JP6027111B2 - 手書き型電子ペーパー・ディスプレイ及びその製造方法 - Google Patents

手書き型電子ペーパー・ディスプレイ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6027111B2
JP6027111B2 JP2014523189A JP2014523189A JP6027111B2 JP 6027111 B2 JP6027111 B2 JP 6027111B2 JP 2014523189 A JP2014523189 A JP 2014523189A JP 2014523189 A JP2014523189 A JP 2014523189A JP 6027111 B2 JP6027111 B2 JP 6027111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic paper
electrode substrate
electrode
pixel
paper display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521998A (ja
Inventor
丹娜 宋
丹娜 宋
卓 ▲張▼
卓 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2014521998A publication Critical patent/JP2014521998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027111B2 publication Critical patent/JP6027111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、手書き型電子ペーパー・ディスプレイ及びその製造方法に関する。
電子ペーパー・ディスプレイは、「マイクロ・カプセル」に包まれる表示用の「電子インク」を電界で駆動する表示装置である。電子インク自身は液体であり、キャリヤーの表面に印刷または塗布できる。電子インクは、非常に微小の黒微粒子及び白微粒子を透明の液体に浮遊させるように形成される。マイクロ・カプセル技術は、電子インクをマイクロ・カプセル内に包む技術であり、色素微粒子の集中という問題を解決した。
これらの電子インクに注入された微粒子は、電荷を有する。その中で、白色微粒子が正電荷を有し、黒色微粒子が負電荷を有する。マイクロ・カプセルは上側の透明電極板と下側のボトム電極板との間に挟まれる。上の透明電極板に負電圧が印加されるとき、正電荷を有する白色微粒子は電界によって該透明電極板に引き付けられて集中し、透明電極板に白色を表示させる。それとともに、負電荷を有する黒色微粒子は、形成された電界によってボトム電極板まで排斥されて隠れるようになる。上の透明電極板に正電圧が印加されるとき、黒色微粒子と白色微粒子の運動方向が逆になり、透明電極板に黒色を表示させるようになる。これは白黒電子ペーパー・ディスプレイの基本的な原理である。
電子ペーパー・ディスプレイでは、主に以下の両方式で電子ペーパー・ディスプレイにおける黒色微粒子及び白色微粒子の運動を制御する。電子ペーパー記録装置では、電磁誘導ユニットが電子ペーパーに給電し、かつ電子ペーパーと通信リンクを形成することで、電子ペンで電子ペーパーに手書き入力をするとき、ペンの入力位置の座標を検出し、前記座標の軌跡に対応するベクトル・データを表示データとして電子ペーパーに発送して表示する。他の電子ペーパー・ディスプレイでは、タッチ・スクリーン及び駆動回路が設けられ、前記駆動回路によってタッチ・スクリーンがタッチされる位置を検出して、電子ペーパー・ディスプレイに対応する表示をするように駆動する。
以上のように、従来の電子ペーパー・ディスプレイは、電磁誘導または複雑な回路処理によって電子ペーパーの表示を制御するものであり、構造が複雑で、コストが高くて、電気エネルギーが無駄になり、電子ペーパー・ディスプレイの省エネルギー及び環境保護の要求を満たせない。
本発明は、構造が簡単で、コストが低くてかつ省エネルギーの手書き型電子ペーパー・ディスプレイ及びその製造方法を提供する。
本発明の実施例は、手書き型電子ペーパー・ディスプレイを提供し、該ペーパー・ディスプレイは、同じ画素電極ドット・マトリックス構造を有する第1の電極基板、第2の電極基板、電子ペーパー・フィルム、可撓性回路板、手書きペン及びバッテリを備え、前記電子ペーパー・フィルムは、前記第1の電極基板の上面に接着され、前記電子ペーパー・フィルムの共通電極が電源の陰極に電気的に接続され、前記第2の電極基板は、前記電子ペーパー・フィルムに膜層として固定され、かつ前記第1の電極基板に対向し、それによって前記電子ペーパー・フィルムを前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との間に挟み、前記可撓性回路板は、前記第1の電極基板の画素を、前記第2の電極基板の対応する画素に電気的に接続し、前記手書きペンが電源の陽極に電気的に接続される。
例えば、前記手書き型電子ペーパー・ディスプレイは、前記電子ペーパー・フィルムの共通電極と電源の陰極との間に接続され、前記電子ペーパー・フィルムを還元するための反転スイッチをさらに備える。
例えば、前記可撓性回路板は、FPCピン、トップ配線、ボトム配線及び金属端子を備える。前記FPCピンは、前記可撓性回路板の両端に設けられ、前記第1の電極基板及び第2の電極基板にそれぞれ接続する。前記トップ配線は、前記FPCピンによって前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素とを電気的に接続する。前記ボトム配線は、前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素との間を接続する全ての配線を金属端子に導く。
例えば、前記手書き型電子ペーパー・ディスプレイは、前記金属端子の上に設けられ、表示された画像を消すための電圧を印加するスイッチをさらに備え、前記電圧は電源によって供給される。
例えば、前記電源は、前記電子ペーパー・フィルムとともに設置されるバッテリである。
本発明の他の実施例は、上述した手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法を提供し、該製造方法は、
第1の電極基板及び第2の電極基板を供給するステップAと、
電子ペーパー・フィルムを前記第1の電極基板の上面に接着し、前記電子ペーパー・フィルムの共通電極を電源の陰極に接続するステップBと、
前記第2の電極基板を前記電子ペーパー・フィルム上に膜層として固定し、前記第1の電極基板に対向するようにするステップCと、
可撓性回路板によって前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素とを電気的に接続するステップDと、
手書きペンを電源の陽極に電気的に接続するステップEと、を備える。
例えば、前記製造方法は、反転スイッチを前記電子ペーパー・フィルムの共通電極と電源の陰極との間に接続するステップFをさらに備える。
前記可撓性回路板は、例えば、FPCピン、トップ配線、ボトム配線及び金属端子を備える。前記ステップDは、前記トップ配線によって、前記可撓性回路板の両端に配置されるFPCピンで、前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素とを電気的に接続し、前記ボトム配線によって、前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素との間を接続する全ての配線を金属端子に導くことを備える。
例えば、前記製造方法は、前記金属端子に接続され、表示された画像を消すための電圧を印加するスイッチを供給するステップGをさらに備える。
例えば、前記ステップAにおいて、前記第1の電極基板を供給するステップは、
ガラス基板に一層の導電層を積層し、パターニングによって画素電極の配線を形成ステップA11と、
一層の導電材料を積層し、パターニングによって画素電極のパターンを形成するステップA12と、
一層の絶縁層をさらに積層し、パターニングによって絶縁層のパターンを形成し、ガラス基板の縁部で可撓性回路板の結合領域を露出するステップA13と、を備える。
例えば、前記ステップAにおいて、前記第2の電極基板を供給するステップは、
ガラス基板上に一層の導電層を積層し、パターニングによって画素電極の配線を形成するステップA21と、
一層の透明導電材料層を積層し、パターニングによって画素電極のパターンを形成するステップA22と、
一層の絶縁層をさらに積層し、パターニングによって絶縁層のパターンを形成し、ガラス基板の縁部で可撓性回路板の結合領域を露出するステップA23と、を備える。
以下、本発明の実施例の技術案をさらに明確に説明するため、実施例の図面を簡単に説明する。明らかなように、以下の図面は本発明の実施例に関するものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
本発明の実施例に係る手書き型電子ペーパー・ディスプレイの構造の概略図である。 本発明の実施例に係る可撓性回路板の構造の概略図である。 本発明の実施例に係る手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の具体的な実施形態をさらに詳しく説明する。下記のような実施例は、本発明を説明するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図1に示すように、本発明の実施例に係る手書き型電子ペーパー・ディスプレイ10は、画素電極のドット・マトリックス構造が同じである第1の電極基板1及び第2の電極基板2、電子ペーパー・フィルム3、可撓性回路板(FPC、flexible printed circuit)4、手書きペン5、及び電源としてのバッテリ7を備える。
前記電子ペーパー・フィルム3は、前記第1の電極基板1の上面に接着され、その共通電極が電源の陰極に電気的に接続される。電子ペーパー・フィルム3は、例えば、複数のマイクロ・カプセルに包まれる電子インク及びマイクロ・カプセル層の上に設けられる透明共通電極(図示しない)を備える。これらのマイクロ・カプセルは、例えば、ディスプレイの各画素に対応するように設置される。第1の電極基板1が電子ペーパー・ディスプレイ10のボトム電極板とされて、それにおける画素電極は、ディスプレイ10の各画素に対応するように設置され、マイクロ・カプセルにおける電子インクを駆動して表示するように、電子ペーパー・フィルム3の透明共通電極と協働する。電子インクは、白黒表示のために、白黒微粒子を有し、または、カラー表示のために、カラー微粒子を有することができる。
前記第2の電極基板2は、前記電子ペーパー・フィルム3上に膜層として固定され、前記第1の電極基板1に対向する。第2の電極基板2における画素と第1の電極基板1における画素とは互いに対応するように接続される。さらに、第1の電極基板1、電子ペーパー・フィルム3及び第2の電極基板2がサンドイッチのような構造になるとき、第1の電極基板1及び第2の電極基板2において互いに電気的に接続される画素は、ディスプレイ10の厚み方向でも互いに重なる。
前記可撓性回路板4は、前記第1の電極基板1及び第2の電極基板2の一側にそれぞれ接続され、前記第1の電極基板1の画素を、前記第2の電極基板2の対応する画素に電気的に接続する。このような接続を実現するために、第1の電極基板1及び第2の電極基板2は、各画素電極に接続するための配線をさらに有し、更に、これらの配線は、インターフェイス領域を形成して可撓性回路板4のインターフェイス領域に接続するように、各基板の一側に導かれ、表示領域の周辺部分に位置する。
前記手書きペン5は、電源の陽極に電気的に接続される。手書きペン5は、電圧の印加に適するならば、いずれの形式であってもよい。
本発明の実施例に係る電子ペーパー・ディスプレイは、ドット・マトリックス駆動という制御方式を採用する。即ち、電子ペーパー・ディスプレイのボトム電極板(第1の電極基板1)において、たくさんのドット・マトリックス形状を構成する画素電極が設けられ、ボトム電極板に対向する電子ペーパー・フィルムにおいて、透明の共通電極が設けられる。例えば、白色または黒色を表示するように、これらの画素電極に異なる電圧を印加し、共通電極とそれぞれ電界を形成して各画素を制御する。
本発明の実施例において、電子ペーパー・ディスプレイにおいて、電子ペーパー・ディスプレイのボトム電極板(第1の電極基板1)と同じ電極基板(第2の電極基板2)を別途に設けて、そして、FPCによって上記2つの基板をつなぎ、電子ペーパー・ディスプレイの画素電極をボトム電極板の外部まで導く。使用中に、1つの手書きペンによって第2の電極基板2上の各画素電極に電圧を印加することで、電子ペーパー・ディスプレイのボトム電極板の画素に電圧を印加することを実現でき、手書き機能を実現する。この実施例に係る電子ペーパー・ディスプレイは、構造が簡単で、如何なるタッチ・スクリーン及びICによる位置信号の供給も必要ではなく、位置信号によって駆動する他のICも必要ではない。
さらに、該手書き型電子ペーパー・ディスプレイは、前記電子ペーパー・フィルム3の共通電極と電源の陰極との間に接続され、前記電子ペーパー・フィルム3を還元(リセット)するための反転スイッチ6をさらに備える。従って、本実施例では、前記反転スイッチ6で前記電子ペーパー・フィルム3を還元することによって、前記手書き型電子ペーパー・ディスプレイを繰り返して消せるため、随意に書くことができる。
図2に示すように、前記可撓性回路板4の1つの例として、FPCピン41と、トップ配線42と、ボトム配線43と、例えば、ゴールド・フィンガー44である回路板の金属端子と、を備える。
前記FPCピン41は、前記可撓性回路板4の両端に配置され、前記第1の電極基板及び第2の電極基板にそれぞれ接続するための、前記可撓性回路板4の両端に位置するインターフェイス領域を形成する。
前記トップ配線42は、前記可撓性回路板4の両端のピン41を接続し、FPCピンによって前記第1の電極基板1の各画素を前記第2の電極基板2の対応する各画素に電気的に接続する。前記ボトム配線43は、前記トップ配線42に対応するように引き出され、前記第1の電極基板1の各画素と前記第2の電極基板2の対応する各画素との間に接続する全ての配線をゴールド・フィンガー44に導く。
また、前記電子ペーパー・フィルムを還元するために、ゴールド・フィンガー44に画像を消せる負電圧を印加してもよい。
他の実施例では、前記手書き型電子ペーパー・ディスプレイは、前記金属端子(例えば、ゴールド・フィンガー)44の上に設けられるボタンをさらに備えてもよい。該ボタンは前記金属端子に接続され、表示された画像を消すための電圧を印加するものであり、所要電圧は前記電源から供給される。この時、ボタンを1回押すだけで前記電子ペーパー・フィルムを還元できる。ボタンの他に、他の形式のスイッチ、スライド・スイッチ又は光電スイッチを用いてもよく、或いは、ディスプレイにおける操作インターフェースによって制御する。
該電源は電子ペーパー・フィルム3とともに設置されるバッテリ、例えばリチウム・バッテリ、リチウムイオン・バッテリ、ニッケル水素バッテリ、アルカリ・バッテリ等であってもよい。該電源は外部電源であってもよい。
内蔵電源(例えば、バッテリ)を用いるので、周囲回路を追加する必要がなく、構造全体をさらに簡単化した。
本発明の実施例は、上記手書き型電子ペーパー・ディスプレイに対応する手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法も提供する。
図3に示すように、本発明の実施例に係る手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法は、以下のようなステップを備える。
第1の電極基板及び第2の電極基板を供給するステップAと、
電子ペーパー・フィルムを前記第1の電極基板の上面に接着し、前記電子ペーパー・フィルムの共通電極を電源の陰極に接続するステップBと、
前記第2の電極基板を前記電子ペーパー・フィルム上に膜層として固定し、第1の電極基板に対向させるステップCと、
可撓性回路板によって、前記第1の電極基板の画素を前記第2の電極基板の対応する画素に電気的に接続するステップDと、
手書きペンを電源の陽極に電気的に接続するステップEと、を備える。
ステップAの1つの例では、第1の電極基板または第2の電極基板を提供するステップは、
スパッタ(Sputter)によって、例えば、ガラス基板上に一層の導電層、例えば金属層を積層し、画素電極の配線を形成するステップA1と、
スパッタによって一層の透明導電材料(例えばITO)を積層して透明電極を形成し、パターニングして画素電極のパターンを形成するステップA2と、
例えばプラズマ化学気相成長法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、PECVD)により一層の絶縁層を積層し、パターニングして該絶縁層のパターンを形成し、ガラス基板の縁部で可撓性回路板の結合(bonding)領域を露出し、第1の電極基板又は第2の電極基板を得るステップA3と、を備える。
第1の電極基板に対して、ステップA2では、他の非透明の導電材料(例えば金属)によって画素電極を形成してもよい。
第2の電極基板は、上述のステップA1〜A3を繰り返すことで得られる。1つの例では、ステップA3で絶縁層をパターニングして結合領域を形成するとともに、画素電極を露出することができる。或いは、他の例では、第2の電極基板に前記絶縁層を形成することなく画素電極を直接露出してもよく、それによって、導電ペンによる電圧印加を便利にする。
第1の電極基板、電子ペーパー・フィルム及び第2の電極基板がサンドイッチ構造を形成する場合に、第1の電極基板と第2の電極基板との互いに電気的に接続される画素は、厚み方向でも互いに重なる。
1つの例では、図2に示すように、FPC4は、トップ配線42によって、その両端のFPCピン41で、前記第1の電極基板の画素と、前記第2の電極基板の対応する画素とを電気的に接続し、そして、ボトム配線43によって、前記第1の電極基板の画素と、前記第2の電極基板の対応する画素との間を接続する全ての配線を回路板の金属端子、例えばゴールド・フィンガー44に導く。
FPC4は、前記第1の電極基板の画素と、前記第2の電極基板の対応する画素とを電気的に接続する。手書きペンによって前記第2の電極基板と電子ペーパー・フィルムの共通電極との間に電圧を印加することは、前記第1の電極基板と電子ペーパー・フィルムの共通電極との間に電圧を印加することに相当する。このようにして、電子ペーパー・フィルムの両電極の間に電圧が生じて、電子ペーパー・フィルムにおける微粒子が電界によって運動し、電子ペーパー・フィルムの各画素、例えば、黒白状態が変化し、外部光線が透明の上層ガラスを通ってから電子ペーパー・フィルムによって肉眼までに反射され、画像を形成する。
さらに、本発明の該実施例に係る手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法は、前記電子ペーパー・フィルムの共通電極と電源の陰極との間に、前記電子ペーパー・フィルムを還元(リセット)する反転スイッチを接続するステップFをさらに備えてもよい。
画像を消したい場合、反転スイッチによって電子ペーパー・フィルムの電圧を逆にして、画像を消すための電圧を生じさせ、そして、FPCのゴールド・フィンガーに反向電圧を印加し、画像を消す。
さらに、本発明の実施例に係る手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法は、前記金属端子の上に、金属端子に接触する面が画像を消すための電圧を有するボタンを設置するステップGと、をさらに備えてもよい。
これによって、ボタンを1回押すだけで、前記電子ペーパー・フィルムを還元できる。ボタンの他に、他の形式のスイッチであってもよい。
上述の様々なステップの組合の順序はアルファベットの順序でよい。
以上のように、本発明の実施例は、手書き型電子ペーパー・ディスプレイ及びその製造方法を公開した。本発明の上述実施例によれば、電子ペーパー・ディスプレイに電子ペーパー・ディスプレイのボトム電極板(第1の電極基板)と同じ電極基板(第2の電極基板)を別途に設置し、FPCによって上述の2つの基板を接続し、第1及び第2の電極基板の互いに対応する画素を接続することにより、電子ペーパー・ディスプレイの画素電極をボトム電極板の外部に導く。手書きペンによって第2の電極基板における画素電極に電圧を印加することで、電子ペーパー・ディスプレイのボトム電極板としての第1の電極基板における対応する画素に電圧を印加することが実現できる。これによって、表示を行い、手書き機能を有する電子ペーパー・ディスプレイを実現する。該電子ペーパー・ディスプレイは構造が簡単で、コストが低く、省エネルギーで、如何なるタッチ・スクリーン及びICによる位置信号の供給も必要ではなく、位置信号によって駆動する他のICも必要ではない。さらに、本発明の実施例に係る手書き型電子ペーパー・ディスプレイは、繰り返して消せるもので、随意に書くことができる。
以上は本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明の趣旨と範囲を逸脱しなければ、当業者は各種の変形をしてもよく、全ての均等の技術案も本発明の保護範囲に入る。本発明の保護範囲は請求項によって限定すべきである。
1 第1の電極基板
2 第2の電極基板
3 電子ペーパー・フィルム
4 可撓性回路板
5 手書きペン
6 反転スイッチ
7 電源
10 電子ペーパー・ディスプレイ
41 FPCピン
42 トップ配線
43 ボトム配線
44 ゴールド・フィンガー

Claims (12)

  1. 手書き型電子ペーパー・ディスプレイであって、
    同じ画素電極ドット・マトリックス構造を有する第1の電極基板及び第2の電極基板、電子ペーパー・フィルム、可撓性回路板、手書きペン及び電源を備え、
    前記電子ペーパー・フィルムは、前記第1の電極基板の上面に接着され、マイクロカプセルの層及び前記マイクロカプセルの層の上の共通電極を含み、前記マイクロカプセルは、前記電子ペーパー・ディスプレイの各画素に対応し、前記電子ペーパー・フィルムの前記共通電極は前記電源の陰極に電気的に接続され、
    前記第2の電極基板は、前記電子ペーパー・フィルムに膜層として固定され、かつ前記第1の電極基板に対向し、前記電子ペーパー・フィルムを前記第1の電極基板と前記第2の電極基板との間に挟み、
    前記可撓性回路板は、前記第1の電極基板の画素を、前記第2の電極基板の対応する画素に電気的に接続し、前記第1の電極基板の画素及び前記第2の電極基板の画素の両方は、前記電子ペーパー・ディスプレイの画素に対応し、
    前記手書きペンは、前記電源の陽極に電気的に接続されることを特徴とする手書き型電子ペーパー・ディスプレイ。
  2. 前記電子ペーパー・フィルムの共通電極と前記電源の陰極との間に接続され、前記電子ペーパー・フィルムの共通電極と前記電源の陰極とを電気的に接続するために切り替られることができ、前記電子ペーパー・フィルムをリセットするための第1のスイッチをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイ。
  3. 前記可撓性回路板は、
    前記可撓性回路板の両端に設けられ、前記第1の電極基板及び第2の電極基板にそれぞれ接続されるFPCピンと、
    前記FPCピンによって前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素とを電気的に接続するトップ配線と、
    前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素との間を接続するすべての配線を金属端子に導くボトム配線と、
    金属端子と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイ。
  4. 前記金属端子に接続され、表示された画像を消すための電圧を印加する第2のスイッチをさらに備え、前記電圧は前記電源によって供給することを特徴とする請求項3に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイ。
  5. 前記第2のスイッチは、ボタン、スライド・スイッチ又は光電スイッチであることを特徴とする請求項4に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイ。
  6. 前記電源は、前記電子ペーパー・フィルムとともに設置されるバッテリであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイ。
  7. 請求項1に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法であって、
    第1の電極基板及び第2の電極基板を供給するステップAと、
    電子ペーパー・フィルムを前記第1の電極基板の上面に接着し、前記電子ペーパー・フィルムの共通電極を電源の陰極に接続するステップBと、
    前記第2の電極基板を前記電子ペーパー・フィルムに膜層として固定し、前記第1の電極基板に対向するようにするステップCと、
    可撓性回路板によって前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素とを電気的に接続するステップDと、
    手書きペンを電源の陽極に電気的に接続するステップEと、を備えることを特徴とする手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法。
  8. 第1のスイッチを前記電子ペーパー・フィルムの共通電極と前記電源の陰極との間に接続するステップFをさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法。
  9. 前記可撓性回路板は、FPCピン、トップ配線、ボトム配線及び金属端子を備え、
    前記ステップDは、
    前記トップ配線によって、前記可撓性回路板の両端に配置されたFPCピンで、前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素とを電気的に接続する工程と、
    前記ボトム配線によって、前記第1の電極基板の画素と前記第2の電極基板の対応する画素との間に接続される全ての配線を金属端子に導く工程とを備えることを特徴とする請求項7または8に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法。
  10. 前記金属端子に接続され、表示された画像を消すための電圧を印加する第2のスイッチを供給するステップGをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法。
  11. 前記ステップAにおいて、前記第1の電極基板を供給するステップは、
    ガラス基板に一層の導電層を積層し、パターニングによって画素電極の配線を形成するステップA11と、
    一層の導電材料を積層し、パターニングによって画素電極のパターンを形成するステップA12と、
    一層の絶縁層をさらに積層し、パターニングによって絶縁層のパターンを形成し、ガラス基板の縁部で可撓性回路板の結合領域を露出するステップA13と、を備えることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法。
  12. 前記ステップAにおいて、前記第2の電極基板を供給するステップは、
    ガラス基板上に一層の導電層を積層し、パターニングによって画素電極の配線を形成するステップA21と、
    一層の透明導電材料層を積層し、パターニングによって画素電極のパターンを形成するステップA22と、
    一層の絶縁層をさらに積層し、パターニングによって絶縁層のパターンを形成し、ガラス基板の縁部で可撓性回路板の結合領域を露出するステップA23と、を備えることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の手書き型電子ペーパー・ディスプレイの製造方法。
JP2014523189A 2011-08-03 2012-08-02 手書き型電子ペーパー・ディスプレイ及びその製造方法 Active JP6027111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011102215983A CN102654708B (zh) 2011-08-03 2011-08-03 手写式电子纸显示器及其制造方法
CN201110221598.3 2011-08-03
PCT/CN2012/079581 WO2013017095A1 (zh) 2011-08-03 2012-08-02 手写式电子纸显示器及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521998A JP2014521998A (ja) 2014-08-28
JP6027111B2 true JP6027111B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=46730347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523189A Active JP6027111B2 (ja) 2011-08-03 2012-08-02 手書き型電子ペーパー・ディスプレイ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9830006B2 (ja)
EP (1) EP2741136B1 (ja)
JP (1) JP6027111B2 (ja)
KR (1) KR101467654B1 (ja)
CN (1) CN102654708B (ja)
WO (1) WO2013017095A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108154851B (zh) * 2016-12-02 2020-08-11 元太科技工业股份有限公司 电子纸显示设备的时序控制器电路
CN107015698B (zh) * 2017-02-09 2020-04-28 杭州笔声智能科技有限公司 一种应用于电磁手写装置的天线布局方法及其装置
CN108509070A (zh) * 2017-02-26 2018-09-07 朱晓庆 一种可识别的电子纸和答题卡
CN107945684B (zh) * 2017-12-25 2022-04-01 湖南飞优特电子科技有限公司 电子纸显示屏
US10635213B2 (en) 2018-05-11 2020-04-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. On-touch self-powered e-display
CN111785208B (zh) * 2020-08-05 2022-03-04 京东方科技集团股份有限公司 面板驱动电路、显示面板、显示装置及面板驱动方法
KR20230009194A (ko) 2021-07-08 2023-01-17 여민지 벨벳 콜라겐 마스크 시트

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486980A (en) 1977-12-22 1979-07-10 Mitsubishi Electric Corp Metal halide lamp
JPS5516301Y2 (ja) * 1978-05-26 1980-04-16
US7352353B2 (en) * 1995-07-20 2008-04-01 E Ink Corporation Electrostatically addressable electrophoretic display
US6222513B1 (en) * 1998-03-10 2001-04-24 Xerox Corporation Charge retention islands for electric paper and applications thereof
JP2002014379A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Tdk Corp 電気泳動表示装置
JP2002075064A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Tdk Corp 異方導電性フィルム及びその製造方法並びに異方導電性フィルムを用いた表示装置
JP4562376B2 (ja) 2003-09-17 2010-10-13 株式会社リコー 表示装置
JP4266842B2 (ja) * 2004-02-02 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
US7439962B2 (en) * 2005-06-01 2008-10-21 Synaptics Incorporated Touch pad with flexible substrate
US7843624B2 (en) * 2006-03-08 2010-11-30 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
KR101293569B1 (ko) * 2006-08-03 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 연성부재와 이를 포함하는 액정표시장치
JP4407699B2 (ja) * 2007-02-02 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子ペーパー
TWI392876B (zh) * 2008-08-08 2013-04-11 Sony Corp 電容感測器裝置之電容變化測量電路,電容感測器模組,電容感測器裝置之測量電容變化之方法及電子裝置
JP5540851B2 (ja) * 2009-06-04 2014-07-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示シート
JP2011018090A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp 電子ペン及び電子ペンシステム
JP2011048333A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Seiko Epson Corp 書き込み具、表示シートおよび電子機器
CN101650508A (zh) * 2009-09-07 2010-02-17 苏州瀚瑞微电子有限公司 一种编辑电子纸的方法
JP5486980B2 (ja) 2010-03-26 2014-05-07 住友林業株式会社 住宅のリフォーム工事における作業者管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130127760A1 (en) 2013-05-23
US9830006B2 (en) 2017-11-28
KR101467654B1 (ko) 2014-12-01
CN102654708B (zh) 2013-11-27
WO2013017095A1 (zh) 2013-02-07
EP2741136A1 (en) 2014-06-11
KR20130031831A (ko) 2013-03-29
EP2741136B1 (en) 2018-03-28
JP2014521998A (ja) 2014-08-28
EP2741136A4 (en) 2015-03-18
CN102654708A (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027111B2 (ja) 手書き型電子ペーパー・ディスプレイ及びその製造方法
JP5370944B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
EP2960760B1 (en) Touch panel with a printing layer of a certain surface roughness
CN106547405A (zh) 一种有机发光显示面板、装置及制作方法
JP6549405B2 (ja) 入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器
CN101387772B (zh) 触控显示面板、显示器和手机
CN104423715A (zh) 触摸窗和包括该触摸窗的显示器
CN103907083A (zh) 触控面板和包括该触控面板的液晶显示器
JP2008225969A (ja) タッチパネル
JP2011018097A (ja) 電子機器
JP2008033777A (ja) 電極基板、電極基板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法
JP2001075075A (ja) 液晶装置、および電子機器
CN104108266A (zh) 电子书写板
TWI416924B (zh) 觸控顯示面板、顯示器及行動電話
JP2013246476A (ja) タッチパネル
WO2017128807A1 (zh) 一种具有显示功能的电池以及包含该电池的电子设备
CN109062446A (zh) 一种触显装置及其制造方法
JP2010026641A (ja) マルチタッチ入力が可能なアナログ抵抗膜方式タッチパネル
CN209149275U (zh) 一种触显装置
CN208805662U (zh) 一种轻薄的显示装置
JP2013242904A (ja) 電子機器
JP2006004354A (ja) 入力パネル及びこれを用いた入力装置
CN109085727A (zh) 一种轻薄的显示装置及其制造方法
KR101305013B1 (ko) 터치스크린 패널
CN109445207A (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250