JP6032323B2 - 錠剤取出し装置、錠剤取出し装置の制御方法 - Google Patents
錠剤取出し装置、錠剤取出し装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6032323B2 JP6032323B2 JP2015106656A JP2015106656A JP6032323B2 JP 6032323 B2 JP6032323 B2 JP 6032323B2 JP 2015106656 A JP2015106656 A JP 2015106656A JP 2015106656 A JP2015106656 A JP 2015106656A JP 6032323 B2 JP6032323 B2 JP 6032323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tablet
- pressing
- vibration
- sheet
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 221
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001808 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 56
- 229920001469 poly(aryloxy)thionylphosphazene Polymers 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 26
- 230000003028 elevating Effects 0.000 description 24
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 23
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 240000008528 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079593 drugs Drugs 0.000 description 1
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Description
<図1の説明>
図1は、包装装置5と錠剤供給装置10を含む錠剤供給システム(分包システム)を示す図である。包装装置は、薬剤分包機、分包機ともいう。また、錠剤供給装置10は、錠剤取出し装置ともいう。
図1は、錠剤供給装置10、及び錠剤供給装置10から供給された錠剤を包装する包装装置5を含む錠剤供給システムを示す図である。
錠剤シートは、一般的にPTPシートと呼ばれており、錠剤シートのことをPTPシートとも言う。
錠剤供給装置10は複数の錠剤取出ユニット1を備えているが、錠剤取出ユニット1の数は1でもよい。
5は、包装装置であり、錠剤供給装置10の錠剤取出ユニット1から供給された錠剤を包装する装置である。
錠剤供給装置10は、1又は複数の錠剤を、それぞれ錠剤収容部に封入された錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して供給する。
<図2の説明>
203は、錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入する投入口である。
<図3の説明>
<図4の説明>
39は、下部ローラである。
下部ローラ39は、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の下面に当接して錠剤シート51に進行方法への力を加えることができる。
上部ローラは、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の上面に当接して錠剤シート51に進行方向への力を加えることができる。
上部ローラの幅方向の位置は、2列の錠剤収容部の間に相当する位置であるため、上部ローラは錠剤収容部52に当接することはない。
導入シュート24は、載置台の下面側に設けられており、錠剤シート51から取り出された錠剤を、後述する錠剤導入路401に導くものである。すなわち、導入シュート24は、載置台の下面側に排出口を有しており、錠剤シート51から取り出された錠剤はその排出口を通り、後述する錠剤導入路401に落ちていく。
なお、この導入シュート24は、錠剤取出しホッパーとも言う。また、導入シュート24は、本発明における、傾斜部を有し、前記錠剤取出し手段で取り出された錠剤を通過させる経路部の一例である。
押出し機構は、より高速に変更された速度で錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
内側押圧体83と外部押圧体84とが独立して動作することでPTPシートの錠剤収容部を押圧して、PTPシートから錠剤を取り出す。
押出し機構は、内側押圧体83よりも先に外部押圧体84により錠剤収容部を押圧させる。
錠剤取出機構(押出し機構)は、外部押圧体84を昇降させる第1昇降機構と、内側押圧体83を昇降させる第2昇降機構とを有する。
錠剤取出ユニット1は、PTPシートの錠剤収容部の押圧をする前に、押圧される錠剤収容部の長さを検出する検出機構17をさらに有している。
錠剤供給装置10は、検出した錠剤収容部の長さに基づいて所定の距離を算出する算出手段をさらに有している。
検出機構17は、押圧される錠剤収容部の長さを検出するとともに押圧される錠剤収容部の位置をさらに検知する。
搬送機構は、所定の距離だけ前方または後方に錠剤シート51を搬送する。
<図5の説明>
図5は、錠剤供給装置10の内部構造を示す図である。
なお、図5は、錠剤供給装置10を背面側(裏側)から見た図である。
錠剤導入路401は、導入シュート24と導通しており、錠剤シートから取り出され落下した錠剤を導入シュート24から第1集積ホッパーに中継する。
<図6の説明>
図6は、包装ユニット701の内部構造を示す図である。
包装ユニット701は、包装装置5内のユニットである。
702は、包装シートが連なるロール紙(分包紙がロール状になっている紙)を包装機構に送り出すロール紙送出機構である。
705は、連なるロール紙を1包毎の包装シートに分断するための分断用ミシン目を包装シートに形成する。(分断機構)
706はプリンタであり、包装シートに、日付、患者データ、エラー情報を印字する(印字機構)。
本実施形態のプリンタは、カラー印字が出来ない。また、本実施形態の薬剤供給装置には、線引き装置は備えられていない。
図6に示すように、包装ユニットにより、投薬1回分の錠剤が分包される。
<図7の説明>
図7は、錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。
図7に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
第1集積ホッパー402は、錠剤取出ユニット1により、PTPシートから取り出された錠剤が導入シュート24を落下して通り、そして、導入シュート24から錠剤導入路401を通り、該錠剤が集積される部である。
すなわち、錠剤導入路401は、第1集積ホッパー402と直接、導通している。
501は、第2集積ホッパーである。第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402で集積された錠剤をさらに集積する。
すなわち、第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402と導通している。
そのため、第1集積ホッパー402に落ちてきた錠剤50は、第2集積ホッパー501に落ちて集積される。
503は、第3集積ホッパーである。第3集積ホッパー503は、第1の送り出し機構502により送り出(移動)された錠剤を集積する。
504は、第2の送り出し機構である。第2の送り出し機構504は、第3集積ホッパーに集積された錠剤をメインホッパー505に移動させる。
本実施の形態では、重力方向から約32°の傾斜を有する第1の傾斜部1401としている。
本実施の形態においては、第2の傾斜部1402は、水平方向より約40°の傾斜としている。
<図8の説明>
図8のように、導入シュート24に吸着している錠剤50の位置が、導入シュート24に備えられている光学センサ204の上流側の位置である場合に、光学センサ204は導入シュートの途中に設けられているため、取り出された錠剤50が光学センサ204を通過しない場合に、錠剤供給装置10の制御部は、錠剤の取り出しに失敗しているのか、そもそも錠剤50が錠剤シート51から取り出されていないのかを判断することができないため、錠剤シート51から錠剤50の取り出しに成功しているにも関わらず、錠剤供給装置10の制御部(後述する図15)は、錠剤50の取り出しに失敗している、つまり錠剤50を錠剤シート51から取り出せていないと判断する。
導入シュート24に吸着している錠剤50が、次の錠剤収容部から取り出された錠剤の衝突を免れて、錠剤導入シュート24に吸着した状態が続いても、導入シュート24に吸着している錠剤50は、あるタイミングで吸着が解放され、落下し、光学センサ204に反応する時が必ず発生する。
<図9の説明>
導入シュート24は錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤50が落下してくる錠剤入口1411近辺に導入シュートフランジ1414(振動受け部ともいう)を備えている。
<図10の説明>
<図11の説明>
<図12・図13の説明>
<図14の説明>
なお、加振アームが動作するのは、S1403、S1406、S1410、S1413のタイミングである。図14の各ステップの処理は、錠剤供給装置10の制御部により実行される。
以上の処理を所定数の錠剤が除包されるまで繰り返す。
<図15の説明>
<図16の説明>
<図17の説明>
<図18の説明>
<図19の説明>
3 排出ポケット
4 錠剤投入口カバー
5 包装装置
10 錠剤供給装置
17 検出機構
18 錠剤シートが載置される載置台
24 導入シュート
39 下部ローラ
50 錠剤
51 錠剤シート(PTPシート)
52 錠剤収容部
52(a) 錠剤が取り出された空の錠剤収容部
52(b) 錠剤が入っている錠剤収容部
83 内部押圧体
84 外部押圧体
93 第1昇降体
94 カム
98 第1昇降体
99 カム
103 散薬投入部
203 錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入する投入口
204 光学センサ
400 錠剤供給ユニット
401 錠剤導入路
402 第1集積ホッパー
501 第2集積ホッパー
502 第1の送り出し機構
503 第3集積ホッパー
504 第2の送り出し機構
505 メインホッパー
701 包装装置内の包装ユニット
702 ロール紙送出機構
703 包装機構
704 包装機構
705 分断機構
706 プリンタ
801 分断用のミシン目
802 1つの包み
803 1つの包みに分包された錠剤(薬剤)
901 カバー
1201 錠剤の移動経路
1401 第1の傾斜部
1411 導入シュートの錠剤入口
1412 導入シュートの錠剤出口
1413 光学センサ基板
1414 導入シュートフランジ
1521 弾性体
1611 加振アーム
1211 加振アーム
1212 フランジ
1213 導入シュートフランジ
Claims (11)
- 錠剤シートの収容部を押圧する押圧動作を行なう押圧部と、
前記押圧部の押圧動作により前記収容部から取り出された錠剤が通過する経路部と、
前記経路部に振動を加える振動手段と
を有し、
前記振動手段は、前記押圧動作の動力で、前記経路部に振動を加える動作を行うことを特徴とする錠剤取出し装置。 - 前記振動手段は、前記押圧部と連結することで、前記押圧部の前記押圧動作を動力として、前記経路部に振動を加える動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の錠剤取出し装置。
- 回転駆動することにより前記押圧部を動作させる駆動部を有し、
前記振動手段は、前記駆動部の動作を動力として、前記経路部に振動を加える動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の錠剤取出し装置。 - 前記経路部は、前記振動手段により振動を加えられる振動受け部を有し、
前記振動手段は、前記振動受け部を打つことにより、前記経路部に振動を加えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の錠剤取出し装置。 - 前記経路部は、前記振動手段を当該経路部に接続するための接続部を有し、
前記振動手段は、前記接続部を持ち上げることにより、前記経路部に振動を加えることを特徴とする請求項1または2に記載の錠剤取出し装置。 - 前記押圧部の押圧動作により錠剤を取り出す錠剤シートをセットする錠剤取出しユニットと、
前記錠剤取り出し手段と、前記経路部とを接続する弾性体とを有し、
前記押圧部は、前記錠剤取出しユニットに設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の錠剤取出し装置。 - 前記経路部は、前記押圧部の押圧動作により取り出された錠剤を検知する検知手段を有し、
前記押圧部は、当該押圧部の押圧動作により前記錠剤シートの収容部を押圧した後に、前記検知手段により前記錠剤を検出しない場合に、再度前記錠剤シートの同じ収容部を押圧することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の錠剤取出し装置。 - 錠剤シートの収容部を押圧する押圧部の押圧動作により、当該収容部に収容された錠剤を取り出す錠剤取出し手段と、
前記錠剤取出し手段による前記押圧動作と連動して動作し、当該錠剤取出し手段で取り出された錠剤が通過する経路部を振動させる振動手段と
を有し、
前記押圧部は、前記錠剤シートの収容部の中央付近を押圧する中央押圧部と、当該中央押圧部よりも前記錠剤シートの収容部の外側を押圧する外側押圧部とを含み、
前記振動手段は、前記外側押圧部による押圧動作と連動して動くことを特徴とする錠剤取出し装置。 - 錠剤シートの収容部を押圧する押圧部の押圧動作により、当該収容部に収容された錠剤を取り出す錠剤取出し手段と、
前記錠剤取出し手段による前記押圧動作と連動して動作し、当該錠剤取出し手段で取り出された錠剤が通過する経路部を振動させる振動手段と
を有し、
前記押圧部は、前記錠剤シートの収容部の中央付近を押圧する中央押圧部と、当該中央押圧部よりも前記錠剤シートの収容部の外側を押圧する外側押圧部とを含み、
前記振動手段は、前記中央押圧部による押圧動作と連動して動くことを特徴とする錠剤取出し装置。 - 前記振動手段は、前記中央押圧部、および前記外側押圧部それぞれによる押圧動作と連動して動くことを特徴とする請求項8または9に記載の錠剤取出し装置。
- 錠剤シートの収容部を押圧する押圧動作を行なう押圧部と、前記押圧部の押圧動作により前記収容部から取り出された錠剤が通過する経路部とを有する錠剤取出し装置の制御方法であって、
前記押圧動作の動力で、前記経路部に振動を加える振動工程を有することを特徴とする錠剤取出し装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106656A JP6032323B2 (ja) | 2014-07-22 | 2015-05-26 | 錠剤取出し装置、錠剤取出し装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148487 | 2014-07-22 | ||
JP2014148487 | 2014-07-22 | ||
JP2015106656A JP6032323B2 (ja) | 2014-07-22 | 2015-05-26 | 錠剤取出し装置、錠剤取出し装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016028676A JP2016028676A (ja) | 2016-03-03 |
JP6032323B2 true JP6032323B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=55434937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106656A Active JP6032323B2 (ja) | 2014-07-22 | 2015-05-26 | 錠剤取出し装置、錠剤取出し装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6032323B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5786210B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-09-30 | 株式会社タカゾノテクノロジー | ホッパー及びこれを備えた薬剤供給装置 |
JP5413498B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2014-02-12 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 錠剤供給装置、錠剤取出しユニット、錠剤供給方法、錠剤供給システム。 |
-
2015
- 2015-05-26 JP JP2015106656A patent/JP6032323B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016028676A (ja) | 2016-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137278B2 (ja) | 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム | |
JP6069710B2 (ja) | 分包システム、錠剤供給装置、及びその制御方法、プログラム | |
JP5960676B2 (ja) | 錠剤供給装置 | |
JP5975013B2 (ja) | 錠剤取出装置及びその制御方法 | |
JP6032323B2 (ja) | 錠剤取出し装置、錠剤取出し装置の制御方法 | |
JP6476416B2 (ja) | 錠剤取出装置 | |
JP6119815B2 (ja) | 錠剤取出し装置 | |
JP5888363B2 (ja) | 錠剤供給装置、錠剤供給方法 | |
JP6367549B2 (ja) | 錠剤供給装置、錠剤供給装置の制御方法、およびプログラム | |
JP3183987U (ja) | Ptpシート。 | |
TWI558618B (zh) | A pharmaceutical packaging device, a control method for a pharmaceutical packaging device, and a pharmaceutical packaging system | |
JP2016137409A (ja) | 錠剤供給装置、錠剤取出ユニット、錠剤シートの流入の防止方法 | |
JP5803882B2 (ja) | 錠剤取出し装置 | |
JP5924373B2 (ja) | 錠剤取出装置、錠剤取出手段の位置を調整する調整方法 | |
JP6056910B2 (ja) | 錠剤取出装置及び錠剤取出方法 | |
JP6133388B2 (ja) | 錠剤供給装置 | |
JP5850906B2 (ja) | 錠剤供給装置及びその制御方法 | |
JP5958443B2 (ja) | 錠剤取出装置 | |
JP6061006B2 (ja) | 錠剤取出装置および錠剤取出装置の制御方法 | |
JP5949866B2 (ja) | 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム | |
JP2017081597A (ja) | 錠剤取出装置 | |
JP6613559B2 (ja) | 錠剤取出装置 | |
JP5960677B2 (ja) | 錠剤取出装置、制御方法及びプログラム | |
JP5966576B2 (ja) | 錠剤取出し装置 | |
JP2018033658A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6032323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |