JP2011048333A - 書き込み具、表示シートおよび電子機器 - Google Patents

書き込み具、表示シートおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011048333A
JP2011048333A JP2010113510A JP2010113510A JP2011048333A JP 2011048333 A JP2011048333 A JP 2011048333A JP 2010113510 A JP2010113510 A JP 2010113510A JP 2010113510 A JP2010113510 A JP 2010113510A JP 2011048333 A JP2011048333 A JP 2011048333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrode
writing tool
housing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010113510A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ogawa
賢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010113510A priority Critical patent/JP2011048333A/ja
Priority to US12/837,745 priority patent/US8610694B2/en
Publication of JP2011048333A publication Critical patent/JP2011048333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • G09F9/372Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the positions of the elements being controlled by the application of an electric field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes

Abstract

【課題】簡単な構成で、かつ配線が不要であり、優れた利便性を発揮することのできる書き込み具、この書き込み具を使用して所望の画像を表示することができる簡単な構成の表示シート、これら書き込み具および表示シートを備え、簡単な構成で、優れた利便性を発揮することのできる電子機器を提供すること。
【解決手段】書き込み具8は、筐体81と、筐体81に収容された電源82と、筐体81に設けられ、電源82の一方の極と電気的に接続された電極部83と、筐体81に設けられ、表示面に直接または間接的に接触し得るとともに、電源82の他方の極と電気的に接続された導電性を有する導電部84とを有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、書き込み具、表示シートおよび電子機器に関する。
例えば、電子ペーパーの表示部(画像表示部)を構成するものとして、粒子の電気泳動を利用した電気泳動表示シートが知られている。また、このような電気泳動表示シートに所望の画像を表示させるための入力具として、鉛筆やボールペン等の筆記具のように、使用者が握って使用するペン型の入力具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の情報入力装置は、電気泳動表示シート(電子ペーパー)を載置する本体部と、本体部に載置された電子ペーパーを上から押さえ込む押さえ部と、ペン型位置指示器(入力具)とを有している。また、この情報入力装置では、本体部に、電子ペーパーと接触するように設けられたマトリクス電極部(複数のドット電極)が形成されているとともに、押さえ部には、透明電極が形成されている。
そして、特許文献1の情報入力装置では、電子ペーパーを挟み込んだ状態(すなわち、電子ペーパーを介して透明電極とマトリクス電極とが対向した状態)にて、操作者がペン型位置指示器を持ち、押さえ部材上で所望の軌跡を描くと、ペン型位置指示器から送信される所定の信号に基づいて、本体部に内蔵された制御部が、前記軌跡(すなわち、ペン型位置指示器の座標)を検出し、マトリクス電極部(複数のドット電極)の中から、前記軌跡に対応するドット電極を選択し、選択したドット電極と透明電極との間に電圧を印加する。これにより、電子ペーパーの表示面のうち、前記軌跡に対応する部分の表示色が変化し、前記軌跡に対応した画像が、電子ペーパーの表示面に表示される。
このような情報入力装置は、ペン型位置指示器が本体部に導線等で配線されていないため(すなわち、ワイヤレスであるため)、押さえ部上でペン型位置指示器を移動させる際に、導線等がペン型位置指示器や手に絡まることがなく、使い勝手がよい(優れた利便性を発揮することができる)構成となっている。
しかしながら、このような情報入力装置では、ワイヤレスとし、優れた利便性を得るがために、ペン型位置指示器内に所定の信号を送信するための回路(共振回路)を設け、かつ、ペン型位置指示器の座標を検出する制御部を本体部に内蔵しなければならず、その構成が複雑化するという問題がある。
特開2007−206846号公報
本発明の目的は、簡単な構成で、かつ配線が不要であり、優れた利便性を発揮することのできる書き込み具、この書き込み具を使用して所望の画像を表示することができる簡単な構成の表示シート、これら書き込み具および表示シートを備え、簡単な構成で、優れた利便性を発揮することのできる電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の書き込み具は、電気泳動粒子を収容する収容部を有する表示層に画像を表示させるための書き込み具であって、
筐体と、
前記筐体に設けられた電源と、
前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された電極部と、
前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された導電部とを有し、
前記画像の表示は、前記電極部を前記表示層に電気的に接続させ、前記導電部を前記表示層に電気的に接続させることで行われることを特徴とする。
これにより、簡単な構成で、かつ表示シートとの配線が不要であり、優れた利便性を発揮することのできる書き込み具を提供することができる。
本発明の書き込み具では、前記筐体は、ペン型をなしていることが好ましい。
これにより、鉛筆、ボールペン等の筆記具と同様にして書き込み具を操作(使用)することができるため、書き込み具の操作性(使用者の使用感)が向上する。
本発明の書き込み具では、前記電極部は、前記筐体の先端部に形成されていることが好ましい。
これにより、より確実に、書き込み具の電極部を、表示シートの表示面に接触させることができる。
本発明の書き込み具では、前記電極部は、前記電源の一方の極と電気的に接続され、
前記導電部は、前記電源の他方の極と電気的に接続されていることが好ましい。
本発明の書き込み具では、前記筐体は、該筐体を把持する把持部を有し、
前記導電部は、使用者が前記把持部を把持した際に、前記使用者の指と接触するように、前記把持部に設けられていることが好ましい。
これにより、使用者の体(おもに手)を介して導電部を表示面に接触させることができる。すなわち、使用者の体を導体パスとして、導電部を間接的に、表示面と電気的に接続することができる。そのため、簡単かつ確実に、表示シートを駆動させることができる。
本発明の書き込み具では、前記導電部は、紐状をなしており、
前記導電部の少なくとも一部が前記表示層と接触し得ることが好ましい。
これにより、簡単な構成で、導電部を直接、表示面と電気的に接続することができる。また、導電部の先端が自由端であるため、書き込み具の操作中に、導電部が筐体に絡まることがなく、書き込み具を円滑に操作することができる。
本発明の表示シートは、筐体と、前記筐体に設けられた電源と、前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された電極部と、前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された導電部とを有する書き込み具により画像が表示される表示シートであって、
電気泳動粒子を収容する収容部を有し、第1面と該第1面と対向する第2面とを有する表示層と、
前記表示層の前記第1面に設けられた電極層と、を有し、
前記電極層は、前記表示層の平面視にて、前記表示層から露出した露出部を有していることを特徴とする。
これにより、簡単な構成で、書き込み具により所望の画像を表示することができ、かつ利便性に優れる表示シートが得られる。
本発明の表示シートでは、前記表示層は、該表示層の平面視にて、複数の角部を有しているとともに、前記複数の角部のうちの少なくとも1つの角部が欠損しており、
前記露出部は、前記表示層の平面視にて、前記欠損した部分から突出するように設けられていることが好ましい。
これにより、露出部を目立たなくすることができる。
本発明の電子機器は、電極層と、前記電極層上に電気泳動粒子を収容する収容部を有する表示層とを有する表示シートと、
筐体と、前記筐体に設けられた電源と、前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された電極部と、前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された導電部とを有する書き込み具と、を有し、
前記表示層の画像の表示は、前記電極部を前記表示層に電気的に接続させ、前記導電部を前記表示層に電気的に接続させることで行われることを特徴とする。
これにより、簡単な構成で、優れた利便性を発揮することのできる電子機器を提供することができる。
本発明の電子機器の第1実施形態を模式的に示す斜視図である。 図1に示す電子機器が備える表示シートの断面図である。 図2に示す表示シートが有する保護シートの変形例を示す断面図である。 図1に示す電子機器が備える書き込み具の部分断面斜視図である。 図4に示す書き込み具が有するスイッチの構成を示す図である。 表示シートに画像を書き込む状態を示す図である。 図6の部分拡大図である。 所望の画像が書き込まれた表示シートを示す図である。 表示シートに画像を書き込む状態を示す図である。 表示シートに書き込まれた画像を消去するときの状態を示す図である。 図10の部分拡大図であるである。 本発明の第2実施形態にかかる電子機器が有する書き込み具の図である。 表示シートに画像を書き込む状態を示す図である。 表示シートに書き込まれた画像を消去するときの状態を示す図である。 本発明の第3実施形態にかかる電子機器が有する書き込み具の図である。 本発明の第4実施形態にかかる電子機器を示す斜視図である。 図16に示す表示シートが有する電極層の平面図である。 図16に示す表示シートの断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる電子機器が有する表示シートの断面図である。
以下、書き込み具、表示シートおよび電子機器を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<電子機器>
≪第1実施形態≫
まず、本発明の書き込み具と本発明の表示シートとを適用した電子機器(本発明の電子機器)の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の電子機器の第1実施形態を模式的に示す斜視図、図2は、図1に示す電子機器が備える表示シートの断面図、図3は、図2に示す表示シートが有する保護シートの変形例を示す断面図、図4は、図1に示す電子機器が備える書き込み具の部分断面斜視図、図5は、図4に示す書き込み具が有するスイッチの構成を示す図、図6は、表示シートに画像を書き込む状態を示す図、図7は、図6の部分拡大図、図8は、所望の画像が書き込まれた表示シートを示す図、図9は、表示シートに画像を書き込む状態を示す図、図10は、表示シートに書き込まれた画像を消去するときの状態を示す図、図11は、図10の部分拡大図である。なお、以下では、説明の都合上、図2の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。また、図6では、説明の便宜上、マイクロカプセル31を誇張して大きく図示しており、マイクロカプセル31の大きさ(使用者の手に対する大きさ)は実際とは大きく異なる。他の図についても同様である。
図1に示す電子機器1は、表示シート2(本発明の表示シート)と、書き込み具(本発明の書き込み具)8とを有している。このような電子機器1は、使用者が書き込み具8を把持し、書き込み具8を表示シート2上で移動させることにより、その移動の軌跡に対応した画像(文字、絵など)を表示シート2に書き込むことのできる装置である。このような電子機器1では、表示シート2をリライタブルペーパーとして用いることができるため、電子機器1の利便性が向上する。
以下、表示シート2および書き込み具8の構成について、順次詳細に説明する。
−表示シート2−
表示シート2は、電気泳動粒子の電気泳動を利用して画像の表示を行う電気泳動表示シートである。
図2に示すように、表示シート2は、表示層3と、表示層3の下面(第1面)に設けられた電極層4と、表示層3の上面に設けられた保護シート(保護フィルム)5とで構成されている。このような表示シート2では、保護シート5の上面が表示面51を構成しており、表示面51を介して表示層3を視認することにより、所定の画像を認識することができるようになっている。
図2に示すように、表示層3は、複数のマイクロカプセル(収容部)31がバインダ32で固定(保持)されることにより構成されている。また、複数のマイクロカプセル31は、保護シート5と電極層4との間に、縦横に並列するように単層で(厚さ方向に重なることなく1個ずつ)配設されている。
マイクロカプセル31は、球状のカプセル本体(殻体)311を有しており、その内部(内部空間)には、電気泳動分散液が充填されている。マイクロカプセル31を球形とすることにより、マイクロカプセル31の耐圧性および耐ブリード性を優れたものとすることができる。したがって、後述するように、書き込み具8による表示面51の押圧によってマイクロカプセル31にある程度の外力(押圧力)が加わっても、マイクロカプセル31は、その外力を緩和・吸収することができ、マイクロカプセル31の破壊を防止することができる。
マイクロカプセル31の粒径(平均粒径)としては、特に限定されないが、解像度、隠蔽率などの観点から、10μm以上200μm以下程度であるのが好ましい。
カプセル本体311の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ゼラチン、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリエーテルのような各種樹脂材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
カプセル本体311内に充填された電気泳動分散液は、正に帯電する正帯電粒子Aと、負に帯電し、正帯電粒子Aと色が異なる負帯電粒子Bとを液相分散媒6に分散(懸濁)してなるものである。正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの液相分散媒6への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、撹拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
液相分散媒6としては、例えば、ベンゼン系炭化水素などの芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−デカンなどのパラフィン系炭化水素、アイソパー(Isopar、エクソン化学社製)などのイソパラフィン系炭化水素、1−オクテン、1−デセンなどのオレフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素などの脂肪族炭化水素類、ケロシン、石油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、工業ガソリン、石油ナフサなどの石油や石油由来の炭化水素混合物、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類(有機シリコーンオイル類)、ハイドロフルオロエーテルなどのフッ素系溶剤(有機フッ素系溶剤)等が好ましく用いられる。また、これらの中でも、粘度の調整を容易に行うことができる点から、有機シリコーンオイル類がより好ましく用いられる。
正帯電粒子Aは、白色をなし、正に帯電する電気泳動粒子である。また、負帯電粒子Bは、黒色をなし、負に帯電する電気泳動粒子である。このように、マイクロカプセル31内に、白色と黒色の電気泳動粒子を収容することにより、表示シート2の白黒表示が可能となり、表示シート2の表示コントラストが向上する。
なお、本実施形態では、正帯電粒子Aとして白色の粒子を用い、負帯電粒子Bとして黒色の粒子を用いているが、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの色としては、互いに異なっていれば特に限定されず、それぞれ、例えば、赤色、青色、緑色などの有彩色や、金色、銀色等の金属光沢色から目的に合わせて適宜選択することができる。また、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの色の組み合わせとしても、上記のものに限定されず、例えば、正帯電粒子Aが黒色、負帯電粒子Bが白色である組み合わせや、正帯電粒子Aが青色、負帯電粒子Bが赤色である組み合わせや、正帯電粒子Aが金色、負帯電粒子Bが銀色である組み合わせであってもよい。
以上のような正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bには、それぞれ、電荷を有するものであれば、いかなるものをも用いることができ、特に限定はされないが、顔料粒子、樹脂粒子またはこれらの複合粒子のうちの少なくとも1種が好適に使用される。これらの粒子は、製造が容易であるとともに、帯電量の制御を比較的容易に行うことができるという利点を有している。
顔料粒子を構成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、酸化チタン、酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛等の黄色顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このうち、顔料粒子としては、酸化チタン粒子が白色の粒子(正帯電粒子A)として好適に用いられ、チタンブラック粒子が黒色の粒子(負帯電粒子B)として好適に用いられる。これらの粒子は、電界に対する応答性が高く、また、反射率の差が大きいことから、表示シート2の高コントラスト表示を可能にするものである。
また、樹脂粒子を構成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
顔料粒子の表面を他の顔料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆したものを例示することができる。
また、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの形状は、それぞれ、特に限定されないが、球形状であるのが好ましい。
正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bは、それぞれ、液相分散媒6中での分散性を考慮した場合、より小さいものが好適に用いられ、具体的には、その平均粒径が、0.1μm以上10μm以下程度であるのが好ましく、0.1μm以上7.5μm以下程度であるのがより好ましい。正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの平均粒径を前記範囲とすることにより、正帯電粒子Aと負帯電粒子Bの凝集や、正帯電粒子Aや負帯電粒子Bの沈降を防止することができ、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bを液相分散媒6中に分散させた状態を維持することができる。その結果、表示シート2の表示品質の劣化を好適に防止することができる。
なお、本実施形態のように、2種の異なる粒子(正帯電粒子Aおよび負帯電粒子B)を用いる場合、2種の粒子の平均粒径を異ならせること、特に、白色の正帯電粒子Aの平均粒径を黒色の負帯電粒子Bの平均粒径より大きく設定するのが好ましい。これより、表示シート2の表示コントラストをより向上させることや、保持特性を向上させることができる。
また、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの比重は、それぞれ、液相分散媒6の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bは、後述する電界の作用を受けた後においても、液相分散媒6中において一定の位置に長時間滞留することができる。
バインダ32は、例えば、電極層4および保護シート5を表示層3に接合する目的、電極層4と保護シート5との間に複数のマイクロカプセル31を固定する目的等により供給される。これにより、表示シート2の耐久性および信頼性をより向上させることができる。
このバインダ32には、電極層4、保護シート5およびカプセル本体311との親和性(密着性)に優れ、かつ、絶縁性に優れる樹脂材料が好適に使用される。このようなバインダ32としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン66、ポリウレタン等のウレタン系樹脂、エポキシド、ポリイミド、ABS樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸オクチル等のメタクリル酸エステル樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース系樹脂、シリコーン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合物等の各種樹脂材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような構成の表示層3の下面(表示面51と反対側の面)には、電極層4が設けられている。電極層4は、表示シート2の平面視にて、表示層3の全域を含むように設けられている。また、図1に示すように、電極層4は、表示シート2の平面視にて、表示層3から露出する露出部41を有している。このような露出部41は、後述するように、表示シート2の表示面51に画像を書き込む際、または、表示された(書き込まれた)画像を消去する際に使用される部位である。
図1に示すように、露出部41は、表示シート2の角部に位置している。より具体的には、表示シート2の平面視にて、表示層3および電極層4は、互いに、ほぼ同じ形状の長方形をなしていて、さらに、表示層3が有する4つの角部のうちの1つの角部が欠損している。この欠損している角部(部位)から、電極層4の角部を露出させることにより、露出部41が形成される。このように露出部41を形成することにより、露出部41を簡単に形成することができるとともに、表示シート2の平面視形状を突出した部位のないシンプルな形状とすることができる。
なお、露出部41の数については、特に限定されず、2以上の露出部41を設けてもよい。また、露出部41の配置についても、特に限定されず、表示シート2の角部に位置していなくてもよく、例えば、表示シート2の1つの辺から突出するように設けられていてもよい。
このような電極層4の構成材料としては、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリフルオレンまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート等のマトリックス樹脂中に、NaCl、Cu(CFSO等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム酸化物(IO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
一方、表示層3の上面には、保護シート5が設けられている。保護シート5は、絶縁性を有するシート状の部材で構成されている。このような保護シート5は、表示層3を保護する機能を有している。なお、保護シート5は、必要に応じて省略してもよい。
保護シート5は、表示面51を構成するために光透過性を有するもの、すなわち、実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。これにより、表示面51側から、表示層3の状態、すなわち表示シート2に表示された画像(情報)を目視により認識することができる。
このような保護シート5は、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する保護シート5を用いることにより、可撓性を有する表示シート2を得ることができる。これにより、表示シート2の利便性が向上する。
保護シート5を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
ここで、静電気による表示シート2の誤作動を防止するために、保護シート5に静電気除去機能を持たせてもよい。このような機能を持たせるために、保護シート5を例えば次のような構成とすることができる。すなわち、1つの構成として、保護シート5中にクロム(Cr)、モリブテン(Mo)等の金属微粒子を分散させた構成が挙げられる。また、他の構成として、図3に示すように、保護シート5中に、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)等の金属材料で構成された配線52が埋設された構成が挙げられる。このような構成の保護シート5を例えば接地状態とすることにより、保護シート5中の電荷成分を除去することができる。
上述した電極層4と保護シート5との間には、それらの縁部に沿うようにして封止部7が設けられている。この封止部7により、表示層3が気密的に封止されている。これにより、表示シート2内への水分の浸入を防止して、表示シート2の表示性能の劣化をより確実に防止することができる。
封止部7の構成材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂のような熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂のような熱硬化性樹脂等の各種樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、封止部7は、必要に応じて設ければよく、省略することもできる。
−書き込み具8−
図4に示すように、書き込み具8は、筐体81と、電源82と、電極部83と、導電部84とを有している。このような書き込み具8は、前述したように、表示シート2に所望の画像を書き込むために使用するものである。
図4に示すように、筐体81は、ペン型をなしており、例えば、絶縁性を有するプラスチック材料で構成されている。このように、筐体81をペン型とすることにより、書き込み具8を、鉛筆、ボールペン等の筆記具と同様にして操作(使用)することができるため、書き込み具8の操作性(使い勝手)が向上する。
また、筐体81は、筐体81を把持するための把持部811を有している。この把持部811は、筐体81の先端側(すなわち、鉛筆、ボールペン等の筆記具の握り部分に対応する部位)に設けられている。把持部811は、筐体81と一体形成してもよいし、ゴム材料等で構成された弾性を有する管状部材を、筐体81に被覆することにより形成してもよい。なお、把持部811を筐体81と一体形成する場合には、形状の変化や、色の異なり等により、把持部811を識別することができるか否かは問わない。
筐体81の先端部側(すなわちペン先)には、電極部83が筐体81から突出するように設けられている。この電極部83は、電子機器1の使用時に、表示シート2の表示面51に対して接触・摺動させる部分であり、このように、筐体81から突出形成されていることにより、より確実に、電極部83を表示面51に対して接触・摺動させることができる。
また、図4に示すように、電極部83の先端部(すなわち、実際に表示面51と接触し得る部位)は、丸み付けされている。これにより、電極部83が表示面51に対して接触・摺動することによって、表示面51が損傷(傷付き、破損)するのを抑制することができる。
電極部83の面積(表示面51との接触面積)としては、特に限定されず、目的に合わせて適宜設定することができる。電極部83の面積が小さいほど、細い線を描くことができるため、表示シート2に細かい画像を書き込むことができる。
電極部83の構成材料としては、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、前述した表示シート2の電極層4と同様の材料が挙げられる。
筐体81の把持部811には、導電性を有する導電部84が設けられており、使用者が把持部811を握った際に、使用者の指が導電部84に接触するようになっている。この導電部84は、使用者の体(主に手)を介して表示シート2の表示面51に接触させる部位である。このように、導電部84を把持部811に設けることにより、使用者が書き込み具8を握った際に、確実に、使用者の体を導電部84に接触させることができ、後述するような閉回路C1、C2を確実に形成することができる。
なお、導電部84の構成としては、特に限定されず、例えば、本実施形態のように、環状をなし、把持部811の周囲を囲むように設けられているものであってもよし、筐体81の軸方向に延在する複数の線状部材を有し、これら複数の線状部材が把持部811の周方向に沿って等間隔に複数配置されて構成されているものであってもよい。また、把持部811が導電性を有する材料で構成されている場合には、把持部811が導電部84を兼ねていてもよい。
導電部84の構成材料としては、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、前述した表示シート2の電極層4と同様の材料が挙げられる。
図4に示すように、筐体81の内部には、例えば電池等の電源82が収容されている。この電源の一方の極には、電極部83が電気的に接続されており、他方の極には、導電部84が電気的に接続されている(なお、図4では、説明の便宜上、電源82および電極部83を接続する配線、電源82および導電部84を接続する配線の図示を省略している)。
電極部83および導電部84を、電源82のいずれの極に接続するかは、次のようにして決定することができる。すなわち、黒色の背景に、白色の文字や絵を描きたい場合には、電源82の陰極を電極部83に接続するとともに、陽極を導電部84に接続する。反対に、白色の背景に、黒色の文字や絵を描きたい場合には、電源82の陽極を電極部83に接続するとともに、陰極を導電部84に接続する。
書き込み具8は、電源82の陰極が電極部83に接続されており、陽極が導電部84に接続されている第1の状態と、電源82の陽極が電極部83に接続されており、陰極が導電部84に接続されている第2の状態とを切り換えることのできるスイッチ86を有している。このようなスイッチを有することにより、黒色および白色のいずれの色の文字等を書き込むのかを簡単に選択することができる。また、後述するように、書き込み具8を、表示シート2に書き込まれた画像を消去する消去具(すなわち、消しゴム)としても用いることができる。すなわち、前記スイッチを有することにより、書き込み具8の利便性がより向上する。
スイッチ86の構成は、特に限定されないが、例えば図5に示すような構成を用いることができる。図5に示す構成のスイッチ86は、2つのスイッチ素子861、862を有している。
スイッチ素子861は、電源82の陰極と電気的に接続された端子861aと、電源82の陽極と電気的に接続された端子861bと、電極部83と電気的に接続された端子861cと、端子861cに電気的に接続されたレバー861dを有している。レバー861dは、端子861a、861bのいずれか一方に接触する状態、いずれにも接触しない状態に移動することができる。
これと同様に、スイッチ素子862は、電源82の陰極と電気的に接続された端子862aと、電源82の陽極と電気的に接続された端子862bと、導電部84と電気的に接続された端子862cと、端子862cに電気的に接続されたレバー862dを有している。レバー862dは、端子862a、862bのいずれか一方に接触する状態、いずれにも接触しない状態に移動することができる。
このようなスイッチ86では、レバー861d、862dが連動して移動するようになっており、レバー861dが端子861aに接触するとともに、レバー862dが端子862bに接触する状態(この状態が前記第1の状態となる)と、レバー861dが端子861bに接触するとともに、レバー862dが端子862aに接触する状態(この状態が前記第2の状態となる)と、レバー861dが端子861a、861bのいずれにも接触せず、かつレバー862dが端子862a、862bのいずれにも接触しない状態とを選択することができる。このような選択(スイッチ86の操作)は、例えば、筐体81から突出して設けられたボタン85によって行うことができる。
なお、レバー861dが端子861a、861bのいずれにも接触せず、かつレバー862dが端子862a、862bのいずれにも接触しない状態とすることで、電源82と電極部83(導電部84)との導通をOFFとすることができ、誤作動の防止等を図ることができる。
−電子機器1の使用方法−
次いで、図6ないし図10に基づいて、電子機器1の使用方法について説明する。なお、以下では、白色の背景に、黒色の文字や絵を描く場合について代表して説明する。
まず、使用者は、スイッチ86を第2の状態(電源82の陰極が導電部84に接続され、陽極が電極部83に接続されている状態)とした書き込み具8を把持する。次いで、使用者は、表示面51に所望の文字や絵を描くために、書き込み具8を把持する手を表示面51上に置く。これにより、使用者の手を介して導電部84が表示面51に接触する。すなわち、使用者の手が導体パスとなり、導電部84と表示面51とが電気的に接続される。これとともに、使用者は、所望の文字等を書き込むために、書き込み具8の電極部83を表示面51に接触させる。このような状態となったとき、図6に示すような閉回路C1が形成される。
図7は、図6中の電極部83付近の拡大断面図である。同図に示すように、閉回路C1が形成されると、電源82により、電極部83側が負電位、電極層4側が正電位となるような電圧が印加され、電極部83側が負電位、電極層4側が正電位の電界が発生する。この電界が、電極部83と電極層4の間にあるマイクロカプセル31に作用すると、その中の正帯電粒子Aは、負電位となっている電極層4側に向けて泳動し、一方の負帯電粒子Bは、正電位となっている電極部83側に向けて泳動する。
このような正帯電粒子A、負帯電粒子Bの泳動により、図7に示すように、電極部83と電極層4の間にあるマイクロカプセル31において、正帯電粒子Aが電極層4側に偏在するとともに、負帯電粒子Bが電極部83側に偏在することとなる。これにより、電極部83と電極層4の間にあるマイクロカプセル31が黒色表示状態となる。
このように、1つのマイクロカプセル31ごとに正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの泳動を選択することによって、表示シート2の表示面51に、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bによる反射光に基づいて、所望の情報(画像)を表示することができる。
例えば、表示面51の全領域を白色表示状態としておき、電極層4および電極部83間に電圧を印加しながら、表示面51をなぞるようにして書き込み具8を移動させると、書き込み具8の軌道上に位置するマイクロカプセル31が黒色表示状態に切り替わり、結果として、書き込み具8の軌道に対応した黒色の線が表示面51に描かれることとなる。これにより、例えば、図8に示すような画像を描くことができる。なお、前述したように、表示シート2の各マイクロカプセル31では、電界の作用を受けた後においても、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの状態を長期間維持することができるため、上述のような画像の書き込みが可能となっている。
また、例えば、「X」、「Y」等の2画以上の文字のように、表示面51の異なる位置から書き始める線や点が2以上存在する場合には、所定の線の終点から、次の線の始点に書き込み具8を移動させている間は、スイッチ86を操作することにより電源82と電極部83の導通を解除しておくことが好ましい。これにより、表示シート2への不本意な書き込みを効果的に防止することができる。
前述した書き込み方法では、書き込み具8を把持する手を表示面51上に置いた場合について説明したが、書き込み方法は、これに限定されず、使用者の体の一部が表示面51に触れていればよい。使用者の体の一部が表示面51に触れていれば、その触れた部分を介して閉回路C1を形成することができるためである。そのため、例えば、使用者が書き込み具8を把持した手を表示面51から浮かせた状態(非接触の状態)で表示シート2に所望の文字等を書き込む場合には、例えば、書き込み具8を把持している手と反対側の手を表示面51に置いておけばよい。
また、図9に示すような書き込み方法であってもよい。すなわち、使用者は、書き込み具8を把持していない手(指の腹)Fを露出部41に接触させた状態で、書き込み具8を把持した手を表示面51から浮かせたまま(非接触のまま)、スイッチ86が第2の状態となっている書き込み具8の電極部83を表示面51に接触させてもよい。このような方法によっても、使用者の人体をパスとして、閉回路C1を形成することができる。
このような方法では、図6に示す方法とは異なり、電極部83の直下に位置するマイクロカプセル31とは異なるマイクロカプセル31中での正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bの泳動を防止できるため、表示面51への不本意な画像の書き込みや消去を確実に防止することができる。なお、図9では図示を省略しているが、書き込み具8を把持する手と、露出部41をタッチする手(指の腹F)とは、使用者の体を介して電気的に接続されている。
以上、表示シート2への書き込み方法について説明したが、以下では、反対に、表示シート2に書き込まれた画像を消去する方法を説明する。
まず、スイッチ86が第2の状態となっている書き込み具8を把持し、書き込み具8の電極部83を表示シート2の露出部41に接触させる。次いで、例えば、書き込み具8を把持していない方の手(指の腹)Fで、表示面51に表示された文字等の消去したい部分をタッチする。このような状態となったとき、図10に示すような閉回路C2が形成される。なお、図10では図示を省略しているが、書き込み具8を把持する手と、表示面51をタッチする手(指の腹F)とは、使用者の体を介して電気的に接続されている。
図11は、図10中の指の腹F付近の拡大断面図である。同図に示すように、閉回路C2が形成されると、電源82により、指の腹Fが負電位、電極層4が正電位となるような電圧が印加され、指の腹Fが負電位、電極層4が正電位の電界が発生する。この電界が、指の腹Fと電極層4の間にあるマイクロカプセル31に作用すると、その中の正帯電粒子Aは、負電位となっている指の腹F側に向けて泳動し、一方の負帯電粒子Bは、正電位となっている電極層4側に向けて泳動する。
このような正帯電粒子A、負帯電粒子Bの泳動により、図11に示すように、指の腹Fと電極層4の間にあるマイクロカプセル31において、正帯電粒子Aが指の腹F側に偏在するとともに、負帯電粒子Bが電極層4側に偏在することとなる。これにより、電極部83と電極層4の間にあるマイクロカプセル31が白色表示状態となる。
このように、指の腹Fと電極層4の間にあるマイクロカプセル31を、背景色である白色とすることにより、表示面51に表示された文字等の全部または一部を消去することができる。特に、本実施形態では、電極層4が露出部41を有しているため、より間に、書き込み具8の電極部83と電極層4とを接触させることができ、表示面51に表示された文字等の全部または一部を消去することができる。
ここで、画像を消去する場合に電極層4と電極部83との間に印加する電圧の大きさを、画像を書き込む場合に電極層4と電極部83との間に印加する電圧の大きさよりも大きくすることが好ましい。これにより、画像の消去(表示色の切り替え)を素早く行うことができる。特に、画像を消去する際は、指Fを素早く動かしがちであるため、このような構成とすることにより、画像の消し残りを効果的に防止することができる。
また、表示シート2に書きこまれた画像を消去する別の方法として、次のような方法が挙げられる。
例えば、スイッチ86を前記第1の状態(電源82の陰極が電極部83に接続され、陽極が導電部84に接続されている状態)とした書き込み具8を把持し、この状態で、図6または図9で示した書き込み方法と同様にして、書き込み具8(電極部83)で表示面51上の消去したい部分をなぞると、なぞられた部分に対応するマイクロカプセル31に、電極部83が負電位、電極層4が正電位の電界が作用する。すると、正帯電粒子Aおよび負帯電粒子Bが泳動し、正帯電粒子Aが電極部83側に偏在するとともに、負帯電粒子Bが電極層4側に偏在する。これにより、書き込み具8(電極部83)でなぞられた部分の画像を消去することができる。このような方法によれば、より狭い範囲の画像を消去することができる。
以上、電子機器1について詳細に説明した。このような電子機器1によれば、書き込み具8が表示シート2に配線されていないため、すなわち書き込み具8がワイヤレスであるため、円滑に(配線が邪魔にならずに)書き込み具8により表示面51に所望の画像を書き込むことができ、優れた利便性を発揮することができる。また、電子機器1を構成する書き込み具8および表示シート2の装置構成を、それぞれ、前述したような簡単なものとすることができる。
ここで、表示シート2が有する保護シート5の厚さを適宜調整することによって、各マイクロカプセル31の表示色の切り替えの反応性を調整することができる。すなわち、保護シート5を厚くすれば、電極部83と電極層4との離間距離が大きくなるため、その間に発生する電界が弱くなり、その分、各マイクロカプセル31の表示色切り替えの反応性を鈍感にすることができる。反対に、保護シート5の厚さを薄くすれば、電極部83と電極層4との離間距離が短くなるため、その間に発生する電界が強くなり、その分、各マイクロカプセル31の表示色の切り替えの反応性が敏感になる。これにより、目的に合った反応性を有する表示シート2を得ることができる。なお、保護シート5の厚さの調整は、例えば、保護シート5を複数枚重ねることによって行ってもよい。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の書き込み具と本発明の表示シートを適用した電子機器(本発明の電子機器)の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の第2実施形態にかかる電子機器が有する書き込み具の図、図13は、表示シートに画像を書き込む状態を示す図、図14は、表示シートに書き込まれた画像を消去するときの状態を示す図である。
以下、第2実施形態にかかる電子機器について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる電子機器は、書き込み具8が備える導電部84の構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様の構成である。
図12に示すように、導電部84は、紐状をなしており、その先端が自由端となっている。導電部84をこのような構成とすることにより、後述するように、使用者が書き込み具8を把持し、電極部83を表示面51上に位置させた時に、導電部84が自重により垂れ下り、導電部84を直接、表示面51に接触させることができる。また、導電部84の先端が自由端であるため、書き込み具8の操作中に、導電部84が筐体81に絡まることがなく、書き込み具8を円滑に操作することができる。
また、導電部84は、筐体81の後端部から延出している。このように、筐体81の後端部から導電部84を延出させることにより、導電部84が、書き込み具8を持つ手に引っ掛かったり、絡まったりするのを抑制することができる。そのため、より確実に、導電部84を前述したように表示面51に接触させることができる。
導電部84の長さとしては、特に限定されないが、筐体81の長さ程度か、それよりも長いことが好ましい。より具体的には、筐体81の長さをLとしたとき、導電部84の長さは、L以上、1.2L以下程度であることが好ましい。使用者が書き込み具8を把持し、電極部83を表示面51上に位置させた時、通常書き込み具8は鉛直方向に対して傾くため、導電部84の長さの下限を上記の長さとすることにより、確実に、導電部84を表示面51に接触させることができる。また、導電部84の長さの上限を上記の長さとすることにより、必要以上に、導電部84が長くなることを防止することができる。
−電子機器1の使用方法−
次いで、図13および図14に基づいて、電子機器1の使用方法について説明する。なお、以下では、前述した第1実施形態と同様に、白色の背景に、黒色の文字や絵を描く場合について代表して説明する。
まず、使用者は、スイッチ86が第2の状態となっている書き込み具8を把持する。次いで、使用者は、表示面51に所望の文字や絵を描くために、書き込み具8を表示面51上に位置させる。このとき、導電部84が自重により垂れ下ることにより、導電部84の先端部と表示面とが直接接触する。次いで、使用者は、所望の文字等を書き込むために、書き込み具8の電極部83を表示面51に接触させる。このような状態となったとき、図13に示すような閉回路C3が形成される。このような閉回路C3が形成された状態にて、書き込み具8を移動させることにより、前述した第1実施形態と同様にして、書き込み具8の軌跡に対応する文字や絵を表示シート2に書き込むことができる。
表示シート2に書き込まれた文字等を消去する場合には、例えば、スイッチ86が第2の状態となっている書き込み具8の筐体81を導電部84とともに把持し(すなわち、導電部84が使用者の体に触れるようにして書き込み具8を把持し)、書き込み具8の電極部83を表示シート2の露出部41に接触させる。次いで、例えば、書き込み具8を把持していない方の手(指のはら)Fで、表示面51に表示された文字等の消去したい部分をタッチする。このような状態となったとき、図14に示すような閉回路C4が形成される(図14では図示を省略しているが、書き込み具8を把持する手と、表示面51をタッチする手(指の腹F)とは、使用者の体を介して電気的に接続されている)。このような閉回路C4が形成された状態にて、指の腹Fを移動させることにより、前述した第1実施形態と同様にして、指の腹Fに対応する部分の文字や絵を消去することができる。
このような第2実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の書き込み具と本発明の表示シートを適用した電子機器(本発明の電子機器)の第3実施形態について説明する。
図15は、本発明の第3実施形態にかかる電子機器が有する書き込み具の図である。
以下、第3実施形態にかかる電子機器について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる電子機器は、書き込み具8が備える導電部84の構成が異なる以外は、前述した第2実施形態と同様の構成である。
図15に示すように、導電部84は、紐状をなしている。また、導電部84は、その先端に設けられた導電性を有する錘部材841を有している。このような錘部材841を有することにより、導電部84が表示面51に接触した状態をより確実に維持することができる。例えば、書き込み具8の操作に伴って、導電部84が表示面51上を移動する際、導電部84が表示面51と離間することを防止することができる。そのため、より確実に表示シート2に所望の画像を表示することができる。
なお、錘部材841の重さとしては、特に限定されないが、10mg以上、100mg以下程度であることが好ましい。錘部材841の重さをこのような重さとすることにより、導電部84が表示面51に接触した状態をより確実に維持することができる。また、錘部材841が表示面51上に置かれた際に、その重さで表示層3中のマイクロカプセル31が破壊されることを防止することができる。また、書き込み具8(筐体81)を移動させたときに、それに伴って容易に錘部材841も移動させることができるため、書き込み具8を円滑に操作することができる。
このような第3実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の書き込み具と本発明の表示シートを適用した電子機器(本発明の電子機器)の第4実施形態について説明する。
図16は、本発明の第4実施形態にかかる電子機器を示す斜視図、図17は、図16に示す表示シートが有する電極層の平面図、図18は、図16に示す表示シートの断面図である。
以下、第4実施形態にかかる電子機器について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる電子機器は、表示シートの構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様の構成である。
本実施形態の電子機器1が備える表示シート2は、白黒表示に加えてカラー表示が可能となっている。以下、本実施形態の表示シート2について詳細に説明する。
図16に示すように、電極層4は、2つの露出部41a、41bを有している。
また、図17に示すように、電極層4は、基材49と、基材49の表示層3側の面に設けられた櫛歯電極48とを有している。
基材49は、絶縁性を有するシート状の部材で構成されている。このような保護シート5は、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する基材49を用いることにより、可撓性を有する表示シート2を得ることができる。
基材49を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
櫛歯電極48は、基材49の一方の面(表示層3側の面)上に設けられている。櫛歯電極48は、互いに絶縁された一対の電極46、47で構成されている。この一対の電極46、47は、電極46の電極指461と、電極47の電極指471とが噛み合うように配置されている。
また、電極46は、各電極指461と電気的に接続されたパッド462を有し、このパッド462の一部が露出部41bから表示シート2の外部に露出している。同様に、電極47は、各電極指471と電気的に接続されたパッド472を有し、このパッド472の一部が表示シート2の外部に露出している。
図16および図18に示すように、表示シート2は、表示層3と保護シート5との間に、着色層9を有している。着色層9は、有色透明な着色部91と、実質的に無色透明な透明部92を有している。着色部91の色としては、特に限定されないが、赤色、青色、緑色等の有彩色であるのが好ましい。これにより、表示シート2のカラー表示が可能となる。なお、以下では、説明の便宜上、着色部91が赤色を呈するものについて代表して説明する。
着色部91および透明部92は、それぞれ、帯状をなしており、これらが交互に配置されている。また、図18に示すように、着色部91は、電極46の電極指461と対向するように設けられており、透明部92は、電極47の電極指471と対向するように設けられている。
このような着色層9としては、特に限定されないが、例えば、カラーフィルタを好適に用いることができる。
なお、本実施形態の表示シート2では、図18の横方向において、1つの電極指461と着色部91との間に、1つのマイクロカプセル31が位置している構成となっているが、これに限定されず、複数のマイクロカプセル31が位置していてもよい。1つの電極指471と透明部92との間についても同様である。
このような構成の表示シート2を有する電子機器1は、次のようにして使用することができる。なお、以下では、以下では、黒色の背景(すなわち、全てのマイクロカプセル31が黒色表示状態となっている場合)に、白色または赤色の文字や絵を描く場合について代表して説明する。
−白黒表示−
使用者は、書き込み具8を把持していない手(指の腹)Fを露出部41b(パッド472)に接触させた状態で、スイッチ86を第1の状態(電源82の陽極が導電部84に接続され、陰極が電極部83に接続されている状態)とした書き込み具8を把持する。そして、書き込み具8を把持した手を表示面51から浮かせたまま、書き込み具8の電極部83を表示面51に接触させる。そして、表示面51をなぞるようにして書き込み具8を移動させると、書き込み具8の軌道上に位置し、かつ電極47(電極指471)上に位置するマイクロカプセル31が白色表示状態に切り替わり、書き込み具8の軌道に対応した白色の線が表示面51に描かれる。なお、この際、書き込み具8の軌道上に位置するマイクロカプセル31のうち、電極46上に位置するマイクロカプセル31には電界が作用しないため、このマイクロカプセル31の表示色は変化しない。
−赤色表示(カラー表示)−
使用者は、書き込み具8を把持していない手(指の腹)Fを露出部41a(パッド462)に接触させた状態で、スイッチ86を第1の状態とした書き込み具8を把持する。そして、書き込み具8を把持した手を表示面51から浮かせたまま、書き込み具8の電極部83を表示面51に接触させる。そして、表示面51をなぞるようにして書き込み具8を移動させると、書き込み具8の軌道上に位置し、かつ電極46(電極指461)上に位置するマイクロカプセル31が白色表示状態に切り替わる。白色表示状態に切り替わったマイクロカプセル31で反射された光が着色部91を透過することにより、書き込み具8の軌道に対応した赤色の線が表示面51に描かれる。なお、この際、書き込み具8の軌道上に位置するマイクロカプセル31のうち、電極47上に位置するマイクロカプセル31には電界が作用しないため、このマイクロカプセル31の表示色は変化しない。
このように、本実施形態の電子機器1によれば、表示シート2に、カラー画像を書き込むことができる。なお、前述したように、白色の線で画像や文字を書き込んだ後に、赤色の線で画像や文字を書き足しても、先に書き込んだ黒色の線が消えることはないため、優れた利便性を発揮することができる。
なお、本実施形態では、着色層9が透明部92を有している構成であるが、透明部92に変えて、着色部91と異なる色に着色された着色部を設けてもよい。また、本実施形態では、着色層9が着色部91と透明部92とを有する構成であるが、さらに他の色に着色された着色部を有していてもよい。なお、例えば、着色層9が、第1の着色部、第2の着色部および透明部の3つの領域を有している場合には、この領域に対応させて、電極層4が3つの電極を有する構成とすればよい。
また、着色層9の強度等によっては、保護シート5を省略してもよい。
≪第5実施形態≫
次に、本発明の書き込み具と本発明の表示シートを適用した電子機器(本発明の電子機器)の第5実施形態について説明する。
図19は、本発明の第5実施形態にかかる電子機器が有する表示シートの断面図である。
以下、第5実施形態にかかる電子機器について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる電子機器は、表示シートの着色層が省略され、かつ表示層の構成が異なる以外は、前述した第4実施形態と同様の構成である。
本実施形態の電子機器1が備える表示シート2は、白黒表示に加えてカラー表示が可能となっている。以下、本実施形態の表示シート2について詳細に説明する。
図19に示すように、表示層3は、前述の実施形態のようなマイクロカプセル型ではなく、隔壁によって複数の部屋が形成されたセル型をなしている。
具体的には、表示層3は、マトリックス状に配列する複数のセル(収容部)36を有しており、各セル36には、電気泳動分散液が充填されている。
このような表示層3は、複数の凹部(各セル36の内部空間となる部分)を有する箱体34と、箱体34の各凹部の開口を覆うように設けられた蓋体35とを有しており、箱体34に形成された各凹部を電気泳動分散液で満たした後、蓋体35で封止することにより形成することができる。
箱体34および蓋体35の構成材料としては、比較的絶縁性の高い材料を用いることができ、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーなどが挙げられる。
このように表示層3に含まれる複数のセル36のうち、電極層4の電極47(電極指471)上に位置するセル36aに充填された電気泳動分散液には、白色の正帯電粒子A’と黒色の負帯電粒子B’が含まれており、電極46(電極指461)上に位置するセル36bに充填された電気泳動分散液には、白色の正帯電粒子A”と赤色の負帯電粒子B”が含まれている。
このような構成の表示シート2を有する電子機器1は、次のようにして使用することができる。なお、以下では、以下では、白色の背景(すなわち、全てのセル36が白色表示状態となっている場合)に、黒色または赤色の文字や絵を描く場合について代表して説明する。
−白黒表示−
使用者は、書き込み具8を把持していない手(指の腹)Fを露出部41b(パッド472)に接触させた状態で、スイッチ86を第2の状態(電源82の陽極が電極部83に接続され、陰極が導電部84に接続されている状態)とした書き込み具8を把持する。そして、書き込み具8を把持した手を表示面51から浮かせたまま、書き込み具8の電極部83を表示面51に接触させる。そして、表示面51をなぞるようにして書き込み具8を移動させると、書き込み具8の軌道上に位置し、かつ電極47(電極指471)上に位置するセル36aが黒色表示状態に切り替わり、書き込み具8の軌道に対応した黒色の線が表示面51に描かれる。なお、この際、書き込み具8の軌道上に位置するセル36のうち、電極46上に位置するセル36bには電界が作用しないため、このセル36bの表示色は変化しない。
−赤色表示(カラー表示)−
使用者は、書き込み具8を把持していない手(指の腹)Fを露出部41a(パッド462)に接触させた状態で、スイッチ86を第2の状態とした書き込み具8を把持する。そして、書き込み具8を把持した手を表示面51から浮かせたまま、書き込み具8の電極部83を表示面51に接触させる。そして、表示面51をなぞるようにして書き込み具8を移動させると、書き込み具8の軌道上に位置し、かつ電極46(電極指461)上に位置するセル36bが赤色表示状態に切り替わり、書き込み具8の軌道に対応した赤色の線が表示面51に描かれる。なお、この際、書き込み具8の軌道上に位置するセル36のうち、電極47上に位置するセル36aには電界が作用しないため、このセル36aの表示色は変化しない。
このように、本実施形態の電子機器1によれば、表示シート2に、カラー画像を書き込むことができる。なお、前述したように、白色の線で画像や文字を書き込んだ後に、赤色の線で画像や文字を書き足しても、先に書き込んだ黒色の線が消えることはないため、優れた利便性を発揮することができる。
なお、本実施形態では、白色の正帯電粒子A’と黒色の負帯電粒子B’とが納められたセル36aと、白色の正帯電粒子A”と赤色の負帯電粒子B”とが納められたセル36bとを有しているが、正帯電粒子A’、A”および負帯電粒子B’、B”の色は、これに限定されない、例えば、正帯電粒子A’と負帯電粒子B’の色の組み合わせが、(白色、青色)であってもよし、(青色、赤色)であってもよいし、(緑色、青色)であってもよい。正帯電粒子A”と負帯電粒子B”の色の組み合わせも、同様である。
以上説明したような電子機器は、各種電子装置に組み込むことができる。電子機器を備える電子装置としては、例えば、電子ペーパー、電子ブック、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができる。
以上、図示の各実施形態に基づいて、本発明の書き込み具、表示シートおよび電子機器を説明したが、本発明は、これらに限定されるものでない。例えば、本発明の書き込み具、表示シートおよび電子機器では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、各実施形態を適宜組み合わせることもできる。
1……電子機器 2……表示シート 3……表示層 31……マイクロカプセル 311……カプセル本体 32……バインダ 34……箱体 35……蓋体 36、36a、36b……セル 4……電極層 41、41a、41b……露出部 46、47……電極 461、471……電極指 462、472……パッド 48……櫛歯電極 49……基材 5……保護シート 51……表示面 52……配線 6……液相分散媒 7……封止部 8……書き込み具 81……筐体 811……把持部 82……電源 83……電極部 84……導電部 841……錘部材 85……ボタン 86……スイッチ 861、862……スイッチ素子 861a、861b、861c、862a、862b、862c……端子 861d、862d……レバー 9……着色層 91……着色部 92……透明部 A、A’、A”……正帯電粒子 B、B’、B”……負帯電粒子 C1〜C4……閉回路 F……指の腹

Claims (9)

  1. 電気泳動粒子を収容する収容部を有する表示層に画像を表示させるための書き込み具であって、
    筐体と、
    前記筐体に設けられた電源と、
    前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された電極部と、
    前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された導電部とを有し、
    前記画像の表示は、前記電極部を前記表示層に電気的に接続させ、前記導電部を前記表示層に電気的に接続させることで行われることを特徴とする書き込み具。
  2. 前記筐体は、ペン型をなしている請求項1に記載の書き込み具。
  3. 前記電極部は、前記筐体の先端部に形成されている請求項1または2に記載の書き込み具。
  4. 前記電極部は、前記電源の一方の極と電気的に接続され、
    前記導電部は、前記電源の他方の極と電気的に接続されている請求項1ないし3のいずれかに記載の書き込み具。
  5. 前記筐体は、該筐体を把持する把持部を有し、
    前記導電部は、使用者が前記把持部を把持した際に、前記使用者の指と接触するように、前記把持部に設けられている請求項1ないし4のいずれかに記載の書き込み具。
  6. 前記導電部は、紐状をなしており、
    前記導電部の少なくとも一部が前記表示層と接触し得る請求項1ないし4のいずれかに記載の書き込み具。
  7. 筐体と、前記筐体に設けられた電源と、前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された電極部と、前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された導電部とを有する書き込み具により画像が表示される表示シートであって、
    電気泳動粒子を収容する収容部を有し、第1面と該第1面と対向する第2面とを有する表示層と、
    前記表示層の前記第1面に設けられた電極層と、を有し、
    前記電極層は、前記表示層の平面視にて、前記表示層から露出した露出部を有していることを特徴とする表示シート。
  8. 前記表示層は、該表示層の平面視にて、複数の角部を有しているとともに、前記複数の角部のうちの少なくとも1つの角部が欠損しており、
    前記露出部は、前記表示層の平面視にて、前記欠損した部分から突出するように設けられている請求項7に記載の表示シート。
  9. 電極層と、前記電極層上に電気泳動粒子を収容する収容部を有する表示層とを有する表示シートと、
    筐体と、前記筐体に設けられた電源と、前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された電極部と、前記筐体に設けられ、前記電源と電気的に接続された導電部とを有する書き込み具と、を有し、
    前記表示層の画像の表示は、前記電極部を前記表示層に電気的に接続させ、前記導電部を前記表示層に電気的に接続させることで行われることを特徴とする電子機器。
JP2010113510A 2009-07-27 2010-05-17 書き込み具、表示シートおよび電子機器 Pending JP2011048333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113510A JP2011048333A (ja) 2009-07-27 2010-05-17 書き込み具、表示シートおよび電子機器
US12/837,745 US8610694B2 (en) 2009-07-27 2010-07-16 Writing device, display sheet, and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174191 2009-07-27
JP2010113510A JP2011048333A (ja) 2009-07-27 2010-05-17 書き込み具、表示シートおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011048333A true JP2011048333A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43496872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113510A Pending JP2011048333A (ja) 2009-07-27 2010-05-17 書き込み具、表示シートおよび電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8610694B2 (ja)
JP (1) JP2011048333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526684A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 イー インク コーポレイション 描画デバイスの電子的な消去

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110298760A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Omer Gila Systems and methods for writing on and using electronic paper
US9104251B1 (en) * 2011-07-27 2015-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Full-bridge tip driver for active stylus
CN102654708B (zh) * 2011-08-03 2013-11-27 京东方科技集团股份有限公司 手写式电子纸显示器及其制造方法
CN102566799A (zh) * 2011-12-22 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电磁笔
WO2013179291A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 N-Trig Ltd. Writing tip for a stylus
FR3006791B1 (fr) * 2013-06-07 2015-06-26 Morpho Dispositif de capture d'une image representative d'une empreinte d'une partie du corps d'une personne
CN105934700B (zh) * 2014-01-31 2019-06-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 显示设备
WO2015116211A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
JP6202279B2 (ja) * 2014-09-08 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 紐付入力ペン及び携帯電子機器
CN104408976B (zh) * 2014-11-26 2017-12-01 江汉大学 一种电子黑板和成像笔
CN107368203B (zh) * 2016-05-13 2020-04-24 群光电子股份有限公司 触控笔装置
US11688356B2 (en) 2020-04-14 2023-06-27 E Ink Holdings Inc. Electronic paper display and driving method thereof
CN113534989B (zh) * 2020-04-14 2023-03-14 元太科技工业股份有限公司 电子纸显示器及其驱动方法
CN112782901B (zh) * 2021-01-28 2024-04-02 福州大学 一种自供电非易失性显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281530A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Pilot Corp:The 手書き液晶ボードセット
JPH09282095A (ja) * 1996-02-13 1997-10-31 Pilot Corp:The 液晶シートを用いた座標入力装置
JP2002514793A (ja) * 1998-05-12 2002-05-21 イー−インク コーポレイション ドローイングデバイス用途のためのマイクロカプセル化した電気泳動性の静電的にアドレスした媒体
JP2004287068A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像形成装置及び追記装置
JP2005115307A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 表示装置
JP2006518511A (ja) * 2003-01-27 2006-08-10 ペガサス テクノロジーズ リミテッド 再利用可能なペーパーに筆記するためのデジタイザーペン
JP2006293151A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録消去装置
JP2010165282A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Bridgestone Corp 書込み入力式情報表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949501A (en) 1996-02-13 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Pilot Coordinates input device using liquid crystal sheet
US6900789B2 (en) * 2000-11-16 2005-05-31 Minolta Co., Ltd. Reversible image display medium
GB0213237D0 (en) * 2002-06-07 2002-07-17 Koninkl Philips Electronics Nv Input system
JP2007206846A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Wacom Co Ltd 情報入力装置
CN101765871B (zh) * 2007-12-06 2011-06-15 夏普株式会社 显示装置
TW201039113A (en) * 2009-04-29 2010-11-01 Prime View Int Co Ltd Digital electronic apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281530A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Pilot Corp:The 手書き液晶ボードセット
JPH09282095A (ja) * 1996-02-13 1997-10-31 Pilot Corp:The 液晶シートを用いた座標入力装置
JP2002514793A (ja) * 1998-05-12 2002-05-21 イー−インク コーポレイション ドローイングデバイス用途のためのマイクロカプセル化した電気泳動性の静電的にアドレスした媒体
JP2006518511A (ja) * 2003-01-27 2006-08-10 ペガサス テクノロジーズ リミテッド 再利用可能なペーパーに筆記するためのデジタイザーペン
JP2004287068A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像形成装置及び追記装置
JP2005115307A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 表示装置
JP2006293151A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録消去装置
JP2010165282A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Bridgestone Corp 書込み入力式情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526684A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 イー インク コーポレイション 描画デバイスの電子的な消去

Also Published As

Publication number Publication date
US8610694B2 (en) 2013-12-17
US20110018843A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011048333A (ja) 書き込み具、表示シートおよび電子機器
JP5540851B2 (ja) 表示装置および表示シート
EP3036583B1 (en) Display unit
US10871846B2 (en) Sensor panel, input unit, and display unit
TW201131462A (en) Thin screen display, mounting structure of resistive touch panel, front surface projection-attached resistive touch panel unit, rear surface projection-attached resistive touch panel unit
US20040144575A1 (en) Digitizer pen for writing on reusable paper
JP2011099948A (ja) 電子ペーパ及び電子ペーパ書き込み装置
US20110181532A1 (en) Electronic paper device
US20110181576A1 (en) Electronic paper device
JP5516173B2 (ja) 表示シート、表示装置および電子機器
KR20080053035A (ko) 전기영동 표시장치
US8503067B2 (en) Display sheet, display device, and electronic apparatus
CN113056703A (zh) 包含电泳材料的压敏书写介质
JP3368810B2 (ja) 入出力装置
JP2007316248A (ja) 表示装置
JP4562376B2 (ja) 表示装置
JP5396057B2 (ja) 表示装置、電子機器および表示装置の駆動方法
JP2003256190A (ja) 情報処理装置
WO2017013973A1 (ja) 表示装置
KR101713278B1 (ko) 전자 메모 시스템
JP5509633B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器
JP2010256695A (ja) 表示シート、表示装置および電子機器
JP6500556B2 (ja) 筆記ボード及び表示システム
JP2001282143A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2024007675A (ja) タッチセンサ用入力装置及びタッチセンサへの入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708