JP6038637B2 - 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料 - Google Patents

金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6038637B2
JP6038637B2 JP2012280116A JP2012280116A JP6038637B2 JP 6038637 B2 JP6038637 B2 JP 6038637B2 JP 2012280116 A JP2012280116 A JP 2012280116A JP 2012280116 A JP2012280116 A JP 2012280116A JP 6038637 B2 JP6038637 B2 JP 6038637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
group
composite
silsesquioxane polymer
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122306A (ja
Inventor
田 尚 史 吉
田 尚 史 吉
代 裕 治 田
代 裕 治 田
山 大 志 横
山 大 志 横
中 泰 明 田
中 泰 明 田
家 崇 司 福
家 崇 司 福
橋 恵 高
橋 恵 高
中 敏 章 野
中 敏 章 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Performance Materials Manufacturing GK
Original Assignee
Merck Performance Materials Manufacturing GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012280116A priority Critical patent/JP6038637B2/ja
Application filed by Merck Performance Materials Manufacturing GK filed Critical Merck Performance Materials Manufacturing GK
Priority to CN201380065796.2A priority patent/CN104870527B/zh
Priority to TW102147176A priority patent/TWI591129B/zh
Priority to DE112013006144.9T priority patent/DE112013006144B4/de
Priority to KR1020157019755A priority patent/KR102092523B1/ko
Priority to US14/652,666 priority patent/US9505888B2/en
Priority to PCT/JP2013/084017 priority patent/WO2014098167A1/ja
Publication of JP2014122306A publication Critical patent/JP2014122306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038637B2 publication Critical patent/JP6038637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/398Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing boron or metal atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、高屈折率膜、高誘電膜などの電子素子に用いられる金属酸化物含有複合硬化膜の製造に用いられる、金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体(ハイブリッド)およびその製造方法に関するものである。
従来から、電子素子に用いられる高屈折率膜、高誘電膜などの硬化膜として、酸化ケイ素、窒化ケイ素のようなケイ素質膜が用いられている。このようなケイ素質膜を形成させる方法として、PE−CVDのような化学気相成長法や、ケイ素含有樹脂を含む組成物を塗布し、加熱硬化させる方法が用いられる。そして、そのような硬化膜の物性改善、または屈折率改良の目的で金属酸化物をケイ素含有樹脂中に分散させる研究が行われている。
このような金属酸化物含有樹脂は、一般に樹脂に金属酸化物を分散させることにより製造されていた。ここで金属酸化物は、種々の方法で合成することができるが、金属アルコキシ化合物を出発原料としてゾルゲル法にて合成するのが一般的である。この合成時に用いられる溶媒は水または水−アルコール混合溶媒が一般的である。このため得られた金属酸化物ゾルは表面に親水性のヒドロキシ基を有しており、水性分散物として供給されることが多い。
このため、前記の方法では疎水性の樹脂に親水性の金属酸化物を分散させることとなり、金属酸化物をそのまま樹脂中に均一に分散させることは難しい。このような問題を解決するため、親水基を有する金属酸化物の表面に疎水性のモノマーあるいは樹脂を付加させて分散させることも検討されている。
しかし、これらの従来技術において、金属酸化物の分散性改良のために表面修飾することはコストの観点から不利である。また、このようは方法で得られた金属酸化物は樹脂中に単純分散しているため、硬化過程において凝集等がおこりやすく、所定の物性を得られないことがあるなどの改善すべき課題もあった。
本発明による第一の金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体は、末端にシラノール基を有するシルセスキオキサンポリマーまたはシランモノマーと、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させることにより得られることを特徴とするものである。
本発明による第二の複合体は、シルセスキオキサンポリマーと、金属酸化物ナノ粒子とを含んでなり、前記シルセスキオキサンポリマーのケイ素原子と前記金属酸化物ナノ粒子の表面が酸素原子を介して結合していることを特徴とするものである。
本発明による電子素子は、前記の複合金属酸化物含有複合材料を、層間膜、屈折率制御膜、または保護膜として具備してなることを特徴とするものである。
さらに本発明による金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体の製造方法は、末端にシラノール基を有するシルセスキオキサンポリマーと、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させること含んでなることを特徴とするものである。
本発明による金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体は、電子素子に用いられる硬化膜を形成させるのに有用であり、その硬化過程において金属酸化物の凝集等が起こらず、金属酸化物が均一に分散した高品質な硬化膜を形成させることができるものである。このような硬化膜は、液晶ディスプレイの高誘電膜、有機発光ダイオードの絶縁膜などのほか、層間膜、屈折率制御膜、保護膜などに用いることができるものである。また、本発明による複合体を用いて製造した硬化膜は、膜厚を厚くした場合においてもクラックなどの欠陥が発生しにくいという特徴もある。
さらに、本発明による金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体は、その製造過程において、金属酸化物の表面修飾の工程が不要であるので、簡便かつ安価に製造することができる。
本発明の実施の形態について、詳細に説明すると以下の通りである。
本発明の一実施形態による金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体(以下、簡単に「複合体」ということがある)は、特定の製造方法により製造されたものである。この製造方法は、具体的には、末端にシラノール基を有するシルセスキオキサンポリマーと、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させること含んでなる。以下、この方法を逆ミセル分散法ということがある。
本発明において用いることができるシルセスキオキサンポリマーは、末端にシラノール基を有することをひとつの特徴とするものである。シルセスキオキサンポリマーは、典型的には[RSiO1.5]で表される繰り返し単位を含むポリマーであり、各ケイ素原子は、平均1.5個の酸素原子と、1個の炭化水素基R1と結合している。そして、ポリマー末端の酸素原子には水素が結合してシラノール基を形成しているか、炭化水素基が結合している。また、繰り返し単位として、[SiO]を含むこともできる。なお、本発明においては単位[SiO](シロキサン結合)等を有するポリマーも含め、シルセスキオキサンポリマーという。ここで、ケイ素原子はいずれにおいても4価であり、ケイ素原子には3または4個の酸素原子が結合している。そして各酸素原子はもう一つの結合手で別のケイ素原子、水素原子、または炭化水素基に結合している。したがって、酸素原子はそれが結合している二つの原子にそれぞれ帰属するので、ケイ素原子の4つの結合手に、3または4個の酸素原子が結合していても、ケイ素原子を一つ含む繰り返し単位の一つに帰属する酸素は、半分の1.5個または2個となる。
すなわち、本発明において用いるのに好ましいシルセスキオキサンポリマーは、[RSiO1.5](式中、Rは、水素、アルキル基、アリール基、およびアルケニル基からなる群から選択される基である)および[SiO]からなる群から選択される繰り返し単位を含んでなるものである。ここで、繰り返し単位[RSiO1.5]は、Rが異なる2種類以上のものを組み合わせてもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、それ以外の繰り返し単位、特にケイ素を含有する繰り返し単位を含んでいてもよい。
ここで、シルセスキオキサンポリマーの主鎖部分は、上記の繰り返し単位により構成されているが、繰り返し単位[RSiO1.5]と繰り返し単位[SiO]の構成比は、100:0〜40:60であることが好ましく、90:10〜60:40であることがより好ましい。
このようなシルセスキオキサンポリマーは任意の方法で製造することができる。例えば、3官能性有機ケイ素モノマーおよび4官能性ケイ素モノマーを原料として共ハイドロリシス反応に付すことで製造することができる。
より具体的には、出発モノマーとしてRSi(OR、およびSi(ORを用い、アルカリ触媒下で共ハイドロリシス反応に付すことで、末端にシラノール基を有するシルセスキオキサンポリマーを得ることができる。ここでRは、水素、アルキル基、アリール基、およびアルケニル基からなる群から選択される基であり、Rは水素またはアルキル基を示す。なお、水素以外の基を選択する場合には、炭素数1〜10であるものが好ましい。RおよびRは異なったものを2種類以上組み合わせてもよい。このとき、RSi(OR、とSi(ORの配合比を調整することによって、形成されるシルセスキオキサンポリマーに含まれる、繰り返し単位[RSiO1.5]および[SiO]の構成比を調整することができる。
ここで繰り返し単位[RSiO1.5]として、Rが異なったもの、例えばRが、フェニル基、メチル基、またはエチル基である繰り返し単位を組み合わせて用いることもできる。さらには、繰り返し単位として[RSiO1.5]または[SiO]以外のものを含んでもよい。特にフェニレン構造を含む繰り返し単位を含むシルセスキオキサンポリマーを用いると、形成される硬化膜のクラック耐性が改良されるので好ましい。具体的には下記一般式(1)で表される主鎖部分を有するシルセスキオキサンポリマーを用いることができる。
[PhSiO1.5]n[MeSiO1.5]m[SiO2]l[OMe2Si-Ph-Me2SiO]k (1)
式中、Phはフェニル基を表し、Meはメチル基を表し、n、m、l、およびkはそれぞれの繰り返し単位の構成比を表す数であり、一般に
n+mは40〜100モル%、
lは0〜40モル%、
kは0〜40モル%であり、
好ましくは
n+mは70〜90モル%、
lは5〜15モル%、
kは0〜20モル%であり、
である。
なお、nは40〜60モル%、mは30〜50モル%であることが好ましい。
反応溶媒としては、エーテル類、エステル類またはケトン類が一般的に用いられ、具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAということがある)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、PGMEということがある)、または酢酸プロピル類が好ましく用いられる。
塩基性触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、第4級アンモニウム塩、ピリジン等の含窒素芳香族化合物などが用いられる。また、これらの触媒の溶媒として純水を用いることができる。このとき、純水も反応を促進させるための触媒として作用することもある。
反応温度は、特に限定されないが、温和な条件で反応を進行させるために、室温程度で反応させることが好ましい。もし、温度を制御する必要がある場合には、一般に0〜50℃、好ましくは20〜30℃の温度に制御される。
このような反応によって、末端に水酸基を有するシルセスキオキサンポリマーが得られる。得られるシルセスキオキサンポリマーの分子量は、原料の種類や反応条件によって変化するが、本発明において用いられるシルセスキオキサンのポリスチレン換算の重量平均分子量は、一般に500〜2,0000、好ましくは700〜5,000であり、数平均分子量は、一般に300〜5,000、好ましくは500〜2,000である。分子量は、フィルムの残膜率等の観点から大きいほうが有利であり、一方で金属酸化物粒子との反応性及びポリマーの安定性の観点から小さいほうが有利である。
製造されたシルセスキオキサンは、必要に応じて洗浄または再結晶などにより精製することができる。
本発明において用いられる金属酸化物ナノ粒子は、目的に応じて、種々のものを用いることができ、金属の種類は特に限定されない。一般に金属とは、第1族〜第12族の元素、第13族のアルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、第14族のスズ、鉛、第15族のビスマスの総称であるが、本発明においてはホウ素も包含するものとする。一般に遷移金属に有用なものが多い。
また、用いる金属の種類に応じて、異なった特性を硬化膜に付与することができる。例えば、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムのナノ粒子を用いた場合は、形成される硬化膜の屈折率が大きくなる傾向にある。さらにユーロピウム酸化物を用いた場合には、硬化膜に蛍光特性を付与することができる。さらには、酸化亜鉛を用いた場合は、UV吸収特性が付与され、酸化ホウ素を用いた場合は、フィルムの誘電率が低くなり、酸化アルミニウムを用いた場合は、赤外吸収特性が付与される。これらの特性改善または特性付与の観点から、チタン、ジルコニウム、亜鉛、ホウ素、またはアルミニウムの酸化物を用いることが好ましい。
本発明において、前記した金属酸化物としては粒子の表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物が用いられる。このような金属酸化物ナノ粒子は、下記一般式により表すことができる。
(OR) (2)
(式中、
MはTi、Zr、Eu、Zn、B、Al、Ta、およびHfからなる群から選択される元素であり、
Rは、水素、またはC〜C10の、好ましくはC〜Cの、アルキル基またはアルケニル基であり、
2y+z=x×[Mの価数]を満たす)
ここで、金属元素Mおよび置換基Rは2種類以上を組み合わせることもできる。
金属酸化物ナノ粒子の粒子径は、目的に応じて任意に選択される。例えば、光学的に透過性を求められる用途であれば、光の波長に応じて透過性を損なわない粒子径が選択される。また、絶縁膜のような用途においては粒子径が比較的大きなものを選択することが好ましい。しかしながら、本発明において用いられる金属酸化物ナノ粒子の平均粒子径は、5〜200nmであることが好ましく、20〜100nmであることがより好ましい。ここで、金属酸化物ナノ粒子の平均粒子径は、動的光散乱測定により測定することができる。
このような酸化物は、一般的なゾルゲル法により製造することができる。一方で、焼成により製造される酸化物には水酸基等がほとんど含まれない。したがって、ゾルゲル法により製造された金属酸化物ナノ粒子を用いることが好ましい。具体的には、M(OR)を出発原料としてゾルを調整することで、式(2)で表される金属酸化物ナノ粒子を調製することができる。
本発明によるシルセスキオキサンポリマーは、前記の末端にシラノール基を有するシルセスキオキサンポリマーと、前記の金属酸化物ナノ粒子とを一部化学的に結合させることにより製造される。本発明においては、この反応の触媒に相間移動触媒を用いることを一つの特徴としている。
すなわち、シルセスキオキサンは通常有機溶媒に溶かした状態で使用される。一方、そのシルセスキオキサンポリマー溶液に金属酸化物ナノ粒子を添加する場合、粉末で添加せず、水性媒体中に粒子が分散された分散物を添加するのが一般的である。これは、前記したように金属酸化物が親水性であるために、有機溶媒に分散させることが困難であり、また粉末などの固体状の粒子を用いると、均一に分散されないからである。
このため、シルセスキオキサンを含む有機相と、金属酸化物を含む水性相との間で十分な反応が進行しにくい。そこで、本発明においては相間移動触媒を用いて、これらの反応を促進している。このような方法を本発明においては逆ミセル分散法と呼んでいる。
逆ミセル分散法を、より具体的に説明すると以下の通りである。
まず、末端にシラノール基を有するシルセスキオキサンポリマーを有機溶媒に溶解させてポリマー溶液を調製する。このとき、有機溶媒には、PGMEA、n−プロピルアセテート(以下、nPAということがある)などが用いられる。これらのうち、水性溶媒との分液性の観点からnPAが好ましく用いられる。なお、ポリマー溶液の代わりにシルセスキオキサンポリマーの原料に対応するシランモノマーを使用することもできる。シランモノマーとしては、RSi(ORおよびSi(ORからなる(式中、RおよびRは、水素、アルキル基、アリール基、およびアルケニル基からなる群から選択される基である)を用いることができる。
一方、金属酸化物ナノ粒子分散物を用意する。このような分散物は金属酸化物をゾルゲル法で製造し、それを分散することによって調製することもできるが、市販物をそのまま用いることもできる。例えば、商標名NanoTekとしてCIKナノテック株式会社より市販されている、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、または酸化亜鉛などの水性分散物(平均粒子径30nm前後)を用いることができる。
次に、金属酸化物ナノ粒子の水性分散物に所定量の相間移動触媒を加え、次いでシルセスキオキサンポリマー溶液を投入して反応させる。すなわち、反応は水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中で行うこととなる。
ここで、相間移動触媒としては第4級アンモニウム化合物第4級フォスフォニウム化合物、ピリジニウム化合物、およびクラウンエーテルが用いられ、第4級アンモニウム化合物または第4級フォスフォニウム化合物を用いることが好ましい。第4級アンモニウム化合物または第4級フォスフォニウム化合物は、金属酸化物ナノ粒子の表面に存在する水酸基と相互作用し、金属酸化物ナノ粒子の有機溶媒に対する親和性をあげて、有機相への相間移動を促進する作用がある。ピリジニウム化合物も同様の作用を有する。また、クラウンエーテルはポリマー分子の一部を包摂することで同様の作用を有する。これらのうち、具体的にはテトラブチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩が好ましく用いられる。相間移動触媒の使用量は金属酸化物ナノ粒子のモル数に対して10〜100mol%とすることが好ましく、20〜50mol%とすることがより好ましい。
シルセスキオキサンポリマーまたはシランモノマーと金属酸化物ナノ粒子との配合比は、目的に応じて調整されるが、一般に重量を基準として、95:5〜5:95、好ましくは30:70〜80:20である。
反応温度は0〜120℃であることが好ましく、20〜80℃であることがより好ましい。また反応時間は特に限定されないが、一般に1時間以上あれば十分に反応が進行する。
このようにして得られた複合体は、ポリマーマトリックス中に存在するシラノール基と金属酸化物ナノ粒子が化学的に結合している。この化学的な結合は、シルセスキオキサンポリマーに含まれていたシラノール基と金属酸化物ナノ粒子表面の水酸基またはアルコキシ基との間の縮合反応により形成されるものである。すなわち、シルセスキオキサンポリマーのケイ素原子と前記金属酸化物ナノ粒子の表面が酸素原子を介して結合した構造となっている。
本発明による複合体はこのような構造を有するため、金属酸化物ナノ粒子が沈降または凝集することが無い。このため、この複合体を用いて得られる硬化物中には、金属酸化物が均一に分散し、優れた特性を発揮することができる。
このようにして得られた、本発明による複合体は、基板等に塗布され、加熱されることによって硬化膜を形成する。このような硬化膜の形成には従来知られている任意の方法を用いることができる。
具体的には、前記の複合体を含む組成物をシリコン基板、ガラス基板、樹脂フィルム、配線済み基板、FPDなどの表示素子の光取り出し部分等の機材表面に塗布して塗膜を形成させ、その塗膜を焼成することにより形成される。
複合体を含む組成物は、前記複合体を溶媒に溶解することによって調製する。溶媒としては、前記複合体を溶解することができるものから選ばれる。
このような溶剤としては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、PGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類などが挙げられる。これらの溶剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。溶剤の配合比は、複合体を含む組成物の総重量を基準として、通常50重量%以上、好ましくは60重量%以上、通常90重量%以下、好ましくは85重量%以下とされる。
また、本発明による組成物は必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。そのような成分としては、界面活性剤、平滑剤、粘度調整剤などが挙げられる。
これらのうち、塗布性を改善するために界面活性剤を用いることが好ましい。本発明による組成物に使用することのできる界面活性剤としては、例えば非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
上記非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類やポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシ脂肪酸モノエステル、ポリオキシエチレンポリオキシピロピレンブロックポリマー、アセチレンアルコール、アセチレングリコール、アセチレンアルコールのポリエトキシレート、アセチレングリコールのポリエトキシレートなどのアセチレングリコール誘導体、フッ素含有界面活性剤、例えばフロラード(商品名、住友スリーエム株式会社製)、メガファック(商品名、DIC株式会社製)、スルフロン(商品名、旭硝子株式会社製)、又は有機シロキサン界面活性剤、例えばKP341(商品名、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。前記アセチレングリコールとしては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールなどが挙げられる。
またアニオン系界面活性剤としては、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩、アルキル硫酸のアンモニウム塩又は有機アミン塩などが挙げられる。
さらに両性界面活性剤としては、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリル酸アミドプロピルヒドロキシスルホンベタインなどが挙げられる。
これら界面活性剤は、単独で又は2種以上混合して使用することができ、その配合比は、組成物の総重量に対し、通常50〜5,000ppm、好ましくは100〜2,000ppmである。
本発明における組成物の塗膜の形成は、一般的な塗布方法、即ち、浸漬塗布、ロールコート、バーコート、刷毛塗り、スプレーコート、ドクターコート、フローコート、スピンコート、スリット塗布等、従来感光性組成物の塗布方法と知られた任意の方法により行うことができる。基材がフィルムである場合にはグラビア塗布も可能である。所望により塗膜から溶媒を除去する乾燥工程を別に設けることもできる。塗膜は必要に応じて1回又は2回以上繰り返して塗布することにより所望の膜厚とすることができる。
塗膜を形成した後、該塗膜の乾燥、且つ溶剤残存量を減少させるため、該塗膜をプリベーク(加熱処理)することが好ましい。プリベーク工程は、一般に70〜150℃、好ましくは90〜150℃の温度で、ホットプレートによる場合には10〜180秒間、好ましくは30〜90秒間、クリーンオーブンによる場合には1〜30分間実施することができる。
塗膜硬化時の焼成温度は、塗膜が硬化する温度であれば任意に選択できる。しかし、焼成温度が低すぎると反応が十分に進行せず十分に硬化しないことがある。このために焼成温度は150℃以上であることが好ましく、250℃以上がより好ましい。また、温度が過度に高いと製造コストが上昇すること、ポリマーが分解することがあることなどから500℃以下であることが好ましく。400℃以下がより好ましい。また、焼成時間は特に限定されないが、一般に5分以上、好ましくは10分以上とされる。
また、焼成は不活性ガスまたは大気中において行われる。
このような方法により製造された金属酸化物含有複合材料である硬化膜は優れた物性を有する。具体的には、本発明による硬化膜は、組み合わせる金属酸化物の種類に応じて、屈折率、透過率、強度、誘電率などに優れ、また硬化膜全体にわたって均一な特性を有している。このため、従来のシリコン材料にはない特性を発揮することができ、層間膜、屈折率制御膜、または保護膜など、電子素子、光デバイス、LED及びOLEDなどの光学用途などに使用することができる。
本発明を諸例により具体的に説明すると以下の通りである。
合成例1(シルセスキオキサンポリマーAの合成)
四口フラスコにメチルトリエトキシシラン(MeSi(OC)174gとPGMEA360gを仕込み、溶解させた。次に48%水酸化ナトリウム水溶液を8.33g添加し、500rpmで2時間撹拌した。次に酢酸12gと純水120gを添加し1時間撹拌した。
その後、分液ロートに反応溶液を移し30分静置して、有機溶媒相と水相を分離させた。
水相を捨て、分液ロート中の有機溶媒相に新たに純水120gを加えて振盪し、有機溶媒相に残っているアルカリ成分及び水可溶成分を抽出して洗浄した。この洗浄操作を3回実施した。この後、純水で洗浄された有機溶媒相を回収した。
有機溶媒相に含まれるシルセスキオキサンポリマーAの分子量測定を実施した結果、ポリスチレン換算の数平均分子量が3,000、重量平均分子量が7,500であった。このポリマーをPGMEA溶液で20wt%に調整して、シルセスキオキサンポリマーAの溶液とした。
合成例2(シルセスキオキサンポリマーBの合成)
四口フラスコにメチルトリエトキシシラン156gとフェニルトリエトキシシラン 24gとPGMEA360gを仕込み、溶解させた。次に48%水酸化ナトリウム水溶液8.33gを添加し、2時間攪拌して反応させた。
その後、合成例1と同様の方法により合成および精製し、ポリスチレン換算の数平均分子量が1,500、重量平均分子量が2,800のシルセスキオキサンポリマーBを得た。得られたポリマーをPGMEA溶液で20wt%に調整して、シルセスキオキサンポリマーBの溶液とした。
合成例3(シルセスキオキサンポリマーCの合成)
メチルトリエトキシシランに代えてフェニルトリエトキシシラン240gを用いたほかは、合成例1に従い合成および精製を実施して、シルセスキオキサンポリマーCを得た。
得られたポリマーのポリスチレン換算の数平均分子量は1,000、重量平均分子量は1,700であった。このポリマーをPGMEA溶液で20wt%に調整して、シルセスキオキサンポリマーCの溶液とした。
合成例4(シルセスキオキサンポリマーDの合成)
四口フラスコにメチルトリエトキシシラン89gとフェニルトリエトキシシラン96gとテトラエトキシシラン21gを用いた他は、合成例1に従い合成および精製を実施して、シルセスキオキサンポリマーDを得た。
得られたポリマーのポリスチレン換算の数平均分子量は1,000、重量平均分子量は1400であった。このポリマーをPGMEA溶液で20wt%に調整して、シルセスキオキサンポリマーDの溶液とした。
実施例1(ジルコニアナノ粒子との複合体化)
三口フラスコに、CIKナノテック株式会社製ジルコニアナノ粒子(水分散、濃度15wt%、平均粒子径50nm)を50g、PGMEAを50g投入した。次に相間移動触媒であるトリオクチルメチルアンモニウムクロライドを2.1g(0.09mol)添加した。この反応混合物にシルセスキオキサンポリマーCを25g加えて1時間反応させた。
反応後、反応混合物を分液ロートに移し30分静置した。液は透明な状態で2相に分離した。有機相が透明であることから、ZrOナノ粒子の凝集等は起こっていないと判断した。
水相を除去した後、さらに水50gを加えて有機溶媒相を洗浄した。有機溶媒層を回収した後、エバポレーターにて濃縮し濃度約20wt%に調整して、複合体溶液を得た。
実施例2(ジルコニアナノ粒子との複合体化)
ポリマーとしてシルセスキオキサンポリマーAを用いた以外は実施例1に従い実験した。
実施例3(チタニアナノ粒子との複合体化)
テトライソプロポキシチタネート50gとIPA400gを三口フラスコに仕込み、純水60g加え、約30分撹拌し、ゾルを調製した。さらにテトラブチルアンモニウムヒドロキシド20wt%水溶液を加え、30分撹拌後、PGMEを200g加えた。これを120℃で還流させることで、酸化チタン粒子(粒径100nm)を調製した。この溶液にポリマーとしてシルセスキオキサンポリマーDを116g加え2時間反応させた。反応後、溶液を分液ロートに移し、水400gとノルマルプロピルアセテート500g加え、静置した。液は透明な状態で2層に分離した。水層を除去し、有機層を回収した後、エバポレーターにて濃縮し、濃度約20wt%に調整した。
実施例4(チタニアナノ粒子との複合体化)
シルセスキオキサンDを41.2g用いた以外実施例3と同様にハイブリット化を実施した。
実施例5(チタニアナノ粒子との複合体化)
シルセスキオキサンDを32.8g用いた以外実施例3と同様にハイブリット化を実施した。
実施例6(チタニアナノ粒子との複合体化)
四口フラスコにフェニルトリエトキシシラン(PhSi(OC)27gとPGME30gを仕込み、溶解させた。続いて純水30gとPGME30gに溶解させたトリオクチルメチルアンモニウムを0.3g添加し、500rpm、100度で30分撹拌した。これに実施例3で作成した酸化チタン粒子(粒径100nm)を加え、120度で2時間反応させた。反応後、溶液を分液ロートに移し、水400gとノルマルプロピルアセテート500g加え、静置した。液は透明な状態で2層に分離した。水層を除去し、有機層を回収した後、エバポレーターにて濃縮し、濃度約20wt%に調整した。
調製した金酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンのハイブリッドをまとめると表1に示す通りであった。
Figure 0006038637
複合体から形成された硬化膜の物性評価
本発明による複合体は、用いられている金属酸化物ナノ粒子の性質により異なった物性を実現できる。
ジルコニアナノ粒子またはチタニアナノ粒子を用いた場合には、硬化膜の高屈折率化を達成できる。この効果を確認するために、実施例1〜5の複合体について、硬化温度250℃で硬化させた場合における屈折率をエリプソメトリーによって測定して評価した。金属ナノ粒子の量を変えることにより実施例3〜5のように屈折率が制御された。得られた結果は表2に示す通りであった。
Figure 0006038637
この結果、本発明による複合体は、元のポリマーに比較して屈折率が向上していることが確認された。また何れの例においても透過率は95%以上であり、逆ミセル分散法により金属酸化物ナノ粒子が均一に分散されていることが確認された。

Claims (11)

  1. 末端にシラノール基を有する、シルセスキオキサンポリマーまたはシランモノマーと、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させることを含んでなり、
    前記相間移動触媒が、第4級アンモニウム化合物、第4級フォスフォニウム化合物、ピリジニウム化合物およびクラウンエーテルからなる群から選択されることを特徴とする金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体の製造方法
  2. 前記シルセスキオキサンポリマーが、[RSiO1.5](式中、Rは、水素、アルキル基、アリール基、およびアルケニル基からなる群から選択される基である)および[SiO]からなる群から選択される繰り返し単位を含んでなるものである請求項1に記載の複合体の製造方法
  3. 前記シルセスキオキサンポリマーの平均重量分子量が500〜20,000である、請求項1または2に記載の複合体の製造方法
  4. 前記金属酸化物ナノ粒子が、下記一般式(2)
    (OR) (2)
    (式中、
    MはTi、Zr、Eu、Zn、B、Al、Ta、およびHfからなる群から選択される元素であり、
    Rは、水素、またはC〜C10のアルキル基またはアルケニル基であり、 2y+z=x×[Mの価数]を満たす)
    で表される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合体の製造方法
  5. 前記金属酸化物ナノ粒子の平均粒子径が5〜200nmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合体の製造方法
  6. 前記水性溶媒が、水、または水とアルコールとの混合溶媒である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合体の製造方法
  7. 前記複合体の総量を基準として、10〜90重量%の金属酸化物ナノ粒子を含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合体の製造方法
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合体の製造方法であって、シルセスキオキサンポリマーと、金属酸化物ナノ粒子とを含んでなり、前記シルセスキオキサンポリマーのケイ素原子と前記金属酸化物ナノ粒子の表面が酸素原子を介して結合していることを特徴とする、金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体の製造方法
  9. 末端にシラノール基を有する、シルセスキオキサンポリマーまたはシランモノマーと、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させて、金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体を形成させること、および
    前記複合体を空気中または不活性雰囲気中、150℃以上で加熱して硬化させることを含んでなり、
    前記相間移動触媒が、第4級アンモニウム化合物、第4級フォスフォニウム化合物、ピリジニウム化合物およびクラウンエーテルからなる群から選択されることを特徴とする、金属酸化物含有複合材料の製造方法
  10. 末端にシラノール基を有する、シルセスキオキサンポリマーまたはシランモノマーと、表面に水酸基またはアルコキシ基を有する金属酸化物ナノ粒子とを、水性溶媒と有機性溶媒との混合溶媒中、相間移動触媒の存在下で反応させて、金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体を形成させること、および
    前記複合体を空気中または不活性雰囲気中、150℃以上で加熱して硬化させて、複合金属酸化物含有複合材料を具備してなる、層間膜、屈折率制御膜、または保護膜を形成させることを含んでなり、
    前記相間移動触媒が、第4級アンモニウム化合物、第4級フォスフォニウム化合物、ピリジニウム化合物およびクラウンエーテルからなる群から選択されることを特徴とする電子素子の製造方法
  11. 前記金属酸化物ナノ粒子が、
    M(OR)
    (式中、
    MはTi、Zr、Eu、Zn、B、Al、Ta、およびHfからなる群から選択される元素であり、
    Rは、水素、またはC〜C10のアルキル基またはアルケニル基である)を出発原料として、ゾルゲル法により調製されたものである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
JP2012280116A 2012-12-21 2012-12-21 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料 Active JP6038637B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280116A JP6038637B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料
TW102147176A TWI591129B (zh) 2012-12-21 2013-12-19 金屬氧化物奈米粒子及倍半矽氧烷聚合物之複合物及其製造方法、以及使用其複合物製造之複合材料
DE112013006144.9T DE112013006144B4 (de) 2012-12-21 2013-12-19 Verfahren zur Herstellung eines Komposits aus Metalloxid-Nanoteilchen und Silsesquioxan-Polymer und Verwendung eines Phasentransferkatalysators für die Herstellung desselben
KR1020157019755A KR102092523B1 (ko) 2012-12-21 2013-12-19 금속 산화물 나노 입자와 실세스퀴옥산 중합체의 복합체 및 그의 제조 방법, 및 그 복합체를 사용하여 제조한 복합 재료
CN201380065796.2A CN104870527B (zh) 2012-12-21 2013-12-19 金属氧化物纳米颗粒与硅倍半氧烷聚合物的复合物及其制造方法、以及使用该复合物而制造的复合材料
US14/652,666 US9505888B2 (en) 2012-12-21 2013-12-19 Composite of metal oxide nanoparticles and silsesquioxane polymer, method for producing same, and composite material produced using composite thereof
PCT/JP2013/084017 WO2014098167A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-19 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280116A JP6038637B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122306A JP2014122306A (ja) 2014-07-03
JP6038637B2 true JP6038637B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50978487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280116A Active JP6038637B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9505888B2 (ja)
JP (1) JP6038637B2 (ja)
KR (1) KR102092523B1 (ja)
CN (1) CN104870527B (ja)
DE (1) DE112013006144B4 (ja)
TW (1) TWI591129B (ja)
WO (1) WO2014098167A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017195A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日産化学工業株式会社 固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物
JP5889261B2 (ja) * 2013-10-18 2016-03-22 第一稀元素化学工業株式会社 酸化ジルコニウム−酸化チタン複合ゾル及びその製造方法
DE102014100405A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Osram Oled Gmbh Organisches lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines organischen lichtemittierenden Bauelements
CN106661227B (zh) * 2014-06-19 2022-07-22 英克伦股份有限公司 介电膜及其制造方法、显示器及其制造方法、组成物以及触控面板
JP2016212193A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 光機能性膜およびその製造方法
JP6573482B2 (ja) * 2015-05-28 2019-09-11 日本板硝子株式会社 酸化亜鉛含有複合粒子、酸化亜鉛含有複合粒子の製造方法、紫外線遮蔽用組成物、及び化粧料
JP6762111B2 (ja) * 2016-03-02 2020-09-30 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
EP3532546B1 (en) * 2016-10-25 2022-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dispersion and jettable composition containing metal oxide nanoparticles
US11421123B2 (en) 2016-10-25 2022-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dispersion and jettable composition containing cesium tungsten oxide nanoparticles and a zwitterionic stabilizer
US10752790B2 (en) 2016-12-21 2020-08-25 Corning Incorporated UV blocking coatings for lens assemblies
CN115851187A (zh) * 2017-07-28 2023-03-28 艾利丹尼森公司 具有超支化倍半硅氧烷核心的压敏粘合剂和制品及其制备方法
CN115028838B (zh) * 2022-06-21 2023-04-11 北京理工大学 一种纳米掺杂笼型八苯基硅倍半氧烷及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297731B2 (en) * 2003-03-11 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Coating dispersions for optical fibers
US20050069718A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Voss-Kehl Jessica L. Printable insulating compositions and printable articles
US7329715B2 (en) 2005-04-18 2008-02-12 Yazaki Corporation Abrasion resistant coatings by siloxane oligomers
JP5344869B2 (ja) * 2008-08-13 2013-11-20 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 アルカリ可溶性シルセスキオキサンの製造方法
US8222352B2 (en) 2008-12-24 2012-07-17 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
JP4772858B2 (ja) * 2008-12-24 2011-09-14 日東電工株式会社 シリコーン樹脂組成物
JP5388755B2 (ja) * 2009-08-24 2014-01-15 日東電工株式会社 金属酸化物蛍光体微粒子
US9690218B2 (en) * 2010-03-10 2017-06-27 Xerox Corporation Intermediate transfer member
CN103347960A (zh) * 2010-12-08 2013-10-09 道康宁东丽株式会社 改性金属氧化物纳米粒子的方法
KR20130018561A (ko) * 2011-08-08 2013-02-25 닛토덴코 가부시키가이샤 무기 산화물 입자 함유 실리콘 수지 시트
CN104220532A (zh) * 2012-04-11 2014-12-17 日东电工株式会社 阻燃性硅树脂组合物和阻燃性硅树脂片
BR112014028237B1 (pt) * 2012-05-15 2020-03-31 Basf Se Composição de filtro solar, dispersão concentrada, método para formular uma composição de filtro solar, e, uso da distribuição das partículas de óxido de zinco

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006144B4 (de) 2023-02-16
DE112013006144T5 (de) 2015-08-27
KR102092523B1 (ko) 2020-03-25
TW201434987A (zh) 2014-09-16
US9505888B2 (en) 2016-11-29
KR20150097783A (ko) 2015-08-26
CN104870527B (zh) 2018-04-13
US20150329679A1 (en) 2015-11-19
JP2014122306A (ja) 2014-07-03
WO2014098167A1 (ja) 2014-06-26
TWI591129B (zh) 2017-07-11
CN104870527A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038637B2 (ja) 金属酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料
JP6000839B2 (ja) ケイ素酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料
JP5795840B2 (ja) シリカ粒子材料、シリカ粒子材料含有組成物、およびシリカ粒子の表面処理方法
CN101600755B (zh) 可固化液体组合物、涂覆方法、无机基材和半导体器件
TWI680152B (zh) 表面改質金屬氧化物粒子分散液及其製造方法、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合組成物、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合物、光學構件以及發光裝置
TWI598416B (zh) 塗佈組合物、所形成之膜層、及該塗佈組合物的製備方法
JP6879929B2 (ja) 光機能性膜およびその製造方法
JPWO2017170385A1 (ja) 被膜形成用組成物及びその製造方法
JP5865466B2 (ja) シリカ粒子材料及びフィラー含有樹脂組成物
JP5610521B2 (ja) シロキサン樹脂組成物の硬化被膜形成方法
JP5827107B2 (ja) 被膜形成用組成物の調製方法、および太陽電池モジュールの製造方法
JP5687785B2 (ja) シリカ粒子の表面処理方法
JP2013173910A (ja) 複合金属酸化物含有硬化性樹脂組成物
JP6077659B2 (ja) コーティング組成物
JPWO2020105405A1 (ja) 反応性シリコーン組成物およびその硬化物
TWI697529B (zh) 被膜形成用塗布液、被膜形成用塗布液之製造方法及附被膜之基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250