JP5516173B2 - 表示シート、表示装置および電子機器 - Google Patents

表示シート、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5516173B2
JP5516173B2 JP2010163285A JP2010163285A JP5516173B2 JP 5516173 B2 JP5516173 B2 JP 5516173B2 JP 2010163285 A JP2010163285 A JP 2010163285A JP 2010163285 A JP2010163285 A JP 2010163285A JP 5516173 B2 JP5516173 B2 JP 5516173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
charged particles
display layer
layer
microcapsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010163285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102961A5 (ja
JP2011102961A (ja
Inventor
賢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010163285A priority Critical patent/JP5516173B2/ja
Priority to US12/898,930 priority patent/US8520293B2/en
Publication of JP2011102961A publication Critical patent/JP2011102961A/ja
Publication of JP2011102961A5 publication Critical patent/JP2011102961A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516173B2 publication Critical patent/JP5516173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type

Description

本発明は、表示シート、表示装置および電子機器に関する。
例えば、電子ペーパーの画像表示部を構成するものとして、粒子の電気泳動を利用した電気泳動ディスプレイが知られている(例えば、特許文献1参照)。電気泳動ディスプレイは、優れた可搬性および省電力性を有しており、電子ペーパーの画像表示部として特に適している。
特許文献1には、対向配置された一対の電極(共通電極および複数の画素電極)と、これらの間に設けられ、電気泳動粒子を分散させた分散液が充填された複数のマイクロカプセルを備えた表示層とを有する電気泳動表示装置(表示シート)が記載されている。この特許文献1の電気泳動表示装置は、一対の電極間に電圧を印加してマイクロカプセルに電界を作用させることにより、マイクロカプセル内で電気泳動粒子を泳動させ、表示面に表示される表示色の切り替えを行うよう構成されている。
しかしながら、特許文献1の電気泳動表示装置では、複数のマイクロカプセルが、表示層の厚さ方向に重なり合わないように設けられている。すなわち、表示層は、一層のマイクロカプセル層で構成されている。
このような構成の電気泳動表示装置では、表示面から表示層に入射した光のうち、隣り合うマイクロカプセルの境界部を通過する光は、電気泳動粒子にぶつかることなく(反射、吸収されることなく)表示層を通過する。そのため、表示層での入射光の反射率が低くなり、表示面に表示される画像の明るさを十分に明るくすることができないという問題がある。
また、このような構成の電気泳動表示装置では、表示層に含まれる複数のマイクロカプセルの粒径を揃えることが困難であるため、隣り合うマイクロカプセル間に空隙が形成されやすい。このような隙間が形成されてしまうと、表示面の前記隙間に対応する部位の色を変更することができなくなり、表示シートの表示コントラストが低下するという問題もある。さらに、このような隙間が形成されていると、前述した入射光の反射率がさらに低下するという問題も生じる。
特開2007−58151号公報
本発明の目的は、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する表示シート、表示装置および電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の表示シートは、第1の帯電粒子を含む第1の電気泳動粒子群を収容する複数の第1の収容部を有する第1の表示層と、前記第1の表示層の一方の面側に設けられ、前記第1の帯電粒子と同色かつ同極性の第2の帯電粒子を含む第2の電気泳動粒子群を収容する複数の第2の収容部を有する第2の表示層とを備える表示層を有し、
前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部のうちの少なくとも1つの前記第1の収容部と、前記複数の第2の収容部のうちの少なくとも1つの前記第2の収容部とが重なり合っている部分を有しており、
前記第1の収容部内の前記第1の帯電粒子の密度は、前記第2の収容部内の前記第2の帯電粒子の密度よりも高くなっていることを特徴とする。
これにより、表示面から入射した入射光のうち、第1の表示層を通過した光を、第2の表示層に含まれる第2の収容部中の第2の電気泳動粒子により反射、吸収することができるため、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する表示シートを提供することができる。特に、第2の表示層の第1の表示層と反対側に、表示シートを駆動するための駆動回路が設けられている場合には、前述した効果から、駆動回路への漏れ光が抑制され、回路素子の光リーク電流による誤動作を抑制することができる。
本発明の表示シートでは、前記第1の帯電粒子の単位体積あたりの数は、前記第2の帯電粒子の単位体積あたりの数よりも多いのが好ましい。
本発明の表示シートでは、前記第1の帯電粒子の平均粒径は、前記第2の帯電粒子の平均粒径よりも大きいのが好ましい。
本発明の表示シートでは、前記第1の電気泳動粒子群は、前記第1の帯電粒子と色および極性が異なる第3の帯電粒子とを含み、
前記第2の電気泳動粒子群は、前記第3の帯電粒子と同色かつ同極性の第4の帯電粒子とを含んでいるのが好ましい。
これにより、表示面に所望の画像を鮮明に表示することができる。
本発明の表示シートでは、所定の第1の収容部および当該第1の収容部と重なり合う前記第2の収容部に、前記表示層の厚さ方向の電界を印加したときに、前記第1の収容部に収容された前記第1の電気泳動粒子群の少なくとも一部と、前記第2の収容部に収容された前記第2の電気泳動粒子群の少なくとも一部とが、同様の挙動を示すことが好ましい。
これにより、表示面から入射した入射光のうち、第1の表示層を通過した光を、第2の表示層に含まれる第2の収容部中の第2の電気泳動粒子により反射、吸収することができるため、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する。
本発明の表示シートでは、前記第1の電気泳動粒子群は、前記第1の帯電粒子と色および極性が異なる第3の帯電粒子とを含み、
前記第2の電気泳動粒子群は、前記第3の帯電粒子と同色かつ同極性の第4の帯電粒子とを含み、
所定の第1の収容部および当該第1の収容部と重なり合う前記第2の収容部に、前記表示層の厚さ方向の電界が印加されると、前記第1の帯電粒子および前記第3の帯電粒子が共に前記表示層の一方の面側に向けて泳動し、前記第2の帯電粒子および前記第4の帯電粒子が共に前記表示層の他方の面側に向けて泳動するのが好ましい。
これにより、表示面から入射した入射光のうち、第1の表示層を通過した光を、第2の表示層に含まれる第2の収容部中の第2の電気泳動粒子により反射、吸収することができるため、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する。
本発明の表示シートでは、前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さと、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さとは、異なっているのが好ましい。
本発明の表示シートでは、前記表示層の前記第1の表示層側の面は、表示面となっており、
前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さは、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さよりも長いのが好ましい。
本発明の表示シートでは、前記表示層の前記第1の表示層側の面は、表示面となっており、
前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さは、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さよりも短いのが好ましい。
本発明の表示シートでは、前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部の平均最大幅は、前記複数の第2の収容部の平均最大幅と等しいことが好ましい。
これにより、表示シートの構成を簡易化することができる。
本発明の表示シートでは、前記表示層の平面視にて、互いに直交するx軸およびy軸を設定したとき、
少なくとも1つの前記第1の収容部と、当該第1の収容部と重なり合う部分を有する前記第2の収容部とは、前記x軸および前記y軸の少なくとも一方の軸方向にずれていることが好ましい。
これにより、より確実に、第1の表示層を通過した光を、第2の電気泳動粒子群により反射、吸収することができる。
本発明の表示シートでは、前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部および前記複数の第2の収容部のうちの、一方の平均最大幅は、他方の平均最大幅より広いことが好ましい。
これにより、比較的簡単に、第1の表示層の第1の収容部が設けられていない部位(隙間)に対応する位置に、第2の収容部を位置させることができる。
本発明の表示シートでは、前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部の平均最大幅は、前記複数の第2の収容部の平均最大幅よりも狭いことが好ましい。
これにより、第1の表示層の第1の収容部が設けられていない部位の総面積を少なくすることができるため、第1の表示層での入射光の遮蔽率を高めることができる。このように、第1の表示層での入射光の遮蔽率を高めることにより、表示面に、より鮮明な画像を表示することができる。
本発明の表示シートでは、前記第1の表示層と前記第2の表示層との間には、中間層が設けられていることが好ましい。
これにより、第1の表示層と第2の表示層とを区画することができ、例えば、第1の収容部が、第2の表示層中に入り込んできたり、反対に、第2の収容部が第1の表示層中に入り込んできたりするのを防止することができる。
本発明の表示シートでは、前記中間層は、シート状をなし、絶縁性を有する材料で構成されており、該中間層の厚さ方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を有するのが好ましい。
これにより、第1の表示層および第2の表示層に、表示シートの厚さ方向の電界を印加する際に、中間層の面方向に電流が流れることを防止することができる。すなわち、中間層がリークパスを形成するのを防止することができ、表示面に、所望の画像を表示することができる。
本発明の表示シートでは、前記第1の収容部および前記第2の収容部のうちの少なくとも一方は、マイクロカプセルであることが好ましい。
これにより、表示シートの構成が簡単となる。
本発明の表示シートでは、前記第1の収容部および前記第2の収容部は、それぞれ、マイクロカプセルであることが好ましい。
これにより、表示シートの構成がより簡単となる。また、第1の表示層および第2の表示層にある程度の弾力を持たせることができ、これら第1、第2の表示層に加わる押圧力等の外力を効果的に緩和、吸収することができる。また、第1、第2の表示層を、柔軟性に優れたものとすることができ、可撓性を有する表示シートとすることができる。
本発明の表示シートでは、前記第1の収容部および前記第2の収容部のうちの一方は、前記マイクロカプセルであり、他方は、凹部を有する箱体と前記凹部の開口を覆う蓋体とを有するセルであることが好ましい。
このように、第1、第2の収容部のうちの一方をマイクロカプセル、他方をセルとすることにより、表示シートの機械的強度を確保しつつ、表示シートに加わる押圧力等の外力を効果的に緩和、吸収することができる。
本発明の表示シートでは、前記第1の収容部が前記マイクロカプセルであり、前記第2の収容部が前記セルであることが好ましい。
このように表示面側に位置する第1の収容部をマイクロカプセルとすることにより、表示面に加わる押圧力等の外力を効果的に緩和、吸収することができる。
本発明の表示装置は、本発明の表示シートと、
前記表示層を介して対向配置された一対の電極とを有することを特徴とする。
これにより、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する表示装置を提供することができる。
本発明の表示装置では、前記一対の電極は、前記第2の表示層側に設けられ、前記表示層を包含するように配置された共通電極と、前記第1の表示層側に、前記表示シートに対して移動可能に設けられ、前記共通電極との間で前記表示層の一部の領域に電圧を印加することができる部分電極とを有していることが好ましい。
これにより、表示面の部分電極の軌道上に位置する部位のみの色を変えることができるため、部分電極を動かすことにより、紙に鉛筆で絵を描くように、表示面に画像を描くことができる。そのため、表示装置の操作性(使い勝手)が向上する。
本発明の表示装置では、前記共通電極は、前記表示シートに対して着脱可能であることが好ましい。
共通電極は、表示層に画像が表示された後は、不要である(特に役割がない)ため、このような共通電極を表示シートに対して着脱自在とすることにより、表示装置の利便性が向上する。
本発明の電子機器は、本発明の表示装置を備えることを特徴とする。
これにより、表示面に表示される画像の明るさを高めることができるとともに、表示コントラストが向上する電子機器を提供することができる。
本発明の表示装置の第1実施形態を模式的に示す斜視図である。 図1に示す表示装置が備える表示シートの断面図である。 図1に示す表示装置の作動を示す断面図である。 図1に示す表示装置の作動を示す断面図である。 図1に示す表示装置の作動を示す断面図である。 所望の画像が書き込まれた表示シートを示す図である。 表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。 表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。 第2実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。 図9に示す表示シートの上面図である。 表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。 表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。 表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。 表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。 第3実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。 図15に示す表示シートの上面図である。 第4実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。 第5実施形態にかかる本発明の表示装置の断面図である。 第6実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。 図19に示す表示シートの上面図である。 第7実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。 本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。 本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。
以下、表示シート、表示装置および電子機器を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<表示装置>
≪第1実施形態≫
まず、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の表示装置の第1実施形態を模式的に示す斜視図、図2は、図1に示す表示装置が備える表示シートの断面図、図3、図4および図5は、それぞれ、図1に示す表示装置の作動を示す断面図、図6は、所望の画像が書き込まれた表示シートを示す図、図7および図8は、それぞれ、表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図2〜図5、図7、図8中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。また、図2に示すように互いに直交する3軸をx軸、y軸およびz軸とし、xy平面が表示シートの表示面と一致し、z軸が表示シートの表示面の法線に一致する(他の図についても同様である)。また、図3〜図5、図7および図8では、説明の便宜上、液相分散媒の図示を省略している(後述する図9、図11〜図15、図17〜図19についても同様である)。
図1に示す表示装置(電気泳動表示装置)1は、表示シート2と、書き込み装置8とを有している。このような表示装置1は、表示シート2に、書き込み装置8が有する書き込みペン84で所望の文字や絵を描いて使用する装置である。表示装置1をこのような構成とすることにより、表示シート2をリライタブルペーパーとして用いることができるため、表示装置1の利便性が向上する。
以下、表示シート2および書き込み装置8の構成について、順次詳細に説明する。
−表示シート2−
表示シート2は、電気泳動粒子の電気泳動を利用して画像の表示を行う電気泳動表示シートである。
図2に示すように、表示シート2は、表示層3と、表示層3の両面に設けられた保護シート(保護フィルム)51、52とで構成されている。このような表示シート2では、保護シート51の上面が表示面511を構成しており、表示面511を介して表示層3を視認することにより、所定の画像を認識することができるようになっている。
図2に示すように、表示層3は、第1の表示層31と、第2の表示層32と、これらの間に設けられた中間層33とで構成されている。
第1の表示層31は、複数の第1のマイクロカプセル(第1の収容部)311がバインダ312で固定(保持)されることにより構成されている。また、複数の第1のマイクロカプセル311は、保護シート51と中間層33との間に、縦横に並列するように単層で(厚さ方向に重なることなく1個ずつ)配設されている。
第2の表示層32は、第1の表示層31の下側(保護シート52側)に設けられている。このような第2の表示層32は、第1の表示層31と同様の構成をなしている。すなわち、第2の表示層32は、複数の第2のマイクロカプセル(第2の収容部)321がバインダ322で固定(保持)されることにより構成されている。また、複数の第2のマイクロカプセル321は、中間層33と保護シート52との間に、縦横に並列するように単層で(厚さ方向に重なることなく1個ずつ)配設されている。
このように、第1の収容部311および第2の収容部321を、ともにマイクロカプセルにより構成することにより、表示シート2の構成が簡単となる。また、第1の表示層31および第2の表示層32にある程度の弾力を持たせることができ、これら第1、第2の表示層31、32に加わる押圧力等の外力を効果的に緩和、吸収することができる。また、第1、第2の表示層31、32を、柔軟性に優れたものとすることができ、優れた可撓性を有する表示シート2とすることができる。
第1のマイクロカプセル311は、球状のカプセル本体(殻体)311aを有しており、その内部(内部空間)には、電気泳動分散液が充填されている。これと同様に、第2のマイクロカプセル321も、球状のカプセル本体321aを有しており、その内部(内部空間)には、電気泳動分散液が充填されている。このように、第1、第2のマイクロカプセル311、321を球形とすることにより、これらマイクロカプセルの耐圧性および耐ブリード性を優れたものとすることができる。したがって、後述するように、書き込みペン84による表示面511の押圧によって第1、第2のマイクロカプセル311、321にある程度の外力(押圧力)が加わっても、第1、第2のマイクロカプセル311、321は、その外力を緩和、吸収することができ、第1、第2のマイクロカプセル311、321の破壊を防止することができる。
図2に示すように、本実施形態では、第1のマイクロカプセル311の平均粒径(xy平面視における第1のマイクロカプセル311の最大幅の平均)と、第2のマイクロカプセル321の平均粒径(xy平面視における第2のマイクロカプセル321の最大幅の平均)とがほぼ等しく設定されている。これにより、第1のマイクロカプセル311として用いるマイクロカプセルと、第2のマイクロカプセル321として用いるマイクロカプセルとを同じとすること、すなわち、所定の粒径を有するマイクロカプセルを、第1のマイクロカプセル311としても、第2のマイクロカプセル321としても用いることができるため、表示シート2の装置構成の簡易化を図ることができるとともに、表示シート2の製造工程の簡易を図ることができる。
また、図2に示すように、1つの第1のマイクロカプセル311と、そのカプセルの下方に位置する第2のマイクロカプセル321とは、互いに紙面左右方向(x軸方向)または紙面奥ゆき(y軸方向)方向にずれずに、表示シートの厚さ方向(z軸方向)に重なっている。言い換えれば、表示面511の平面視にて、1つの第1のマイクロカプセル311が1つの第2のマイクロカプセル321を包含するように設けられている。
第1、第2のマイクロカプセル311、321の粒径(平均粒径)としては、特に限定されないが、解像度、隠蔽率などの観点から、10μm以上200μm以下程度であるのが好ましい。
カプセル本体311a、321aの構成材料としては、特に限定されず、例えば、ゼラチン、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリエーテルのような各種樹脂材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
カプセル本体311a内に充填された電気泳動分散液は、正に帯電する正帯電粒子(第1の正帯電粒子)A1と、負に帯電し、正帯電粒子A1と色が異なる負帯電粒子(第の負帯電粒子)B1とからなる第1の電気泳動粒子群を液相分散媒61に分散(懸濁)してなるものである。一方、カプセル本体321a内に充填された電気泳動分散液は、正に帯電し、正帯電粒子A1と同色の正帯電粒子(第2の正帯電粒子)A2と、負に帯電し、負帯電粒子B1と同色の負帯電粒子(第2の負帯電粒子)B2とからなる第2の電気泳動粒子群を液相分散媒62に分散(懸濁)してなるものである。
本実施形態では、正帯電粒子A1、A2は、互いに同様の構成をなし、負帯電粒子B1、B2も、互いに同様の構成をなしている。正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の液相分散媒61への分散や、正帯電粒子A2および負帯電粒子B2の液相分散媒62への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、撹拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
液相分散媒61、62としては、例えば、ベンゼン系炭化水素などの芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−デカンなどのパラフィン系炭化水素、アイソパー(Isopar、エクソン化学社製)などのイソパラフィン系炭化水素、1−オクテン、1−デセンなどのオレフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素などの脂肪族炭化水素類、ケロシン、石油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、工業ガソリン、石油ナフサなどの石油や石油由来の炭化水素混合物、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類(有機シリコーンオイル類)、ハイドロフルオロエーテルなどのフッ素系溶剤(有機フッ素系溶剤)等が好ましく用いられる。また、これらの中でも、粘度の調整を容易に行うことができる点から、有機シリコーンオイル類がより好ましく用いられる。
正帯電粒子A1、A2は、白色をなし、正に帯電する電気泳動粒子である。また、負帯電粒子B1、B2は、黒色をなし、負に帯電する電気泳動粒子である。このように、第1、第2のマイクロカプセル311、321内に、それぞれ、白色と黒色の電気泳動粒子を収容することにより、表示シート2の白黒表示が可能となり、表示シート2の表示コントラストが向上する。
なお、本実施形態では、正帯電粒子A1として白色の粒子を用い、負帯電粒子B1として黒色の粒子を用いているが、正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の色としては、互いに異なっていれば特に限定されず、それぞれ、例えば、赤色、青色、緑色などの有彩色や、金色、銀色等の金属光沢色から目的に合わせて適宜選択することができる。また、正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の色の組み合わせとしても、上記のものに限定されず、例えば、正帯電粒子A1が黒色、負帯電粒子B1が白色である組み合わせや、正帯電粒子A1が青色、負帯電粒子B1が赤色である組み合わせや、正帯電粒子A1が金色、負帯電粒子B1が銀色である組み合わせであってもよい。正帯電粒子A2および負帯電粒子B2についても、これと同様である。
以上のような正帯電粒子A1、A2および負帯電粒子B1、B2には、それぞれ、電荷を有するものであれば、いかなるものをも用いることができ、特に限定はされないが、顔料粒子、樹脂粒子またはこれらの複合粒子のうちの少なくとも1種が好適に使用される。これらの粒子は、製造が容易であるとともに、帯電量の制御を比較的容易に行うことができるという利点を有している。
顔料粒子を構成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、酸化チタン、酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛等の黄色顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このうち、顔料粒子としては、酸化チタン粒子が白色の粒子(本実施形態では正帯電粒子A)として好適に用いられ、チタンブラック粒子が黒色の粒子(本実施形態では負帯電粒子B)として好適に用いられる。これらの粒子は、電界に対する応答性が高く、また、反射率の差が大きいことから、表示シート2の高コントラスト表示を可能にするものである。
また、樹脂粒子を構成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
顔料粒子の表面を他の顔料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆したものを例示することができる。
また、正帯電粒子A1、A2および負帯電粒子B1、B2の形状は、それぞれ、特に限定されないが、球形状であるのが好ましい。
正帯電粒子A1、A2および負帯電粒子B1、B2は、それぞれ、液相分散媒61、62中での分散性を考慮した場合、より小さいものが好適に用いられ、具体的には、その平均粒径が、0.1μm以上10μm以下程度であるのが好ましく、0.1μm以上7.5μm以下程度であるのがより好ましい。正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の平均粒径を前記範囲とすることにより、正帯電粒子A1と負帯電粒子B1の凝集や、正帯電粒子A1や負帯電粒子B1の沈降を防止することができ、正帯電粒子A1および負帯電粒子B1を液相分散媒61中に分散させた状態を維持することができる。これと同様に、正帯電粒子A2および負帯電粒子B2の平均粒径を前記範囲とすることにより、正帯電粒子A2と負帯電粒子B2の凝集や、正帯電粒子A2や負帯電粒子B2の沈降を防止することができ、正帯電粒子A2および負帯電粒子B2を液相分散媒62中に分散させた状態を維持することができる。その結果、表示装置1(表示シート2)の表示品質の劣化を好適に防止することができる。
なお、本実施形態のように第1の電気泳動粒子群として、2種の異なる粒子(正帯電粒子A1および負帯電粒子B1)を用いる場合、2種の粒子の平均粒径を異ならせること、特に、白色の正帯電粒子A1の平均粒径を黒色の負帯電粒子B1の平均粒径より大きく設定するのが好ましい。第2の電気泳動粒子群(正帯電粒子A2および負帯電粒子B2)についても、これと同様である。これにより、表示装置1の表示コントラストをより向上させることや、保持特性を向上させることができる。
また、正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の比重は、それぞれ、液相分散媒61の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、正帯電粒子A1および負帯電粒子B1は、後述する電界の作用を受けた後においても、液相分散媒61中において一定の位置に長時間滞留することができる。同様に、正帯電粒子A2および負帯電粒子B2の比重は、それぞれ、液相分散媒62の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、正帯電粒子A2および負帯電粒子B2は、後述する電界の作用を受けた後においても、液相分散媒62中において一定の位置に長時間滞留することができる。
バインダ312は、例えば、保護シート51、中間層33を第1の表示層31に接合する目的、保護シート51および中間層33間に、各第1のマイクロカプセル311を固定する目的等により供給される。同様に、バインダ322は、例えば、保護シート52、中間層33を第2の表示層32に接合する目的、保護シート52および中間層33間に、各第2のマイクロカプセル321を固定する目的等により供給される。これにより、表示シート2の耐久性および信頼性をより向上させることができる。
このバインダ312には、保護シート51、中間層33およびカプセル本体311aとの親和性(密着性)に優れ、かつ、絶縁性に優れる樹脂材料が好適に使用される。同様に、バインダ322には、保護シート52、中間層33およびカプセル本体321aとの親和性(密着性)に優れ、かつ、絶縁性に優れる樹脂材料が好適に使用される。このようなバインダ312、322としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン66、ポリウレタン等のウレタン系樹脂、エポキシド、ポリイミド、ABS樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸オクチル等のメタクリル酸エステル樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース系樹脂、シリコーン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合物等の各種樹脂材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
第1の表示層31と、第2の表示層32との間に設けられている中間層33は、シート状部材(フィルム状部材)で構成されている。このような中間層33は、例えば、第1の表示層31と第2の表示層を区画する機能を有している。このような機能を持つ中間層33を設けることにより、第1のマイクロカプセル311が、第2の表示層32中に侵入したり、反対に、第2のマイクロカプセル321が、第1の表示層31中に侵入したりするのを防止することができる。
また、中間層33は、表示面511から入射した光が、第2の表示層32に侵入することができるように、光透過性を有するもの、すなわち、実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。
また、中間層33は、中間層33の厚さ方向(z軸方向)には導電性を有し、面方向(x軸方向、y軸方向、x軸とy軸の合成方向)には絶縁性を有するように構成されている。これにより、後述するように、表示層3の一部にz軸方向の電界を作用させた時に、電流をその厚さ方向に流すことができるとともに、面方向へ流れるのを防止または抑制することができる。そのため、表示シート2の平面視にて、表示層3のより狭い領域で、第1のマイクロカプセル311および第2のマイクロカプセル321の作動を制御することができる。その結果、解像度が高く、より細かで鮮明な画像を表示することが可能となり、表示装置の表示特性が向上する。
このような中間層33は、高い絶縁性を有する構成材料で構成されている。このように、中間層33を高い絶縁性(低い導電性)を有する構成材料で構成することにより、簡単に、前述したような特徴(すなわち、厚さ方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を有する)を有する中間層33を得ることができる。具体的には、中間層33は、シート状をなしているため、その厚さが比較的薄い。そのため、中間層33を高い絶縁性を有する材料で構成することにより、厚さ方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を有する中間層33を得ることができる。
中間層33の厚さとしては、特に限定されず、中間層33の導電率等によっても異なるが、0.1μm以上40μm以下であるのが好ましい。これにより、機械的強度を保ちつつ、厚さ方向に導電性を有する中間層33を得ることができる。
また、中間層33の導電率(中間層33の構成材料の誘電率)としては、特に限定されないが、バインダ312の導電率と等しいか、それ以下であるのが好ましい。具体的には、中間層33の導電率としては、その厚さ方向に対して、1Ωcm以上1GΩcm以下であるのが好ましく、1kΩcm以上100MΩcm以下であるのがより好ましい。このような数値範囲とすることにより、より確実に、厚さ方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を有する中間層33を得ることができる。
このような中間層33の構成材料としては、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
以上説明した表示層3を介して対向配置された保護シート51、52は、それぞれ、絶縁性を有するシート状の部材で構成されている。このような一対の保護シート51、52は、表示層3を保護する機能を有している。なお、保護シート51、52は、必要に応じて省略することができる。
保護シート51は、表示面511を構成するために光透過性を有するもの、すなわち、実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。これにより、表示面511側から、表示層3の状態、すなわち表示シート2に表示された画像(情報)を目視により認識することができる。
一方、保護シート52については、保護シート51のような光透過性の有無は問わない。保護シート52が光透過性を有する場合には、保護シート52の下面には、表示面511に表示された画像を白黒反転させた画像(ネガ画像)が表示されることとなる。
このような保護シート51、52は、それぞれ、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する保護シート51、52を用いることにより、可撓性を有する表示シート2を得ることができる。これにより、表示シート2の利便性が向上する。
保護シート51、52を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
−書き込み装置8−
書き込み装置8は、表示シート2に所望の画像(模様、色彩、文字、絵、またはこれらの組み合わせ等)を書き込む際に使用する装置である。表示シート2への画像の書き込みが完了した後は、書き込み装置8から表示シート2を取り外すことができる。
図1に示すように、書き込み装置8は、台座81と、台座81上に設けられたシート状(板状)の共通電極82と、先端に部分電極83が設けられた書き込みペン(入力具)84と、共通電極82および部分電極83間に電圧を印加する電圧印加手段(電界発生手段)85とを有している。
共通電極82は、表示シート2を載置する載置部としても機能するものであり、表示シート2への画像の書き込みは、共通電極82上に表示シート2を載置した状態で行われる。そのため、共通電極82は、表示シート2を共通電極82に載置した際に、表示シート2を包含することができるように形成されている。本実施形態の共通電極82は、その平面視形状が表示シート2の平面視形状よりも若干サイズの大きい相似形をなしている。
前述したように、表示シート2への画像の書き込みを行う際には、表示シート2を共通電極82上に載置し、書き込みが完了した後(すなわち、書き込み以外のとき)には、表示シート2を共通電極82上から取り除かれることから、表示シート2と共通電極82とは離間可能であり、また、表示シート2は、共通電極82に対して着脱自在であると言える。共通電極82は、表示シート2に書き込みを行うとき以外は、特段の役割を有していないため、共通電極82を表示シート2に対して着脱自在とすることにより、表示シート2のコンパクト化、軽量化を図ることができ、表示装置1の利便性が向上する。
書き込みペン84は、例えば、絶縁性を有するプラスチック材料で構成されていて、使用者が手に持って、表示シート2の表示面511をなぞるようにして使用するものである。このような書き込みペン84の先端には、部分電極83が設けられている。また、書き込みペン84の先端側には、ボタン841が設けられており、このボタン841を操作することにより、電圧印加手段85と部分電極83との導通をON/OFFする。
部分電極83は、書き込みペン84に設けられていることから、表示シート2に対して移動可動であると言える。このように、ペン型の入力具の先端部に部分電極83を設けることにより、紙に鉛筆で文字等を描くのと同様の感覚で、表示シート2の表示面511に所望の文字等を描くことができる。そのため、表示装置1の操作性(使い勝手)が向上する。
部分電極83は、表示シート2の表示面511の面積よりも十分に小さい面積(平面視での面積)を有している。そのため、書き込み装置8によれば、共通電極82と部分電極83との間で、表示層3の一部の領域に電圧を印加することができ、後述するように、使用者の思いのままの画像を表示シート2に書き込む(描く)ことができる。
部分電極83の面積(平面視での面積)としては、特に限定されず、目的に合わせて適宜設定することができる。部分電極83の面積が小さいほど、細い線を描くことができるため、細かい画像を書き込むことができる。
共通電極82および部分電極83の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリフルオレンまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート等のマトリックス樹脂中に、NaCl、Cu(CFSO等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム酸化物(IO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
−表示装置1(表示シート2)の作動−
次いで、図3および図4に基づいて、表示シート2の作動(表示色の切り替え)について説明する。なお、なお、以下では、最小単位画素を構成する1組の第1のマイクロカプセル311および第2のマイクロカプセル321について代表して説明し、その他のマイクロカプセル(画素単位)については、その説明を省略する。また、図3および図4は、それぞれ、表示シート2の保護シート52を共通電極82に向けて、表示シート2を台座81(共通電極82)に載置し、かつ、書き込みペン84の先端に設けられた部分電極83を表示シート2の表示面511に接触させた状態を示している。
(白色表示状態)
まず、表示面511に白色が表示される状態について説明する。
電圧印加手段85により、一対の電極82、83間に、共通電極82側が正電位、部分電極83側が負電位となるような第1の電圧を印加し、共通電極82側が正電位、部分電極83側が負電位の電界を発生させる。この電界が第1のマイクロカプセル311に作用すると、その中の正帯電粒子A1は、負電位となっている部分電極83側に向けて泳動し、一方の負帯電粒子B1は、正電位となっている共通電極82側に向けて泳動する。また、この電界が第2のマイクロカプセル321に作用すると、その中の正帯電粒子A2は、正帯電粒子A1と同様に部分電極83側に向けて泳動し、一方の負帯電粒子B2は、負帯電粒子B1と同様に共通電極82側に向けて泳動する。
このような正帯電粒子A1、A2、負帯電粒子B1、B2の泳動により、図3に示すように、第1のマイクロカプセル311において、正帯電粒子A1が部分電極83側に偏在するとともに、負帯電粒子B1が共通電極82側に偏在し、第2のマイクロカプセル321において、正帯電粒子A2が部分電極83側に偏在するとともに、負帯電粒子B2が共通電極82側に偏在することとなる。これにより、表示面511に白色が表示される白色表示状態となる。
(黒色表示状態)
次いで、表示面511に黒色が表示される状態について説明する。
電圧印加手段85により、一対の電極82、83間に、共通電極82側が負電位、部分電極83側が正電位となるような第2の電圧を印加し、共通電極82側が負電位、部分電極83側が正電位の電界を発生させる。この電界が第1のマイクロカプセル311に作用すると、負帯電粒子B1は、正電位となっている部分電極83側に向けて泳動し、一方の正帯電粒子A1は、負電位となっている共通電極82側に向けて泳動する。また、この電界が第2のマイクロカプセル321に作用すると、負帯電粒子B2は、負帯電粒子B1と同様に部分電極83側に向けて泳動し、一方の正帯電粒子A2は、正帯電粒子A1と同様に共通電極82側に向けて泳動する。
このような正帯電粒子A1、A2、負帯電粒子B1、B2の泳動により、図4に示すように、第1のマイクロカプセル311において、負帯電粒子B1が部分電極83側に偏在するとともに、正帯電粒子A1が共通電極82側に偏在し、第2のマイクロカプセル321において、負帯電粒子B2が部分電極83側に偏在するとともに、正帯電粒子A2が共通電極82側に偏在することとなる。これにより、表示面511に黒色が表示される黒色表示状態となる。
以上、白色表示状態および黒色表示状態について説明した。当該説明から明らかなように、電極82、83間に所定電圧を印加すると、正帯電粒子A1、A2が共に部分電極83側(または共通電極82側)に向けて泳動するとともに、負帯電粒子B1、B2が共に共通電極82側(または部分電極83側)に向けて泳動する。すなわち、第1の電気泳動粒子群と第2の電気泳動粒子群が同様の挙動を示すこととなる。
ここで、前記「同様の挙動」とは、正帯電粒子A1が部分電極83側に向けて泳動または泳動しようとすると、正帯電粒子A2も部分電極83側に向けて泳動または泳動しようとし、負帯電粒子B1が共通電極82側に向けて泳動または泳動しようとすると、負帯電粒子B2も共通電極82側に向けて泳動または泳動しようとすること、反対に、正帯電粒子A1が共通電極82側に向けて泳動または泳動しようとすると、正帯電粒子A2も共通電極82側に向けて泳動または泳動しようとし、負帯電粒子B1が部分電極83側に向けて泳動または泳動しようとすると、負帯電粒子B2も部分電極83側に向けて泳動または泳動しようとすることを意味する。したがって、正帯電粒子A1、A2の移動度(泳動速度)は、同じでも異なっていてもよいし、負帯電粒子B1、B2の移動度も、同じでも異なっていてもよい。
なお、前記「泳動しようとする」とは、例えば、後述する第3、6、7実施形態のように、第1のマイクロカプセル311の粒径が第2のマイクロカプセル321の粒径と異なる場合や、正帯電粒子A1、A2の移動度が異なる場合などでは、正帯電粒子A1が泳動し終わりそれ以上の泳動が実質的にできない状況となっても、正帯電粒子A2がまだ泳動の最中であるというような状況となったり、その反対に、正帯電粒子A2が泳動し終わりそれ以上の泳動が実施的にできない状況となっても、正帯電粒子A1がまだ泳動の最中であるというような状況となったりすることを考慮したものである。
また、前記「同様の挙動」は、正帯電粒子A1、A2(負帯電粒子B1、B2についても同様である。)が、表示層3の厚さ方向で見たときに同じ側に向けて泳動すれば、その泳動方向(厚さ方向に対する傾斜角度)が異なっていてもよいことも意味する。具体的には、例えば、正帯電粒子A1は、表示層3の厚さ方向に沿って部分電極83側に向けて泳動するが、正帯電粒子A2は、表示層3の厚さ方向に対して90°未満傾斜した方向に沿って部分電極83側に向けて泳動するような状況や、正帯電粒子A1、A2が共に表示層3の厚さ方向に対して傾斜した方向に沿って部分電極83側に向けて泳動するが、その傾斜角が互いに異なっている状況などを含むことを意味する。
このような場合を含むのは、次の理由による。
図5は、電極82、83に挟まれた第1のマイクロカプセル311(311’)および第2のマイクロカプセル321(321’)と、これらマイクロカプセルの周囲に位置に、電極82、83に挟まれていない第1のマイクロカプセル311(311”)および第2のマイクロカプセル321(321”)を図示している。
電極82、83間に、例えば、前記第1の電圧(部分電極83が負電位、共通電極82が正電位となる電圧)を印加すると、電界Eが発生する。部分電極83は、共通電極82に比べて面積(平面視での面積)が小さいため、電界Eは、部分電極83から共通電極82へ広がるように発生する。したがって、電極82、83に挟まれた第1のマイクロカプセル311’および第2のマイクロカプセル321’には、表示層3の厚さ方向とほぼ同じ方向の電界E’が作用するのに対して、第1のマイクロカプセル311”および第2のマイクロカプセル321”には、表示層3の厚さ方向に対して傾斜した電界E”が作用する。
電界E’が作用している第1、第2のマイクロカプセル311’、321’には、同じ方向(表示層3の厚さ方向)の電界が作用する。したがって、第1、第2のマイクロカプセル311’、321’では、正帯電粒子A1、A2が共に表示層3の厚さ方向に沿って部分電極83側に向けて泳動し、負帯電粒子B1、B2が共に表示層3の厚さ方向に沿って共通電極82側に向けて泳動する。すなわち、正帯電粒子A1、A2の泳動方向が互いに同じであり、負帯電粒子B1、B2の泳動方向も互いに同じである。
一方、電界E”が作用する第1、第2のマイクロカプセル311”、321”では、第1のマイクロカプセル311”の方が、その下側に位置する第2のマイクロカプセル321”よりも、表示層3の厚さ方向に対してより傾斜した方向の電界が作用する。そのため、第1、第2のマイクロカプセル311”、321”では、正帯電粒子A1、A2は、共に部分電極83側に向けて泳動するが、その泳動方向(表示層3の厚さ方向からの傾斜角)が互いに異なっており、負帯電粒子B1、B2も、共に共通電極82側に向けて泳動するが、その泳動方向が互いに異なっている。
このように、電界の向きに起因する正帯電粒子A1、A2(負帯電粒子B1、B2)の泳動方向の違いを考慮し、前記「同様の挙動」に、正帯電粒子A1、A2(負帯電粒子B1、B2)が、表示層3の厚さ方向で見たときに同じ側に向けて泳動すれば、その泳動方向(厚さ方向に対する傾斜角度)が異なっていてもよい場合を含むこととしている。
このような構成において、最小単位画素(1つの第1のマイクロカプセル311と、それに対応する第2のマイクロカプセル321との組)ごとに正帯電粒子A1、A2および負帯電粒子B1、B2の泳動を選択することによって、表示シート2の表示面511に、正帯電粒子A1、A2および負帯電粒子B1、B2による反射光に基づいて、所望の情報(画像)を表示することができる。
例えば、表示面511の全領域を前述した白色表示状態とし、一対の電極82、83間に前記第2の電圧を印加しながら、表示面511をなぞるようにして書き込みペン84を移動させると、書き込みペン84の軌道上に位置する最小単位画素が黒色表示状態に切り替わり、結果として、書き込みペン84の軌道に対応した黒色の線が表示面511に描かれることとなる。これにより、例えば、図6に示すような画像を描くことができる。なお、前述したように、表示シート2の各第1のマイクロカプセル311では、電界の作用を受けた後においても、正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の状態を長期間維持することができるため(各第2のマイクロカプセル321についても同様)、上述のような画像の書き込みが可能となっている。
また、例えば、「X」、「Y」等の2画以上の文字のように、表示面511の異なる位置から書き始める線や点が2以上存在する場合には、所定の線の終点から、次の線の始点に書き込みペン84を移動させている間は、ボタン841を操作することにより電圧印加手段85と部分電極83の導通を解除しておくことが好ましい。これにより、表示シート2への不本意な書き込みを効果的に防止することができる。
ここで、第1のマイクロカプセル311に収容された第1の電気泳動粒子群と、第2のマイクロカプセル321に収容された第2の電気泳動粒子群は、それぞれ、白色の正帯電粒子と、黒色の負帯電粒子とを含んでいる。そのため、書き込み装置8によって、表示シート2の全域または局所領域に所定の電圧が印加された場合、第1の表示層31の上面(表示面511側の面)と、第2の表示層32の上面には、それぞれ同様の画像が表示されることとなる。その結果、表示面511には、より鮮明な画像が表示され、表示シート2の表示特性が向上する。
図7は、表示面511の少なくとも一部が白色表示状態となっている表示シート2の断面図である。同図に示すように、光Lが表示面511を介して表示層3に入射すると、光Lのうちの光L’は、第1の表示層31に含まれる第1のマイクロカプセル311中の正帯電粒子A1によって反射され、正帯電粒子A1に反射されずに第1の表示層31を通過した光L”は、第2の表示層32に含まれる第2のマイクロカプセル321中の正帯電粒子A2によって反射される。すなわち、入射光Lの殆ど全てを正帯電粒子A1、A2のいずれかによって反射することができる。
また、図8は、表示面511の少なくとも一部が黒色表示状態となっている表示シート2の断面図である。同図に示すように、光Lが表示面511を介して表示層3に入射すると、光Lのうちの光L’は、第1の表示層31に含まれる第1のマイクロカプセル311中の負帯電粒子B1によって吸収され、負帯電粒子B1に吸収されずに第1の表示層31を通過した光L”は、第2の表示層32に含まれる第2のマイクロカプセル321中の負帯電粒子B2によって吸収される。すなわち、入射光Lの殆ど全てを負帯電粒子B1、B2のいずれかによって吸収することができる。
そのため、このような表示シート2によれば、表示層3に入射した光を効率的に用いることができ、表示面511に表示される画像の明るさを上げることができるとともに、表示コントラストを高めることができる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第2実施形態について説明する。
図9は、第2実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図、図10は、図9に示す表示シートの上面図、図11ないし図14は、それぞれ、表示シートに入射する光の進路を示す断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図9、図11〜図14中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。また、図9に示すように互いに直交する3軸をx軸、y軸およびz軸とし、xy平面が表示シートの表示面と一致し、z軸が表示シートの表示面の法線に一致する(他の図についても同様である)。
以下、第2実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
図9および図10に示すように、本実施形態の表示層3では、各第2のマイクロカプセル321を、その上方に位置する第1のマイクロカプセル311に対して、x軸方向およびy軸方向に、それぞれずらして配置している。特に、本実施形態では、各第2のマイクロカプセル321を、その上方に位置する第1のマイクロカプセル311に対して、x軸方向およびy軸方向に、それぞれ、第1のマイクロカプセル311(第2のマイクロカプセル321)の平均粒径の1/2だけずらして配置している。言い換えると、図10に示すように、各第2のマイクロカプセル321は、表示シート2の平面視(xy平面視)にて、隣接し合う4つの第1のマイクロカプセル311により画成された隙間Sを埋めるように配置されている。
図11および図12は、それぞれ、表示面511の少なくとも一部が白色表示状態となっている表示シート2の断面図である。図11に示すように、表示面511に対して傾斜した方向の光Lが、表示面511を介して表示層3に入射すると、光Lのうちの光L’は、第1の表示層31に含まれる第1のマイクロカプセル311中の正帯電粒子A1によって反射され、正帯電粒子A1に反射されずに第1の表示層31を通過した光L”は、第2の表示層32に含まれる第2のマイクロカプセル321中の正帯電粒子A2によって反射される。
さらに、図12に示すように、表示面511に対して直交する方向の光Lが、表示面511を介して表示層3に入射すると、光Lのうちの光L’は、第1の表示層31に含まれる第1のマイクロカプセル311中の正帯電粒子A1によって反射され、正帯電粒子A1に反射されずに第1の表示層31を通過した光L”は、第2の表示層32に含まれる第2のマイクロカプセル321中の正帯電粒子A2によって反射される。
このように、本実施形態では、表示面511の白色表示状態となっている部位を介して表示層3に入射した光Lを、より多く、正帯電粒子A1、A2のいずれかによって反射することができる。
図13および図14は、それぞれ、表示面511の少なくとも一部が黒色表示状態となっている表示シート2の断面図である。図13に示すように、表示面511に対して傾斜した方向の光Lが、表示面511を介して表示層3に入射すると、光Lのうちの光L’は、第1の表示層31に含まれる第1のマイクロカプセル311中の負帯電粒子B1によって吸収され、負帯電粒子B1に吸収されずに第1の表示層31を通過した光L”は、第2の表示層32に含まれる第2のマイクロカプセル321中の負帯電粒子B2によって吸収される。
さらに、図14に示すように、表示面511に対して直交する方向(z軸方向)の光Lが、表示面511を介して表示層3に入射すると、光Lのうちの光L’は、第1の表示層31に含まれる第1のマイクロカプセル311中の負帯電粒子B1によって吸収され、負帯電粒子B1に吸収されずに第1の表示層31を通過した光L”は、第2の表示層32に含まれる第2のマイクロカプセル321中の負帯電粒子B2によって吸収される。
このように、本実施形態では、表示面511の黒色表示状態となっている部位を介して表示層3に入射した光Lを、より多く、負帯電粒子B1、B2のいずれかによって吸収することができる。
そのため、このような表示シート2によれば、表示層3に入射した光を効率的に用いることができ、表示面511に表示される画像の明るさを上げることができるとともに、表示コントラストを高めることができる。
このような第2実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第3実施形態について説明する。
図15は、第3実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図、図16は、図15に示す表示シートの上面図である。
以下、第3実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
図15および図16に示すように、表示層3では、第1のマイクロカプセル311の平均粒径が、第2のマイクロカプセル321の平均粒径よりも小さい。第1のマイクロカプセル311の平均粒径としては、特に限定されないが、第2のマイクロカプセル321の平均粒径の1/2以下であるのが好ましい。より具体的には、例えば、第1のマイクロカプセル311の平均粒径を10μm以上60μm以下程度とし、第2のマイクロカプセル321の平均粒径を60μm以上120μm以下程度とするのが好ましい。
このように、第1のマイクロカプセル311の平均粒径を、第2のマイクロカプセル321の平均粒径よりも小さくすることにより、隣接し合う4つの第1のマイクロカプセル311により画成された隙間Sを小さくすることができるため、第1の表示層31による光Lの遮蔽率が向上する。言い換えれば、表示面511を介して表示層3に入射した光Lのより多くを第1の表示層31に含まれる第1のマイクロカプセル311中の正帯電粒子A1にて反射または負帯電粒子B1にて吸収することができる。さらには、第1の表示層31を通過した光L”を第2の表示層32に含まれる第2のマイクロカプセル321中の正帯電粒子A2にて反射または負帯電粒子B2にて吸収することができる。そのため、このような表示シート2によれば、表示層3に入射した光を効率的に用いることができ、表示面511に表示される画像の明るさを上げることができるとともに、表示コントラストを高めることができる。
また、表示面511側に第1の表示層31が位置する構成の表示シート2では、第1の表示層31に含まれる第1のマイクロカプセル311の粒径によって、その解像度(1画素あたりの大きさ)が変化する(第2のマイクロカプセル321の粒径は、解像度にほとんど影響を与えない)。すなわち、第1のマイクロカプセル311の粒径が小さいほど解像度が高くなり、第1のマイクロカプセル311の粒径が大きいほど解像度が低くなる。そのため、本実施形態のように、第1のマイクロカプセル311の平均粒径を、第2のマイクロカプセル321の平均粒径よりも小さくすることにより、上述した効果を発揮させることができるとともに、表示シート2の解像度を高めることができる。
また、第1のマイクロカプセル311の平均粒径を、第2のマイクロカプセル321の平均粒径よりも小さくすることにより、上記効果を発揮させつつ、表示層3の厚さを抑えることができる。これにより、電極82、83の離間距離を例えば第1実施形態と比べて短くすることができるため、駆動の省電力化(印加電圧の低電圧化)を図ることができる。
このような第3実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第4実施形態について説明する。
図17は、第4実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図17中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
以下、第4実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
図17に示すように、表示層3は、第1の表示層31と、第2の表示層32とを有している。これら層表示層のうち、第1の表示層31は、前述した実施形態と同様に複数の第1のマイクロカプセル(第1の収容部)311を有している。一方、第2の表示層32は、複数のセル(第2の収容部)323を有している。
複数のセル323は、上面に開口する複数の凹部324aを有する箱体324と、各凹部324aの開口を覆うように箱体324の上面に接合された蓋体325とで構成されている。そして、各セル323の内部空間に、第2の電気泳動粒子群(正帯電粒子A2およぶ負帯電粒子B2)を液相分散媒62に分散(懸濁)してなる電気泳動分散液が充填されている。なお、セル323の構成としては、これに限定されず、例えば、蓋体325を省略し、中間層33を蓋体の代わりとすることができる。すなわち、中間層33が蓋体325を兼ねていてもよい。
表示層3をこのような構成とすることにより、表示シート2の機械的強度を高めることができるとともに、表示面511に表示される画像の明るさおよび表示コントラストを高めることができる。
特に、本実施形態では、ある程度の弾力を有する第1のマイクロカプセル311を含む表示層を、表示面511側に位置する第1の表示層31として用いているため、上述した効果に加えて、書き込みペン84による押圧により表示面511に加わる外力を第1の表示層31によって、効果的に吸収、緩和することができる。
このような第4実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
≪第5実施形態≫
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第5実施形態について説明する。
図18は、第5実施形態にかかる本発明の表示装置の断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図18中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
以下、第5実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置1は、書き込み装置が省略され、表示シートに電極が設けられている以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図18に示すように、表示装置1は、表示層3と、表示層3の上面に設けられた共通電極82と、共通電極82の上面に設けられた保護シート51と、表示層3の下面に設けられ、複数の部分電極83を有する回路基板(バックプレーン)9とを有している。回路基板9は、例えば、各部分電極83に対応するように設けられたTFT等のスイッチング素子を含む回路(図示せず)を有している。
このような構成の表示装置1では、部分電極83ごとに、共通電極82との間に電圧を印加するか否かを選択することにより、各部分電極83と共通電極82との間に位置する第1のマイクロカプセル311および第2のマイクロカプセル321中の電気泳動粒子(正帯電粒子A1、A2、負帯電粒子B1、B2)を泳動を制御し、表示面511に所望の情報(画像)を表示するように構成されている。
また、本実施形態の表示装置1では、表示面511を介して表示層3に入射した光の殆どを、第1の表示層31(正帯電粒子A1、負帯電粒子B1)および第2の表示層32(正帯電粒子A2、負帯電粒子B2)にて反射、吸収することができるため、前記光が回路基板9に到達するのを防止することができる。そのため、本実施形態の表示装置1では、回路基板9に光が照射されることによる光リーク電流の発生を防止または抑制することができ、回路素子の誤動作を抑制することができる。
このような第5実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
≪第6実施形態≫
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第6実施形態について説明する。
図19は、第6実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図、図20は、図19に示す表示シートの上面図である。
以下、第6実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
図19および図20に示すように、本実施形態の表示層3では、第1のマイクロカプセル311の平均粒径が、第2のマイクロカプセル321の平均粒径よりも大きい。第1のマイクロカプセル311の平均粒径としては、特に限定されないが、第2のマイクロカプセル321の平均粒径の2倍以上であるのが好ましい。より具体的には、例えば、第1のマイクロカプセル311の平均粒径を60μm以上120μm以下程度とし、第2のマイクロカプセル321の平均粒径を10μm以上60μm以下程度とするのが好ましい。
第1のマイクロカプセル311の平均粒径を、第2のマイクロカプセル321の平均粒径よりも大きくすることにより、次のような効果が得られる。
(第1の効果)
仮に、第1のマイクロカプセル311の粒径が小さいと、前述した白色表示状態のときに、表示面511側に偏在する正帯電粒子A1の隙間などから負帯電粒子B1が透けるおそれがある。これは、第1のマイクロカプセル311に収容可能な正帯電粒子A1の数が減少すること、白色表示状態での正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の離間距離が短くなることによるものである。このように、負帯電粒子B1が透けてしまうと、白色の明るさが低下し、コントラストが低下する。
そのため、本実施形態のように、第1のマイクロカプセル311の平均粒径を比較的大きく保つ(第2のマイクロカプセル321の平均粒径よりも大きくする)ことにより、第1のマイクロカプセル311に収容可能な正帯電粒子A1の数を多くすることができるとともに、白色表示状態での正帯電粒子A1および負帯電粒子B1の離間距離を比較的長くすることができ、上述のような問題、すなわち白色表示状態のときに負帯電粒子B1が透けてしまうのを効果的に防止または抑制することができ、高いコントラストを発揮することができる。
一方、第2のマイクロカプセル321の平均粒径は、第1のマイクロカプセル311の平均粒径よりも小さいため、例えば隣接し合う4つの第2のマイクロカプセル321により画成された隙間Sがより小さくなり、第2の表示層32の光の遮蔽率が向上する。したがって、第1の表示層31を透過し、第2の表示層32に入射した光を、効率よく、反射または吸収することができ、特に白色表示状態のときには、より明るい白色を表示することができる。
ここで、このような効果をより顕著なものとするために、例えば、次のような構成としてもよい。すなわち、第1のマイクロカプセル311に収容された正帯電粒子A1の単位体積当たりの数(密度)を、第2のマイクロカプセル321に収容された正帯電粒子A2の単位体積当たりの数(密度)よりも高くすることが好ましく、具体的には、1.1倍以上とすることが好ましい。
これにより、第1のマイクロカプセル311では、白色表示状態のときに、より負帯電粒子B1が透けにくくなる。
一方の第2のマイクロカプセル321では、正帯電粒子A2の密度を低くした分だけ、各粒子が他の粒子にぶつかる確率が低くなり、正帯電粒子A2および負帯電粒子B2が泳動し易くなる。そのため、白色表示状態では、正帯電粒子A2を、より確実に、第2のマイクロカプセル321内の表示面511側に偏在させることができ、第2の表示層32に入射した光を効率よく反射することができる。
このように、第1のマイクロカプセル311に収容された正帯電粒子A1の密度を、第2のマイクロカプセル321に収容された正帯電粒子A2の密度よりも高くすることにより、より高いコントラストを発揮することができる。
なお、上記では、正帯電粒子A1、A2の数を調節することにより、正帯電粒子A1の密度と、正帯電粒子A2の密度とを制御しているが、当該密度の制御の方法としては、これに限定されない。
例えば、第1のマイクロカプセル311に収容された正帯電粒子A1の数と、第2のマイクロカプセル321に収容された正帯電粒子A2の数とをほぼ等しくし、その代りに、正帯電粒子A1の平均粒径を正帯電粒子A2の平均粒径よりも大きくすることによって、第1のマイクロカプセル311に収容された正帯電粒子A1の密度を、第2のマイクロカプセル321に収容された正帯電粒子A2の密度よりも高くしてもよい。さらには、正帯電粒子A1、A2で、単位体積当たりの粒子数および平均粒径をともに異ならせてもよい。
ただし、これら方法の中でも、単位体積当たりの粒子を数を異ならせる方法が最も好ましい。この理由として、第1のマイクロカプセル311では、液相分散媒61の誘電率と正帯電粒子A1の誘電率との差が大きいほど、より明るい白色を表示することができるが、正帯電粒子A1の平均粒径を大きくすると、液相分散媒61の誘電率と正帯電粒子A1の誘電率との差が小さくなってしまい、白色の明るさが低下するおそれがある。したがって、正帯電粒子A1の平均粒径をなるべく小さく抑えるのがよい。このような理由から、単位体積当たりの粒子を数を異ならせる方法が最も好ましい。
(第2の効果)
本実施形態の構成によれば、前述した第3実施形態と同様に、表示層3の厚さを抑えることができる。これにより、電極82、83の離間距離を例えば第1実施形態と比べて短くすることができるため、駆動の省電力化を図ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、高いコントラストを発揮しつつ、省電力駆動を行うことができる。
このような第6実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
≪第7実施形態≫
次に、本発明の表示シートを適用した表示装置(本発明の表示装置)の第実施形態について説明する。
図21は、第7実施形態にかかる本発明の表示装置が有する表示シートの断面図である。
以下、第7実施形態にかかる表示装置について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる表示装置は、表示シート2が備える表示層3の構成が異なる以外は、前述した実施形態と同様の構成である。
図21に示すように、第1の表示層31に含まれる複数の第1のマイクロカプセル311の粒径がそれぞれ異なっており、第2の表示層32に含まれる複数の第2のマイクロカプセル321の粒径がそれぞれ異なっている。
第1のマイクロカプセル311は、その製造上、粒径にバラつきが生じやすく、ふるい等を用いて分級する。しかしながら、分級の精度にも限界があり、実際には、図21のように、第1の表示層31中には、異なる粒径の第1のマイクロカプセル311が含まれることとなる(第2の表示層32についても同様である)。
このような第7実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<電子機器>
以上説明したような表示装置1(特に、実施形態5にかかる表示装置)は、各種電子機器に組み込むことができる。表示装置を備える本発明の電子機器としては、例えば、電子ペーパー、電子ブック、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができる。
これらの電子機器のうちから、電子ペーパーを例に挙げ、具体的に説明する。
図22は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図22に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような表示装置1で構成されている。
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。
図23は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図23中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図23に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。なお、この電子ペーパー600は、前述したような構成、すなわち、図22に示す構成と同様のものである。
本体部801は、その側部(図23中、右側)に電子ペーパー600を挿入可能な挿入口805が形成され、また、内部に二組の搬送ローラ対802a、802bが設けられている。電子ペーパー600を、挿入口805を介して本体部801内に挿入すると、電子ペーパー600は、搬送ローラ対802a、802bにより挟持された状態で本体部801に設置される。
また、本体部801の表示面側(図23(b)中、紙面手前側)には、矩形状の孔部803が形成され、この孔部803には、透明ガラス板804が嵌め込まれている。これにより、本体部801の外部から、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を視認することができる。すなわち、このディスプレイ800では、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を、透明ガラス板804において視認させることで表示面を構成している。
また、電子ペーパー600の挿入方向先端部(図23中、左側)には、端子部806が設けられており、本体部801の内部には、電子ペーパー600を本体部801に設置した状態で端子部806が接続されるソケット807が設けられている。このソケット807には、コントローラー808と操作部809とが電気的に接続されている。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。
以上、図示の各実施形態に基づいて、本発明の表示シート、表示装置および電子機器を説明したが、本発明は、これらに限定されるものでない。例えば、本発明の表示シート、表示装置および電子機器では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、各実施形態を適宜組み合わせることもできる。
また、前述した実施形態では、表示層が、第1の表示層と、第2の表示層とを有する構成について説明したが、表示層の数としては、特に限定されず、さらに、第3の表示層、第4の表示層…第nの表示層(ただし、nは5以上の整数)を有していてもよい。
また、前述した実施形態では、白黒表示が可能な構成について説明したが、例えば表示層の表示面側の表面にファラーフィルターを設けることによって、カラー表示(好ましくはフルカーラー表示)が可能な構成とすることもできる。
また、前述した実施形態では、正帯電粒子および負帯電粒子が、無電界状態で、マイクロカプセル中に分散している構成について説明したが、これに限定されない。例えば、正帯電粒子および負帯電粒子が、それぞれ、無電解状態でマイクロカプセル(カプセル本体)の内壁に接触しており、電界が作用した際には、マイクロカプセルの内壁に沿って移動するよう構成されていてもよい。
また、前述した実施形態では、マイクロカプセル中に、電気泳動分散液を収容した構成について説明したが、これに限定されず、例えば、マイクロカプセル中に、例えば、正に帯電した白色の粉体(粒子)と、負に帯電した黒色の粉体(粒子)とを飛散させた構成であってもよい。
1……表示装置 2……表示シート 3……表示層 31……第1の表示層 311、311’、311”……第1のマイクロカプセル 311a……カプセル本体 312……バインダ 32……第2の表示層 321、321’、321”……第2のマイクロカプセル 321a……カプセル本体 322……バインダ 323……セル 324……箱体 324a……凹部 325……蓋体 33……中間層 51、52……保護シート 511……表示面 61、62……液相分散媒 8……書き込み装置 81……台座 82……共通電極 83……部分電極 84……書き込みペン 841……ボタン 85……電圧印加手段 600……電子ペーパー 601……本体 602……表示ユニット 800……ディスプレイ 801……本体部 802a、802b……搬送ローラ対 803……孔部 804……透明ガラス板 805……挿入口 806……端子部 807……ソケット 808……コントローラー 809……操作部 9……回路基板 A1、A2……正帯電粒子 B1、B2……負帯電粒子 S……隙間 E、E’、E”‥‥電界 L、L’、L”‥‥光

Claims (23)

  1. 第1の帯電粒子を含む第1の電気泳動粒子群を収容する複数の第1の収容部を有する第1の表示層と、前記第1の表示層の一方の面側に設けられ、前記第1の帯電粒子と同色かつ同極性の第2の帯電粒子を含む第2の電気泳動粒子群を収容する複数の第2の収容部を有する第2の表示層とを備える表示層を有し、
    前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部のうちの少なくとも1つの前記第1の収容部と、前記複数の第2の収容部のうちの少なくとも1つの前記第2の収容部とが重なり合っている部分を有しており、
    前記第1の収容部内の前記第1の帯電粒子の密度は、前記第2の収容部内の前記第2の帯電粒子の密度よりも高くなっていることを特徴とする表示シート。
  2. 前記第1の帯電粒子の単位体積あたりの数は、前記第2の帯電粒子の単位体積あたりの数よりも多い請求項1に記載の表示シート。
  3. 前記第1の帯電粒子の平均粒径は、前記第2の帯電粒子の平均粒径よりも大きい請求項1または2に記載の表示シート。
  4. 前記第1の電気泳動粒子群は、前記第1の帯電粒子と色および極性が異なる第3の帯電粒子とを含み、
    前記第2の電気泳動粒子群は、前記第3の帯電粒子と同色かつ同極性の第4の帯電粒子とを含んでいる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示シート。
  5. 所定の第1の収容部および当該第1の収容部と重なり合う前記第2の収容部に、前記表示層の厚さ方向の電界を印加したときに、前記第1の収容部に収容された前記第1の電気泳動粒子群の少なくとも一部と、前記第2の収容部に収容された前記第2の電気泳動粒子群の少なくとも一部とが、同様の挙動を示す請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示シート。
  6. 前記第1の電気泳動粒子群は、前記第1の帯電粒子と色および極性が異なる第3の帯電粒子とを含み、
    前記第2の電気泳動粒子群は、前記第3の帯電粒子と同色かつ同極性の第4の帯電粒子とを含み、
    所定の第1の収容部および当該第1の収容部と重なり合う前記第2の収容部に、前記表示層の厚さ方向の電界が印加されると、前記第1の帯電粒子および前記第3の帯電粒子が共に前記表示層の一方の面側に向けて泳動し、前記第2の帯電粒子および前記第4の帯電粒子が共に前記表示層の他方の面側に向けて泳動する請求項5に記載の表示シート。
  7. 前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さと、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さとは、異なっている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の表示シート。
  8. 前記表示層の前記第1の表示層側の面は、表示面となっており、
    前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さは、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さよりも長い請求項7に記載の表示シート。
  9. 前記表示層の前記第1の表示層側の面は、表示面となっており、
    前記第1の収容部の前記表示層の厚さ方向の平均最大長さは、前記第2の収容部の前記表示層の最大平均長さよりも短い請求項7に記載の表示シート。
  10. 前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部の平均最大幅は、前記複数の第2の収容部の平均最大幅と等しい請求項1ないし9のいずれかに記載の表示シート。
  11. 前記表示層の平面視にて、互いに直交するx軸およびy軸を設定したとき、
    少なくとも1つの前記第1の収容部と、当該第1の収容部と重なり合う部分を有する前記第2の収容部とは、前記x軸および前記y軸の少なくとも一方の軸方向にずれている請求項10に記載の表示シート。
  12. 前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部および前記複数の第2の収容部のうちの一方の平均最大幅は、他方の平均最大幅より広い請求項1ないし11のいずれかに記載の表示シート。
  13. 前記表示層の平面視にて、前記複数の第1の収容部の平均最大幅は、前記複数の第2の収容部の平均最大幅よりも狭い請求項12に記載の表示シート。
  14. 前記第1の表示層と前記第2の表示層との間には、中間層が設けられている請求項1ないし13のいずれかに記載の表示シート。
  15. 前記中間層は、シート状をなし、絶縁性を有する材料で構成されており、該中間層の厚さ方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を有する請求項14に記載の表示シート。
  16. 前記第1の収容部および前記第2の収容部のうちの少なくとも一方は、マイクロカプセルである請求項1ないし15のいずれかに記載の表示シート。
  17. 前記第1の収容部および前記第2の収容部は、それぞれ、マイクロカプセルである請求項16に記載の表示シート。
  18. 前記第1の収容部および前記第2の収容部のうちの一方は、前記マイクロカプセルであり、他方は、凹部を有する箱体と前記凹部の開口を覆う蓋体とを有するセルである請求項1ないし16のいずれかに記載の表示シート。
  19. 前記第1の収容部が前記マイクロカプセルであり、前記第2の収容部が前記セルである請求項18に記載の表示シート。
  20. 請求項1ないし19のいずれかに記載の表示シートと、
    前記表示層を介して対向配置された一対の電極とを有することを特徴とする表示装置。
  21. 前記一対の電極は、前記第2の表示層側に設けられ、前記表示層を包含するように配置された共通電極と、前記第1の表示層側に、前記表示シートに対して移動可能に設けられ、前記共通電極との間で前記表示層の一部の領域に電圧を印加することができる部分電極とを有している請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記共通電極は、前記表示シートに対して着脱可能である請求項21に記載の表示装置。
  23. 請求項20ないし22のいずれかに記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2010163285A 2009-10-14 2010-07-20 表示シート、表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5516173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163285A JP5516173B2 (ja) 2009-10-14 2010-07-20 表示シート、表示装置および電子機器
US12/898,930 US8520293B2 (en) 2009-10-14 2010-10-06 Display sheet, display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237399 2009-10-14
JP2009237399 2009-10-14
JP2010163285A JP5516173B2 (ja) 2009-10-14 2010-07-20 表示シート、表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011102961A JP2011102961A (ja) 2011-05-26
JP2011102961A5 JP2011102961A5 (ja) 2013-08-29
JP5516173B2 true JP5516173B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43854641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163285A Expired - Fee Related JP5516173B2 (ja) 2009-10-14 2010-07-20 表示シート、表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8520293B2 (ja)
JP (1) JP5516173B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI484275B (zh) * 2010-05-21 2015-05-11 E Ink Corp 光電顯示器及其驅動方法、微型空腔電泳顯示器
CN106292121A (zh) * 2016-10-10 2017-01-04 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 可切换显示装置
US10509294B2 (en) * 2017-01-25 2019-12-17 E Ink Corporation Dual sided electrophoretic display
WO2021016930A1 (zh) * 2019-07-31 2021-02-04 京东方科技集团股份有限公司 一种电子纸、显示装置和驱动方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892568A (en) * 1969-04-23 1975-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoretic image reproduction process
CA2027440C (en) * 1989-11-08 1995-07-04 Nicholas K. Sheridon Paper-like computer output display and scanning system therefor
US6222513B1 (en) * 1998-03-10 2001-04-24 Xerox Corporation Charge retention islands for electric paper and applications thereof
JP4135322B2 (ja) * 2001-02-07 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像形成方法、画像形成装置、及びイニシャライズ装置
US6680726B2 (en) * 2001-05-18 2004-01-20 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with stacked color cells
US7205355B2 (en) 2001-06-04 2007-04-17 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the manufacture of an improved electrophoretic display
GB2389696B (en) * 2002-05-22 2005-06-01 Nokia Corp Hybrid display
US7110164B2 (en) * 2002-06-10 2006-09-19 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for the production thereof
JP2004020758A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc 表示装置
JP4416380B2 (ja) * 2002-06-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置およびその駆動方法
TWI229230B (en) * 2002-10-31 2005-03-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP2007086729A (ja) * 2005-06-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、それを用いた表示素子及び表示方法
JP4888631B2 (ja) 2005-07-29 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置及び電子機器
US7440159B2 (en) * 2006-05-19 2008-10-21 Xerox Corporation Electrophoretic display and method of displaying images
US7344750B2 (en) 2006-05-19 2008-03-18 Xerox Corporation Electrophoretic display device
JP5041788B2 (ja) * 2006-11-08 2012-10-03 株式会社リコー 複合粒子及びその製造方法
EP2122412A2 (en) 2006-11-30 2009-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. In-plane switching electrophoretic colour display
JP2009251048A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
KR101067071B1 (ko) * 2009-07-14 2011-09-22 삼성전기주식회사 전자종이 표시소자의 제조 방법 및 이로부터 제조된 전자종이 표시소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20110085226A1 (en) 2011-04-14
US8520293B2 (en) 2013-08-27
JP2011102961A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540851B2 (ja) 表示装置および表示シート
US8610694B2 (en) Writing device, display sheet, and electronic device
EP2000844A2 (en) Optical element and imaging apparatus
US8711468B2 (en) Display sheet, display device, and electronic apparatus
JP2012203342A (ja) 電気泳動素子、表示装置および電子機器
JP5516173B2 (ja) 表示シート、表示装置および電子機器
US20110304903A1 (en) Display sheet, display device, electronic apparatus, and method for producing display sheets
JP2024028551A (ja) 電気泳動材料を備える感圧式書き込み媒体
JP5306703B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP2008116513A (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
US8503067B2 (en) Display sheet, display device, and electronic apparatus
JP5422932B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP5396057B2 (ja) 表示装置、電子機器および表示装置の駆動方法
JP2012008209A (ja) 表示シート、表示装置、電子機器および表示シートの駆動方法
JP2001282143A (ja) 表示装置及び表示方法
JP5300519B2 (ja) 表示装置、電子機器および表示装置の駆動方法
JP2010256695A (ja) 表示シート、表示装置および電子機器
JP5448898B2 (ja) 表示シートの製造方法
JP2011180536A (ja) 表示シート、表示装置および電子機器
Lean Physics and performance optimization of electronic paper
JP2012226099A (ja) 表示シート、表示シートの製造方法、表示装置および電子機器
JP2012226012A (ja) 表示シート、表示装置および電子機器
JP2011232452A (ja) 表示シート、表示装置および電子機器
JP2010102127A (ja) 表示装置、書き込み装置および電子機器
JP2012181310A (ja) 表示シート、表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees