐体1によれば、側壁21の上部を障害物がない平坦な状態とすることができるため、接続金具3を押し下げる際に、各当接部31,32の各外周部31a,32aの下端部が側壁21の上部において突起物を乗り越えて支持壁41よりも前方(電池収容部2の中央部側)に突き出ることがない結果、各当接部31,32の各外周部31a,32aを側壁21と支持壁41との間に確実に挿入させる(第1支持部に確実に支持させる)ことができる。したがって、この電子機器用筐体1によれば、接続金具3を配設する作業を確実かつ容易に行うことができるため、その作業効率を十分に向上させることができる。
また、この電子機器用筐体1によれば、側壁21における配設状態の接続金具3の直線Aよりも底面20側の位置に各係合部43をそれぞれ形成したことにより、電子機器用筐体1を射出成形によって形成する際に用いる成形用金型100のキャビティ101における係合部43を成形する部位に設ける押し切りの押し切り量を短くすることができる。このため、この電子機器用筐体1によれば、押し切り量が長くなることによる製造コストの上昇要因を解消することができるため、電子機器用筐体1の製造コストを十分に低減することができる。
また、この電子機器用筐体1によれば、側壁21に平行な支持壁41を備えて側壁21と支持壁41との間で各外周部31a,32aの側部を挟み込んで支持可能に第1支持部を構成し、側壁21から突出するように形成されて側壁21と各係合部43と底面20とによって形成される領域に各外周部31a,32aの底面20側の端部をそれぞれ嵌め込ませた状態で係合可能に各係合部43を構成したことにより、簡易な構成でありながら接続金具3を確実に保持することができる。
また、この電子機器用筐体1では、正極側当接部31における外周部31aの外径と負極側当接部32における外周部32aの外径とが同径となるように接続金具3を形成し、正極側当接部31の外周部31aに係合する係合部43aと負極側当接部32の外周部32aに係合する係合部43bとを底面20から同じ距離だけ離間した位置にそれぞれ形成したことにより、各当接部31,32の中心部同士を結ぶ直線Aが底面20に対して平行な状態で接続金具3を底面20に向けて押し下げることで、各外周部31a,32aを各係合部43a,43bに一度に係合させることができる結果、接続金具3を配設する作業の効率をさらに向上させることができる。
また、この電子機器用筐体1によれば、接続金具3の連結部33を支持する支持部42を備えて保持部24を構成したことにより、支持部42を備えていない構成と比較して接続金具3をより確実に保持することができる。
なお、電子機器用筐体の構成は、上記の構成に限定されない。例えば、各当接部31,32における各外周部31a,32aの外径が互いに同径となるように形成した接続金具3を用いると共に、各外周部31a,32aそれぞれ係合する係合部43a,43bを同じ高さ(底面20から同じ距離だけ離間した位置)に配設した例について上記したが、各外周部31a,32aの外径を異ならせた接続金具3を用いると共に、外周部31a,32aの外径に応じて係合部43a,43bを異なる高さに配設する構成を採用することもできる。
また、1本の線材30で接続金具3(正極側当接部31、負極側当接部32および連結部33)を形成した例について上記したが、各部31,32,33を別々に形成して、これらを接合して接続金具3を製作することもできる。
また、正極側当接部31の外周部31a、および負極側当接部32の外周部32aを円環状に形成した例について上記したが、外周部31a,32aの形状は円環状に限定されず、楕円形の環状や多角形の環状などの任意の形の環状に形成することができる。
1 電子機器用筐体
2 電池収容部
2a,2b 端部
3 接続金具
20 底面
21a〜21d 側壁
24a〜24c 保持部
31 正極側当接部
31a,32a 外周部
32 負極側当接部
33 連結部
41a,41b 支持壁
42 支持部
43a,43b 係合部
A 直線
S 仮想面

Claims (4)

  1. 底面および当該底面に立設された側壁を有して複数の電池を平行に並べた状態で収容可能に構成された電池収容部と、当該電池収容部の端部に配設されて当該電池収容部に収容された隣接する一対の当該電池の一方における正極と当該一対の電池の他方における負極とを電気的に接続するための接続金具と、前記端部側の前記側壁に配設されて前記接続金具を保持する保持部とを備えた電子機器用筐体であって、
    前記接続金具は、環状の外周部を有して前記正極を当接させる正極側当接部と、環状の外周部を有して前記負極を当接させる負極側当接部と、前記正極側当接部および前記負極側当接部の間に位置して当該各当接部を連結する連結部とを備えて構成され、
    前記保持部は、前記電池の収容時に前記正極および前記負極の各当接面に対向する前記各当接部の仮想面が前記端部側の側壁に対して平行でかつ前記各当接部の中心部同士を結ぶ直線が前記底面に対して平行な状態の前記接続金具における前記各外周部の側部を支持する第1支持部と、当該第1支持部によって支持されている前記各外周部にそれぞれ係合して前記接続金具の移動を規制する一対の係合部とを備え、
    前記各係合部は、前記端部側の側壁における配設状態の前記接続金具の前記直線よりも前記底面側の位置にそれぞれ形成されて前記各外周部における当該底面側の端部にそれぞれ係合するように構成されている電子機器用筐体。
  2. 前記第1支持部は、前記端部側の側壁に平行な状態で前記底面に立設された支持壁を備えて当該側壁と当該支持壁との間で前記各外周部の側部を挟み込んで支持し、
    前記各係合部は、前記端部側の側壁から突出するように形成されて当該側壁と当該各係合部と前記底面とによって形成される領域に前記各外周部の前記底面側の端部をそれぞれ嵌め込ませた状態で係合する請求項1記載の電子機器用筐体。
  3. 前記接続金具は、前記正極側当接部における前記外周部の外径と前記負極側当接部における前記外周部の外径とが同径となるように形成され、
    前記一対の係合部は、前記底面から同じ距離だけ離間した位置にそれぞれ形成されている請求項1または2記載の電子機器用筐体。
  4. 前記保持部は、前記連結部を支持する第2支持部を備えている請求項1から3のいずれかに記載の電子機器用筐体。
JP2013037342A 2013-02-27 2013-02-27 電子機器用筐体 Active JP6042230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037342A JP6042230B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電子機器用筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037342A JP6042230B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電子機器用筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165125A JP2014165125A (ja) 2014-09-08
JP6042230B2 true JP6042230B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51615535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037342A Active JP6042230B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電子機器用筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6042230B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024166279A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 三菱電機株式会社 電池収容装置、および電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419724Y2 (ja) * 1986-08-12 1992-05-06
JPS6361757U (ja) * 1986-10-14 1988-04-23
JP3656360B2 (ja) * 1997-03-31 2005-06-08 ミツミ電機株式会社 電池収納部用端子金具の取付構造
JP2000182585A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Mitsumi Electric Co Ltd 電池端子離脱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165125A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268241B2 (ja) パック電池とその製造方法
US9715980B2 (en) Breaker, safety circuit provided with same, and secondary cell
JP5345181B2 (ja) 電気装置及びその製造方法
JPWO2012147375A1 (ja) 電池ユニット
JP2008010656A (ja) 半導体装置
JP2010115024A (ja) 2種の角形パック電池の充電器
JP2015156758A (ja) 振動モータ
JP7286186B2 (ja) ステータユニット及びそれを備えた電動弁
US20150064546A1 (en) Electric storage apparatus, and method for producing electric storage apparatus
JP6042230B2 (ja) 電子機器用筐体
KR101666552B1 (ko) 원통형 전지의 캡 조립체 제조방법
JP4592117B1 (ja) バイメタル式サーキットブレーカー
WO2019151215A1 (ja) 蓄電素子
US10461290B2 (en) Electric storage apparatus, and method for producing electric storage apparatus
JP6132591B2 (ja) 電子機器用筐体
JP5041468B2 (ja) 扁平形電池
JP2013025952A (ja) 電池ホルダ及びそれを用いたパック電池
US20230005693A1 (en) Fuse
JP2011090883A (ja) 電池パック
EP1740032B1 (en) AC adapter
JP2008126538A (ja) 燈体およびその製造方法
JP5746500B2 (ja) バスバ及びそれを備えた電気接続箱
JP2015126616A (ja) バスリングおよびそれを備える配電用部材
JP2019067689A (ja) 組電池
JP2020108306A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250