JP6022545B2 - スピーカー - Google Patents

スピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6022545B2
JP6022545B2 JP2014507316A JP2014507316A JP6022545B2 JP 6022545 B2 JP6022545 B2 JP 6022545B2 JP 2014507316 A JP2014507316 A JP 2014507316A JP 2014507316 A JP2014507316 A JP 2014507316A JP 6022545 B2 JP6022545 B2 JP 6022545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
pair
speaker
interposed
film assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014507316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145411A1 (ja
Inventor
克彦 中野
克彦 中野
光由 近藤
光由 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Publication of JPWO2013145411A1 publication Critical patent/JPWO2013145411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022545B2 publication Critical patent/JP6022545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers

Description

本発明は、静電引力の変化を基に振動部を振動させ音声を再生する、静電型のスピーカーに関する。
特許文献1〜3には、静電型のスピーカーが開示されている。静電型のスピーカーは、振動部を備えている。振動部は、誘電層と、一対の電極層と、を備えている。一対の電極層は、誘電層の表裏両面に配置されている。
音声に基づく信号波が重畳されたバイアス電圧を一対の電極層に印加すると、当該音声の変化に伴い一対の電極層間の電圧が変化する。このため、一対の電極層間の静電引力が変化する。静電引力が変化すると、誘電層が変形し、振動部が振動する。当該振動を利用して、静電型のスピーカーは、音声を再生している。
特開2008−227832号公報 特表2009−540732号公報 特開2009−272853号公報
本発明者は、静電型のスピーカーの低周波特性を向上させることを検討した。具体的には、(a)誘電層つまり振動部の振幅を大きくすること、(b)誘電層つまり振動部の表面積を大きくすること、を検討した。
(a)の場合、振動部の質量を大きくすることにより(例えば、誘電層の層厚を大きくすることにより)、振動部の振幅を大きくすることができる。しかしながら、質量の大きい振動部を振動させるためには、大きな電圧を振動部に印加する必要がある。このため、スピーカーの回路構成が複雑化してしまう。
(b)の場合、振動部を大型化することにより、振動部の表面積を大きくすることができる。しかしながら、振動部を大型化させると、当然のことながらスピーカーが大型化してしまう。
本発明のスピーカーは、上記課題に鑑みて完成されたものである。本発明は、印加電圧が小さく、小型化が可能で、低周波特性の向上が可能なスピーカーを提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のスピーカーは、絶縁性を有しエラストマー製または樹脂製の誘電層と、該誘電層の表側に配置され導電性を有する表側電極層と、該誘電層の裏側に配置され導電性を有する裏側電極層と、を有する表裏一対の振動部と、表側の該振動部を表側に、裏側の該振動部を裏側に、各々突出させるように、一対の該振動部の間に配置される介装部材と、再生対象となる音声に基づく信号波を、互いに逆相になるように、一対の該振動部に伝達し一対の該振動部を駆動する回路部と、を備えることを特徴とする。
ここで、「エラストマー製または樹脂製」とは、誘電層の基材が、エラストマー製または樹脂製であることをいう。すなわち、誘電層は、エラストマーまたは樹脂の他に、添加剤等の他の成分を含んでいてもよい。また、「エラストマー」には、ゴムおよび熱可塑性エラストマーが含まれる。
本発明のスピーカーは、静電型のスピーカーである。再生対象となる音声が入力されると、表側電極層と裏側電極層との間の電圧が変化する。このため、表側電極層と裏側電極層との間の静電引力が変化する。したがって、誘電層が表裏方向に伸縮する。誘電層が表裏方向に伸張すると、誘電層は面方向(表裏方向に対して交差する方向)に収縮する。反対に、誘電層が表裏方向に収縮すると、誘電層は面方向に伸張する。当該誘電層の変形を利用して、本発明のスピーカーは、振動部を振動させ、音声を再生している。
本発明のスピーカーは、一対の振動部と、介装部材と、回路部と、を備えている。介装部材は、一対の振動部の間に介装されている。回路部は、音声に基づく信号波を、互いに逆相になるように、一対の振動部に伝達する。このため、一対の振動部は、互いに逆方向の動作を行う。例えば、裏側の振動部が面方向に収縮する場合、表側の振動部は面方向に伸張する。反対に、表側の振動部が面方向に収縮する場合、裏側の振動部は面方向に伸張する。
本発明のスピーカーによると、介装部材を介して、一対の振動部間で荷重の伝達を行うことができる。このため、一対の振動部の表裏方向の振動を大きくすることができる。したがって、一対の振動部の振幅を大きくすることができる。よって、一対の振動部に対する印加電圧が小さいにもかかわらず、スピーカーの低周波特性を向上させることができる。例えば、低周波数領域の音圧を向上させることができる。また、再生可能な周波数領域を低周波数側に拡張することができる。また、本発明のスピーカーは、低周波特性が高いにもかかわらず、小型化が可能である。
(1−1)好ましくは、上記(1)の構成において、前記表側電極層および前記裏側電極層は、該表側電極層および該裏側電極層の原料である電極材料が前記誘電層に塗布されることにより形成される構成とする方がよい。本構成によると、表側電極層および裏側電極層の形成と、表側電極層および裏側電極層の配置と、を同時に行うことができる。
(1−2)好ましくは、上記(1)の構成において、前記表側電極層および前記裏側電極層は、前記誘電層に接着される構成とする方がよい。本構成によると、表側電極層および裏側電極層を、しっかりと誘電層に固定することができる。
(2)好ましくは、上記(1)の構成において、前記介装部材の表裏方向のばね定数は、該介装部材の面方向のばね定数よりも、大きい構成とする方がよい。本構成によると、介装部材が表裏方向に伸縮しにくい。このため、一対の振動部間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。また、本構成によると、介装部材が面方向に変形しやすい。このため、振動部の面方向の伸縮に、介装部材が追従して伸縮しやすい。
(3)好ましくは、上記(1)または(2)の構成において、前記回路部は、表側の前記振動部の前記表側電極層と、裏側の前記振動部の前記裏側電極層と、に対して、互いに同極性のバイアス電圧と、互いに逆相の前記信号波と、を各々重畳して印加し、表側の該振動部の前記裏側電極層および裏側の該振動部の前記表側電極層は、接地されている構成とする方がよい。本構成によると、簡単に、一対の振動部を逆方向に動作させることができる。
(4)好ましくは、上記(1)ないし(3)のいずれかの構成において、前記振動部は、前記表側電極層の表側に配置され絶縁性を有しエラストマー製の表側シールド層と、前記裏側電極層の裏側に配置され絶縁性を有しエラストマー製の裏側シールド層と、を有する構成とする方がよい。本構成によると、振動部の絶縁性を確保しやすい。
(5)好ましくは、上記(4)の構成において、前記振動部は、表側から裏側に向かって、前記表側シールド層と、前記表側電極層と、前記誘電層と、前記裏側電極層と、前記裏側シールド層と、が積層されてなるフィルムアセンブリである構成とする方がよい。本構成によると、表側シールド層、表側電極層、誘電層、裏側電極層、裏側シールド層が一体化されている。このため、スピーカーの組立作業が簡単である。
(6)好ましくは、上記(5)の構成において、表側の前記フィルムアセンブリの表側に配置される表側枠部材と、裏側の前記フィルムアセンブリの裏側に配置される裏側枠部材と、を備え、該表側枠部材と該裏側枠部材とにより、表側の該フィルムアセンブリと裏側の該フィルムアセンブリとが、表裏方向から挟持、固定されている構成とする方がよい。
一対のフィルムアセンブリは、各々、固定部分(表側枠部材および裏側枠部材に固定されている部分)と、枠内部分(表側枠部材および裏側枠部材の枠内に配置されている部分)と、を有している。本構成によると、固定部分と枠内部分との境界に、ヒンジ支点(枠内部分が振動する際の支点)を配置することができる。
(6−1)好ましくは、上記(6)の構成において、一対の前記フィルムアセンブリは、各々、前記表側枠部材および前記裏側枠部材に固定されている固定部分と、該表側枠部材および該裏側枠部材の枠内に配置されている枠内部分と、を有しており、該固定部分と該枠内部分との境界には、ヒンジ支点が配置され、前記介装部材は、該表側枠部材および該裏側枠部材の枠内に配置されており、該ヒンジ支点と該介装部材との間には、該介装部材よりも剛性が高い縁部材が配置されている構成とする方がよい。本構成によると、ヒンジ支点を基準に、大きくフィルムアセンブリを振動させることができる。このため、一対のフィルムアセンブリの振幅を大きくすることができる。
(7)好ましくは、上記(6)の構成において、前記表側枠部材および前記裏側枠部材は、各々、互いに面方向に対向する一対の対向辺を有する構成とする方がよい。本構成によると、ヒンジ支点を基準に、大きくフィルムアセンブリを振動させることができる。このため、一対のフィルムアセンブリの振幅を大きくすることができる。
(8)好ましくは、上記(1)ないし(7)のいずれかの構成において、前記介装部材は、表裏方向に積層された複数の介装体を有し、複数の該介装体のうち、少なくとも二つの該介装体は、表裏方向のばね定数が異なる構成とする方がよい。
本構成によると、表裏方向のばね定数が小さい介装体の弾性力により、介装部材を、振動部に、全面的に押し当てることができる。このため、振動部を、全面に亘って、均等に振動させることができる。したがって、振動部の全面に亘って、振動波の位相がばらつきにくい。また、本構成によると、表裏方向のばね定数が大きい介装体の弾性力により、一対の振動部間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。
(9)好ましくは、上記(8)の構成において、複数の前記介装体は、内側介装体と、該内側介装体の表裏方向両側に積層され表裏一対の前記振動部に当接する一対の外側介装体と、であり、該内側介装体は、該外側介装体よりも、表裏方向のばね定数が大きい構成とする方がよい。
本構成によると、内側介装体により、一対の振動部間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。また、本構成によると、外側介装体により、介装部材を、振動部に、全面的に押し当てることができる。
(9−1)好ましくは、上記(9)の構成において、前記内側介装体は、フォーム材(例えば、発泡スチロール)製であり、前記外側介装体は、スポンジ材(例えば、ウレタン発泡体)製である構成とする方がよい。
本構成によると、介装部材を軽量化することができる。また、スポンジ材製の外側介装体は、多孔質である。このため、外側介装体は、振動部に対する接触面積が小さい。したがって、本構成によると、振動部と外側介装体との間の摩擦抵抗が小さくなる。よって、振動部の面方向の伸縮を、外側介装体が阻害しにくい。
(10)好ましくは、上記(8)の構成において、複数の前記介装体は、内側介装体と、該内側介装体の表裏方向両側に積層され表裏一対の前記振動部に当接する一対の外側介装体と、であり、該内側介装体は、該外側介装体よりも、表裏方向のばね定数が小さい構成とする方がよい。
本構成によると、外側介装体により、一対の振動部間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。また、本構成によると、内側介装体により、介装部材を、振動部に、全面的に押し当てることができる。
(10−1)好ましくは、上記(10)の構成において、前記内側介装体は、スポンジ材(例えば、ウレタン発泡体)製であり、前記外側介装体は、フォーム材(例えば、発泡スチロール)製である構成とする方がよい。本構成によると、介装部材を軽量化することができる。
(10−2)好ましくは、上記(10)の構成において、前記外側介装体の外面には、潤滑剤(例えば、グリス)が塗布されている構成とする方がよい。本構成によると、振動部と外側介装体との間の摩擦抵抗が小さくなる。このため、振動部の面方向の伸縮を、外側介装体が阻害しにくい。
本発明によると、印加電圧が小さく、小型化が可能で、低周波特性の向上が可能なスピーカーを提供することができる。
図1は、第一実施形態のスピーカーの斜視図である。 図2は、図1のII−II方向断面図である。 図3は、図1のIII−III方向断面図である。 図4は、同スピーカーの分解斜視図である。 図5は、同スピーカーの前方のフィルムアセンブリの分解斜視図である。 図6は、同スピーカーの後方のフィルムアセンブリの分解斜視図である。 図7は、同スピーカーの動作説明図である。 図8は、第二実施形態のスピーカーの介装部材の斜視図である。 図9は、第三実施形態のスピーカーの前後方向断面図である。 図10は、図9の円X内の拡大図である。 図11は、第四実施形態のスピーカーの上下方向断面図である。 図12は、第五実施形態のスピーカーの上下方向断面図である。 図13は、音量測定実験の結果を示すグラフである。
1:スピーカー。
2:フィルムアセンブリ、20:誘電層、21:表側電極層、22:裏側電極層、23:表側シールド層、24:裏側シールド層。
3:フィルムアセンブリ、30:誘電層、31:表側電極層、32:裏側電極層、33:表側シールド層、34:裏側シールド層。
4:介装部材、40:孔、41:縁部材、42:内側介装体、43:外側介装体。
5:回路部、50a:交流電源、50b:交流電源、51:直流バイアス電源、53:スイッチ。
6:表側枠部材、60L:対向辺、60R:対向辺、61D:対向辺、61U:対向辺。
7:裏側枠部材、70L:対向辺、70R:対向辺、71D:対向辺、71U:対向辺。
80:第一外側電極層用端子、81:ナット、82:第二外側電極層用端子、83:ナット、84:内側電極層用端子、85:ナット、86:ボルト、87:ナット。
H:ヒンジ支点、K1〜K3:ばね定数、P1:固定部分、P2:枠内部分、Vb:バイアス電圧。
以下、本発明のスピーカーの実施の形態について説明する。
<第一実施形態>
[スピーカーの全体構成]
まず、本実施形態のスピーカーの全体構成について説明する。以下に示す図においては、前方が本発明の「表側」に、後方が本発明の「裏側」に、各々対応している。また、前後方向(後述するように、前方のフィルムアセンブリと、介装部材と、後方のフィルムアセンブリと、が積層されている方向)が、本発明の「表裏方向」に対応している。また、上下左右方向(前後方向に直交する方向)が、本発明の「面方向」に対応している。
図1に、本実施形態のスピーカーの斜視図を示す。図2に、図1のII−II方向断面図を示す。図3に、図1のIII−III方向断面図を示す。図4に、同スピーカーの分解斜視図を示す。
図1〜図4に示すように、本実施形態のスピーカー1は、前方のフィルムアセンブリ2と、後方のフィルムアセンブリ3と、介装部材4と、回路部(図略)と、表側枠部材6と、裏側枠部材7と、第一外側電極層用端子80と、ナット81と、第二外側電極層用端子82と、ナット83と、内側電極層用端子84と、ナット85と、四本のボルト86と、四つのナット87と、を備えている。
表側枠部材6は、樹脂製であって、四角形枠状を呈している。表側枠部材6は、対向辺60L、60R、61U、61Dを備えている。対向辺60L、60R、61U、61Dは、各々、直線状を呈している。対向辺60Lと対向辺60Rとは、左右方向に対向している。対向辺61Uと対向辺61Dとは、上下方向に対向している。
前方のフィルムアセンブリ2は、後述するように、五層構造の四角形フィルム状を呈している。フィルムアセンブリ2は、表側枠部材6の後方に配置されている。後述する介装部材4により、フィルムアセンブリ2は、前方に突出している。すなわち、フィルムアセンブリ2は、前方に膨らむ凸状を呈している。
介装部材4は、ウレタン発泡体製であって、四角形板状を呈している。介装部材4は、フィルムアセンブリ2の後方に配置されている。介装部材4は、前後方向から圧縮された状態で、配置されている。このため、介装部材4は、フィルムアセンブリ2を前方に、フィルムアセンブリ3を後方に、弾性的に押圧している。
後方のフィルムアセンブリ3は、後述するように、五層構造の四角形フィルム状を呈している。フィルムアセンブリ3は、介装部材4の後方に配置されている。介装部材4により、フィルムアセンブリ3は、後方に突出している。すなわち、フィルムアセンブリ3は、後方に膨らむ凸状を呈している。
裏側枠部材7の構成は、表側枠部材6の構成と同様である。すなわち、裏側枠部材7は、対向辺70L、70R、71U、71Dを備えている。裏側枠部材7は、フィルムアセンブリ3の後方に配置されている。
このように、スピーカー1においては、前方から後方に向かって、表側枠部材6、フィルムアセンブリ2、介装部材4、フィルムアセンブリ3、裏側枠部材7が、この順に配置されている(以下、これらの部材を総称して「積層体」と称す。)。
四本のボルト86は、積層体の四隅に配置されている。四本のボルト86は、積層体を前後方向に貫通している。四本のボルト86の後端には、各々、ナット87が止着されている。四本のボルト86および四つのナット87により、積層体は一体化されている。
第一外側電極層用端子80は、金属製であって、ボルト状を呈している。第一外側電極層用端子80は、積層体の左辺の上下方向中央に配置されている。第一外側電極層用端子80は、積層体を前後方向に貫通している。第一外側電極層用端子80の後端には、ナット81が止着されている。
第二外側電極層用端子82は、金属製であって、ボルト状を呈している。第二外側電極層用端子82は、積層体の右辺の上下方向中央に配置されている。第二外側電極層用端子82は、積層体を前後方向に貫通している。第二外側電極層用端子82の後端には、ナット83が止着されている。
内側電極層用端子84は、金属製であって、ボルト状を呈している。内側電極層用端子84は、積層体の上辺の左右方向中央に配置されている。内側電極層用端子84は、積層体を前後方向に貫通している。内側電極層用端子84の後端には、ナット85が止着されている。
前方または後方から見て、フィルムアセンブリ2、3の四辺は、表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されている。また、前方または後方から見て、介装部材4は、表側枠部材6および裏側枠部材7の枠内に収容されている。
[前方のフィルムアセンブリ2の構成]
次に、本実施形態のスピーカー1の前方のフィルムアセンブリ2の構成について説明する。図5に、本実施形態のスピーカーの前方のフィルムアセンブリの分解斜視図を示す。図5に示すように、フィルムアセンブリ2は、誘電層20と、表側電極層21と、裏側電極層22と、表側シールド層23と、裏側シールド層24と、を備えている。
これらの層は、各々、四角形フィルム状を呈している。これらの層は、前方から後方に向かって、表側シールド層23、表側電極層21、誘電層20、裏側電極層22、裏側シールド層24の順に積層されている。表側シールド層23、裏側シールド層24は、各々、H−NBR(水素化ニトリルゴム)製である。表側電極層21、裏側電極層22は、各々、アクリルゴム中にカーボン粉末が充填された電極材料製である。誘電層20は、H−NBR製である。具体的には、表側電極層21、裏側電極層22は、電極材料を含む塗料が誘電層20に塗布(例えばスクリーン印刷など)されることにより、形成されている。
図5に、表側シールド層23、誘電層20、裏側シールド層24の大きさを点線で示す。図5に示すように、表側電極層21および裏側電極層22は、表側シールド層23、誘電層20、裏側シールド層24よりも、小さい。
表側電極層21の上辺、下辺、右辺は、図4に示す表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されていない。表側電極層21の左辺は、図4に示す表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されている。図3に示すように、表側電極層21の左辺には、第一外側電極層用端子80が貫通している。表側電極層21は、第一外側電極層用端子80と電気的に接続されている。
図5に示すように、裏側電極層22の左辺、下辺、右辺は、図4に示す表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されていない。裏側電極層22の上辺は、図4に示す表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されている。図2に示すように、裏側電極層22の上辺には、内側電極層用端子84が貫通している。裏側電極層22は、内側電極層用端子84と電気的に接続されている。
[後方のフィルムアセンブリ3の構成]
次に、本実施形態のスピーカー1の後方のフィルムアセンブリ3の構成について説明する。図6に、本実施形態のスピーカーの後方のフィルムアセンブリの分解斜視図を示す。図6に示すように、フィルムアセンブリ3は、誘電層30と、表側電極層31と、裏側電極層32と、表側シールド層33と、裏側シールド層34と、を備えている。
これらの層は、各々、四角形フィルム状を呈している。これらの層は、前方から後方に向かって、表側シールド層33、表側電極層31、誘電層30、裏側電極層32、裏側シールド層34の順に積層されている。表側シールド層33、裏側シールド層34は、各々、H−NBR製である。表側電極層31、裏側電極層32は、各々、アクリルゴム中にカーボン粉末が充填された電極材料製である。誘電層30は、H−NBR製である。具体的には、表側電極層31、裏側電極層32は、電極材料を含む塗料が誘電層30に塗布(例えばスクリーン印刷など)されることにより、形成されている。
図6に、表側シールド層33、誘電層30、裏側シールド層34の大きさを点線で示す。図6に示すように、表側電極層31および裏側電極層32は、表側シールド層33、誘電層30、裏側シールド層34よりも、小さい。
表側電極層31の左辺、下辺、右辺は、図4に示す表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されていない。表側電極層31の上辺は、図4に示す表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されている。図2に示すように、表側電極層31の上辺には、内側電極層用端子84が貫通している。表側電極層31は、内側電極層用端子84と電気的に接続されている。
図6に示すように、裏側電極層32の上辺、下辺、左辺は、図4に示す表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されていない。裏側電極層32の右辺は、図4に示す表側枠部材6および裏側枠部材7により、前後方向から挟持、固定されている。図3に示すように、裏側電極層32の右辺には、第二外側電極層用端子82が貫通している。裏側電極層32は、第二外側電極層用端子82と電気的に接続されている。
[回路部の構成]
次に、本実施形態のスピーカー1の回路部の構成について説明する。図7に、本実施形態のスピーカーの動作説明図を示す。なお、図7においては、積層体を模式的に示す。図7に示すように、回路部5は、二つの交流電源50a、50bと、直流バイアス電源51と、スイッチ53と、を備えている。
二つの交流電源50a、50bは、一対のフィルムアセンブリ2、3に、再生対象となる音声に基づく交流電圧、つまり信号波を印加している。具体的には、交流電源50aは、第一外側電極層用端子80(つまりフィルムアセンブリ2の表側電極層21)に、電気的に接続されている。また、交流電源50bは、第二外側電極層用端子82(つまりフィルムアセンブリ3の裏側電極層32)に、電気的に接続されている。交流電源50aの信号波の位相と、交流電源50bの信号波の位相と、は互いに逆相である。内側電極層用端子84(つまりフィルムアセンブリ2の裏側電極層22、フィルムアセンブリ3の表側電極層31)は、スイッチ53を介して、接地されている。
直流バイアス電源51は、スイッチ53と、二つの交流電源50a、50bと、の間に配置されている。直流バイアス電源51は、交流電源50aから第一外側電極層用端子80に向かう方向(=交流電源50bから第二外側電極層用端子82に向かう方向)に対して、電圧が上がる方向にバイアス電圧を印加している。つまり、正バイアス電圧を印加している。
このように、直流バイアス電源51と交流電源50aとは、正バイアス電圧と信号波とを重畳して、フィルムアセンブリ2に印加している。並びに、直流バイアス電源51と交流電源50bとは、正バイアス電圧と信号波とを重畳して、フィルムアセンブリ3に印加している。
[スピーカー1の動き]
次に、本実施形態のスピーカー1の動きについて説明する。図7に示すように、停止状態においては、スイッチ53が開成されている。このため、一対のフィルムアセンブリ2、3には、電圧が印加されていない。
バイアス電圧印加状態においては、スイッチ53が閉成される。このため、一対のフィルムアセンブリ2、3に、各々、バイアス電圧Vbが印加される。バイアス電圧Vbが印加されると、フィルムアセンブリ2の表側電極層21と裏側電極層22との間に静電引力が発生する。このため、誘電層20が前後方向に収縮する。また、誘電層20が面方向(前後方向に対して直交する方向)に伸張する。同様に、フィルムアセンブリ3の誘電層30が前後方向に収縮する。また、誘電層30が面方向(前後方向に対して直交する方向)に伸張する。
音声再生状態αにおいては、フィルムアセンブリ2とフィルムアセンブリ3とに、互いに逆相の信号波が伝達される。フィルムアセンブリ3の表側電極層31と裏側電極層32との間の静電引力は小さくなる。このため、誘電層30が前後方向に伸張する。また、誘電層30が面方向に収縮する。つまり、誘電層30延いてはフィルムアセンブリ3の張力が大きくなる。したがって、フィルムアセンブリ3の後方への突出量が小さくなる。よって、後方から前方に向かう方向に、介装部材4に荷重が加わる。反対に、フィルムアセンブリ2の表側電極層21と裏側電極層22との間の静電引力は大きくなる。このため、誘電層20が前後方向に収縮する。また、誘電層20が面方向に伸張する。つまり、誘電層20延いてはフィルムアセンブリ2の張力が小さくなる。言い換えると、フィルムアセンブリ2が弛む。ここで、介装部材4には、後方から前方に向かう方向に、フィルムアセンブリ3から荷重が加わっている。当該荷重により、フィルムアセンブリ2は、弛み分を消費しながら、さらに前方に突出する。つまり、フィルムアセンブリ2の前方への突出量が大きくなる。このように、音声再生状態αにおいては、一対のフィルムアセンブリ2、3が、後方から前方に大きく振動する。
音声再生状態βにおいては、フィルムアセンブリ2とフィルムアセンブリ3とに、互いに逆相の信号波が伝達される。ただし、音声再生状態αと比較すると、信号波の波形は逆転している。音声再生状態βにおけるフィルムアセンブリ2の動きは、音声再生状態αにおけるフィルムアセンブリ3の動きと、同様である。並びに、音声再生状態βにおけるフィルムアセンブリ3の動きは、音声再生状態αにおけるフィルムアセンブリ2の動きと、同様である。音声再生状態βにおいては、一対のフィルムアセンブリ2、3が、前方から後方に大きく振動する。
[作用効果]
次に、本実施形態のスピーカー1の作用効果について説明する。本実施形態のスピーカー1は、図7に示すように、一対のフィルムアセンブリ2、3と、介装部材4と、回路部5と、を備えている。介装部材4は、一対のフィルムアセンブリ2、3の間に介装されている。回路部5は、音声に基づく信号波を、互いに逆相になるように、一対のフィルムアセンブリ2、3に伝達する。このため、一対のフィルムアセンブリ2、3は、互いに逆方向の動作を行う。例えば、後方のフィルムアセンブリ3が面方向に収縮する場合、前方のフィルムアセンブリ2は面方向に伸張する。反対に、前方のフィルムアセンブリ2が面方向に収縮する場合、後方のフィルムアセンブリ3は面方向に伸張する。
本実施形態のスピーカー1によると、介装部材4を介して、一対のフィルムアセンブリ2、3間で荷重の伝達を行うことができる。このため、一対のフィルムアセンブリ2、3の前後方向の振動を大きくすることができる。したがって、一対のフィルムアセンブリ2、3の振幅を大きくすることができる。よって、一対のフィルムアセンブリ2、3に対する印加電圧が小さいにもかかわらず、スピーカー1の低周波特性を向上させることができる。例えば、低周波数領域の音圧を向上させることができる。また、再生可能な周波数領域を低周波数側に拡張することができる。また、本実施形態のスピーカー1は、低周波特性が高いにもかかわらず、小型化が可能である。また、本実施形態のスピーカー1は、前後方向長さが短い。また、本実施形態のスピーカー1は、柔軟である。このため、本実施形態のスピーカー1は、設置の自由度が高い。したがって、例えば、車両のシート(座面、背もたれ、ヘッドレストなど)、車室内に表出するパネル(インストルメントパネル、ドアトリム、天井など)などに、簡単に配置することができる。特に、シートにおいては、緩衝用としてウレタン発泡体製のクッションが用いられている。このため、介装部材4とシートとで、材料(ウレタン発泡体)を共用化することができる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、表側電極層21、31および裏側電極層22、32は、電極材料を含む塗料が誘電層20、30に塗布されることにより形成されている。このため、表側電極層21、31および裏側電極層22、32の形成と、表側電極層21、31および裏側電極層22、32の配置と、を同時に行うことができる。
また、図2、図3に示すように、介装部材4は、前後方向から圧縮された状態で、一対のフィルムアセンブリ2、3の間に配置されている。このため、介装部材4の前後方向のばね定数は、介装部材4の面方向のばね定数よりも、大きい。したがって、介装部材4が前後方向に伸縮しにくい。このため、一対のフィルムアセンブリ2、3間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。また、本実施形態のスピーカー1によると、介装部材4が面方向に変形しやすい。このため、フィルムアセンブリ2、3の面方向の伸縮に、介装部材4が追従して伸縮しやすい。
また、本実施形態のスピーカー1によると、図5、図6に示すように、フィルムアセンブリ2、3は、表側シールド層23、33と、裏側シールド層24、34と、を有している。表側シールド層23、33、裏側シールド層24、34は、各々絶縁性を有している。このため、本実施形態のスピーカー1によると、フィルムアセンブリ2、3の絶縁性を確保しやすい。
また、本実施形態のスピーカー1によると、図5、図6に示すように、フィルムアセンブリ2、3は、表側から裏側に向かって、表側シールド層23、33と、表側電極層21、31と、誘電層20、30と、裏側電極層22、32と、裏側シールド層24、34と、が積層され一体化された構造を有している。このため、スピーカー1の組立作業が簡単である。
また、本実施形態のスピーカー1によると、図4に示すように、表側枠部材6と裏側枠部材7とにより、フィルムアセンブリ2とフィルムアセンブリ3とが、前後方向から挟持、固定されている。ここで、介装部材4は、表側枠部材6および裏側枠部材7の枠内に配置されている。すなわち、介装部材4は、一対のフィルムアセンブリ2、3を介して、表側枠部材6および裏側枠部材7に、間接的に挟持されている。このため、介装部材4の動作が、表側枠部材6および裏側枠部材7により、拘束されにくい。したがって、一対のフィルムアセンブリ2、3の振幅を大きくすることができる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、図2、図3に示すように、一対のフィルムアセンブリ2、3は、各々、固定部分P1(表側枠部材6および裏側枠部材7に固定されている部分)と、枠内部分P2(表側枠部材6および裏側枠部材7の枠内に配置されている部分)と、を有している。このため、固定部分P1と枠内部分P2との境界に、ヒンジ支点(枠内部分P2が振動する際の支点)を配置することができる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、図4に示すように、表側枠部材6および裏側枠部材7は、各々、互いに面方向に対向する一対の対向辺60L、60R、61U、61D、70L、70R、71U、71Dを有している。このため、ヒンジ支点を基準に、大きくフィルムアセンブリ2、3を振動させることができる。したがって、一対のフィルムアセンブリ2、3の振幅を大きくすることができる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、図7に示すように、回路部5は、前方のフィルムアセンブリ2の表側電極層21に、信号波と正バイアス電圧とを重畳して印加している。また、回路部5は、後方のフィルムアセンブリ3の裏側電極層32に、信号波と正バイアス電圧とを重畳して印加している。また、前方のフィルムアセンブリ2の裏側電極層22および後方のフィルムアセンブリ3の表側電極層31は、接地されている。このため、簡単に、一対のフィルムアセンブリ2、3を逆方向に動作させることができる。
また、一般的に、スピーカー設置スペースは四角形状を呈している場合が多い。スピーカーが真円形状を呈している場合、四角形状のスピーカー設置スペースにスピーカーを配置すると、四隅にデッドスペースが発生しやすくなる。この点、本実施形態のスピーカー1は四角形状を呈している。このため、四角形状のスピーカー設置スペースにスピーカー1を配置しても、スピーカー設置スペースにデッドスペースが発生しにくくなる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、図2、図3に示すように、フィルムアセンブリ2が前方に、フィルムアセンブリ3が後方に、各々突出している。つまり、一対のフィルムアセンブリ2、3が、両面凸レンズ状を呈している。このため、フィルムアセンブリ2が後方に、フィルムアセンブリ3が前方に、各々没入している場合(つまり、一対のフィルムアセンブリ2、3が、両面凹レンズ状を呈している場合)と比較して、図7に示す停止状態において、フィルムアセンブリ2、3が、径方向外側から径方向中心に向かう方向に、延伸されない。並びに、音声再生状態においても、フィルムアセンブリ2、3が、径方向外側から径方向中心に向かう方向に、過度に延伸されにくい。このため、フィルムアセンブリ2、3、延いてはスピーカー1の耐久性を向上させることができる。また、本実施形態のスピーカー1によると、振動板が不要である。このため、軽量化が可能である。したがって、音声信号の変換を効率的に行うことができる。
<第二実施形態>
本実施形態のスピーカーと、第一実施形態のスピーカーとの相違点は、介装部材がハニカム構造を有している点である。ここでは、相違点についてのみ説明する。図8に、本実施形態のスピーカーの介装部材の斜視図を示す。なお、図4と対応する部位については、同じ符号で示す。
図8に示すように、介装部材4は、紙製であって、四角形板状を呈している。介装部材4には、多数の六角形状の孔40が形成されている。多数の孔40は、介装部材4を前後方向に貫通している。多数の孔40は、左右方向および上下方向に、規則的に配置されている。
隣り合う一対の孔40間の孔壁は、左右方向および上下方向に、弾性的に変形しやすい。このため、介装部材4は、左右方向および上下方向に、伸縮しやすい。つまり、介装部材4の面方向のばね定数(左右方向のばね定数K2、および上下方向のばね定数K3)は小さい。
一方、隣り合う一対の孔40間の孔壁は、前後方向に、弾性的に変形しにくい。このため、介装部材4は、前後方向に伸縮しやすい。つまり、介装部材4の前後方向のばね定数K1は大きい。
本実施形態のスピーカーと、第一実施形態のスピーカーとは、構成が共通する部分に関しては、同様の作用効果を有する。本実施形態のスピーカーによると、介装部材4の前後方向のばね定数K1は、介装部材4の面方向のばね定数(左右方向のばね定数K2、および上下方向のばね定数K3)よりも、大きい。したがって、一対のフィルムアセンブリ間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。また、本実施形態のスピーカーによると、介装部材4が面方向に変形しやすい。このため、フィルムアセンブリの面方向の伸縮に、介装部材4が追従して伸縮しやすい。
<第三実施形態>
本実施形態のスピーカーと、第一実施形態のスピーカーとの相違点は、介装部材の面方向外側に、四つの縁部材が配置されている点である。ここでは、相違点についてのみ説明する。図9に、本実施形態のスピーカーの前後方向断面図を示す。なお、図2と対応する部位については、同じ符号で示す。
図9に示すように、介装部材4の面方向外側には、各辺(上辺、下辺、左辺、右辺)に沿って、縁部材41が配置されている。縁部材41は、樹脂製であって、頂点が外向きの三角柱状を呈している。縁部材41は、介装部材4およびフィルムアセンブリ2、3よりも、剛性が高い。
図10に、図9の円X内の拡大図を示す。図10に示すように、固定部分P1と枠内部分P2との境界には、ヒンジ支点Hが設定されている。ヒンジ支点Hは、枠内部分P2が振動する際の支点となる。縁部材41の頂点は、ヒンジ支点Hに配置されている。
本実施形態のスピーカー1と、第一実施形態のスピーカーとは、構成が共通する部分に関しては、同様の作用効果を有する。本実施形態のスピーカー1によると、縁部材41の頂点は、ヒンジ支点Hに配置されている。このため、ヒンジ支点Hがずれにくい。すなわち、枠内部分P2が振動する際に、支点がずれにくい。したがって、大きくフィルムアセンブリ2、3を振動させることができる。よって、一対のフィルムアセンブリ2、3の振幅を大きくすることができる。
<第四実施形態>
本実施形態のスピーカーと、第一実施形態のスピーカーとの相違点は、介装部材が三層構造を有している点である。ここでは、相違点についてのみ説明する。図11に、本実施形態のスピーカーの上下方向断面図を示す。なお、図2と対応する部位については、同じ符号で示す。
図11に示すように、介装部材4は、内側介装体42と、一対の外側介装体43、44と、を備えている。内側介装体42は、発泡スチロール製であって、四角形板状を呈している。外側介装体43、44は、各々、ウレタン発泡体製であって、四角形板状を呈している。外側介装体43は、内側介装体42の前方に積層されている。外側介装体44は、内側介装体42の後方に積層されている。
内側介装体42は、外側介装体43、44よりも、前後方向のばね定数が大きい。また、内側介装体42は、外側介装体43、44よりも、上下左右方向のばね定数が大きい。また、内側介装体42の密度は、外側介装体43、44の密度以下である。また、上下左右方向中心部の前後方向肉厚を比較すると、内側介装体42の肉厚T1は、外側介装体43、44の肉厚T2よりも、厚い。
本実施形態のスピーカー1と、第一実施形態のスピーカーとは、構成が共通する部分に関しては、同様の作用効果を有する。本実施形態のスピーカー1によると、軟質の外側介装体43、44の弾性力により、介装部材4を、フィルムアセンブリ2、3に、全面的に押し当てることができる。このため、フィルムアセンブリ2、3を、全面に亘って、均等に振動させることができる。したがって、フィルムアセンブリ2、3の全面に亘って、振動波の位相がばらつきにくい。また、本実施形態のスピーカー1によると、硬質の内側介装体42の弾性力により、一対のフィルムアセンブリ2、3間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、内側介装体42は、発泡スチロール製である。また、外側介装体43、44は、ウレタン発泡体製である。このため、介装部材4を軽量化することができる。したがって、一対のフィルムアセンブリ2、3間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。また、ウレタン発泡体製の外側介装体43、44は、多孔質である。このため、外側介装体43、44は、フィルムアセンブリ2、3に対する接触面積が小さい。したがって、フィルムアセンブリ2、3と外側介装体43、44との間の摩擦抵抗が小さくなる。よって、フィルムアセンブリ2、3の上下左右方向の伸縮を、外側介装体43、44が阻害しにくい。
また、本実施形態のスピーカー1によると、硬質の内側介装体42の肉厚T1は、軟質の外側介装体43、44の肉厚T2よりも、厚い。このため、一対のフィルムアセンブリ2、3間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。
<第五実施形態>
本実施形態のスピーカーと、第一実施形態のスピーカーとの相違点は、介装部材が三層構造を有している点である。ここでは、相違点についてのみ説明する。図12に、本実施形態のスピーカーの上下方向断面図を示す。なお、図2と対応する部位については、同じ符号で示す。
図12に示すように、介装部材4は、内側介装体42と、一対の外側介装体43、44と、を備えている。内側介装体42は、ウレタン発泡体製であって、四角形板状を呈している。外側介装体43、44は、各々、発泡スチロール製であって、四角形板状を呈している。外側介装体43は、内側介装体42の前方に積層されている。外側介装体43の前面(外面)には、太線で示すように、グリスGが塗布されている。外側介装体44は、内側介装体42の後方に積層されている。外側介装体44の後面(外面)には、太線で示すように、グリスGが塗布されている。
内側介装体42は、外側介装体43、44よりも、前後方向のばね定数が小さい。また、内側介装体42は、外側介装体43、44よりも、上下左右方向のばね定数が小さい。また、外側介装体43、44の密度は、内側介装体42の密度以下である。また、上下左右方向中心部の前後方向肉厚を比較すると、外側介装体43、44の肉厚T2は、内側介装体42の肉厚T1よりも、厚い。
本実施形態のスピーカー1と、第一実施形態のスピーカーとは、構成が共通する部分に関しては、同様の作用効果を有する。本実施形態のスピーカー1によると、軟質の内側介装体42の弾性力により、介装部材4を、フィルムアセンブリ2、3に、全面的に押し当てることができる。このため、フィルムアセンブリ2、3を、全面に亘って、均等に振動させることができる。したがって、フィルムアセンブリ2、3の全面に亘って、振動波の位相がばらつきにくい。また、本実施形態のスピーカー1によると、硬質の外側介装体43、44の弾性力により、一対のフィルムアセンブリ2、3間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、外側介装体43、44は、発泡スチロール製である。また、内側介装体42は、ウレタン発泡体製である。このため、介装部材4を軽量化することができる。したがって、一対のフィルムアセンブリ2、3間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、硬質の外側介装体43、44の肉厚T2は、軟質の内側介装体42の肉厚T1よりも、厚い。このため、一対のフィルムアセンブリ2、3間における荷重の伝達ロスを小さくすることができる。
また、本実施形態のスピーカー1によると、外側介装体43の前面、外側介装体44の後面に、グリスGが塗布されている。このため、外側介装体43と裏側シールド層24との間の摩擦抵抗が小さくなる。並びに、外側介装体44と表側シールド層33との間の摩擦抵抗が小さくなる。したがって、フィルムアセンブリ2、3の上下左右方向の伸縮を、外側介装体43、44が阻害しにくい。
<その他>
以上、本発明のスピーカーの実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
上記実施形態においては、スピーカー1の表裏方向が前後方向になるように、スピーカー1を配置した。しかしながら、スピーカー1の配置方向は特に限定しない。例えば、スピーカー1の表裏方向が左右方向や上下方向になるように、スピーカー1を配置してもよい。
介装部材4の構造、材質等は特に限定しない。例えば、中実体、多孔質体(例えばスポンジ材)、発泡体(例えばフォーム材)、中空体等でもよい。中空体の場合、内部に気体、液体等を充填してもよい。孔40の軸直方向断面の形状は特に限定しない。真円形、楕円形、長円形、多角形(三角形、四角形、五角形、七角形等)から選ばれる一種以上の形状であってもよい。前方または後方から見たスピーカー1の形状は特に限定しない。真円形、楕円形、長円形、多角形(三角形、五角形、六角形、七角形等)などであってもよい。また、介装部材4の前後両面に凸形状を付与してもよい。こうすると、フィルムアセンブリ2を前方に、フィルムアセンブリ3を後方に、各々突出させやすい。
介装部材4の材質として発泡スチロールを用いる場合、介装部材4の製造方法は特に限定しない。すなわち、ビーズ法発泡スチロール(expanded polystyrene、EPS)、ポリスチレンペーパー(polystylene paper、PSP)、押出ポリスチレン(extruded polystyrene、XPS)のいずれであっても介装部材4として用いることができる。
フィルムアセンブリ2、3における、「表側電極層21、31、誘電層20、30、裏側電極層22、32」の繰り返し積層数は特に限定しない。繰り返し積層数を多くすると、一対のフィルムアセンブリ2、3の振幅を大きくすることができる。
誘電層20、30に対する表側電極層21、31、裏側電極層22、32の配置方法は特に限定しない。例えば、誘電層20、30とは別に作製した表側電極層21、31、裏側電極層22、32(例えば原反シートを裁断して作製する)を、誘電層20、30に接着してもよい。こうすると、表側電極層21、31、裏側電極層22、32を、しっかりと誘電層20、30に固定することができる。また、表側電極層21、31を表側シールド層23、33の裏面に塗布、または接着してもよい。同様に、裏側電極層22、32を裏側シールド層24、34の表面に塗布、または接着してもよい。
回路部5の構成は特に限定しない。交流電源50a専用の直流バイアス電源51と、交流電源50b専用の直流バイアス電源51と、を別々に配置してもよい。また、直流バイアス電源51を、交流電源50aと第一外側電極層用端子80との間に配置してもよい。並びに、直流バイアス電源51を、交流電源50bと第二外側電極層用端子82との間に配置してもよい。
二つの交流電源50a、50bから一対のフィルムアセンブリ2、3に、互いに逆相の交流電圧(信号波)を印加する方法は特に限定しない。一つの交流電源50aと位相反転回路とを配置することにより、交流電源50bを省略してもよい。また、生の音声の位相に基づく信号波を交流電源50aからフィルムアセンブリ2に印加し、当該信号波の位相を逆転させた信号波を交流電源50bからフィルムアセンブリ3に印加してもよい。反対に、生の音声の位相に基づく信号波を交流電源50bからフィルムアセンブリ3に印加し、当該信号波の位相を逆転させた信号波を交流電源50aからフィルムアセンブリ2に印加してもよい。
第五実施形態では、外側介装体43の前面、外側介装体44の後面にグリスGが塗布されている形態を示したが、グリスGが塗布されていない形態としてもよい。
誘電層20、30の材質は特に限定しない。エラストマー製または樹脂製であればよい。例えば、誘電率の高いエラストマーを用いることが好ましい。具体的には、常温における比誘電率(100Hz)が2以上、さらには5以上のエラストマーが好ましい。例えば、エステル基、カルボキシル基、水酸基、ハロゲン基、アミド基、スルホン基、ウレタン基、ニトリル基等の極性官能基を有するエラストマー、あるいは、これらの極性官能基を有する極性低分子量化合物を添加したエラストマーを採用するとよい。H−NBR以外の好適なエラストマーとしては、シリコーンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、アクリルゴム、ウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン等が挙げられる。また、好適な樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリスチレン(架橋発泡ポリスチレンを含む)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。表側シールド層23、33、裏側シールド層24、34の材質は特に限定しない。上記誘電層20、30と同様の材質としてもよい。
表側電極層21、31、裏側電極層22、32の材質は、特に限定しない。例えば、シリコーンゴム、アクリルゴム、H−NBR中に銀粉末、カーボンが充填された柔軟導電材料製としてもよい。表側電極層21、31、裏側電極層22、32を金属や炭素材料から形成してもよい。伸縮性を付与するという観点から、例えば、金属等をメッシュ状に編むことにより、表側電極層21、31、裏側電極層22、32を形成することができる。また、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等の導電性高分子から、表側電極層21、31、裏側電極層22、32を形成してもよい。また、バインダーと導電材とを含む柔軟導電材料を採用する場合、バインダーには、エラストマーを用いることが好ましい。エラストマーとしては、例えば、シリコーンゴム、NBR、EPDM、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴム、ウレタンゴム、エピクロロヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン等が好適である。また、導電材としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素材料、銀、金、銅、ニッケル、ロジウム、パラジウム、クロム、チタン、白金、鉄、およびこれらの合金等の金属材料、酸化インジウム錫(ITO)や、酸化チタン、酸化亜鉛にアルミニウム、アンチモン等の他金属をドーピングしたもの等の導電性酸化物の中から、適宜選択すればよい。導電材は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
以下、図2に示す第一実施形態のスピーカー(以下、実施例1)と、図11に示す第四実施形態のスピーカー(以下、実施例2)と、について行った音量測定実験の結果について説明する。なお、実験は、JISC5532(音響システム用スピーカー)に準じて行った。
図13に、音量測定実験の結果をグラフで示す。横軸(対数表示)は音域を、縦軸は音量を、それぞれ示す。図13に示すように、実施例1の場合、ある音域で音量が小さくなるディップDが存在している。これに対して、実施例2(太線)の場合、ディップDは存在していない。このことから、介装部材4を三層構造(外側介装体43−内側介装体42−外側介装体44)にすると、広い音域において、音量のばらつきを抑制することができることが判る。

Claims (9)

  1. 絶縁性を有しエラストマー製または樹脂製の誘電層と、該誘電層の表側に配置され導電性を有する表側電極層と、該誘電層の裏側に配置され導電性を有する裏側電極層と、を有する表裏一対の振動部と、
    表側の該振動部を表側に、裏側の該振動部を裏側に、各々突出させるように、一対の該振動部の間に配置される介装部材と、
    再生対象となる音声に基づく信号波を、互いに逆相になるように、一対の該振動部に伝達し一対の該振動部を駆動する回路部と、
    を備え
    前記振動部は、前記表側電極層の表側に配置され絶縁性を有しエラストマー製の表側シールド層と、前記裏側電極層の裏側に配置され絶縁性を有しエラストマー製の裏側シールド層と、を有するスピーカー。
  2. 前記介装部材の表裏方向のばね定数は、該介装部材の面方向のばね定数よりも、大きい請求項1に記載のスピーカー。
  3. 前記回路部は、表側の前記振動部の前記表側電極層と、裏側の前記振動部の前記裏側電極層と、に対して、互いに同極性のバイアス電圧と、互いに逆相の前記信号波と、を各々重畳して印加し、
    表側の該振動部の前記裏側電極層および裏側の該振動部の前記表側電極層は、接地されている請求項1または請求項2に記載のスピーカー。
  4. 前記振動部は、表側から裏側に向かって、前記表側シールド層と、前記表側電極層と、前記誘電層と、前記裏側電極層と、前記裏側シールド層と、が積層されてなるフィルムアセンブリである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のスピーカー。
  5. 表側の前記フィルムアセンブリの表側に配置される表側枠部材と、裏側の前記フィルムアセンブリの裏側に配置される裏側枠部材と、を備え、
    該表側枠部材と該裏側枠部材とにより、表側の該フィルムアセンブリと裏側の該フィルムアセンブリとが、表裏方向から挟持、固定されている請求項4に記載のスピーカー。
  6. 前記表側枠部材および前記裏側枠部材は、各々、互いに面方向に対向する一対の対向辺を有する請求項5に記載のスピーカー。
  7. 前記介装部材は、表裏方向に積層された複数の介装体を有し、
    複数の該介装体のうち、少なくとも二つの該介装体は、表裏方向のばね定数が異なる請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のスピーカー。
  8. 複数の前記介装体は、内側介装体と、該内側介装体の表裏方向両側に積層され表裏一対の前記振動部に当接する一対の外側介装体と、であり、
    該内側介装体は、該外側介装体よりも、表裏方向のばね定数が大きい請求項7に記載のスピーカー。
  9. 複数の前記介装体は、内側介装体と、該内側介装体の表裏方向両側に積層され表裏一対の前記振動部に当接する一対の外側介装体と、であり、
    該内側介装体は、該外側介装体よりも、表裏方向のばね定数が小さい請求項に記載のスピーカー。
JP2014507316A 2012-03-30 2012-11-07 スピーカー Expired - Fee Related JP6022545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082437 2012-03-30
JP2012082437 2012-03-30
PCT/JP2012/078858 WO2013145411A1 (ja) 2012-03-30 2012-11-07 スピーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145411A1 JPWO2013145411A1 (ja) 2015-12-10
JP6022545B2 true JP6022545B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49258749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507316A Expired - Fee Related JP6022545B2 (ja) 2012-03-30 2012-11-07 スピーカー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9288583B2 (ja)
JP (1) JP6022545B2 (ja)
DE (1) DE112012006175B4 (ja)
WO (1) WO2013145411A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510927B2 (ja) * 2015-07-31 2019-05-08 住友理工株式会社 触覚振動提示装置
CN108369462B (zh) 2015-12-25 2021-03-30 住友理工株式会社 触觉振动提示装置
JP6431887B2 (ja) * 2016-10-31 2018-11-28 住友理工株式会社 静電型トランスデューサ
CN110959295B (zh) * 2017-09-29 2022-06-28 住友理工株式会社 换能器及其制造方法
CN108583392A (zh) * 2018-05-22 2018-09-28 黄清山 一种具有扬声器的座椅头枕
CN113195399A (zh) * 2018-10-16 2021-07-30 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 作为致动器的弯曲换能器、作为传感器的弯曲换能器、以及弯曲换能器系统
CN110919631A (zh) * 2019-11-19 2020-03-27 西安理工大学 一种基于介电弹性体最小能量结构的刚柔软复合机器人

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345469A (en) 1964-03-02 1967-10-03 Rod Dev Corp Electrostatic loudspeakers
US3544733A (en) * 1967-06-15 1970-12-01 Minnesota Mining & Mfg Electrostatic acoustic transducer
JPS4829420A (ja) * 1971-08-20 1973-04-19
US3930229A (en) 1974-01-31 1975-12-30 Stanford Research Inst Handwriting system
JPS5543525B2 (ja) 1974-02-05 1980-11-06
GB1593271A (en) * 1976-09-21 1981-07-15 Standard Telephones Cables Ltd Electro-acoustic transducers
US4160910A (en) 1977-06-20 1979-07-10 Union Carbide Corporation Rechargeable 99MO/99MTC generator system
WO1998035529A2 (en) 1997-02-07 1998-08-13 Sri International Elastomeric dielectric polymer film sonic actuator
US6349141B1 (en) * 2000-03-03 2002-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual bi-laminate polymer audio transducer
US7400080B2 (en) * 2002-09-20 2008-07-15 Danfoss A/S Elastomer actuator and a method of making an actuator
US7039206B2 (en) 2001-06-28 2006-05-02 Nokia Corporation Dual diaphragm speaker
KR100850872B1 (ko) 2006-06-28 2008-08-07 양길섭 통기성 진동막을 갖는 정전형 스피커
WO2008002049A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 Yang Gilsup Electrostatic speaker having ventilative diaphragm
JP4862700B2 (ja) 2007-03-12 2012-01-25 ヤマハ株式会社 静電型スピーカ
TWI343756B (en) * 2009-08-10 2011-06-11 Ind Tech Res Inst Flat loudspeaker structure
JP5030168B2 (ja) 2008-05-07 2012-09-19 フォスター電機株式会社 静電型スピーカ
JP2009272978A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブルスピーカ
JP5474473B2 (ja) * 2009-09-25 2014-04-16 東海ゴム工業株式会社 誘電膜およびそれを用いたトランスデューサ
TW201204062A (en) * 2010-07-15 2012-01-16 Taiwan Electrets Electronics Co Ltd Electrostatic speaker and manufacturing method thereof and conducting plate of the speaker
KR101514620B1 (ko) * 2011-11-29 2015-04-22 스미토모 리코 가부시키가이샤 고분자 스피커

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006175T5 (de) 2014-12-11
JPWO2013145411A1 (ja) 2015-12-10
WO2013145411A1 (ja) 2013-10-03
US20140321675A1 (en) 2014-10-30
DE112012006175B4 (de) 2018-08-16
US9288583B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022545B2 (ja) スピーカー
TWI636303B (zh) 顯示器裝置
JP4388603B2 (ja) 弾性誘電体ポリマフィルム音波アクチュエータ
EP1972178B1 (en) Electrostatic loudspeakers
US8958581B2 (en) Polymer speaker
KR100574711B1 (ko) 스피커 장치 및 음파 에너지 전파 방법
JP2011124891A5 (ja)
JP2009522899A5 (ja)
JP5993946B2 (ja) スピーカー
EP1323330B1 (en) Electrostatic audio loudspeakers
TW201443872A (zh) 具有用於消除噪音之電活性聚合物致動器之音響裝置
JP2007519292A (ja) パネル状音波生成器
JP4899590B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2013115607A (ja) スピーカーおよび再生帯域調整方法
JP5753017B2 (ja) 音響デバイスおよびその製造方法
JP6247928B2 (ja) 振動発電体
JP2014236565A (ja) トランスデューサ
JP5151896B2 (ja) 制振装置
CN112526814B (zh) 一种投影屏幕及激光投影系统
JP2013115609A (ja) スピーカーおよび再生帯域調整方法
JP2007274343A (ja) 静電型スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees