JP6041394B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6041394B2
JP6041394B2 JP2013531395A JP2013531395A JP6041394B2 JP 6041394 B2 JP6041394 B2 JP 6041394B2 JP 2013531395 A JP2013531395 A JP 2013531395A JP 2013531395 A JP2013531395 A JP 2013531395A JP 6041394 B2 JP6041394 B2 JP 6041394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
secondary battery
tab
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031891A1 (ja
Inventor
卓哉 長谷川
卓哉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2013031891A1 publication Critical patent/JPWO2013031891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041394B2 publication Critical patent/JP6041394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、正極電極と負極電極とをセパレーターを介して積層した電極積層体を外装材で封口した非水電解液二次電池に関する。
正極電極と負極電極とをセパレーターを介して積層したリチウムイオン電池等の非水電解液二次電池は、正極、負極の面積を大きくしたり、積層する正極、負極の枚数を増加することによって単位電池当たりの容量を大きくすることが容易であるので、充放電容量が大きな電池として好適である。
リチウムイオン電池等の非水電解液二次電池では、正極電極、負極電極ともに、金属箔を集電体とすることが行われており、リチウムイオン電池では、集電体の帯状の金属箔面に、粒子状の活物質、導電性材料、結着剤等を混合したスラリーを部分的に塗布、乾燥した後,所定の大きさに切断することによって、活物質層を形成していない部分から引出タブを一体に形成することによって正極電極、負極電極を製造することが行われている。
正極電極と負極電極とはセパレーターを介して積層または捲回されて電池容器に収容されるが、このとき集電体および集電体に活物質が塗布された状態の正極電極ならびに負極電極の厚さがいずれも小さいことから、集電体や電極が破れないようにすることが重要である。また、リチウムイオン電池においては、正極電極や負極電極の位置がずれないようにすることで、リチウムが電極上に析出するデンドライトの発生を防止することや、正極と負極が直接接触するような短絡を防止することも求められる。
集電箔の破れ防止として、引出タブ部分の周縁から活物質層を有する部位の周縁へかけて連続した曲線を形成することによって引出タブと電極活物質層を形成した部分との会合部における強度を高めたり、角部を形成した場合におけるバリや集電体箔の破れを防止した電池電極を有する非水電解液二次電池が提案されている(特許文献1参照)。
一方、積層位置のずれ防止として、電極やセパレーターの一部を切り欠くか、あるいは一部を折り返すことで、当該切り欠いた部分や折り返した部分を利用して積層の位置決めをしながら正極電極および負極電極をセパレーターを介して積層する積層型電池が提案されている(特許文献2参照)
特開平11−016577号公報 特開2001−102050号公報
特許文献1のように、リチウムイオン電池等の非水電解液二次電池の正極電極、負極電極と一体に設けた引出タブ部分の周縁から活物質層を有する部位の周縁へかけて連続した曲線を形成することによって引出タブ電極かつ物質層を形成した部分との会合部における強度を高めることや、角部における集電体箔の破れを防止する効果を得ることができるが、電池に対して強い振動が繰り返し加わった場合等には、電池電極の位置ずれにより、正極引出タブと負極電極との短絡等が生じた際に、活物質が存在しない部分に非常に大きな電流が流れるというの問題が発生する可能性がある。
また、特許文献2のように電極の一部を切り欠いた部分を利用することで電極の位置決めは容易になるが、電池容量を犠牲にすることになるので電池特性上は好ましくない。
本発明は、電池に対して強い振動が繰り返し加わった場合等であっても位置ずれによって正極引出タブと負極電極との短絡等の問題が発生する可能性が小さな電池を提供することを課題とするものである。
本発明は、上記課題を解決するものであって、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極電極部と、前記正極電極部の周縁と連続した曲線部で結合して前記正極集電体と一体に作製された正極引出タブを有する正極電極と、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極電極部と、前記負極電極部の周縁と連続した曲線部で結合して前記負極集電体と一体に作製された負極引出タブを有する負極電極と、前記正極電極と前記負極電極との間に介在させたセパレーターとを備え、少なくとも前記正極引出タブの両側には正極活物質層が形成され、前記正極引出タブと正極集電体との会合部が曲線部を有しており、前記正極引出タブの両側の曲線部で囲まれる領域には正極活物質層が形成されており、負極電極の負極引出タブを取り出した辺の上端部の負極引出タブの外側上端部は、すべてが負極引出タブの内側上端部よりも上部にある非水電解液二次電池によって解決することができる。
また、本発明は前記正極引出タブにおける負極対向面に正極活物質層が形成された非水電解液二次電池である。
前記曲線部の曲率は、前記正極電極の前記正極引出タブの取り出し方向と垂直方向の長さの曲率半径rが1mm〜10mmである前記の非水電解液二次電池である。
また、前記正極電極と負極電極の複数枚をセパレーターを介して積層した積層型電池である前記の非水電解液二次電池である。
また、負極電極の負極引出タブを取り出した辺の上端部の負極引出タブの外側上端部は、の負極引出タブの内側上端部よりも上部にある前記の非水電解液二次電池である。
なお、本発明において、負極引出タブの外側上端部は、負極引出タブの正極引出タブ側とは反対側の部分を意味し、負極引出タブの外側上端部は、負極引出タブの正極引出タブ側の部分を意味する。
また、前記曲線部が円弧である前記の非水電解液二次電池である。
リチウムイオン二次電池である前記の非水電解液二次電池である。
なお、本発明において、正極電極部、または負極電極部の周縁と連続した曲線部で結合してなる曲線部は、正極電極、または負極電極を、正極集電体、または負極集電体に平行な面に投影した投影像の平面図形が曲線を描くものを意味する。
本発明に係る非水電解液二次電池によれば、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極電極部と、前記正極電極部の周縁と連続した曲線部で結合して前記正極集電体と一体に作製された正極引出タブの両側の曲線部で囲まれる領域には正極活物質層が形成され、前記正極電極部を前記負極電極部に垂直に投影した投影部分には負極活物質層が存在し、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極電極部と、前記負極電極部の周縁と連続した曲線部で結合して前記負極集電体と一体に作製された負極引出タブを有する負極電極とを備えた非水電解液二次電池であるので、正極引出タブ、負極引出タブの強度が大きく、また、万一、振動等による大きなずれが生じて正極引出タブが負極引出タブに接触した場合でも、正極引出タブの負極対向面には正極活物質層が形成されているので、正極引出タブは直接的に負極引出タブの負極活物質を塗布していない部分と接触した場合に比べて短絡電流が小さくなるので苛酷な事態に至るのを防止することができる。
図1は、本発明の非水電解液二次電池の一実施形態を説明する図である。 図1Aは、正面図を示し、図1Bは、図1AのA−A’の位置における断面図であって積層方向を拡大した図を示す。 図2は、本発明の非水電解液二次電池の負極電極、正極電極の一例を説明する図である。 図2Aは、負極電極を説明する図である。図2Bは、正極電極を説明する図である。 図2Cは、負極電極と正極電極をセパレーターを介して積層したものを説明する図である。 図2Dは、電極積層体を説明する図である。 図3は、本発明の電池電極の形状を説明する図である。
以下に、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の非水電解液二次電池の一実施形態を説明する図である。図1Aは、正面図を示し、図1Bは、図1AのA−A’の位置における断面図であって積層方向を拡大した図を示す。
非水電解液二次電池1は、正極電極100と負極電極200がセパレーター300を介して積層された電極積層体400を形成しており、電極積層体400から同一方向に正極引出タブ105および負極引出タブ(図示せず)が取り出されている。
複数枚の正極引出タブ105は、重ね合わせて接合部110において正極タブ115と超音波接合等によって接合されている。また、複数枚の負極引出タブも同様に負極タブ215と接合されている。このように、電極積層体400と接合された正極タブ115、負極タブ215は、フィルム状外装材500の封口部510から取り出されている。
また、フィルム状外装材には、アルミニウム箔の外面側にはナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の強度、および耐熱性を有する部材を、内面側には、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱融着特性が良好な材料をそれぞれ積層したものを用いることができる。積層型二次電池の外装材には、上記したようなフィルム状外装材に限らず金属製の外装容器等を用いたものであってもよい。
図2は、本発明の非水電解液二次電池の負極電極、正極電極の一例を説明する図である。
図2Aは、負極電極を説明する図である。
帯状の銅箔を負極集電体上に、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料、カーボンブラック等の導電性材料、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤等をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とし、このスラリー状の負極合剤を負極集電体上に間欠的に両面に塗布し、乾燥後、ローラープレス機等によって圧縮して成型を行って作製した負極電極基材を所定の形状に切断して作製することができる。
負極電極200は、電池反応時において作用する負極電極部210と負極電極基材の負極集電体201から一体形成した負極引出タブ205を有している。また、負極引出タブ205は、前記負極電極部210の周縁と連続した曲線部206a、206bによって曲面を描いて結合している。
図2Bは、正極電極を説明する図である。帯状のアルミニウム箔からなる正極集電体101上に、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物等と、カーボンブラック等の導電性材料、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤等をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とし、このスラリー状の正極合剤を正極集電体上に間欠的に両面に塗布し、乾燥後、ローラープレス機等によって圧縮して成型を行い正極電極基材が得られる。
正極電極100は、電池反応時において作用する正極電極部120と、正極電極基材の正極集電体101から一体形成した正極引出タブ105を有している。また、正極引出タブ105は、前記正極電極部120の周縁と連続した曲線部106a、106bで結合している。
また、正極引出タブ105の両側の曲線部106a、106bの間には、負極活物質の対向する部分にいたるまで正極活物質塗布部107が形成されている。少なくとも両側の曲線部106aと106bの間に正極活物質を設けることで、引き出しタブと電極との境界部の強度を高めることができる。
前記の負極電極引出タブ、正極電極引出タブの両側に形成する曲線部は、曲率半径rは、1mm〜10mmであることが好ましく、2mm〜8mmとすることがより好ましい。
曲率半径が1mmよりも小さい場合には、引出タブと集電体との間の強度が不充分であり、正極タブ、負極タブを超音波接合する際に破断するおそれがある。また、曲率半径が10mmよりも大きい場合には塗布された活物質の脱粒が多くなり、使用状況によっては対極との短絡の可能性があるので好ましくない。
次いで、図2Cに示すように、正極電極100を袋状のセパレーター300に入れた後に負極電極200と積層する等の方法によって、複数の正極電極100と複数の負極電極をセパレーター300を介して積層して粘着テープ410によって一体化した後に、複数の正極引出タブ、負極引出タブをそれぞれ超音波接合等の方法によって接合して一体化して電池積層体400が得られる。
また、図3は、本発明の電池電極の電極引出タブ側の形状を説明する図である。
本発明の積層体は、左右が線対称でないものとすることが好ましい。
すなわち、負極電極200は、負極引出タブ205を取り出した辺の上端部の負極引出タブの外側上端部206cは、内側上端部206dの上端の高さに対して、偏差Dを有している。
この偏差Dは、位置あわせ時に利用可能な大きさであって、活物質が脱落して対極に触れないようにするために、セパレーターの上端部よりも下方にあることが好ましい。外形寸法の大きい電極において引き出したタブの外側を高くすることで、フィルム状外装材等のエンボス形状を有する部材によって電池積層体を外装する際には、エンボス面に電池積層体の高さが高い部分が当接して、外装体内における位置ずれを防止することができる。
以上の様にして作製した電極積層体は、フィルム状外装材によって外装したり、金属製の電池缶に収納し、電解液を注入の後に封口することによって非水電解液二次電池を作製することができる。
本発明の非水電解液二次電池は、正極電極部と、前記正極電極部の周縁と連続した曲線部で結合して前記正極集電体と一体に作製された正極引出タブの両側の曲線部で囲まれる領域には正極活物質層が形成され、前記正極電極部を前記負極電極部に垂直に投影した投影部分には負極活物質層が存在し、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極電極部と、前記負極電極部の周縁と連続した曲線部で結合して前記負極集電体と一体に作製された負極引出タブを有する負極電極とを備えた非水電解液二次電池であるので、正極引出タブ、負極引出タブの強度が大きく、振動等による大きなずれが生じて正極引出タブが負極引出タブに接触した場合でも、短絡電流を小さくすることができるので苛酷な事態に至ることを防止することができる。
1・・・非水電解液二次電池、100・・・正極電極、101・・・正極集電体、105・・・正極引出タブ、106a、106b・・・曲線部、107・・・正極活物質塗布部、110・・・接合部、120・・・正極電極部、200・・・負極電極、201・・・負極集電体、210・・・負極電極部、205・・・負極引出タブ、206a、206b・・・曲線部、206c・・・外側上端部、206d・・・内側上端部、300・・・セパレーター、400・・・電極積層体、410・・・粘着テープ、500・・・フィルム状外装材、510・・・封口部

Claims (7)

  1. 正極集電体上に正極活物質層が形成された正極電極部と、前記正極電極部の周縁と連続した曲線部で結合して前記正極集電体と一体に作製された正極引出タブを有する正極電極と、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極電極部と、前記負極電極部の周縁と連続した曲線部で結合して前記負極集電体と一体に作製された負極引出タブを有する負極電極と、前記正極電極と前記負極電極との間に介在させたセパレーターとを備え、少なくとも前記正極引出タブの両側には正極活物質層が形成され、前記正極引出タブと正極集電体との会合部が曲線部を有しており、前記正極引出タブの両側の曲線部で囲まれる領域には正極活物質層が形成されており、負極電極の負極引出タブを取り出した辺の上端部の負極引出タブの外側上端部は、すべてが負極引出タブの内側上端部よりも上部にあること特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記正極電極部を前記負極電極部に垂直に投影した投影部分が負極活物質層の外形よりも内側に存在することを特徴とする請求項1項記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記正極引出タブにおける負極対向面に正極活物質層が形成されたことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記曲線部の曲率は、前記正極電極の前記正極タブの取り出し方向と垂直方向の長さの曲率半径r:1mm〜10mmである請求項1から3のいずれか1項記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記正極電極と負極電極の複数枚をセパレーターを介して積層した積層型電池である請求項1から4のいずれか1項記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記曲線部が円弧であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の非水電解液二次電池。
  7. リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のの非水電解液二次電池、
JP2013531395A 2011-08-31 2012-08-30 非水電解液二次電池 Active JP6041394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188263 2011-08-31
JP2011188263 2011-08-31
PCT/JP2012/072005 WO2013031891A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-30 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031891A1 JPWO2013031891A1 (ja) 2015-03-23
JP6041394B2 true JP6041394B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47756370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531395A Active JP6041394B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-30 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140193710A1 (ja)
JP (1) JP6041394B2 (ja)
CN (1) CN103858254B (ja)
WO (1) WO2013031891A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264578B1 (ko) 2013-07-16 2021-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP5804117B2 (ja) * 2014-03-26 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR102324345B1 (ko) * 2015-01-28 2021-11-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102177507B1 (ko) * 2015-06-19 2020-11-11 삼성에스디아이 주식회사 극판 권취 시스템
JP6505859B2 (ja) * 2015-09-28 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 非水電解液二次電池
JP6641842B2 (ja) * 2015-09-29 2020-02-05 三洋電機株式会社 角形二次電池
WO2017094598A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 日産化学工業株式会社 非水系二次電池
KR102107000B1 (ko) * 2015-12-14 2020-05-06 주식회사 엘지화학 전극판에 만입부가 형성되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP6957837B2 (ja) * 2016-04-08 2021-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2018117201A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
EP3809492A4 (en) * 2018-06-15 2021-07-28 SANYO Electric Co., Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE ACCUMULATOR
US20230091100A1 (en) * 2020-03-17 2023-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
FR3113337B1 (fr) * 2020-08-07 2022-11-04 Accumulateurs Fixes Faisceau éléctrochimique, élément de batterie et procédé de fabrication associés
EP4106035A1 (en) 2020-08-14 2022-12-21 LG Energy Solution, Ltd. Electrode assembly comprising anode and anode sheet having improved electrode stacking properties and manufacturing method therefor
KR102636276B1 (ko) * 2022-11-17 2024-02-14 에스케이온 주식회사 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116577A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP2000251870A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP4124972B2 (ja) * 2001-02-23 2008-07-23 Necトーキン株式会社 積層型リチウムイオン電池
JP4974856B2 (ja) * 2007-11-12 2012-07-11 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスおよびその製造方法
US8334071B2 (en) * 2008-09-29 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode used for secondary battery, and method of manufacturing electrode
JP2010086813A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2010080392A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法
JP5676095B2 (ja) * 2009-11-19 2015-02-25 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池
KR101156377B1 (ko) * 2009-11-30 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031891A1 (ja) 2013-03-07
JPWO2013031891A1 (ja) 2015-03-23
CN103858254B (zh) 2016-10-12
CN103858254A (zh) 2014-06-11
US20140193710A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041394B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5252937B2 (ja) 積層式電池及びその製造方法
JP5541514B2 (ja) 積層型二次電池
JP6250921B2 (ja) 電池
JP5169166B2 (ja) 積層型二次電池
WO2011099224A1 (ja) 積層型二次電池
US9847514B2 (en) Battery and method for manufacturing same
US20110070477A1 (en) Stack type battery
CN108292730B (zh) 电化学器件
KR101589811B1 (ko) 이차 전지
WO2016208238A1 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP7212547B2 (ja) ラミネート外装電池
JP2015199095A (ja) 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
JP2016006718A (ja) 袋詰電極、積層型電気デバイス、および袋詰電極の製造方法
JP2010033922A (ja) 積層型二次電池
JP4976174B2 (ja) 密閉型二次電池
WO2014141640A1 (ja) ラミネート外装電池
US9786896B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JPH07272761A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012248381A (ja) 電池
JP4603857B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2013031936A1 (ja) 袋状セパレーター、それを用いた電池およびその製造方法
JP5472941B2 (ja) 非水電解質電池
JP5787353B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0896829A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250