JP6026023B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6026023B2
JP6026023B2 JP2015556749A JP2015556749A JP6026023B2 JP 6026023 B2 JP6026023 B2 JP 6026023B2 JP 2015556749 A JP2015556749 A JP 2015556749A JP 2015556749 A JP2015556749 A JP 2015556749A JP 6026023 B2 JP6026023 B2 JP 6026023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic flux
rotor
hole
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015104956A1 (ja
Inventor
祥子 川崎
祥子 川崎
公康 古澤
公康 古澤
篤史 坂上
篤史 坂上
橋本 昭
昭 橋本
秋田 裕之
裕之 秋田
盛幸 枦山
盛幸 枦山
井上 正哉
正哉 井上
西村 慎二
慎二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6026023B2 publication Critical patent/JP6026023B2/ja
Publication of JPWO2015104956A1 publication Critical patent/JPWO2015104956A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

この発明は、固定子と回転子とを備え、回転子は、周方向に一定の間隔で形成された磁石孔に永久磁石を挿入することにより複数の磁極を構成した回転子鉄心からなる回転電機に係り、特に、その回転電機としての特性向上と加工の簡便化の両立を実現するものである。
従来より,広い回転数域に渡って高トルクを発生させるため、マグネットトルクとリラクタンストルクの双方を利用する回転電機が知られている。特に、リラクタンストルクは、回転子磁極の中心線の方向(d軸)のインダクタンスLdと磁極間の中心線の方向(q軸)のインダクタンスLqとの差により発生するトルクであり、両者の差が大きいほど発生トルクが大きくなる。
リラクタンストルクを大きく稼ぎ、モータ力率を向上させる技術として、例えば、特許文献1は、多層構造のスリットを回転子鉄心内に設けて複数の帯状磁路を成形した同期リラクタンスモータに関するものである。そして、同文献1には、そのモータ回転軸と直交する断面に関して、原点がモータ回転軸と一致するx−y座標系において、Pを回転子の極数、z=x+iy、i=−1、Im(w)を複素数wの虚部、cを任意の実数の定数として、
f(x、y)=Im(zP/2)=c
で表されるx−y平面上の曲線f(x、y)=cの何れかと前記帯状磁路の輪郭線を概ね一致させたことを特徴とする同期リラクタンスモータが開示されている。
ここでは、帯状磁路あるいはスリットはその輪郭線がブーメラン状・双曲線状に加工されている。更に、このリラクタンスモータにおいて、スリット形状を等幅とし、そのスリット内の一部または全部に、永久磁石を埋め込むことでさらなる力率向上を図ることができるとされている。
また、例えば、特許文献2は、マグネットトルクとリラクタンストルクの双方を有効に活用するとともに、磁路としての鉄心利用率を高く維持できるよう、永久磁石を配置した二つ以上のスリット部を各極に半径方向に層状に備え且つ固定子からの回転磁界の下で回転する回転子に関するものである。そして、同文献2には、前記永久磁石を配置したスリット部の層間の鉄心部分の端部と中央部における幅は、前記鉄心部分の磁束密度が均一になる大きさに設定され,前記鉄心部分の輪郭は内周側と外周側の二つの逆円弧形状であり、前記逆円弧形状に構成されている内周側の円弧の曲率中心よりも外周側の円弧の曲率中心の方が前記回転子の半径方向外側に位置し、前記外周側の円弧の曲率半径をr1、前記内周側の円弧の曲率半径をr2、且つ前記各曲率中心の曲率中心間距離をaとした場合に
1/3×(r2−r1)<a<2/3×(r2−r1)
の関係を満たすように構成することを特徴とする回転電機の回転子が開示されている。
特許第4027591号公報 特許第4900132号公報
特許文献1では、帯状磁路の輪郭線が磁束線に沿ったものとなるので、磁気歪みが抑制され、良好なトルク特性がかなり期待される。
しかし、上述した同期リラクタンスモータの永久磁石を埋め込んだ場合の回転子では、スリットの輪郭線の一部が双曲線状やブーメラン状に加工されており、埋め込まれる永久磁石もそれに倣った形となっている。この回転子を成立させる永久磁石及び回転子鉄心を得る場合、次のような問題がある。
即ち、通常の永久磁石は、略製品形状となる金型内で成形後、外周部を砥石で研磨して最終の製品形状として仕上げる、という工程を経て得られるのが一般的である。この工程における金型、および砥石の加工が、NCなどを用いた複雑な加工となるため、寸法管理が難しいほか、加工のコストが高くなるという問題がある。回転子鉄心のスリット形状を打ち抜く金型の加工も同様に、双曲線状という複雑な形状の加工が必要なため、加工コストが高くなるという問題がある。
一方、特許文献2に開示された回転電機の回転子では、永久磁石を配置したスリット部の層間の鉄心部分の端部と中央部における幅が、磁束密度が均一になる大きさに設定されている。従って、鉄心の利用率という点では一定の効果が期待されうるが、この鉄心部分を通る磁路は、正弦波磁束の本来の磁路(この磁路は、1磁極分を成す角を漸近線とする双曲線状となる)に沿っていないため、磁束の乱れが生じ、起磁力の基本波が十分に稼げずにトルク(マグネットトルク、リラクタンストルク双方)が十分出ないほか、高調波が生じ、トルクリップルが大きくなるという問題がある。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、リラクタンストルクおよびマグネットトルクを最大限に活用しつつトルクリップルを抑えることが出来、かつ簡便な加工で安価な回転電機を得ることを目的としている。
この発明に係る回転電機は、固定子と回転子とを備えた回転電機であって、回転子を構成する回転子鉄心は、周方向に一定の間隔で形成された磁石孔に永久磁石を挿入することにより複数の磁極を構成し、磁極の中心線方向であるd軸に沿って流れる磁束をd軸磁束、磁極間の中心線の方向であるq軸に沿って流れる磁束をq軸磁束としたとき、
回転子の回転軸と直交する断面における磁石孔の周方向に沿う輪郭線が、q軸磁束を構成する磁束線のいずれかひとつと、磁石孔のそれぞれ周方向中心線および周方向両端辺とが交差する3個の交点を通る円弧に形成され
磁石孔を、回転子の径方向に複数形成するとともに、回転子鉄心に磁石孔を形成しない状態で求めたq軸磁束の磁束線数が、回転子鉄心の外周縁と径方向最外周に形成される磁石孔との間、形成される各磁石孔の径方向外方の輪郭線と径方向内方の輪郭線との間、および径方向に隣接して形成される磁石孔同士の間で互いに同数となるようにしたものである。
この発明に係る回転電機は、以上のように、磁石孔の輪郭線を円弧に形成することにより、金型加工費を抑えて安価な回転電機を得ることが出来、また、円弧によって寸法管理も容易となり、回転電機の個体ばらつきを抑えることも出来る。
また、その磁石孔の円弧状に形成される輪郭線は、少なくともその3個所でq軸磁束を構成する磁束線の軌跡と合致し従ってほぼ磁束線に沿ったものとなり、リラクタンストルクおよびマグネットトルクを最大限に活用しつつトルクリップルを抑えることが出来る。
本発明の実施の形態1による回転電機の断面(回転子の回転軸と直交する断面)を示す図である。 回転子鉄心における磁束線の分布を示す解析結果である。 磁石孔の形状を決定する要領を説明する図である。 回転子鉄心に形成される、磁石孔およびこれら磁石孔に挿入される永久磁石の1磁極分を示す断面図である。 固定子磁束(q軸磁束)および回転子磁束(d軸磁束)の流れと漏れ磁束を説明する図である。 固定子が作る漏れ磁束の分布を示す解析結果である。 回転子の永久磁石の形状および配向を説明する図である。 本発明の実施の形態1による回転子と、従来の回転子を用いたときの回転電機のトルクおよびトルクリップルを比較するグラフである。 本発明の実施の形態2による回転子を示す斜視図である。 図9の回転子を構成する最上段と最下段の鉄心の位置関係と着磁器との関係を回転軸方向から見たときの図である。 スキュー角度とスキュー係数との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2の回転電機におけるトルクリップルの低減効果を示すグラフである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る回転電機の回転軸に対して直交方向の断面図である。回転電機10は、極数が8、スロット数が48である永久磁石型回転電機であり、固定子巻線22を有する固定子20と、8極分の永久磁石が配設される回転子30とから構成される。固定子20は、鉄やアルミ、あるいは樹脂といった固定用のフレームに嵌合され、回転子30は、固定子20から所定の空隙を介して内周側に位置し、固定子20と同軸となるように軸受を介してフレーム(前述の固定子20のフレームと一体でもよいし、別体でもよい)に固定される。
固定子20は、薄肉の磁性板を複数枚積層されてなる固定子鉄心21と、固定子鉄心21に絶縁部材23を介して巻回される固定子巻線22からなる。図1に示す固定子20は、三相の分布巻きの例を示しており、例えば、6スロットごとに繋がるように巻線され、U、V、W相が電気角で120°づつ離れて(スロットで言うと2スロット飛びに)配置されている。
固定子巻線22は、例えば、セグメント状に形成したコイルを固定子鉄心21の内側から挿入するなどして構成する。
回転子30は、固定子20と同じく、薄肉の磁性板を複数枚積層されてなる回転子鉄心31で構成され、回転子鉄心31は、回転軸33に固定されている。回転子鉄心31には、後段で詳述するが、図1では、周方向に一定の間隔で、また、径方向に2層に亘り計3個の磁石孔310を形成し、各磁石孔310に永久磁石32を挿入して磁極34を構成する。
なお、図1では、磁石孔310を2層に形成し、内周側の磁石孔310は2個に分割しているが、これら層数や分割の有無はこの事例のものに限定される訳ではない。
そして、磁石孔310の周方向に沿う輪郭線の形状を、磁極34間の中心線の方向であるq軸に沿って流れるq軸磁束の磁束線に沿うようにすることで、磁極34の中心線の方向であるd軸のインダクタンスLdとq軸のインダクタンスLqとに差ができ、リラクタンストルクを活用することができる。
リラクタンストルクを得るために、固定子20の固定子巻線22には、進み位相の相電流を流す必要がある。即ち、マグネットトルクを得るために必要なq軸電流iqに加え、d軸電流idも流すことで、リラクタンストルク(Lq−Ld)id・iqを得ることができる。なお、図1には、d軸、q軸を示すが、両者は、電気的には90゜の位相差を持つ。
ここで、マグネットトルクとリラクタンストルクとを効率よく得るための回転子30の形態を更に詳細に説明する。
マグネットトルクとリラクタンストルクとを効率よく得るためには、マグネット(永久磁石)が作る磁束(回転子磁束=d軸磁束)、固定子が作る磁束(q軸磁束)の歪みを抑え、空隙における磁束分布が正弦波状になるようにすればよい。磁束が歪み、磁束分布に高調波成分が重畳すると、その高調波成分はトルクに寄与しないことになる。
これは、即ち、固定子20によって作られるq軸磁束の磁束線の向きに沿って磁石孔310の輪郭線の形状を設けることに相当する。分布巻きの固定子20によって作られる磁束線は、q軸を漸近線に持つ双曲線状またはブーメラン状に近い形状を描き、空隙を通る磁束密度の分布は略正弦波状になる。
図2は、回転子鉄心31における磁束線の分布を示す解析結果である。図2(a)は、回転子鉄心31に磁石孔310を形成しない状態で求めたq軸磁束の磁束線上に、本実施の形態1の回転子鉄心31を重ね描きした図である。
図2(a)の矢印Aに示すように、回転子鉄心31に2層に亘って形成される磁石孔310の輪郭線の形状は、d軸磁束の磁束線に略沿っている。
ところで、実際には、磁石孔310には、ほとんど磁束は流れずその分鉄心部分に流れるので、実際の磁束線の分布は、図2(a)と異なり、図2(b)に示す通りとなる。しかし、両者を比較して判るように、磁石孔310が無いとして求めた磁束線に沿うよう磁石孔310を形成しておくと、他の磁束線の邪魔をしないことになり、結果的に、鉄心部分を通る磁束線がq軸磁束の磁束線に合うことでその分布が実際でもほとんど変わらず、従って、磁束が歪まないと言える。この点は、後述する、得られるトルクを従来技術と比較した図8によっても裏付けられている。
次に、以上の考え方に基づき、回転子鉄心31に磁石孔310を形成する場合の具体的な要領を図3を参照して説明する。
図3では、外周側から数えて1層目の磁石孔311と、2層目としてd軸に対称に分割した一対の第一孔312Aと第二孔312Bとを形成する。
先ず、1層目の磁石孔311の外周側の輪郭線311aは、回転子鉄心31の外周縁から後述する所定の磁束線数だけ内側の位置にある磁束線を基準としてこの基準磁束線と磁石孔311の周方向中心線(ここでは、d軸に一致する)との交点311a3と、同基準磁束線と磁石孔311の周方向両端辺である、回転子鉄心31の外周縁から後述するブリッジ314寸法分だけ内側に設定される辺との交点311a1および311a2との合計3個の交点を通る円弧に形成される。
3点を通る円弧は一義に特定され、かつ、磁石孔311の中央と両端に亘る周方向全域に分布位置するこれら3点で磁石孔311の輪郭線が前述の同一の基準磁束線上に位置するという構成が担保される。従って、十分高い精度で、磁石孔311の周方向に沿う輪郭線がq軸磁束の磁束線に沿うものと言える。
そして、磁石孔311の形状が円弧状となるので、例えば、安価な旋盤による加工が可能となり、既述したとおり、金型加工費を抑えて安価な回転電機を得ることが出来、また、円弧によって寸法管理も容易となり、回転電機の個体ばらつきを抑えることも出来る。
図への符号の記載は煩雑のため省略するが、1層目の磁石孔311の内周側の輪郭線311bは、同様に、外周側の輪郭線311aから更に所定の磁束線数だけ内側の位置にある磁束線を基準磁束線としてこの基準磁束線と磁石孔311の周方向中心線との交点311b3と、同基準磁束線と磁石孔311の周方向両端辺である、回転子鉄心31の外周縁からブリッジ314寸法分だけ内側に設定される辺との交点311b1および311b2との合計3個の交点を通る円弧に形成される。
次に、2層目の磁石孔の一方である第一孔312Aの外周側の輪郭線312Aaは、1層目の磁石孔311の内周側の輪郭線311bから更に所定の磁束線数だけ内側の位置にある磁束線を基準磁束線としてこの基準磁束線と第一孔312Aの周方向中心線との交点312a3と、同基準磁束線と第一孔312Aの周方向両端縁である、回転子鉄心31の外周縁からブリッジ315寸法分だけ内側に設定される辺との交点312a1と、第一孔312Aと第二孔312Bとの間に設定されるブリッジ316の幅半分、d軸から手前の辺との交点312a2との合計3個の交点を通る円弧に形成される。
同じく、2層目の磁石孔のもう一方の第二孔312Bの外周側の輪郭線312Baは、1層目の磁石孔311の内周側の輪郭線311bから、輪郭線312Aaで設定したと同じ磁束線数だけ内側の位置にある磁束線を基準磁束線としてこの基準磁束線と第二孔312Bの周方向中心線との交点312a6と、同基準磁束線と第二孔312Bの周方向両端縁である、回転子鉄心31の外周縁からブリッジ315寸法分だけ内側に設定される辺との交点312a4と、ブリッジ316の幅半分、d軸から手前の辺との交点312a5との合計3個の交点を通る円弧に形成される。
2層目の第一孔312Aおよび第二孔312Bの内周側の輪郭線の形成要領については、1層目の磁石孔311の場合と同様であるので、説明は省略する。
以上から理解されるように、2層目の磁石孔は、第一孔312Aと第二孔312Bとに分割されるが、上述した合計6個の交点は、同じ基準磁極線上に位置することになり、2層目の磁石孔もその輪郭線はd軸磁束の磁束線に確実に沿うものとなる。従って、既述したとおり、マグネットトルクとリラクタンストルクとを効率よく得ることが出来る。
なお、各磁石孔端部の四隅は、磁性板の打ち抜き加工や使用時の機械強度等を考慮して必要なR加工がなされる。
ここで、以上で得られる各輪郭線の間隔について説明する。図3では、そのd軸上に太い両矢印で示すように、各間隔を磁束線数で示すと、互いに同じ磁束線数となるようにする。即ち、回転子鉄心31の外周縁と1層目の磁石孔311との間、1層目の磁石孔311の外周側の輪郭線311aと内周側の輪郭線311bとの間、1層目の磁石孔311と2層目の磁石孔312との間、および2層目の磁石孔312の外周側の輪郭線312aと内周側の輪郭線312bとの間に、それぞれ分布する磁束線の数が同一となるようにする。図の例では、約6.5本の磁束線が存在する。
先の図2で説明したように、磁石孔を形成した実際の回転子鉄心では、磁石孔には磁束はほとんど流れずその分は鉄心部分に流れることになる。従って、図3に示すように、磁石孔を形成しない状態で求めた磁束線数、従って磁束量が、磁石孔の部分と鉄心の部分とで同じとすると、実際の鉄心部分には、2倍の磁束量が流れその磁束密度は2倍となる。
ところで、回転電機の設計では、通例、その空隙における磁束密度を1Tに近い値に設定するが、図3で説明したように、磁石孔の部分と鉄心の部分との磁束線数を同じとしておくと、実際の鉄心部分の磁束密度は、2Tに近い値となる。
鉄心部分の飽和磁束密度は約2Tであるので、鉄心の利用率が高くなり、回転電機として効率的な設計が可能となる。
即ち、仮に、磁石孔の部分の磁束線の数<鉄部分の磁束線の数、にすると、鉄部分がまだ磁気飽和しないことになり、鉄を十分に使いこなせないことになる。また、磁石孔が薄い分だけ、d軸方向のインダクタンスのLdが下がらず、リラクタンストルクが得られにくい。
また、磁石孔の部分の磁束線の数>鉄部分の磁束線の数、であると、磁石孔を設けたときに鉄部分が飽和してしまい、磁束が歪んでトルクが下がったりリップルになったりする。
次に、各磁石孔に挿入する永久磁石について説明する。図4は、回転子鉄心31に形成される、各磁石孔311、312A、312Bおよびこれら各磁石孔に挿入される永久磁石321、322A、322Bの1磁極分を示す断面図である。
図4に示すように、各永久磁石の周方向に沿う輪郭線が、それぞれ挿入される各磁石孔の周方向に沿う輪郭線に合うように形成されている。従って、各永久磁石の周方向に沿う輪郭線もq軸磁束の磁束線に沿ったものとなる。
また、永久磁石もその形状が円弧状となるので、磁石孔と同様、旋盤等による安価な加工が可能となる。
但し、各永久磁石32の周方向の幅は、各磁石孔310の周方向の幅より小さくして、永久磁石32を磁石孔310の端部まで充填するのではなく、所定の幅の隙間を持たせている。
これには、前述したブリッジ314〜316の部分を通って磁束が漏れて短絡してしまうのを防止することと、固定子20によって作られるq軸およびd軸磁束(リラクタンストルク利用時)によって、永久磁石32が減磁するのを防ぐ意味がある。
この磁束の漏れに関し、先ず、ブリッジ314〜316について説明する。各ブリッジは、回転子30が高速回転したときにかかる遠心力に対し、回転子30を支える役割を果たす。例えば、電気自動車用モータのように高速回転が求められるようなモータにおいては、かなり大きな遠心力がかかるため、なるべくブリッジ部分の寸法を大きくする必要があるが、磁束の漏れ(トルク低下)と背反する。
なお、図4にも示すが、例えば、磁石孔の四隅にR加工を施すことにより、その分、ブリッジの寸法を低減することで、ブリッジ部分の応力を緩和させ、磁束の漏れを最小限にしている。
図5は、固定子磁束と回転子磁束とのそれぞれ主磁束と漏れ磁束との流れを示したものである。図において、実線の矢印は主磁束、点線の矢印は、漏れ磁束を表す。
図5(a)は、固定子磁束(q軸磁束)の流れを示し、図に示すように、回転子30の外周側から1層目の鉄部分に流れる主磁束の一部が、ブリッジ314を通って2層目の鉄部分に漏れる、また、2層目の鉄部分に流れる主磁束の一部が、それぞれブリッジ314を通って1層目の鉄部分に、ブリッジ315を通って3層目の鉄部分に、ブリッジ316を通って3層目の鉄部分に漏れる。更に、3層目の鉄心部分に流れる主磁束の一部が、ブリッジ315を通って2層目の鉄部分に漏れる。
これら漏れ磁束の存在は、磁束の歪みに繋がり、トルクに寄与せず特性悪化の要因となる。
図5(b)は、回転子磁束(d軸磁束)の流れを示し、図に示すように、1層目の永久磁石321の外周側から出た主磁束の一部が、ブリッジ314を通って1層目の永久磁石321の内周側に帰る(短絡する)、また、2層目の永久磁石322A、322Bの外周側から出た主磁束の一部が、ブリッジ316を通って2層目の永久磁石322A、322Bの内周側に帰る(短絡する)。
これら漏れ磁束の存在で、その分、空隙での磁束量が減少しトルクが低下する。
これら漏れ磁束の低減を図るため、既述したように、永久磁石32と端部と磁石孔310の端部との間に所定幅の空隙を持たせてフラックスバリアとしている訳である。
特に、2層目の磁石孔312は、その周方向の長さが大きくなるので、回転時の遠心力を考慮して、中央のd軸に対称な一対の第一孔312Aと第二孔312Bとに分割してそれらの間にブリッジ316を確保している。
この場合、それぞれの孔に挿入する永久磁石322Aおよび322Bは、いずれも孔の中央位置よりd軸側に寄せている。
図6は、固定子20の作る漏れ磁束(磁石に対する反磁界)の分布を示し、同図には、回転子30の回転方向および固定子磁束の向きも合わせ示している。
図から判るように、磁石孔の輪郭線を磁束線に沿わせるように形成した場合、磁石孔の厚み(径方向の幅)は、d軸から離れるにつれて小さくなり、それに伴って、磁気抵抗が低減し、漏れ磁束が大きくなる。
上記の現象を考慮し、第一孔312Aおよび第二孔312Bに挿入する永久磁石322Aおよび322Bは、ブリッジ316とは所定の幅を保ちつつ、d軸側に寄せて配置する訳である。
これら永久磁石32として使用する材料の例を具体的に挙げると、希土類焼結磁石、希土類ボンド磁石、フェライト焼結磁石、フェライトボンド磁石等いずれでも良いが、一般に、保磁力が高い磁石材料は、減磁し難いが反面磁石コストが高くなる。
この点を踏まえて、複数の永久磁石32の材料の選択については、例えば、以下に示す組み合わせが考えられ、それぞれの特徴に応じて選べばよい。
(1)1層目と2層目の永久磁石を同一材料で構成する場合:材料を単一の種別に絞れるので、磁石コストが低減する。特に、両方とも低い保磁力材を採用すればコストが更に低減する。
(2)1層目の磁石材料の保磁力を2層目の磁石材料の保磁力より高くする場合:1層目が減磁しにくい→1層目を幅広・薄肉の磁石にできる(磁石は端部および薄肉部から減磁する)→マグネットトルクとリラクタンストルクとの両方が大きくなる。
(3)2層目の磁石材料の保磁力を1層目の磁石材料の保磁力より高くする場合:2層目が減磁しにくい→2層目を幅広・薄肉の磁石にでき、1層目の磁石幅よりも更に幅広にできる→2層目の磁石により、マグネットトルクを大きく増大させることが出来る。
(4)2層目の第二孔312Bに挿入する永久磁石322Bのみ保磁力の高い材料を使用する場合:リラクタンストルク最大となるような電機子電流を流したとき、一番減磁しやすいのはこの2層目の第二孔312Bに挿入する永久磁石322Bであるので、この磁石のみ保磁力が高い材料を使うことで、磁石コストを最小限に抑えながら所望の減磁効果が得られる。
磁石材料が異方性の場合は磁石成形時に、等方性の場合は着磁時に、磁石の磁化の向きを決める必要がある。以下では、図7を参照して、その磁化の向き(適宜、配向方向とも呼称する)について説明する。
マグネットトルクを有効に引き出すためには、上述したように、マグネット磁束が正弦波に近いことが望ましい。本実施の形態1では、磁石孔の形状が磁束線に沿う=q軸磁束が略正弦波状になるため、この磁石孔の形に直交する向きに配向すれば、マグネット磁束は正弦波に近づく。なぜなら、この磁束線に直交する線もまた、d軸を漸近線とした双曲線状となるからである。
図7(a)は、1層目の永久磁石321を磁化する場合、図7(b)は、2層目の第二孔312Bに挿入する永久磁石322Bを磁化する場合を示している。
図に示すように、永久磁石の外周側の輪郭線を形成する円弧の中心点と当該輪郭線の周方向中点とを通る直線に平行に磁化する平行配向と、永久磁石の外周側の輪郭線を形成する円弧の中心点を通るラジアル配向とがあり、いずれかを選択すればよい。
具体的に、図7(a)に示す1層目の永久磁石321では、永久磁石の外周側の輪郭線を形成する外周側円弧の中心点C1が、平行配向の軸上の点となり、また、ラジアル配向の場合の極中心ともなる。
同様に、図7(b)に示す2層目の永久磁石322Bでは、外周側円弧の中心点C2が、平行配向の軸上の点となり、また、ラジアル配向の場合の極中心ともなる。
一般に、ラジアル配向の方が平行配向の場合より、トルクは上がりやすいが、本実施の形態1のように、永久磁石の幅が狭い場合は、両者によるトルクの差は小さく、製造の容易な平行配向を採用しても良い。
次に、回転子30の組立方法について簡単に説明する。回転子鉄心31も、固定子鉄心21と同様、薄板の磁性板を複数枚積層させて構成させる。その後、各磁石孔に永久磁石を挿入し、回転軸33と嵌合わせて回転子30とする。
永久磁石群32は、それぞれ単体で着磁したものを挿入しても良いが、各磁石孔に挿入した後で着磁器にて着磁しても良い。
後者の着磁方法であれば、組み立て時の永久磁石の取り扱いが容易であるし、全磁極分を1度に着磁できるため、生産性が良い。また、本実施の形態1の磁石形状(永久磁石群32が回転方向になす角度が1磁極角より狭い)であれば、永久磁石端部まで着磁されやすく、永久磁石の着磁状態のばらつきも少ない。
なお、各磁石孔の中での永久磁石の位置決め方法として、磁石孔の一部に突起を設ける、磁石孔の空隙となる部分を樹脂で埋める、非磁性のピンを挿すなど、いずれの方法を使っても良い。
図8は、本発明の実施の形態1による回転子30と、従来の回転子を用いたときの回転電機のトルクおよびトルクリップルを比較するグラフである。
なお、従来例としては、磁石孔を円弧状に形成するとする点では、本発明と同じ特許文献2に示された形状の回転子を採用した場合を示す。
トルクは、単位磁石体積当たりの値(磁石利用率)で示しているが、トルク、トルクリップルとも、本発明が優れた特性を有していることが判る。
以上のように、本発明の実施の形態1による回転電機においては、回転子30の回転軸33と直交する断面における磁石孔310の周方向に沿う輪郭線を、q軸磁束を構成する磁束線のいずれかひとつと、磁石孔310のそれぞれ周方向中心線および周方向両端辺とが交差する3個の交点を通る円弧に形成したので、磁石孔310やこの磁石孔310に挿入する永久磁石32の加工が容易簡便で安価となり、かつ、上記輪郭線が、磁石孔310の周方向全域に分布位置する上記3点で磁束線に沿う形状となるので、完全に磁束線に沿う形状に形成する場合とほぼ同等の高いトルク特性が得られトルクリップルも低減する。
実施の形態2.
本実施の形態2として、先の実施の形態1の回転電機のトルクリップルをさらに低減させるための形態について説明する。トルクリップルを下げる手段として、回転子にスキューをかける例は従来より知られているが、本実施の形態2では、回転子を複数の段にわけ、それぞれの磁極中心の位置をずらした段スキューの構成としている。
図9は、本実施の形態2による回転子30の1磁極分を示す斜視図および軸方向に直交する断面図である。この事例では、回転子30をその軸方向に4段の回転子ブロック301〜304に分けているが、4段に限られる訳ではない。1段ごとに同じ角度θだけずらしていき、4段目の回転子ブロック304は、1段目の回転子ブロック301に対して(4−1)×θ度ずれることになる。
ここで、スキュー角度について説明する。通常の回転電機(偏心や固定子、回転子の変形を考えない)では、一般的に、運転周波数fの6倍、12倍、・・・24倍(以下、6f、12f・・・24fと称す)のトルクリップルが発生する。運転周波数は、極対数に相当する。
この数値は、主に、界磁や電機子が作る磁束の高調波に起因するもので、通常の回転電機であれば、高調波は奇数成分(5次、7次、11次、13次等で、三相であれば3の倍数は無視してよい)が主に発生し、界磁の奇数次高調波と電機子の基本波との掛け合わせにより前述の6f、12f、・・・24fのトルクリップルが発生する。
これに対し、m×f成分(mは整数)のトルクリップルを打ち消すスキュー角αは、下式
スキュー係数=sin(mα/2)/(mα/2)=0
となるαとして求められる。
そして、1段当たりのスキュー角θは、α/段数で求められる。
図11は、スキュー角度とスキュー係数との関係を示す図である。図11から、12f成分と24f成分を抑える、スキュー角α=7.5°を読み取り、これから、1段当たりのスキュー角θ=7.5/4=1.875°を得ている。
なお、このスキュー角αは理論値であり、実際は各段の回転子ブロックの継ぎ目における軸方向の磁束漏れなどにより、リップルを最小に抑える最適な角度はこの値からずれる場合もあるので、実験値、解析値などから決めても良い。
次に、本実施の形態2の回転子30の組み立て方法の例を、4段の回転子ブロック301〜304の場合について説明する。
各段の回転子ブロックは、実施の形態1と同様、薄肉の磁性板を複数枚積層させて構成する。各回転子ブロックには、角度θ分ずらしたキー溝、位置決め孔等を設けておいても良い。各段の回転子ブロックに未着磁の永久磁石を挿入し、回転軸に対して1段目の回転子ブロック301〜4段目の回転子ブロック304を順次嵌め合わせていく。嵌め合わせ方は、圧入、焼き嵌め等のいずれでも良い。スキュー角は前述のキー溝にキーで位置決めするか、位置決め孔に位置決めピンを挿す等で調整すればよい。
回転子30の形にした後、着磁器内に挿入し、永久磁石群32の着磁を行う。本実施の形態2の回転子30によれば、永久磁石群32が回転方向になす角θ1(例えば、先の図4で示すと、2層目の永久磁石322Aの左端と永久磁石322Bの右端のなす角度が相当する)が、下式を満足すれば、図10に示すような、着磁ヨーク41と着磁コイル42とから構成される通常の着磁器40にて全段の着磁が一度で可能になる。
θ1≦磁極角−θ×(段数−1)=磁極角−θn−1
もし、角度θ1が上式の条件を満たさない場合には、最上段あるいは最下段の端部が着磁器40の隣の磁極のエリアに入ってしまい、磁化される向きが反転しまう。
なお、図10は、スキュー角αが最大になる6f成分のリップルを抑える角度(α=15°、θ=3.75°、図11参照)で段スキューをした場合の、回転子ブロックの最上段301と最下段304の位置関係を示す図である。図に示すように、上式を満たしており、着磁器40による着磁が可能である。
このように、組み立て後に1台の着磁器40で着磁が出来れば、着磁に要する作業時間が短縮出来、容易に回転子30を得ることができる。
図12は、本実施の形態1の回転子(段スキューなし)と本実施の形態2の回転子(段スキューあり、θ=1.875°)のトルク波形を示している。段スキューなしでは、電気角30°で1山、即ち、12f成分のトルクリップルが主に発生しているが、段スキューを施すことで大幅にトルクリップルを低減できていることがわかる。
以上のように、本発明の実施の形態2による回転電機においては、磁石孔の輪郭線を、磁石孔の周方向全域に分布位置する3点で磁束線に沿う円弧形状とし、かつ、回転子鉄心31を、その軸方向に分割され互いにスキュー角θだけずらした複数の回転子ブロック301〜304で構成したので、比較的小さいスキュー角でトルクリップルを最小限に抑えることが出来、高いトルク特性を維持することが出来る。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明の回転電機は、高いトルク特性を備え、トルクリップル低減への要求がより厳しい製品、例えば、電気自動車用モータ、EPS等の車載用モータ、ならびに産業用のサーボモータ等に適用するのが好ましい。

Claims (8)

  1. 固定子と回転子とを備えた回転電機であって、
    前記回転子を構成する回転子鉄心は、周方向に一定の間隔で形成された磁石孔に永久磁石を挿入することにより複数の磁極を構成し、前記磁極の中心線の方向であるd軸に沿って流れる磁束をd軸磁束、前記磁極間の中心線の方向であるq軸に沿って流れる磁束をq軸磁束としたとき、
    前記回転子の回転軸と直交する断面における前記磁石孔の前記周方向に沿う輪郭線が、前記q軸磁束を構成する磁束線のいずれかひとつと、前記磁石孔のそれぞれ前記周方向中心線および前記周方向両端辺とが交差する3個の交点を通る円弧に形成され
    前記磁石孔を、前記回転子の径方向に複数形成するとともに、前記回転子鉄心に前記磁石孔を形成しない状態で求めた前記q軸磁束の磁束線数が、前記回転子鉄心の外周縁と径方向最外周に形成される磁石孔との間、形成される各磁石孔の径方向外方の輪郭線と径方向内方の輪郭線との間、および径方向に隣接して形成される磁石孔同士の間で互いに同数となるようにした回転電機。
  2. 前記磁石孔を、前記d軸に対称な一対の第一孔と第二孔とで構成する場合、前記第一孔の前記3個の交点と前記第二孔の前記3個の交点とが互いに同一の前記磁束線上に位置するようにした請求項1記載の回転電機。
  3. 前記磁石孔に挿入する前記永久磁石は、前記回転子の回転軸と直交する断面における前記永久磁石の前記周方向に沿う輪郭線が、前記磁石孔の前記周方向に沿う輪郭線に合うように形成され、前記永久磁石の前記周方向の幅は、前記磁石孔の前記周方向の幅より小さくした請求項1または請求項2に記載の回転電機。
  4. 前記磁石孔を、前記d軸に対称な一対の第一孔と第二孔とで構成する場合、前記第一孔および前記第二孔に挿入する永久磁石は、前記周方向中央より前記d軸側に寄せて挿入するようにした請求項3記載の回転電機。
  5. 前記永久磁石の磁化方向は、前記永久磁石の径方向外周側の前記輪郭線を形成する円弧の中心点と当該輪郭線の周方向中点とを通る直線に平行である請求項3または請求項4に記載の回転電機。
  6. 前記永久磁石の磁化方向は、前記永久磁石の径方向外周側の前記輪郭線を形成する円弧の中心点を通るラジアル方向である請求項3または請求項4に記載の回転電機。
  7. 前記回転子鉄心は、その軸方向に分割された複数の回転子ブロックで構成され、前記回転子ブロックと当該回転子ブロックに隣接する回転子ブロックとは、回転方向にスキュー角θずらして配置されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の回転電機。
  8. 単一の前記回転子ブロックを構成する前記永久磁石が回転方向になす角度をθ1、360゜を前記回転子の磁極数で除した値を磁極角、前記回転子ブロックの段数をnとしたとき、下式が成立するようにした請求項7記載の回転電機。
    θ1≦磁極角−(n−1)×θ
JP2015556749A 2014-01-08 2014-12-15 回転電機 Active JP6026023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001681 2014-01-08
JP2014001681 2014-01-08
PCT/JP2014/083142 WO2015104956A1 (ja) 2014-01-08 2014-12-15 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026023B2 true JP6026023B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2015104956A1 JPWO2015104956A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53523794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556749A Active JP6026023B2 (ja) 2014-01-08 2014-12-15 回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10404115B2 (ja)
JP (1) JP6026023B2 (ja)
CN (1) CN105830308B (ja)
DE (1) DE112014006129T5 (ja)
WO (1) WO2015104956A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105576865B (zh) * 2014-10-30 2020-03-06 株式会社捷太格特 磁铁埋入型转子及其制造方法与其制造装置
ITUB20150729A1 (it) * 2015-05-22 2016-11-22 Enerdrive Ltd Motore sincrono a riluttanza assistito da magneti permanenti
KR102491657B1 (ko) * 2015-10-08 2023-01-26 삼성전자주식회사 전동기 및 이를 포함하는 압축기
JP6592525B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 磁石式回転子、磁石式回転子を備える回転電機及び回転電機を備える電気自動車
JP6706487B2 (ja) * 2015-11-19 2020-06-10 日東電工株式会社 希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機
JP6886257B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-16 株式会社ダイドー電子 Ipmモータ
JP6718797B2 (ja) * 2016-11-11 2020-07-08 東芝産業機器システム株式会社 同期リラクタンス回転電機
JP6802087B2 (ja) * 2017-02-23 2020-12-16 ファナック株式会社 ロータ
WO2018159181A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の回転子及びこれを備えた回転電機
EP3379696A1 (de) 2017-03-21 2018-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Synchrone reluktanzmaschine
JP6879140B2 (ja) * 2017-09-15 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP7076188B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-27 日産自動車株式会社 可変磁力モータ
JP6854910B2 (ja) * 2017-10-12 2021-04-07 三菱電機株式会社 永久磁石型モータの製造方法
US10873227B2 (en) * 2017-11-30 2020-12-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Interior permanent magnet synchronous machine
CN112470365A (zh) * 2018-06-07 2021-03-09 马威动力控制技术有限公司 用于电机的转子以及包括所述转子的电机
JP6989458B2 (ja) * 2018-08-03 2022-01-05 株式会社東芝 回転電機の回転子
JP7081400B2 (ja) * 2018-09-05 2022-06-07 株式会社デンソー 回転電機
WO2020067347A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ
JPWO2020067348A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ
DE102018128146A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Brusa Elektronik Ag Rotor für einen Synchron-Antriebsmotor
JP2020096411A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 本田技研工業株式会社 ロータ及びロータ用円弧磁石の製造方法
JP2020096410A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 本田技研工業株式会社 ロータ
DE102019206088A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Rotorblech, insbesondere Blechschnitt, für einen Rotor einer elektrischen Maschine und elektrische Maschine
JP7177442B2 (ja) * 2019-06-13 2022-11-24 株式会社ダイドー電子 永久磁石回転子および回転電気機械
US11025113B2 (en) * 2019-06-26 2021-06-01 Atieva, Inc. Hybrid rotor assembly
US11349358B2 (en) 2019-07-11 2022-05-31 Steering Solutions Ip Holding Corporation Apparatus and method for an interior permanent magnet with rotor hybridization
CN110535264A (zh) * 2019-09-27 2019-12-03 深圳市百盛传动有限公司 同步磁阻电机转子冲片
JP7390203B2 (ja) * 2020-02-05 2023-12-01 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ及び円弧磁石製造方法
JP7335831B2 (ja) * 2020-02-05 2023-08-30 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ及び円弧磁石製造方法
JP2021166448A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 台湾電産科技股▲分▼有限公司Taiwan Electric Motor Company, Ltd. モーターローター及びこのローターを備えたリラクタンスモーター
JP7378369B2 (ja) 2020-09-09 2023-11-13 日立Astemo株式会社 回転電機の回転子、回転電機及び電動駆動装置
FR3115946A1 (fr) 2020-11-05 2022-05-06 IFP Energies Nouvelles Rotor de machine électrique avec masque d’obturation dans une barrière de flux
WO2023007707A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 川崎重工業株式会社 ロータ及びモータ
CN114142688B (zh) * 2021-12-02 2023-02-03 常州工学院 一种抑制转矩脉动的磁阻电机磁障端部偏转方法
DE102022208565A1 (de) 2022-08-18 2024-02-29 Vitesco Technologies Germany Gmbh Rotorblechpaket mit Magnettasche, elektrische Maschine und Kraftfahrzeug
WO2024116245A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 ミネベアミツミ株式会社 ロータの着磁装置、ロータ、モータ及びロータの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104353A (ja) * 2008-01-16 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型モータ
JP2008136298A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Industries Corp 回転電機の回転子及び回転電機
JP2009033927A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Jtekt Corp ブラシレスモータ
JP2009044893A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Industries Corp 回転子及び回転電機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027591B2 (ja) * 2000-12-21 2007-12-26 株式会社日立製作所 同期リラクタンスモータ
JP4270942B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-03 株式会社日立製作所 電動機
JP4070674B2 (ja) * 2003-07-31 2008-04-02 株式会社東芝 リラクタンス型回転電機の回転子
CN101777809A (zh) * 2004-04-06 2010-07-14 日立金属株式会社 转子及其制造方法
US20080258573A1 (en) * 2005-03-11 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor of Rotating Electric Machine, Rotating Electric Machine and Vehicle Drive Apparatus
JP2007097387A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Toshiba Corp 回転電機
JP5099673B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-19 株式会社大一商会 遊技機
JP4900132B2 (ja) 2007-08-08 2012-03-21 株式会社豊田自動織機 回転子及び回転電機
JP5123008B2 (ja) * 2008-03-05 2013-01-16 株式会社ミツバ ブラシレスモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136298A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Industries Corp 回転電機の回転子及び回転電機
JP2009033927A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Jtekt Corp ブラシレスモータ
JP2009044893A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Industries Corp 回転子及び回転電機
JP2008104353A (ja) * 2008-01-16 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105830308B (zh) 2018-06-29
DE112014006129T5 (de) 2016-09-29
CN105830308A (zh) 2016-08-03
US20160380492A1 (en) 2016-12-29
JPWO2015104956A1 (ja) 2017-03-23
WO2015104956A1 (ja) 2015-07-16
US10404115B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026023B2 (ja) 回転電機
JP6422595B2 (ja) 電動機および空気調和機
EP3457534B1 (en) Rotating electric machine
JP5542423B2 (ja) 回転電機の回転子、および回転電機
JP5502571B2 (ja) 永久磁石式回転電機
EP1643618B1 (en) Rotor for rotary electric machine
EP3226385B1 (en) Synchronous reluctance motor
EP3160015A1 (en) Synchronous reluctance motor
JPH02111238A (ja) 永久磁石形同期電動機
JPH11243653A (ja) 永久磁石電動機
JP4984347B2 (ja) 電動機
CN110729868B (zh) 一种磁钢内置式双u型分数槽集中绕组永磁电机
JP6121914B2 (ja) 同期電動機
JP5365049B2 (ja) 回転機、ラジアル型回転機、及び回転機におけるバックヨークの厚みの決定方法
JP2005151785A (ja) リング状の電機子コイルを有する同期発電機
JP2017055560A (ja) 永久磁石式回転電機
JP4677026B2 (ja) ハイブリッド型2相永久磁石回転電機
JP2009296841A (ja) 回転電機
JP6987318B1 (ja) 永久磁石同期モータ
JP2011193627A (ja) 回転子鉄心および回転電機
KR20160119424A (ko) 고출력을 위한 돌극비 최대 구조를 갖는 전동기 및 이를 구성하는 회전자의 제조 방법
WO2018101160A1 (ja) 磁石ユニット
JP2007288838A (ja) 埋込磁石型電動機
WO2023132011A1 (ja) 回転子
WO2023276680A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250