JP6037501B2 - 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法 - Google Patents

光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037501B2
JP6037501B2 JP2012190501A JP2012190501A JP6037501B2 JP 6037501 B2 JP6037501 B2 JP 6037501B2 JP 2012190501 A JP2012190501 A JP 2012190501A JP 2012190501 A JP2012190501 A JP 2012190501A JP 6037501 B2 JP6037501 B2 JP 6037501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
component
optical
less
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047095A (ja
Inventor
杰 傅
杰 傅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2012190501A priority Critical patent/JP6037501B2/ja
Priority to CN201310389532.4A priority patent/CN103663961B/zh
Publication of JP2014047095A publication Critical patent/JP2014047095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037501B2 publication Critical patent/JP6037501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法に関する。
近年、光学系を使用する機器のデジタル化及び高精細化が急速に進んでおり、デジタルカメラ及びビデオカメラ等の撮影機器をはじめ、各種光学機器に用いられるレンズ等の光学素子に対する高精度化、軽量、及び小型化の要求は、ますます強まっている。
光学素子を作製する光学ガラスの中でも特に、光学素子の軽量化及び小型化を図ることが可能な、高い屈折率(n)と低いアッベ数(ν)を有する高屈折率ガラスの需要が非常に高まっている。このような高屈折率ガラスとしては、例えば、特許文献1に記載の光学ガラスは21以上31未満のアッベ数を有し、特許文献2に記載の光学ガラスは22以上25未満のアッベ数を有している。
特開平8−157231号公報 特開2001−58845号公報 特開2003−238197号公報 特開2003−321245号公報 特開2003−335549号公報 特開2005−154248号公報 特開2009−143801号公報 特開2010−83701号公報 特開2011−57509号公報 中国公開特許101134641号公報
しかしながら、特許文献1〜特許文献10に記載の光学ガラスは、アッベ数は低いものの、安定性が高いとは言い難く、失透等が発生するおそれがあった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、所望の高い安定性及び高分散(低いアッベ数)を有する光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意試験研究を重ねた結果、所定量のP成分、Nb成分、ZnO成分、及びMgO成分を所定のバランスを保ちつつ含有することで、安定性を高めることができ、分散を高められることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1)酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、P成分を20%以上45%以下、Nb成分を15%以上60%以下、ZnO成分とMgO成分を合量で5%以上50%以下含有し、屈折率が1.75以上、アッベ数が10以上35以下である光学ガラス。
(2)酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、SiO成分及びAl成分のうち1種又は2種の成分を合量で0.1%以上20%以下含有する(1)に記載の光学ガラス。
(3)酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、TiO成分を0%以上40%以下含有する(1)又は(2)に記載の光学ガラス。
(4)酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、RO成分を0%以上25%以下含有し、RO/(ZnO+MgO)が2.0以下である(1)から(3)のいずれか1項に記載の光学ガラス。
ここで、RはLi、Na及びKからなる群より選択される1種以上である。
(5)酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、MO成分を0%以上25%以下含有し、MO/(ZnO+MgO)が0.5以下である(1)から(4)のいずれか1項に記載の光学ガラス。
ここで、MはCa、Sr及びBaからなる群より選択される1種以上である。
(6)(1)から(5)のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる光学素子。
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載の光学ガラスを用い、軟化した前記光学ガラスに対して金型内でプレス成形を行うガラス成形体の製造方法。
本発明によれば、所定量のP成分、Nb成分、ZnO成分、及びMgO成分を所定のバランスを保ちつつ含有することで、所望の高い安定性及び高分散を有する光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法を提供できる。
実施例1の光学ガラスの透過率特性を示すグラフである。
本発明の光学ガラスは、酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、P成分を20%以上45%以下、Nb成分を15%以上60%以下、ZnO成分とMgO成分を合量で5%以上50%以下含有し、屈折率が1.75以上、アッベ数が10以上35以下である。光学ガラスが所定量のP成分、Nb成分及びTiO成分を含有することで、可視光に対する透過率の低下が抑えられ、分散が高められる。また、光学ガラスに含まれるSb成分を低減することで、環境への影響が軽減され、ガラスの表面への凹凸及び曇りが低減される。このため、所望の高透過率及び高分散を有しながらも、表面の凹凸及び曇りを低減することのできる光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法を提供できる。
以下、本発明の光学ガラスの実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の趣旨を限定するものではない。
[ガラス成分]
本発明の光学ガラスを構成する各成分の組成範囲を以下に述べる。本明細書中において、各成分の含有率は特に断りがない場合は、全て酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル%で表示されるものとする。ここで、「酸化物換算組成」とは、本発明のガラス構成成分の原料として使用される酸化物、複合塩及び金属弗化物等が溶融時に全て分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、当該生成酸化物の総物質量を100モル%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
<必須成分、任意成分について>
次に、本発明の光学ガラスとして好ましく用いられる、ガラスの必須成分及び任意成分について説明する。
成分は、ガラス形成成分であり、且つガラスの溶解温度を下げる必須成分である。特に、P成分の含有率を20%以上にすることで、耐失透性が向上し、安定性の高いガラスを得易くすることができる。一方、P成分の含有率を45%以下にすることで、高屈折率を得ることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するP成分の含有率は、好ましくは20%、より好ましくは22%、最も好ましくは24%を下限とし、好ましくは45%、より好ましくは35%、最も好ましくは32%を上限とする。P成分は、原料として例えばAl(PO、Ca(PO、Ba(PO、BPO、HPO等を用いてガラス内に含有できる。
Nb成分は、ガラスの屈折率及び分散を高める必須成分である。特に、Nb成分の含有率を15%以上にすることで、高屈折率を得ることができ、且つ所望の高分散を得ることができる。一方、Nb成分の含有率を60%以下にすることで、ガラスの安定性を高めることで耐失透性を高めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するNb成分の含有率は、好ましくは15%、より好ましくは20%、最も好ましくは23%を下限とし、好ましくは60%、より好ましくは50%、最も好ましくは40%を上限とする。Nb成分は、原料として例えばNb等を用いてガラス内に含有できる。
SiO成分は、ガラスの溶融性、安定性及び化学耐久性の向上に効果があるので、任意に添加できる成分である。その含有量が特に、SiO成分の含有率を0%より大きくすることで、ガラスの耐失透性を高めることができる。一方、SiO成分の含有率を15%以下にすることで、SiO成分による安定性の低下が抑えられ、高屈折率を得易くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するSiO成分の含有率は、好ましくは15%、より好ましくは12%、最も好ましくは10%を上限とする。SiO成分は、原料として例えばSiO、KSiF、NaSiF等を用いてガラス内に含有できる。
GeO成分は、上述のSiO成分と同様な働きを有するので、任意に添加できる成分である。GeO成分の含有率を10%以下にすることで、材料コストを低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するGeO成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは5%、最も好ましくは1%を上限とする。GeO成分は、原料として例えばGeO等を用いてガラス内に含有できる。
Al成分は、ガラスの溶融性、安定性及び化学的耐久性の向上に効果があるので、任意に添加できる。特に、Al成分の含有率を15%以下にすることで、ガラスの溶融性を高めつつ、ガラスの失透傾向を弱めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するAl成分の含有率は、0%を超えることが好ましく、好ましくは15%、より好ましくは10%、最も好ましくは8%を上限とする。Al成分は、原料として例えばAl、Al(OH)、AlF等を用いてガラス内に含有できる。
Ga成分は、上述のAl成分と同様な効果を有するため、任意に添加できる成分である。Ga成分の含有率を10%以下にすることで、ガラスの耐失透性を高めつつ、材料コストを低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するGa成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは8%、最も好ましくは5%を上限とする。Ga成分は、原料として例えばGa、GaF等を用いてガラス内に含有することができる。
成分は、ガラスの溶融性と耐失透性を高める成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、B成分の含有率を10%未満にすることで、B成分によるガラス安定性の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するB成分の含有率は、好ましくは10%未満とし、より好ましくは5%、最も好ましくは1%を上限とする。B成分は、原料として例えばHBO、Na、Na・10HO、BPO等を用いてガラス内に含有できる。
ZnO成分は、ガラスの液相温度を下げ、且つガラスの耐失透性を高める任意成分であり、且つ、可視光に対する透過率を低下し難くする成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、ZnO成分の含有率を50%以下にすることで、高屈折率及び高分散を得易くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するZnO成分の含有率は、好ましくは50%、より好ましくは45%、最も好ましくは40%を上限とする。ZnO成分は、原料として例えばZnO、ZnF等を用いてガラス内に含有できる。
MgO成分は、ガラスの液相温度を下げ、ガラスの耐失透性を高める任意成分であり、且つ、可視光に対する透過率を低下し難くする成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、MgO成分の含有率を45%以下にすることで、高屈折率及び高分散を得易くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するMgO成分の含有率は、好ましくは50%、より好ましくは45%、最も好ましくは40%を上限とする。MgO成分は、原料として例えばMgCO、MgF等を用いてガラス内に含有できる。
CaO成分は、ガラスの液相温度を下げ、ガラスの耐失透性を高める任意成分であり、且つ、可視光に対する透過率を低下し難くする成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、CaO成分の含有率を25%以下にすることで、高屈折率及び高分散を得易くすることができ、且つガラスの耐失透性及び化学的耐久性の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するCaO成分の含有率は、好ましくは25%、より好ましくは20%、最も好ましくは15%を上限とする。CaO成分は、原料として例えばCaCO、CaF等を用いてガラス内に含有できる。
SrO成分は、ガラスの液相温度を下げ、ガラスの耐失透性を高める任意成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、SrO成分の含有率を25%以下にすることで、高屈折率及び高分散を得易くすることができ、且つガラスの耐失透性及び化学的耐久性の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するSrO成分の含有率は、好ましくは25%、より好ましくは20%、最も好ましくは15%を上限とする。SrO成分は、原料として例えばSr(NO、SrF等を用いてガラス内に含有できる。
BaO成分は、ガラスの屈折率を高め、ガラスの耐失透性を高める任意成分であり、且つ、可視光に対する透過率を低下し難くする成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、BaO成分の含有率を25%以下にすることで、高屈折率及び高分散を得易くすることができ、且つ耐失透性及び化学的耐久性の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するBaO成分の含有率は、好ましくは25%、より好ましくは20%を上限とし、最も好ましくは15%を上限とする。ここで、特に分散の大きい(アッベ数の小さい)ガラスが得られる点では、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するBaO成分の含有率は12.0%以下であることが好ましい。BaO成分は、原料として例えばBaCO、Ba(NO、BaF等を用いてガラス内に含有できる。
LiO成分は、ガラスの安定性と透明性を高めると共にガラスの転移温度(Tg)を下げる任意成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、LiO成分の含有率を25%以下にすることで、高屈折率を得易くすることができ、且つガラスの安定性を高めて失透等の発生を低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLiO成分の含有率は、好ましくは25%、より好ましくは20%、最も好ましくは15%を上限とする。LiO成分は、原料として例えばLiCO、LiNO、LiF等を用いてガラス内に含有できる。
NaO成分は、ガラスの安定性と透明性を高めると共にガラスの転移温度(Tg)を下げる任意成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、NaO成分の含有率を25%未満にすることで、高屈折率を得易くすることができ、且つガラスの安定性を高めて失透等の発生を低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するNaO成分の含有率は、好ましくは25%未満とし、より好ましくは20%、最も好ましくは15%を上限とする。NaO成分は、原料として例えばNaCO、NaNO、NaF、NaSiF等を用いてガラス内に含有できる。
O成分は、ガラスの安定性と透明性を高めると共にガラスの転移温度(Tg)を下げる任意成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、KO成分の含有率を25%以下にすることで、高屈折率を得易くすることができ、且つガラスの安定性を高めて失透等の発生を低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するKO成分の含有率は、好ましくは25%、より好ましくは20%、最も好ましくは15%を上限とする。KO成分は、原料として例えばKCO、KNO、KF、KHF、KSiF等を用いてガラス内に含有できる。
TiO成分は、ガラスの屈折率及び分散を高め、且つガラスの化学的耐久性を高める任意成分である。特に、TiO成分の含有率を0%以上にすることで、高屈折率を得ることができ、且つ所望の高分散を得ることができる。一方、TiO成分の含有率を40%以下にすることで、ガラスの安定性と透明性を高めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTiO成分の含有率は、好ましくは0%、より好ましくは1%、さらに好ましくは3%を下限とする。一方、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTiO成分の含有率は、好ましくは40%、より好ましくは35%、最も好ましくは30%を上限とする。TiO成分は、原料として例えばTiO等を用いてガラス内に含有できる。
ZrO成分は、ガラスの着色を低減して短波長の可視光に対する透過率を高めるとともに、安定なガラス形成を促してガラスの耐失透性を高める任意成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、ZrO成分の含有率を10%以下にすることで、ZrO成分による屈折率の低下が抑えられるため、所望の高屈折率を得易くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するZrO成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは8%、最も好ましくは5%を上限とする。ZrO成分は、原料として例えばZrO、ZrF等を用いてガラス内に含有できる。
Ta成分は、ガラスの屈折率を高める成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、Ta成分の含有率を10%以下にすることで、ガラスを失透し難くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTa成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは8%、最も好ましくは5%を上限とする。Ta成分は、原料として例えばTa等を用いてガラス内に含有できる。
WO成分は、ガラスの屈折率を上げ、ガラスの分散を高める任意成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、WO成分の含有率を10%以下にすることで、ガラスの耐失透性を高めるとともに、短波長の可視光に対するガラスの透過率の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するWO成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは5%、最も好ましくは1%を上限とする。WO成分は、原料として例えばWO等を用いてガラス内に含有できる。
成分は、ガラスの屈折率を高め、分散の調整に大きな効果がある成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、Y成分の含有率を10%以下にすることで、ガラスの耐失透性の低下を抑えつつ、ガラス転移点(Tg)の上昇を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するY成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは8%、最も好ましくは5%を上限とする。Y成分は、原料として例えばY、YF等を用いてガラス内に含有することができる。
La成分は、ガラスの屈折率を高めるとともに、分散の調整に大きな効果がある成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、La成分の含有率を10%以下にすることで、ガラスの分散を大きくすることができ、且つガラスの耐失透性を高めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLa成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは8%、最も好ましくは5%を上限とする。La成分は、原料として例えばLa、La(NO・XHO(Xは任意の整数)等を用いてガラス内に含有できる。
Gd成分は、ガラスの屈折率を高めるとともに、分散の調整に大きな効果がある成分であり、ガラス中の任意成分である。特に、Gd成分の含有率を10%以下にすることで、ガラスの分散を大きくすることができ、且つガラスの耐失透性を高めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するGd成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは8%、最も好ましくは5%を上限とする。Gd成分は、原料として例えばGd、GdF等を用いてガラス内に含有できる。
Bi成分は、ガラスの屈折率及び分散を高める成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、Bi成分の含有率を10%以下にすることで、ガラスの安定性が高められるため、耐失透性の低下を抑えることができ、且つガラスの透過率の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するBi成分の含有率は、好ましくは10%、より好ましくは5%を上限とし、最も好ましくは1%未満とする。
TeO成分は、ガラス形成成分であり、ガラスの屈折率及び分散を高めつつ、透過率を高める任意成分である。特に、TeO成分の含有率を0%超えるようにすることで、ガラスの分散及び屈折率が高められるため、所望のアッベ数(ν)及び屈折率を得ることができる。一方、TeO成分の含有率を30.0%以下にすることで、ガラスの液相温度を低くしてガラス形成時の耐失透性を高めることができる。また、多量に含有すると耐摩耗性を悪化させる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTeO成分の含有率は、好ましくは0%、より好ましくは0.5%、最も好ましくは1%を下限とする。また、このTeO成分の含有率は、好ましくは30%、より好ましくは20%、最も好ましくは5%未満を上限とする。TeO成分は、原料として例えばTeO等を用いてガラス内に含有することができる。
SnO成分は、溶融ガラスの酸化を低減して溶融ガラスを清澄し、且つガラスの光照射に対する透過率を悪化し難くする成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、SnO成分の含有量を6%以下にすることで、溶融ガラスの還元によるガラスの着色や、ガラスの失透を生じ難くすることができる。また、SnO成分と溶解設備(特にPt等の貴金属)との合金化が低減されるため、溶解設備の長寿命化を図ることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するSnO成分の含有量は、好ましくは6%、より好ましくは5%、最も好ましくは4%を上限とする。SnO成分は、原料として例えばSnO、SnO、SnF、SnF等を用いてガラス内に含有することができる。
Sb成分は、短波長の可視光に対するガラスの透過率を高める成分であるとともに、ガラスを溶融する際に脱泡効果を有する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。ここで、Sb成分の含有量を1.0%以下にすることで、ガラス溶融時における過度の発泡が生じ難くなるため、Sb成分を溶解設備(特にPt等の貴金属)と合金化し難くすることができる。従って、Sb成分の含有量は、好ましくは1.0%、より好ましくは0.9%、さらに好ましくは0.8%を上限とする。特に、Sb成分を少量含有した場合でも、Sb成分が溶融ガラスから揮発して金型に不純物として付着するため、ガラス成形体の表面に凹凸及び曇りが発生する原因となる。そこで、Sb成分の含有量を0.7%以下にすることで、不純物の主成分となっていたSb成分がガラスから除去されることにより、金型に付着する不純物が低減されるため、ガラス成形体の表面に形成される凹凸及び曇りを低減できる。従って、Sb成分の含有量は、好ましくは0.7%、より好ましくは0.6%、さらに好ましくは0.5%を上限とする。特に本発明は、Sb成分を実質的に含有しないガラスを用いることが最も好ましい。プレス成形温度を高める場合には、金型への不純物の形成が顕著になるため、Sb成分を実質的に含まないことによる効果が顕著になる。
本発明の光学ガラスでは、ZnO成分とMgO成分を合量で5%以上50%以下含有することが好ましい。
これにより、ガラスの溶融性、安定性及び透明性が顕著に向上すると共に、所望の光学常数を得やすい効果がある。したがって、ZnO成分とMgO成分は、合量で、好ましくは5%、より好ましくは7%、最も好ましくは9%を下限とし、好ましくは50%、より好ましくは45%、最も好ましくは40%を上限とする。
本発明の光学ガラスでは、SiO成分及びAl成分のうち1種又は2種の成分を合量で0.1%以上20%以下含有することが好ましい。
これにより、ガラスの溶融性、安定性及び化学耐久性が大きく向上する効果がある。したがって、SiO成分及びAl成分のうち1種又は2種の成分は、合量で、好ましくは0.5%、より好ましくは1%、最も好ましくは3%を下限とし、好ましくは20%、より好ましくは15%、最も好ましくは10%を上限とする。
本発明の光学ガラスでは、RO成分を0%以上30%以下含有することが好ましい。ここで、RはLi、Na、及びKからなる群より選択される1種以上である。
これにより、ガラスの溶融性、安定性及び透明性が向上する共に、より低いTgを有するガラスを得やすい効果がある。したがって、RO成分は、合量で、好ましくは30%、より好ましくは25%、最も好ましくは20%を上限とする。
本発明の光学ガラスでは、RO/(ZnO+MgO)が2.0以下であることが好ましい。ここで、RはLi、Na、及びKからなる群より選択される1種以上である。
これにより、安定性のより高い光学ガラスを製造することが可能となる。したがって、RO/(ZnO+MgO)は、好ましくは2.0%、より好ましくは1.5%、最も好ましくは0.8%を上限とする。
本発明の光学ガラスでは、MO成分を0%以上30%以下含有することが好ましい。ここで、MはCa、Sr、及びBaからなる群より選択される1種以上である。
これにより、安定性のより高い光学ガラスを製造することが可能となる。したがって、MO成分は、好ましくは30%、より好ましくは20%、最も好ましくは15%を上限とする。
本発明の光学ガラスでは、MO/(ZnO+MgO)が0.5以下であることが好ましい。ここで、MはCa、Sr、及びBaからなる群より選択される1種以上である。
これにより、安定性のより高い光学ガラスを製造することが可能となる。したがって、MO/(ZnO+MgO)は、好ましくは0.5%、より好ましくは0.45%、最も好ましくは0.4%を上限とする。
本発明の光学ガラスでは、(1)P成分を20%以上45%以下、Nb成分を15%以上60%以下、ZnO成分とMgO成分を合量で5%以上50%以下含有し、屈折率が1.75以上、アッベ数が10以上35以下であり、(2)酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、SiO成分及びAl成分のうち1種又は2種の成分を合量で0.1%以上20%以下であることが好ましい。
これにより、安定性と透明性の高い光学ガラスを製造することが可能となる。
<含有すべきでない成分について>
次に、本発明の光学ガラスに含有すべきでない成分、及び含有することが好ましくない成分について説明する。
本発明の光学ガラスには、他の成分を、本願発明のガラスの特性を損なわない範囲で、必要に応じて添加できる。
ただし、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びMo等の各遷移金属成分は、それぞれを単独又は複合して少量含有した場合でもガラスが着色し、可視域の特定の波長に吸収を生じる性質があるため、特に可視領域の波長を使用する光学ガラスにおいては、実質的に含まないことが好ましい。
さらに、PbO等の鉛化合物及びAs等のヒ素化合物、並びに、Th、Cd、Tl、Os、Be及びSeの各成分は、近年有害な化学物資として使用を控える傾向にあり、ガラスの製造工程のみならず、加工工程、及び製品化後の処分に至るまで環境対策上の措置が必要とされる。従って、環境上の影響を重視する場合には、不可避な混入を除き、これらを実質的に含有しないことが好ましい。これにより、光学ガラスに環境を汚染する物質が実質的に含まれなくなる。そのため、特別な環境対策上の措置を講じなくとも、この光学ガラスを製造し、加工し、及び廃棄できる。
[光学ガラスの物性]
本発明の光学ガラスは、高い屈折率(n)を有するとともに、所定の分散を有する。特に、本発明の光学ガラスの屈折率(n)は、好ましくは1.75、より好ましくは1.80、最も好ましくは1.84を下限とし、好ましくは2.20、より好ましくは2.10、最も好ましくは2.02を上限とする。また、本発明の光学ガラスのアッベ数(ν)は、好ましくは10、より好ましくは13、最も好ましくは17を下限とし、好ましくは35、より好ましくは30、最も好ましくは24を上限とする。これらにより、光学設計の自由度が広がり、更に素子の薄型化を図っても大きな光の屈折量を得ることができる。
また、光学ガラスの場合は着色が少ない必要があるが、本発明のガラスは組成により成形した時点で着色した場合がある。しかし、その後、ガラス転移点付近の温度で4時間以上熱処理を行うことにより、その着色が消え、応用に満たせるような透明なガラスが得られる。特に、本発明の光学ガラスは、ガラスの透過率で表すと、厚み10mmのサンプルで分光透過率70%を示す波長(λ70)が500nm以下であり、より好ましくは480nm以下であり、最も好ましくは450nm以下である。これにより、可視域におけるガラスの透明性が高められるため、この光学ガラスをレンズ等の光学素子の材料として用いることができる。なお、本発明では、ガラス材料を溶融して徐冷した後に熱処理を行ったガラスが上述の透過率を有していてもよいが、熱処理を行ってガラスの着色を抑える必要が無くなる観点から、熱処理を行う前のガラスの透過率が上述の透過率を有することがより好ましい。
[ガラス成形体の製造方法]
本発明の光学ガラスは、例えば以下のように作製される。すなわち、上記原料を各成分が所定の含有率の範囲内になるように均一に混合し、作製した混合物を石英坩堝又はアルミナ坩堝に投入して粗溶融した後、金坩堝、白金坩堝、白金合金坩堝又はイリジウム坩堝に入れて1250〜1500℃の温度範囲で溶融し、攪拌均質化して泡切れ等を行った後、適当な温度に下げてから金型に鋳込み、徐冷することにより作製される。
このように作製した光学ガラスから光学素子を作成する手段は、リヒートプレスした後に研削及び研磨する方法、或いはプリフォームを作成してモールドプレスを行う方法を用いることができる。
特に、モールドプレスを行う場合、本発明の光学ガラスからなるプリフォームを、例えば上型、下型、スリーブ型を含む型部品により構成される金型で加熱することで軟化して、プレス成形を行う。ここで、金型の母材の材質、及び、金型の成形面に形成する保護膜の材質は、軟化したプリフォームに溶解しない材質である限りは特に限定されず、公知の材質を用いることができる。その中でも、金型の母材の材質は、タングステンカーバイト(WC)、シリコンカーバイト(SiC)或いはステンレス合金等の公知の金型材料であることが好ましく、保護膜の材質は最表面層がPt、Au、Ir、Ni、Cr、Mo、Rh、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Re及びCからなる元素群から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含む材質であることが好ましい。金型の母材をこのような材料から作製することで、金型の母材が変形し難くなるため、金型の長寿命化を図ることができる。ただし、加工の容易性から、金型の母材にステンレス合金等の金属を使用してもよい。また、保護膜を最表面層がPt、Au、Ir、Ni、Cr、Mo、Rh、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Re及びCからなる元素群から選ばれる少なくとも1種類以上の元素から作製することで、軟化したガラスと保護膜との反応が抑えられるため、保護膜への不純物の付着をより低減できる。また、プリフォームの軟化は、金型内での加熱によるものに限定されない。
プレス成形は、例えば以下の手順で行われる。スリーブ型の貫通孔内に挿入した下型の成形面の中心にプリフォームを配置した後、スリーブ型の貫通孔内に上型を挿入する。このとき、下型の成形面と上型の成形面とが対向するようにする。次に、プリフォームと金型とを一緒に加熱し、プリフォームを構成するガラスが軟化したところで、上型及び下型でプリフォームを加圧することでプレスを行う。これにより、プリフォームは型閉めした上型、下型、及びスリーブ型により囲まれたキャビティの内部に押し広げられるため、ガラスをキャビティの内部に充填することができる。すなわち、キャビティの内面の形状をガラスに転写することができる。
ここで、金型は、型閉めした状態における上型、下型及びスリーブ型の各成形面の相対的な位置、並びに、成形面の法線のなす角度を、キャビティが所定の形状になるように精密に形成する。また、金型によるプレスが終了するまで、上型及び下型の向きが互いに対向し、且つ上型及び下型の中心軸が一致するように正確に維持する。これらにより、光学機能面及び位置決め基準面が互いに高い精度の位置関係及び角度で形成された、ガラス成形体を作製できる。
[光学素子の作製]
本発明の光学ガラスは、様々な光学素子及び光学設計に有用であるが、その中でも特に、本発明の光学ガラスに対してプレス成形を行って、レンズ、プリズム及びミラー等の光学素子を作製することが好ましい。これにより、得られる光学素子を、カメラ及びプロジェクタ等のような、可視光を透過させる光学機器に用いたときに、高精細で高精度な結像特性を実現しつつ、これら光学機器における光学系の小型化を図ることができる。
本発明の実施例(No.1〜No.32)の組成(モル%)、屈折率(n)、アッベ数(ν)、ガラス転移温度(°C)、屈伏点(At、°C)、及び線膨張係数(10−7/K)の測定結果を表1〜表3に示す。なお、以下の実施例はあくまで例示の目的であり、これらの実施例のみ限定されるものではない。
本発明の実施例(No.1〜No.32)の光学ガラスは、いずれも各成分の原料として各々相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物、水酸化物、メタ燐酸化合物等の通常の光学ガラスに使用される高純度原料を選定し、表1〜表3に示した各実施例の組成の割合になるように秤量して均一に混合した後、石英坩堝又は白金坩堝に投入し、ガラス組成の熔融難易度に応じて電気炉で1300〜1450℃の温度範囲で溶融し、攪拌均質化してから金型に鋳込み、試験片を作製した。
比較例の光学ガラスは、本発明の実施例(No.1〜No.32)に対して、ZnO成分とMgO成分を0%にした組成としたがガラス化しなかった。
ここで、実施例(No.1〜No.32)のガラスの屈折率(n)及びアッベ数(ν)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS01―2003に基づいて測定した。なお、本測定に用いたガラスとして、アニール条件は徐冷降下速度を−25℃/hrとして、徐冷炉にて処理を行ったものを用いた。
また、ガラス転移温度(°C)、屈伏点(At、°C)は、ガラス転移温度(Tg)および屈伏点(At)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS08−2003「光学ガラスの熱膨張の測定方法」に従い、上記の温度と試料の伸びを測定して得られた熱膨張曲線より求めた。
線膨張係数(10−7/K)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS08−2003「光学ガラスの熱膨張の測定方法」に従い100〜300°Cにおける平均線膨張係数を求めた。
Figure 0006037501
Figure 0006037501
Figure 0006037501
表1〜表3に表されるように、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれもアッベ数(ν)が10以上、より詳細には17以上であるとともに、このアッベ数(ν)は35以下、より詳細には24以下であった。一方で、比較例のガラスは、ガラス化しなかった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも屈折率(n)が1.75以上、より詳細には1.84以上であるとともに、この屈折率(n)は2.20以下、より詳細には2.02以下であり、所望の範囲内であった。一方で、比較例のガラスは、ガラス化しなかった。
さらにまた、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも失透等が発生することがなかった。一方で、比較例の光学ガラスは、ガラス化しなかった。このため、本発明の光学ガラスは、高い耐失透性を有することが明らかになった。
また、実施例1〜31に記載された組成のガラスを用いて作製された光学素子は、表面に凹凸及び曇りが生じなかった。このため、本発明の光学ガラスは、ガラス成形体の表面への凹凸及び曇りを低減しつつ、様々な光学素子、すなわちレンズ及びプリズムの形状に安定的にプレス成形できることが明らかになった。
図1は、実施例1の光学ガラスの透過率特性を示すグラフである。測定に用いた光学ガラスの厚さは10mmである。図1に示すように、約430nmから透過率が70%を超えており、80%以上の高い透過率を実現している。
ここで、ガラスの透過率は、日本光学硝子工業会規格JOGIS02に準じて測定した。
従って、本発明の実施例の光学ガラスは、所望の高い安定性及び高分散を有しながらも、表面の凹凸及び曇りを低減できることが明らかになった。
以上、本発明を例示の目的で詳細に説明したが、本実施例はあくまで例示の目的のみであって、本発明の思想及び範囲を逸脱することなく多くの改変を当業者により成し得ることが理解されよう。

Claims (6)

  1. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、P成分を20%以上45%以下、Nb成分を15%以上60%以下、Bi成分を0〜5%(但し、5%を除く)、ZnO成分を0〜50%、ZnO成分とMgO成分を合量で5%以上50%以下含有し、モル%で、MO/(ZnO+MgO)(MはCa、Sr、及びBaからなる群より選択される1種以上)が0.5以下であり、RO/(ZnO+MgO)(RはLi、Na及びKからなる群より選択される1種以上)が0.8以下であり、屈折率が1.75以上、アッベ数が10以上35以下である光学ガラス。
  2. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、SiO成分及びAl成分のうち1種又は2種の成分を合量で0.1%以上20%以下含有する請求項1に記載の光学ガラス。
  3. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、TiO成分を0%以上40%以下含有する請求項1又は請求項2に記載の光学ガラス。
  4. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で、RO成分を0%以上25%以
    下含有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学ガラス。
    ここで、RはLi、Na及びKからなる群より選択される1種以上である。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる光学素子。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光学ガラスを用い、軟化した前記光学ガ
    ラスに対して金型内でプレス成形を行うガラス成形体の製造方法。
JP2012190501A 2012-08-30 2012-08-30 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法 Active JP6037501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190501A JP6037501B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法
CN201310389532.4A CN103663961B (zh) 2012-08-30 2013-08-30 光学玻璃、光学元件及玻璃成型体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190501A JP6037501B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194131A Division JP6347816B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047095A JP2014047095A (ja) 2014-03-17
JP6037501B2 true JP6037501B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50302864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190501A Active JP6037501B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6037501B2 (ja)
CN (1) CN103663961B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163564A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社オハラ 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP6692570B2 (ja) * 2014-10-07 2020-05-13 株式会社オハラ 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
CN105481244A (zh) * 2014-10-07 2016-04-13 株式会社小原 光学玻璃、透镜预成型体及光学元件
JP6635667B2 (ja) * 2015-03-24 2020-01-29 株式会社オハラ 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
CN106915901A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 株式会社小原 一种光学玻璃、预制件以及光学元件
CN110234613B (zh) * 2017-01-25 2022-06-28 康宁股份有限公司 高折射率磷酸钛-铌玻璃
CN111556855B (zh) * 2018-02-01 2023-01-31 Hoya株式会社 着色玻璃及其制造方法
WO2020117651A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Corning Incorporated High-refractive index phosphate glass
CN113645873A (zh) * 2019-04-05 2021-11-12 日本电气硝子株式会社 装饰用玻璃物品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116988A (ja) * 1991-04-16 1993-05-14 Nippon Soda Co Ltd ハーフミラー用複合酸化物薄膜
JP3260046B2 (ja) * 1994-09-30 2002-02-25 ホーヤ株式会社 光学ガラス
JPH09188540A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Ohara Inc ソーラリゼーションのない光学ガラス
US5792716A (en) * 1997-02-19 1998-08-11 Ferro Corporation Thick film having acid resistance
JP3798268B2 (ja) * 2000-06-30 2006-07-19 Hoya株式会社 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
DE102007008300B4 (de) * 2006-08-12 2011-08-25 Schott Ag, 55122 Bleifreies optisches Glas der Schwerflint- und Lanthanschwerflintlage sowie dessen Herstellung und Verwendung
JP2008133148A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 光学ガラス
JP2010083701A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子
KR101653431B1 (ko) * 2009-01-26 2016-09-01 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 조성물 및 기판 상에 그것을 구비하는 부재
JP2011140434A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
CN102206043B (zh) * 2010-03-18 2016-08-17 株式会社小原 光学玻璃、光学元件以及预成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047095A (ja) 2014-03-17
CN103663961B (zh) 2018-12-07
CN103663961A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341836B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP6037501B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法
JP2013256439A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2009203135A (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2016088835A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2010260740A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5698642B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2014034472A (ja) 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法
JP2017048108A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2012224501A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2016074566A (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
TWI666187B (zh) 光學玻璃、光學元件及玻璃成形體之製造方法
JP2015164885A (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP2014028744A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP6352647B2 (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP5988427B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法
JP6635667B2 (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP2013151402A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2014028745A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2014091638A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP6347816B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、及びガラス成形体の製造方法
JP5630968B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP6689057B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2013139346A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6116859B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250