JP6024029B1 - 保温具、保温キット、保温キットの製造方法および保温方法 - Google Patents

保温具、保温キット、保温キットの製造方法および保温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024029B1
JP6024029B1 JP2015545556A JP2015545556A JP6024029B1 JP 6024029 B1 JP6024029 B1 JP 6024029B1 JP 2015545556 A JP2015545556 A JP 2015545556A JP 2015545556 A JP2015545556 A JP 2015545556A JP 6024029 B1 JP6024029 B1 JP 6024029B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
human body
bag
heating element
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189669A1 (ja
Inventor
建作 三宅
建作 三宅
Original Assignee
建作 三宅
建作 三宅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建作 三宅, 建作 三宅 filed Critical 建作 三宅
Application granted granted Critical
Publication of JP6024029B1 publication Critical patent/JP6024029B1/ja
Publication of JPWO2016189669A1 publication Critical patent/JPWO2016189669A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/002Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment
    • A41D13/005Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment with controlled temperature
    • A41D13/0051Heated garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • A41D1/005Garments adapted to accommodate electronic equipment with embedded cable or connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/002Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment
    • A41D13/005Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment with controlled temperature
    • A41D13/0058Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment with controlled temperature having pockets for heated or cooled elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/10Heat retention or warming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/10Heat retention or warming
    • A41D2400/12Heat retention or warming using temperature-controlled means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • A61F2007/0233Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof connected to or incorporated in clothing or garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • A61F2007/0233Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof connected to or incorporated in clothing or garments
    • A61F2007/0238Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof connected to or incorporated in clothing or garments in a pocket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)

Abstract

【課題】災害や遭難等の緊急時に、人体をより効果的に長時間保温可能な保温具を提供する。【解決手段】 可撓性の布から形成された前面部(3)および背面部(4)を有し、前面部(3)および背面部(4)の周縁部のうち、上端部(3t,4t)および両側端部(3s,4s)が接続されることにより下端部側(3b,4b)で開口した袋状の保温具(1)であって、上端部(3t,4t)の中央部には、人体の頭部が貫通できる大きさに形成されたネック部(1A)を有し、両側端部(3s,4s)の上部側には、人体の腕が貫通できるように形成されたアーム部(1B)を有し、前記前面部の表面には、空気に触れると発熱する発熱体(100)を保持するためのポケット(6A〜6H)を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、災害時、遭難時、停電や灯油/燃料切れで暖房が使えない時などの緊急時に体温低下を防ぐための保温具、保温キット、保温キットの製造方法および保温方法に関する。
災害、高地や雪による遭難、事故による外傷などの緊急時における体温低下は予後を大きく左右する。体温低下に伴い出血が助長され、のちには逆に血栓の原因をつくることになる。十分な保温が出血や後の血栓症の予防を可能にする。すなわち、災害のときや大きな怪我をしたときなどは、体温を維持することが非常に重要である。
たとえば、特許文献1は、衣類の適所に携帯用カイロを貼り付けて効果的な保温する方法を提案している。
特開2009−185433号公報
しかしながら、従来の保温方法では、緊急時に携帯用カイロを貼り付けるのは容易ではなく、また、基本的には、携帯用カイロの熱で体を加熱するだけであるので、保温効果が十分とはいえない。
特に、災害や、高地や雪による遭難で外傷を受けた状態では、救助されるまでに長時間を要し、その間に自分で体温を維持できる体力が急激に低下してしまうため、より長時間効果的に保温できる方法が必要であった。十分に保温されて病院に到着することで、被災者等の生存率は飛躍的に高まり、後の合併疾患が減少する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、災害や遭難等の緊急時に、人体をより効果的に長時間保温可能な保温具を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の保温具を含み携行が容易で、緊急時に速やかに使用できる保温キットおよびその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、災害や遭難等の緊急時に、保温キットを使用して人体をより効果的に長時間保温する保温方法を提供することにある。
本発明の保温具は、可撓性の布から形成された前面部および背面部を有し、
前記前面部および背面部の周縁部のうち、上端部および両側端部が接続されることにより下端部側で開口した袋状の保温具であって、
前記上端部の中央部には、人体の頭部が貫通できる大きさに形成されたネック部を有し、
前記両側端部の上部側には、人体の腕が貫通できるように形成されたアーム部を有し、
前記前面部の表面には、空気に触れると発熱する発熱体を保持するためのポケットを複数有する、ことを特徴とする。
好適には、前記ネック部は、前記前面部および背面部の直線状の上端部間にスリット状に形成されている、ことを特徴とする。
好適には、前記アーム部に接続され、人体の腕の前記アーム部から突出する部分を覆うための筒状の袖部をさらに有することを特徴とする。
好適には、前記保温具は、標準体型の人体(身長170cm程度、体重60kg程度を仮定)に装着された状態で、当該人体の両膝を少なくとも被覆可能な寸法を有する。
好適には、前記複数のポケットは、前記前面部の表面にのみ形成され、前記背面部には形成されていない、ことを特徴とする。
さらに好適には、前記複数のポケットは、
(1)前記発熱体を人体の腋窩付近に配置するために形成されたポケット、
(2)前記発熱体を人体の鼠径部から大腿部付近に配置するために形成されたポケット、
(3)前記発熱体を人体の腹部付近に配置するために形成されたポケット、の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
さらに好適には、前記前面部のポケット形成位置には、前記発熱体からの熱の前記保温具内部への取り込みを促すための穴が形成されている、ことを特徴とする。
好適には、前記ポケットは、上側布片および下側布片を有し、
前記上側布片は、下端側を除く周縁部が前記前面部の表面に接続され、
前記下側布片は、上端側を除く周縁部が前記前面部の表面に接続され、
前記上側布片の下側端部が前記下側布片の上側端部上に重なるように形成され、この重なり部の間を通じて前記発熱体の出し入れが可能であるとともに前記発熱体の当該ポケットからの脱落を防ぐように形成されている。
本発明の保温キットは、
ポケットに発熱体を収容する、上記した保温具と、
所定の大きさに折り畳まれた保温具を収容する袋と、を有し、
前記保温具は、前記発熱体が発熱するのを防ぐために、前記袋により真空パックされている、ことを特徴とする。
好適には、前記袋内に収容された、人体に装着された前記保温具を当該人体に固定するための紐部材をさらに有する。
本発明の保温キットの製造方法は、あらかじめ真空パックされた発熱体を袋から取り出し、
上記した保温具のポケットに前記発熱体を入れ、
前記保温具を所定の大きさに折り畳んで袋に収容し、
前記袋内の空気を真空引きし、
当該袋の口を密封する、ことを特徴とする。
本発明の保温方法は、上記の保温キットの袋を裂いてポケット内の発熱体を発熱させつつ、保温キットの保温具を人体の頭部から被せ、当該頭部をネック部に通すとともに、当該人体の腕をアーム部に通すことにより、当該人体を保温することを特徴とする。
好適には、本発明の保温方法は、保温キットの袋内の紐部材で前記保温具を装着した人体の当該保温具の上から縛ることで、当該保温具内の暖められた空気が外部に逃げるのを防ぐ、ことを特徴とする。
本発明者は、救命医としての経験から、最も効率よく長時間人体を保温する保温具および保温キットを考案した。
生体は恒常性の維持のための多くの機構を持っており、体温を一定に保つが、恒常性の維持が困難なほどの寒さによる低体温状態や外傷などによるこれらの機構の破綻による低体温状態となった場合には恒常性を維持できない。このような場合にも、本発明の保温具を人体に装着させることで、発熱体の熱で効率よく体温を上げることができるとともに、本発明の保温具によれば、暖められた空気を保温具内から流出するのを可能な限る抑制できるので、効率よく長時間人体を保温可能となる。
さらに、本発明の保温具は、体に衣類のように装着した状態で使用者は動くことができるので、血栓症の予防に大きく役立つ。
本発明の一実施形態に係る保温具の正面図。 図1の保温具の背面図。 ネック部の構造を示す拡大正面図。 ネック部を上方から見た拡大図。 ポケット部の構造を示す平面図。 ポケット部のさらなる構造を示す平面図。 携帯用カイロの外観図。 本発明の一実施形態に係る保温キットの外観図。 保温具の使用例を示す図。 紐部材の使用例を示す図。
本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の一実施形態に係る保温具の構造を示す図である。保温具1は、可撓性の布から形成された、外形が四角形状の前面部3および背面部4を有する。前面部3および背面部4は、略同じ寸法を有する。
前面部3および背面部4の周縁部のうち、上端部3t,4tおよび両側端部3s,4sは、縫い合わされており、保温具1は、前面部3および背面部4の下端部3b、4b側で開口する袋状に形成されている。
上端部3t,4tの中央部には、人体の頭部が貫通できる大きさのネック部1Aが形成されている。
ネック部1Aは、上端部3t,4tの中央部を部分的に縫い合わせないことにより形成されている。具体的には、ネック部1Aは、図3A、3Bに示すように、前面部3および背面部4の上端部3t,4t間に直線状に形成されている。ネック部1Aは、直線状で、かつ、図3Bに示すようなスリット状の隙間で形成されているので、頭部が貫通するときは隙間が広がるが、頭部が貫通したのちは、ネック部1Aは閉じようとする。このため、袋状の保温具1内に蓄えられる暖かい空気が外部に逃げにくい。
保温具1は、前面部3および背面部4の両側端部3s,4sの上部側に、人体の腕が貫通できるように形成されたアーム部1Bを有する。このアーム部1Bは、ネック部1Aの両側端部3s,4sの上部側を部分的に縫い合わせないことにより形成されている。
保温具1は、前面部3および背面部4の両側端部3s,4sの下部側に、スリット1Cを有する。このスリット1Cは、両側端部3s,4sの下部側を部分的に縫い合わせないことにより形成されている。スリット1Cは、保温具1を使用者の体に装着した際に、使用者の歩きやすさを確保するために設けられている。
保温具1は、両方のアーム部1Bにそれぞれ接続された筒状の袖部10をさらに有する。袖部10は、使用者の腕の、アーム部1Bから突出した部分を覆うために設けられている。
保温具1は、たとえば、ポリプロピレン80%および炭酸カルシウム20%からなる厚手の不織布で形成されている。災害時、遭難時等に発見が容易な黄色やオレンジ色などの暖色を有することが好ましい。本実施形態では、黄色とした。本実施形態では、前面部3や背面部4は、保温性を高めるため、それぞれ不織布を2枚重ねて形成されているが、これに限定されるわけではない。
保温具1の前面部の表面には、後述する携帯カイロ100を保持するための複数のポケット部6(6A〜6H)が設けられている。携帯カイロ100は、空気に触れると一定時間の間発熱する発熱体である。ポケット部6(6A〜6H)は、背面部4には設けられていない。使用者が、背もたれにもたれかかる、横になって寝る際に、背中をやけどするのを予防し、また、背側の携帯カイロ100による凹凸に起因する違和感をなくすためである。
複数のポケット部6(6A〜6H)の具体的な配置については後述する。ここでは、ポケット部6の構造について説明する。
図4に示すように、ポケット部6は、矩形形状の上側布片61および下側布片62で構成されている。上側布片61は、上端部および両側部の3方が前面部3に縫い付けられ、下側布片62は、下端部および両側部の3方が前面部3に縫い付けられている。上側布片61は、その下端部で下側布片62の上端部分と重なり部63が形成されるように、下側布片62上に部分的に重ねられている。上側布片61と下側布片62との間に重なり部63において形成される開口が携帯カイロ100の出し入れ口64となる。出し入れ口64は常時開いているので、出し入れ口64を拡げれば、携帯カイロ100をポケット部6に収容し、あるいは、ポケット部6から取り出しが容易にできる。重なり部63を設けたことで、携帯カイロ100のポケット部6からの脱落を確実に防止できる。
図5にポケット部6の内部構造を示す。前面部3のポケット部6が配置された部分には、2つの穴3H1,3H2が形成されている。穴3H1,3H2は、携帯カイロ100からの熱の保温具1の内部への取り込みを促すために設けられている。穴3H1,3H2の寸法は適宜調整できる。穴の数もこれに限定されるわけではなく、適宜変更できる。
図6に携帯カイロ100の一例を示す。
携帯カイロ100は、鉄粉と、水、水分調整用の無機粉末、活性炭、塩類等の組成物110を、紙製、樹脂製袋等の包装物101に収容し、外周縁部101sが封止されている。具体的な市販品として、ホッカイロ(株式会社 白元社の登録商標)等に類する発熱体である。携帯カイロ100は、使用前は、図示しないプラスチックフィルム製の袋に真空パックされており、この袋から携帯カイロ100を取り出すと、鉄粉が空気に触れて酸化することにより発熱する。一般的には、数十℃の温度で12時間程度、発熱が継続するように製造されている。なお、市販の携帯カイロ以外にも、専用の携帯カイロを使用することも可能である。
図7に本発明の一実施形態に係る保温キットの外観図を示す。
保温キット200は、プラスチックフィルム製の袋201に所定の大きさに折り畳まれた保温具1および紐部材300が収容され、袋201の開口202を除く外周部203はシールされている。加えて、袋201は、保温具1に保持された未使用の携帯カイロ100が空気に触れないようにするため、内部の空気が抜かれ開口側のシール部204で密封されている。すなわち、袋201は、保温具1を真空パックしている。
あらかじめ真空パックされた携帯カイロ100を袋から取り出して、できるだけ空気に触れないように保温具1のポケット部6A〜6Hにそれぞれ収容し、この保温具1を所定寸法に折り畳み、袋201に入れて真空パックする。
袋201は、空気の侵入を確実に防ぐために、多層構造のプラスチックフィルムを使用している。
紐部材300は、例えば、2m程度の麻紐であり、人体に装着された保温具1を当該人体に固定するために袋201に同封されている。たとえば、肩を動かしやすくするために襷掛けにする、足元から暖かい空気が出ていくのを防ぐために、お腹付近でベルトとして使用する等、ユーザが保温具1をより効果的に使用するのを助ける。
図8にユーザが保温具1を装着した状態を示す。なお、本来、ユーザは衣服を身に着けているが、説明の便宜上、図示していない。また、ユーザの身長170cm程度で普通体型と仮定している。
ユーザは体温低下を避けたい場合、保温キット200の袋201から保温具1を取り出す。袋201から取り出した保温具1に保持された携帯カイロ100は空気に触れることにより、発熱を開始する。ユーザは、袋状の保温具1を頭部から被り、頭部をネック部1Aから外に出すとともに、アーム部1Bを通じて両腕を袖部10に通す。
図8に示すように、保温具1は、ユーザが直立した状態で、肩から足首付近までを被覆する程度の縦方向の寸法を有し、横方向は標準体型であれば十分な余裕がある寸法を有する。袖部10は、指先まで達する長さを有し、アーム部1Bおよび袖部10から暖かい空気が逃げるのを防いでいる。
図8に示すように、ポケット部6A,6Cは、人体の腋窩部501A,501Bに配置される。
ポケット部6Bは、胸部502に配置される。
ポケット部6D〜Fは、骨や大きな筋肉がなく臓器を直接温め易い腹部503に配置される。
ポケット部6G、6Hは、鼠径部〜大腿部504A,504Bに配置される。
効率よく体を温めるには、体表に近い動脈のある部位を温めることである。代表的なのは頚動脈のある首、腋窩動脈のある両脇、大腿動脈のある鼠径部から大腿内側である。このため、本実施形態では、首を除く、4箇所(両方の腋窩部(両脇)および両方の鼠径部〜大腿部)にポケット部6が配置されるようにして、携帯カイロ100で効率よく体を温めることができるようにしている。
すなわち、携帯カイロ100を、腋窩部501A,501Bに配置することで両手を温めやすくし、鼠径部〜大腿部504A,504Bに配置することで両足を温めやすくする。
また、携帯カイロ100を腹部503の3か所に配置することで、腹腔内の臓器の温度低下を防ぐ。
胸部502の真ん中のポケット部6Bに配置される携帯カイロ100は心臓の近くの胸部であり、体を温める効果は比較的すくないが、精神的効果を期待できる。すなわち、現実にはさほど保温はされないものの、使用者は精神的には保温されていると感じる。
本実施形態に係る保温具1によれば、ネック部1Aを上記構造とするとともに、袖部10を設けたことで、首や腕の部分から温められた空気をサイズに余裕のある保温具1内に閉じ込めて外部に逃げにくくしているので、非常に効果的な保温が可能となる。
図9に示すように、紐部材300をベルトの代わりに使用して、使用者の腰部に保温具1に密着させれば、保温具1の下側の開口から温められた空気が逃げにくくなり、さらに効果的な保温が可能となる。
紐部材300を使用して使用者が動きやすくすることで、動くことが保温につながる。
保温キット200の袋201から取り出したのち、携帯カイロ100が発熱しなくなった場合には、新たな携帯カイロ100に交換することで、さらに長時間の保温が可能となる。
保温具1は、携帯カイロ100を新たに交換することで、何度でも使用できる。
災害時や大きな怪我をしたときなどは、体温を維持することがとても重要であるが、従来の保温方法では、自分で体温を維持できる体力がある上で、短時間の保温しかできなかった。実際は、体力と体温の両方がなくなっていくので、本実施形態の保温方法によれば、長時間効率的な保温を可能としつつ、使用者が動きやすくすることで、体力の低下を抑えることができる。このため、使用者は、十分に保温されて病院に到着することで命が助かる。十分に保温されて避難することで、後の合併疾患が減少する。
上記実施形態では、人体として、身長170cm程度、体重60kgで標準体型に適用できる保温具を例に挙げたが、これに限定されるわけではなく、年齢、体型、性別等に応じた寸法の保温具を作製することができる。
上記実施形態では、災害や遭難などの場合を本発明の適用例に挙げたが、これらに限定されるわけではなく、本発明は体温低下を防ぐあらゆる場面に適用可能である。
1 保温具
1A ネック部
1B アーム部
1C スリット
3 前面部
4 背面部
6,6A〜6H ポケット部
10 袖部
100 携帯カイロ(発熱体)
101 包装物
110 鉄粉
200 保温キット
201 袋
300 紐部材
501A,501B 腋窩部
502 胸部
503 腹部
504A,504B 鼠径部〜大腿部

Claims (15)

  1. 前面部および背面部を有し、前記前面部および背面部の周縁部のうち、上端部および両側端部が接続されることにより下端部側で開口した袋状の保温具であって、前記上端部の中央部には、人体の頭部が貫通できる大きさに形成されたネック部を有し、前記両側端部の上部側には、人体の腕が貫通できるように形成されたアーム部を有し、さらに、発熱体を収容するための複数のポケットを有する保持具と、
    前記複数のポケットに発熱体を収容しかつ所定の大きさに折り畳まれた前記保温具を収容する袋と、を有し、
    前記保温具は、前記発熱体が発熱するのを防ぐために、前記袋により真空パックされている、ことを特徴とする保温キット。
  2. 可撓性の布から形成された前面部および背面部を有し、
    前記前面部および背面部の周縁部のうち、上端部および両側端部が接続されることにより下端部側で開口した袋状の保温具であって、
    前記上端部の中央部には、人体の頭部が貫通できる大きさに形成されたネック部を有し、
    前記両側端部の上部側には、人体の腕が貫通できるように形成されたアーム部を有し、
    前記前面部の表面には、空気に触れると発熱する発熱体を保持するためのポケットを複数有し、
    前記前面部のポケット形成位置には、前記発熱体からの熱の前記保温具内部への取り込みを促すための穴が形成されている、ことを特徴とする保温具。
  3. 前記ネック部は、前記前面部および背面部の上端部間に直線状に形成されている、ことを特徴とする請求項2に記載の保温具。
  4. 前記アーム部に接続され、人体の腕の前記アーム部から突出する部分を覆うための筒状の袖部をさらに有することを特徴とする請求項2又は3に記載の保温具。
  5. 前記保温具は、標準体型の人体(身長170cm程度、体重60kg程度を仮定)に装着された状態で、当該人体の両膝を少なくとも被覆可能な寸法を有する、ことを特徴とする請求項ないし4のいずれかに記載の保温具。
  6. 前記複数のポケットは、
    (1)前記発熱体を人体の腋窩付近に配置するために形成されたポケット、
    (2)前記発熱体を人体の鼠径部から大腿部付近に配置するために形成されたポケット、
    (3)前記発熱体を人体の骨の存在しない腹部付近に配置するために形成されたポケット、
    の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項ないし5のいずれかに記載の保温具。
  7. 前記複数のポケットは、人体の胸の真ん中付近に配置するために形成されたポケットを含むことを特徴とする請求項ないし6のいずれかに記載の保温具。
  8. 前記ポケットは、上側布片および下側布片を有し、
    前記上側布片は、下端側を除く周縁部が前記前面部の表面に接続され、
    前記下側布片は、上端側を除く周縁部が前記前面部の表面に接続され、
    前記上側布片の下側端部が前記下側布片の上側端部上に重なるように形成され、この重なり部の間を通じて前記発熱体の出し入れが可能であるとともに前記発熱体の当該ポケットからの脱落を防ぐように形成されている、請求項ないし7のいずれかに記載の保温具。
  9. 前記可撓性の布は、炭酸カルシウムおよびポリプロピレンを含む不織布からなる、ことを特徴とする請求項ないし8のいずれかに記載の保温具。
  10. 前記可撓性の布は、黄色、オレンジなどの暖色を有する、ことを特徴とする請求項ないし9のいずれかに記載の保温具。
  11. ポケットに発熱体を収容する、請求項ないし10のいずれかに記載の保温具と、
    所定の大きさに折り畳まれた保温具を収容する袋と、を有し、
    前記保温具は、前記発熱体が発熱するのを防ぐために、前記袋により真空パックされている、ことを特徴とする保温キット。
  12. 前記袋内に収容された、人体に装着された前記保温具を当該人体に固定するための紐部材をさらに有することを特徴とする請求項1又は11に記載の保温キット。
  13. あらかじめ真空パックされた発熱体を袋から取り出し、
    請求項1ないし10のいずれかに記載の保温具のポケットに前記発熱体を入れ、
    前記保温具を所定の大きさに折り畳んで袋に収容し、
    前記袋内の空気を真空引きし、
    当該袋の口を密封する、
    ことを特徴とする保温キットの製造方法。
  14. 請求項1、11または12に記載の保温キットの袋を裂いてポケット内の発熱体を発熱させつつ、保温キットの保温具を人体の頭部から被せ、当該頭部をネック部に通すとともに、当該人体の腕をアーム部に通すことにより、当該人体を保温することを特徴とする保温方法。
  15. 請求項12に記載の保温キットの袋内の紐部材で前記保温具を装着した人体の当該保温具の上から縛ることで、当該保温具内の暖められた空気が外部に逃げるのを防ぐ、ことを特徴とする請求項12に記載の保温方法。

JP2015545556A 2015-05-26 2015-05-26 保温具、保温キット、保温キットの製造方法および保温方法 Active JP6024029B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/065142 WO2016189669A1 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 保温具、保温キット、保温キットの製造方法および保温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6024029B1 true JP6024029B1 (ja) 2016-11-09
JPWO2016189669A1 JPWO2016189669A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=57247508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545556A Active JP6024029B1 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 保温具、保温キット、保温キットの製造方法および保温方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190000158A1 (ja)
JP (1) JP6024029B1 (ja)
AU (1) AU2015395831B2 (ja)
CA (1) CA2986886C (ja)
NZ (1) NZ738559A (ja)
RU (1) RU2696219C2 (ja)
WO (1) WO2016189669A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180064182A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Alan Brockway Temperature management garments providing targeted thermal support for extended periods of time
GB2560970A (en) * 2017-03-30 2018-10-03 Gbkl Consultancy Ltd Garment assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637312U (ja) * 1992-10-12 1994-05-17 智行 三輪 使い捨てカイロ用ベスト
JPH06184905A (ja) * 1992-08-26 1994-07-05 Unitika Ltd ポリプロピレン系不織布の製造方法
JPH1018111A (ja) * 1996-07-06 1998-01-20 Matsueda Yuki オートバイ用ヒーター付ベスト
JP2000170019A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Uni Charm Corp 使い捨ての着用物品
JP2002155402A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Yoshio Yoneda 防水ポケットを付けた下着や専用下着及び内側に防水ポケットを付けた上着やズボン
JP2005097808A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Park Kyon-Ja 護身符保管ポケットを具備した下着
JP3168978U (ja) * 2011-04-25 2011-07-07 ▲隆▼通 鈴木 簡易防寒ベスト
JP3174704U (ja) * 2011-11-15 2012-04-05 俊治 原 携帯電話落下防止2重ポケットのシャツ
US20130000627A1 (en) * 2008-10-10 2013-01-03 Bart Harvey T Heatable garment

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970081A (en) * 1933-04-10 1934-08-14 Robert M Eisendrath Heated hand-covering
US4757669A (en) * 1976-11-01 1988-07-19 Tex Innovation Ab Vacuum packaging machinery and process
US4535482A (en) * 1983-01-24 1985-08-20 George Spector Heated glove
JPH02149272A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Maikoole Kairo Kk 使いすてカイロ
US5187814A (en) * 1991-07-17 1993-02-23 Danny Gold Glove with attached heater pack
US5302806A (en) * 1992-12-08 1994-04-12 Thermo-Cool Products Inc. Heated vest with pouches for accommodating inserted heating packets
US5509143A (en) * 1995-01-05 1996-04-23 Yates; James W. Thermal glove with pocket for finger heater
US5664408A (en) * 1995-10-20 1997-09-09 Chesterfield; Michael P. Apparatus for vacuum packaging a soft product
US5826273A (en) * 1997-01-13 1998-10-27 Eckes; Mark A. Body conforming article of clothing having multiple heat pockets
AU2001240008B2 (en) * 2000-03-02 2005-09-22 Tempra Technology Inc. Vacuum packaging aid
USD456112S1 (en) * 2000-05-25 2002-04-30 Gocurda, Llc Medical garment
WO2003103550A2 (en) * 2002-06-08 2003-12-18 Ian Robert Thomson Delivery system for a medicament or well-being enhancing composition
US20050155899A1 (en) * 2003-03-04 2005-07-21 Diaperoos, Llc Disguisedly packaged absorbent article
US20080040831A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Ali Nilforushan Temperature altering garment and methods of use thereof
US7739748B2 (en) * 2006-08-17 2010-06-22 Snapbac, Llc Temperature altering garment and methods of use thereon
US6931875B1 (en) * 2004-04-19 2005-08-23 Jeffrey Allen Cooling vest system
US20080029080A1 (en) * 2004-07-14 2008-02-07 Toshihiro Dodo Active Iron Powder And Heat Generating Body
US20060085888A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Webb Michael H Temperature controlling garment
US20060278544A1 (en) * 2005-05-26 2006-12-14 Radcliff Jean G Packaged garment
US20070006359A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Godfrey Daniel H Temperature therapy garment
RU2329749C2 (ru) * 2006-02-13 2008-07-27 Илья Анатольевич Ярошенко Куртка, оснащенная автономным источником питания
US20070299489A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Francis Sam E Jr Temperature and moisture management compression shirt
US20080155728A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Greg Hafer Surgical gown tie attachment
RU2365318C2 (ru) * 2007-04-10 2009-08-27 Андриевский Александр Михайлович Одежда специальная сигнальная, люминесцентный сигнальный элемент и материал для его изготовления
JP3133039U (ja) * 2007-04-16 2007-06-28 株式会社中村 血行促進用貼り薬
US7549178B2 (en) * 2007-10-12 2009-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Patch for securing a surgical gown tie
US8220074B2 (en) * 2008-03-03 2012-07-17 Lisa Sutker Garment configured for selective accommodation of heating or cooling packs
US20090288366A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Phillip Andrew Schorr Vacuum packaged products and methods for making same
EP2609837B1 (en) * 2008-06-03 2018-09-12 Apricity Llc Warming blanket and method of fabricating the same
US20100089896A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Bart Harvey T Heatable wrapping cocoon
US20100095947A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 David Gellis Hand warmer
US8361133B2 (en) * 2009-04-14 2013-01-29 Vivonics, Inc. Patient warming appliqué
US20110099682A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Billy Zachery Earley Advanced Combat Uniform for Medics
US20110214222A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Lawrence Knight Neck warmer system
US8671464B2 (en) * 2010-06-10 2014-03-18 Mark Silverberg Temperature regulating garment
DE102010024918A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Paul Hartmann Ag Medizinisches Bekleidungsstück
RU2468721C1 (ru) * 2011-05-19 2012-12-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Владивостокский государственный университет экономики и сервиса" (ГОУ ВПО ВГУЭС) Трансформируемый предмет одежды
US9295580B1 (en) * 2011-08-08 2016-03-29 Paul Deola, III Heated disposable gloves
US20130220297A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Milos Sivucka Heat Generating Single-Use Garment
US20130318681A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Randall Schuh Warming vest device
USD685157S1 (en) * 2012-11-16 2013-07-02 Bruce D. Lamb Sleep aid garment
US20140157484A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Wiley H. Ezell Vest for cooling or warming the user
US8793815B1 (en) * 2013-09-01 2014-08-05 Lillie P. Kelley-Mozsy Detachable reconfigurable modular pocket assemblage
US20150096095A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Robert Valenti Garment with Knee Pads
CN105874110A (zh) * 2013-11-04 2016-08-17 英威达技术有限公司 共聚物纤维及其制备方法
US9491976B2 (en) * 2013-12-11 2016-11-15 Deson Pierias Heatable garment systems
US9775392B2 (en) * 2014-10-04 2017-10-03 Pocket Innerwear, Inc. Innerwear pocket system and method
US20160120236A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Ernest Joseph Critelli Heated garment having overheating protection
US20160286872A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Indytradecenter In Llc Warm garments having convenient bodily access
US20170172234A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Kenneth Wayne Cox Exothermic glove insert
US20180064182A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Alan Brockway Temperature management garments providing targeted thermal support for extended periods of time
US10945877B2 (en) * 2016-10-10 2021-03-16 6343326 Manitoba Ltd. Thermoregulating gelpack
US20180228226A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-16 Christian Corcoran Rehabilitation compression garments
US9781954B1 (en) * 2017-03-13 2017-10-10 Amy Osetek Bra with warmer pockets
US11648148B2 (en) * 2017-07-10 2023-05-16 Bryan E. Kilbey Heat transfer vest with hook and loop securement

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184905A (ja) * 1992-08-26 1994-07-05 Unitika Ltd ポリプロピレン系不織布の製造方法
JPH0637312U (ja) * 1992-10-12 1994-05-17 智行 三輪 使い捨てカイロ用ベスト
JPH1018111A (ja) * 1996-07-06 1998-01-20 Matsueda Yuki オートバイ用ヒーター付ベスト
JP2000170019A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Uni Charm Corp 使い捨ての着用物品
JP2002155402A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Yoshio Yoneda 防水ポケットを付けた下着や専用下着及び内側に防水ポケットを付けた上着やズボン
JP2005097808A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Park Kyon-Ja 護身符保管ポケットを具備した下着
US20130000627A1 (en) * 2008-10-10 2013-01-03 Bart Harvey T Heatable garment
JP3168978U (ja) * 2011-04-25 2011-07-07 ▲隆▼通 鈴木 簡易防寒ベスト
JP3174704U (ja) * 2011-11-15 2012-04-05 俊治 原 携帯電話落下防止2重ポケットのシャツ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016189669A1 (ja) 2016-12-01
CA2986886C (en) 2022-01-25
NZ738559A (en) 2019-09-27
RU2696219C2 (ru) 2019-07-31
JPWO2016189669A1 (ja) 2017-06-08
RU2017140101A3 (ja) 2019-06-26
RU2017140101A (ru) 2019-06-26
AU2015395831B2 (en) 2019-05-02
US20190000158A1 (en) 2019-01-03
CA2986886A1 (en) 2016-12-01
AU2015395831A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074126B2 (ja) 蒸気温熱具
EP2609837B1 (en) Warming blanket and method of fabricating the same
US3854156A (en) Portable baby warming apparatus
WO2019013831A1 (en) HEAT TRANSFER VEST WITH FASTENING BY HOOKS AND BUCKLES
US20160255884A1 (en) Device for cooling the outer surface of a body
JP2007314924A (ja) 冷却または保温衣料
US6681590B1 (en) Head cooling compress with removable, self closing fabric cover
JP6024029B1 (ja) 保温具、保温キット、保温キットの製造方法および保温方法
US20130220297A1 (en) Heat Generating Single-Use Garment
JP6418526B2 (ja) 姿勢保持用衣服
JP5388724B2 (ja) 痔の予防または治療具、及び痔の予防または治療方法
JP4757062B2 (ja) 生理機能改善器具
US20050044602A1 (en) Self heat clothing and blankets
KR101463206B1 (ko) 핫팩을 이용한 찜질용 조끼
BRMU8802706U2 (pt) colete têxtil com recurso para contra-arrestar contraturas musculares
CN208274670U (zh) 一种热敷装备
JP2016002197A (ja) 掛寝具
JP2007307087A (ja) 身体装着用具
JP2016002197A5 (ja)
JP2005160707A (ja) 湯たんぽカバー
JP6860767B2 (ja) 頭部冷却用具
CN211382119U (zh) 呼吸道疾病中医护理热敷带
JP2006115905A (ja) 手術用枕
SK9702Y1 (sk) Zábalový prostriedok
US398199A (en) Compress

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250