JP6033127B2 - 窒素酸化物分解材料及びその利用 - Google Patents

窒素酸化物分解材料及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6033127B2
JP6033127B2 JP2013043720A JP2013043720A JP6033127B2 JP 6033127 B2 JP6033127 B2 JP 6033127B2 JP 2013043720 A JP2013043720 A JP 2013043720A JP 2013043720 A JP2013043720 A JP 2013043720A JP 6033127 B2 JP6033127 B2 JP 6033127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
electrode
containing gas
decomposition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013043720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171919A (ja
Inventor
太郎 上田
太郎 上田
高橋 誠治
誠治 高橋
圭一郎 青木
圭一郎 青木
豊治 金子
豊治 金子
達弘 橋田
達弘 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Fine Ceramics Center
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center, Toyota Motor Corp filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to JP2013043720A priority Critical patent/JP6033127B2/ja
Priority to US14/772,562 priority patent/US9983165B2/en
Priority to EP14761204.8A priority patent/EP2965810B1/en
Priority to CN201480012379.6A priority patent/CN105073249B/zh
Priority to PCT/JP2014/055506 priority patent/WO2014136792A1/ja
Publication of JP2014171919A publication Critical patent/JP2014171919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033127B2 publication Critical patent/JP6033127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2045Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2047Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2061Yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/402Perovskites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/10Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using catalysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本明細書は、窒素酸化物を分解する装置及び窒素酸化物の分解方法等に関する。
車両の排気ガス等に含まれる一酸化窒素や二酸化窒素などの窒素酸化物(以下、単に、NOxともいう。)等を分解するための分解装置が各種検討されている。例えば、固体電解質上にナノサイズの貴金属を高分散させた電極を用いることで、高いNOx浄化率(約80%)が得られることが報告されている(特許文献1)。また、電子伝導体をイオン伝導体である固体分解質上に高分散させることで電極反応面積を増大させることも検討されている(特許文献2)。さらに、イオン伝導性を有する固体電解質上にイオン伝導性と電子伝導性を併せ持つ混合伝導性物質で構成することでNOxを高い選択性で分解できることも報告されている(特許文献3)。
さらに、La系ペロブスカイト型酸化物をNOx分解のための材料として採用して酸素存在下でも選択的にNOxを感度よく検出できることも報告されている(特許文献4)。
特開2009−90448号公報 特開2008−307492号公報 特開2004−156504号公報 特開2010−261855号公報
しかしながら、特許文献1の分解装置では電力消費効率が低く、特許文献2及び3の分解装置では、NOxに対する選択的分解性が劣っていた。また、特許文献4のNOxセンサ材料は、過剰の酸素存在下においてNOxを選択的に分解し、NOxを感度よく検出できるが、さらなる分解活性(触媒活性)及び検出感度の向上も求められていた。
そこで、本明細書は、良好な分解活性と検出感度を備えるNOx分解のための材料、NOx分解装置及びその利用を提供することを一つの目的とする。
本発明者らは、上記した課題を解決するため、ペロブスカイト型酸化物につき種々の検討を行った。その結果、ペロブスカイト構造の立方晶の体心に配される金属元素を、Laの価数であるプラス3価よりも大きい価数の金属元素とそれよりも小さい価数の金属元素とで複合置換することで、NOx分解活性、すなわち、NOxを選択的に分解する触媒活性が向上するという知見を得た。本明細書の開示は、これらの知見に基づき提供される。
(1)AB 1-x x3
前記Aは、La、Sr、Mg、Ca及びBaからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
前記Bは、Ni、Fe、Co、Mn、Cr及びCuからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
前記Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びCeからなる群から選択される1種又は2種以上の第1の金属元素と、Ca及びMgからなる群から選択される1種又は2種の第2の金属元素と、の組み合わせであって前記第1の金属元素による電荷増大を前記第2の金属元素の電荷によって補償するモル比による組み合わせによって表し、
xは、01未満を表す、
で表されるペロブスカイト型酸化物を含むNOx分解剤。
(2)前記BはMnを表す、(1)に記載のNOx分解剤。
(3)前記Mは、CeとMgとの組み合わせを表す、(1)又は(2)に記載のNOx分解剤。
(4)前記xは、0.2以下である、(1)〜(3)のいずれかに記載のNOx分解剤。
(5)前記Aは、La及びSrを表し、
前記Bは、Mnを表し、
前記Mは、Ce及びMgの組み合わせを表す、(4)に記載のNOx分解剤。
(6)NOxセンサであって、
以下の要素;
(a)固体電解質、
(b)AB 1-x x3で表されるペロブスカイト型酸化物を含むNOx分解触媒相を有し、NOx含有ガスに暴露される第1の電極、及び
(c)前記固体電解質を介して前記第1の電極と対向され前記NOx含有ガスと遮断されて配置される第2の電極と、
を有する電気化学セル、
を備え、
前記第1の電極は、前記Aは、La、Sr、Mg、Ca及びBaからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
前記Bは、Ni、Fe、Co、Mn、Cr及びCuからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
前記Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びCeからなる群から選択される1種又は2種以上の第1の金属元素と、Ca及びMgからなる群から選択される1種又は2種の第2の金属元素と、の組み合わせであって第1の金属元素と第2の金属元素との電荷が相殺されるモル比による組み合わせを表し、
xは、0超1未満を表す前記ペロブスカイト型酸化物を主体とする窒素酸化物分解触媒相を含み、
前記第1の電極は、前記固体電解質と前記NOx含有ガスとの接触を遮断する、センサ。
(7)前記第1の電極は、NOx分解触媒相からなる、(6)に記載のセンサ。
(8)前記第1の電極は、酸素濃度が制御されていない前記NOx含有ガスに暴露可能に構成されている、(6)又は(7)に記載のセンサ。
(9)さらに、前記電気化学セルの温度を400℃以上800℃以下の所定の温度に制御する温度制御手段を備える、(6)〜(8)のいずれかに記載のセンサ。
(10) NOx分解装置であって、
以下の要素;
(a)固体電解質、
(b)AB 1-x x3で表されるペロブスカイト型酸化物を含むNOx分解触媒相を有し、NOx含有ガスに暴露される第1の電極、及び
(c)前記固体電解質を介して前記第1の電極と対向され前記NOx含有ガスと遮断されて配置される第2の電極と、
を有する電気化学セル、
を備え、
前記第1の電極は、前記Aは、La、Sr、Mg、Ca及びBaからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
前記Bは、Ni、Fe、Co、Mn、Cr及びCuからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
前記Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びCeからなる群から選択される1種又は2種以上の第1の金属元素と、Ca及びMgからなる群から選択される1種又は2種の第2の金属元素と、の組み合わせであって前記第1の金属元素による電荷増大を前記第2の金属元素の電荷によって補償するモル比による組み合わせによって表し、
xは、01未満を表す前記ペロブスカイト型酸化物を主体とする窒素酸化物分解触媒相を含み、
前記第1の電極は、前記固体電解質と前記NOx含有ガスとの接触を遮断する、分解装置。
(11)(6)〜(9)のいずれかに記載のNOxセンサを用いるNOx含有ガス中のNOxの検出方法であって、
前記電気化学セルの前記第1の電極をNOx含有ガスに暴露させた状態で、前記センサの前記第1の電極及び第2の電極に所定の電圧を印加して前記NOx含有ガス中のNOxを分解する分解工程、を備える、方法。
(12)前記分解工程は、前記電気化学セルを400℃以上800℃以下の所定の温度で実施する、(11)に記載の方法。
本明細書に開示されるNOx分解剤の概念図である。 本明細書に開示開示されるNOxセンサの一例の概略を示す図である。 本明細書に開示されるNOxセンサを用いたNOxの分解の一態様を示す図である。 実施例におけるNOx分解結果を示す図である。 実施例におけるNOxセンサの検出感度の酸素依存性の評価結果を示す図である。 実施例におけるNOxセンサのTPD測定結果を示す図である。
本明細書に開示されるNOx分解剤及びその利用に関する。本明細書に開示されるNOx分解剤は、ペロブスカイト構造の立方晶の体心に配される金属元素を、より大きい価数を採る傾向のある金属元素とそれよりも小さい価数を採る傾向のある金属元素とを組み合わせて電荷を相殺するように置換すること、すなわち、複合置換することでNOx分解活性、すなわち、NOxを選択的に分解する触媒活性を複合置換前よりも向上させることができる。このため、本明細書に開示されるNOx分解剤は、高性能なNOx分解装置を提供できるとともに、高感度なNOxセンサも提供できる。
図1に、本明細書に開示されるNOx分解剤の概念図を示す。図1には、LaMnO3を例に挙げて、ペロブスカイト構造の体心金属元素であるMn(価数+3)を、より高価数の第1の金属元素であるCe(価数+4)とより低価数の第2の金属元素であるMg(価数+2)とで複合置換したケースを示している。こうした複合置換によれば、第1の金属元素が導入されることで、NOx応答特性を向上させることができる。本明細書における開示を拘束するものではないが、第1の金属元素は、酸化数が変化しやすく、この結果、電子授受を発生しやすくするし、また、酸素空孔が増大しやすくする。このため、NOx分解反応を促進しNOx吸着性を向上し、この結果、NOx応答特性が向上しているものと考えられる。
以下、本明細書の開示の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。図2には、本発明のNOxセンサの一例の概略を示す。
(NOx分解剤)
本明細書に開示されるNOx分解剤は、以下のペロブスカイト型酸化物AB 1-x x3を1種又は2種以上含有している。
AB 1-x x3
上記式において、Aは、ペロブスカイト型酸化物の立方晶の頂点に配置される金属元素を表している。Aは、希土類元素、アルカリ土類金属元素及びアルカリ金属元素から選択される2種以上の金属元素を適用できる。NOx分解機能に寄与する酸素空孔の形成を考慮すると、Aは、La、Sr、Mg、Ca及びBaからなる群から選択される1種又は2種以上を表していることが好ましい。また、酸素空孔の安定性を考慮すると、Aは、La、Sr及びMgから選択されることが好ましい。さらに、酸素空孔量を考慮すると、Aとして価数の異なる元素を2種類含むことが好ましい。例えば、価数の大きな元素のモル%が価数の小さい元素のモル%よりも大きいことが好ましい。より具体的には、Aがより価数の大きな元素A1とより価数の小さい元素A2で表されるペロブスカイト型酸化物A1pA2qBx-1x3であるとき、pは0.6以上0.8以下であることが好ましく、qは0.2以上0.4以下であることが好ましい。A1は好ましくは、価数3の金属元素であり、典型的にLaである。また、A2は価数2の金属元素であり、典型的にはSr及びMgである。
Bは、ペロブスカイト型酸化物の立方晶の体心金属元素であるNi、Fe、Co、Mn、Cr及びCuからなる群から選択される1種又は2種以上を表すことが好ましい。Bとして2種類以上の元素を有するペロブスカイト型酸化物においては、これらの元素の組み合わせは、耐久性や酸素イオン伝導性や電子伝導性、触媒活性を考慮して決定されるが、好ましくは、Ni、Fe、Co及びMnから選択される1種又は2種以上が挙げられる。より好ましくは、価数が+3であることが好ましく、典型的には、Mnが挙げられる。
Mは、ペロブスカイト型酸化物の体心金属元素であるBの一部を置換する元素を表す。Mは、第1の金属元素と第2の金属元素との組み合わせを表す。
第1の金属元素は、より高価数を採りやすい金属元素である。第1の金属元素は、より具体的には、酸化数が+4以上かあるいは酸化数が+2以上の範囲で変動しやすい金属元素を含んでいる。第1の金属元素としては、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びCeからなる群から選択される1種又は2種以上の第1の金属元素が挙げられる。第1の金属元素は、他のA及びBの金属元素の種類、第2の金属元素の種類や価数やイオン半径を考慮し、あるいは必要に応じて複合置換体を合成して、そのNOx分解反応特性を確認することにより当業者であれば適宜選択することができる。なかでも、第1の金属元素としては、+3及び+4の価数を採りうるセリウム(Ce)を採用することが好ましい。
第2の金属元素は、より低価数を採りやすい、すなわち、第1の金属元素よりは低価数を採りやすい金属元素である。より具体的には、第2の金属元素は、Ca及びMgからなる群から選択される1種又は2種の第2の金属元素が挙げられる。第2の金属元素は、他のA及びBの金属元素の種類、第1の金属元素の種類や価数やイオン半径を考慮し、あるいは必要に応じて複合置換体を合成して、そのNOx分解反応特性を確認することにより当業者であれば適宜選択することができる。例えば、第1の金属元素としてCeとしたときには、イオン半径や価数の関係から、Mgを採用することが好ましい。
第1の金属元素と第2の金属元素とを組み合わせる際のその比率(モル比)は、第1の金属元素と第2の金属元素との電荷を相殺できることが好ましい。より具体的には、複合置換前のBサイト金属元素の価数に一致させることが好ましい。こうすることで、総カチオン数の変化を防ぐことができるからである。例えば、Bサイト金属がMn(+3)のとき、第1の金属元素としてCe(+4)及び第2の金属元素としてMg(+2)を選択したときには、Ce:Mgを1:1として、Mとしての平均価数が+3となるようにすることが好ましい。
上記式において、xは、01未満を表す。xは、特に限定しないで、Aサイト金属元素、Bサイト金属元素並びに第1の金属元素及び第2の金属元素の種類に応じ、必要に応じて複合置換体を合成してそのNOx分解反応特性を確認することで当業者であれば適宜選択することができる。結晶構造の安定性の観点を考慮すると、0.1以上0.8以下であることが好ましく、より好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.6以下である。例えば、Aサイト金属がLa及びSrであり、Bサイト金属がCe及びMgのとき、xは、格子中への置換の観点から0.6以下であることが好ましく、より好ましくは0.4以下であり、さらに好ましくは0.2以下である。
ペロブスカイト型酸化物ABO3としては、La−Sr−Ni−Oペロブスカイト酸化物、La−Sr−Fe−Oペロブスカイト酸化物の他、La−Sr−Co−Oペロブスカイト酸化物、La−Sr−Mn−Oペロブスカイト酸化物、La−Sr−Co−Mn−Oペロブスカイト酸化物を含むペロブスカイト型酸化物LaxSr1-xCoyMn1-y3(0<x<1、0≦y≦1)が挙げられる。こうしたペロブスカイト型酸化物のBサイトの一部をM(第1の金属元素及び第2の金属元素)で置換することができる。本明細書に開示されるペロブスカイト型酸化物としては、上記式中、AはLa及びSrを表し、Bは、Mnを表し、Mは、Ce及びMgの組み合わせを表すことが好ましい。
このようなペロブスカイト型酸化物は、常法に従って合成することができる。例えば、La及びSrのそれぞれの塩(酢酸塩又は硝酸塩等)の水溶液とともに、Bサイトの元素と第1の金属元素と第2の金属元素の各塩の水溶液を混合して均一混合した上で乾燥し、焼成する方法が挙げられる。合成法は特に限定しないが、例えば、噴霧熱分解法が挙げられる。
(NOxセンサ)
本明細書に開示されるNOxセンサ2の一例を図2に示し、以下、図2を適宜参照しつつ、NOxセンサについて説明する。NOxセンサ2は、電気化学セル10を備えることができる。電気化学セル10は、固体電解質12と固体電解質12を挟んで対向する少なくとも一組の第1の電極14と第2の電極18とを備えている。
本NOxセンサが検出対象とするNOxは、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、亜酸化窒素(一酸化二窒素)(N2O)、三酸化二窒素(N23)、四酸化二窒素 (N24)、五酸化二窒素(N25)など窒素酸化物を包含している。なかでも、本NOxセンサは、一酸化窒素及び二酸化窒素の少なくとも一方、好ましくは双方を検出対象とすることが好ましい。
本NOxセンサに適用可能なNOx含有ガスは、NOxを含んでいれば足り、各種の燃焼ガス等を対象とすることができる。なかでも、大気汚染物質の主たる原因の一つと考えられている自動車等の各種移動体の排気ガスをNOx含有ガスとすることが好ましい。
(電気化学セル)
(固体電解質)
固体電解質12は、酸素イオン伝導性を有するものであれば特に制限なく使用することができる。固体電解質12としては、例えば、ジルコニア系固体電解質(典型的にはZrO2−M23固溶体又はZrO2−MO固溶体:ここでMはY,Yb,Gd,Ca又はMgであることが好ましい)、セリア系固体電解質(典型的にはCeO2−M23固溶体又はCeO2−M固溶体:ここでMはY又はSmであることが好ましい)、酸化ビスマス系固体電解質(典型的にはBi23−WO3固溶体)、あるいはぺロブスカイト型構造のLaGaO3系化合物が挙げられる。自動車等の内燃機関(エンジン)からの排ガスをNOx含有ガスとした場合の安定性と酸素イオン伝導性の観点からジルコニア系固体電解質が好ましい。なかでも、全体の3〜10mol%となる量のイットリア、マグネシア又はカルシアが固溶した安定化ジルコニアが特に好ましい。
(第1の電極)
第1の電極14は、固体電解質12に接して(密着して)備えられている。第1の電極14は、NOxを分解するための分解極として機能する。第1の電極14は、酸素イオン伝導性と電子伝導性との双方を有し、かつ、NOx分解触媒活性を有している1種又は2種以上の材料からなるNOx分解触媒相16(以下、単に触媒相16という。)を有している。第1の電極は、好ましくは触媒相16からなり、NOx含有ガスに暴露される表層に何ら被覆層を有しない。
こうした触媒相16は、例えば、2種類以上の材料を用いて構成してもよいが、好ましくは、単一材料でこれらを充足する材料を用いて構成する。このような材料を用いることで、高選択的でかつ高い応答性でNOxを分解できる。すなわち、触媒相16は、例えば、酸素イオン伝導性材料と電子伝導性材料とNOx分解触媒活性材料とから形成されていてもよいが、好ましくは本明細書に開示されるペロブスカイト型酸化物を有し、より好ましくは、当該ペロブスカイト型酸化物を主体とし、さらに好ましくは実質的に当該ペロブスカイト型酸化物からなる。本明細書に開示されるペロブスカイト型酸化物は、酸素イオン伝導性と電子伝導性との双方を有し、かつ、優れたNOx分解触媒活性を有している。第1の電極14がこうしたペロブスカイト型酸化物を含む触媒相16を有していることで、第1の電極14がNOx含有ガスに暴露され、電気化学セル10に電圧が印加され第1の電極14に電子が流入されるとき、以下の事象が生じる。
(1)外部回路から第1の電極14に電子が流入されることで、ペロブスカイト型酸化物の触媒相16に電子が拡散される。
(2)NOx含有ガスに暴露された触媒相16は吸着しているNOxを優先的に電子と反応させ還元(分解)する。この還元によって生じた混合導電性であるO2-は触媒相16を拡散し、さらに、酸素イオン伝導性の固体電解質12に到達し、拡散し、第2の電極18に到達する。
上記事象はペロブスカイト型酸化物に共通するものと考えられる。ペロブスカイト型酸化物の触媒活性によるNOなどのNOxの分解にはペロブスカイト構造に存在する酸素空孔が寄与していると考えられている。したがって電気化学的なNOxの分解においても、この酸素空孔がNOxの還元反応に寄与しているものと考えられる。本明細書に開示されるペロブスカイト型酸化物は、酸素イオン伝導性と電子伝導性との双方を有し、しかも、高いNOx分解触媒活性を有していることから、上記事象が高い酸素濃度下でもNOxに対して高い選択性で生じると考えられる。この結果、高い酸素濃度下でも十分な選択的分解能と応答速度とを確保できると考えられる。
なお、第1の電極14は、触媒相16のみから構成されていてもよいし、少なくとも触媒相16が連続相として含まれる限り、該触媒相16をマトリックス(母相)又は分散相として有していてもよい。ただし、本発明の分解装置2の第1の電極14は、固体電解質などの酸素イオン伝導性材料を含んでいない。
なお、第1の電極14は、触媒相16による、選択的NOx分解能を損なわない範囲で、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及びロジウム(Rh)等の貴金属を含んでいてもよい。
(第2の電極)
第2の電極18は、固体電解質12を介して第1の電極14と対向するように固体電解質12に接して(密着して)備えられている。第2の電極18は、分解極としての第1の電極14の対極であり、基準電極又は参照電極として機能する。第2の電極18は、電子伝導性であれば足り、その構成材料は特に限定されない。電子伝導性材料としては、白金族元素に属する貴金属(典型的にはPt、Pd、Rh)、それ以外の貴金属(典型的にはAu、Ag)、高導電性の卑金属(例えばNi)が挙げられる。また、それらのいずれかの金属をベースとする合金(例えばPt−Rh、Pt−Irなど)が挙げられる。さらに、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化銅、ランタンマンガンナイト、ランタンコバルタイト、ランタンクロマイト等の金属酸化物も挙げられる。第2の電極18は、こうした電子伝導性材料の1種又は2種以上を含むことができる。また、第2の電極18は、酸素イオン伝導性材料を含んでいてもよい。酸素イオン伝導材料としては、固体電解質12に使用するのと同様の材料を使用することができる。例えば、イットリア又は酸化スカンジウムで安定化したジルコニアや酸化ガドリニウム又は酸化サマリウムで安定化したセリア、ランタンガレイト等が挙げられる。第2の電極18の電子伝導性や固体電解質12との密着性とのバランス等を考慮すると、第2の電極18の酸素イオン伝導性材料は、当該極18の全体の質量の0質量%超10質量%以下の範囲とすることが好ましく、より好ましくは1質量%以上5質量%以下である。
(電気化学セルの作製)
電気化学セル10は、固体電解質12、第1の電極14及び第2の電極18から常法に従い作製される。例えば、電気化学セル10は、電解質支持型あるいは電極支持型等とすることができる。電解質支持型の場合、典型的には、焼成後あるいは焼成前の固体電解質12上の一方の面に、それぞれ第1の電極14用の組成物をスクリーン印刷等により付与した上で、焼成することで、固体電解質12と第1の電極14との積層体を形成することができる。同様にして、第2の電極18等を固体電解質12に対して形成できる。電気化学セル10は、NOx分解装置の態様に応じて、種々の態様で使用されるが、いずれの態様においても、第1の電極14は、NOx含有ガスに暴露されるように構成される。
また、第1の電極14及び第2の電極18には、それぞれ必要に応じて金属等の導電性材料からなる集電体が付与され、外部から電圧が印加可能に構成される。本発明のNOx分解装置は、第1の電極14と第2の電極18との間に電圧を印加した状態で使用されることが好ましい。電圧印加状態で、電極間に流れる電流値を検出することで、NOxの分解量を高感度に検出することもできる。したがって、本発明のNOx分解装置の好ましい使用態様は、直接型NOx分解装置や限界電流型NOx分解装置のようなNOx分解装置である。電界を印加可能な構成は、特に限定されないが、例えば、図2に示すように、第1の電極14の表面の一部にPt等からなる集電体が付与されて、リード線により外部電源に接続される。同様に、第2の電極18にもリード線が接続される。なお、第2の電極18が金属等のみで形成される場合には、必ずしも集電体を形成する必要はない。
第1の電極14は、特に限定しないで、白金(Pt)、Au(金)、Ag(銀)、パラジウム(Pd)及びロジウム(Rh)などの貴金属のほか、卑金属から選択される1種又は2種以上を主体とする集電体を備えることができる。
第1の電極14は、固体電解質12とNOx含有ガスとの接触を遮断するように備えられていることが好ましい。こうすることで、固体電解質12、分解相16及びNOx含有ガスの三相界面で生じうるO2の還元反応を抑制又は回避して、NOxの選択的分解反応を維持することができる。Ptなどの集電体及びNOx含有ガスの三相界面で生じうるO2の還元反応を抑制又は回避して、NOxの選択的分解反応を維持することができる。好ましくは、固体電解質12のNOx含有ガスに暴露される側の領域の全てとNOx含有ガスとの接触を第1の電極14が遮断する。
第1の電極14を固体電解質12とNOx含有ガスとの接触を遮断するように設けるには、固体電解質12に密着して形成する第1の電極14の厚みとして0.5μm以上50μm以下とすることが好ましい。この膜厚範囲であると、緻密質でかつ酸素イオン伝導性を維持することができる。ガスの遮断性を考慮すると、より好ましくは、1μm以上10μm以下である。また、さらに好ましくは、2μm以上8μm以下である。こうした膜厚の第1の電極14は、例えば、第1の電極14を得るためのセラミックス原料液をコーティング後に、乾燥、焼成するなどのセラミックス薄膜製造技術を適用することができる。
第1の電極14は、固体電解質12と集電体との接触も遮断するように備えられていることにことが好ましい。こうすることで、固体電解質12、集電体及びNOx含有ガスの三相界面で生じうるO2の還元反応を抑制又は回避して、NOxの選択的分解反応を維持することができる。好ましくは、集電体が付与されるべき領域において第1の電極14が連続して固体電解質12をNOx含有ガスから遮断するように設けられる。具体的には、集電体付与時に集電体が固体電解質12に到達して接触することが回避される程度の厚み及び/又は連続性で、第1の電極14が固体電解質12のNOx含有ガス暴露側を被覆するように構成される。こうした第1の電極14を含むセル2は、固体電解質12とNOx含有ガスとの接触を遮断するように第1の電極14を形成し、当該第1の電極14表面に集電体を形成することで得ることができる。
(NOxセンサの態様)
本明細書に開示されるNOxセンサ2は、種々のNOx検出(分解)態様を採り得る。典型的には、固体電解質電界質12の酸素イオン伝導性を発揮させる程度の温度の雰囲気下で、第1の電極14と第2の電極18に電圧を印加して、第1の電極14をNOx含有ガスに暴露して、直接NOx含有ガス中のNOxを検出又は分解する態様が挙げられる。
本発明のNOxセンサ2は、高酸素濃度下でもNOxを分解し検出できることから、予め酸素濃度が所定範囲に制御されていないNOx含有ガスに暴露される構成を備えることができる。NOxセンサ2における第1の電極14が暴露されるNOx含有ガスの酸素濃度は特に限定しないが、本明細書に開示されるNOxセンサ2によれば、高い酸素濃度下でも良好にNOxを検知できることから、0.5%以上であることが好ましく、1%以上であることがより好ましい。さらに、5%以上とすることができる。より好ましくは10%以上であり、さらに好ましくは15%以上である。また、上限も特に限定しないが、大気中の酸素濃度である21%以下であることが好ましい。
NOxセンサ2は、典型的には、第1の電極14が、NOx含有ガスに直接暴露されるように構成され、第2の電極18は、第1の電極14が暴露されるNOx含有ガスとは遮断された状態又は遮断可能な状態に構成される。電気化学セル10の第1の電極14等とNOx含有ガスとの適切な接触形態は、こうした接触形態を確保するためのNOx含有ガスの流路を形成可能なように必要な隔壁を形成することにより得ることができる。隔壁は、NOxセンサ2の使用温度域において十分な絶縁性及び耐熱性を有する材料が使用されることが好ましい。例えば、アルミナ、マグネシア、ムライト、コーディエライト等のセラミックス材料が挙げられる。
直接検出(分解)型のNOxセンサ2の一例を図2に示している。図2に示す態様では、固体電解質12の第2の電極18の側に第2の電極18を要する空間と第1の電極14を要する空間とを区画するための隔壁が形成されている。なお、第1の電極14と第2の電極18との遮断状態は、これに限定するものではなく、隔壁が第1の電極14側に形成されていてもよい。
本明細書に開示されるNOxセンサ2は、NOxに対して高い選択性を有しているため、NOx含有ガスの酸素濃度に関わらず、酸素濃度が高いNOx含有ガスであっても酸素濃度が低いNOx含有ガスであっても良好な感度でNOxを分解し検出できる。
本明細書に開示されるNOxセンサ2は、電気化学セル10の温度を制御する温度制御手段を備えることができる。温度制御手段を備えることにより、固体電解質12のイオン伝導性及び第1の電極14ないし電気化学セル10におけるNOx(例えば、NO2)のO2に対する選択率を適切に調節することができる。温度制御手段は、例えば、電気化学セル10又はその近傍を加熱又は冷却するための加熱(又は冷却)手段あるいはこれらの双方と、電気化学セル10又はその近傍の温度を検出するための温度センサと、温度センサからの信号に基づき電気化学セル10等の温度を制御するための制御信号を出力する制御回路とを備えている。加熱手段(ヒーター)は、例えば、図3に示すように、電気化学セル10及び電気化学セル10に到達するNOx含有ガスを含んだ領域を加熱するように構成することができる。
温度制御手段は、特に限定されないで、各種公知の手段を用いることができる。温度制御手段による温度制御は、NOxを分解できる限り、特に限定されない。本明細書に開示されるNOxセンサ2の電気化学セル10は、400℃以上800℃以下で安定に作動できる。NOx選択率を考慮すると、電気化学セル10又はその近傍の温度を750℃以下に制御するものであることが好ましい。より好ましくは700℃以下であり、さらに好ましくは600℃以下である。600℃以下であると、NOx選択率を70%以上とすることができる。さらに、NOx選択率を考慮するとより好ましくは550℃以下であり、さらに好ましくは500℃以下であり、一層好ましくは450℃以下である。一方、固体電解質12のイオン伝導性を考慮すると、450℃以上とすることが好ましく、より好ましくは500℃以上である。また、好ましい温度範囲は、450℃以上700℃以下であり、さらに好ましくは、450℃以上600℃以下である。
電気化学セル10は、還元雰囲気下でも、触媒相16のペロブスカイト型酸化物の構造を安定に維持でき、NOx選択的分解能を発揮できる。還元雰囲気とは、還元性ガスを主体とする雰囲気をいう。還元性ガスは、SO2、H2S、CO、NO、CO等が挙げられる。典型的には、一酸化炭素(CO)、炭化水素類(HCs)を主体として含む雰囲気が挙げられる。また、電気化学セル10は、800℃近傍の高温の還元雰囲気においても、その構造を安定的に維持できる。こうした還元雰囲気は、例えば、自動車など移動体のエンジンなどにおいて発生しうる環境である。また、こうした還元雰囲気は、空燃比が燃料リッチな状態において発生しやすい。したがって、本NOx分解装置2は、各種移動体のエンジンの排ガスのNOx分解装置等に好ましく適用できる。
本明細書に開示されるNOxセンサ2は、第1の電極14及び第2の電極18の間に電圧を印加する電圧印加手段を備えることができる。具体的には、第1の電極14に電子が流入するような外部回路を備えることができる。電圧印加手段は、既に説明したように電極14、18に付設されるリード線等を介して電気化学セル10に備えられる。なお、電圧印加手段には、電圧を一定値に保つためのポテンショスタットなどを備えることもできる。本発明のNOx分解装置2は、第1の電極14及び第2の電極18の間に流れる電流を計測するための電流計などの電流検出手段を備えることもできる。
以上説明した本明細書に開示されるNOxセンサ2は、そのままNOx分解装置として使用することができ、NOxセンサ2における各種態様は、そのままNOx分解装置としての態様として適用できる。
(NOxの検出方法)
本明細書に開示されるNOxの検出方法は、本明細書に開示されるNOxセンサを用いる以下のNOx検出工程を備えることができる。すなわち、電気化学セル10の第1の電極14をNOx含有ガスに暴露させた状態で、第1の電極14及び第2の電極18に所定の電圧を印加してNOx含有ガス中のNOxを分解する検知工程、を備えることができる。
NOx検出工程において、第1の電極14は、NOx含有ガスに暴露される。既に説明したように、NOxセンサ2の態様によって、NOx含有ガスにおける酸素濃度は相違することがある。本明細書に開示されるNOxセンサ2を直接分解型NOxセンサの態様で用いる場合には、5%以上であってもよいし、15%以上であってもよい。また、酸素濃度が制限されたNOx含有ガスについてのNOxセンサの態様で用いる場合には、0.01%以下であってもよい。
なお、第1の電極14が暴露されるNOx含有ガスは、酸素濃度が所定濃度範囲に制御されたものであってもよい。第1の電極14が暴露されるNOx含有ガスのNOx濃度、すなわち、1種又は2種類以上の各種の窒素酸化物ガスの総濃度は、1000ppm以下であってもよく、少なくとも10ppm以上であることが好ましい。
検出工程は、電気化学セル10を固体電解質12のイオン伝導性を確保可能な温度以上で実施する。NOx選択率の観点からは、温度制御手段に関して既に説明したような温度にて実施することが好ましい。すなわち、好ましくは750℃以下であり、より好ましくは700℃以下である。700℃以下であると、NOx選択率が50%以上を確保できるからである。NOx選択率を考慮すると、より好ましくは600℃以下である。さらに好ましくは550℃以下であり、一層好ましくは500℃以下である。最も好ましくは450℃以下である。
検出工程では、第1の電極14及び第2の電極18に電圧を印加する。具体的には第1の電極14に電子を供給するように外部回路から電圧を印加する。印加電圧の大きさ(絶対値)は特に限定しないが、例えば、1V以下程度の電圧とすることができる。より好ましくは、0mV超100mV以下である。上記範囲であると、取り出す電流応答値の大きさを十分に確保できるとともに酸素雰囲気下での選択的なNOx検出性に優れる。さらに、電流値の大きさを考慮すると、好ましくは20mV以上であり、一層好ましくは30mV以上である。また、選択的なNOx検出性を考慮すると、さらに好ましくは80mV以下であり、一層好ましくは70mV以下である。
検出工程を実施することで、NOx含有ガスのNOxを分解するとともに検出する。また、同時に、電流値を検出することで、NOxを検知しそのNOx濃度を測定することができる。電気化学セル10の構成によれば、大過剰の酸素に対して高い選択性でNOxを検知することができるので、酸素濃度の影響を抑制又は回避してNOxを検出することができる。また、NOx濃度を、正確に、精度よく、しかも再現性よく測定することもできる。また、電気化学セル10の構成によれば、従来よりも低い作動温度(例えば、600℃以下)でも高いNOx選択率でNOxを分解できるため、従来に比べて低温で良好なNOx検知が可能となる。さらに、直接分解型NOxセンサの態様で検出工程を実施するときには、簡易な構成を採用することができ、複雑な酸素濃度制御を回避することもできる。
以上説明した本明細書に開示されるNOx検出方法は、そのままNOx分解方法として使用することができ、NOx検出方法における各種態様は、そのままNOx分解方法としての態様として適用できる。
以下、本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定するものではない。
以下の実施例では、電気化学セルを作製し直接分解型NOxセンサを作製した。作製したNOxセンサを用いて以下の条件でNOxを分解し検出した。すなわち、実施例1で合成したペロブスカイト型酸化物を分解極に用いた電気化学セルを作製して、このセルを電気炉付きのガラス管の中に導入し、以下の表に示すガスを流通し、ポテンシオスタットを用いて分解極と対極との間に電位差を印加し電流値を読み取った。なお、電気化学セルは以下のようにして作製した。
(1)YSZペレットの作製
YSZ粉末(8mol%のYを固溶させたジルコニア、東ソー株式会社製)を直径10mmの錠剤成型器を用いて一軸加圧成形後、冷間等方圧加圧(CIP)し、大気雰囲気下1530℃で2時間焼成することで直径約9mm、厚さ1mmのペレットを作製した。
(2)分解極と対極の作製
次いで、作製したペレットの片面にα−テルピネオールにペロブスカイト型酸化物(La0.8Sr0.2Mn 1-x x3)(M:Ce:Mg(1:1)、x=0.2、0.4及び0.6(以下、それぞれLSMCM01、LSMCM02及びLSMCM03と称する。))を混ぜ込んだペーストを直径7mmのスクリーンを用いて印刷した。また、ペレット反対面には白金ペースト(TR7095、田中貴金属株式会社製)を直径3mmのスクリーンを用いて印刷した。この後、これを大気中1000℃で2時間焼成し、分解極(第1の電極)及び対極(第2の電極)を形成し、電気化学セルとした。分解極の厚みは、5μmとするとともに、固体電解質とNOx含有ガスとの接触を遮断できるようにした。
上記ペロブスカイト型酸化物は、以下のようにして合成した。すなわち、La(NO33・6H2O、Sr(NO32、Mn(NO32・6H2O及びMg(NO32・6H22を原料として、噴霧熱分解法を用いて合成を行った。各種硝酸塩金属を溶かした水溶液を出発原料にして、これを超音波でミスト化、800℃に設定した管状電気炉に導入した。このときミスト中では水の蒸発、金属成分の熱分解、ペロブスカイト型複合への結晶化が起こる。得られた粉末を出口側のフィルターで捕集し回収した。
(3)集電体取り付け
得られた電気化学セルの分解極表面に、図2に示す態様でPt線をPtペースト(TR7905、田中貴金属株式会社製)で接合し、大気中、1000℃で2時間焼き付けて、集電体及びリード線を付設した。
(4)マグネシア管の取り付け
分解極と対極とをNOx含有ガスに対して区画するための隔壁としてマグネシア管(MgO、外径×内径×長さ=6mm×4mm×350mm)を用いた。マグネシア管を、図2に例示するような形態で、検知極と対極とが異なるガス雰囲気にさらされるように無機系接着剤を用いて電気化学セルに接合し、直接分解型NOx分解装置とした。
(5)NOx含有ガスの準備
ベースガス及びNOx含有ガスを準備した。ベースガスは、空気組成を模倣した合成空気とし、NOx含有ガスは、500ppmのNO2をベースガスで希釈して調製した。これらのガスは、純酸素(O)、純窒素(N)、1000ppm二酸化窒素(NO、純窒素と1000ppm(0.1%)のNOの混合ガス)のガスボンベを用いてマスフローメーターを用い、それぞれのボンベ流量を調整することで濃度を調節して準備した。
(6)測定方法
作製したNOxセンサを、図3に例示する態様で、フランジ付きのガラス管の中に入れ、ベースガスを流し、その後、NOx含有ガスに切り替えて流通させ、ガスの流通にあたり、ポテンシオスタットを用いて分解極と対極との間に電位差を印加し、電流値を読み取った。なお、ガスの流通は、ヒーターを用いて500℃に昇温した状態で行い、流速はマスフローメーターを用いて100cm/分、印加電位差は−50mVとした。NOxセンサにおける分解電流%と電力使用効率%の測定結果を図4に示す。
図4に示すように、LSMに対してLSMCM01は約2倍の感度(ΔI=INO2−Ibase,9.2μA)を有することがわかった。すなわち、LSMCM01は従来品であるLSMに対してより高い選択性を有し、高いNOx分解活性を有していることがわかった。また、LSMCM01の粉末の比表面積を測定したところ、4.9m2/gであり、LSMと同程度であった。これらの結果から、LSMCM01は、NOx分解剤として優れており、高感度なNOxセンサや高性能やNOx分解装置用の材料(電極材料)として利用できることがわかった。
また、NOx応答性が共存する酸素濃度により受ける影響を検討するために、LSMCM01を検知極としたセンサのベースガスの酸素濃度を21%から5%とした場合の応答曲線測定を行った。結果を図5に示す。図5に示すように、酸素濃度を大きく変化させてもNO2に対する応答性はほとんど影響を受けないことが確認できた。このことから、本明細書に開示されるペロブスカイト型酸化物は、酸素濃度にかかわらず、高い選択性でNOxを分解し検出できることがわかった。
さらに、LSMとLSMCM01につき、常法に従いTPD測定(NO及びNO2)を行った結果を図6に示す。図6に示すように、LSMCM01は、より高い温度に脱離ピークを有するとともに脱離終了温度も高いことがわかった。すなわち、LSMCM01より高いNOx吸着能を有していることがわかった。
以上の実施例から、本発明のNOx分解装置によれば、大過剰の酸素存在下でも、その影響を抑制して高い電力使用効率でNOxを選択的に分解できることがわかった。
2 NOxセンサ、10 電気化学セル、12 固体電解質、14 第1の電極、16 触媒相、18 第2の電極、20 温度制御手段

Claims (14)

  1. AB 1-x x3
    前記Aは、La、Sr、Mg、Ca及びBaからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
    前記Bは、Ni、Fe、Co、Mn、Cr及びCuからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
    前記Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びCeからなる群から選択される少なくともCeを含む1種又は2種以上の第1の金属元素と、Ca及びMgからなる群から選択される1種又は2種の第2の金属元素と、の組み合わせであって第1の金属元素と第2の金属元素との電荷が相殺されるモル比による組み合わせを表し、
    xは、01未満を表す、
    で表されるペロブスカイト型酸化物を含むNOx分解剤。
  2. 前記BはMnを表す、請求項1に記載のNOx分解剤。
  3. 前記Mは、CeとMgとの組み合わせを表す、請求項1又は2に記載のNOx分解剤。
  4. 前記xは、0.3未満である、請求項1又は2に記載のNOx分解剤
  5. 前記xは、0.2以下である、請求項1〜のいずれかに記載のNOx分解剤。
  6. 前記Aは、La及びSrを表し、
    前記Bは、Mnを表し、
    前記Mは、Ce及びMgの組み合わせを表す、請求項に記載のNOx分解剤。
  7. NOxセンサであって、
    以下の要素;
    (a)固体電解質、
    (b)AB 1-x x3で表されるペロブスカイト型酸化物を含むNOx分解触媒相を有し、NOx含有ガスに暴露される第1の電極、及び
    (c)前記固体電解質を介して前記第1の電極と対向され前記NOx含有ガスと遮断されて配置される第2の電極と、
    を有する電気化学セル、
    を備え、
    前記第1の電極は、前記Aは、La、Sr、Mg、Ca及びBaからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
    前記Bは、Ni、Fe、Co、Mn、Cr及びCuからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
    前記Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びCeからなる群から選択される少なくともCeを含む1種又は2種以上の第1の金属元素と、Ca及びMgからなる群から選択される1種又は2種の第2の金属元素と、の組み合わせであって第1の金属元素と第2の金属元素との電荷が相殺されるモル比による組み合わせを表し、
    xは、01未満を表す前記ペロブスカイト型酸化物を主体とする窒素酸化物分解触媒相を含み、
    前記第1の電極は、前記固体電解質と前記NOx含有ガスとの接触を遮断する、センサ。
  8. 前記第1の電極は、NOx分解触媒相からなる、請求項に記載のセンサ。
  9. 前記第1の電極は、酸素濃度が制御されていない前記NOx含有ガスに暴露可能に構成されている、請求項7又は8に記載のセンサ。
  10. さらに、前記電気化学セルの温度を400℃以上800℃以下の所定の温度に制御する温度制御手段を備える、請求項7〜9のいずれかに記載のセンサ。
  11. NOx分解装置であって、
    以下の要素;
    (a)固体電解質、
    (b)AB 1-x x3で表されるペロブスカイト型酸化物を含むNOx分解触媒相を有し、NOx含有ガスに暴露される第1の電極、及び
    (c)前記固体電解質を介して前記第1の電極と対向され前記NOx含有ガスと遮断されて配置される第2の電極と、
    を有する電気化学セル、
    を備え、
    前記第1の電極は、前記Aは、La、Sr、Mg、Ca及びBaからなる群から選択される1種又は2種以上を表し、
    前記Bは、Ni、Fe、Co、Mn、Cr及びCuからなる群から選択される少なくともCeを含む1種又は2種以上を表し、
    前記Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びCeからなる群から選択される1種又は2種以上の第1の金属元素と、Ca及びMgからなる群から選択される1種又は2種の第2の金属元素と、の組み合わせであって第1の金属元素と第2の金属元素との電荷が相殺されるモル比による組み合わせを表し、
    xは、01未満を表す前記ペロブスカイト型酸化物を主体とする窒素酸化物分解触媒相を含み、
    前記第1の電極は、前記固体電解質と前記NOx含有ガスとの接触を遮断する、分解装置。
  12. 請求項7〜10のいずれかに記載のNOxセンサを用いるNOx含有ガス中のNOxの検出方法であって、
    前記電気化学セルの前記第1の電極をNOx含有ガスに暴露させた状態で、前記センサの前記第1の電極及び第2の電極に所定の電圧を印加して前記NOx含有ガス中のNOxを分解する分解工程、を備える、方法。
  13. 前記所定の印加電圧の大きさ(絶対値)電圧は、0mV超100mV以下である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記分解工程は、前記電気化学セルを400℃以上800℃以下の所定の温度で実施する、請求項12又は13に記載の方法。
JP2013043720A 2013-03-06 2013-03-06 窒素酸化物分解材料及びその利用 Expired - Fee Related JP6033127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043720A JP6033127B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 窒素酸化物分解材料及びその利用
US14/772,562 US9983165B2 (en) 2013-03-06 2014-03-04 Nitrogen oxide decomposition material and use thereof
EP14761204.8A EP2965810B1 (en) 2013-03-06 2014-03-04 Nitrogen oxide decomposition material and use thereof
CN201480012379.6A CN105073249B (zh) 2013-03-06 2014-03-04 氮氧化物分解材料及其利用
PCT/JP2014/055506 WO2014136792A1 (ja) 2013-03-06 2014-03-04 窒素酸化物分解材料及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043720A JP6033127B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 窒素酸化物分解材料及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171919A JP2014171919A (ja) 2014-09-22
JP6033127B2 true JP6033127B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51491307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043720A Expired - Fee Related JP6033127B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 窒素酸化物分解材料及びその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9983165B2 (ja)
EP (1) EP2965810B1 (ja)
JP (1) JP6033127B2 (ja)
CN (1) CN105073249B (ja)
WO (1) WO2014136792A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102080977B1 (ko) * 2017-09-29 2020-02-24 김영학 거푸집 고정구 분리구

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876167B2 (en) * 2014-04-02 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High yield RRAM cell with optimized film scheme
CN105536514A (zh) * 2014-10-31 2016-05-04 通用电气公司 用于去除氮氧化物的电极组成、装置和方法
JP6155247B2 (ja) * 2014-11-17 2017-06-28 一般財団法人ファインセラミックスセンター 窒素酸化物応答性素子及びその製造方法
JP6676394B2 (ja) * 2015-03-12 2020-04-08 株式会社豊田中央研究所 コアシェル担体及びその製造方法、そのコアシェル担体を用いた排ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに、その排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
JP6468255B2 (ja) 2016-07-04 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 排気センサ
US10946362B1 (en) * 2017-02-24 2021-03-16 University Of South Florida Perovskite oxides for thermochemical conversion of carbon dioxide
CN114272922A (zh) * 2021-09-30 2022-04-05 天津大学 一种应用于no直接分解的复合金属氧化物催化剂及其制备方法
CN114646673B (zh) * 2022-03-11 2024-06-14 浙江新瓷智能科技股份有限公司 一种NOx气体传感器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631243B2 (ja) * 1990-08-29 1997-07-16 株式会社ニッカト− 耐熱導電性セラミックスおよびその製造方法
JPH07296839A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル
US5562888A (en) * 1995-05-19 1996-10-08 Cummins Engine Company, Inc. Nitrous oxide decomposition using a solid oxide solution
US6238816B1 (en) * 1996-12-30 2001-05-29 Technology Management, Inc. Method for steam reforming hydrocarbons using a sulfur-tolerant catalyst
US6919047B1 (en) * 2000-10-10 2005-07-19 Corning Incorporated Reduction of nitrogen oxides in diesel exhaust gases and fuel injection system
US6835689B1 (en) * 2000-10-10 2004-12-28 Corning Incorporated NH3 generation catalysts for lean-burn and diesel applications
JP4395567B2 (ja) 2002-11-06 2010-01-13 独立行政法人産業技術総合研究所 電気化学素子及び排気ガス浄化方法
CA2530933C (en) 2003-06-30 2011-10-25 Japan Energy Corporation Fuel cell with incorporated reformer for generating hydrogen
US7678329B2 (en) * 2004-09-24 2010-03-16 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc NOx sensing devices having conductive oxide electrodes
US20080006532A1 (en) 2005-04-19 2008-01-10 Rangachary Mukundan Ammonia and nitrogen oxide sensors
JP4882806B2 (ja) 2007-03-07 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 プロトン伝導性電解質およびそれを用いた電気化学セル
JP2008307492A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 安定かつ高効率作動用の電極を有する電気化学リアクター
JP5544456B2 (ja) 2007-09-21 2014-07-09 独立行政法人産業技術総合研究所 貴金属ナノ構造体及び電気化学リアクター
FR2942624B1 (fr) * 2009-03-02 2011-03-18 Rhodia Operations Composition comprenant une perovskite a base de lanthane sur un support en alumine ou en oxyhydroxyde d'aluminium, procede de preparation et utilisation en catalyse
JP2010261855A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Japan Fine Ceramics Center 窒素酸化物センサ及び窒素酸化物の検出方法
JP5679436B2 (ja) 2011-02-25 2015-03-04 一般財団法人ファインセラミックスセンター ガスセンサ及びその利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102080977B1 (ko) * 2017-09-29 2020-02-24 김영학 거푸집 고정구 분리구

Also Published As

Publication number Publication date
EP2965810B1 (en) 2019-04-24
EP2965810A1 (en) 2016-01-13
US9983165B2 (en) 2018-05-29
EP2965810A4 (en) 2017-01-18
JP2014171919A (ja) 2014-09-22
WO2014136792A1 (ja) 2014-09-12
US20160123920A1 (en) 2016-05-05
CN105073249A (zh) 2015-11-18
CN105073249B (zh) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033127B2 (ja) 窒素酸化物分解材料及びその利用
US9983166B2 (en) Nitrogen oxide responsive element and method for producing same
US20160077044A1 (en) Amperometric electrochemical sensors, sensor systems and detection methods
JP2011513735A (ja) アンぺロメトリック電気化学電池およびセンサ
Zhong et al. Ce incorporated pyrochlore Pr2Zr2O7 solid electrolytes for enhanced mild-temperature NO2 sensing
US20160122886A1 (en) Electrode composition, apparatus and method for removing nitrogen oxide
JPS61241657A (ja) 酸素センサ素子
Chen et al. Effects of YSZ addition on the response of La2CuO4 sensing electrode for a potentiometric NOx sensor
JP2010261855A (ja) 窒素酸化物センサ及び窒素酸化物の検出方法
JP5679436B2 (ja) ガスセンサ及びその利用
JP6667192B2 (ja) アンモニアセンサ素子
JP6586694B2 (ja) ガスセンサ用材料及びその製造方法、並びにこれを用いたガスセンサの製造方法
US20050016848A1 (en) Oxygen sensor with a solid-state reference and manufacturing thereof
KR20180122701A (ko) 전류측정 전기화학 센서, 센서 시스템 및 검출 방법 (Amperometric electrochemical sensors, sensor systems and detection methods)
JP6174295B2 (ja) 窒素酸化物分解電極及びその利用
Khanfekr et al. Production of perovskite catalysts on ceramic monoliths with nanoparticles for dual fuel system automobiles
JP3647520B2 (ja) 窒素酸化物センサ
Chen Effects of Electrode Microstructures on the Sensitivity and Response Time of Mixed-Potential NO 2 Sensor Based on La0. 6 Sr0. 4 CoO 3 Sensing Electrode
JP5354352B2 (ja) 酸化触媒及びパティキュレートフィルタ
JP6325843B2 (ja) 電位検出型固体電解質酸素センサ
JP2013015398A (ja) 水素選択酸化触媒及びガスセンサ素子
JPH08247991A (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
JP4830525B2 (ja) 限界電流式ガスセンサ及びその利用
JPH0980019A (ja) 総NOx量測定方法
JPS62106359A (ja) ガスセンサの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees