JP6041567B2 - 車両用内燃機関 - Google Patents

車両用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6041567B2
JP6041567B2 JP2012169450A JP2012169450A JP6041567B2 JP 6041567 B2 JP6041567 B2 JP 6041567B2 JP 2012169450 A JP2012169450 A JP 2012169450A JP 2012169450 A JP2012169450 A JP 2012169450A JP 6041567 B2 JP6041567 B2 JP 6041567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
drive pulley
clutch
power
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012169450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030294A (ja
Inventor
隆 窪田
隆 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012169450A priority Critical patent/JP6041567B2/ja
Publication of JP2014030294A publication Critical patent/JP2014030294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041567B2 publication Critical patent/JP6041567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/76

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本願発明は、発電機を備えている車両用内燃機関に関するものである。
車両用(自動車用)の内燃機関は発電機とバッテリーを備えており、クランク軸の回転によって発電機を駆動し、発生した電気はバッテリーに蓄電している。この場合、発電機は常に駆動されている訳ではなく、バッテリーの蓄電量が一定量を下回ると発電されるようになっている。従って、クランク軸の回転を発電機に伝達する動力伝達経路には電磁クラッチを設けており、制御信号に基づいて電磁クラッチを継断している(例えば特許文献1,2)。
他方、車両用発電機(オルタネータ)においては、レギュレータを設けて出力(負荷)を変更できるものが普及しており、1本の補機駆動ベルトで発電機やウォータポンプ等の補機を駆動する構成としつつ、機関の運転状態に応じて発電機の出力や発電タイミングを変えることも実施されている。しかし、1本のベルトで各種補機を駆動すると、ベルトはどうしても大きく蛇行せざるを得ず、すると、ベルトの曲がり変形に起因した動力損失が大きくなるという問題がある。従って、特許文献2のように、常にクランク軸で駆動されている補機と必要に応じて駆動される補機とを別々のベルトで駆動すると、ベルトを変形が少ない形態に張ることができるため、動力損失を抑制する上で有益である。
特開2004−232811号公報 実公昭61−46179号公報
さて、電磁クラッチは一般に摩擦板(クラッチプレート、クラッチディスク)を備えた摩擦式になっており、通電又は通電OFFにより摩擦板を移動させて主動側又は従動側に押し当てたり離したりすることで、主動側の回転動力を従動側に伝えたり遮断したりしている。この場合、摩擦板は主動側又は従動側に接触する当初は滑りが発生するため、電磁ソレノイドに通電又は通電OFFされてからクラッチが完全に接続される(繋がる)のに若干のタイムラグが存在する。そして、回転数が高くなるほど摩擦板は滑り易くなるため、電磁クラッチへの通電又は通電OFF開始から完全接続までのタイムラグは回転数に比例して長くなる。
他方、発電機を駆動するとクランク軸にはかなりの負荷が掛かるため、摩擦板が滑っている状態で発電機が発電を開始すると、摩擦板の滑りが助長されてドライバビリティが悪化する等の問題があった。
また、近年の車両では、燃費向上のため、車両の減速時(燃料カット時)に発電機を駆動することにより、車両の惰性走行のエネルギの一部を電気として回収(回生)しているが、減速開始時の速度及び回転数はまちまちであるため、クラッチに通電又は通電OFFされてからクラッチが完全接続されるまでのタイムラグもまちまちであり、従って、車両の惰性走行エネルギを電気エネルギとして回収して燃費向上効果を上げるには、回転数に関係なくクラッチが完全に接続されたら発電を開始するのが好適であるが、従来は、機関の回転数とクラッチと発電機との関係に着目した制御は見られなかった。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、ドライバビリティを悪化させることなく発電機を駆動することを目的として、更に、車両の惰性走行のエネルギを的確に回収して燃費向上にも貢献せんとするものである。
本願発明の車両用内燃機関は、
励磁タイミングを調節自在な発電機と、クランク軸の動力を前記発電機に伝達する動力伝達手段とを備えており、前記動力伝達手段には動力を継断する電気式クラッチを設けていて、前記クラッチが繋がっている状態でのみ前記発電機による発電が可能であり、かつ、前記クラッチは移動式の摩擦板を備えており、前記、摩擦板が動力伝達位置と動力遮断位置とに移動することによって動力の継断が行われる構成であって、
前記摩擦板が動力伝達位置に移動するように前記クラッチに通電がON又はOFFされてから、前記摩擦板が滑ることなく動力伝達されるような所定時間を経過した後に前記発電機が励磁されるように設定されている。
この場合、クラッチに通電又は通電OFFの接続指示がなされてから発電機で発電開始(励磁)される遅延タイミングは、クランク軸の回転数(車速で代替することも可能である)に応じて変化させるのが好ましい。発電タイミングを変化させる態様としては、回転数に比例して発電タイミングを無段階的に遅くする態様と、クランク軸の回転数を複数のゾーンに区分し、ゾーンごとに発電タイミングを設定する態様とがある。
いずれにしても、クラッチへの通電又は通電OFFの接続指示は、バッテリーの蓄電量が設定した下限値まで下がったことを契機として、制御装置(ECU)からの指示で行われる。車両の減速時に発電機を駆動する場合は、更に、クラッチの接続は、ペダルセンサやスロットルセンサ等からの指示信号が条件になる。
本願発明では、クラッチへの接続指示と同時に発電機の発電(励磁)が開始するのではなく、クラッチが完全に接続されてから発電が開始される。すなわち、クラッチが完全に接続されてから発電機の負荷がクランク軸に作用する。このため、発電機を滑らかに駆動することができて、ドライバビリティを向上できる。
なお、発電機が負荷可変式である場合は、発電タイミングを遅らせることに加えて、発電負荷を徐々に又は段階的に大きくすることも可能であり、この場合は、ドライバビリティの改善効果は一層顕著になる。もとより、本願発明は、発電タイミングを遅らせることでクランク軸の滑らかな回転を維持できると言えるので、負荷可変式でない単なる発電タイミング可変式の発電機であっても、高いドライバビリティを確保した状態で使用できると言える。
本願発明の展開例として、上記のようにクランク軸の回転数(或いは車速)に応じて発電機の駆動タイミングを変化させると、車両の減速に伴う惰性エネルギを電気エネルギとして的確に回収することができる利点がある。すなわち、回転数が低いとクラッチの完全接続時間も早くなるが、クランク軸の回転数に比例して発電機の駆動タイミングを早めることにより、滑らかな動力接続を確保しつつ、車両の惰性走行エネルギを有効回収して燃費向上に大きく貢献できるのである。
内燃機関の概略側面図と制御系統を併記した模式図である。 図1のII-II 視側断面図である。 (A)は要部の分離側面図、(B)は図4(B)のIIB-IIB 視断面図、(C)は(B)をクラッチ切り状態に移行させた図である。 (A)は図2の IVA-IVA視断面図、(B)は図2の IVB-IVB視断面図である。 制御の一例を示すための図である。
(1).内燃機関の概略
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、内燃機関の概略を図1に基づいて説明する。
図1のとおり、内燃機関はシリンダブロック1とシリンダヘッド2とを主要要素とする機関本体3を備えており、シリンダブロック1の下面にはオイルパン4を固定している。図示していないが、シリンダブロック1にはピストンが摺動自在に嵌まったシリンダボアを設けており、シリンダブロック1の下部には、ピストンで回転駆動されるクランク軸5が回転自在に保持されている。
クランク軸5の一端部に、第1補機駆動プーリ6と第2補機駆動プーリ7とが取り付けられており、第1補機駆動プーリ6でエアコン用コンプレッサ8及びウォータポンプ14が駆動されて、第2補機駆動プーリ7で発電機9が駆動されるようになっている。エアコン用コンプレッサ8に設けた第1従動プーリ10と、ウォータポンプ14に設けた第2従動プーリ14a、及び、第1補機駆動プーリ6第1ベルト11が巻き懸けられており、発電機9に設けた第3従動プーリ12と第2補機駆動プーリ7とに第2ベルト13が巻き掛けられている。
詳細は後述するが、第1補機駆動プーリ6はクランク軸5に固定されており、機関の運転中は常に周回している。他方、第2補機駆動プーリ7は必要なときだけ回転駆動される。
発電機9とエアコン用コンプレッサ8とはクランク軸5の軸心を挟んで左右に振り分けて配置されており、第1ベルト11は第1補機駆動プーリ6と第1及び第2の従動プーリ10,14aに巻き掛けられている。ウォータポンプ14は第1補機駆動プーリ6の上に配置されている。他方、第2ベルト13は、第1補機駆動プーリ6及び第3従動プーリ12のみに巻き掛けられている。第1ベルト11で他の補機(例えばパワステ用油圧ポンプ)を駆動することも可能である。
内燃機関はバッテリー15を備えており、当然ながらバッテリー15と発電機9とは電気的に結線されている。なお、発電機をスタータモータに兼用することも可能である。内燃機関は、制御装置の一例としてECU(エンジン・コントロール・ユニット)16を備えており、ECU16には、クランク軸5の回転数を検知する回転センサ17、クランク軸5に掛かっている負荷を検知するトルクセンサ18、バッテリー15に設けた蓄電レベルセンサ19、アクセルペダル20の動きを検知するペダルセンサ(ポテンショメータ)21、車両の車速を検知する車速センサ(速度計)22、吸気系23に設けたスロットルバルブ24の開度を検知するスロットルセンサ25などが電気的に接続されている。
発電機9は磁界を発生させるICレギュレータ26を有しており、ICレギュレータ26にECU16から信号が送られる。従って、ロータが回転している状態でICレギュレータ26に発電信号が送信されてコイルが励磁されることで発電が開始する。ICレギュレータ26は、発電のON・OFFのみを切り替える方式でもよいし、発電量(負荷・電圧)を調節できる方式でもよい。
(2).動力継断構造
本実施形態では、第1補機駆動プーリ6と第2補機駆動プーリ7と第2ベルト13とで、発電機9を駆動する動力伝達手段が構成されており、第1補機駆動プーリ6の回転トルクが電磁クラッチ43を介して第2補機駆動プーリ7に動力伝達される。この点を、図2〜図4に基づいて詳述する。
図2に示すように、クランク軸5の一端部は、シリンダブロック1のメインジャーナル27にジャーナルキャップ28を介して回転自在に保持されている。シリンダブロック1の外側にはチェーンケース29が配置されており(図1ではチェーンケース29は表示していない)、シリンダブロック1とチェーンケース29との間に形成された空間に、動弁機構を駆動するチェーン(図示せず)が配置されている。チェーンケース29には、クランク軸5の軸心回りに広がる環状空間30が形成されており、環状空間30にトロコイド式のオイルポンプ31を配置している。環状空間30は内側からカバー32で覆われている。
クランク軸5の一端部には、カラー33を介して筒状ボス体34が嵌まっており、筒状ボス体34はボルト35でクランク軸5に固定されている。そして、カラー33にオイルポンプ31のロータがスプライン嵌合等で連結されている一方、筒状ボス体34に第1補機駆動プーリ6がキー係合等で相対回転不能に固定されている。
すなわち、第1補機駆動プーリ6は、筒状ボス体34に嵌まる内筒部6aと、内筒部の外端に一体に繋がった円板部6bと、円板部6bの外周縁に一体に繋がった外筒部6cとを有しており、外筒部6cにベルト溝36を形成している一方、内筒部6aは筒状ボス体34に相対回転不能に固定されていて、ボルト35でクランク軸5に押さえ固定されている。
従って、第1補機駆動プーリ6はチェーンケース29の方に(内向き)に開口して環状空所37を有しており、この環状空所37に第2補機駆動プーリ7が部分的に嵌まっている。第2補機駆動プーリ7は、第1補機駆動プーリ6の内筒部6aにベアリング38を介して回転自在に嵌まった内筒部7aと、内筒部7aの外端に一体に繋がった円板部7bと、円板部7bの外周縁に一体に繋がった外筒部7cとを有している。第2補機駆動プーリ7の外筒部7cは、第1補機駆動プーリ6の外筒部6cの内側に隠れた部分と、第1補機駆動プーリ6の外筒部6cからチェーンケース29の方向に露出した内端部7c′とを有しており、内端部7c′にベルト溝39を有している。
このように、第1補機駆動プーリ6と第2補機駆動プーリ7とのベルト溝36,39をクランク軸5の軸方向にずらすことにより、同心に配置された第1及び第2の補機駆動プーリ6,7にベルト11,13が巻き掛けられている。チェーンケース29には、第2補機駆動プーリ7の内端部7c′を囲う形態の突条40が外向きに突設されている。このため、第2補機駆動プーリ7のベルト溝39に異物や水がかかることを防止できる。なお、突条40は、第2ベルト13と干渉しない範囲に円弧状に設けている。
ベアリング38は第1スナップリング41で第1補機駆動プーリ6の内周部6aに抜け不能に保持されており、かつ、第2補機駆動プーリ7の内周部7aは第2スナップリング42でベアリング38に対して打ち向き抜け不能に保持されている。従って、第1補機駆動プーリ6は、クランク軸5の軸方向にずれ不能に保持されている。
そして、第1補機駆動プーリ6の円板部6bと第2補機駆動プーリ7の円板部7bとの間には空間が空いており、この空間に電磁クラッチ43を構成するリング状の摩擦板(クラッチ板)44が配置されている。第2補機駆動プーリ7の内周部7aに設けたばね保持穴45に、摩擦板44を第1補機駆動プーリ6の円板部6bに押圧付勢するばね45嵌め入れられている。図4に示すように、ばね保持穴45ばね46は周方向に沿って等間隔を隔てた8カ所に配置しているが、その個数は任意に設定できる。複数本のばね46を周方向に飛び飛びに配置することに代えて、クランク軸5と同心に巻かれた1本又は複数本のコイルばねを使用することも可能である(この場合は、ばね穴は環状の形態になる。)。
図4(B)及び図3(B)(C)に示すように、第2補機駆動プーリ7の円板部7bに外向きに突出したピン47を周方向に飛び飛びで多数本(8本)設けており、各ピン47は摩擦板44に開けた穴48に嵌まっている。従って、摩擦板44は常に第2補機駆動プーリ7と一緒に回転すると共に、クランク軸5の軸方向に独自にスライドし得る。摩擦板44の保持手段としては、ピン47とピン穴48との組み合わせに代えて、スプライン嵌合等を採用することも可能である。
本実施形態では、電磁クラッチ43は中核部材として電磁ソレノイド50を備えている。電磁ソレノイド50は芯板にコイルを巻いたリング状の形態であり、第2補機駆動プーリ7における内筒部7aと外筒部7cとの間の空間に配置されており、ソレノイドケース51に離脱不能に保持されている。
ソレノイドケース51は、電磁ソレノイド50が嵌まっている二重筒部51aと、二重筒部51aの内端に一体に繋がった円板部51bとを有しており、円板部51bは、チェーンケース29に設けた外向き突条部29aに、第3スナップリング52で抜け不能(クランク軸5の軸方向にずれ不能)に保持されている。敢えて述べるまでもないが、ソレノイドケース51の二重筒部51aと第2補機駆動プーリ7との間には、若干の隙間が空いている。また、本実施形態では、第1補機駆動プーリ6の外筒部6aと第2補機駆動プーリ7の外筒部7aと電磁ソレノイド50の二重筒部51aとの三者は、クランク軸5の軸方向に重なった状態に配置されている。
本実施形態では、ソレノイドケース51と電磁ソレノイド50とばね46と摩擦板44とで電磁クラッチ43が構成されている。そして、摩擦板44は鋼板のような磁性を有する金属製であり、電磁ソレノイド50に通電していない状態では、摩擦板44はばね46で押されて第1補機駆動プーリ6の円板部6bに圧接しており、このため、第2補機駆動プーリ7は第1補機駆動プーリ6と一緒に回転し、従って、発電機9で発電できる。
他方、電磁ソレノイド50に通電すると、図3(C)のように、摩擦板44が電磁ソレノイド50の磁力によって第2補機駆動プーリ7の側に引き付けられ、これにより、第1補機駆動プーリ6から第2補機駆動プーリ7への動力伝達は遮断される。すなわち、第2補機駆動プーリ7の回転は停止する。通電で動力を接続し、通電OFFで動力を遮断することも可能である。
なお、第2補機駆動プーリ7は鋼材のような磁性体製とすることも可能であるが、電磁ソレノイド50の磁力を摩擦板44に的確に伝えるという点では、第2補機駆動プーリ7はアルミやアルミ合金(或いは、オーステナイト系又はマルテンサイト系のステンレス)のような非磁性体で製造するのが好ましい。
第2補機駆動プーリ7を非磁性体製として、図2に一点鎖線で示すように、第2補機駆動プーリ7の円板部7bのうち電磁ソレノイド50が対向した部位に、磁性体製の磁着補助体53を飛び飛びで埋設することも可能であり、この場合は、実質的に電磁ソレノイド50を摩擦板44に近付けたのと同じ効果が発揮されるため、電磁ソレノイド50を小型化できる利点がある。磁着補助体53は円板部7bの内外に露出させことも可能であり、この場合は、磁着機能を一層向上できる。また、磁着補助体53をリング状の形態とすることも可能である。
なお、第1補機駆動プーリ6における円板部6bの内面と摩擦板44の外面とのうちいずれか一方又は両方に、摩擦係数が高い素材からなる摩擦補助材(ライニング材)を設けることも可能である。
(3).制御態様
さて、既述のとおり電磁クラッチ43への通電を遮断すると摩擦板44がばね46で押され、第1補機駆動プーリ6の円板部6bに密着することで、第1補機駆動プーリ6から第2補機駆動プーリ7に動力伝達されるが、摩擦板44は滑りながら円板部6bに密着し、ある程度の時間を経過してから滑りがない状態に保持される。この滑り現象は回転数が高いほど顕著に顕れる。そこで、この摩擦板44の滑りを考慮した発電機9の制御態様を図5に基づいて説明する。なお、クランク軸5の回転数と電磁クラッチ43の完全接続時間との関係は、実験によって簡単に求められる。
図5では、車両が高速から停止する減速パターンAと、中速から停止する減速パターンBとを表示している。両パタンートともドライブ変速モードで、減速パターンAは例えば70Km/h程度から減速を開始してT4の時間を経過して停止し、減速パターンBは例えば40Km/h程度で減速開始して、時間T3を経過して停止すると想定している。いずれにしても、バッテリー16は充電要請レベルになっており、減速時に優先的に発電するモードになっている。従って、クランク軸5が発電可能な回転数であれば、ペダルセンサ20の戻りをペダルセンサ21が検知する(便宜的に、これをペダルセンサOFFという)ことで、発電モードがスタートする。
図5においてR0はアイドリング回転数を示し、R1は発電可能回転数を示している。クランク軸5の回転数がR1より低い場合は、車両が減速しても発電モードは開始しない。また、減速して回転数がR1より低くなると、電磁クラッチ43が切れるか発電機9がOFFになるかして、発電機9の負荷はクランク軸5に掛からない(なお、バッテリー16の蓄電量が危機レベル以下に下がっている場合は、回転数をR1以上に上げて強制的に発電することになる。)。
ペダルセンサ20がOFFになることで発電モードがスタートして電磁ソレノイド50は通電OFFになるが、減速パターンAでは電磁クラッチ43が完全に繋がるのにT2の時間がかかるため、電磁ソレノイド50に通電OFFされてからT2を経過した時点で発電機9のレギュレータ25に発電指示信号が発せられ、これにより、発電機9のコイルが励磁されて発電が開始する。
そして、T2の時点で第1補機駆動プーリ6と第2補機駆動プーリ7と発電機9とは完全に同期して回転しているので、発電機9を駆動したことでクランク軸5に衝撃が掛かることは全く又は殆どなく、このためドライバビリティが悪化することはない。クランク軸5の回転数がR1まで低下すると、電磁ソレノイド50に通電すると共に発電機9に発電OFF信号を発するか、又は、電磁クラッチ43は通電OFFのままでICレギュレータ26に発電停止信号を発する。これにより、クランク軸5に過大な負荷が掛かるのを防止できる。
減速パターンBは当初の回転数が低いため、電磁クラッチ43を通電OFFにしてから摩擦板44が完全に密着するまでの時間T1は、減速パターンAに比べて短かくなる。そこで、発電機9への発電指示も、電磁ソレノイド50への通電がOFFになってからT1を経過した後に行う。これにより、車両の惰性走行の運動エネルギを効率良く回収(回生)でき、その結果、燃費の改善に貢献できる。減速パターンBの場合も、クランク軸5の回転数がR1まで低下すると、電磁ソレノイド50を切りにするか、又は、発電機9を励磁OFF状態にする。上り坂での減速のように負荷が掛かっている場合は、負荷センサ18の信号に基づいて発電モードをキャンセルすることも可能である。
(4).動力伝達機構の利点
さて、特許文献2では、クランク軸に固定された第2プーリ14の内面にディスク(摩擦板)18を配置して、ディスク18は板ばね19を介して第2プーリ14の内面に取り付けられている。そして、第2プーリ14よりもシリンダブロックの側に第3プーリ15を配置し、第3プーリ15の凹所に配置した電磁石(電磁ソレノイド)17でディスク18を引き付けることで、第2プーリ14から第3プーリ15に動力伝達している。
しかし、この構成では、第3プーリ15に掛かった負荷はすべて板ばね19に作用するため、耐久性に問題があると言える。さりとて、板ばね19を厚くて頑丈な構造にすると、電磁ソレノイド17の通電によるディスク18の移動が不完全になる虞がある。すなわち、特許文献2は、強度と動作の確実性とが相反するという問題がある。
これに対して本実施形態では、摩擦板44はピン47によってスライド自在な状態で第2補機駆動プーリ7に相対回転不能に保持されているため、電磁ソレノイド50への通電のON・OFFによる入り・切りのスムース性・確実性を保持しつつ、高い連結強度を確保できる利点である。
他方、特許文献1は、クランク軸にエンジン側クラッチプレート50をスプライン嵌合でスライド自在に装着ししつつ、補機側クラッチプレート42cを介してばね44aでエンジン側クラッチプレート50を出力側クラッチハウジング(プーリ)42に押圧付勢し、電磁ソレノイド43への通電によってクラッチを解除しているが、この特許文献1では可動部材としてエンジン側クラッチプレート50と補機側クラッチプレート42cとが必要であるため、構造が複雑化してコストが嵩むという問題がある。この点、本実施形態では可動部材は摩擦板44のみであるため、構造が簡単でコストも抑制できる。
また、特許文献1では、エンジン側クラッチプレート50と出力側クラッチハウジング42とに互いに嵌まり合う凹凸51,42eを設けることで動力伝動状態を確保せんとしているが、凹凸がしっかりと嵌脱するか否か不明であると共に、凹凸の耐久性にも疑問がある。これに対して、本実施形態のようにピン47で摩擦板44を保持する構成を採用すると、高い耐久性を確保しつつ動作も確実である。
なお、特許文献1の段落0015には、「電磁石43に通電すると補機側クラッチプレート42cが右側に移動して、エンジン側クラッチプレート50と補機側クラッチプレート42cとが開放状態になる」旨が記載されているが、エンジン側クラッチプレート50はクランク軸にスプライン嵌合していると共に、エンジン側クラッチプレート50と出力側クラッチハウジング42とは凹凸51,42eで嵌合しているので、電磁石43への通電によって出力側クラッチハウジング42への動力伝達が確実に遮断されるのか否か、疑問である。この点、本実施形態では摩擦板44は、電磁ソレノイド50に通電するとばね46に抗して確実に後退するため、動力伝達を確実に遮断できる。
また、特許文献2では電磁ソレノイド17を第2従動プーリ15の内部に配置しているため、全体をコンパクト化できるが、本実施形態では、第1補機駆動プーリ6の外筒部6aと第2補機駆動プーリ7の外筒部7aと電磁ソレノイド50の二重筒部51aとがクランク軸5の軸方向に重なった状態になっているため、コンパクト化を一層促進できる。加えて、本実施形態ではオイルポンプ31も第2補機駆動プーリ7の内部に入り込んでいるため、機関全体としてのコンパクト化にも貢献している。
更に、本実施形態のように、チェーンケース29に設けた突条40で第2補機駆動プーリ7を部分的に囲うと、既述のとおり、第2補機駆動プーリ7のベルト溝39に異物や水が入ることを防止できる利点がある。
(5).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、上記の実施形態では発電機を専用のプーリ及びベルトで駆動したが、発電機は他の補機類とともに1本のベルトで駆動することも可能である。また、電磁クラッチの配置位置は必ずしもクランク軸の箇所には限らず、例えば発電機の箇所に設けることも可能である(但し、発電機を専用のベルトで駆動する場合は、ベルトの変形による動力損失を抑制するためには、電磁クラッチはクランク軸の箇所に設けて、クラッチ切りによってベルトの周回を停止させるのが好ましい。)。
電気式クラッチの例は必ずしも電磁ソレノイドを使用したものに限らないのであり、電動モータを使用したクラッチも採用可能である。複数枚の摩擦板を有する多板式クラッチなども採用可能である。
本願発明は、車両用内燃機関に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 シリンダブロック
5 クランク軸
6 第1補機駆動プーリ
7 第2補機駆動プーリ
8 補機の一例としてのエアコン用コンプレッサ
9 発電機
10 第1従動プーリ
11 第1ベルト
12 第3従動プーリ
13 第2ベルト
14 補機の一例としてのウォータポンプ
14a 第2従動プーリ
15 バッテリー
16 ECU(制御手段)
17 回転センサ
19 蓄電レベルセンサ
21 ペダルセンサ
25 ICレギュレータ
38 ベアリング
43 電磁クラッチ
44 摩擦板
46 ばね
47 ピン
50 電磁ソレノイド
51 ソレノイドケース

Claims (1)

  1. 励磁タイミングを調節自在な発電機と、クランク軸の動力を前記発電機に伝達する動力伝達手段とを備えており、前記動力伝達手段には動力を継断する電気式クラッチを設けていて、前記クラッチが繋がっている状態でのみ前記発電機による発電が可能であり、かつ、前記クラッチは移動式の摩擦板を備えており、前記、摩擦板が動力伝達位置と動力遮断位置とに移動することによって動力の継断が行われる構成であって、
    前記摩擦板が動力伝達位置に移動するように前記クラッチに通電がON又はOFFされてから、前記摩擦板が滑ることなく動力伝達されるような所定時間を経過した後に前記発電機が励磁されるように設定されている、
    車両用内燃機関。
JP2012169450A 2012-07-31 2012-07-31 車両用内燃機関 Expired - Fee Related JP6041567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169450A JP6041567B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 車両用内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169450A JP6041567B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 車両用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030294A JP2014030294A (ja) 2014-02-13
JP6041567B2 true JP6041567B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50202501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169450A Expired - Fee Related JP6041567B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 車両用内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046878A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154215A (ja) * 1974-11-07 1976-05-13 Nippon Denso Co Koryuhatsudensochi
US5266836A (en) * 1992-06-30 1993-11-30 Ford Motor Company Method and apparatus for operating a motor vehicle alternator
JP4094591B2 (ja) * 2004-08-10 2008-06-04 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4556937B2 (ja) * 2006-10-11 2010-10-06 株式会社デンソー 発電機制御システム
JP5327498B2 (ja) * 2007-09-03 2013-10-30 株式会社デンソー 回転電機駆動システム
JP2009296716A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030294A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311754B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5776783B2 (ja) 車両の制御装置
JP5157823B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5131153B2 (ja) 車両用駆動装置
US7407462B2 (en) Shift controller for a continuously variable transmission
JP6526657B2 (ja) 自動車のパワートレーンに内燃機関を連結するクラッチ装置および自動車のパワートレーンにおける回転振動を減衰する方法
JP6847108B2 (ja) クラッチシステムおよびクラッチシステムを操作する方法
US9605605B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5195513B2 (ja) 車両のクラッチユニット
JP5831555B2 (ja) 車両の制御装置
WO2001025043A1 (fr) Vehicule hybride utilisant un dispositif de commande
US20020094899A1 (en) Transmission unit
JP5953423B2 (ja) 発電電動ユニット、動力出力機関、および車両
JP2000161102A (ja) エンジンの始動制御装置
JP5846216B2 (ja) 車両の制御装置
JP6802378B2 (ja) ビークル
US20130042832A1 (en) Engine restart apparatus
US6915720B2 (en) Variable mass flywheel mechanism
JP4258904B2 (ja) 車両用オイルポンプの制御装置
JP6041567B2 (ja) 車両用内燃機関
JP4263587B2 (ja) ワンウェイクラッチ装置及びこれを用いた自動二輪車
JP7193002B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013071624A (ja) 駆動ユニット
KR101927174B1 (ko) 변속기용 전자 브레이크 장치
JP5051097B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees