JP6022853B2 - 通気層形成用部材 - Google Patents

通気層形成用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6022853B2
JP6022853B2 JP2012182620A JP2012182620A JP6022853B2 JP 6022853 B2 JP6022853 B2 JP 6022853B2 JP 2012182620 A JP2012182620 A JP 2012182620A JP 2012182620 A JP2012182620 A JP 2012182620A JP 6022853 B2 JP6022853 B2 JP 6022853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer forming
hollow
forming member
nonwoven fabric
ventilation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012182620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199821A (ja
Inventor
近藤 肇
肇 近藤
慶人 神
慶人 神
剛大 木村
剛大 木村
一勝 菊池
一勝 菊池
Original Assignee
日本住環境株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本住環境株式会社 filed Critical 日本住環境株式会社
Priority to JP2012182620A priority Critical patent/JP6022853B2/ja
Publication of JP2013199821A publication Critical patent/JP2013199821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022853B2 publication Critical patent/JP6022853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、通気層形成用部材に関するものであり、より詳細には、住宅の屋根、壁、床等に断熱材を配設するに際し、当該断熱材と野地板や外壁材等との間に通気層を確保するための通気層形成用部材に関するものである。
例えば、屋根への断熱材の施工は、断熱材(マット状断熱材、ブロー式断熱材その他各種断熱材を含む。)を、野地板と垂木で形成される空間内に室内側から装填していくことにより行われるが、その装填に際し、当該断熱材と野地板との間に通気層が確保されるように施工される。そのために、断熱材の厚みが垂木の高さより少し短寸となるように設定される。
しかるに、断熱材は、野地板と垂木で形成される空間内に室内側から装填していくために、断熱材と野地板との間に、断熱材の厚みと垂木の高さの寸法差に相当する空間を保持することは容易なことではなく、押し込み過ぎによりその空間が潰されてしまうことが少なくないため、実際、十分な通気層を確保することは困難なことである。
そこで、断熱材と野地板との間に容易且つ確実に通気層を形成するために、断熱材の装填に先立ち、垂木間に通気層形成用部材を配設することが行われている。従来のこの種通気層形成用部材としては、段ボールを折曲して縦方向にスペーサー機能を持たせ、且つ、幅方向にある程度の弾性力を持たせたものがある。この段ボール製の部材は、低廉で取り扱いやすいという利点があるが、耐久性に欠け、経時的に性能が劣化するという問題がある。また、ポリスチレンフォームにアルミ蒸着した製品も存するが、この製品の場合は透湿性に欠け、湿気がこもりやすいという問題がある。
また、断熱材として、現場発泡ウレタン等を用いることがある。その場合、通気層形成用部材設置後、当該発泡材を通気層形成用部材に直接吹き付けて発泡材が所定の断熱材厚みにまで膨張するのを待つが、その際、発泡材が膨張するにつれて通気層形成用部材が室内側に引っ張られて反り返りが起こりやすい傾向にある。そして、その結果、その通気層形成用部材の反り返り部分における断熱材が室内側に膨出することになり、その膨出部分が削り取られるためにその部分の断熱材の厚みが不足することになる。しかし、従来、このような事態の発生を回避するための対策は何ら講じられていない。
特開2011−12414号公報 特開2010−37826号公報 特開2001−227080号公報
上述したように、断熱材と野地板との間に容易且つ確実に通気層を形成するために、断熱材の装填に先立ち、垂木間に通気層形成用部材が配設されるが、従来用いられている通気層形成用部材で段ボール製のものは、耐久性に欠けて経時的に性能が劣化するという問題があり、また、ポリスチレンフォームにアルミ蒸着したものは、透湿性に欠けていて湿気がこもりやすいという問題があった。
また、断熱材として、現場発泡ウレタン等を用いることがあるが、その場合、発泡材の膨張の際に通気層形成用部材が室内側に引っ張られて反り返りが起こり、室内側に膨出するその部分の断熱材が削り取られることで断熱材の厚みが不足するという事態の発生のおそれがあるが、従来、そのための対策は特に講じられていなかった。
更に、建物解体時には、解体された資材が種類ごとに分別されるが、従来の方法によって断熱材が施工された現場においては、断熱材が板材に密着していてその分離に手間がかかるという問題がある。以上の種々の問題は、断熱材を屋根に施工する場合だけでなく、壁や床に施工する場合にも起こり得ることである。
本発明は、上記従来の通気層形成用部材における種々の問題に鑑みてなされたもので、十分な保型性、耐久性並びに透湿性を有していて施工性に優れ、しかも量産に適していて低コストにて供給でき、断熱材と野地板等の板材との間に容易且つ確実に通気層を形成するのに好適な、通気層形成用部材を提供することを課題とする。
本発明はまた、現場発泡ウレタン等を用いるような場合において、発泡材の膨張に伴ってその上に位置する通気層形成用部材が室内側に引っ張られることがなく、以て、断熱材が削り取られることで断熱材の厚みが不足するという事態の発生を回避することができ、更に、建物解体時における分別性向上に寄与し得る通気層形成用部材を提供することも、解決すべき課題の1つとしている。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、不織布基材を真空成形することにより、前記不織布基材の全面に亘り、木枠間に形成しようとする通気層の短寸幅に相当する高さの中空突出部を多数配設し、前記各中空突出部間をつなぐように補強用リブを形成すると共に、前記中空突出部間の空隙を通気可能にして成る通気層形成用部材である。
一実施形態においては、前記不織布基材の周縁部と前記中空突出部の頂点部のうちの少なくとも一方が、前記木枠又は前記木枠間の板材に固定可能にされる。また、一実施形態においては、 前記不織布基材は、目付が200乃至300g/mのポリエステル素材製とされ、前記不織布基材として、白又はそれに近い色のものが用いられ、前記不織布基材として、片面又は両面にアルミ蒸着したものが用いられる。また、前記不織布基材の幅は、それが施工される垂木間の間隔よりも少し大となるように設定される。
一実施形態においては、前記中空突出部は、前記不織布基材の長さ方向に長い錐形状とされ、施工時に、前記中空突出部のいずれかを、隣り合う前記通気層形成用部材の前記中空突出部のいずれかに嵌合することにより、当該部材同士の接合が可能にされる。
一実施形態においては、前記不織布基材の周縁部に補強用リブ又は補強用リブとして機能する縦長溝が形成され、また、前記不織布基材の幅方向全幅に亘る補強用リブが形成される。
また、一実施形態においては、前記中空突出部として、大きいサイズのものと小さいサイズのものとが含まれ、大きいサイズの前記中空突出部の列と小さいサイズの前記中空突出部の列が、長さ方向に交互に配列され、また、前記大きいサイズの中空突出部の列に対して前記小さいサイズの中空突出部の列が幅方向にずらされることにより、前記各中空突出部が千鳥状配置となるようにされる。
本発明は上述したとおりであって、本発明に係る通気層形成用部材は、不織布基材を真空成形することにより、前記不織布基材の全面に亘って多数の中空突出部を形成して成るものであるため、量産に適していて低コストにて供給でき、しかも、ある程度の剛性を有する不織布製であるために耐久性、施工性及び透湿性に富み、中空突出部が保形性を有するために各中空突出部間に長さ方向の通気スペースが確保され、以て、断熱材と野地板等の板材との間に十分な通気層が形成される効果がある。
請求項2に記載の発明においては、周縁部及び/又は中空突出部の頂点部が木枠又は木枠間の板材に固定されるため、現場発泡ウレタン工法による場合において、発泡材の膨張に伴って通気層形成用部材が室内側に引っ張られることがなく、以て、断熱材が不必要に削り取られることで断熱材の厚みが不足する事態の発生が回避される効果がある。
更に、現場発泡ウレタン工法の場合、原液が不織布製の本通気層形成用部材に含浸されるため、発泡して形成される断熱材の自己接着力が増大して本通気層形成用部材に完全に一体化する。そのため、断熱材が本通気層形成用部材から脱落するおそれがなくなるだけでなく、建物解体時に断熱材を周辺木材から分離する際に、本通気層形成用部材と一体に行うことができるために分離・分別が容易となるという効果がある。
本発明に係る通気層形成用部材の一実施形態の構成を示す底面図である。 図1におけるA−A線、B−B線及びC−C線端面図である。 本発明に係る通気層形成用部材の他の実施形態の構成を示す底面図である。 図3におけるA−A線、B−B線及びC−C線端面図である。 本発明に係る通気層形成用部材の一実施形態の構成を示す底面図である。 本発明に係る通気層形成用部材の使用方法を示す斜視図である。 本発明に係る通気層形成用部材の自己接着状態を示す概略図である。 本発明に係る通気層形成用部材の使用形態を示す概略図である。
本発明を実施するための形態につき、添付図面を参照しつつ説明する。以下に説明する例は、本通気層形成用部材を用いて断熱材を屋根に施工する場合のものであるが、壁や床に施工する場合も、屋根の場合に準じて実施する。先ず、図1及び図2に示される実施形態について説明するに、図1は本発明に係る通気層形成用部材Sの底面図であり、通気層形成用部材Sは、不織布基材を真空成形することにより、不織布基材1の全面に亘って多数の中空突出部2、2aを配設して形成される。中空突出部2、2aは、木枠(垂木11)間に形成しようとする通気層の短寸幅(屋根の場合は高さであり、壁の場合は奥行である。)に対応する高さとされる。
不織布基材1は、ある程度の剛性を持たせるために、好ましくは、目付が200乃至300g/mのポリエステル素材製とする。また、太陽光を反射させて遮熱効果を得るために、不織布基材1としては、白又はそれに近い色のものを用いることが好ましい。そのためには不織布基材1として、それ自体が白又はそれに近い色のものを用いることができることはもちろん、片面又は両面にアルミ蒸着したものを用いることもできる。不織布基材1の幅は、それが施工される垂木(木枠)11間の間隔よりも、少し大となるように設定される(図5参照)。
通例、中空突出部2、2aは同じ高さ及び大きさに形成されるが、高さ及び大きさは必ずしも均一である必要はない。また、中空突出部2、2aの形状は特に問わないが、好ましくは、通気効率を考慮して、長さ方向に長い、換言すれば、通気方向に長い錐形状とする。
また、通例、中空突出部2、2aは規則的に配置されるが、ランダムな配置であってもよい。但し、各中空突出部2、2a間に十分な通気スペースを生成させるために、余り密な配列とならないようにする必要がある。一実施形態においては、大きいサイズの中空突出部2の列と小さいサイズの中空突出部2aの列が長さ方向に交互に配列され、また、大きいサイズの中空突出部2の列に対して小さいサイズの中空突出部2aの列がずらされることにより、各中空突出部2、2aが千鳥状配置となるようにされる(図1参照)。また、図1に示す実施形態においては、大きいサイズの中空突出部2の列の両端部の中空突出部2cは、内側の中空突出部2よりも細長形状にされている。
好ましくは、不織布基材1の周縁部に、低い突条又は浅い縦長溝である補強用リブ3が形成され、また、各中空突出部2、2a間をつなぐようにして、補強用リブ3と同様の補強用リブ4が形成される。また、図1において、各中空突出部2aを幅方向に連結する補強用リブ4を補強用リブ3にまで延ばすことにより、本通気層形成用部材Sの垂木11間設置時における突っ張り力を増強することができる。好ましくは、通気層形成用部材Sの周縁部と中空突出部2、2aの頂点部の一方又は双方を垂木11又は野地板12に、タッカー止め等により固定可能にする。
本発明に係る通気層形成用部材Sは、垂木11間に複数隣接させて配設していくものであるため、各部材同士が接合可能であることが好ましい。そのために、例えば、長さ方向端部(後端)に形成される中空突出部2bを、隣り合う部材Sの長さ方向端部(前端)に形成される中空突出部2bに嵌合することにより、当該通気層形成用部材S同士のスタッキング接合が可能となるようにされる。図1に示される例では、中空突出部2bは、通気の妨げとならないよう、中空突出部2aよりも更に小サイズのものとされている。
本発明に係る通気層形成用部材Sを用いて屋根部分へ断熱材を施工するに際しては、先ず、野地板12が張られた各垂木11間に通気層形成用部材Sを、不織布基材1を下にして、換言すれば、中空突出部2が上方に向くようにして室内側から嵌め付けていく(図6におけるa列参照)。長さ方向端部に互いに嵌合し合う中空突出部2bを設けたときは、一方の通気層形成用部材Sの中空突出部2bを他方の通気層形成用部材Sの中空突出部2bに嵌合して接合していく(図6におけるb列参照)。
このようにして垂木11間に装填された各通気層形成用部材Sは、不織布基材1の幅が垂木間11の間隔よりも若干大に設定されていて、垂木11間に押し込まれた状態となっているため、不織布基材1の復元力によって垂木11間に引掛かり、脱落しない。特に、各中空突出部2aを幅方向に連結する補強用リブ4を端縁部の補強用リブ3にまで延ばした場合は、突っ張り力が増強されるために、垂木11間に一層安定的に配置することが可能となり、その分施工が容易となる。
その後断熱材13を、本通気層形成用部材Sが張設された垂木11間の空間内に室内側から順次装填していき(図6におけるc列参照)、断熱材13をすべての垂木11間へ装填した後(図6におけるd列参照)、板張りして施工完了となる。かくして、断熱材13と野地板12との間に本部材Sが介在することによって通気層が確保され、以て、軒先から棟に抜ける通気が可能となる(図7参照)。
なお、断熱材13として、現場発泡ウレタン等が用いられることが少なくないが、その場合は、垂木11に当接する部材Sの周縁部と野地板12に当接する中空突出部2、2aの頂点部の一方又は双方(殊に後者)を、タッカー止め等により固定しておく。そのように固定した場合には、発泡材の膨張に伴って通気層形成用部材Sが室内側に引っ張られることがなくなり、それが室内側に引っ張られることにより生ずる断熱材の膨出部分が、不必要に削り取られることで断熱材の厚み不足を招く、といった事態が発生することがなくなる。
次いで、図3乃至図5に示す第2の実施形態について説明する。図3及び図4に示されるように、この第2の実施形態においては、上記第1の実施形態における大きいサイズの中空突出部2の列の両端の細長の中空突出部2cと長尺辺側の補強用リブ3を省略し、中空突出部2c部分に縦長で浅めの縦長溝5を配設し、この縦長溝5によって長尺辺側の補強用リブ3の機能を果たさせている。
また、各中空突出部2aを幅方向に連結する補強用リブ4は、不織布基材1の幅方向端部にまで延ばされる。そのようにするのは、通気層形成用部材Sの垂木11間設置時における突っ張り力を増強させるためであることは、第1の実施形態における場合と同じである。
更に、通気層形成用部材S同士の接合に際し、スタッキング位置に自由性を持たせるために、端縁部の中空突出部2dを、内側の中空突出部2aと同一サイズにしている。即ち、1つの通気層形成用部材Sの端部の中空突出部2d列を、それに接合される通気層形成用部材Sの端部の中空突出部2d列に、あるいは、内側の中空突出部2a列のいずれかの列に重合して接合することが可能となる。このようにすることにより、接合に際し、長さ合わせをするために一方の通気層形成用部材Sを切断する手間が省ける。
上記以外の構成は、第1の実施形態の場合と基本的に変わりはなく、その施工も、第1の実施形態の場合に準じて行われる。
図5は、第2の実施形態に係る通気層形成用部材Sの種々の施工状態を示すもので、そこに示されるように、垂木11間の間隔に対応して折曲位置が変更される。図5(A)の場合は縦長溝5の外側から折曲され、縦長溝5よりも外側の縁辺部6全体が垂木11に当接した状態となっており、図5(B)の場合は縦長溝5の内側から折曲され、縦長溝5部分は垂木11から離れ、縁辺部6のみが垂木11に当接した状態となっており、図5(C)の場合は縦長溝5の外側から折曲され、縁辺部6の下半部が垂木11に当接した状態となっており、図5(D)の場合は縦長溝5の内側から折曲され、縦長溝5から縁辺部6にかけて垂木11に当接した状態となっている。
好ましい施工方法においては、図5の各図に示すように本部材Sを垂木11間に嵌装した後、野地板12に当接する中空突出部2、2a〜cを野地板12に、タッカー止め等により固定する。また、必要に応じて更に、垂木11に当接する縁辺部6や縦長溝5部分も同様に、垂木11にタッカー止め等により固定する。そうすることにより、発泡材の膨張に伴って部材Sが室内側に引っ張られることにより生ずる断熱材の膨出部分が、不必要に削られることで断熱材の厚み不足を招く事態の発生が防止されることは、第1の実施形態の場合と同様である。
以上いずれの実施形態においても、通気層形成用部材Sは、不織布基材1を真空成形することにより、不織布基材1の全面に亘って多数の中空突出部2、2a〜dを配設して成り、通例、中空突出部2、2a〜dは長さ方向に長い、換言すれば、通気方向に長い錐形状とされるため、各中空突出部2、2a〜d間に長さ方向の通気スペースができ、そこにおいて良好な通気がなされ、以て、断熱性能の向上を企図することができる。
また、断熱材の施工を現場発泡ウレタン工法によって行う場合は、通気層形成用部材Sが不織布製であるために、全体的に発泡原液が十分含浸される。そして、その状態で発泡するために、断熱材13は、通気層形成用部材Sの反対側においても薄く形成される(図7参照)。かくして、断熱材13の通気層形成用部材Sに対する自己接着力が増大し、断熱材13は通気層形成用部材Sと完全に一体化するため、断熱材13が通気層形成用部材Sから脱落するおそれはない。
また、通気層形成用部材Sの反対側において中空突出部2等に薄く形成された断熱材13は、野地板12等にも自己接着して安定状態を保持する。その場合野地板12等に対しては、面状ではなく、点状に接触して自己接着するため、建物解体時等において、断熱材13を通気層形成用部材Sと一体に野地板12等の周辺部材から分離することが容易となり、廃棄資材の分別も容易となる。
本発明に係る通気層形成用部材Sは上記構成のため、量産に適していて低コストにて供給でき、しかも、ある程度の剛性を有する不織布製であるために耐久性、施工性及び透湿性に富むという利点があり、断熱材13と野地板12との間に通気層を形成するための部材として好適なものとなる。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施形態について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに更に異なる実施形態を構成することができることは明白である。従って、この発明は添付請求の範囲において限定した以外は、その特定の実施形態に制約されるものではないことは言うまでもない。
S 通気層形成用部材
1 不織布基材
2 中空突出部
2a 中空突出部
2b 中空突出部
2c 中空突出部
2d 中空突出部
3 補強用リブ
4 補強用リブ
5 縦長溝
6 縁辺部
11 垂木
12 野地板
13 断熱材

Claims (13)

  1. 不織布基材を真空成形することにより、前記不織布基材の全面に亘り、木枠間に形成しようとする通気層の短寸幅に相当する高さの中空突出部を多数配設し、前記各中空突出部間をつなぐように補強用リブを形成すると共に、前記中空突出部間の空隙を通気可能にして成る通気層形成用部材。
  2. 前記不織布基材の周縁部と前記中空突出部の頂点部のうちの少なくとも一方を前記木枠又は前記木枠間の板材に固定可能にした、請求項1に記載の通気層形成用部材。
  3. 前記不織布基材は、目付が200乃至300g/mのポリエステル素材製である、請求項1又は2に記載の通気層形成用部材。
  4. 前記不織布基材として、白又はそれに近い色のものが用いられる、請求項1乃至3のいずれかに記載の通気層形成用部材。
  5. 前記不織布基材として、片面又は両面にアルミ蒸着したものが用いられる、請求項1乃至4のいずれかに記載の通気層形成用部材。
  6. 前記不織布基材の幅は、それが施工される木枠間の間隔よりも少し大となるように設定される、請求項1乃至5のいずれかに記載の通気層形成用部材。
  7. 前記中空突出部は、前記不織布基材の長さ方向に長い錐形状とされる、請求項1乃至6のいずれかに記載の通気層形成用部材。
  8. 施工時に、前記中空突出部のいずれかを、隣り合う前記通気層形成用部材の前記中空突出部のいずれかに嵌合することにより、当該部材同士の接合を可能にした、請求項1乃至7のいずれかに記載の通気層形成用部材。
  9. 前記不織布基材の周縁部に補強用リブ又は補強用リブとして機能する縦長溝が形成された、請求項1乃至8のいずれかに記載の通気層形成用部材。
  10. 前記不織布基材の幅方向全幅に亘る補強用リブが形成された、請求項1乃至のいずれかに記載の通気層形成用部材。
  11. 前記中空突出部として、大きいサイズのものと小さいサイズのものとが含まれる、請求項1乃至10のいずれかに記載の通気層形成用部材。
  12. 大きいサイズの前記中空突出部の列と小さいサイズの前記中空突出部の列が、長さ方向に交互に配列された、請求項11に記載の通気層形成用部材。
  13. 前記大きいサイズの中空突出部の列に対して前記小さいサイズの中空突出部の列が幅方向にずらされることにより、前記各中空突出部が千鳥状配置となるようにされた、請求項12に記載の通気層形成用部材。
JP2012182620A 2011-08-22 2012-08-21 通気層形成用部材 Active JP6022853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182620A JP6022853B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-21 通気層形成用部材

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180075 2011-08-22
JP2011180075 2011-08-22
JP2012036941 2012-02-23
JP2012036941 2012-02-23
JP2012182620A JP6022853B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-21 通気層形成用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199821A JP2013199821A (ja) 2013-10-03
JP6022853B2 true JP6022853B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49520259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182620A Active JP6022853B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-21 通気層形成用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229879A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 日本住環境株式会社 通気層形成用部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588649A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 日本特殊塗料株式会社 成形防音材の製造方法
US5673521A (en) * 1994-12-16 1997-10-07 Benjamin Obdyke Incorporated Rolled roof vent and method of making same
JPH08239945A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Sekisui Chem Co Ltd 壁パネルの通気層形成部材
JP3667411B2 (ja) * 1995-12-29 2005-07-06 旭ファイバーグラス株式会社 断熱施工用通気部材及び通気部材付き断熱材
JPH10266377A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Aifuru Home Technol:Kk 断熱材吹付け用積層シート、断熱層及び形成方法
JP5301213B2 (ja) * 2008-08-06 2013-09-25 新江州株式会社 遮熱シート及び通気路層確保部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199821A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8919061B2 (en) Moisture drainage spacer panel for building walls
US7458189B2 (en) Device and method to provide air circulation space proximate to insulation material
CA2502386C (en) Moisture control strip
EP2252745B1 (en) Insulation holder and method
JP6022853B2 (ja) 通気層形成用部材
JP5386558B2 (ja) 断熱材
JP2013185300A (ja) 建物のモルタル塗り外壁通気層形成部材及びその製造方法並びに建物のモルタル塗り外壁通気層形成工法
JP4969857B2 (ja) 通気性スペーサ
JP2014122467A (ja) 通気層形成用部材
JP7054298B2 (ja) 床断熱構造
JP5985334B2 (ja) 通気層形成用部材
JP3166254U (ja) 床下断熱板
JP2015229879A (ja) 通気層形成用部材
JPH0519444Y2 (ja)
JP2012047417A (ja) 換気扇フィルタ保持枠
JP3135622U (ja) 建築物の外壁構造および通気層形成用下地材
JP3129669U (ja) ラス網およびこれを用いた建築物の外壁構造
JP2008007955A (ja) 断熱性壁面材
JP7329233B2 (ja) 天井板支持具、天井構造およびその施工方法
JP6537035B2 (ja) 断熱材、断熱材の取付構造および断熱材の製造方法
JP6041089B2 (ja) 畳の調湿敷設構造
JP3488408B2 (ja) 通気性スペーサー
JP4521288B2 (ja) フロアパネル
JP3138368U (ja) 通気層確保部材
JP4159416B2 (ja) 耐火面材の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250