JP6036574B2 - 積層リングの製造方法 - Google Patents

積層リングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6036574B2
JP6036574B2 JP2013132604A JP2013132604A JP6036574B2 JP 6036574 B2 JP6036574 B2 JP 6036574B2 JP 2013132604 A JP2013132604 A JP 2013132604A JP 2013132604 A JP2013132604 A JP 2013132604A JP 6036574 B2 JP6036574 B2 JP 6036574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rings
laminated
pipe
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013132604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007270A (ja
Inventor
西山 智彦
智彦 西山
高島 彰
彰 高島
武志 梅田
武志 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013132604A priority Critical patent/JP6036574B2/ja
Priority to PCT/JP2014/002551 priority patent/WO2014207984A1/ja
Priority to US14/898,586 priority patent/US10088013B2/en
Priority to CN201480036712.7A priority patent/CN105358731B/zh
Priority to EP14817076.4A priority patent/EP3015564B1/en
Publication of JP2015007270A publication Critical patent/JP2015007270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036574B2 publication Critical patent/JP6036574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/14Making other particular articles belts, e.g. machine-gun belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/16Making other particular articles rings, e.g. barrel hoops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49813Shaping mating parts for reassembly in different positions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、車両用ベルト式無段変速機の伝動ベルトに用いられる積層リングの製造方法に関する。
トランスミッションの変速比を車両の走行状況に応じて無段階に調整するベルト式無段変速機(CVT:CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION)がある(例えば、特許文献1)。
図13は、CVTに使用される無端金属ベルト10を示す斜視図である。
図14は、無端金属ベルト10を部分的に分解し、その一部を示す部分斜視図である。
無端金属ベルト10は、一つ一つは板状である金属エレメント11を厚み方向に複数連ねることで、全体として環状とされたものである。複数の金属エレメント11を環状の状態に支持するために、金属エレメント11の幅方向の両側から積層リング12、12が挿入されている。
積層リング12は、周長が僅かずつ異なる無端金属リング13を6〜12層重ねたものである。(図13では、3層しか積層していないが、これは、図示の都合上簡略化したものである。)
説明の都合上、最も内側の無端金属リング13を第1リングとし、第1リングの外側に積層された無端金属リング13を第2リングとし、以下、内側から外側に向かって番号が大きくなるように命名する。内側のリングに対してその外側のリングの周長がわずかに長くなっており、内側のリングに対して外側のリングを積層したとき、両者の間は全周にわたって略密着状態になる。
積層リング12を製造するにあたっては、内側のリングとその外側のリングとの層間クリアランスが規定の公差に収まるように各無端金属リング13の周長を極めて厳格に管理しなければならない。
例えば、第k層のリングと第k+1層のリングとの層間クリアランスが規定より大きすぎると、互いに擦れ合って切れてしまう原因になる。
また、6〜12層のリングを順番に積層しなければならないのであるから、第k層のリングと第k+1層のリングとの層間クリアランスが規定より大きくなってしまっていると、第k+2層のリングや、第k−1層のリングが入らなくなり、結局、積層リングとして組み上げられないという事態になる。
もちろん、層間クリアランスが全く無かったり、板厚を考えたときに、第k層リングの外周が第k+1層リングの内周よりも大きくなっていたりすると、積層できないのは当然である。
そこで、各リングがそれぞれ定められた周長になるようにリングの周長調整を行う。すなわち、テンション(張力)を掛けてリングを定められた周長まで引き伸ばす。このとき、第1リングになるもの、第2リングになるもの、・・・に対し、それぞれ予め定められた周長の狙い値がある。テンション(張力)を掛けてリングを引き伸ばすわけであるが、周長を極めて高精度に調整するための工夫がこれまでに様々提案されている。
例えば、本出願人による特開2011−185300号公報(特許文献2)や特開2013−52432号公報(特許文献3)にはかなり工夫された周長調整装置および周長調整工程が開示されている。
一方、積層リング、すなわち、積層リングを構成する各無端金属ベルトには、当然のことながら、高い強度が求められる。したがって、周長調整のあと、時効、酸化、窒化といった熱処理が施され、例えば、硬度や耐摩耗性の向上が図られる(特許文献4、特許文献5)。
特開2005−155755号公報 特開2011−185300号公報 特開2013−52432号公報 特開2009−249646号公報 国際公開番号WO2011/077579
リングに熱処理(特に、時効、酸化、窒化)を施すと、周長のバラツキが大きくなるという傾向がある。すなわち、熱処理前において周長のバラツキを巾狭に抑え込めたとしても、熱処理をするとバラツキが2倍あるいは3倍に大きくなってしまうという傾向がある。これは、炉内の温度分布や炉内のガス濃度分布など、熱処理には高精度に制御しきれない因子が非常に多いことが関係していると予想はできるが、はっきりした知見が得られているわけではない。また、温度1℃あたりのリングの伸び(膨張率)が大きいなど、制御しきれない因子が周長変化に対して大きな影響を持つという問題も有り得る。
ところが、前述したように、積層リングとして組み合わせられる各リングに求められる周長精度は巾狭である。従って、これまでは、熱処理後に各リングの周長を一つ一つ測定し、長さの違いごとに仕分けし、その後、組み合わせ可能なリングを選定する、という作業がどうしても必要であった。しかし、このような作業は余りに煩雑であり、時間、コストの点で負担が大きい。また、適切な組み合わせ相手が見つからないリングが在庫として積み上がるという問題もある。
本発明の目的は、積層リングの製造効率をさらに向上させることにある。
本発明の積層リング製造方法は、
周長が僅かずつ異なる複数の無端金属リングが積層されて成る積層リングの製造方法であって、
鋼板の端部同士を溶接して円筒状のパイプを形成する溶接工程と、
前記パイプを軸心に直交する方向で所定幅ごとに切断し、複数のリングを切り出すリング切出し工程と、
前記リングを研磨する研磨工程と、
複数の前記リングがそれぞれ定められた周長になるように調整する周長調整工程と、
複数の前記リングを窒化処理する窒化工程と、
複数の前記リングを積層するように組み合わせて積層リングとする組付け工程と、を含み、
前記組付け工程では、
前記パイプの状態のときに隣り合う部位となっていたリング同士が積層リングにおいて隣り合う層同士となるように組み付ける
ことを特徴とする。
本発明では、
前記研磨工程においては、
前記リング切り出し工程で切り出された順番を追跡できるように一つずつ研磨する
ことが好ましい。
本発明では、
前記窒化工程では、
前記パイプの状態のときに隣り合う部位となっていたリング同士を互いに隣り合うように治具にセットした状態で窒化処理を行う
ことが好ましい。
本発明では、
前記周長調整工程においては、
前記パイプの状態のときに隣り合う部位となっていたリング同士が積層リングにおいて隣り合う層同士となるように各リングの周長を調整する
ことが好ましい。
本発明の積層リング製造方法は、
周長が僅かずつ異なる複数の無端金属リングが積層されて成る積層リングの製造方法であって、
鋼板の端部同士を溶接して円筒状のパイプを形成する溶接工程と、
前記パイプを軸心に直交する方向で所定幅ごとに切断し、複数のリングを切り出すリング切出し工程と、
前記リングを研磨する研磨工程と、
複数の前記リングがそれぞれ定められた周長になるように調整する周長調整工程と、
複数の前記リングを窒化処理する窒化工程と、
複数の前記リングを積層するように組み合わせて積層リングとする組付け工程と、を含み、
前記組付け工程では、一本の前記パイプから切り出された複数の前記リングのうちの所定数を用いて一の積層リングとして組み付ける
ことを特徴とする。
本発明の積層リング製造方法は、
周長が僅かずつ異なる複数の無端金属リングが積層されて成る積層リングの製造方法であって、
鋼板の端部同士を溶接して円筒状のパイプを形成する溶接工程と、
前記パイプを軸心に直交する方向で所定幅ごとに切断し、複数のリングを切り出すリング切出し工程と、
前記リングを研磨する研磨工程と、
複数の前記リングがそれぞれ定められた周長になるように調整する周長調整工程と、
複数の前記リングを窒化処理する窒化工程と、
複数の前記リングを積層するように組み合わせて積層リングとする組付け工程と、を含み、
前記組付け工程では、前記パイプの半分の長さから切り出された複数の前記リングのうちの所定数を用いて一の積層リングとして組み付ける
ことを特徴とする。
本発明では、パイプの状態のときに隣り合う部位となっていたリング同士が積層リングにおいて隣り合う層同士となるように組み付けることとした。
ここで、パイプのときに隣接していたリング同士にあっては、組成、板厚、溶接品質がほぼ同じであることが期待できる。従って、積層リングにおいて互いに隣接する層同士については、熱処理(窒化工程)の段階である程度の延びが生じるとしても、その延びはほぼ同じ傾向となることが期待できる。このことは、熱処理後にリングを測長、仕分け、選択する作業を削除することに繋がり、結果として、手間、コストを削減し、製造効率を向上させる。
積層リング製造方法のフローチャート。 積層リング製造方法のフローチャート。 積層リング製造方法のフローチャート。 ロールから切り出した鋼板をパイプにする様子を示す図。 12本のパイプをまとめて溶体化処理する様子を示す図。 一本のパイプから18個のリングを切り出す様子を示す図。 一本のパイプから18個のリングを切り出す様子を示す図。 一本のパイプから18個のリングを切り出す様子を示す図。 各層の周長の狙い値になるように各リングに周長調整を施した後の状態を模式的に示す図。 リングをリング積載治具にセットした様子を示す図。 変形例1として、パイプの半分から一の積層リングを作る様子を示す図。 変形例2として、一のパイプから二の積層リングを作る様子を示す図。 CVTに使用される無端金属ベルトを示す斜視図。 無端金属ベルトを部分的に分解し、その一部を示す部分斜視図。
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の積層リング製造方法に係る第1実施形態について説明する。
図1から図3に、積層リング製造方法のフローチャートを示す。
以下、各工程を順番に説明する。
まず、ロール20から鋼板21を切り出し(ST101)、切り出した鋼板21を円筒形に曲げた後(ST102)、溶接してパイプ22を作る(ST103)。図4に、ロール20から切り出した鋼板21をパイプ22にする様子を図示した。なお、ロール20の材料は、マルエージング鋼またはステンレス鋼などの鋼である。
次に、溶接時の熱の影響を除去するための第1溶体化処理を施す(ST104)。ここでは、12本のパイプ22をバッチ処理するとする(図5参照)。(バッチの単位を12本に限定する必要がないのはもちろんである。)
次に、各パイプ22を軸心に直交する方向に切断してリング23を切り出す(ST105)。この工程は、本発明の要点の一つであるので、詳しく説明する。
例として、最終的に一の積層リングは、9層のリング23を積層して成るものとする。そして、リング切り出し工程では、一本のパイプ22から18個のリング23を切り出すとする。つまり、一本のパイプ22から、積層リング二組分のリング23を切り出すことにする。
図6、図7、図8に、一本のパイプ22から18個のリング23を切り出す様子を示す。
ここで大事なことは、一本のパイプ22から複数(ここでは18個)のリング23を切り出すとしても、切り出されたリング23の順序を切り出す前の元のパイプの状態と同じに保つようにすることである。
(真に大切なことは、切り出されたリング同士がパイプ22のなかのどこにあったかという相互の位置関係なのであるが、説明が分かり易くなるように、パイプ内での位置関係をパイプ右端からの順番に置き換えて説明する。)
図6(a)は、リング23を切り出す前のパイプ22である。このパイプ22にリング23の幅単位で右端から順番を付けたとする。一本のパイプ22から18個のリング23を切り出すので、パイプ22には右端から所定幅単位で1番から18番まで番号が付くことになる。そして、図6(b)のように、パイプ22を右端から輪切りにしていくのであるが、このとき、切り出された後でもリング23の順序が保たれるようにする。すなわち、リング23の順序の相互関係が乱れてしまわないように管理する、ということである。例えば、図7のように、パイプ22を右端から番号順に切断していき、切り出されたリング23を切り出された順番通りにベルトコンベア90で搬送するようにすれば、リング23の順番を見失わないようにできる(図8参照)。
ここで、例えば、切り出されたリング23を順番に関係なく雑然とトレーに入れてしまうと、リング同士がパイプ22のなかのどこにあったかという相互の位置関係は失われてしまうであろう。したがって、パイプ22からリング23を切り出した後の順序の保持または管理が重要となってくる。
リング23の順序を保持できる方法であれば、如何なる手段を用いても良いのであって、ベルトコンベアに載せようが、ターンテーブルに載せようが、順番を保つように整理してトレーに並べようが、個別具体的な手段は限定されない。
次に、切り出したリングを研磨する(ST106)。バリの除去やR付け(面取り)などを行う。ここでもリング23の順番を見失わないように研磨することが大事である。
例えば、順番に一つずつブラシ研磨してもよい。または、一つずつ順番にレーザでバリの除去やR付け(面取り)を行ってもよい。さらには、順番に一つずつバレル研磨してもよい。
ここで、リングの順番を保つように研磨することが大事なので、例えば、複数のリングをまとめてバレル研磨するようなことは良くない。
研磨(ST106)の後、洗浄(ST107)、圧延(ST108)、洗浄(ST109)、第2溶体化処理(ST110)の順に処理を行う。各工程で行う処理自体はこれまでに知られていることである。ただし、これらの工程を通しても、リング23の順番が保たれるようにすることが大事である。
なお、圧延(ST108)では、各リング23を所定の厚みになるように圧延する。例えば、リング23の厚さ方向を一対の圧延ローラで挟み込んで加圧する。
第2溶体化処理(ST110)では、圧延(ST108)による金属組織の変形を復元するため、加熱、冷却を行う。
次に、圧延済みの各リング23がそれぞれ定められた周長になるようにリング23の周長調整を行う(ST111)。すなわち、テンション(張力)を掛けてリング23を延ばし、リング23が定められた周長になるように調整を行う。
このとき、第1リングになるもの、第2リングになるもの、・・・に対し、それぞれ予め定められた周長の狙い値がある。
テンション(張力)を掛けてリング23を引き伸ばすわけであるが、周長を極めて高精度に調整しながらも、リング23の耐久性を低下させないようにする工夫が行われている。(例えば、特開2011−185300号公報や特開2013−52432号公報)
さてここで、本実施形態で大事なこととして、パイプ22のときに隣接していたリング同士が積層リングにおいても隣接している層同士になるようにする、ということがある。図9は、周長調整の対象となるリングを元の順番を保持するように並べて示すものである。ここまでの工程において、リングの順序の相互関係が乱れてしまわないように管理してきたので、図9(a)のようにリング23を元の順番を保持するように並べられることはご理解いただけるであろう。
本実施形態では、一本のパイプ22から18個のリング23を切り出し、積層リングを二組作る。そこで、二組の積層リングのうち、一方を第1積層リング12Aとし、他方を第2積層リング12Bとする。
また、積層リングにおいて最も内側のリングを第1リングとし、第1リングの外側に積層されたリングを第2リングとし、以下、内側から外側に向かって番号が大きくなるように命名する。
このとき、1番目のリング(1)が第1積層リング12Aの第1リングとなるようにする(図9(b)を参照されたい)。
2番目のリング(2)が第1積層リング12Aの第2リングとなるようにする。
3番目のリング(3)が第1積層リング12Aの第3リングとなるようにする。
以下、同様にして、9番目のリング(9)が第1積層リング12Aの第9リングとなるようにする。
言い換えると、1番目のリング(1)を第1リングの周長に調整する、2番目のリング(2)を第2リングの周長に調整する、ということである。
第2積層リング12Bについても同じように、10番目のリング(10)が第2積層リング12Bの第1リングとなるようにする。
11番目のリング(11)が第2積層リング12Bの第2リングとなるようにする。
12番目のリング(12)が第2積層リング12Bの第3リングとなるようにする。
以下、同様にして、18番目のリング(18)が第2積層リング12Bの第9リングとなるようにする。
図9(b)は、上記のように、各層の周長の狙い値になるように各リング23に周長調整を施した後の状態を模式的に示す図である。
周長調整(ST111)に続き、次の熱処理のための準備を行う。すなわち、周長調整(ST111)を行ったリングを熱処理炉に搬送するため、リング23をリング積載治具80にセットする。図10は、リング23をリング積載治具80にセットした様子を示す図である。
本実施形態で大事なこととして、積層リングにおいて互いに隣接する層については略同じ条件の熱処理を受けるようにする、ということがある。言い換えると、積層リングにおいて互いに隣接する層については、できる限り近い位置関係で熱処理を経験させる、ということである。
将来的に積層リングとして組み付けられる一組のリングをリング積載治具にセットする。
リング積載治具の一例を図9に示す。
リング積載治具80は、底板81と、底板81に立設された支柱82と、を有し、支柱82には複数の鍔部(不図示)が設けられている。
鍔部にリング23が引っ掛かるようになっており、これにより、一のリング積載治具80に一組の(つまり9個の)リング23がセットできるようになっている。
そして、前述のように、積層リングにおいて互いに隣接する層については略同じ条件の熱処理を受けるようにすることが好ましいので、隣接層同士が隣り合うようにリング23をリング積載治具80にセットすることが好ましい。図10の例では、1番目のリング(つまり第1リング)を一番上にセットし、その下に2番目のリング(つまり第2リング)をセットし、その下に3番目のリング(つまり第3リング)をセットするようにしている。(以下、同じなので省略する。)
リング23をセットしたリング積載治具80を搬送台(不図示)に載せ(ST114)、熱処理炉に送る。
熱処理自体はよく知られた工程であり、時効(ST115)、酸化(ST116)、および、窒化(ST117)の各処理をリング23に行うものである。
時効処理(ST115)においては、所定温度まで加熱し、十分な時間保持した後に冷却する。
酸化処理(ST116)においては、酸化雰囲気において所定の酸化処理温度で酸化処理し、酸化物層を生成する。
窒化処理(ST117)においては、窒化雰囲気において所定の窒化処理温度で窒化処理し、窒化物層を生成する。
熱処理炉は、扉で仕切られた複数の処理室を有し、リング積載治具80は、搬送台によって各処理室を順番に回るようになっている。
熱処理(ST115−ST117)が終了すると、搬送台が熱処理炉から搬出される(ST118)。熱処理が施されたリング23は、所定の検査(例えば表面検査ST119)を経て、積層リング12として組まれる。この際、積層リング12として組まれる一組のリング23を一つのリング積載治具80にセットしていたのであるから、そのまま、一つのリング積載治具80にセットされている9個のリング23を積層リング12として組めばよい。
その後、このように製造した積層リング12を出荷すればよい。
このような第1実施形態によれば次の効果を奏する。
本第1実施形態の特徴として、パイプ22のときに隣接していたリング同士が積層リング12においても隣接する層同士になるようにしたことがある。
ここで、素材であるロール20には、場所によって板厚や材料組成にバラツキがあるのはやむを得ないことである。(例えば、板厚でいうと、場所によってプラスマイナス3μmから4μm程度のバラツキがある。)さらに、鋼板を湾曲させた後に端部同士を溶接してパイプ22を形成するのであるが、場所によって溶接品質にバラツキが生じるのはやむ得ないことである。
ここで、仮に、材料組成、板厚および溶接品質など各種因子のバラツキがそれぞれ規格の幅内に入っていたとしても、熱処理を行うとリングごとの延び量がかなり違ってくるという問題がある。
例えば、材料組成、板厚および溶接品質など各種因子のバラツキが規格内にある材料に対して同じ条件の熱処理を施したとしても、リングの延び量のバラツキがプラスマイナス数百μm程度も生じることがある。
そのため、熱処理の前の周長調整で狙い値に高精度に合わせることができたとしても、熱処理の後では予定した通りに積層できないという事態がしばしばあった。よって、全リングに対して周長測定を行った上で、選択組み付けをするという手間が生じていた。
この点、本実施形態では、パイプ22のときに隣接していたリング同士が積層リング12においても隣接する層同士になるようにした。パイプ22のときに隣接していたリング同士にあっては、組成、板厚、溶接品質がほぼ同じであることが期待できる。さらに、本実施形態においては、積層リング12において互いに隣接する層については略同じ条件の熱処理を受けるようにした。これにより、積層リング12において互いに隣接する層同士については、熱処理である程度の延びが生じるとしても、その延びはほぼ同じ傾向となることが期待できる。従って、リング積載治具80にセットした通りの荷姿のまま9層のリング23を積層リング12として組み上げることができる。このことは、熱処理後にリング23を測長、仕分け、選択する作業を削除することに繋がり、結果として、手間、コストを削減し、製造効率を向上させる。
(変形例1)
本発明の変形例1を説明する。
第1実施形態のように「パイプのときに隣接していたリング同士が積層リングにおいても隣接している層同士になるようにする」というのは、隣接層間における熱処理後のバラツキを極限まで小さくするという点ではベストモードと考えられる。しかし、切り出したリング23を一つずつ順次処理しなければならないことを考えると、製造工程の管理で負荷が大きいという問題はある。ここで、最終的に積層リング12として組み上げ可能で有り、かつ、積層リング12としての基準(層間クリアランスなどの基準)を満たしていれば良いのであるから、この目的が達成できる範囲であればリングの順序が入れ替わることは許容される。
例えば、図11に示すように、一の積層リングを構成する一組(例えば9個)のリングのなかでは順番が入れ替わってもよい。
図11にあっては、一本のパイプ22から二つの積層リングを作る。
パイプ22の右半分から第1積層リングを取り、パイプの左半分から第2積層リングを取る。(図11では、紙幅の都合上、第2積層リングに関しては省略した。)すなわち、パイプ22の右半分から第1積層リングを構成する第1リングから第9リングが切り出されるわけである。
このとき、パイプ22の右半分から切り出される9個のリングについては順番を管理しなくてもよい。すなわち、パイプ22の右半分から9個のリング23を切り出した後は、これらをバッチ処理してもよい。
例えば、9個のリング23をまとめてバレル研磨してもよい。
9個のリングの順番はもはや判らなくなるが、一の積層リングを構成する一組(例えば9個)分程度であれば、パイプのときの場所が離れていても、組成、板厚、溶接品質などにそれほどの大きな違いは無いと期待できる。
9個のリングのうちのいずれか一つを第1リングとし、残りのうちからいずれかを第2リングとし、さらに残りのうちからいずれかを第3リングとする(以下、略する)。
結果として、例えば、図11(c)に示すように、1番目のリング(1)と9番目のリング(9)とが隣り合う層になることも有り得る。
図11(c)では、1番目のリング(1)が第4リングになり、9番目のリングが第5リングになった場合を例示している。
(当然であるが、実際には、どのリングが何番目であるかという対応付けはもはや判らなくなっているのであり、これは仮想的に適当に番号を付けただけである。)
このような場合でも、組成、板厚、溶接品質などにそれほどの大きな違いは無いため、熱処理である程度延びが生じるとしても層間クリアランスのバラツキは極めて小さくなると期待できる。
パイプ22の左半分から第2積層リングを構成する第1リングから第9リングを作るにあたっても10番目から18番目のリングをシャッフルしてもよい。上記と同様なので繰り返しの説明は省略する。
(変形例2)
さらに、変形例2を説明する。
変形例2としては、一本のパイプのなかでは順番が入れ替わることを許容する。すなわち、一のパイプから18個のリングを切り出し、これらをバッチ処理してもよい。
例えば、18個のリング23をまとめてバレル研磨してもよい。
18個のリングの順番はもはや判らなくなるが、同じパイプのなかであれば、パイプのときの場所が離れていても、組成、板厚、溶接品質などにそれほどの大きな違いは無いと期待できる。18個のリングのうちの半数から第1積層リングを作り、残りの半数で第2積層リングを作る。
結果として、例えば、図12に示すように、1番目のリング(1)と18番目のリング(18)とが隣り合う層になることも有り得る。このような場合でも、組成、板厚、溶接品質などにそれほどの大きな違いは無いため、熱処理である程度延びが生じるとしても層間クリアランスのバラツキは極めて小さくなると期待できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
第1実施形態では、切り出したリングの順番が変わらないようにその後の工程ではリングを一つずつ順次処理する場合を例示した。順序を変えないように切った順番で流れ作業に載せてしまうというのが最も分かり易いが、製造効率を向上させるためには様々な工夫の余地はもちろんあるであろう。
例えば、後で順番をトレースできるようにしておいてもよい。例えば、切り出した各リングに対して順番が判るようにマーキングしておいてもよい。こうすれば、例えば、研磨工程をバッチ処理したとしても、周長調整工程や熱処理の前にリングを並べ直すこともできる。
または、リングの順番を管理できるのであれば複数のリングを複数のレーンでパラレルに処理するなど、実際の製造工程は様々工夫してもよい。
10…無端金属ベルト、11…金属エレメント、12…積層リング、13…無端金属リング、20…ロール、21…鋼板、22…パイプ、23…リング、80…リング積載治具、81…底板、82…支柱、90…ベルトコンベア。

Claims (4)

  1. 周長が異なる複数の無端金属リングが積層されて成る積層リングの製造方法であって、
    鋼板の端部同士を溶接して円筒状のパイプを形成する溶接工程と、
    前記パイプを軸心に直交する方向で所定幅ごとに切断し、複数のリングを切り出すリング切出し工程と、
    前記リングを研磨する研磨工程と、
    複数の前記リングがそれぞれ定められた周長になるように調整する周長調整工程と、
    複数の前記リングを窒化処理する窒化工程と、
    複数の前記リングを積層するように組み合わせて積層リングとする組付け工程と、を含み、
    前記組付け工程では、
    前記パイプの状態のときに隣り合う部位となっていたリング同士が積層リングにおいて隣り合う層同士となるように組み付ける
    ことを特徴とする積層リング製造方法。
  2. 請求項1に記載の積層リング製造方法において、
    前記研磨工程においては、
    前記リング切出し工程で切り出された順番を追跡できるように一つずつ研磨する
    ことを特徴とする積層リング製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の積層リング製造方法において、
    前記窒化工程では、
    前記パイプの状態のときに隣り合う部位となっていたリング同士を互いに隣り合うように治具にセットした状態で窒化処理を行う
    ことを特徴とする積層リング製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の積層リング製造方法において、
    前記周長調整工程においては、
    前記パイプの状態のときに隣り合う部位となっていたリング同士が積層リングにおいて隣り合う層同士となるように各リングの周長を調整する
    ことを特徴とする積層リング製造方法。
JP2013132604A 2013-06-25 2013-06-25 積層リングの製造方法 Active JP6036574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132604A JP6036574B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 積層リングの製造方法
PCT/JP2014/002551 WO2014207984A1 (ja) 2013-06-25 2014-05-14 積層リングの製造方法
US14/898,586 US10088013B2 (en) 2013-06-25 2014-05-14 Manufacturing method for multi-layered ring
CN201480036712.7A CN105358731B (zh) 2013-06-25 2014-05-14 层叠环的制造方法
EP14817076.4A EP3015564B1 (en) 2013-06-25 2014-05-14 Manufacturing method for multi-layered ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132604A JP6036574B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 積層リングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007270A JP2015007270A (ja) 2015-01-15
JP6036574B2 true JP6036574B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52141361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132604A Active JP6036574B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 積層リングの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10088013B2 (ja)
EP (1) EP3015564B1 (ja)
JP (1) JP6036574B2 (ja)
CN (1) CN105358731B (ja)
WO (1) WO2014207984A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106271423B (zh) * 2016-08-26 2018-08-31 中航动力股份有限公司 一种合金类薄壁焊接垫圈的加工方法
CN109789517A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 爱信艾达株式会社 被焊接部的清洗方法、焊接系统以及环的制造方法
JP2018054081A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リングの製造方法
PL234237B1 (pl) * 2017-10-19 2020-01-31 Instytut Mech Precyzyjnej Sposób jarzeniowego azotowania wewnętrznych powierzchni tulei, zwłaszcza luf
JP2019177403A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 無端金属リングの製造方法
CN111571129A (zh) * 2020-05-11 2020-08-25 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 承压设备大直径薄壁圆环的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055738B1 (en) * 1999-05-28 2009-09-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing laminated ring and heat treatment apparatus for use in such method
JP3779129B2 (ja) * 2000-05-18 2006-05-24 本田技研工業株式会社 熱処理方法
JP3884246B2 (ja) 2001-08-08 2007-02-21 本田技研工業株式会社 Cvtベルト用フープの製造方法
JP4429559B2 (ja) * 2001-09-27 2010-03-10 本田技研工業株式会社 金属製積層リングの製造方法
JP2005155755A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Motor Corp 無段変速機に用いられる無端金属リングの製造装置および製造方法
JP2005337339A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Honda Motor Co Ltd 無端状金属ベルトの製造方法
JP2009249646A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Toyota Motor Corp フープの製造方法及び製造装置
KR101080533B1 (ko) * 2009-02-09 2011-11-04 김지현 잔여소재의 이용이 가능한 원형 절삭공구의 제조방법
JP5354025B2 (ja) * 2009-12-25 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 積層リングの製造方法
JP5494025B2 (ja) 2010-03-04 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 積層リングの製造方法
JP5776455B2 (ja) * 2011-09-06 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 無端金属リングの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105358731B (zh) 2017-05-17
US10088013B2 (en) 2018-10-02
EP3015564B1 (en) 2018-06-20
US20160138674A1 (en) 2016-05-19
CN105358731A (zh) 2016-02-24
EP3015564A4 (en) 2016-06-22
WO2014207984A1 (ja) 2014-12-31
JP2015007270A (ja) 2015-01-15
EP3015564A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036574B2 (ja) 積層リングの製造方法
JP5999187B2 (ja) 無端金属ベルトの製造方法及び無端金属ベルト並びにベルト式無段変速機
JP4981679B2 (ja) プッシュベルト並びにその製作方法
WO2018062532A1 (ja) リングの製造方法
JP5494025B2 (ja) 積層リングの製造方法
WO2018221646A1 (ja) 無端リングの製造方法
JP5712743B2 (ja) 薄板状無端金属リングの製造装置及び製造方法
JP5621685B2 (ja) 薄板状無端金属リングの製造方法
JP2011125892A (ja) 積層リングの製造方法
JP2006200019A (ja) スラスト軸受の軌道盤の製造方法およびスラスト軸受の製造方法
JP5776455B2 (ja) 無端金属リングの製造装置及び製造方法
JP4923287B2 (ja) 金属リング周長補正装置
WO2018221645A1 (ja) 無端リングの製造方法および無端リング
WO2018062355A1 (ja) リングの製造方法およびリングの研磨装置
US2337157A (en) Crankshaft construction
JP5949478B2 (ja) 積層リング及び積層リング製造方法
US1016098A (en) Method of making toothed-wire covered cylinders.
JP2006334633A (ja) 丸形鋼管の製造方法及び丸形鋼管の製造設備
JP2005337339A (ja) 無端状金属ベルトの製造方法
JP2019120276A (ja) Cvtリング素材の製造方法
JP4324046B2 (ja) ショットピーニング装置及び方法
JP2010138984A (ja) 無段変速機用の伝動ベルト
JP2009519830A (ja) 無段変速機用プッシュベルトの支持リングの形成方法
JPS63174743A (ja) リングギヤ−に分割面を有するドライブギヤ−
JPS61180631A (ja) 無端薄板金属バンドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151