JP6038808B2 - ノイラミン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

ノイラミン酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038808B2
JP6038808B2 JP2013549304A JP2013549304A JP6038808B2 JP 6038808 B2 JP6038808 B2 JP 6038808B2 JP 2013549304 A JP2013549304 A JP 2013549304A JP 2013549304 A JP2013549304 A JP 2013549304A JP 6038808 B2 JP6038808 B2 JP 6038808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compound represented
acid
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013089168A1 (ja
Inventor
智仁 櫻井
智仁 櫻井
工 中島
工 中島
雅一 若山
雅一 若山
鳥山 史彦
史彦 鳥山
泰久 桑原
泰久 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2013089168A1 publication Critical patent/JPWO2013089168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038808B2 publication Critical patent/JP6038808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ノイラミニダーゼ阻害作用を有するノイラミン酸誘導体の製造方法に関する。
下記式
[式中、Rは、炭素数1乃至4個のアルキル基等を示し、R 及びR は同一又は異なって水素原子又は炭素数2乃至25個の脂肪族アシル基を示し、Xは水酸基、炭素数1乃至4個のアルコキシ基等を示し、YはNH等を示し、Zは酸素原子等を示す。]で表される化合物またはその薬理上許容される塩は、優れたノイラミニダーゼ阻害活性を有し、インフルエンザの治療薬または予防薬として有用であることが知られている(特許文献1、
2、3)。
上記式で表される化合物またはその薬理上許容される塩に包含される式(I)で表される化合物(ただし、式(I)で表される化合物は位置異性体である式(II)で表される化合物)
[式中、Rは、炭素数1乃至19個のアルキル基を示す。]を含有してもよい)の製法として、A法が知られている(特許文献4)。
上記A法のスキーム中、R1は、C−C19アルキル基を示し、Rは、C−Cアルキル基を示し、R、R、および、Rは、独立してC−Cアルキル基を示し、RおよびRは、独立して水素原子、C−Cアルキル基、または、フェニル基を示し、RおよびRは一緒となって、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、または、オキソ基を形成してもよい。
すなわちA法は、公知の化合物(1)を酸の存在下にて、式ROHを有するアルコール類と反応させて、化合物(2)を製造し(A−1工程)、化合物(2)を酸の存在下にて、無水酢酸と反応させて、化合物(3)を製造し(A−2工程)、化合物(3)を式NaORを有する化合物と反応させて、化合物(4)を製造し(A−3工程)、化合物(4)を化合物(5)または化合物(6)と反応させて、化合物(7)を製造し(A−4工程)、化合物(7)を塩基の存在下にて、式(RO)SOを有する化合物と反応させて、化合物(8)を製造し(A−5工程)、化合物(8)をルイス酸の存在下にて、アジドトリメチルシランと反応させて、化合物(9)を製造し(A−6工程)、化合物(9)をトリフェニルホスフィンで処理し(A−7a工程)、A−7a工程で得られた化合物を塩基および水で処理して(A−7b工程)化合物(10)を製造し(A−7工程)、化合物(10)を化合物(11)と反応させて、化合物(12)を製造し(A−8工程)、化合物(12)を水と反応させて、化合物(13)を製造し(A−9工程)、化合物(13)を酸の存在下にて、化合物(14)と反応させて、化合物(I)[ただし、式(II)を有する化合物を含有してもよい]を製造(A−10工程)する方法である。
上記A法のスキームにおいて式(13)
で表される化合物のトリフルオロ酢酸塩も、優れたノイラミニダーゼ阻害活性を有し、インフルエンザの治療薬または予防薬として有用であることが知られている(非特許文献1または2)。
上述の特許文献4のA法では、A−6工程において化合物(8)をルイス酸の存在下にてアジドトリメチルシランと反応させて化合物(9)を製造している。余剰のアジドトリメチルシランは分解する必要があり、分解のための化合物を水溶液として加えている。しかし、ルイス酸として好適例であるチタニウム(IV)イソプロポキシドを用いた場合(特許文献4の特許明細書[0206]、実施例1(A−6工程)参照)、水があるとチタニウム(IV)イソプロポキシド由来の難溶性の不溶物が生成し、化合物(9)からの分離に支障があった。従来、チタンテトラアルコキシドは、ヒドロキシカルボン酸とから合成されるキレート化合物とすると、室温下、水溶液の状態で安定に存在することは知られていた(非特許文献3)。このようなキレート化合物は、分子中にヒドロキシ基、カルボキシ基又はそれらのエステル基、アセテート基、エポキシ基等のチタン化合物と反応しうる官能基を有する高分子化合物をチタン化合物で変性する際、得られる高分子組成物の安定化のために用いられていた。
また、上述の特許文献4のA法では、A−8工程において化合物(10)と化合物(11)の反応速度が一定とならず製造時間が一定にならないという問題もあった。
米国特許第6340702号明細書(対応する日本特許:特許第3209946号) 米国特許第6844363号明細書(対応する日本特許:特許第3920041号) 国際公開第01/80892号パンフレット(対応する日本特許:特許第4205314号) 米国特許出願公開第12/450,699号明細書(対応する国際公開第2008/126943号パンフレット)
T. Honda et al., Bioorganic Medicinal Chemistry Letters, 2002年,p.1921-1924 T. Honda et al., Bioorganic Medicinal Chemistry Letters, 2002年,p.1925-1928 特開昭49−94768号公報
本発明者らは、ノイラミニダーゼ阻害作用を有するノイラミン酸誘導体の製造方法について鋭意研究を行い、本発明の製造方法が公知の製造方法に比較して工業的観点から優れることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、ノイラミン酸誘導体の製造方法を提供する。
すなわち、本発明は、
[1]下記製造スキームに示すように、
[式中、Rは、C−C19アルキル基を示す。]
式(1)で表される化合物を、酸及び式HC(OMe)で表される化合物の存在下、メタノールと反応させて式(2)で表される化合物を製造し、
次いで、式(2)で表される化合物を酸の存在下にて、無水酢酸と反応させて、式(3)で表される化合物を製造し、
次いで、式(3)で表される化合物をナトリウムメトキシドと反応させて式(4)で表される化合物を製造し、
次いで、式(4)で表される化合物を炭酸ジメチルと反応させて式(5)で表される化合物を製造し、
次いで、式(5)で表される化合物を塩基の存在下にて、ジメチル硫酸と反応させて、式(6)で表される化合物を製造し、
次いで、式(6)で表される化合物をチタニウム(IV)イソプロポキシドの存在下、アジドトリメチルシランと反応させて式(7)で表される化合物を製造し、
次いで、式(7)で表される化合物とトリフェニルホスフィンを反応させた後、塩基と水と反応させて式(8)で表される化合物を製造し、
次いで、式(8)で表される化合物と式(9)で表される化合物とを反応させて、式(10)で表される化合物を製造し、
次いで、式(10)で表される化合物を水中で加熱し、式(11)で表される化合物を製造し、
次いで、式(11)で表される化合物を、酸の存在下、式RC(OMe)で表される化合物(式中、Rは、C−C19アルキル基を示す)と反応させて式(12)で表される化合物を製造し、
次いで、式(12)で表される化合物と水を反応させ、式(I)で表される化合物またはその薬理上許容される塩を製造する方法である。
本発明は、さらに、以下に示す製造方法を提供する。
[2] 式(1)で表される化合物を、酸及び式HC(OMe)で表される化合物の存在下、メタノールと反応させて式(2)で表される化合物を製造する製造方法。
[3] 前記[2]に記載の製造方法を含むことを特徴とする、式(I)で表される化合物またはその薬理上許容される塩の製造方法。
[4] 式(6)で表される化合物をチタニウム(IV)イソプロポキシドの存在下、アジドトリメチルシランと反応させて、得られる反応溶液中に式(7)で表される化合物を晶出させ、ついで反応溶液にヒドロキシカルボン酸を加えてから亜硝酸ナトリウム水溶液を加えて、式(7)で表される化合物を反応溶液から単離する、式(7)で表される化合物の製造方法。
[5] 前記[4]に記載の製造方法を含むことを特徴とする、式(I)で表される化合物またはその薬理上許容される塩の製造方法、
[6] 式(7)で表される化合物とトリフェニルホスフィンを反応させた後、塩基と水と反応させて式(8)で表される化合物を製造し、ついで、化合物(8)を含む水溶液に酸を加えて、炭酸を除いた水溶液中で、式(8)で表される化合物と式(9)で表される化合物を反応させて式(10)で表される化合物を製造する製造方法。
[7] 前記[6]に記載の製造方法を含むことを特徴とする、式(I)で表される化合物またはその薬理上許容される塩の製造方法。
[8] 前記[1]、[3]、[5]及び[7]のいずれか1項において、Rが1−ヘプチル基である製造方法。
[9] レーザー回折散乱式粒度分布測定法によるによる50重量%粒子径が5乃至15μMであり、かつ、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による90重量%粒子径が15乃至35μMである、前記[1]、[3]、[5]、[7]及び[8]のいずれか1項に記載の製造方法により得られる式(I)で表される化合物またはその薬理上許容される塩。
本発明において、R1における「C1−C19アルキル基」は、1乃至19個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖状のアルキル基を示し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、ウンデカニル基、ドデカニル基、トリデカニル基、テトラデカニル基、ペンタデカニル基、ヘキサデカニル基、ヘプタデカニル基、オクタデカニル基、または、ノナデカニル基であり得、好適には、C5−C19アルキル基であり、より好適には、C5−C17アルキル基であり、さらに好適には、ペンチル基、ヘプチル基、ノニル基、ウンデカニル基、トリデカニル基、ペンタデカニル基、または、ヘプタデカニル基であり、さらにより好適には、1−ペンチル基、1−ヘプチル基、1−ノニル基、1−ウンデカニル基、1−トリデカニル基、1−ペンタデカニル基、または、1−ヘプタデカニル基であり、最も好適には、1−ヘプチル基である。
本発明において、「薬理上許容される塩」は、例えば、フッ化水素酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩のような無機酸塩;メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩のようなアルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩のような有機酸塩;グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩;リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩のような金属塩;または、アンモニウム塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、エチレンジアミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、プロカイン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩のような有機アミン塩もしくは有機アンモニウム塩である。
本発明の製造方法により製造される化合物(I)は、前述の化合物(II)が、アシルオキシ基の置換位置が異なる位置異性体として共存しうる。
本発明に関連する化合物は、分子内に不斉炭素を有し、立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む)が存在する。これらの立体異性体およびそれらの任意の割合の混合物(ラセミ体を含む)は、本発明に関連する化合物に包含される。
化合物(I)は、温血動物に投与されたとき、側鎖の3位のアシルオキシ基が加水分解等の代謝反応によりヒドロキシル基に変換され、生成した化合物(11)
が薬理活性を示すことが知られている(特許文献1等)。また、化合物(II)が温血動物に投与されたとき、側鎖の2位のアシルオキシ基が加水分解等の代謝反応によりヒドロキシル基に変換され、同様に化合物(11)が生成する。温血動物の生体内では、化合物(I)および化合物(II)はいずれも活性代謝物である同一の化合物(11)へ変換されることから、化合物(I)および化合物(II)の混合物を医薬として使用する観点からは、いずれの化合物もが有効成分であると考えることができる。
本発明において、化合物の化学純度、不純物としての化合物の含有率、立体異性体の組成比、または、化合物(I)および化合物(II)の混合物における組成比は、有機化学の分野において周知の方法(例えば、高速液体クロマトグラフィー、重量%等)、好適には、高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLCともいう)におけるピーク面積比率により決定され得る。HPLCの測定条件は、適宜選択され得るが、好適には、下記に示されるものである。
HPLC測定条件(1)
カラム:内径4.6mm、長さ25cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲルを充填したカラム(例えば、一般財団法人化学物質評価研究機構製、 L−Column ODS,4.6×250mm,5μm)
カラム温度:30℃
測定波長:233nm
移動相:移動相A:移動相B=70:30の一定条件
移動相A:0.01mol/Lリン酸塩緩衝液(pH3)
移動層B:アセトニトリル
[ただし、移動相A:0.01mol/Lリン酸塩緩衝液(pH3)は、0.01mol/Lリン酸二水素カリウム水溶液に、0.01mol/Lリン酸を加え、pHを3に調整した緩衝液を示す]
流速:約1mL/分
試料濃度:約100μg/L
注入量:10μL
ピークを検出する範囲: 0分から化合物(I)の保持時間の約2.3倍の時間まで
HPLC測定条件(2)
カラム:内径4.6mm、長さ15cmのステンレス管に3μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲルを充填したカラム(例えば、株式会社ワイエムシィ製、Hydrosphere C−18, 4.6×150mm, 3μm)
カラム温度:20℃
測定波長:233nm
移動相A:0.01mol/Lリン酸塩緩衝液(pH3)
移動相B:アセトニトリル/メタノール混液(7:3)
グラジエント条件
0分から5分 移動相A:移動相B=100:0
5分から15分 移動相A:移動相B=75:25へ移動相比率変更
15分から65分 移動相A:移動相B=75:25
65分から75分 移動相A:移動相B=45:55へ移動相比率変更
75分から105分 移動相A:移動相B=45:55
[ただし、移動相A:0.01 mol/Lリン酸塩緩衝液(pH 3)は、0.01 mol/Lリン酸二水素カリウム水溶液に、0.01 mol/Lリン酸を加え、pHを3に調整した緩衝液を示す]
流速:約1.1 mL/分
試料濃度:約1000μg/L
注入量:5μL
ピークを検出する範囲:化合物(I)の保持時間の約1.8倍の時間まで
HPLC測定条件(1)では、0分から化合物(I)の保持時間の約2.3倍の時間までに検出される化合物(I)、化合物(II)のピーク面積比率が測定される。HPLC測定条件(2)では、0分から化合物(I)の保持時間の約1.8倍の時間までに検出される不純物としての化合物のピーク面積比率が測定される。ここで不純物としての化合物のピークは、0.01%以上として検出される全てのピークから、化合物(I)のピーク、化合物(II)のピーク、および、溶媒のみを注入した際に検出されるピーク[例えば、溶媒のピーク、ノイズに由来するピーク等]を除いたものを示す。
化合物(I)の化学純度(%)は、下記式にしたがって算出することができる。
化合物(I)の化学純度
=100−不純物としての化合物のピーク面積比率(%)の和
本発明の製造方法により、化合物(I)に加え、更に化合物(II)も共に製造されていてもよく、化合物(I)と共に更に化合物(II)も製造されている場合は、化合物(I)および化合物(II)の混合物として化学純度が算出される。
化合物(I)および化合物(II)のピーク面積比率は、上記HPLC測定条件(1)にしたがって測定することができる。化合物(I)および化合物(II)の混合物の組成比(%)は下記式にしたがって算出することができる。
化合物(I)の組成比
=[化合物(I)のピーク面積/[化合物(I)のピーク面積+化合物(II)のピーク面積]]×100
化合物(II)の組成比
=[化合物(II)のピーク面積/[化合物(I)のピーク面積+化合物(II)のピーク面積]]×100
上述する本発明の製造方法は、公知の優れた製造方法である特許文献4に記載のA法と比較して、例えば下記の点がより優れる。
(1)出発原料が化合物(1)の2水和物である。
特許文献4に記載のA法では、出発物質である化合物(1)は無水物を使用している。これに対し本発明の製造方法では、2水和物を用いる。
2水和物は無水物に比較して比容積が小さい。無水物の比容積が6乃至8[cm/g]であるのに対し、2水和物の比容積は1乃至2[cm/g]である。そのため、出発物質として2水和物を用いると、無水物に比較して製造時の操作性及び作業性により優れる。また、2水和物を用いることで、第1工程で使用する溶媒量を、無水物を使用する場合と比較して減量することができる。
溶媒量を減量することができるので、第1工程での反応基質濃度が上昇し、無水物を使用した場合と比較して、第1工程の反応性を向上することができる。このため、第1工程の反応温度を低くすることができ、反応時間も短縮することができる。また、反応温度を下げることができるので、生成した反応液中の化合物(2)の分解を抑制することができる。
溶媒量を減量することができるので、反応後の溶媒の濃縮操作を省略することができる。
溶媒量を減量することができるので、化合物(2)の晶析時に使用する貧溶媒も減量することができる。
2水和物を用いると、溶解性が向上するので、無水物を用いる場合に比較して、より反応が進行しやすくなる。
(2)第8工程
本発明の第8工程


の反応原料物である化合物(8)と化合物(9)、第8工程の反応生成物である化合物(10)は、特許文献4に記載のA法のA−8工程の反応原料物である化合物(10)と化合物(11)、A−8工程の反応生成物である化合物(12)に各々対応する化合物である。
特許文献4の実施例1のA−8工程には、化合物(12)の具体的な製造方法が開示されている。この製造方法によると、
[1]A−7工程で得られた化合物(10)の水溶液に、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシイミダミドを室温で加え、同温度で攪拌した。
[2]得られた反応液に水を加え、濃塩酸でpHを8.35に調整した。
[3]減圧下溶媒を留去し、得られた溶液を酢酸エチルで繰り返し洗浄し、水層を分離した。そして、この水層から、A−8工程の反応生成物である化合物(12)を抽出する。
これに対し、本発明の第8工程では、化合物(8)合成後に得られる化合物(8)を含む水溶液に、まず酸を加え水溶液のpHを酸性側に調整することにより、第8工程の前工程である第7工程で副生した炭酸を炭酸ガスとして遊離させる。系中に炭酸を含有したままであると、化合物(8)と化合物(9)の反応速度が一定とならない傾向にあるが、pH調整により炭酸を除去することで、化合物(8)と化合物(9)の反応速度が安定し、反応時間を一定化することが可能となる。
本発明の製造方法は、公知の製造方法に比較して、出発原料を取り扱う操作性に優れ、反応温度の緩和、反応時間の短縮等がなされた結果、実生産スケールでの工業的製法として優れる。本発明の製造方法により、高純度のノイラミン酸誘導体を高収率で得ることができる。
本発明において、ノイラミン酸誘導体は、以下に示す製造方法により製造される。
1は、Rは、C−C19アルキル基を示す。
(第1工程)
第1工程は、公知の化合物(1)を、酸及び式HC(OMe)で表される化合物(オルトギ酸トリメチル)の存在下にて、メタノールを反応させて化合物(2)を製造する工程である。
酸及びオルトギ酸トリメチルを加える順序は限定されない。好適には、酸、次いで、オルトギ酸トリメチルの順である。
使用される酸は、アルコール類を用いたカルボキシル基のエステル化反応に使用されるものであれば限定はなく、例えば、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸のような有機酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機スルホン酸、または、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、リン酸、硫酸、硝酸のような無機酸であり得、好適には、無機酸であり、最も好適には、硫酸である。
反応温度は、0乃至60℃であり、好適には、20乃至40℃である。
反応時間は、30分間乃至10時間であり、好適には、1乃至4時間である。
化合物(2)を製造した後、トリエチルアミンを加えるのが好ましい。
本発明の製造方法では化合物(2)は1水和物として合成される。水和物の原料となる水を反応液中に添加すると、第1工程で加えた酸の存在により、第1工程の逆反応が起こりうる。この逆反応が起こると、化合物(2)中に出発原料である化合物(1)の残存量が増加する。化合物(2)製造後、トリエチルアミンを添加することにより、酸による逆反応の停止、または逆反応の進行速度を低下させることができる。その結果、化合物(2)溶液の安定性が向上している状態で、化合物(2)の晶析が可能となり、得られる結晶中の化合物(2)の含量が向上する。
反応液に加えるトリエチルアミンの添加量は、化合物(1)に対し、0.01乃至1.00当量、好適には、0.01乃至0.20当量である。
酢酸エチルの滴下温度は、0乃至60℃であり、好適には、10乃至40℃である。
滴下時間は、10分間乃至10時間であり、好適には、30分間乃至4時間である。
(第2工程)
第2工程は、化合物(2)を酸の存在下にて、無水酢酸と反応させ、化合物(3)を製造する工程である。
酸は、化合物(2)と無水酢酸の存在下で、化合物(2)が溶解するまでは、室温付近で徐々に加えると好ましい。反応速度を制御できるからである。
使用される酸は、側鎖の1、2および3位におけるヒドロキシル基のアセチル化、テトラヒドロピラン環の2および3位における炭素―炭素二重結合の形成、テトラヒドロピラン環の4および5位におけるオキサゾリン環の形成を進行させるものであれば限定はなく、例えば、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸のような有機酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機スルホン酸、または、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、リン酸、硫酸、硝酸のような無機酸であり得、好適には、無機酸であり、最も好適には、硫酸である。
使用される溶媒は、好適には、炭化水素類であり、好適には、トルエンである。
反応温度は−20乃至100℃であり、好適には、−20乃至60℃である。
反応時間は、好適には、30分間乃至60時間であり、より好適には、1乃至20時間である。
化合物(3)を製造後、後処理として化合物(3)を含む反応液にトリエチルアミン、次いで、アンモニア水を加えて反応液を中和するのが好ましい。反応液をアンモニア水で中和する反応では、得られる反応液のpHは、好適には、pH=6乃至10であり、より好適には、pH=7乃至10である。
(第3工程)
第3工程は、化合物(3)をナトリウムメトキシドと反応させて、化合物(4)を製造する工程である。
使用される溶媒は、好適には、メタノールである。
反応温度は、好適には、−20乃至70℃であり、より好適には、0乃至50℃である。
反応時間は、好適には、1分間乃至5時間であり、より好適には、5分間乃至1時間である。
(第4工程)
第4工程は、化合物(4)を炭酸ジメチルと反応させ、化合物(5)を製造する工程である。化合物(5)は結晶として晶出する。
第4工程において、好適には、さらに塩基が使用され得る。このような塩基は、1,2−ジオールの環状カルボナートへの変換反応に使用されるものであれば限定はなく、好適には、アルカリ金属アルコキシドであり、より好適には、ナトリウムメトキシドである。
使用される溶媒は、好適には、メタノールである。
反応温度は、好適には、−30乃至80℃であり、より好適には、0乃至50℃である。
反応時間は、好適には、30分間乃至60時間であり、より好適には、1乃至20時間である。
得られた化合物(5)の結晶の純度が十分に高くなかった場合は、メタノール中でリスラリーして精製することで純度を上げることができる。具体的には、化合物(5)の結晶をメタノールに加え、20乃至60℃に加温し、1時間攪拌し、次いで室温まで冷却し、攪拌して晶出した結晶をろ過してメタノールにより洗浄することにより、純度の高い化合物(5)を得ることができる。
(第5工程)
第5工程は、化合物(5)を塩基の存在下にてジメチル硫酸と反応させて、化合物(6)を製造する工程である。
化合物(5)とジメチル硫酸の反応速度を制御することで、副生物の生成を抑制することができる。すなわち、化合物(5)とジメチル硫酸に、塩基を徐々に加えると、反応速度を効率よく制御できるため、副生物の生成を抑えることができ、好ましい。その結果、次工程の第6工程を経て得られる化合物(7)の純度を高くすることができる。
使用される塩基は、ヒドロキシル基のアルキル化に使用されるものであれば限定はなく、例えば、第4工程で示された塩基であり得、好適には、アルカリ金属水素化物であり、最も好適には、水素化ナトリウムである。
使用される溶媒は、好適には、エーテル類、アミド類、または、これらの混合物であり、より好適には、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアセトアミド、または、これらの混合物であり、最も好適には、テトラヒドロフランおよびN,N−ジメチルアセトアミドの混合物である。
塩基の添加においては、反応温度は、好適には、−20乃至20℃、より好適には、−15乃至15℃で塩基を反応液に加える。
化合物(6)の製造後、化合物(6)を精製する方法として、化合物(6)が含まれる反応液に水と混和しない溶媒を加え、混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層と水層に分離し、得られた有機層を再度炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄するのが好ましい。
使用される溶媒は、好適には、トルエンである。
(第6工程)
第6工程は、化合物(6)をチタニウム(IV)イソプロポキシドの存在下にて、アジドトリメチルシランと反応させて、化合物(7)を製造する工程である。
チタニウム(IV)イソプロポキシドの存在下で、化合物(6)とアジドトリメチルシランを反応させることにより、低温で、従ってより安全に、反応させることができ、かつ、テトラヒドロピラン環の4位のアジド基の配向性の違いによる立体異性体の中から目的化合物である化合物(7)を高選択的に合成することができる。
使用される溶媒は、好適には、芳香族炭化水素類、アルコール類、またはこれらの混合物であり、より好適には、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、トルエン、またはこれらの混合物であり、最も好適には、2−メチル−2−プロパノールとトルエンの混合物である。
反応温度は、好適には、−20乃至80℃であり、より好適には、0乃至30℃である。
反応時間は、好適には、1乃至100時間であり、より好適には、5乃至30時間である。
化合物(6)とアジドトリメチルシランを、チタニウム(IV)イソプロポキシドの存在下にて反応させて化合物(7)を製造した後、反応の後処理として、反応液にヒドロキシカルボン酸を加えた後、亜硝酸ナトリウムを水溶液として加えるのが好ましい。
チタニウム(IV)イソプロポキシドは常温で液状であるが、その存在下、化合物(6)をアジドトリメチルシランと反応させて化合物(7)を製造し、余剰のアジドトリメチルシランを分解するために亜硝酸ナトリウムを水溶液として加えると、チタニウム(IV)イソプロポキシド由来の難溶性の不溶物が生成する。しかし、反応液にヒドロキシカルボン酸を加えると、チタニウム(IV)イソプロポキシド由来の難溶性の不溶物の生成は避けることができる。そのため、ろ過操作だけで、化合物(7)と、チタニウム(IV)イソプロポキシドやチタニウム(IV)イソプロポキシド由来の化合物との分離操作ができ好ましい。チタニウム(IV)イソプロポキシド由来の難溶性の不溶物の生成を避けることができるため、含量の高い化合物(7)を製造することができる。
ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、乳酸、酒石酸、クエン酸が挙げられ、好適には、乳酸又は酒石酸であり、より好適には、乳酸である。
ヒドロキシカルボン酸は、L体、D体、DL体いずれでも用いることができる。
反応液にヒドロキシカルボン酸を加える反応における、反応温度は、−20乃至80℃であり、好適には、0乃至30℃である。
反応時間は、10分間乃至100時間であり、好適には、30分間乃至10時間である。
得られた化合物(7)の結晶を洗浄するために用いる溶媒は、メタノールが好ましい。メタノールを使用すると結晶が着色しにくくなる。
(第7工程)
第7工程は、(第7a工程)化合物(7)をトリフェニルホスフィンで処理する工程;ついで、(第7b工程)第7a工程で得られた化合物を塩基および水で処理する工程を含む。
(第7a工程)
使用される溶媒は、好適には、テトラヒドロフランまたは酢酸エチルであり、より好適には、テトラヒドロフランである。溶媒でトリフェニルホスフィンを溶解した後に、化合物(7)を加えると操作しやすく好ましい。
反応温度は、好適には、−30乃至100℃であり、より好適には、10乃至60℃である。
反応時間は、好適には、30分間乃至100時間であり、より好適には、1時間乃至10時間である。
(第7b工程)
使用される塩基は、エステル基の加水分解反応および環状カルボナート基の除去反応を進行させるものであれば限定はなく、好適には、アルカリ金属水酸化物であり、より好適には、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムであり、特に好適には、水酸化ナトリウムである。
使用される溶媒は、好適には、テトラヒドロフラン、メタノールまたはエタノールであり、より好適には、テトラヒドロフランである。
反応混合物のpHを酸性側へ調整するために用いられる酸は、好ましくは、塩酸である。
反応温度は、好適には、−30乃至100℃であり、より好適には、0乃至70℃である。
反応時間は、好適には、10分間乃至20時間であり、より好適には、30分間乃至10時間である。
(第8工程)
第8工程は、化合物(8)とN,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシイミダミド(化合物(9))を反応させて、化合物(10)を製造する工程である。
化合物(9)は、特許文献3等に記載の方法で製造することができる。
本工程では、前述したように、化合物(8)合成後に得られる化合物(8)を含む水溶液に、まず酸を加え水溶液のpHを酸性側に調整することにより、第8工程の前工程である第7工程で副生した炭酸を炭酸ガスとして遊離させるのが好ましい。
酸を加えた反応液のpHは、好適には、pH=1乃至5である。
酸を加えて炭酸ガスを除去した後、塩基を加えて反応液のpHをアルカリ側に戻すのが好ましい。塩基を加えた反応液のpHは、好適には、pH=7.5乃至12.0であり、より好適には、pH=8.5乃至11.0である。
反応混合物のpHを酸性側へ調整するために用いられる酸は、好適には、塩酸である。
反応混合物のpHをアルカリ性側へ戻すために用いられる塩基は、好適には、水酸化ナトリウムである。
使用される溶媒は、好適には、水とアルコール類の混合物であり、より好適には、水とメタノールの混合物である。
反応温度は、好適には、−30乃至80℃であり、より好適には、0乃至50℃である。
反応時間は、好適には、1乃至160時間であり、より好適には、5乃至80時間である。
(第9工程)
第9工程は、化合物(10)を水中で加熱し、化合物(11)を製造する工程である。
使用される溶媒は、好適には、水である。
反応温度は、好適には、30乃至100℃であり、より好適には、50乃至100℃である。
反応時間は、好適には、30分間乃至20時間であり、より好適には、1乃至10時間である。
得られた化合物(11)の純度を高めるには、水単独でのスラリー精製が好ましい。
化合物(11)は純度の高くない粗結晶として製造されうるので、この粗結晶に水を加え加熱し攪拌した後、冷却し、得られた結晶を濾別し、洗浄した後、乾燥することで純度の高い化合物(11)の結晶が得られる。
攪拌操作の温度は、好適には、30乃至100℃であり、より好適には、50乃至100℃である。
攪拌時間は、好適には、1乃至20時間であり、より好適には、2乃至10時間である。
得られた化合物(11)の純度を高めることは、化合物(11)を含む反応液のpHを調整することによる再結晶化によっても可能である。化合物(11)を含むメタノール及び水で化合物(11)をスラリーにした状態で塩酸等の酸を添加して溶解後、水酸化ナトリウム等の塩基で中和して化合物(11)を晶析することができる。
化合物(11)の精製方法としては、水単独でのスラリー精製がより好ましい。
(第10工程)
第10工程は、化合物(11)を酸の存在下にてRC(OMe)[式中、Rは、C−C19アルキル基を示す]と反応させて化合物(12)を製造する工程である。
式RC(OMe)で表される化合物は、好適には、1,1,1−トリメトキシオクタンである。
使用される酸は、オルトエステルを用いたヒドロキシル基の環状オルトエステル化反応を進行させるものであれば限定はなく、好適には、有機スルホン酸または無機酸であり、より好適には、p−トルエンスルホン酸、硫酸、または塩化水素であり、特に好適には、塩化水素である。
使用される溶媒は、好適には、メタノールである。
反応温度は、好適には、−30乃至80℃であり、より好適には、0乃至50℃である。
反応時間は、好適には、5分間乃至20時間であり、より好適には、10分間乃至5時間である。
(第11工程)
第11工程は、化合物(12)を酸の存在下にて水と反応させて化合物(I)を製造する工程である。
第10工程で得られた化合物(12)を含む反応液に水を加え、加水分解により化合物(I)を生成後、塩基を加えて反応液のpHをpH=5乃至10、好ましくはpH=6乃至10にする。化合物(I)が生成されるとともに化合物(II)も生成されうるが、反応液のpHを上述のように調整することにより、化合物(II)に比較して、化合物(I)を高選択的かつ高収率で製造することができる。
使用される酸は、好適には、塩酸である。
反応液のpHを塩基性側へ調整するために用いられる塩基は、好ましくは、炭酸ナトリウムである。
反応温度は、好適には、−30乃至80℃であり、より好適には、0乃至50℃である。
反応時間は、好適には、1分間乃至100時間であり、より好適には、10分間乃至5時間である。
本発明の製造方法により製造される化合物(I)およびその薬理上許容される塩は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による50重量%粒子径が5乃至15μMであり、90重量%粒子径が15乃至35μMである。
ここで、レーザー回折散乱式粒度分布測定法(Particle size analysis. Laser diffraction methods)とは、粒子群にレーザー光を照射し、そこから発せられる回折・散乱光の強度分布パターンから計算によって粒度分布を求める方法である。測定方法は、国際標準化機構により発行されたISO13320に規定されており、国際標準化されている。レーザー回折散乱式粒度分布測定法により得られる重量基準累積粒度分布曲線の50%、90%における粒子径をそれぞれ50重量%粒子径、90重量%粒子径とする。
本発明のノイラミン酸誘導体(I)は、優れたノイラミニダーゼ阻害活性を有し、インフルエンザの治療薬または予防薬として有用であることが知られている(前述の特許文献1または2を参照)。

本発明のノイラミン酸誘導体(I)を医薬、特にインフルエンザの治療剤または予防剤として使用する場合には、それ自体あるいは適宜の薬理学的に許容される、賦形剤、希釈剤等と混合し、経口的または非経口的に投与することができるが、有効成分である化合物(I)が肺または気道(口腔内及び鼻腔内を含む)へ直接送達され得る方法によって投与されることが好ましい。
これらの製剤は、賦形剤、希釈剤等の添加物を用いて周知の方法で製造される。
その使用量は投与される者(温血動物、好ましくはヒト)の症状・体重・年齢等により異なるが、有効成分であるノイラミン酸誘導体(I)を無水物換算で、1回当たり5乃至120mg、好適には、20乃至80mg、具体的には、20mg、40mg或は80mgを体重・年齢に応じて投与することが望ましい。
以下に実施例、製剤例及び試験例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
第1工程:N−アセチルノイラミン酸メチル一水和物
N−アセチルノイラミン酸二水和物(150g)にメタノール(450mL)、オルトギ酸トリメチル(138.3g)、濃硫酸(3.4g)を室温で加え、30℃で2時間攪拌した。反応液を20℃に冷却し、トリエチルアミン(1.8g)、水(53mL)を加え、酢酸エチル(2100mL)を1時間かけて滴下した後、1時間攪拌した。さらに懸濁液を5℃に冷却し、同温度で1時間攪拌した後、結晶をろ過した。冷却した酢酸エチル(300mL)で結晶を洗浄した後、減圧下乾燥し、標記化合物を白色固体として得た(143.3g、収率96.7%)。
MS (FAB): m/z 324 [M+H]+
HRMS (ESI): Exact mass calcd for C12H22NO9 [M+H]+324.1295, Found 324.1287
IR (KBr): 3494, 3456, 3267, 2904, 2863, 1753, 1621, 1584, 1299, 1158, 1029, 788, 777, 478 cm-1
1H NMR (D2O, 500 MHz): 1.70 (1H, dd, J = 11.6, 13.0 Hz), 1.84 (3H, s), 2.10 (1H, dd, J = 5.1, 13.0 Hz), 3.34 (1H, dd, J = 1.1, 9.3 Hz), 3.41 (1H, dd, J = 6.2, 11.9 Hz), 3.52 (1H, ddd, J = 2.8, 6.2, 9.3 Hz), 3.62 (1H, dd, J = 2.5, 11.9 Hz), 3.63 (3H, s), 3.71 (1H, dd, J= 10.2, 10.5 Hz), 3.85 (1H, ddd, J = 5.1, 10.2, 11.6 Hz), 3.86 (1H, dd, J = 1.1, 10.5 Hz).
13C NMR (D2O, 125 MHz): 22.1, 38.7, 52.1, 53.6, 63.2, 66.7, 68.3, 70.2, 70.4, 95.4, 171.5, 174.9。
(実施例2)
第5工程:(3aR,4R,7aR)−4−{(S)−メトキシ[(4R)−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−2−メチル−3a,7a−ジヒドロ−4H−ピラノ[3,4−d][1,3]オキサゾール−6−カルボン酸メチル
特許文献4に記載の実施例1、A−4工程に従って得られた化合物(60g)にテトラヒドロフラン(240mL)、N,N−ジメチルアセタミド(60mL)を加えて懸濁させ、5℃以下に冷却した。懸濁液にジメチル硫酸(31.8g)を加え、60%水素化ナトリウム(10.2g)を徐々に添加した後、3℃で3時間攪拌した。反応液に酢酸(11.5g)、トルエン(540mL)を加え、混合物を約7%炭酸水素ナトリウム水溶液(240mL)で洗浄し、有機層1と水層1を分離した。有機層1を約2%炭酸水素ナトリウム水溶液(240mL)で洗浄し、有機層2と水層2を分離した。水層1をトルエン(180mL)で抽出し有機層3を分離し、水層2を有機層3で抽出し、有機層4を分離し、有機層2と合致した。合致した有機層は液量が180mLになるまで減圧下溶媒を留去し、標記化合物のトルエン溶液を得た。
第6工程:(2R,3R,4S)−3−アセトアミド−4−アジド−2−{(S)−メトキシ[(4R)−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボン酸メチル
第5工程で得られた化合物のトルエン溶液に2-メチル-2-プロパノール(60mL)を加えた後、チタニウム(IV)イソプロポキシド(16.3g)、アジドトリメチルシラン(37.5g)、を加え、混合物を18℃で15時間攪拌した。その後、乳酸(36.2g)を加え、20℃で1時攪拌し、水(120mL)、約19%亜硝酸ナトリウム水溶液(147.8g)を加え、25℃で30分間攪拌した。懸濁液を5℃以下に冷却し、同温度で1時間攪拌後、結晶をろ過した。冷却したメタノール(240mL)で結晶を洗浄した後、減圧下乾燥し、標記化合物を淡黄白色固体として得た(62.3g、収率87.9%、立体異性体比237)。
MS (FAB): m/z 371 [M+H]+
HRMS (ESI): Exact mass calcd for C14H19N4O8[M+H]+ 371.12029, Found 371.12018
IR (KBr): 3314, 2106, 1795, 1731, 1668, 1550, 1379, 1285, 1180, 1075 cm-1
1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): 1.89 (3H, s), 3.36 (3H, s), 3.71 (3H, s), 3.88 (1H, dd, J = 1.3, 2.0 Hz), 3.99 (1H, ddd, J = 8.9, 9.2, 10.6 Hz), 4.20 (1H, dd, J = 1.3, 10.6 Hz), 4.29 (1H, dd, J = 2.5, 9.2 Hz), 4.54 (1H, dd, J = 7.9, 12.2 Hz), 4.56 (1H, dd, J= 7.9, 12.2 Hz), 5.06 (1H, ddd, J = 2.0, 7.9, 7.9 Hz), 5.81 (1H, d, J = 2.5 Hz), 8.16 (1H, d, J = 8.9 Hz).
13C NMR (DMSO-d6, 125 MHz): 23.4, 47.0, 53.0, 59.0, 61.7, 66.1, 76.7, 77.7, 79.1, 108.6, 144.7, 155.0, 161.7, 170.1.
標記化合物とその立体異性体比は以下のHPLC測定条件にて測定した。
HPLC測定条件(1)
カラム:内径4.6mm、長さ25cmのステンレス管に3μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル化シリカゲルを充填したカラム(インタクト株式会社製 Cadenza CD−C18, 4.6×250mm, 3μm)
カラム温度:30℃
測定波長:210nm
移動相A:0.05mol/Lリン酸塩緩衝液(pH3)
移動層B:アセトニトリル
グラジエント条件
0分から25分 移動相A:移動相B=75:25
25分から40分 移動相A:移動相B=47.5:52.5へ移動相比率変更
40分から65分 移動相A:移動相B=47.5:52.5
[ただし、移動相A:0.05 mol/Lリン酸塩緩衝液(pH 3)は、0.05 mol/Lリン酸二水素カリウム水溶液に、0.05 mol/Lリン酸を加え、pHを3に調整した緩衝液を示す]
流速:0.7mL/分
試料濃度:約500μg/L
注入量:5μL
標記化合物の保持時間:約22分
立体異性体の保持時間:約23分
立体異性体比=化合物(7)のピーク面積/立体異性体のピーク面積
第7工程:(2R,3R,4S)−3−アセトアミド−4−アミノ−2−[(1R,2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メトキシプロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボン酸
第6工程で得られた化合物(50g)にトリフェニルホスフィン(39.0g)、テトラヒドロフラン(200mL)を室温で加え、混合物を20℃で1時間攪拌した後、40℃で1時間攪拌し、10℃以下に冷却した。
反応液に約10.2%の水酸化ナトリウム水溶液(166.4g)を加え、40℃とし、同温度で2時間攪拌した。反応液を25℃以下に冷却し、濃塩酸(28.6g)と酢酸エチル(150mL)を加え、静置後水層を分離し、標記化合物の水溶液を得た。
第8工程:(2R,3R,4S)−3−アセトアミド−4−[2,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)グアニジノ]−2−[(1R,2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メトキシプロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボン酸
第7工程で得られた化合物の水溶液に濃塩酸を加え、pH2.7に調整し、系内から炭酸ガスを除去した後、水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH9.5に調整した。水溶液にN,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシイミダミド(46.1g)とメタノール(300mL)を加え、懸濁液を23℃とし、同温度で46時間攪拌した。反応液を液量が約400mLになるまで減圧下溶媒を留去し、酢酸エチル(165mL)を加え、液量が約400mLになるまで減圧下溶媒を留去した。得られた液に酢酸エチル(355mL)を加え、静置後水層を分離し、再度、酢酸エチル(250mL)を加え、静置後水層を分離した。得られた水溶液に酢酸エチル(350mL)を加え、濃塩酸でpHを2.7に調整した後、静置し、有機層1と水層1を分離した。水層1に酢酸エチル(175mL)を加え静置後、有機層2を分離した。得られた有機層1と有機層2を合致し、液量が約200mLになるまで、減圧下溶媒を留去した。濃縮液に水(150mL)を加え、液量が約150mLになるまで、減圧下溶媒を留去し、水(100mL)を加え、標記化合物の水溶液を得た。
第9工程:(2R,3R,4S)−3−アセトアミド−2−[(1R,2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メトキシプロピル]−4−グア二ジノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボン酸
第8工程で得られた化合物の水溶液を80℃で4時間攪拌した。反応液を30℃以下に冷却し、メタノール(500mL)を加え、混合物を1時間攪拌後、結晶をろ過した。メタノール(100mL)で結晶を洗浄した後、減圧下乾燥し、標記化合物を白色固体として得た(36.3g、収率77.6%)。粗製の標記化合物(30g)に水(120mL)を加え縣濁し、96℃に加熱した。懸濁液を同温度で3.5時間攪拌後、30℃以下に冷却し、メタノール(90mL)を加え、1時間攪拌した。懸濁液をろ過し、メタノール(60mL)で結晶を洗浄した後、減圧下乾燥し、標記化合物を白色固体として得た(29.1g、収率97.1%)
MS (FAB): m/z 347[M+H]+
Anal. calcd for C13H22N4O7: C, 45.08; H, 6.40; N, 16.18. Found C, 44.85; H, 6.16; N, 16.09.
IR (KBr): 3440, 3375, 3256, 1699, 1653, 1587, 1401, 1329, 1284, 1171, 1087, 1029 cm-1
1H NMR (D2O, 500 MHz): 1.94 (3H, s), 3.31 (3H, s), 3.45 (1H, dd, J = 1.5, 8.6 Hz), 3.57 (1H, dd, J = 5.6, 12.0 Hz), 3.78 (1H, dd, J = 3.0, 12.0 Hz), 3.88 (1H, ddd, J = 3.0, 5.6, 8.6 Hz), 4.10 (1H, dd, J= 9.7, 9.7 Hz), 4.30 (1H, dd, J = 1.5, 9.7 Hz), 4.30 (1H, dd, J = 2.2, 9.7 Hz), 5.52 (1H, d, J = 2.2 Hz).
13C NMR (D2O, 125 MHz): 22.1, 47.7, 51.8, 60.5, 62.5, 69.6, 75.7, 77.8, 104.0, 149.4, 157.0, 169.0, 174.2。
第10工程:(2R,3R,4S)−3−アセトアミド−4−グア二ジノ−2−{(S)−[(2RS,4R)−2−ヘプチル−2−メトキシ−1,3−ジオキソラン−4−イル](メトキシ)メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボン酸
第9工程で得られた化合物(10g)にメタノール(50mL)と1,1,1−トリメトキシオクタン(オルトオクタン酸トリメチル)(17.70g)、9.2%塩化水素メタノール溶液(13.64g)を加えて、25℃で1時間攪拌した。液量が約35mLになるまで減圧下溶媒を留去し、標記化合物のメタノール溶液を得た。
第11工程:(2R,3R,4S)−3−アセトアミド−4−グアニジノ−2−[(1R,2R)−2−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−(オクタノイルオキシ)プロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボン酸一水和物[化合物(I)] 及び
(2R,3R,4S)−3−アセトアミド−4−グアニジノ−2−[(1S,2R)−3ヒドロキシ−1−メトキシ−2−(オクタノイルオキシ)プロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−6−カルボン酸一水和物[化合物(II)]
第10工程で得られた化合物のメタノール溶液に水(100mL)を加え、反応液を酢酸エチル(50mL)で2度洗浄した後、水層を分離した。反応液を17%炭酸ナトリウム水溶液でpH7.2に調整し、反応液を30分間攪拌後、17%炭酸ナトリウム水溶液でpHを8.8に調整し3時間攪拌した。次いで反応液を濃塩酸でpH5.3に調整し、5℃以下に冷却後、1時間攪拌し、結晶をろ過した。水(50mL)で結晶を洗浄した後、減圧下乾燥し、粗製の標記化合物を白色結晶として得た(13.59g、収率95.9%)。粗製の標記化合物(10g)にメタノール(60mL)を加え、溶解し、25℃の溶液に水(120mL)を徐々に加え、5℃以下に冷却し、1時間攪拌した後、結晶をろ過した。33%メタノール水溶液(30mL)で結晶を洗浄した後、減圧下乾燥し、標記化合物を白色結晶として得た(9.62g、収率96.2%、化学純度:99.91%、化合物(I):化合物(II)=97:3、粒子径:50重量%粒子径8.8μM、90重量%粒子径25.4μM)
MS (FAB): m/z 473[M+H]+
KF水分値: 3.9%
Anal. calcd for C21H36 N4O8.1.065H2O: C, 51.29; H, 7.82; N, 11.39. Found C, 51.21; H, 7.82; N, 11.32.
IR (KBr): 3334, 3289, 2929, 1736, 1665, 1640, 1401, 1325, 1283, 1173, 1114 cm-1
1H NMR (CD3OD, 500 MHz): 0.88 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.25 -1.34 (8H, m), 1.62 (2H, tt, J = 7.2, 7.5 Hz), 1.99 (3H, s), 2.35 (2H, t, J = 7.5 Hz), 3.38 (3H, s), 3.45 (1H, dd, J= 2.5, 8.2 Hz), 4.09 -4.14 (2H, m), 4.23 (1H, dd, J = 9.0, 9.0 Hz), 4.29 - 4.36 (3H, m), 5.55 (1H, d, J = 2.5 Hz).
13C NMR (CD3OD, 125 MHz): 13.1, 21.5, 22.3, 24.7, 28.8, 28.9, 31.5, 33.7, 47.8, 51.4, 60.0, 65.5, 67.4, 76.1, 78.9, 102.3, 150.3, 157.6, 168.1, 172.2, 174.1。
(参考例1)
N−アセチルノイラミン酸メチル一水和物
N−アセチルノイラミン酸(100g)にメタノール(800mL)、オルトギ酸トリメチル(37.7g)、濃硫酸(2.5g)を室温で加え、40℃で5時間攪拌した。反応液にN,N−ジメチルアセトアミド(100mL)を加え、液量が400mLになるまで減圧下溶媒を留去した。濃縮液を20℃以下に冷却し、水(50mL)を加え、酢酸エチル(1800mL)を1時間かけて滴下した後、1時間攪拌した。さらに懸濁液を5℃に冷却し、同温度で1時間攪拌した後、結晶をろ過した。冷却した酢酸エチル(200mL)で結晶を洗浄した後、減圧下乾燥し、標記化合物を白色固体として得た(104.8g、収率94.9%)。

Claims (8)

  1. 以下の製造スキーム
    [式中、Rは、C−C19アルキル基を示す。] に従って
    式(1)で表される化合物を、酸及び式HC(OMe)で表される化合物の存在下、メタノールと反応させて式(2)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(2)で表される化合物を酸の存在下にて、無水酢酸と反応させて、式(3)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(3)で表される化合物をナトリウムメトキシドと反応させて式(4)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(4)で表される化合物を炭酸ジメチルと反応させて式(5)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(5)で表される化合物を塩基の存在下にて、ジメチル硫酸と反応させて、式(6)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(6)で表される化合物をチタニウム(IV)イソプロポキシドの存在下、アジドトリメチルシランと反応させて式(7)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(7)で表される化合物とトリフェニルホスフィンを反応させた後、塩基と水と反応させて式(8)で表される化合物を製造し、
    次いで、化合物(8)を含む水溶液に酸を加えて、水溶液のpHを1乃至5として炭酸を除いた水溶液中で、式(8)で表される化合物と式(9)で表される化合物とを反応させて、式(10)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(10)で表される化合物を水中で加熱し式(11)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(11)で表される化合物を、酸の存在下、式RC(OMe)で表される化合物(式中、Rは、C−C19アルキル基を示す)と反応させて式(12)で表される化合物を製造し、
    次いで、式(12)で表される化合物と水を反応させ、式(I)で表される化合物またはその薬理上許容される塩を製造する方法。
  2. 式(1):
    で表される化合物を、酸及び式HC(OMe)で表される化合物の存在下、メタノールと反応させて式(2):
    で表される化合物を製造する製造方法。
  3. 請求項2に記載の製造方法を含むことを特徴とする、式(I)で表される化合物またはその薬理上許容される塩の製造方法。
  4. 式(6):
    で表される化合物をチタニウム(IV)イソプロポキシドの存在下、アジドトリメチルシランと反応させて、得られる反応溶液中に式(7):
    で表される化合物を晶出させ、ついで反応溶液に乳酸を加えてから亜硝酸ナトリウム水溶液を加えて、式(7)で表される化合物を反応溶液から単離する、式(7)で表される化合物の製造方法。
  5. 請求項4に記載の製造方法を含むことを特徴とする、式(I):
    で表される化合物またはその薬理上許容される塩の製造方法。
  6. 式(7):
    で表される化合物とトリフェニルホスフィンを反応させた後、塩基と水と反応させて式(8):
    で表される化合物を製造し、ついで、化合物(8)を含む水溶液に酸を加えて、水溶液のpHを1乃至5として炭酸を除いた水溶液中で、式(8)で表される化合物と式(9):
    で表される化合物を反応させて式(10):
    で表される化合物を製造する製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法を含むことを特徴とする、式(I):
    で表される化合物またはその薬理上許容される塩の製造方法。
  8. 請求項1、請求項3、請求項5及び請求項7のいずれか1項において、Rが1−ヘプチル基である製造方法。
JP2013549304A 2011-12-16 2012-12-13 ノイラミン酸誘導体の製造方法 Active JP6038808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275819 2011-12-16
JP2011275819 2011-12-16
PCT/JP2012/082294 WO2013089168A1 (ja) 2011-12-16 2012-12-13 ノイラミン酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013089168A1 JPWO2013089168A1 (ja) 2015-04-27
JP6038808B2 true JP6038808B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48612610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549304A Active JP6038808B2 (ja) 2011-12-16 2012-12-13 ノイラミン酸誘導体の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20140356625A1 (ja)
EP (3) EP2960236B1 (ja)
JP (1) JP6038808B2 (ja)
KR (1) KR101971311B1 (ja)
CN (3) CN103974945B (ja)
BR (1) BR112014014635A2 (ja)
CA (1) CA2859296C (ja)
ES (1) ES2640001T3 (ja)
HK (3) HK1218912A1 (ja)
IL (2) IL233124A0 (ja)
IN (1) IN2014MN00971A (ja)
WO (1) WO2013089168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220006423A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 가톨릭대학교 산학협력단 유체의 압력을 이용한 인공 요도괄약근

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104418876B (zh) * 2013-09-09 2019-05-17 中国科学院上海有机化学研究所 扎那米韦和拉那米韦的中间体及其合成方法
CN113801082B (zh) * 2020-06-12 2024-09-17 博瑞生物医药(苏州)股份有限公司 一种辛酸拉尼米韦的制备方法
CN113801138A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 博瑞生物医药(苏州)股份有限公司 一种一锅法制备辛酸拉尼米韦中间体的方法
CN114907301B (zh) * 2021-02-10 2024-05-28 上海医药工业研究院 一种拉尼米韦辛酸酯中间体及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141897B2 (ja) 1972-11-30 1976-11-12
JP2745059B2 (ja) * 1989-03-08 1998-04-28 メクト株式会社 N―アセチルノイラミン酸ナトリウム・三水和物
GB9325841D0 (en) * 1993-12-17 1994-02-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JPH0994768A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Electric Ind Co Ltd 車用電動工具
JP3209946B2 (ja) 1996-07-22 2001-09-17 三共株式会社 ノイラミン酸誘導体
US6340702B1 (en) 1996-07-22 2002-01-22 Sankyo Company, Limited Neuraminic acid derivatives, their preparation and their medical use
PT823428E (pt) * 1996-07-22 2002-04-29 Sankyo Co Derivados do acido neuraminico sua preparacao e sua utilizacao em medicina
US6451766B1 (en) * 1996-07-22 2002-09-17 Sankyo Company, Limited Neuraminic acid derivatives, their preparation and their medical use
US7330875B1 (en) 1999-06-15 2008-02-12 Microsoft Corporation System and method for recording a presentation for on-demand viewing over a computer network
TWI291462B (en) 2000-04-25 2007-12-21 Daiichi Sankyo Co Ltd Hydrate crystal of neuraminic acid compound
JP3920041B2 (ja) 2000-04-25 2007-05-30 三共株式会社 ノイラミン酸化合物の水和物及び結晶
AU2001252578A1 (en) 2000-04-25 2001-11-07 Sankyo Company Limited Preventives for influenza
JP4205314B2 (ja) 2000-04-25 2009-01-07 第一三共株式会社 インフルエンザ予防剤
TWI389895B (zh) * 2006-08-21 2013-03-21 Infinity Discovery Inc 抑制bcl蛋白質與結合夥伴間之交互作用的化合物及方法
ES2372996T3 (es) * 2007-03-07 2012-01-30 Daiichi Sankyo Company, Limited Fármaco para el tratamiento de gripe.
TWI546306B (zh) 2007-04-11 2016-08-21 第一三共股份有限公司 神經胺酸衍生物之製造方法
TWI491416B (zh) * 2008-12-24 2015-07-11 Daiichi Sankyo Co Ltd 吸入用乾燥粉末醫藥組成物
CN102050771A (zh) * 2009-11-05 2011-05-11 沈阳万爱普利德医药科技有限公司 一个一种前列腺素衍生物的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220006423A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 가톨릭대학교 산학협력단 유체의 압력을 이용한 인공 요도괄약근

Also Published As

Publication number Publication date
EP2960236B1 (en) 2017-06-14
IL236766A0 (en) 2015-03-31
HK1199034A1 (en) 2015-06-19
US20170114035A1 (en) 2017-04-27
KR20140102216A (ko) 2014-08-21
IL233124A0 (en) 2014-08-03
EP2792676A4 (en) 2015-10-07
US20140356625A1 (en) 2014-12-04
CN105037309A (zh) 2015-11-11
CN103974945A (zh) 2014-08-06
HK1218912A1 (zh) 2017-03-17
JPWO2013089168A1 (ja) 2015-04-27
CN104926802A (zh) 2015-09-23
HK1218911A1 (zh) 2017-03-17
EP2792676A1 (en) 2014-10-22
BR112014014635A2 (pt) 2017-06-13
CN104926802B (zh) 2018-02-13
ES2640001T3 (es) 2017-10-31
CA2859296A1 (en) 2013-06-20
EP2960236A1 (en) 2015-12-30
WO2013089168A1 (ja) 2013-06-20
IN2014MN00971A (ja) 2015-05-22
EP2960237A1 (en) 2015-12-30
CN103974945B (zh) 2016-03-09
KR101971311B1 (ko) 2019-04-22
CA2859296C (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807983B2 (ja) ノイラミン酸誘導体の製造方法
JP6038808B2 (ja) ノイラミン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250