JP6033935B2 - 流量測定装置 - Google Patents

流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6033935B2
JP6033935B2 JP2015182416A JP2015182416A JP6033935B2 JP 6033935 B2 JP6033935 B2 JP 6033935B2 JP 2015182416 A JP2015182416 A JP 2015182416A JP 2015182416 A JP2015182416 A JP 2015182416A JP 6033935 B2 JP6033935 B2 JP 6033935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
pad
heating resistor
organic protective
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015182416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227892A (ja
Inventor
保夫 小野瀬
保夫 小野瀬
中野 洋
洋 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015182416A priority Critical patent/JP6033935B2/ja
Publication of JP2015227892A publication Critical patent/JP2015227892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033935B2 publication Critical patent/JP6033935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、流体の流量を測定する流量測定装置に係り、特に、内燃機関の空気流量を測定する流量測定装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2001−12987号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、積層基板に窪みを設けそこに半導体センサ素子を配置する構造では段差ができないため、印刷法で所定の位置に再現性よく樹脂封止膜を形成することが可能である。と記載されている。特に、センサ自身が小さい半導体センサ素子では、センサ近傍に形成された樹脂封止膜の形状がばらつくと、それが直接出力特性のばらつきに繋がるため重要である。このような構造をとることにより、精度向上や高信頼性の熱式空気流量センサを提供できるとしている。
特開2001−12987号公報
半導体センサ素子は、空気通路中にむき出しに配置されるため、腐食性ガスやガソリン、エジンオイル等に直接さらされる環境下におかれる。そのため、ボンディングパッドおよび、接続ワイヤをシール材で腐食から保護する必要がある。シール材の形状がばらつくとそれ自体が直接出力特性のばらつきとなるため、形状、位置を高精度に決める必要がある。特許文献1によれば、積層基板の窪みに半導体センサ素子を配置することでシール材に相当する樹脂封止膜所定の位置に再現性よく形成することが可能とある。しかし、一般的にシール材として用いられるエポキシ樹脂、フッ素樹脂、ゲル等は、熱硬化を必要とする。例えば、エポキシ樹脂の粘度の温度依存性を見ると、硬化シーケンス中に粘度が大きく低下することが知られている。このため、位置決めを精度良く行っても、シール材が流動してしまい、結果として意図した位置、形状が得られず流量測定装置の特性のばらつきを低減するのが困難であった。
本発明の目的は、特性ばらつきの少ない高精度の流量測定装置を提供することである。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、前記有機保護膜は、前記ダイアフラムと前記パッドとの間に、前記有機保護膜を形成しない領域を設けることにより、前記ダイアフラム側に形成される第一の有機保護膜と、前記パッド側に形成される第二の有機保護膜とに分離されており、前記第一の有機保護膜の前記パッド側の端部は、前記発熱抵抗体から所定の距離離れており、前記シール材の発熱抵抗体側の端部は、前記第一の有機保護膜の前記パッド側の端部から、前記第二の有機保護膜の前記パッド側の端部の間にある。
本発明によれば、特性ばらつきの少ない高精度の流量測定装置を提供できる。
本発明による流量測定装置の実装基板の断面図の例である。 本発明による流量測定装置の流量検出素子の平面図の例である。 本発明の流量検出素子の断面図の他の実施例である。 本発明の流量検出素子の断面図の他の実施例である。 本発明の流量検出素子の断面図の他の実施例である。
以下、発明を実施するための形態について図1乃至5を用いて説明する。
まず初めに本発明の一実施例である実施例1について説明する。
図1に示されるように、実装基板101に窪み107が設けられ、ダイアフラム106上に設けられた発熱抵抗体を持つ流量検出素子108と制御回路素子104が実装されている。流量検出素子108の信号は、実装基板上配線部102に例えば、金ワイヤ105aで接続される。また、実装基板上配線102と制御回路素子104が例えば、金ワイヤ105bで接続されて信号処理を行い、出力信号としてパッド103から出力端子へ接続され出力される。
流量検出素子実装部Aは、外部に直接さらされるため、腐食性ガスやガソリン、エンジンオイル等からアルミパッド部や金ワイヤ105aを保護する必要がある。本実施例では、シール材110をポッティング塗布し、アルミパッド部および金ワイヤ105aを保護している。このような実装構成の場合、シール材110の位置、形状が重要となる。
流量検出素子108とシール材110の線膨張係数の違いによる応力や、シール材110の残留応力によって、抵抗値が変化するためである。線膨張係数の違いによる応力この影響は、温度特性に現れる。例えば、常温で、出力特性を調整しても、周囲温度変化によって流量検出素子108にかかる応力が変わるため特性が変化する。
また、シール材110の残留応力の影響は、耐久特性変化として現れる。高温環境や、熱サイクルによって、シール材110物性値が変動し、特性が変化する。これらの影響は、当然ながら、シール材110が発熱抵抗体106に近いほど大きくなる。従って、シール材110とダイアフラム106上に設けられた発熱抵抗体201は一定の距離を保つ必要がある。
ところが、シール材110が熱硬化中に粘度が低下し、精度良くシール材110を塗布しても、硬化シーケンス中に形状が変化し、ダイアフラム106上に設けられた発熱抵抗体との距離がばらつき、距離を保てなく場合が発生する問題がある。
図2に流量検出素子108の平面図を示す。ダイアフラム106には、発熱抵抗体201(詳細パターンは図示していない)が形成されており、引き出し線202とアルミパッド203に接続されている(配線パターンは図示していない)。本実施例では、発熱抵抗体106から一定の距離に、撥水性有機膜109を設けている。撥水性有機膜109によって、硬化シーケンス中にシール材110の粘度低下による形状変化が発生しても、発熱抵抗体201側に流れることがなくなり、特性変化を防ぐことができる。そのため、撥水性有機膜109はシール材110が塗布される近傍に設けられている。
また、撥水性有機膜109として、ポリイミドシリコーンを用いれば、通常、半導体製造プロセスで保護膜として使用されている材料であり、流量検出素子108製造時に同時に形成することができ、低コスト化を図れる。
図3は、実施例2における流量測定装置の流量検出素子108の平面図を示す。本実施例では、シール材が塗布される領域以外に撥水性有機膜109を形成している。これによって、流量検出素子108に衝突するダストから、流量検出素子108を保護することができ、耐ダスト耐性が向上する。
図4は、実施例3における流量測定装置の流量検出素子108の平面図を示す。本実施例では、シール材が塗布される領域および、ダイアフラム106内の発熱抵抗体201以外に撥水性有機膜109bを形成している。ダイアフラム106内の発熱抵抗体201上には撥水性有機膜を形成していないため、熱伝達の悪化による感度低下が起こらず、ダイアフラム106内の発熱抵抗体201以外のダストによる表面の損傷を防止することができる。
また、撥水性有機膜109aを撥水性有機膜109bと分離して形成している。これによって、製造工程中に、シール材端部の位置検出が容易になる。例えば、シール材で覆う必要がある位置が、撥水性有機膜109の下端部(アルミパッド202側)であり、シール材と発熱抵抗体201の必要距離が撥水性有機膜109の下端部(アルミパッド202側)の位置とすれば、シール材端部位置は、撥水性有機膜109aの下端部から撥水性有機膜109bの下端部の領域にあればよく、自動検査でパターン検出が可能になる。
本実施例では、撥水性有機膜は、2つに分離した例を示したが、必要であれば2つ以上に分離しても良い。図5に示すように中抜きパターンとしても良い。これにより、パターンが分離されていないので、膜の剥がれが起こり難くなる。
101…実装基板
102…実装基板上配線
104…制御回路素子
105a,b…金ワイヤ
106…ダイアフラム
107…窪み
108…流量検出素子
109、109a、109b…撥水性有機膜
201…発熱抵抗体
202…引き出し線
203…アルミパッド

Claims (4)

  1. ダイアフラムに設けられた発熱抵抗体とパッドと該パッドと該発熱抵抗体とを電気的に接続する配線とを有する半導体センサ素子と、
    前記パッドと一端側で電気的に接続され、他端側で半導体センサ素子外部と電気的に接続される金属製のワイヤと、
    前記パッドおよび前記ワイヤを保護するシール材と、を有し、
    前記シール材は、前記半導体センサ素子上であって、前記パッドよりも発熱抵抗体側にある発熱抵抗体側端部と、前記半導体センサ素子外であって、前記パッドよりも前記他端側にある他端側端部と、を有するように設けられる流量測定装置であって、
    前記半導体センサ素子は、
    前記発熱抵抗体が形成される側の表面に、有機保護膜を有しており、
    前記有機保護膜は、
    前記ダイアフラムと前記パッドとの間に、前記有機保護膜を形成しない領域を設けることにより、前記ダイアフラム側に形成される第一の有機保護膜と、前記パッド側に形成される第二の有機保護膜とに分離されており、
    前記第一の有機保護膜の前記パッド側の端部は、前記発熱抵抗体から所定の距離離れており、
    前記シール材の発熱抵抗体側の端部は、前記第一の有機保護膜の前記パッド側の端部から、前記第二の有機保護膜の前記パッド側の端部の間にある流量測定装置。
  2. 前記有機保護膜は、前記発熱抵抗体にかからない請求項1に記載の流量測定装置。
  3. 前記第一の有機保護膜は、前記ダイアフラムの端部を覆う請求項2に記載の流量測定装置。
  4. 前記有機保護膜は、ポリイミドシリコーンである請求項2または3に記載の流量測定装置。
JP2015182416A 2015-09-16 2015-09-16 流量測定装置 Active JP6033935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182416A JP6033935B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 流量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182416A JP6033935B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 流量測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144905A Division JP5814192B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 流量測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207465A Division JP6182657B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227892A JP2015227892A (ja) 2015-12-17
JP6033935B2 true JP6033935B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=54885413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182416A Active JP6033935B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 流量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033935B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037091A (ja) * 2016-10-24 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
JP2017187512A (ja) * 2017-07-20 2017-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784286B2 (ja) * 1991-12-09 1998-08-06 三菱電機株式会社 半導体センサー装置の製造方法
DE19744997A1 (de) * 1997-10-11 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
JP2000040773A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP3587734B2 (ja) * 1999-06-30 2004-11-10 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサ
JP3610484B2 (ja) * 1999-08-10 2005-01-12 株式会社日立製作所 熱式空気流量計
JP2004235547A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kyocera Corp カメラモジュールおよび該カメラモジュール製造方法
JP2009270930A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp 熱式流量センサ
JP5814192B2 (ja) * 2012-06-28 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037091A (ja) * 2016-10-24 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
JP2017187512A (ja) * 2017-07-20 2017-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227892A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271997B2 (ja) 吸気温度センサ
JP6357535B2 (ja) センサおよびその製造方法
KR20120053022A (ko) 유량 센서 및 그 제조 방법 그리고 유량 센서 모듈 및 그 제조 방법
JP5916637B2 (ja) 流量センサおよびその製造方法
JP5675716B2 (ja) 熱式空気流量センサ
JP5814192B2 (ja) 流量測定装置
JP5763575B2 (ja) 流量センサおよびその製造方法
WO2016072166A1 (ja) 熱式空気流量計
JP6033935B2 (ja) 流量測定装置
JP2006010426A (ja) センサ装置およびその製造方法
JP6182657B2 (ja) 流量測定装置
JP2009192424A (ja) 温度センサおよび温度センサ一体型圧力センサ
JP6231241B2 (ja) 流量測定装置
JP6520636B2 (ja) 物理量センササブアセンブリおよび物理量測定装置
JP5936475B2 (ja) 流量測定装置
JP6200962B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6045644B2 (ja) 流量センサおよびその製造方法
JP6406396B2 (ja) 流量センサ
JP6012833B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに流量センサおよび湿度センサ
JP5768179B2 (ja) 熱式空気流量センサ
JP6602744B2 (ja) センサ装置及びその製造方法
JP6156523B2 (ja) 流量センサ
JP6528732B2 (ja) 流量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250