JP6027158B2 - 符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法 - Google Patents

符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6027158B2
JP6027158B2 JP2015035999A JP2015035999A JP6027158B2 JP 6027158 B2 JP6027158 B2 JP 6027158B2 JP 2015035999 A JP2015035999 A JP 2015035999A JP 2015035999 A JP2015035999 A JP 2015035999A JP 6027158 B2 JP6027158 B2 JP 6027158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
unit
signal
switching
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158185A (ja
Inventor
宮下 敦
敦 宮下
武居 裕之
裕之 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015035999A priority Critical patent/JP6027158B2/ja
Priority to PCT/JP2016/053780 priority patent/WO2016136458A1/ja
Publication of JP2016158185A publication Critical patent/JP2016158185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027158B2 publication Critical patent/JP6027158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法に関するものである。
従来の映像切替装置について、図5〜図10を用いて説明する。
図5は従来の映像切替装置を説明するためのブロック図である。
映像切替装置は、映像切替部510と符号化装置520で構成されている。
映像切替部510は、映像スイッチ部112で構成され、映像信号VID1(Video1),VID2(Video2)を入力する2つの入力端子と、映像信号SI−VID(Selected-Video)を出力する出力端子と、カメラ切替指示信号SW−cntを入力する入力端子を有し、カメラ切替指示信号に基づいてVID1またはVID2の映像信号を出力する。
なお、映像信号VID1,VID2は、例えば、カメラ101,102等から出力される。
符号化装置520は、制御部521と符号化部130とSG(Sync Generator)部140で構成されている。
制御部521は、ビットレート制御信号とSUMを入力し、comp制御信号とI/P0制御信号を出力する。
また、制御部521から出力するI/P0は、画面上部からフレーム毎に対象範囲を下段にズラしながら変化する信号である。
画像圧縮を行う符号化部130は、I(Intra-coded Picture)処理部131、P(Predictive-coded Picture)処理部132、選択部133、バッファメモリ部134、復号部135で構成されている。
符号化部130は、入力された映像信号SI−VIDをI処理部131で圧縮データI−CDを生成し、P処理部132で圧縮データP−CDを生成し、選択部133で圧縮データI−CDまたはP−CDを選択し、選択したデータS−CDをバッファメモリ部134に出力し、バッファメモリ部134から圧縮データを出力する。なお、復号部135はS−CDを復号し、復号した映像信号V−DEMをP処理部132に出力する。
図8はI処理部の動作を説明するためのブロック図である。
I処理部131は、変換部801、量子化部802、ハフマン符号部803で構成され、入力された映像信号SI−VIDを変換部801で例えばDCT(Discrete Cosine Transform)変換し、量子化部802とハフマン符号部803で圧縮データI−CDを作成して出力する。
図9はP処理部の動作を説明するためのブロック図である。
P処理部132は、差分部904、変換部801、量子化部802、ハフマン符号部803で構成され、差分部904で入力された現フレームの映像信号SI−VIDと前フレームの映像信号V−DEMとの差分をとり、差分の映像信号を変換部801で例えばDCT(Discrete Cosine Transform)変換し、量子化部802とハフマン符号部803で圧縮データP−CDを作成して出力する。
符号化部130において、通常の映像は、前フレームと同一の絵柄が、一部位置移動した等となり、前フレームと相関の高い絵柄が主体となる。そこで、P処理と呼ばれる、前フレーム映像と現フレーム映像の差分を取り、その差分を符号化&量子化を行ない、圧縮データを作成する。
このような、I処理を映像の一部分に行い、他の部分は、P処理を行う。
なお、通常の映像は、フレーム間での差分は概ね少なく、より少ないデータ量となるよう工夫している。特に静止画であれば、前フレームとほぼ同一な絵柄となるため、差分は0になり、P処理で新たに送るデータ発生は、ほぼ0となる。
図6は図5の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図6に示すように、I処理の範囲を全体映像の一部分に制限しているが、その部分をフレーム毎に移動させ、データ量は増加するが、復号側での映像誤差の蓄積を防止している。
ところで、通常の映像は、フレーム間での差分は概ね少なく、画像の大部分をP処理することでの発生データ量は少ない。
しかし、映像制作の都合により、別なカメラ映像に切替えを行う運用がある。この場合、前フレーム映像との相関性は無くなるため、差分であっても変化が大きく、そのためP処理であっても、送るべきデータ量が大きく増加する。また符号発生量に制約をつける必要がある場合、粗い量子化を行い、微小成分の切り捨てを行い、発生データ量を低減する。
図7は画像のI処理およびP処理におけるフレーム間での類似画像と異種画像の発生データ量と画質を説明するための図である。
図7(A)は量子化を一定にした場合の発生データ量を示している。I処理において、類似画像と異種画像共に発生データ量は大である。また、P処理において、類似画像は発生データ量が小であり、異種画像は発生データ量が大である。
図7(B)はデータ量を一定にした場合の画質を示している。I処理において、類似画像と異種画像共に画質は悪い。また、P処理において、P処理において、類似画像は画質が良あり、異種画像は画質が悪い。
図10は従来の映像切替による画像を説明するための図である。
変換部801出力の微小成分を切り捨てた後に復号した場合に、元の映像差分との誤差が増加し、結果として映像の再現性が低下、画質劣化となる。この特性を図7、および図10に示す。
図10において、3フレーム目(c)は、絵柄全体が変更されたため、各P処理は異種画像となり変化が増大、発生データ量も増加傾向となるため、粗い量子化として、データ量を減らす。
また、各P処理にて発生データ量が増加傾向にある過渡期において、I処理への割当て可能データ量も減らす状態となる。そのため、復号される映像は、結果的に画面全体の細部が省略された画質劣化した内容となる。
先行技術文献として、例えば、特許文献1では、現用系と少なくとも1つの予備系を有する映像送出装置において、デジタル映像信号を現用系と予備系に分配し、映像変化検知器で、現用系の復号出力における各映像フレームの画像データ量を算出し、各映像フレームの画像データ量に変化がないことを検知したとき、予備系に切替えて出力するようにしている。
特開2007−43520号公報
本発明の目的は、映像信号の符号化を伴う切替時に画質劣化を防止することである。
本発明の映像切替装置は、少なくとも2つの映像信号入力部を有する映像切替部と符号化装置とを備えた映像切替装置であって、映像切替部はスイッチ制御部と映像スイッチ部を有し、符号化装置は制御部と符号化部を有し、スイッチ制御部はカメラ切替指示信号が入力されると制御部からI処理のトップ処理開始信号の出力を待って、映像スイッチ部に映像信号の切替指示信号を出力することを特徴とする。
また、本発明の映像切替装置は、少なくとも2つの映像信号入力部を有する映像切替部と符号化装置とを備えた映像切替装置であって、映像切替部はスイッチ制御部と映像スイッチ部を有し、符号化装置は制御部と符号化部を有し、スイッチ制御部はカメラ切替指示信号が入力されると制御部にカメラ切替信号を出力し、制御部はカメラ切替信号が入力されると符号化部に強制的にI処理のトップから処理を開始させる信号を出力することを特徴とする。
また、本発明の映像切替方法は、少なくとも2つの映像信号を入力するステップと、カメラ切替指示信号を入力するステップと、I処理を行うステップと、カメラ切替指示信号が入力されるとI処理のトップ処理開始信号を待って映像信号を切替えるステップとを有することを特徴とする。
さらに、本発明の映像切替方法は、少なくとも2つの映像信号を入力するステップと、カメラ切替指示信号を入力するステップと、映像信号を切替えるステップと、I処理を行うステップと、カメラ切替指示信号が入力されると映像信号を切替えると共にI処理のトップから処理を強制的に開始するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、映像信号の符号化を伴う切替時に画質劣化を防止することができる。
本発明の一実施例に係る映像切替装置を説明するためのブロック図である。 図1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の他の一実施例に係る映像切替装置を説明するためのブロック図である。 図3の動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来の映像切替装置を説明するためのブロック図である。 図5の動作を説明するためのタイミングチャートである。 画像のI処理およびP処理における類似画像と異種画像の発生データ量と画質を説明するための図である。 I処理部の動作を説明するためのブロック図である。 P処理部の動作を説明するためのブロック図である。 従来の映像切替による画像を説明するための図である。 本発明のさらに他の一実施例に係る高精細画像におけるI処理とP処理の時間ごとの位置を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
図1は本発明の一実施例に係る映像切替装置を説明するためのブロック図である。
図2は、図1の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図1において、映像切替装置は映像切替部110と符号化装置120で構成されている。
映像切替部110は、スイッチ制御部111と映像スイッチ部112で構成され、映像信号VID1(Video1),VID2(Video2)を入力する2つの入力端子と、映像信号SI−VID(Selected-Video)を出力する出力端子と、カメラ切替指示信号を入力する入力端子と、I処理のトップ処理開始信号I−timを入力する入力端子を有している。
なお、映像信号VID1,VID2は、例えば、カメラ101,102等から出力される。
スイッチ制御部111は、カメラ切替指示信号が入力されると、図2に示すように符号化装置120の制御部121から出力されるI処理のトップ処理開始信号I−timが入力されるのを待ってから映像スイッチ部112に映像切替信号SW−cntを出力する。
映像スイッチ部112は、映像切替信号SW−cntに基づいてVID1またはVID2の映像信号を出力する。
符号化装置120は、制御部121と符号化部130とSG(Sync Generator)部140で構成されている。
制御部121は、ビットレート制御信号とSUMを入力し、I処理のトップ処理開始信号I−timとcomp制御信号とI/P1制御信号を出力する。
画像圧縮を行う符号化部130は、I(Intra-coded Picture)処理部131、P(Predictive-coded Picture)処理部132、選択部133、バッファメモリ部134、復号部135で構成されている。
SG部140は、符号化装置120および映像切替部110の全体に同期信号を供給するものである。
なお、I処理部131とP処理部132の動作説明は、上述の図8と図9で説明しているため省略する。
符号化部130は、入力された映像信号SI−VIDをI処理部131で圧縮データI−CDを生成し、P処理部132で圧縮データP−CDを生成し、選択部133で圧縮データI−CDまたはP−CDを選択し、選択したデータS−CDをバッファメモリ部134に出力し、バッファメモリ部134から圧縮データを出力する。なお、復号部135はS−CDを復号し、復号した映像信号V−DEMをP処理部132に出力する。
制御部121から出力するcomp制御信号は、I処理とP処理の発生符号量を増減させる制御信号、I処理部とP処理部は量子化の粗さを変化させることで、発生符号量を増減させるものである。
また、制御部121から出力するI/P1制御信号は、選択部133への制御信号、I処理による符号か、P処理の符号かを選択する。画面の上部から順番に選択されるように、走査線1280本であれば、1フレーム目は1〜64本の期間、2フレーム目は65本〜128本の期間・・・を選択する。
また、制御部121に入力するSUMは、バッファメモリ部134に貯まった圧縮データ量に関する信号である。
制御部120は、SUMの量の多少を見ながら、comp制御信号にて量子化粗さ、すなわち新たな発生データ量をコントロールする。
制御部121から出力するI―timは、画面上部範囲が、I処理されるタイミングを示すI処理のトップ処理開始信号である。
図2に示すように、スイッチ制御部111は、カメラ切替指示信号が入力されると、I処理のトップ処理開始信号I−timが入力されるのを待ってから映像スイッチ部112に映像切替信号SW−cntを出力する。
スイッチ制御部111は、このような制御を行うことにより、映像信号の切替えを画面の最初から行うことできるため、映像信号の符号化を伴う切替時に画質劣化を防止することができる。
(実施例2)
図3は本発明の他の一実施例に係る映像切替装置を説明するためのブロック図である。
図4は、図3の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図3において、映像切替装置は映像切替部310と符号化装置320で構成されている。
映像切替部310は、スイッチ制御部311と映像スイッチ部112で構成され、映像信号VID1(Video1),VID2(Video2)を入力する2つの入力端子と、映像信号SI−VID(Serial-Video)を出力する出力端子と、カメラ切替指示信号を入力する入力端子と、切替制御信号SW−timを出力する出力端子を有している。
なお、映像信号VID1,VID2は、例えば、カメラ101,102等から出力される。
スイッチ制御部311は、カメラ切替指示信号が入力されると、図4に示すように映像スイッチ部112に映像切替信号SW−cntを出力すると共に符号化装置320の制御部321に切替制御信号SW−timを出力する。
映像スイッチ部112は、映像切替信号SW−cntに基づいてVID1またはVID2の映像信号を出力する。
符号化装置320は、制御部321と符号化部130とSG(Sync Generator)部140で構成されている。
制御部321は、ビットレート制御信号とSUMと切替制御信号SW−timを入力し、comp制御信号とI/P2制御信号を出力する。
画像圧縮を行う符号化部130は、I(Intra-coded Picture)処理部131、P(Predictive-coded Picture)処理部132、選択部133、バッファメモリ部134、復号部135で構成されている。
SG部140は、符号化装置320および映像切替部110の全体に同期信号を供給するものである。
なお、I処理部131とP処理部132の動作説明は、上述の図8と図9で説明しているため省略する。
符号化部130は、入力された映像信号SI−VIDをI処理部131で圧縮データI−CDを生成し、P処理部132で圧縮データP−CDを生成し、選択部133で圧縮データI−CDまたはP−CDを選択し、選択したデータS−CDをバッファメモリ部134に出力し、バッファメモリ部134から圧縮データを出力する。なお、復号部135はS−CDを復号し、復号した映像信号V−DEMをP処理部132に出力する。
制御部321から出力するcomp制御信号は、I処理とP処理の発生符号量を増減させる制御信号、I処理部とP処理部は量子化の粗さを変化させることで、発生符号量を増減させるものである。
また、制御部321から出力するI/P2は、通常のI/P0と同様に画面上部からフレーム毎に対象範囲を下段にズラしながら変化する信号であるが、切替制御信号SW−timが入力されると、その時点で強制的に画面上部をI処理とする信号である。
また、制御部321に入力するSUMは、バッファメモリ部134に貯まった圧縮データ量に関する信号である。
制御部320は、SUMの量の多少を見ながら、comp制御信号にて量子化粗さ、すなわち新たな発生データ量をコントロールする。
図4に示すように、制御部321は、切替制御信号SW−timが入力されると、その時点で強制的に画面上部からI処理する信号I/P2を符号化部130の選択部132に出力することにより、画像が上からワイプするように切替わるため、映像信号の符号化を伴う切替時に画質劣化を防止することができる。
(実施例3)
図11は本発明のさらに他の一実施例に係る高精細画像におけるI処理とP処理の時間ごとの位置を説明するための図である。
現在の地上デジタル放送は、水平1920画素×垂直1080画素で構成される2Kと呼ばれる動画像である。昨今はその画素数を水平方向と垂直方向でほぼ4倍に増した8K、水平7680画素×垂直4320画素の動画像の利用もされている。
本発明の上述の一実施例ではフレームの上部から1か所のみをI処理する例を示したが、8K映像の場合は、垂直方向の画素数が多いため、1か所での処理では、画像全体にI処理が行われる周期が長くなる恐れがある。本発明の一実施形態としてはI処理を複数個所で行う形にも適用できる。
図11は8Kに相当する映像における複数のI処理位置を設けた一例である。
上述の実施形態において、映像信号の切替えは、画面の最上部または途中からワイプのように行っているが、左方向から行ってもよい。
また、上述の実施形態において、本発明の映像切替装置が放送伝送システムに使用される場合、映像切替部が中継車で使用され、符号化装置がFPU(Field Pickup Unit)等の一部であってもよい。
本発明の実施形態である映像切替装置は、映像信号の符号化を伴う切替時に画質劣化を防止することができる。
以上本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された符号化装置を備えた映像切替装置に限定されるものではなく、上記以外の映像切替装置に広く適用することができることは言うまでもない。
101,102:カメラ、110,310,510:映像切替部、111,311:スイッチ制御部、112:映像スイッチ部、120,320,520:符号化装置、121,321,521:制御部、130:符号化部、131:I処理部、132:P処理部、133:選択部、134:バッファメモリ部、135:復号部、140:SG部、801:変換部、802:量子化部、803:ハフマン符号部、904:差分部。

Claims (2)

  1. 少なくとも2つの映像信号入力部を有する映像切替部と符号化装置とを備えた映像切替装置であって、
    前記映像切替部は、スイッチ制御部と映像スイッチ部を有し、
    前記符号化装置は、制御部と符号化部を有し、
    前記スイッチ制御部は、カメラ切替指示信号が入力されると、前記符号化部において入力された映像信号における全体映像を分割した部分データを1フレームとして画像上部のトップ位置から前記フレーム毎に対象範囲を下段に順に移動して前記映像スイッチ部からの映像信号のみからイントラ符号化を行うI処理を前記トップ位置から処理開始できるように前記制御部からのI処理のトップ位置での処理開始信号の出力を待って、前記映像スイッチ部に映像信号の切替指示信号を出力することを特徴とする映像切替装置。
  2. 少なくとも2つのカメラからの映像信号を入力するステップと、前記入力された映像信号の一つを出力するステップと、前記出力された映像信号における全体映像を分割した部分データを1フレームとして画像上部のトップ位置から前記フレーム毎に対象範囲を下段に順に移動してイントラ符号化のI処理を行うステップと、前記I処理の前記トップ位置から処理が開始される信号を出力するステップと、カメラ切替指示信号を入力するステップと、前記カメラ切替指示信号が入力されると前記I処理の前記トップ位置から処理が開始される信号の入力を待って映像信号を切替えるステップとを有することを特徴とする映像切替方法。
JP2015035999A 2015-02-26 2015-02-26 符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法 Active JP6027158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035999A JP6027158B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法
PCT/JP2016/053780 WO2016136458A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-09 符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035999A JP6027158B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158185A JP2016158185A (ja) 2016-09-01
JP6027158B2 true JP6027158B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=56789225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035999A Active JP6027158B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6027158B2 (ja)
WO (1) WO2016136458A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0152034B1 (ko) * 1994-06-29 1998-10-15 김광호 인트라부호화방법
JP3852838B2 (ja) * 2001-06-25 2006-12-06 松下電器産業株式会社 動画像送受信システム、動画像送信装置、及び動画像受信装置
JP2003070004A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号化装置、および画像復号化方法
JP2004282340A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ処理システム及び方法並びに映像データ処理装置
JP4081103B2 (ja) * 2005-05-11 2008-04-23 株式会社東芝 動画像符号化装置
JP2012060423A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 動画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016158185A (ja) 2016-09-01
WO2016136458A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630474B2 (ja) 動画像伝送システム及び動画像伝送装置
US20090103603A1 (en) Simulcast reproducing method
JP4616057B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2007221697A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
WO2017163619A1 (ja) 映像切替装置を備えた符号化装置および映像切替検知方法を含む符号化方法
US8938007B2 (en) Encoding apparatus, electronic device, imaging apparatus, and imaging system
JP2010130351A (ja) 動き補償装置
JP2018085660A (ja) 画像符号化装置
JP6027158B2 (ja) 符号化装置を備えた映像切替装置および符号化方法を含む映像切替方法
JP6168671B1 (ja) 映像切替装置を備えた符号化装置および映像切替検知方法を含む符号化方法
JPH05103313A (ja) 画像情報処理方法及び装置
WO2001008420A1 (en) Device for encoding motion picture signals and encoding method
JP2007020002A (ja) 動画像符号化装置
JP2009081622A (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP2012004898A (ja) 記憶装置、符号化装置、符号化方法及びコンピュータプログラム
JP5271219B2 (ja) 映像信号の符号化装置
JP3891198B2 (ja) 復号装置及び方法、並びに伝送装置及び方法
JP2002016924A (ja) トランスコーダ装置およびトランスコード方法
JP2005012630A (ja) 画像符号化装置
JPH09224251A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP4756594B2 (ja) 画像復号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4113233B2 (ja) 伝送システム及び伝送方法
JP2010287922A (ja) 画像符号化装置
JPH08265759A (ja) 圧縮信号切換装置
JP2009302896A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250