JP6037962B2 - 車両用電力変換装置 - Google Patents

車両用電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6037962B2
JP6037962B2 JP2013151305A JP2013151305A JP6037962B2 JP 6037962 B2 JP6037962 B2 JP 6037962B2 JP 2013151305 A JP2013151305 A JP 2013151305A JP 2013151305 A JP2013151305 A JP 2013151305A JP 6037962 B2 JP6037962 B2 JP 6037962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
voltage
threshold voltage
switching element
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013151305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023718A (ja
Inventor
准士 多田
准士 多田
勝也 辻本
勝也 辻本
田中 進
進 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013151305A priority Critical patent/JP6037962B2/ja
Publication of JP2015023718A publication Critical patent/JP2015023718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037962B2 publication Critical patent/JP6037962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は自動車等の車両に搭載されるモータジェネレータをスターターモータ、オルタネータとして動作させる制御を行う車両用電力変換装置に関するものである。
従来から、スイッチング素子を使用して整流するようにした車両用電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電力変換装置では、例えば上アームのスイッチング素子が正常にオン動作しているか否かの診断を、(1)上アームダイオードがオン状態であること、(2)上アームのスイッチング素子のゲート指令がオンになっていること、(3)相電圧が所定の電圧以下にあること、を確認することで行っている。
特開2010−110176号公報
上記特許文献1に記載された車両用電力変換装置では、例えば上アームのスイッチング素子がオン動作しているか否かの診断をするために、(1)上アームダイオードがオン状態であること、(3)相電圧が所定電圧以下にあることをそれぞれ検出するためのコンパレータがそれぞれ最低1つずつ必要となり、回路規模の増大、コストの増大を招くという課題がある。
本発明は、ダイオードとスイッチング素子との動作状態の診断に必要なコンパレータ数を削減し、小回路規模、低コストで実現可能な車両用電力変換装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車両用電力変換装置は、
車両用回転電機に接続され、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に並列接続されたダイオードとにより構成された電力変換部と、
前記スイッチング素子のオン/オフ制御を行うゲート制御部と
を備え、
前記ゲート制御部は、
前記車両用回転電機の各相の相電圧と閾値電圧との比較信号を生成する相電圧比較信号生成部と、
前記相電圧比較信号生成部が生成した比較信号に基づいて、前記ダイオードがオン状態となるタイミングと、前記ダイオードがオフ状態となるタイミングとを示すタイミング信号を出力するダイオード通電状態検出部と、
前記ダイオード通電状態検出部が出力したタイミング信号に基づき、前記ダイオードがオン状態中に前記スイッチング素子をオンするためのゲート指令信号を生成するゲート指令生成部と、
前記ゲート指令生成部が生成した前記ゲート指令信号と、前記比較信号とに基づいて、前記スイッチング素子のオン/オフ動作の正当性判定を行うゲート指令監視部と
を備え、
前記相電圧比較信号生成部は、
前記ゲート指令信号と前記比較信号とに基づき、前記ダイオードがオン状態となるタイミングを検出するための閾値電圧V1(H)と、前記ダイオードがオフ状態となるタイミングを検出するための閾値電圧V2(H)と、前記スイッチング素子がオン状態となるタイミングを検出するための閾値電圧V3(H)とから、入力用の閾値電圧を選択する閾値選択制御部と、
前記車両用回転電機の各相電圧と、前記閾値選択制御部が選択した閾値電圧を比較して、前記比較信号を出力するコンパレータと
を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用電力変換装置によれば、車両用電力変換装置の回転電機の各相の各アームにつき、1つのコンパレータで、スイッチング素子動作の正当性判定と、ダイオード通電状態の検出とを行うことができる。そのため、車両用電力変換装置を、小回路規模、低コストで実現できる。
比較のために示す図であり、特許文献1の車両用電力変換装置において、(1)上アームダイオードがオン状態であること、(3)相電圧が所定電圧以下にあることを検出するためにコンパレータを1つずつ用いた回路を示す図。 実施の形態1に係る車両用電力変換装置を適用した車両用の発電電動機101の構成の一例を示すブロック図。 ゲート制御部107の発電動作時に係る機能ブロックの例示図。 実施の形態1における上アームの相電圧比較信号を生成するための回路の例示図。 閾値選択制御部143の真理値表。 実施の形態1における、ゲート制御をしている時の閾値選択制御動作を示したタイミングチャート。 実施の形態1における、ゲート制御をしていない時の閾値選択制御動作を示したタイミングチャート。 実施の形態1におけるダイオード通電状態検出部132の回路の例示図。 実施の形態1における、ゲート制御している場合の上アームのダイオード通電状態検出部132の動作を示したタイミングチャート。 実施の形態2におけるダイオード通電状態検出部132の回路の例示図。
以下に、本発明にかかる車両用電力変換装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、比較のために示す図であり、特許文献1の車両用電力変換装置において、(1)上アームダイオードがオン状態であること、(3)相電圧が所定電圧以下にあることを検出するためにコンパレータを1つずつ用いた回路を示す図である。
図1に示す回路は、相電圧を閾値電圧と比較してダイオードがオン状態であることを検出するコンパレータ1と、相電圧が所定の電圧以下にあることを検出するコンパレータ2と、ダイオードのオンオフ状態に応じてコンパレータ1に入力する閾値電圧を選択するセレクタ3とで構成されている。
コンパレータ1には閾値電圧として、ダイオードがオンになったタイミングを検出するための閾値電圧V1(H)、ダイオードがオフになったタイミングを検出するための閾値電圧V2(H)とのいずれかが入力される。コンパレータ2には閾値電圧として、スイッチング素子がオンになったタイミングを検出するための閾値電圧V3(H)が入力される。コンパレータ1からはダイオードのオンオフを示すダイオードオン状態検出信号DIon(H)が出力され、コンパレータ2からはスイッチング素子がオン状態であることを示すスイッチング素子オン状態検出信号FETon(H)が出力される。
以上のように、特許文献1では、各相の各アームにつき、2つのコンパレータを用いてダイオードオン状態検出信号DIon(H)と、スイッチング素子オン状態検出信号FETon(H)とが生成される。
図2は、実施の形態1に係る車両用の電力変換装置102を適用した車両用の発電電動機101の構成の一例を示すブロック図である。
図2では、発電電動機101は、電力変換装置102とモータジェネレータ部104とによって構成される。また、発電電動機101には、蓄電池103としてのバッテリーが、プラス電源入力のP端子及び発電電動機101と共通のアースを介して接続されている。
モータジェネレータ部104には、車両用多相回転電機(以下、回転電機)が設けられている。図2では、モータジェネレータ部104を、U相、V相、W相の3相の電機子巻線105と、界磁巻線106とを備えた、三相界磁巻線方式の発電電動機として例示している。なお、実施の形態1においては、発電電動機101が、電力変換装置102により、発電動作だけでなく力行動作することとする。
図2では、電力変換装置102は、複数のスイッチング素子を備えた電力変換部108と、電力変換部108のスイッチング素子のオン/オフ制御を行うゲート制御部107とから構成される。
電力変換部108は、界磁電流をPWM制御するための界磁スイッチング素子109と、フリーホイールダイオード110と、寄生ダイオードを内蔵した上アームスイッチング素子111a,b,cと、寄生ダイオードを内蔵した下アームスイッチング素子112a,b,cと、それらのスイッチング素子111a,b,c及び112a,b,cのそれぞれに並列接続されたダイオードとから構成されている。このように、電力変換部108では、スイッチング素子111,112、および、それに並列接続されたダイオードが、上アーム側と下アーム側とに区分されている。電力変換部108においては、上アームスイッチング素子111a,b,cにより、電機子巻線105の各U、V、W相端子と蓄電池103(バッテリー)からのプラス電源入力のP端子とがそれぞれ接続され、また、下アームスイッチング素子112a,b,cにより電機子巻線105の各U、V、W相端子と蓄電池103(バッテリー)のアースとがそれぞれ接続されている。
なお、ここで、図2の例示図では、上述のように、モータジェネレータ部104を三相の電機子巻線105と界磁巻線106とを有した三相界磁巻線方式発電電動機としている。しかし、これに限らず、任意の相数(例えば、六相)および任意の界磁方式(例えば、永久磁石)であってもよい。さらに、図2に示すような電力変換装置102とモータジェネレータ部104とが一体構造式になっている発電電動機101だけでなく、電力変換装置102とモータジェネレータ部104とが物理的に分割されて別体で構成されている別体構造式の発電電動装置を発電電動機101として用いても構わない。
図3は、ゲート制御部107の発電動作時に係る機能ブロックの例示図である。
ゲート制御部107は、電力変換部108に設けられた上アームスイッチング素子111a,b,c及び下アームスイッチング素子112a,b,cのオン/オフ指令制御を行う。
図3では、ゲート制御部107は、相電圧比較信号生成部131と、ダイオード通電状態検出部132と、ゲート指令生成部133と、ゲート指令監視部134とから構成される。
相電圧比較信号生成部131は、ゲート指令生成部133から出力されるゲート指令Xgateと、モータジェネレータ部104の回転電機の各相の相電圧とに基づいて、回転電機の各相の相電圧と閾値電圧とを比較した比較信号Xcompを出力する。
ダイオード通電状態検出部132は、相電圧比較信号生成部131から出力される比較信号Xcompと、ゲート指令生成部133から出力されるゲート指令Xgateとに基づいて、ダイオードの整流動作によるダイオードの通電状態を検出する。そして、ダイオード通電状態検出部132は、ダイオードが通電状態(オン状態)となるダイオードオンタイミングと、ダイオードが非通電状態(オフ状態)となるダイオードオフタイミングとを示すタイミング信号Xonを出力する。
ゲート指令生成部133は、ダイオード通電状態検出部132からのタイミング信号Xonに基づいて、ダイオードオンタイミングからダイオードオフタイミングまでの通電時間(ダイオードがオン状態の時間)の時間計測値を記憶する。そして、ゲート指令生成部133は、過去に記憶した時間計測値に基づいて、ダイオードがオン状態中にスイッチング素子をオンするゲート指令Xgateを生成する。
ゲート指令監視部134は、ゲート指令生成部133から出力されるゲート指令Xgateと、モータジェネレータ部104の回転電機の各相の相電圧とに基づいて、スイッチング素子のオン/オフ動作の正当性判定を行う。
実施の形態1の特徴となる相電圧比較信号生成部131と、ダイオード通電状態検出部132とについて、以下に詳細に説明する。
まず、相電圧比較信号生成部131について説明する。
図4は、実施の形態1における上アームの相電圧比較信号を生成するための回路の例示図である。
図4に示す回路は、相電圧と、後述するセレクタ回路142から出力される閾値電圧Vsel(H)との比較信号Xcomp(H)を出力するコンパレータ141と、Xgate(H)とXcomp(H)とに基づいてセレクタ回路142から出力する閾値電圧を選択する閾値選択制御部143と、閾値選択制御部143からの指令に基づき、閾値電圧V1(H)と閾値電圧V2(H)と閾値電圧V3(H)とから1つの閾値電圧を入力用の閾値電圧Vsel(H)として選択するセレクタ回路142とから構成されている。なお、コンパレータ141は、相電圧と選択された閾値電圧Vsel(H)とを比較して、相電圧>Vsel(H)が成立したら、有意“H”を出力する。
閾値電圧V1(H)には、ダイオードがオンになったタイミングを検出するための電圧値が設定される。即ち、相電圧が閾値電圧V1(H)以上になった時、ダイオードがオン状態となったことが検出される。
閾値電圧V2(H)には、ダイオードがオフになったタイミングを検出するための電圧値が設定される。即ち、相電圧が閾値電圧V2(H)以下になった時、ダイオードがオフ状態になったことが検出される。
閾値電圧V3(H)には、スイッチング素子がオンになったタイミングを検出するための電圧値が設定される。即ち、相電圧が閾値電圧V3(H)以下になった時、スイッチング素子がオン状態になったことが検出される。
図5は、閾値選択制御部143の真理値表である。図5に示すように、Xgateと、Xcompとに基づいて、どの閾値電圧を選択するかが決定される。図6は、実施の形態1における、ゲート制御をしている時の閾値選択制御動作を示したタイミングチャートである。
Xgate(H)もXcomp(H)もLの状態では、Vsel(H)=V1(H)が選択されている。相電圧が上昇しVpを越えて、さらにVsel(H)=V1(H)を越えると、Xcomp(H)=Hとなり、Vsel(H)=V2(H)が選択される。そこからさらに相電圧が上昇すると、P端子電圧Vpにダイオード順方向電圧VFを加えた電圧Vp+VFでクリップされる。
Xcomp(H)=Hのダイオード通電状態において、Xgate(H)をLからHに切換えゲートオン制御を開始すると、Vsel(H)=V3(H)が選択される。Xgate(H)=Hによってスイッチング素子がオン状態になると、相電圧は下降し、やがてVsel(H)=V3(H)を下回り、Xcomp(H)=Lに切り換わることで、Vsel(H)=V1(H)が選択される。
Xgate(H)=Lにてゲートオフ制御後、相電圧が再び上昇し、Vsel(H)=V1(H)を上回ると、Xcomp(H)=Hとなり、Vsel(H)=V2(H)が選択される。その後、相電圧が下降し、ダイオード通電が終了し、Vsel(H)=V2(H)を下回ると、Xcomp(H)=Lに切換わり、最初のVsel(H)=V1(H)の状態に戻る。
このようにして、相電圧比較信号生成部131から出力されるゲート制御している場合の比較信号Xcompは、最初の立上りエッジPE1はダイオードがオンになったタイミングを検出し、最後の立下りエッジNE4はダイオードがオフになったタイミングを検出し、最初の立下りNE2はスイッチング素子がオンになったタイミングを検出した信号となっている。
即ち、最初の立上りPE1と、最後の立下りNE4とは、図1に示すダイオードオン状態検出信号DIon(H)と同じタイミングを示し、最初の立下りNE2は、図1に示すスイッチング素子オン状態検出信号FETon(H)と同じタイミングを示す。
比較信号Xcompの最初の立下りNE2は、従来のスイッチング素子のオンタイミング信号と同じタイミングであるので、ゲート指令監視部134は、この比較信号Xcompとゲート指令信号Xgateとに基づいて、従来と同様にスイッチング素子がオン動作しているか否かの診断を行うことができる。
図7は、実施の形態1における、ゲート制御をしていない時の閾値選択制御動作を示したタイミングチャートである。
Xgate(H)もXcomp(H)もLの状態では、Vsel(H)=V1(H)が選択されている。相電圧が上昇しVpを越えて、さらにVsel(H)=V1(H)を越えると、Xcomp(H)=Hとなり、Vsel(H)=V2(H)が選択される。そこからさらに相電圧が上昇すると、P端子電圧Vpにダイオード順方向電圧VFを加えた電圧Vp+VFでクリップされる。
Xgate(H)が制御されていない場合においては、Xgate(H)=Lのままであるので、その後相電圧が下降し、ダイオード通電が終了し、Vsel(H)=V2(H)を下回ると、Xcomp(H)=Lに切換わり、最初のVsel(H)=V1(H)の状態に戻る。
このようにして、相電圧比較信号生成部131から出力されるゲート制御していない場合の比較信号Xcompは、最初の立上りPE1はダイオードがオンになったタイミングを検出し、最後の立下りNE4はダイオードがオフになったタイミングを検出した信号となっている。
即ち、最初の立上りPE1と、最後の立下りNE4とは、図1に示すダイオードオン状態検出信号DIon(H)と同じタイミングを示す。
次に、ダイオード通電状態検出部132について説明する。
図8は、実施の形態1におけるダイオード通電状態検出部132の回路の例示図である。
図8に示す回路は、Xgate(H)の立下りタイミングを遅延させる立下り遅延部182と、立下り遅延部182から出力された遅延信号Xdly(H)とXcomp(H)との論理和を求めるためのOR回路181とから構成されている。
図9は、実施の形態1における、ゲート制御している場合の上アームのダイオード通電状態検出部132の動作を示したタイミングチャートである。
立下り遅延部182は、ゲート指令Xgate(H)に対して、立下りをTdly遅延させた遅延信号Xdly(H)を生成する。OR回路181は、遅延信号Xdly(H)と比較信号Xcomp(H)との論理和をダイオードオンオフタイミング信号Xon(H)として生成する。
遅延時間Tdlyは、オン状態のスイッチング素子がゲートオフ制御されてから実際にオフされるまでの最大オフ遅延時間に設定する。これにより、特許文献1のダイオードオンオフタイミング信号と同じ信号Xon(H)が得られる。
ゲート制御していない場合のXon(H)は、Xgate(H)=Lのままであるので、Xdly(H)=Lとなり、Xon(H)はXcomp(H)と同じものが出力される。即ち、特許文献1のダイオードオンオフタイミング信号と同じ信号Xon(H)が得られる。
このようにして、ゲート制御をしている場合も、ゲート制御をしていない場合も、特許文献1のダイオードオンオフタイミング信号と同じ信号Xon(H)が得られる。
以上のように、実施の形態1によれば、コンパレータ141へ入力する閾値電圧を切り換えることで、ダイオードとスイッチング素子の動作状態の診断に必要なコンパレータ数を削減し、小回路規模、低コストで実現可能な車両用の電力変換装置102が実現できる。
実施の形態2.
図10は、実施の形態2におけるダイオード通電状態検出部132の回路の例示図である。
図10では、実施の形態2おけるダイオード通電状態検出部132には、図8に示す実施の形態1におけるダイオード通電状態検出部132の構成に加えて、遅延時間設定部201が設けられている。
立下り遅延部182は、遅延時間設定部201により設定された時間だけ、Xgate(H)の立下り時間を遅延させた遅延信号Xdly(H)を出力する。なお、遅延時間の設定方法は、外部に接続されたマイコン等から設定する、あるいは、外部に設定端子を設けて設定する等、任意の方式が考えられる。
以上のように、実施の形態2によれば、遅延時間設定を変更することで、オフ時間特性の異なる様々なスイッチング素子に柔軟に対応することができる。
なお、実施の形態1,2において、「〜部」として説明したものは、例えば、回路等によって実現することができる。
101 発電電動機、102 電力変換装置、103 蓄電池、104 モータジェネレータ部、105 電機子巻線、106 界磁巻線、107 ゲート制御部、108 電力変換部、109 界磁スイッチング素子、110 フリーホイールダイオード、111,112 スイッチング素子、131 相電圧比較信号生成部、132 ダイオード通電状態検出部、133 ゲート指令生成部、134 ゲート指令監視部、141 コンパレータ、142 セレクタ回路、143 閾値選択制御部、181 OR回路、182 立下り遅延部、201 遅延時間設定部。

Claims (4)

  1. 車両用回転電機に接続され、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に並列接続されたダイオードとにより構成された電力変換部と、
    前記スイッチング素子のオン/オフ制御を行うゲート制御部と
    を備え、
    前記ゲート制御部は、
    前記車両用回転電機の各相の相電圧と閾値電圧との比較信号を生成する相電圧比較信号生成部と、
    前記相電圧比較信号生成部が生成した比較信号に基づいて、前記ダイオードがオン状態となるタイミングと、前記ダイオードがオフ状態となるタイミングとを示すタイミング信号を出力するダイオード通電状態検出部と、
    前記ダイオード通電状態検出部が出力したタイミング信号に基づき、前記ダイオードがオン状態中に前記スイッチング素子をオンするためのゲート指令信号を生成するゲート指令生成部と、
    前記ゲート指令生成部が生成した前記ゲート指令信号と、前記比較信号とに基づいて、前記スイッチング素子のオン/オフ動作の正当性判定を行うゲート指令監視部と
    を備え、
    前記相電圧比較信号生成部は、
    前記ゲート指令信号と前記比較信号とに基づき、前記ダイオードがオン状態となるタイミングを検出するための閾値電圧V1(H)と、前記ダイオードがオフ状態となるタイミングを検出するための閾値電圧V2(H)と、前記スイッチング素子がオン状態となるタイミングを検出するための閾値電圧V3(H)とから、入力用の閾値電圧を選択する閾値選択制御部と、
    前記車両用回転電機の各相電圧と、前記閾値選択制御部が選択した閾値電圧を比較して、前記比較信号を出力するコンパレータと
    を備えることを特徴とする車両用電力変換装置。
  2. 前記閾値選択制御部は、
    前記相電圧が前記閾値電圧よりも低いことを前記比較信号が示し、かつ、前記スイッチング素子をオフすることを前記ゲート指令信号が示す場合には、前記閾値電圧V1(H)を入力用の閾値電圧を選択し、
    前記相電圧が前記閾値電圧よりも低いことを前記比較信号が示し、かつ、前記スイッチング素子をオンすることを前記ゲート指令信号が示す場合には、前記閾値電圧V1(H)を入力用の閾値電圧を選択し、
    前記相電圧が前記閾値電圧よりも高いことを前記比較信号が示し、かつ、前記スイッチング素子をオフすることを前記ゲート指令信号が示す場合には、前記閾値電圧V2(H)を入力用の閾値電圧を選択し、
    前記相電圧が前記閾値電圧よりも高いことを前記比較信号が示し、かつ、前記スイッチング素子をオンすることを前記ゲート指令信号が示す場合には、前記閾値電圧V3(H)を入力用の閾値電圧を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電力変換装置。
  3. 前記ダイオード通電状態検出部は、
    前記ゲート指令信号が前記スイッチング素子をオンすることを示す状態からオフすることを示す状態へ移行する前記ゲート指令信号の立下りのタイミングを遅延させた遅延信号を出力する立下り遅延部と、
    前記相電圧が前記閾値電圧よりも高いことを前記比較信号が示すか、前記立下り遅延部が出力した遅延信号がオンを示すかの少なくともいずれかである場合に、前記ダイオードがオン状態であることを示すダイオードオン検出信号を出力するダイオードオン検出信号出力部と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両用電力変換装置。
  4. 前記ダイオード通電状態検出部は、さらに、
    前記ゲート指令信号の立下りの遅延時間を設定する遅延時間設定部
    を備え、
    前記立下り遅延部は、前記遅延時間設定部が設定した遅延時間だけ前記ゲート指令信号の立下りを遅延させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用電力変換装置。
JP2013151305A 2013-07-22 2013-07-22 車両用電力変換装置 Expired - Fee Related JP6037962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151305A JP6037962B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車両用電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151305A JP6037962B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車両用電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023718A JP2015023718A (ja) 2015-02-02
JP6037962B2 true JP6037962B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=52487741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151305A Expired - Fee Related JP6037962B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車両用電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037962B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084496B2 (ja) * 1992-04-17 2000-09-04 株式会社日立製作所 同期電動機の制御装置
JP2005249516A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 信号処理回路および車輪速信号処理回路
JP4294602B2 (ja) * 2005-02-18 2009-07-15 パナソニック株式会社 多相モータのロータ磁極位置検出装置及びそれを備えたモータ駆動装置並びにモータ駆動方法
JP4903191B2 (ja) * 2008-10-31 2012-03-28 三菱電機株式会社 車両用電力変換装置
JP5480593B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 株式会社荏原製作所 電力変換装置
US8564350B2 (en) * 2010-10-19 2013-10-22 Yamaha Corporation Hysteresis device
JP2012112667A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Yamaha Corp 比較装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023718A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926222B2 (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP4275704B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP6673186B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP6119778B2 (ja) インバータの制御装置
US9590522B2 (en) Motor driving system
JP4903191B2 (ja) 車両用電力変換装置
US9374022B2 (en) Control apparatus and control method for voltage conversion apparatus
JP6217554B2 (ja) インバータ装置
JP2017204918A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
JP4433064B2 (ja) 異常検出装置
US8878542B2 (en) Method and apparatus for dealing with faults in an electrical drive system
JP4934097B2 (ja) 車両用電力変換装置
US9667180B2 (en) Inverter
JP4965685B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5846139B2 (ja) 車両用回転電機
JP2005304143A (ja) 電力変換装置
JP6067324B2 (ja) モータ駆動装置、電子機器、車両
JP2018148689A (ja) 電力変換器制御装置
US20160176295A1 (en) Vehicle control device
JP6037962B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP4655056B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
CN111146999A (zh) 用于车辆的逆变器系统
JP2012023901A (ja) 回転電機制御装置
JP2010268594A (ja) 車両用電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees