JP6036718B2 - 線材供給装置 - Google Patents

線材供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6036718B2
JP6036718B2 JP2014009546A JP2014009546A JP6036718B2 JP 6036718 B2 JP6036718 B2 JP 6036718B2 JP 2014009546 A JP2014009546 A JP 2014009546A JP 2014009546 A JP2014009546 A JP 2014009546A JP 6036718 B2 JP6036718 B2 JP 6036718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
thin film
sensor
pack
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014009546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138661A (ja
Inventor
利紀 大場
利紀 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014009546A priority Critical patent/JP6036718B2/ja
Publication of JP2015138661A publication Critical patent/JP2015138661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036718B2 publication Critical patent/JP6036718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、巻線加工機に線材を供給する線材供給装置に関する。
従来より、コイルなどの製品を製造する巻線加工機に線材パックから取り出した線材を供給する線材供給装置が知られている。線材供給装置は、稼働中に使用している線材パックに巻き回された線材の終端と、次に使用する線材パックに巻き回された線材の先端とを繋いで巻線加工機に線材を供給する。これにより、線材パックの取り換えごとに巻線加工機の内部に線材を通し直すことなく、製品を連続して製造可能としている。
特許文献1に記載の線材供給装置は、導電体から形成された2個のローラの間に線材を通し、その一方のローラに電圧を印加している。これにより、この線材供給装置は、線材の繋ぎ目が2個のローラの間を通る際、その繋ぎ目を介して2個のローラが導通することから、線材の繋ぎ目が巻線加工機に供給されたことを検出する。その後、巻線加工機によって製造された製品のうち、線材の繋ぎ目が使用されたものは破棄される。
特開2001−210155号公報
しかしながら、特許文献1では、線材がローラを通過する速度が速い場合、又は、線材の繋ぎ目やローラに絶縁物質が付着していた場合など、繋ぎ目を介して2個のローラが導通し難くなると、2個のローラの間を繋ぎ目が通過したことを検出できないおそれがある。仮に繋ぎ目を検出できないと、巻線加工機によって製造されたコイルなどの製品に線材の繋ぎ目が使用されたものが紛れ込むことが懸念される。
さらに、特許文献1では、一方のローラを他方のローラ側へ付勢し、その間に線材を通している。そのため、2個のローラに線材が押圧されるので、線材の被覆が傷つくおそれがある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、線材の繋ぎ目を確実に検出することの可能な線材供給装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1パック及び第2パックから線材を供給する線材供給装置において、第1パックから取り出される第1線材が通過する軌道上に設けた第1薄膜が変位する状態から変位しない状態になると、第1線材と第2線材との繋ぎ目が取り出されたことを判定する。
第1パックから第1線材が取り出されるとき、第1薄膜は変位する状態が継続する。一方、第2パックから第2線材が取り出されるとき、第1薄膜は変位しない状態が継続する。そのため、線材供給装置は、第1薄膜が変位する状態から変位しない状態に変わることを検出することにより、第1線材と第2線材との繋ぎ目が取り出されたことを判定することが可能である。したがって、線材供給装置が線材を供給する巻線加工機に線材の繋ぎ目が供給されたことが分かるので、その巻線加工機で製造された製品のうち、線材の繋ぎ目が使用された製品を判別し破棄することができる。
また、この線材供給装置は、上述した特許文献1のように線材を上下方向から押圧することが無いので、線材の被覆を傷つけることなく、巻線加工機に線材を供給することができる。
本発明の第1実施形態による線材供給装置の構成図である。 本発明の第1実施形態による巻線パックの断面図である。 図2のIII方向の矢視図である。 本発明の第1実施形態による線材供給装置の動作の説明図である。 本発明の第1実施形態による線材供給装置の動作の説明図である。 本発明の第1実施形態による線材供給装置の動作の説明図である。 本発明の第2実施形態による線材供給装置の構成図である。
以下、本発明による複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態による線材供給装置1は、コイルなどの製品2を製造する巻線加工機3に対し、線材パック10,20から取り出した線材を供給するものである。
線材供給装置1は、稼働中に使用している線材パック10に巻き回された線材12の終端と、次に使用する線材パック20に巻き回された線材22の先端とを繋いで巻線加工機3に線材を供給する。この線材供給装置1は、その線材の繋ぎ目8が巻線加工機3に供給されたことを検出可能である。巻線加工機3によって製造された製品2のうち、線材の繋ぎ目8が使用されたものは破棄される。
以下の説明において、図1の左側に記載した線材パックを第1パック10と称し、右側に記載した線材パックを第2パック20と称する。第1パック10と第2パック20は実質的に同一の構成である。
第1パック10と第2パック20は、いずれも芯材の外周に線材が巻き回されたものである。第1パック10の有する芯材及び線材をそれぞれ第1芯材11及び第1線材12と称し、第2パック20の有する芯材及び線材をそれぞれ第2芯材21及び第2線材22と称する。
第1芯材11は、円錐状又は円柱状の軸部13と、その軸部13の一端及び他端に設けられた円盤状の鍔部14と、その鍔部14の一方に設けられたキャップ16を有する。鍔部14とキャップとの間に第1薄膜40が固定される。
第1線材12は、銅線等からなる電気伝導体の外側に絶縁体の被覆が設けられた電線である。第1線材12は、鍔部14の外径と同程度まで、軸部13の外周に巻き回される。
第2パック20は、第1パック10と同一の構成であるので説明を省略する。
第1線材12の終端と第2線材22の先端は、両方とも線材の被覆が剥がされ、電気伝導体同士が圧着されることにより繋ぎ目8が形成されている。
第1パック10及び第2パック20の軸方向の一方にレール30が設けられる。レール30は、第1パック10と第2パック20とが並ぶ方向に延びている。そのレール30に往復移動自在にノズル31が設けられる。
第1線材12は、ノズル31の内側を挿通している。そのため、巻線加工機3のローラ4,5が回転すると、第1線材12は第1パック10の軸方向の一方に取り出される。
第1芯材11の軸方向の一方の端部に第1薄膜40が設けられ、第2芯材21の軸方向の一方の端部に第2薄膜50が設けられる。
第1薄膜40が設けられる位置は、第1パック10から第1線材12が取り出される際に第1線材12が通過する軌道上である。第2薄膜50が設けられる位置は、第2パック20から第2線材22が取り出される際に第2線材22が通過する軌道上である。
図2及び図3に示すように、第1薄膜40は、複数の髭部材41と保護シート42とを有し、第1芯材11に巻き回された第1線材12の外径又は鍔部14の外径よりも外側に張り出している。
複数の髭部材41は、例えば樹脂などから形成され、第1芯材11から径外方向に放射状に延びている。
保護シート42は、例えば布など、線材の被覆を傷つけない材料から環状に形成され、髭部材41の第1線材側に貼り付けられる。保護シート42は、周方向に複数個所の切り込み43を有する。これにより、第1薄膜40は、第1パック10から取り出される第1線材12に径内方向及び上方向へ押圧されると、その方向へ容易に変位可能である。
第2薄膜50の構成は、第1薄膜40の構成と実質的に同一の構成であるので、説明を省略する。
第1センサ61は、その内部に図示しない発光素子及び受光素子を備えたレーザ式センサである。
第1センサ61は、発光素子により、第1薄膜40のうち、第1芯材11に巻き回された第1線材12の外径又は鍔部14の外径よりも外側に張り出した個所に光を照射する。図2では、第1センサ61が照射する光を一点鎖線Lで示している。
第1センサ61は、受光素子により、第1薄膜40の保護シート42に反射した光を受光し、第1薄膜40の変位に応じた信号を出力する。
図2及び図3に示すように、第1線材12が軸方向に取り出されて鍔部14の周囲を周回し、第1センサ61が光を照射する位置の第1薄膜40が捲れ上がると、第1センサ61が照射した光は保護シート42に反射することなく、第1パック10の外側を通過する。
図3では、第1線材12が巻き取られるときに第1線材12が鍔部14の周囲を周回する方向を矢印Rで示している。
第1線材12が鍔部14の周囲を周回し、第1センサ61が光を照射する位置から第1線材12が周方向に遠ざかると、捲れ上がった第1薄膜40は髭部材41の弾性力により元の位置に戻る。このとき、第1センサ61が照射した光は保護シート42に反射し、第1センサ61の受光素子に入光する。これにより、第1パック10から第1線材12が取り出されるとき、第1センサ61は第1薄膜40の変位に応じたオン、オフ信号を継続して出力する。
図1に示す第2センサ62は、第1センサ61と同一の構成である。そのため、第2パック20から第2線材22が取り出されるとき、第2センサ62は、第2薄膜50の変位に応じたオン、オフ信号を継続して出力する。
第3センサ63は、例えば接触式変位センサであり、センサ本体64及びレバー65を有する。図1の破線311に示すように、ノズル31が第1パック側から第2パック側に移動すると、レバー65がノズル31に押圧されて実線の位置から破線651の位置に移動し、第3センサ63はオン信号を出力する。一方、ノズル31が第2パック側から第1パック側に移動すると、レバー65は再び実線の位置に戻り、第3センサ63はオフ信号を出力する。
なお、第3センサ63は、第1パック側でノズル31に当接可能な位置に設けてもよく、或いは、第1パック10と第2パック20の中間位置に設けてもよい。
上述した第1センサ61、第2センサ62及び第3センサ63が出力する信号は、制御装置7に伝送される。
制御装置7は、例えばプログラマブルロジックコントローラ(PLC)であり、巻線加工機3に取り付けられる。本実施形態の制御装置7は、特許請求の範囲に記載の「判定手段」の一例に相当する。
制御装置7は、第1センサ61がオン、オフ信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わり、第2センサ62がオン、オフ信号を出力しない状態からその信号を出力する状態に変わるとき、第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出され、巻線加工機3に供給されたことを判定する。
さらに、制御装置7は、冗長設計として、第3センサ63から入力される信号がオフとオンとで切り替わると、第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出され、巻線加工機3に供給されたことを判定する。
なお、制御装置7は、第1センサ61、第2センサ62又は第3センサ63のいずれか1つの信号のみに基づき、或いは任意の2つの信号に基づいて繋ぎ目8が取り出されたことを判定することも可能である。
上述した線材供給装置1の動作について図1及び図4−図6を参照して説明する。
まず、図1に示すように、線材供給装置1に第1パック10と第2パック20を設置し、第1線材12の終端と第2線材22の先端を圧着して繋ぎ目8を形成する。なお、第1パック10の第1線材12はノズル31の内側を通り、巻線加工機3の内部に通されているものとする。
この状態で巻線加工機3のローラ4,5が回転すると、第1線材12は第1パック10の軸方向の一方に取り出される。このとき、第1センサ61は、オン、オフ信号を継続して制御装置7に出力する。
次に、図4に示すように、第1パック10の第1線材12が全て取り出されると、続いて第2パック20の第2線材22が取り出される。このとき、第1センサ61は、オン信号のみを継続して制御装置7に出力する。一方、第2センサ62は、オン、オフ信号を継続して制御装置7に出力する。第1センサ61と第2センサ62の信号の変化に基づき、制御装置7は、第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
このように、線材供給装置1から巻線加工機3に供給される線材が第1線材12から第2線材22に切り替わると、その線材の動きに倣い、ノズル31がレール30に沿って第2パック側へ移動する。そのため、第3センサ63はレバー65がノズル31に押圧され、オン信号を出力する。制御装置7は、オン信号が第3センサ63から入力されると、第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
そして、制御装置7は例えばアラーム又はランプなどにより、作業者にそのことを知らせる。これにより、作業者は、巻線加工機3で製造された製品2の中から、線材の繋ぎ目8が使用された製品2を破棄することが可能である。
続いて図5に示すように、作業者は、第1パック10を線材12が巻かれた新たなものに交換する。そして、第2線材22の終端と第1線材12の先端を圧着し、新たな繋ぎ目8を形成する。
次に図6に示すように、第2パック20の第2線材22が全て取り出されると、続いて新たな第1パック10の第1線材12が取り出される。このとき、第2センサ62は、オン信号のみを継続して制御装置7に出力する。一方、第1センサ61は、オン、オフ信号を継続して制御装置7に出力する。第1センサ61と第2センサ62の信号に基づき、制御装置7は、第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
また、線材供給装置1から巻線加工機3に供給される線材が第2線材22から第1線材12に切り替わると、その線材の動きに倣い、ノズル31がレール30に沿って第1パック側へ移動する。これにより、第3センサ63はレバー65の押圧が解除され、オン信号からオフ信号に切り替わる。制御装置7は、第3センサ63の信号の切り替わりによっても、第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
そして、制御装置7は再びアラーム又はランプなどにより、作業者にそのことを知らせる。これにより、作業者は、巻線加工機3で製造された製品2の中から、線材の繋ぎ目8が使用された製品2を破棄することが可能である。
第1実施形態の線材供給装置1は、次の作用効果を奏する。
(1)第1実施形態では、第1パック10から取り出される第1線材12が通過する軌道上に設けた第1薄膜40が変位する状態から変位しない状態になると、制御装置7は第1センサ61等の信号から第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
また、制御装置7は、第1薄膜40が変位しない状態から変位する状態になると、第1センサ61等の信号から第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
これにより、線材供給装置1が線材を供給する巻線加工機3に線材の繋ぎ目8が供給されたことが分かるので、その巻線加工機3で製造された製品2のうち、線材の繋ぎ目8が使用された製品2を判別し破棄することができる。
また、この線材供給装置1は、第1薄膜40または第2薄膜50から線材に作用する応力が極めて小さいので、線材の被覆を傷つけることなく、線材を巻線加工機3に供給することができる。
(2)第1実施形態では、第1芯材11の軸方向の一方の端部に設けられた第1薄膜40は、第1芯材11に巻き回された第1線材12の外径又は鍔部14の外径よりも外側に張り出す。
これにより、第1パック10から軸方向に第1線材12が取り出される際、第1薄膜40を確実に変位させることができる。
(3)第1実施形態では、第1薄膜40は、複数の髭部材41と、その髭部材41の第1線材側に貼り付けられた保護シート42を有する。
これにより、第1薄膜40と第1線材12との接触により第1線材12の被覆に傷がつくことを、保護シート42によって防ぐことができる。
(4)第1実施形態では、第1薄膜40は環状である。
これにより、第1パック10を回転方向に任意に設置することが可能である。
(5)第1実施形態では、第1センサ61は、レーザ式センサである。
これにより、第1薄膜40の変位を簡素な構成で検出することができる。
(6)第1実施形態では、第1センサ61は、第1薄膜40のうち、第1芯材11に巻き回された第1線材12の外径又は鍔部14の外径よりも外側に張り出した個所に光を照射する。
これにより、第1パック10から第1線材12が取り出されている際の第1センサ61の信号がオン、オフ信号になる。そのため、制御装置7は、第1薄膜40が変位している状態であることを明確に判別することが可能になる。
なお、上記(2)、(3)、(4)に関し、第2薄膜50についても同様の作用効果を奏する。また、上記(5)、(6)に関し、第2センサ62についても同様の作用効果を奏する。
(7)第1実施形態では、制御装置7は、第1センサ61がオン、オフ信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わり、第2センサ62がオン、オフ信号を出力しない状態からその信号を出力する状態に変わるとき、繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
また、制御装置7は、第1センサ61がオン、オフ信号を出力しない状態からその信号を出力する状態に変わり、第2センサ62がオン、オフ信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わるとき、繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
これにより、線材供給装置1は、2個のセンサ61,62を使用する冗長設計により、仮に一方のセンサが故障したときでも、他方のセンサにより繋ぎ目8を判定することが可能である。
(8)第1実施形態では、制御装置7は、さらに第3センサ63が出力した信号に基づき、第1線材12と第2線材22との繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
これにより、線材供給装置1は、3個のセンサ61,62,63を使用する冗長設計により、仮に第1センサ61と第2センサ62の両方が故障したときでも、第3センサ63により繋ぎ目8を判定することが可能である。その結果、線材供給装置1は、巻線加工機3によって製造される製品2に線材の繋ぎ目8が紛れ込むことを確実に防ぐことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図7に示す。第2実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態の線材供給装置1は、第1実施形態で説明したレール、ノズル及び第3センサを備えていない。そのため、第1パック10の第1線材12と、第2パック20の第2線材22は、いずれも巻線加工機側へ取り出される。そのため、第1線材12又は第2線材22が取り出される際、第1薄膜40と第2薄膜50は、巻線加工機3と反対側が捲れ上がる。したがって、第1センサ61と第2センサ62はそれぞれ、第1薄膜40と第2薄膜50が捲れ上がる個所に光を照射可能な位置に設けられる。
第2実施形態においても、制御装置7は、第1センサ61がオン、オフ信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わり、第2センサ62がオン、オフ信号を出力しない状態からその信号を出力する状態に変わるとき、繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。
また、制御装置7は、第1センサ61がオン、オフ信号を出力しない状態からその信号を出力する状態に変わり、第2センサ62がオン、オフ信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わるとき、繋ぎ目8が取り出されたことを判定する。したがって、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(他の実施形態)
(1)上述した実施形態では、第1センサは、第1薄膜のうち、鍔部よりも外側に張り出した個所に光を照射した。これに対し、他の実施形態では、第1薄膜のうち、鍔部よりも内側の箇所に光を照射してもよい。この場合、第1センサは、オン、オフ信号に代えて、第1薄膜の上下方向の変位による信号を出力するものとする。
(2)上述した実施形態では、第1センサ及び第2センサの一例としてレーザ式センサを示し、第3センサの一例としてとして接触式変位センサを示した。これに対し、他の実施形態では、第1センサ、第2センサ及び第3センサは、例えばカメラなど、種々の非接触式センサを適用することが可能である。
(3)上述した実施形態では、第1芯材の軸方向の一方の端部に第1薄膜を設けた。これに対し、他の実施形態では、第1薄膜は、第1パックから第1線材が取り出される際に第1線材が通過する軌道上に設けることが可能である。第2薄膜についても同様である。
(4)上述した実施形態では、第1薄膜の保護シートを環状に形成した。これに対し、他の実施形態では、第1薄膜の保護シートは、第1センサの光が照射される位置のみに設ければよい。第2薄膜の保護シートについても同様である。
(5)上述した実施形態では、第1薄膜を髭部材と保護シートにより構成した。これに対し、他の実施形態では、第1薄膜は、単一又は複数枚の薄膜により構成してもよい。第2薄膜についても同様である。
(6)上述した実施形態では、2個の線材パックを備える線材供給装置について説明した。これに対し、他の実施形態では、線材供給装置は、3個以上の線材パックを備えるものとしてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1 ・・・線材供給装置
7 ・・・制御装置(判定手段)
8 ・・・繋ぎ目
10・・・第1パック
12・・・第1線材
20・・・第2パック
22・・・第2線材
40・・・第1薄膜
61・・・第1センサ

Claims (10)

  1. 第1芯材(11)に第1線材(12)が巻き回された第1パック(10)と、
    前記第1線材の終端に接続された第2線材(22)が第2芯材(21)に巻き回された第2パック(20)と、
    前記第1パックから前記第1線材が取り出される際に前記第1線材が通過する軌道上に設けられ、前記第1線材に押圧されて変位する第1薄膜(40)と、
    前記第1薄膜の変位に応じた信号を出力する第1センサ(61)と、
    前記第1センサが前記第1薄膜の変位に応じた信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わるとき、前記第1線材と前記第2線材との繋ぎ目(8)が取り出されたことを判定する判定手段(7)と、を備えることを特徴とする線材供給装置(1)。
  2. 判定手段は、
    前記第1センサが前記第1薄膜の変位に応じた信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わるとき、前記繋ぎ目が取り出されたことを判定し、
    前記第1センサが前記第1薄膜の変位に応じた信号を出力しない状態からその信号を出力する状態に変わるとき、前記繋ぎ目が取り出されたことを判定することを特徴とする請求項1に記載の線材供給装置。
  3. 前記第1線材は、前記第1パックの軸方向の一方に取り出されるものであり、
    前記第1薄膜は、前記第1芯材の軸方向の一方の端部に設けられ、前記第1芯材に巻き回された前記第1線材の外径よりも外側に張り出すことを特徴とする請求項1または2に記載の線材供給装置。
  4. 前記第1薄膜は、
    前記第1芯材から径外方向に延び、前記第1線材に押圧されて変位可能な複数の髭部材(41)と、
    前記髭部材の前記第1線材側に貼り付けられた保護シート(42)と、を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の線材供給装置。
  5. 前記第1薄膜は、前記第1芯材の軸方向の一方の端部に環状に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の線材供給装置。
  6. 前記第1センサは、前記第1薄膜に光を照射する発光素子、及び、前記第1薄膜に反射した光を受光する受光素子を備えたレーザ式センサであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の線材供給装置。
  7. 前記第1センサは、前記第1芯材の軸方向の一方の端部に設けられた前記第1薄膜のうち、前記第1芯材に巻き回された前記第1線材の外径よりも外側に張り出した個所に光を照射することを特徴とする請求項6に記載の線材供給装置。
  8. 前記第2パックから前記第2線材が取り出される際に前記第2線材が通過する軌道上に設けられ、前記第2線材に押圧されて変位する第2薄膜(50)と、
    前記第2薄膜の変位に応じた信号を出力する第2センサ(62)と、を備え、
    前記判定手段は、
    前記第1センサが前記第1薄膜の変位に応じた信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わり、前記第2センサが前記第2薄膜の変位に応じた信号を出力しない状態からその信号を出力する状態に変わるとき、前記繋ぎ目が取り出されたことを判定し、
    前記第1センサが前記第1薄膜の変位に応じた信号を出力しない状態からその信号を出力する状態に変わり、前記第2センサが前記第2薄膜の変位に応じた信号を出力する状態からその信号を出力しない状態に変わるとき、前記繋ぎ目が取り出されたことを判定することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の線材供給装置。
  9. 前記第1パック及び前記第2パックの軸方向の一方に設けられ、前記第1パックと前記第2パックとが並ぶ方向に延びるレール(30)と、
    前記レールに往復移動自在に設けられ、前記第1線材及び前記第2線材が挿通するノズル(31)を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の線材供給装置。
  10. 前記第1線材又は前記第2線材に押圧されて前記ノズルが前記第1パック側から前記第2パック側に移動するとき、及び、前記ノズルが前記第2パック側から前記第1パック側に移動するときに信号を出力する第3センサ(63)を備え、
    前記判定手段は、前記第3センサが出力した信号に基づき、前記繋ぎ目が取り出されたことを判定することを特徴とする請求項9に記載の線材供給装置。
JP2014009546A 2014-01-22 2014-01-22 線材供給装置 Expired - Fee Related JP6036718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009546A JP6036718B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 線材供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009546A JP6036718B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 線材供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138661A JP2015138661A (ja) 2015-07-30
JP6036718B2 true JP6036718B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53769538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009546A Expired - Fee Related JP6036718B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 線材供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036718B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479826A (en) * 1945-07-18 1949-08-23 Stevens & Co Inc J P Thread antislack device
JPS5159159A (en) * 1974-11-21 1976-05-24 Fujikura Ltd Senjobutsuno renzokusoshutsusochi
JPS56128352U (ja) * 1980-02-29 1981-09-30
JPS59120012U (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 信越電線株式会社 繰り出しテンシヨン装置
JP2869513B2 (ja) * 1991-04-30 1999-03-10 東京製綱株式会社 線材の自動切替供給装置
JP2001210155A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電線の繋ぎ目検出装置および検出方法
JP2001335238A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Hitachi Cable Ltd 芯線送り出し装置
DE102005018566A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Sidergas Spa Abdeckung für einen Schweißdrahtbehälter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015138661A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220200224A1 (en) Device and Method for Assembling an Electrical Plug Connector
US20170282289A1 (en) Device for welding rod-shaped conductors
KR101595282B1 (ko) 용접 와이어 교체 장치
US11070019B2 (en) System for processing an end of a cable
US20200161028A1 (en) Automated Methods and Apparatus for Installing a Sleeve on a Cable
EP2708953A3 (en) Paper conveying apparatus, abnormality detection method, and computer program
JP6036718B2 (ja) 線材供給装置
US11817682B2 (en) Method and device for producing an electrical cable
EP3654471B1 (en) Methods and apparatus for installing sleeve on cable using active dimensional analysis
CN104792785A (zh) 用于焊接部的图像检查装置和图像检查方法
JP5947380B2 (ja) 電線処理装置
JP2014176248A (ja) 電線加工装置
RS64918B1 (sr) Uređaj za prepoznavanje kontakta sa električnim provodnikom, postupak za prepoznavanje kontakta sa električnim provodnikom i mašina za skidanje izolacije sa takvim uređajem
JP2014235809A (ja) 圧着端子検出機構及びそれを備えた電線加工装置
US9242439B2 (en) Apparatus and method for welding
KR100594499B1 (ko) 동축상 가요성 압전체 케이블의 결함 검출 장치 및 결함검출 방법
EP3811094A4 (en) METHOD AND SYSTEM FOR WINDING FAULT DETECTION DURING ON-LINE OPERATION OF AN ELECTRIC MACHINE
US20190348823A1 (en) Peeling device and method
CN110933958B (zh) 用于去除缆线装置的预定组成部件的设备和用于去除缆线装置的预定组成部件的方法
JP2012223865A (ja) ネジ落下防止具
JP2007309763A (ja) 電線の表面欠陥検出装置
KR20170000973U (ko) 플라즈마 가공장치
JP2007261598A (ja) 巻取紙の包装検査装置
JP2016209892A (ja) 溶接システム、溶接電源装置、および、それらの送給制御方法
WO2017164386A1 (ja) ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング装置用回路並びに半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees