JP6028651B2 - 中継装置、通信システム及びプログラム - Google Patents

中継装置、通信システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6028651B2
JP6028651B2 JP2013064716A JP2013064716A JP6028651B2 JP 6028651 B2 JP6028651 B2 JP 6028651B2 JP 2013064716 A JP2013064716 A JP 2013064716A JP 2013064716 A JP2013064716 A JP 2013064716A JP 6028651 B2 JP6028651 B2 JP 6028651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission source
information
transfer destination
transfer
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013064716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192601A (ja
Inventor
俊彰 鴻江
俊彰 鴻江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013064716A priority Critical patent/JP6028651B2/ja
Publication of JP2014192601A publication Critical patent/JP2014192601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028651B2 publication Critical patent/JP6028651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、中継装置、通信システム及びプログラムに関する。
従来、同一のネットワーク上のファクシミリ機能を有する画像処理装置を利用して、ファクシミリ機能を有していない画像処理装置から、ファクシミリ通信を行う画像処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この種の画像処理システムでは、外部装置から公衆網を介して送信されたファクシミリデータは、ファクシミリ機能を有する画像処理装置によって同一のネットワークに接続されたファクシミリ機能を有していない画像処理装置に一斉に転送することが行われている。
特開2006−222635号公報
本発明の目的は、送信元から公衆網を介して送信されたファクシミリデータを中継装置により私設網に接続された各転送先に一斉に転送する機能を有する構成において、転送先に応じて送信元からのファクシミリデータを転送する中継装置、通信システム及びプログラムを提供することにある。
[1]送信元から公衆網を介してファクシミリデータの受信要求があったとき、前記送信元を特定する送信元情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報であって、前記送信元情報に登録された情報に基づいて、前記送信元からの前記ファクシミリデータを同一の私設網に接続された複数の転送先のうち転送すべき前記転送先に一斉に転送する転送手段と、を備えた中継装置。
[2]前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信を拒否する前記転送先を特定する転送先情報が、前記送信元情報ごとに記憶手段に登録されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により当該送信元に対して前記転送先情報が前記記憶手段に登録されていないと判定されたとき、当該送信元との間でファクシミリ通信を行って前記ファクシミリデータを受信する受信手段と、をさらに備え、前記転送手段は、前記受信手段によって受信された前記ファクシミリデータを、前記判定手段により前記記憶手段に登録されていないと判定された前記転送先情報に対応する前記転送先に前記私設網を介して転送する、を備えた前記[1]に記載の中継装置。
[3]前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信を許可する転送先を特定する転送先情報が、前記送信元情報ごとに記憶手段に登録されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により当該送信元に対して前記転送先情報が前記記憶手段に登録されていると判定されたとき、当該送信元との間でファクシミリ通信を行って前記ファクシミリデータを受信する受信手段と、をさらに備え、前記転送手段は、前記受信手段によって受信された前記ファクシミリデータを、前記判定手段により前記記憶手段に登録されていると判定された前記転送先情報に対応する前記転送先に前記私設網を介して転送する、を備えた前記[1]に記載の中継装置。
[4]前記受信手段は、前記取得手段により前記送信元情報を取得できなかったときは、前記転送先情報の登録の有無に関わらず、前記送信元からの前記受信要求を拒否する、前記[2]又は[3]に記載の中継装置。
[5]前記受信手段によって受信された前記ファクシミリデータに基づいて、前記ファクシミリデータが緊急性を要するか否かを判断する判断手段をさらに備え、前記判断手段が緊急性を要すると判断したときは、前記転送手段は、前記転送先情報の登録の有無に関わらず、前記ファクシミリデータを前記同一の私設網に接続された全ての前記転送先に転送する、前記[2]又は[3]に記載の中継装置。
[6]送信元から公衆網を介してファクシミリデータの受信要求があったとき、前記送信元を特定する送信元情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報であって、前記送信元情報に登録された情報に基づいて、前記送信元からの前記ファクシミリデータを同一の私設網に接続された複数の転送先のうち転送すべき前記転送先に一斉に転送する転送手段と、を有する中継装置と、前記転送先として前記私設網を介して前記中継装置に接続された複数の末端装置と、を備えた通信システム。
[7]前記中継装置は、ファクシミリ機能を含む複数の機能を有する第1の画像処理装置であり、前記末端装置は、ファクシミリ機能を有していないことを除き前記第1の画像処理装置と同一の機能を有する第2の画像処理装置である、前記[6]に記載の通信システム。
[8]コンピュータを、送信元から公衆網を介してファクシミリデータの受信要求があったとき、前記送信元を特定する送信元情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報であって、前記送信元情報に登録された情報に基づいて、前記送信元からの前記ファクシミリデータを同一の私設網に接続された前記転送先に一斉に転送する転送手段、として機能させるためのプログラム。
請求項1、6、8に係る発明によれば、送信元から公衆網を介して送信されたファクシミリデータを中継装置により私設網に接続された各転送先に一斉に転送する機能を有する構成において、転送先に応じて送信元からのファクシミリデータを転送することができる。
請求項2に係る発明によれば、新たな送信元(未登録)については、新たな送信元から送信されたデータが転送先に転送された後に受信拒否の登録を行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、新たな送信元(未登録)については、新たな送信元から送信されたデータの転送量を抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、転送先情報の登録漏れや誤って登録されても、転送先の通常の希望を考慮して送信元からの受信要求を拒否することができる。
請求項5に係る発明によれば、ファクシミリ通信が緊急性を要する場合には、転送先情報の登録の有無に関わらず、ファクシミリデータを全ての転送先に転送することができる。
請求項7に係る発明によれば、末端装置の複合機のコストを低減することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施の形態に係る中継装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施の形態に係る末端装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第1の実施の形態に係る中継装置の記憶部に記憶されている受信拒否テーブルの一例を示す図である。 図5は、第1の実施の形態に係る中継装置2の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る中継装置の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、第2の実施の形態に係る中継装置の記憶部に記憶されている受信許可テーブルの一例を示す図である。 図8は、第2の実施の形態に係る中継装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。この通信システム1は、外部装置11に公衆網12を介して接続され、ファクシミリデータを中継する中継装置2と、中継装置2に私設網3を介して接続された第1乃至第3の末端装置4A、4B、4C(これらを総称するときは単に「末端装置4」という。)とを備える。なお、同図では私設網3に接続している末端装置4を3台としているが、3台に限られない。
外部装置11は、例えば、ファクシミリ装置、ファクシミリ機能を有するパーソナルコンピュータ(PC)、ファクシミリ機能を含む複数の機能を有する複合機等である。
公衆網12は、通信運営会社が設営した有料の通信ネットワークであり、例えば、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)、サービス総合ディジタル網(ISDN:Integrated Services Digital Network)等の外部ネットワークである。
中継装置2は、末端装置4からのファクシミリデータを外部装置11にファクス送信する機能、及び外部装置11からのファクシミリデータを受信し、末端装置4に一斉に転送(同報送信)する機能(ファクシミリ機能)を有する。中継装置2は、例えば、ファクシミリ機能を含む複数の機能を有する第1の画像処理装置の一例としての複合機である。この複合機が有する機能としては、ファクシミリ機能の他に、例えば印刷機能、複写機能、スキャン機能を有する。
私設網3は、無料又は極めて廉価な料金で高速通信が可能な通信ネットワークであり、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)、イントラネット等の内部ネットワークであり、有線、無線は問わない。
末端装置4は、例えば、ファクシミリ機能を有していないことを除き第1の画像処理装置と同一の機能を有する第2の画像処理装置の一例としての複合機である。なお、末端装置4は、ファクスモデムを備えていないパーソナルコンピュータ(PC)、多機能携帯電話機(スマートフォン)等でもよい。第1乃至第3の末端装置4A〜4Cには、それぞれ転送先情報の一例としてのIPアドレスが割り当てられている。
末端装置4は、ファクシミリ機能を有していない場合でも、私設網3にマルチキャストコマンドを送出することにより、同一の私設網3上に中継装置2が存在するか否か、存在する場合には幾つ存在するか、及び存在する中継装置のメールアドレス等の情報を入手し、自己の末端装置4内のメモリにその情報を格納し、ファクシミリ送信を行いたい場合には、その情報を基に、中継装置2にファクシミリ送信を依頼することで、ファクシミリ送信が可能となっている。
(中継装置)
図2は、中継装置2の構成の一例を示すブロック図である。中継装置2は、制御部20を有し、この制御部20に、記憶手段の一例としての記憶部21、操作表示部22、画像読取部23、画像処理部24、画像出力部25、受信手段の一例としてのファクシミリ通信部26及びネットワーク通信部27が接続されている。
記憶部21は、ROM、RAM、ハードディスク等から構成され、中継装置2が有する各種の機能をCPUが実行するための機能実行プログラム210等の各種のプログラム、及び受信拒否テーブル211、短縮ダイヤル等の宛先情報、宛先の能力情報等の各種のデータを記憶する。ここで、受信拒否テーブル211は、特定の送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報の一例である。
操作表示部22は、例えばタッチパネルを有し、操作者からの指示等の入力を受け付けるとともに、操作者に対する表示を行う。画像読取部23は、例えばスキャナにより構成され、原稿から画像データを読み取って入力する。画像処理部24は、画像データの圧縮、伸長、合成等の画像処理を行う。画像出力部25は、例えば感光体による像保持体を有し、用紙等の記録媒体に画像を形成して出力する。
ファクシミリ通信部26は、G3、G4等のファクシミリプロトコルに従って画像データの変復調を行うモデムの機能と公衆網12との接続制御を行うNCUの機能を有し、公衆網12を介してファクシミリ通信を行う。
ネットワーク通信部27は、TCP/IP等の通信プロトコルに従って電子メールの送受信制御及びネットワークに関する制御を行い、私設網3を介してデータの送受信を行う。
制御部20は、CPU、インターフェース等から構成されている。CPUは、機能実行プログラム210に従って動作することにより、登録手段200、取得手段201、判定手段202、受信手段203、転送手段204等として機能する。
登録手段200は、送信元の外部装置11からの受信の転送を転送先の末端装置4に応じて拒否する情報を受信拒否テーブル211に登録する。
取得手段201は、送信元の外部装置から公衆網を介してファクシミリデータの受信要求(Fax着信)があったとき、送信元を特定する送信元情報、例えばファクス番号を取得する。ファクス番号は、例えば、着信の際に応答前に受信者に発信者電話番号を通知するサービス(発信者電話番号通知サービス)を利用することで取得してもよく、TSI(送信端末識別信号)から取得してもよい。なお、受信元から送信されたID(識別情報)を送信元情報として登録してもよい。
判定手段202は、取得手段201によって取得された送信先情報に対応する送信元からの受信を拒否する転送先を特定する転送先情報が、記憶部21に登録されているか否かを判定する。
受信手段203は、判定手段202により当該送信元に対して転送先情報が記憶部21に登録されていないと判定されたとき、当該送信元の外部装置11との間でファクシミリ通信を行ってファクシミリデータを受信し、判定手段202により当該送信元に対して複数の末端装置4の全ての転送先情報が記憶部21に登録されていると判定されたとき、当該送信元からの受信要求を拒否する。
転送手段204は、取得手段201によって取得された送信元情報に対応する送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報(本実施の形態では拒否する情報)に基づいて、送信元からのファクシミリデータを同一の私設網3に接続された複数の転送先のうち転送すべき転送先に転送する。すなわち、転送手段204は、受信手段203によって受信されたファクシミリデータを、判定手段202により記憶部21に登録されていないと判定された転送先情報に対応する転送先に私設網3を介して電子メール等により転送する。
転送手段204は、末端装置4にファクシミリデータを転送する場合、電子メールの他に、SMB(Server Message Block)やFTP(File Transfer Protocol)を利用してもよい。また、転送するタイミングによっては、末端装置4の電源が落ちている可能性もあるので、そのような場合のために、Fax着信があったことを電子メールで通知し、ファクシミリデータを中継装置2の記憶部21に格納しておき、末端装置4からの要請があった場合に、SMB等で展開するようにしてもよい。
なお、登録手段200、取得手段201、判定手段202、受信手段203又は転送手段204は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
(末端装置)
図3は、末端装置4の構成の一例を示すブロック図である。末端装置4は、制御部40を有し、この制御部40に、記憶手段の一例としての記憶部41、操作表示部42、画像読取部43、画像処理部44、画像出力部45、及びネットワーク通信部47が接続されている。
記憶部41は、ROM、RAM、ハードディスク等から構成され、末端装置4が有する各種の機能をCPUが実行するための通信プログラムの一例としての機能実行プログラム410等の各種のプログラム、及び各種のデータを記憶する。
操作表示部42は、例えばタッチパネルを有し、操作者からの指示等の入力を受け付けるとともに、操作者に対する表示を行う。画像読取部43は、例えばスキャナにより構成され、原稿から画像データを読み取って入力する。画像処理部44は、画像の圧縮、伸長、合成等の画像処理を行う。画像出力部45は、例えば感光体による像保持体を有し、用紙等の記録媒体に画像を形成して出力する。ネットワーク通信部47は、私設網3を介してデータの送受信を行う。
図4は、中継装置2の記憶部21に記憶されている受信拒否テーブル211の一例を示す図である。受信拒否テーブル211は、送信元ファクス番号欄211a及び受信拒否IPアドレス欄211bを有する。送信元ファクス番号欄211aには、送信元情報の一例としてのファクス番号が登録される。受信拒否IPアドレス欄211bには、送信元ファクス番号欄211aに登録されたファクス番号からの受信の拒否する転送先情報としてのIPアドレスが登録される。なお、末端装置4の転送先情報として、IPアドレスの他に、メールアドレス、ID(識別情報)等でもよい。
図4に示す場合は、送信元ファクス番号欄211aには、送信元のファクス番号の「03-1234-***8」、「03-1234-***5」、「03-1234-***6」、「03-1234-***9」、番号非通知を意味する「None」が登録されている。そして、受信拒否IPアドレス欄211bには、「03-1234-***8」からの受信の拒否するIPアドレスとして、第1の末端装置4A及び第3の末端装置4CのそれぞれのIPアドレス「192.168.1.1」、「192.168.1.3」が登録され、「03-1234-***5」からの受信の拒否するIPアドレスとして、第1乃至第3の末端装置4A、4B、4CのそれぞれのIPアドレス「192.168.1.1」、「192.168.1.2」、「192.168.1.3」が登録され、「03-1234-***6」からの受信の拒否するIPアドレスの全てを意味する「ALL」が登録されている。また、「03-1234-***9」からの受信の拒否するIPアドレスが存在しないために、対応する受信拒否IPアドレス欄211bは、空欄になっている。また、番号非通知の「None」に対しては番号非通知の送信元からの受信の拒否するIPアドレスの全てを意味する「ALL」が登録されている。
(第1の実施の形態の動作)
次に、通信システム1の動作の一例について図5を参照して説明する。
中継装置2に外部装置11からのファクシミリデータの受信要求(Fax着信)があった場合、その受信要求を許可するか、拒否するかの判断を行い、その判断に従い処理を行う。
(1)受信拒否テーブル211への登録
中継装置2の管理者は、中継装置2の操作表示部22を操作し、登録手段200によりどの外部装置(ファクス番号)に対して、どの末端装置4への転送を拒否するか、を受信拒否テーブル211に登録する。すなわち、登録手段200は、受信拒否テーブル211に外部装置11のファクス番号を登録しておき、そのファクス番号に対して受信の拒否する末端装置4のIPアドレスを受信拒否テーブル211に登録する。
(2)ファクシミリデータの受信要求(Fax着信)
図5は、第1の実施の形態に係る中継装置2の動作の一例を示すフローチャートである。中継装置2は、外部装置11からファクシミリデータの受信要求(Fax着信)があると、取得手段201は、ファクシミリデータの送信元を特定する送信元情報(ファクス番号)を取得する(S1)。
判定手段202は、取得手段201によって取得されたファクス番号に対応して受信拒否テーブル211の受信拒否IPアドレス欄211bにデータ(IPアドレス又はALL)が登録されているか否かを判定する(S2)。
判定手段202は、受信拒否IPアドレス欄211bにデータ(IPアドレス又はALL)が登録されている場合は(S2:Yes)、受信拒否テーブル211から対応するデータを読み出す(S3)。受信拒否IPアドレス欄211bにデータ(IPアドレス又はALL)が登録されていない場合は(S2:No)、受信拒否テーブル211からデータ無しを意味するNoneのデータを読み出す(S4)。
受信手段203は、判定手段202が受信拒否テーブル211から読み出したデータが全てのIPアドレスを意味する「ALL」か否かを判断し(S5)、「ALL」の場合は(S5:Yes)、当該送信元からの受信要求を拒否する(S6)。
受信手段203は、判定手段202が受信拒否テーブル211から読み出したデータが「ALL」ではない場合は(S5:No)、読み出したIPアドレスが私設網3に接続されている全てのIPアドレスであるか否かを判断する(S7)。全てのIPアドレスの場合は(S7:Yes)、当該送信元からの受信要求を拒否する(S8)。
全てのIPアドレスでない場合は(S7:No)、受信手段203は、当該送信元とファクシミリ通信を行い、ファクシミリデータを受信する(S9)。
転送手段204は、受信したファクシミリデータを当該送信元に対応して受信拒否テーブル211に登録されていないIPアドレスに対応する転送先に転送する(S10)。
例えば、図4に示す場合は、ファクス番号が「03-1234-***8」である場合は、IPアドレス「192.168.1.1」、「192.168.1.3」が受信拒否IPアドレスとして登録されているので、「03-1234-***8」からのファクシミリデータは、第2の末端装置4Bに転送され、第1の末端装置4A及び第3の末端装置4Cには転送されない。
ファクス番号が「03-1234-***5」である場合は、このファクス番号に対して全てのIPアドレスが受信拒否IPアドレスとして登録されているので、中継装置2は、「03-1234-***5」からの受信要求を拒否する。
ファクス番号が「03-1234-***6」である場合は、このファクス番号に対して全てのIPアドレスを意味する「ALL」が受信拒否IPアドレスとして登録されているので、中継装置2は、「03-1234-***6」からの受信要求を拒否する。
ファクス番号が「03-1234-***9」である場合は、このファクス番号に対して受信拒否アドレスとして登録されているIPアドレスが存在していないので、「03-1234-***9」からのファクシミリデータは、第1乃至第3の末端装置4A〜4Cに転送される。
番号非通知「None」の送信元に対しては「ALL」が登録されているので、中継装置2は、番号非通知の送信元からの受信要求を拒否する。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る中継装置の構成の一例を示すブロック図である。第1の実施の形態では、記憶部21に受信拒否テーブル211を記憶させているが、本実施の形態では、記憶部21に受信許可テーブル212を記憶させたものである。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
中継装置2は、第1の実施の形態と同様に、制御部20、記憶部21、操作表示部22、画像読取部23、画像処理部24、画像出力部25、ファクシミリ通信部26及びネットワーク通信部27を有する。
記憶部21は、ROM、RAM、ハードディスク等から構成され、中継装置2が有する各種の機能をCPUが実行するための機能実行プログラム210等の各種のプログラム、及び受信許可テーブル212等の各種のデータを記憶する。ここで、受信許可テーブル212は、特定の送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報の一例である。
制御部20は、CPU、インターフェース等から構成されている。CPUは、機能実行プログラム210に従って動作することにより、登録手段200、取得手段201、判定手段202、受信手段203、転送手段204等として機能する。
登録手段200は、送信元の外部装置11からの受信の許可を希望する、同一の私設網3に接続された転送先の末端装置4の意思が反映した情報を受信許可テーブル212に登録する。
取得手段201は、送信元の外部装置から公衆網を介してファクシミリデータの受信要求(Fax着信)があったとき、送信元を特定する送信元情報、例えばファクス番号を取得する。
判定手段202は、取得手段201によって取得された送信先情報に対応する送信元からの受信を許可する転送先を特定する転送先情報が、記憶部21に登録されているか否かを判定する。
受信手段203は、判定手段202により当該送信元に対して転送先情報が記憶部21に登録されていると判定されたとき、当該送信元の外部装置11との間でファクシミリ通信を行ってファクシミリデータを受信し、判定手段202により転送先情報が記憶部21に登録されていないと判定されたとき、当該送信元からの受信要求を拒否する。
転送手段204は、取得手段201によって取得された送信元情報に対応する送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報(本実施の形態では許可する情報)に基づいて、送信元からのファクシミリデータを同一の私設網3に接続された複数の転送先のうち転送すべき転送先に転送する。すなわち、転送手段204は、受信手段203によって受信されたファクシミリデータを、判定手段202により記憶部21に登録されていると判定された転送先情報に対応する転送先に私設網3を介して電子メール等により転送する。
なお、登録手段200、取得手段201、判定手段202、受信手段203又は転送手段204は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
図7は、第2の実施の形態に係る中継装置2の記憶部21に記憶されている受信許可テーブル212の一例を示す図である。受信許可テーブル212は、送信元ファクス番号欄212a及び受信許可IPアドレス欄212bを有する。送信元ファクス番号欄212aには、送信元情報の一例としての送信元ファクス番号が登録される。受信許可IPアドレス欄212bには、送信元ファクス番号欄212aに登録された送信元ファクス番号の送信元からの受信の許可する転送先情報としてのIPアドレスが登録される。なお、末端装置4の転送先情報として、IPアドレスの他に、メールアドレス、ID(識別情報)等でもよい。
図7に示す場合は、送信元ファクス番号欄212aには、送信元のファクス番号の「03-1234-***8」、「03-1234-***5」、「03-1234-***6」、「03-1234-***9」、番号非通知を意味する「None」が登録されている。そして、受信許可IPアドレス欄212bには、「03-1234-***8」からの受信の許可するIPアドレスとして、第1の末端装置4A及び第3の末端装置4CのそれぞれのIPアドレス「192.168.1.1」、「192.168.1.3」が登録され、「03-1234-***5」からの受信の許可するIPアドレスとして、第1乃至第3の末端装置4A、4B、4CのそれぞれのIPアドレス「192.168.1.1」、「192.168.1.2」、「192.168.1.3」が登録され、「03-1234-***6」からの受信の許可するIPアドレスの全てを意味する「ALL」が登録されている。また、「03-1234-***9」及び番号非通知の「None」の送信元からの受信の許可するIPアドレスが存在しないために、それぞれ対応する受信許可IPアドレス欄212bは、空欄になっている。
(第2の実施の形態の動作)
次に、通信システム1の動作の一例について図5を参照して説明する。
中継装置2に外部装置11からのファクシミリデータの受信要求(Fax着信)があった場合、その受信要求を許可するか、拒否するかの判断を行い、その判断に従い処理を行う。
(1)受信許可テーブル212への登録
中継装置2の管理者は、中継装置2の操作表示部22を操作し、登録手段200によりどの外部装置(ファクス番号)に対して、どの末端装置4への転送を許可するか、を受信許可テーブル212に登録する。すなわち、登録手段200は、受信許可テーブル212に外部装置11のファクス番号を登録しておき、そのファクス番号に対して受信の許可する末端装置4のIPアドレスを受信許可テーブル212に登録する。
(2)ファクシミリデータの受信要求(Fax着信)
図8は、第2の実施の形態に係る中継装置2の動作の一例を示すフローチャートである。中継装置2は、外部装置11からファクシミリデータの受信要求(Fax着信)があったとき、取得手段201は、ファクシミリデータの送信元を特定する送信元情報(ファクス番号)を取得する(S11)。
判定手段202は、取得手段201によって取得されたファクス番号に対応して受信許可テーブル212の受信許可IPアドレス欄212bにデータ(IPアドレス又はALL)が登録されているか否かを判定する(S12)。
判定手段202は、受信許可IPアドレス欄212bにデータ(IPアドレス又はALL)が登録されている場合は(S12:Yes)、受信許可テーブル212から対応するデータを読み出す(S13)。受信許可IPアドレス欄212bにデータ(IPアドレス又はALL)が登録されていない場合は(S12:No)、受信許可テーブル212からデータ無しを意味するNoneのデータを読み出す(S14)。
受信手段203は、判定手段202が受信許可テーブル212から読み出したデータにIPアドレス(ALLを含む。)があるか否かを判断する(S15)。受信を許可するIPアドレスがない場合は(S15:No)、当該送信元からの受信要求を拒否する(S16)。
受信手段203は、受信を許可するIPアドレス(ALLを含む。)がある場合は(S15:Yes)、当該送信元とファクシミリ通信を行い、ファクシミリデータを受信する(S17)。
転送手段204は、受信したファクシミリデータを当該送信元に対応して受信許可テーブル211に登録されているIPアドレスに対応する転送先に転送する(S18)。
例えば、図7に示す場合は、ファクス番号が「03-1234-***8」である場合、IPアドレス「192.168.1.1」、「192.168.1.3」が受信許可IPアドレスとして登録されているので、「03-1234-***8」からのファクシミリデータは、第2の末端装置4Bに転送されずに、第1の末端装置4A及び第3の末端装置4Cに転送される。
ファクス番号が「03-1234-***5」である場合は、このファクス番号に対して全てのIPアドレスが受信許可IPアドレスとして登録されているので、「03-1234-***5」からのファクシミリデータは、第1乃至第3の末端装置4A〜4Cに転送される。
ファクス番号が「03-1234-***6」である場合は、このファクス番号に対して全てのIPアドレスを意味する「ALL」が受信許可IPアドレスとして登録されているので、「03-1234-***6」からのファクシミリデータは、第1乃至第3の末端装置4A〜4Cに転送される。
ファクス番号が「03-1234-***9」である場合は、このファクス番号に対して受信許可アドレスとして登録されているIPアドレスが存在していないので、中継装置2は、「03-1234-***9」からの受信要求を拒否する。
番号非通知「None」の送信元に対しては受信許可IPアドレスとして登録されているものが存在していないので、中継装置2は、番号非通知の送信元からの受信要求を拒否する。
[第3の実施の形態]
第1及び第2の実施の形態では、送信元が番号非通知の場合、受信拒否テーブル211又は受信許可テーブル212への登録内容に従って受信要求の拒否あるいは転送を行っていたが、本実施の形態の受信手段は、取得手段により送信元情報を取得できなかったときは、転送先情報の登録の有無に関わらず、送信元からの受信要求を拒否するようにしたものである。
[第4の実施の形態]
第1及び第2の実施の形態では、ファクシミリ通信の緊急性に依らず、受信拒否テーブル211又は受信許可テーブル212への登録内容に従って受信要求の拒否あるいは転送を行っていたが、本実施の形態は、受信手段によって受信されたファクシミリデータに基づいて、ファクシミリデータが緊急性を要するか否かを判断する判断手段をさらに備え、判断手段が緊急性を要すると判断したときは、転送手段は、転送先情報の登録の有無に関わらず、ファクシミリデータを同一の私設網3に接続された全ての転送先に転送するようにしたものである。
判断手段は、ファクシミリデータのタイトル及び本文を文字認識し、タイトル又は本文中に緊急性が高いことを意味する用語が含まれているか否かによって緊急性を要するか否かを判断する。
転送手段は、受信拒否テーブル211にIPアドレス又はALLが登録されている場合や、受信許可テーブル212にIPアドレスが登録されていない場合でも、判断手段によりファクス通信が緊急性を要すると判断したときは、ファクシミリデータを同一の私設網3に接続された全ての転送先に転送する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、中継装置2の管理者が受信拒否テーブル211又は受信許可テーブル212に登録するとき、末端装置4の担当者に確認してから登録してもよいし、セキュリティの観点から末端装置4の担当者に確認せず管理者が自ら判断してもよい。管理者が登録した内容は、私設網3を介して電子メール等によって末端装置4に送信してもよい。
末端装置4から受信拒否テーブル211又は受信許可テーブル212にWebブラウザ等を用いてアクセスし、登録できるようにしてもよい。この場合、テーブルの全ての項目についてのアクセス(登録/変更)できるとすると、問題があるので、自己の末端装置4のIPアドレスのみをアクセス可能としてもよい。中継装置2の管理者は、全ての項目にアクセス権を有し、自由に登録できるようにしてもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。
また、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することもできる。
1…通信システム、2…中継装置、3…私設網、4…末端装置、4A…第1の末端装置、4B…第2の末端装置、4C…第3の末端装置、11…外部装置、12…公衆網、
20…制御部、21…記憶部、22…操作表示部、23…画像読取部、24…画像処理部、25…画像出力部、26…ファクシミリ通信部、27…ネットワーク通信部、40…制御部、41…記憶部、42…操作表示部、43…画像読取部、44…画像処理部、45…画像出力部、47…ネットワーク通信部、200…登録手段、201…取得手段、202…判定手段、203…受信手段、204…転送手段、210…機能実行プログラム、211…受信拒否テーブル、211a…送信元ファクス番号欄、211b…受信拒否IPアドレス欄、212…受信許可テーブル、212a…送信元ファクス番号欄、212b…受信拒否IPアドレス欄、410…機能実行プログラム

Claims (8)

  1. 送信元から公衆網を介してファクシミリデータの受信要求があったとき、前記送信元を特定する送信元情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報であって、前記送信元情報ごとに登録された情報に基づいて、前記送信元からの前記ファクシミリデータを同一の私設網に接続された複数の転送先のうち転送すべき前記転送先に一斉に転送する転送手段と、
    を備えた中継装置。
  2. 前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信を拒否する前記転送先を特定する転送先情報が、前記送信元情報ごとに記憶手段に登録されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により当該送信元に対して前記転送先情報が前記記憶手段に登録されていないと判定されたとき、当該送信元との間でファクシミリ通信を行って前記ファクシミリデータを受信する受信手段と、をさらに備え、
    前記転送手段は、前記受信手段によって受信された前記ファクシミリデータを、前記判定手段により前記記憶手段に登録されていないと判定された前記転送先情報に対応する前記転送先に前記私設網を介して転送する、
    を備えた請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信を許可する転送先を特定する転送先情報が、前記送信元情報ごとに記憶手段に登録されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により当該送信元に対して前記転送先情報が前記記憶手段に登録されていると判定されたとき、当該送信元との間でファクシミリ通信を行って前記ファクシミリデータを受信する受信手段と、をさらに備え、
    前記転送手段は、前記受信手段によって受信された前記ファクシミリデータを、前記判定手段により前記記憶手段に登録されていると判定された前記転送先情報に対応する前記転送先に前記私設網を介して転送する、
    を備えた請求項1に記載の中継装置。
  4. 前記受信手段は、前記取得手段により前記送信元情報を取得できなかったときは、前記転送先情報の登録の有無に関わらず、前記送信元からの前記受信要求を拒否する、
    請求項2又は3に記載の中継装置。
  5. 前記受信手段によって受信された前記ファクシミリデータに基づいて、前記ファクシミリデータが緊急性を要するか否かを判断する判断手段をさらに備え、
    前記判断手段が緊急性を要すると判断したときは、前記転送手段は、前記転送先情報の登録の有無に関わらず、前記ファクシミリデータを前記同一の私設網に接続された全ての前記転送先に転送する、
    請求項2又は3に記載の中継装置。
  6. 送信元から公衆網を介してファクシミリデータの受信要求があったとき、前記送信元を特定する送信元情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報であって、前記送信元情報に登録された情報に基づいて、前記送信元からの前記ファクシミリデータを同一の私設網に接続された前記転送先に一斉に転送する転送手段と、を有する中継装置と、
    前記転送先として前記私設網を介して前記中継装置に接続された複数の末端装置と、
    を備えた通信システム。
  7. 前記中継装置は、ファクシミリ機能を含む複数の機能を有する第1の画像処理装置であり、
    前記末端装置は、ファクシミリ機能を有していないことを除き前記第1の画像処理装置と同一の機能を有する第2の画像処理装置である、
    請求項6に記載の通信システム。
  8. コンピュータを、
    送信元から公衆網を介してファクシミリデータの受信要求があったとき、前記送信元を特定する送信元情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記送信元情報に対応する前記送信元からの受信の転送を転送先に応じて拒否又は許可する情報であって、前記送信元情報に登録された情報に基づいて、前記送信元からの前記ファクシミリデータを同一の私設網に接続された複数の転送先のうち転送すべき前記転送先に一斉に転送する転送手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2013064716A 2013-03-26 2013-03-26 中継装置、通信システム及びプログラム Active JP6028651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064716A JP6028651B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 中継装置、通信システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064716A JP6028651B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 中継装置、通信システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192601A JP2014192601A (ja) 2014-10-06
JP6028651B2 true JP6028651B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51838526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064716A Active JP6028651B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 中継装置、通信システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174242A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー ファクシミリ装置、画像送信方法及びプログラム
JP2016174307A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー ファクシミリシステム、情報処理装置及び記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573794A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 警報通達方式
JP2001326799A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc ファクシミリ装置およびリング型同報送信方法
JP3882503B2 (ja) * 2000-12-20 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 インターネットファクシミリ装置およびその制御方法
JP4535688B2 (ja) * 2003-04-22 2010-09-01 パナソニックシステムネットワークス株式会社 ネットワークファクシミリ装置
JP2006020060A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP5573373B2 (ja) * 2010-06-02 2014-08-20 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014192601A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962105B2 (ja) 中継装置、画像出力装置、中継装置のプログラム、および、中継装置の制御方法
CN1953494B (zh) 图像处理系统及其处理装置、认证服务器和功能提供方法
US8837005B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium
US20020051222A1 (en) Facsimile device selecting transmission method appropriate for each transmission
JP6028651B2 (ja) 中継装置、通信システム及びプログラム
JP2013095039A (ja) 画像出力装置、中継装置、画像出力装置のプログラム、および、画像出力装置の制御方法
JP3951588B2 (ja) 通信端末装置
US7616652B2 (en) Facsimile machine
JP2004274160A (ja) 情報通信端末の管理システムおよび情報通信端末の管理方法
JP2008140355A (ja) 通信装置
JP2008294890A (ja) 通信装置、ネットワークシステム、通信装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP4722336B2 (ja) データ送信装置、データ送信先登録方法ならびにデータ送信先登録プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6237757B2 (ja) 画像出力装置、中継装置、画像出力装置のプログラム、および、画像出力装置の制御方法
JP2005210547A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2014183546A (ja) 中継装置及びプログラム
JP2003067303A (ja) 通信システム、ネットワーク転送通信装置及び電子情報の転送通信方法並びにそのプログラム
JP5448732B2 (ja) 通信端末装置
JP4270172B2 (ja) ファクシミリサーバ
GB2435148A (en) An internet protocol facsimile machine (IP-FAX)
JP3882812B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2006041765A (ja) ファクシミリサーバ
JP2004088753A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2022074859A (ja) 電子機器、プログラム、受信方法、ファクシミリ通信システム
JP2006279654A (ja) データ管理装置
JP2006352734A (ja) 通信システム及びファクシミリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350