JP6021494B2 - 画像加熱装置 - Google Patents

画像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6021494B2
JP6021494B2 JP2012169518A JP2012169518A JP6021494B2 JP 6021494 B2 JP6021494 B2 JP 6021494B2 JP 2012169518 A JP2012169518 A JP 2012169518A JP 2012169518 A JP2012169518 A JP 2012169518A JP 6021494 B2 JP6021494 B2 JP 6021494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
image
screw shaft
image heating
heating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012169518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029373A5 (ja
JP2014029373A (ja
Inventor
健二郎 菅谷
健二郎 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012169518A priority Critical patent/JP6021494B2/ja
Priority to US13/949,582 priority patent/US9081341B2/en
Publication of JP2014029373A publication Critical patent/JP2014029373A/ja
Publication of JP2014029373A5 publication Critical patent/JP2014029373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021494B2 publication Critical patent/JP6021494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition

Description

本発明は、シートに形成されたトナー像を加熱する画像加熱装置に関する。この画像加熱装置は、電子写真方式・静電記録方式・磁気記録方式などによって画像形成を行う複写機・プリンタ・ファクシミリ、及び、これらの機能を複数備えた複合機等の画像形成装置において、用いられ得る
記録紙記録紙
以下、画像加熱装置として定着装置を例にして説明する
従来より、定着部材(加熱回転体)を加熱するための手段として励磁コイルにより定着部材に渦電流を発生させジュール熱により発熱させる方式が提案されている。この方式は熱発生源をトナーのごく近くに置くことができるので、従来のハロゲンランプを用いた方式に比して、定着装置の起動時に定着部材の温度が定着可能な温度になるまでに要する時間を短くすることができるという特徴がある。また熱発生源からトナーヘの熱伝達経路が短く熱効率が高いという特徴もある。
しかしながら、上述のような定着装置においては、幅が小さい小サイズの記録紙(シート)を他数枚連続定着処理(画像加熱処理)する際に、いわゆる非通紙部昇温が発生し得る。即ち、定着部材の記録紙と接触する領域(通紙領域)では記録紙に熱が奪われていくのに対し、記録紙と接触しない領域(非通紙領域)では記録紙に熱を奪われないので、大きな温度差が生じ得る。つまり、定着処理時、定着部材の通紙領域は、所定の定着温度に維持されるので、定着部材の非通紙領域が過度に昇温してしまう恐れがある。これが非通紙部昇温である。
このような非通紙部昇温が生じると、定着装置が熱劣化してしまうことから、対策を講じるのが好ましい
そのため、特許文献1に記載の装置では、記録紙の幅サイズに応じて定着部材の長手方向に関する発熱分布を変化せしめる磁束抑制部材を採用している。具体的には、磁束抑制部材をスクリュー軸に保持させ、そして、スクリュー軸を回動させることにより、磁束抑制部材を所望の位置へスライド移動させるという方式を採用している。
特開2012−128312公報
しかしながら、スクリュー軸を用いて磁束抑制部材をスライド移動させる方式の場合、定着時にトナーから揮発したワックスがスクリュー軸に付着し蓄積してしまう。このようにワックスがスクリュー軸の溝部分に蓄積してしまうと、磁束抑制部材を適切にスライド移動させることが困難となってしまう。
本発明の目的は、磁束抑制部材を適切にスライド移動させることができる画像加熱装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係る像加熱装置の代表的な構成は、ワックスを含有するトナーを用いてシート上に形成されたトナー像を加熱する加熱回転体と、前記加熱回転体を電磁誘導加熱によって発熱させる励磁コイルと、前記励磁コイルから前記加熱回転体に作用し得る磁束の一部を抑制する磁束抑制部材と、前記磁束抑制部材を保持し且つ前記加熱回転体の長手方向に沿ってスライド移動させる回転可能なスクリュー軸と、前記磁束抑制部材がシートの幅サイズに応じた位置に配置されるように前記スクリュー軸の回転動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、非画像加熱処理の間において、前記磁束抑制部材が、画像加熱装置に使用可能な最大幅のシートと対向する領域よりも前記長手方向外側の初期位置と、前記初期位置よりも前記長手方向内側の領域であって画像加熱装置に使用可能な最小幅のシートと対向する領域よりも前記長手方向外側の領域に作用し得る磁束の一部を抑制する調整位置と、の間を少なくとも一往復されるように前記スクリュー軸を回転させる動作モードを実行することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明に係る画像加熱装置の他の代表的な構成は、ワックスを含有するトナーを用いてシート上に形成されたトナー像を加熱する加熱回転体と、前記加熱回転体を電磁誘導加熱によって発熱させる励磁コイルと、前記励磁コイルから前記加熱回転体に作用し得る磁束の一部を抑制する磁束抑制部材と、前記磁束抑制部材を保持し且つ前記加熱回転体の長手方向に沿ってスライド移動させる回転可能なスクリュー軸と、前記磁束抑制部材がシートの幅サイズに応じた位置に配置されるように前記スクリュー軸の回転動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、非画像加熱処理の間において、前記磁束抑制部材が、画像加熱装置に使用可能な最大幅のシートと対向する領域よりも前記長手方向外側の初期位置と、前記初期位置よりも前記長手方向内側の領域であって画像加熱装置に使用可能な最小幅のシートと対向する領域よりも前記長手方向外側の領域に作用し得る磁束の一部を抑制する調整位置と、の間の範囲よりも広い範囲で少なくとも一往復されるように前記スクリュー軸を回転させる動作モードを実行することを特徴とする。
本発明によれば、磁束抑制部材を適切にスライド移動させることができる画像加熱装置を提供することができる。
(a)と(b)は、それぞれ、実施例1における定着装置(像加熱装置)の構成部材の分解図であり、(a)は左右の磁束抑制部材がそれぞれ初期位置に位置している状態時、(b)は左右の磁束抑制部材がそれぞれ最小サイズ幅の記録紙の通紙時に対応する調整位置に移動されている状態時を示している。 実施例1における画像形成装置の一例の構成模型図である。 実施例1における定着装置の要部の正面模式図と制御系統のブロック図である。 同装置の要部の縦断正面模式図である。 同装置の要部の拡大横断面模式図である。 コイルユニットの内部を見せた状態の同装置の要部の斜視模式図である。 定着ベルトの層構成を示す断面模式図である。 磁束抑制部材の可動部の詳細図である。 記録紙通紙時における磁束抑制部材の移動制御のフローチャート図である。 清掃ジョブ制御のフローチャート図である。 実施例2における定着装置の要部の拡大横断面模式図である。
以下に、本発明の実施形態(実施例)を説明するが、実施形態は本発明における最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明はこれら実施形態により限定されるものではない。
[実施例1]
<画像形成装置例>
図2は、本発明に従う電磁誘導加熱方式の像加熱装置を定着装置Aとして搭載した画像形成装置の一例の構成模型図である。この画像形成装置は電子写真方式を用いたカラー画像形成装置である。
Y・C・M・Kはそれぞれイエロー(Y)色・シアン(C)色・マゼンタ(M)色・ブラック(K)色の色トナー画像を形成する4つの画像形成部であり、下から上に順に配列してある。各画像形成部Y・C・M・Kは、それぞれ、電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)21、帯電装置22、現像装置23、クリーニング装置24等を有している。各画像形成部Y・C・M・Kの現像装置23にはそれぞれ現像剤として、Y色、C色、M色、K色のトナーが収容されている。
各ドラム21は矢印の反時計方向に所定の周速度で回転駆動される。その各ドラム21に露光を行うことにより静電潜像を形成する光学系25が上記4色の画像形成部Y・C・M・Kに対応して設けられている。光学系としては、レーザー走査露光光学系を用いている。各画像形成部Y・C・M・Kにおいて、帯電装置22により一様に帯電されたドラム21に対して光学系25より画像データに基づいた走査露光がなされることにより、ドラム表面に走査露光画像パターンに対応した静電潜像が形成される。
それらの静電潜像が現像装置23によりトナー画像(トナー像)として現像される。すなわち、画像形成部Yのドラム21にはY色トナー画像が、画像形成部Cのドラム21にはC色トナー画像が、画像形成部Mのドラム21にはM色トナー画像が、画像形成部Kのドラム21にはK色トナー画像が、それぞれ形成される。
各画像形成部Y・C・M・Kのドラム21上に形成された上記の色トナー画像は各ドラム21の回転と同期して、略等速で回転する中間転写体26上へ所定の位置合わせ状態で順に重畳されて一次転写される。これにより中間転写体26上に未定着のフルカラートナー画像が合成形成される。
本実施例においては、中間転写体26として、エンドレスの中間転写ベルトを用いている。ベルト26は、駆動ローラ27、二次転写ローラ対向ローラ28、テンションローラ29の3本のローラに巻きかけて張架されている。そして、ベルト26は、駆動ローラ27によって矢印の時計方向にドラム21の周速度とほぼ同じ周速度で循環移動駆動される。
各画像形成部Y・C・M・Kのドラム21上から中間転写ベルト26上へのトナー画像の一次転写手段としては、一次転写ローラ30を用いている。一次転写ローラ30に対して不図示のバイアス電源よりトナーと逆極性の一次転写バイアスを印加する。これにより、各画像形成部Y・C・M・Kのドラム21上からベルト26に対してトナー画像が一次転写される。各画像形成部Y・C・M・Kにおいてドラム21上からベルト26への一次転写後、ドラム21上に転写残として残留したトナーはクリーニング装置24により除去される。
上記工程をベルト26の回転に同調して、Y色、C色、M色、K色の各色に対して行い、ベルト6上に、各色の一次転写トナー画像を順次重ねて形成していく。なお、単色のみの画像形成(単色モード)時には、上記工程は、目的の色についてのみ行われる。
一方、記録紙カセット31内の記録紙(シート、記録材)Pは、給送ローラ32により一枚分離給送される。給送された記録紙Pは、レジストローラ33により所定のタイミングで、二次転写ローラ対向ローラ28に巻きかけられているベルト26部分と二次転写ローラ34との圧接部である二次転写ニップ部に搬送される。
ベルト26上に形成された一次転写合成トナー画像は、二次転写ローラ34に不図示のバイアス電源より印加されるトナーと逆極性のバイアスにより、記録紙P上(シート上)に一括転写される。二次転写後にベルト26上に残留した二次転写残トナーは中間転写ベルトクリーニング装置35により除去される。記録紙P上に二次転写されたトナー画像は、像加熱装置である定着装置Aにより記録紙P上に加熱定着(溶融混色定着)され、フルカラープリントとして排紙パス36を通って排紙トレイ37に送り出される。
<定着装置A>
以下の説明において、定着装置Aまたはこれを構成している部材の長手方向もしくは幅方向とは記録紙の搬送路面内において記録紙搬送方向a(図5)に直交する方向に平行な方向である。また短手方向とは記録紙搬送方向aに平行な方向である。定着装置Aに関し、正面とは装置を記録紙入口側からみた面、背面とはその反対側の面(記録紙出口側)、左右とは装置を正面から見て左または右である。上流側と下流側とは記録紙搬送方向aに関して上流側と下流側である。上下とは重力方向において上または下である。
本実施例における定着装置Aは外部加熱型の電磁誘導加熱方式の像加熱装置である。図3は装置Aの要部の正面模式図と制御系統のブロック図、図4は装置Aの要部の縦断正面模式図、図5は装置Aの要部の拡大横断面模式図、図6はコイルユニットの内部を見せた状態の装置Aの要部の斜視模式図である。
この定着装置Aは、大別して、下記のような部材や手段を有している。
a:記録紙Pの画像担持面と接触する加熱回転体(像加熱部材)としての可撓性を有する無端ベルト(以下、定着ベルトあるいはベルトと記す)1を含む加熱アセンブリ10
b:加熱アセンブリ10のベルト1に対向するバックアップ部材(対向部材、加圧部材、加圧回転体)としての弾性を有する加圧ローラ2
c:ベルト1と加圧ローラ2とを圧接させて定着ニップ部(ニップ部)Nを形成する加圧付勢部材(加圧手段)9(9L・9R)
d:ベルト1を加熱する磁束発生手段としてのコイルユニット(誘導加熱装置)40
e:磁束抑制部材(磁束遮蔽部材、磁束調整手段)52(52L・52R)と、それを移動させる移動機構(駆動機構)M2・50・51(51L・51R)
(1)加熱アセンブリ10
加熱アセンブリ10は後述する磁束発生手段としてコイルユニット40から発生する磁束(磁界)が存在する領域を通過したときに電磁誘導発熱する金属層(磁性部材、導電部材)を含む加熱回転体1を有する。本実施例においてこの加熱回転体1は可撓性を有する無端状(円筒状)のベルト体(エンドレスベルト)である。また、このベルト1の内部に挿入された、横断面下向きU字状の金属製のステー4を有する。このステー4の下側にはステー4の長手に沿って圧力付与部材としての加圧パッド(ニップパッド)3が取付けられている。
パッド3はベルト1と加圧ローラ2との間に所定の押圧力を作用させて定着ニップ部Nを形成させるための部材であり、耐熱性樹脂製である。ステー4はニップ部Nに圧力を与えるために剛性が必要であり、本実施例においては鉄製である。ステー4の上面側(コイルユニット40側)には、ベルト1を効率的に誘導加熱するために磁束をベルト1に集中させるための横断面ほぼ半円弧形状の内側磁性体コア(磁気遮蔽部材、磁気遮蔽コア)5がステー4の長手に沿って配設されている。このコア5は金属製ステー4の誘導加熱による温度上昇も防止している。
ステー4の左右の両端部にはそれぞれ延長腕部4aが設けられている。その延長腕部4aがそれぞれベルト1の左右の両端部から外方に突出している。その左右の腕部4aに対してそれぞれ左右対称形状のフランジ部材6L・6Rが嵌着されている。ベルト1は上記のパッド3・ステー4・コア5の複合体に対してルーズに外嵌されている。左右のフランジ部材6L・6Rはベルト1の長手方向の移動および周方向の形状を規制する規制部材である。
ベルト1は、後述するように、基層1a(図7)が電磁誘導発熱する金属層を備えている。そのため、後述するように回転するベルト1の幅方向への寄り移動を規制するための手段としてはベルト1の端面を単純に受け止めるだけのフランジ部を有するフランジ部材6L・6Rを設ければよく、装置Aの構成を簡略化できる。
ステー4の長手中央部にはベルト1の温度を検知する温度検知手段(温度検出素子)としてのサーミスタ等の温度センサTHが弾性支持部材7を介して配設されている。センサTHはベルト1の内面に対して部材7により弾性的に当接している。これにより、回転されるベルト1のセンサ当接面が波打つなどの位置変動が生じたとしてもセンサTHがこれに追従してベルト1の内面との良好な接触状態が維持される。
上記の加熱アセンブリ10は定着装置シャーシの左右の固定の上側板61L・61R間に左右のフランジ部材6L・6Rの各受圧部6aをそれぞれ側板61L・61Rに形成されている縦ガイドスリット部61aに係合させて配設されている。なお、シャーシの全体構成は図に省略した。従って、アセンブリ10は左右の側板61L・61R間においてスリット部61aに沿って上下方向に移動可能な自由度を有する。
図7はベルト1の層構成模型図である。ベルト1は内径が20〜40mm程度の金属の基層1aを有している。基層1aの外周には弾性層1bとして耐熱性ゴム層が設けられている。ゴム層1bの厚さは100〜800μmの範囲内で設定するのが好ましい。本実施例では、ベルト1の熱容量を小さくしてウォーミングアップタイムを短縮し、かつカラー画像を定着するときに好適な定着画像を得ることを考慮して、ゴム層1bの厚みは1000μmとされている。更にゴム層1bの外周には、表面離型層1cとしてフッ素樹脂層(例えばPFAやPTFE)が設けられている。
基層1aの内面側には、ベルト内面と温度センサTHとの摺動摩擦を低下させるために、摺動性の高い滑性層1dを10〜50μm設けても良い。なお、定着ベルト1の金属層1aには鉄合金や銅、銀などを適宜選択可能である。
(2)加圧ローラ2
加圧ローラ2は外径が40mmであり、金属製の芯金2aに、弾性層2bとしてゴム層、また表面には離型層2cが設けられる。加圧ローラ2は定着装置シャーシの左右の固定の下側板62L・62R間に芯金2aの左右端部がそれぞれ軸受63L・63Rを介して回転可能に支持されて配設されている。加圧ローラ2は加熱アセンブリ10の下側においてアセンブリ10の長手に並行に配設されている。芯金2aの左側端部には加圧ローラ駆動ギアGが同心一体に配設されている。
(3)加圧付勢部材9L・9R
加熱アセンブリ10の左右のフランジ部材6L・6Rの受圧部6aと、それらの上方にそれぞれ位置させて配設されている左右の固定のバネ受け部材64L・64Rとの間には、それぞれ、加圧付勢部材としての左右のステー加圧バネ9L・9Rが縮設されている。
加圧バネ9L・9Rの所定の縮設反力により、加熱アセンブリ10の左右のフランジ部材6L・6Rと共にステー4およびパッド3が左右側において均等に押し下げられる。そして、パッド3がベルト1を挟んで弾性層2bの弾性に抗して加圧ローラ2の上面に対して所定の押圧力をもって圧接する。この圧接により、ベルト1と加圧ローラ2との間に記録紙搬送方向aに関して所定幅の定着ニップ部Nが形成される。パッド3はニップ部Nの圧プロフィルの形成を補助する。
(4)コイルユニット40
コイルユニット40はベルト1を電磁誘導で加熱する加熱源(誘導加熱手段)であり、加熱アセンブリ10の上側において、定着装置シャーシの左右の固定の上側板61L・61R間に固定して配設されている。コイルユニット40は左右方向に長い、コイル保持部材としての電気絶縁性樹脂成型品であるハウジング41の内部に励磁コイル(磁束を生じるコイル)42、外部磁性体コア43が配設されている。
ハウジング41の底板41a側がベルト1の外面に対する対向面である。底板41aは横断面においてベルト1の外周面のほぼ上側半周範囲に沿うようにハウジングの内側に湾曲している。ハウジング41は、底板41a側をベルト1の上面に対して所定のギャップ(隙間)を存して対面させて、上側板61L・61R間に固定して配設されている。
コイル42は、電線としてリッツ線を用い、これを横長・船底状にしてベルト1のほぼ周面と側面の一部に対向するように巻回されている。そして、ハウジング内側に湾曲している底板41aの内面に当てがわれてハウジング内部に収納されている。コイル42には、制御部(制御回路部:制御手段)100で制御される電源装置(励磁回路)101から20〜60kHzの高周波電流が印加される。
外部磁性体コア43はコイル42によって発生した磁束がベルト1の金属層(導電層)1a以外に実質漏れないようにコイル42の外側を覆うように配設されている。コア43は、図6のように、コイル42の長手方向に沿って配設されており、かつ、記録紙搬送方向aに直交する方向(コイル42の長手方向)に複数に分割されて並んで配置されており、コイル42の巻き中心部と周囲を囲むように構成されている。
また、本実施例においては、図6のように、記録紙搬送方向aに直交する方向に複数に分割されているコア43の個々の分割コアを、それぞれ、更に3分割した構成にしてある。即ち、個々の分割コアを、コイル42の巻き中心部に対応する中央コア部43aと、この中央コア部43aよりも前側と後側の前側コア部43bおよび後側コア部43cと、に3分割した構成にしてある。3分割せずに、中央コア部43a、前側コア部43b、後側コア部43cが一体形状でも可である。
61bはハウジング61の上面側の蓋板である。図6はこの蓋板61bを取り外してコイルユニット40(ハウジング61)の内部を見せた状態の装置Aの要部の斜視模式図である。
(5)磁束抑制部材52L・52Rと移動機構50・51
磁束抑制部材52L・52Rは、コイル42とベルト1との間の磁束が存在する領域において、コイル42からベルト1に作用し得る一部の磁束を抑制させるための部材である。即ち、記録紙搬送方向aと直交する幅方向(ベルト1の長手方向)において、装置Aに通紙可能な最大サイズ幅の記録紙よりも幅狭の記録紙を通紙する際にベルト1の非通紙領域に作用する磁束を減らす調整位置(磁束抑制位置)に移動させて磁束を調整するための手段である。
磁束抑制部材52L・52Rは、移動機構(駆動機構)としての、駆動モータM2、リードネジ部材(スクリュー軸)50、スライド部材51(51L・51R)によりスライド移動する。そして、これらの移動機構は、制御部100によってその動作が制御される。具体的には、装置Aに通紙される記録紙の幅情報に応じて磁束抑制部材のスライド移動が制御される。この磁束抑制部材52L・52Rと移動機構M2・50・51、および移動制御については(7)項で詳述する。
(6)定着処理(画像加熱処理)
画像形成装置のスタンバイ状態においては、定着装置Aは、定着モータM1がOFFにされていて加圧ローラ2の回転は停止している。コイルユニット40のコイル42に対する給電はOFFにされている。
制御部100は、プリントジョブ開始信号(画像形成ジョブ開始信号)の入力に基づいて定着モータM1をONする。これにより、定着モータM1の駆動力が駆動伝達機構(不図示)を介して加圧ローラ駆動ギアGに伝達されて加圧ローラ2が図5において矢印の反時計方向R2に所定の速度で回転駆動される。
この加圧ローラ2の回転により、定着ニップ部Nにおける加圧ローラ2の表面とベルト1の表面との摩擦力でベルト1に回転力が作用する。ベルト1はその内面がパッド3の下面に密着して摺動しながらステー4・パッド3・コア5の外周りを矢印の時計方向R1に加圧ローラ2の回転速度と同じ速度で従動回転する。ベルト1の回転に伴うスラスト方向への移動は左右のフランジ部材6L・6Rのフランジ部により規制される。
ベルト1は、少なくとも定着処理(画像形成実行)時には、制御部100で制御される定着モータM1によって加圧ローラ2が回転駆動されることで上記のように従動回転する。この回転は、画像形成部側から搬送されてくる、未定着トナー画像Tを担持した記録紙Pの搬送速度とほぼ同一の周速度でなされる。本実施例の場合、ベルト1の表面回転速度が200mm/secで回転し、フルカラーの画像を1分間にA4サイズで50枚、A4Rサイズで32枚定着することが可能である。
制御部100は電源装置101からコイル42に対して、例えば20kHz〜60kHzの交番電流(高周波電流)を供給する。コイル42は交番電流の供給により交番磁束(磁場)を発生する。その交番磁束がコア43により回転しているベルト1の上面側においてベルト1の金属層1aに導かれる。そうすると、金属層1aに渦電流が発生して、その渦電流によるジュール熱により金属層1aが自己発熱(電磁誘導発熱)してベルト1が昇温していく。
即ち、回転するベルト1はユニット40から発生される磁束が存在する領域を通過したときに金属層1aが電磁誘導発熱して全周的に加熱されて昇温する。本実施例において、ベルト1とユニット40のコイル42は肉厚2mm程度のモールド(ハウジング底板)61aにより電気絶縁の状態を保ち、ベルト1とコイル42は一定距離に配置され、ベルト1は均一に加熱される。
このベルト1の温度が温度センサTHにより検知される。センサTHはベルト1の通紙域になる部分の温度を検知し、その検知温度情報が制御部100にフィードバックされる。制御部100の温度制御機能部はこのセンサTHから入力する検知温度(検知される温度に関する情報)が所定の目標温度(定着温度:所定の温度に対応する情報)に維持されるように電源装置101からコイル42に対する供給電力を制御している。
すなわち、ベルト1の検出温度が所定温度に昇温した場合、コイル42への通電が遮断される。本実施例では、ベルト1の目標温度である180℃で一定になるように、センサTHの検出値に基づいて高周波電流の周波数を変化させてコイル42に入力する電力を制御して温度調節を行っている。
上記のようにローラ2が駆動され、ベルト1が所定の定着温度に立ち上がって温調された状態において、ニップ部Nに未定着トナー画像Tを有する記録紙Pがそのトナー画像担持面側をベルト1側に向けてガイド部材65で案内されて導入される。記録紙Pはニップ部Nにおいてベルト1の外周面に密着し、ベルト1と一緒にニップ部Nを挟持搬送されていく。
これにより、主にベルト1の熱が付与され、またニップ部Nの加圧力を受けて未定着トナー画像Tが記録紙Pの表面に熱圧定着される。ニップ部Nを通った記録紙Pはベルト1の外周面から自己分離(曲率分離)して定着装置Aの外へ搬送される。
コイル42を含むコイルユニット40が、高温になるベルト1の内部ではなく外部に配置されているので、コイル42の温度が高温になりにくく、電気抵抗も上昇せず高周波電流を流してもジュール発熱による損失を軽減する事が可能となる。また、コイル42を外部に配置したことでベルト1の小径化(低熱容量化)にも寄与しており、ひいては省エネルギー性にも優れていると言える。
本実施例の定着装置Aにおいては、図5のように、横断面において、コイルユニット40を加熱アセンブリ10に対して定着ニップ部Nの入口寄りに傾かせて配設している。これにより、コイルユニット40によるベルト1の誘導加熱部分をベルト1の回転方向において定着ニップ部Nに出来るだけ接近させて熱効率を向上させている。
(7)非通紙部昇温の抑制
背景技術で既述の通り、小サイズの記録紙(装置に使用可能な最大幅記録紙よりも幅狭の記録紙)を連続して装置に通紙して多量に定着処理した時(複数の小サイズの記録紙に対して連続して画像加熱処理を施すとき)に、いわゆる非通紙部昇温が発生し得る。この非通紙部昇温に対応すべく、記録紙の幅サイズに応じて定着装置Aの長手方向の発熱分布を制御する手段に関して説明する。
定着装置Aに対する記録紙Pの通紙は、記録紙の幅方向中心がベルト1の幅方向(長手方向)中心と一致するように、所謂中央基準で搬送される。図3・図4において、Oはその中央基準線(仮想線)である。W1は装置Aに使用可能な最大幅記録紙の幅、W2は装置Aに使用可能な最小幅の記録紙の幅である。
コイルユニット40において、ベルト1の発熱幅に影響を与え、長手方向に複数に分割されて配置された外側磁性体コア43の全体の最大幅は、記録紙Pの最大サイズ幅W1に対応すべくW1とする。
そして、本実施例では、記録紙の各種幅サイズ(最大サイズ幅W1〜最小サイズ幅W2)に対応する磁束調整手段として磁束抑制部材52(52L・52R)を用いる。磁束抑制部材52は、アルミニウム、銅、銀、金、真鍮などの非磁性金属やその合金でも良いし、高透磁率部材であるフェライトやパーマロイなどの材料でもよい。
磁束抑制部材52は、コイルユニット40のコイル42とベルト1との間の磁束が存在する領域において、コイル42からベルト1に作用し得る磁束の一部を低減させるための部材である。即ち、記録紙の搬送方向aと直交する幅方向において、通紙可能な最大サイズ幅よりも小さい幅の記録紙を通紙する際にベルト1の非通紙領域に作用する磁束を減らす調整位置に移動させて磁束を調整するための磁束調整手段である。
本実施例の装置Aは記録紙Pの通紙が中央基準でなされるから、磁束抑制部材52は装置の左側と右側とに一対52L・52R配設されている。磁束抑制部材52の配設位置は、コイル42と外側磁性体コア43との間、コイル42とベルト1の間、もしくはベルト1と内側磁性体コア5との間などが考えられる。本実施例においては磁束抑制部材52として銅板を用い、コイル42とベルト1の間に挿入した。
即ち、本実施例の装置Aにおいては、磁束抑制部材52(52L・52R)はコイルユニット40とベルト41との間に形成されている隙間においてベルト1の左右両端部側に一対配設されている。図5、図8のように、磁束抑制部材52L・52Rは共に帯板状の銅板をベルト1の外周面の略半周範囲に沿うように略半円弧状に曲げ加工した部材である。磁束抑制部材52L・52Rの挿入により、コイル42と外側磁性体コア43で形成した磁束がベルト1の発熱層1aを通過するのを弱める効果がある。
左右の磁束抑制部材52L・52Rは移動手段により装置Aの長手方向(左右方向)に位置移動制御される。即ち、磁束抑制部材52L・52Rは、初期位置(退避位置、ホームポジション)と、調整位置(有効位置)と、に移動制御される。初期位置は磁束が存在する領域に位置しない位置である。調整位置は装置Aに通紙可能な最大幅の大サイズ記録紙よりも幅狭の小サイズ記録紙を通紙した際のベルト1の非通紙部領域の温度を低下させるための位置である。
磁束抑制部材52L・52Rを装置Aの長手方向に移動させることにより、装置Aに通紙される記録紙Pの幅サイズに応じた長手発熱分布を制御する。左右の磁束抑制部材52L・52Rのそれぞれの長手幅52W(図1:記録紙搬送方向と交差する方向の幅)は、定着装置シャーシの左右の固定の上側板61L・61Rとコイル42の長手方向における内径の差分位置に配置できる幅以下の幅とした。
これは、磁束遮蔽効果を発揮する十分な幅を持つこと、最大サイズ幅の記録紙に対応する最大発熱幅W1を低減しないこと、そして、定着装置Aの長手幅も拡大することなく配置出来る幅であるといった3つの理由からである。
磁束遮蔽効果を十分に発揮させるために、記録紙搬送方向aと交差する方向の幅に関して、磁束抑制部材52L・52Rの長手幅52Wと分割された外側磁性体コア43の長手幅43Wの関係は、52W>43W、のようにする。この条件を満たさないと、記録紙端部での昇温の低減効果が分割された外側磁性体コア43の幅43Wより小さいところであると小さくなってしまうためで、分割された外側磁性体コア43の幅43Wよりも大きくなるように規定している。
図1の(a)と(b)は、それぞれ、定着装置Aの構成部材の分解図である。(a)は左右の磁束抑制部材52L・52Rがそれぞれ初期位置A1に位置している状態時を示している。(b)は左右の磁束抑制部材52L・52Rがそれぞれ最小サイズ幅W2の記録紙の通紙時に対応する調整位置A2に移動されている状態を示している。
左右の磁束抑制部材52L・52Rはそれぞれ図1の(a)に示すように、記録紙の最大サイズ幅W1の領域外に配置され、最大サイズ幅W1に対応した発熱分布を確保する。この配置を初期位置A1とする。この磁束抑制部材52L・52Rの初期位置A1はコイル42とベルト1との間の有効な磁束が存在する領域から外れている。
最小サイズ幅W2の記録紙の通紙時には、(a)に示す初期位置(退避位置)A1から、左右の磁束抑制部材52L・52Rを矢印方向Cに移動させ、(b)に示す調整位置(磁束抑制位置)A2に移動させる。(b)において、分割されている磁束遮外側磁性体コア43で形成する発熱幅W1の両端部に磁束抑制部材52L・52Rが挿入されることにより、ベルト1を通過する磁束を弱まり、記録紙の最小サイズ幅W2に対応する発熱分布を形成する。
次に、磁束抑制部材52L・52Rの移動機構に関して説明する。図5に示すように、磁束抑制部材52L・52Rは、それぞれ、ベルト1とコイル42の間に配置され、基部側52aが、装置Aの長手方向に移動するスライド部材(ホルダ)51L・51Rに保持されている。装置Aの長手方向に移動する磁束抑制部材52L・52Rと回転するベルト1が接触しないようにスライド部材51L・51Rに保持されている。
本実施例においては、磁束抑制部材52L・52Rの自由端部52bを受け止めるストッパー部材41c(図5参照)をコイルユニット40のハウジング41に設けることで、磁束抑制部材52L・52Rがベルト1側に接触することを防止している。
磁束抑制部材52L・52Rの保持方法として、スライド部材51L・51Rと磁束抑制部材52L・52Rが一体化されているもの、もしくはベルト1からのクリアランスを確保すべく、磁束抑制部材52をハウジング41側に当接した構成でもよい。スライド部材51と磁束抑制部材52の保持方法は、適宜、他の方向を選択し得る。磁束抑制部材52L・52Rを保持したスライド部材51L・51Rは記録紙Pの通紙の中央基準線Oに対し装置Aの長手方向の両端部に対称配置されている。
定着装置シャーシの左右の固定の上側板61L・61R間には、コイルユニット40の手前側においてリードネジ部材50がハウジング41に並行に配列されて板61L・61Rの軸受部61aに回転可能に支持されて配設されている(図3、図6)。このリードネジ部材50は、左半部側のネジ部50Lと右半部側のネジ部50Rが同軸に一体成形されていて互いに逆ネジにしてある。軸受部61aは耐久性のある軸受け部材を別に設けても良い。
左右のスライド部材51L・51Rは、それぞれ、リードネジ部材(スクリュー軸)50の左側ネジ磁束抑制部材52L・52Rを保持した部50Lと右側ネジ部50Rに螺合されている。即ち、スライド部材51L・51Rは磁束抑制部材52L・52Rを保持し且つリードネジ部材50に結合させる。左右のスライド部材51L・51Rは、リードネジ部材50から駆動力をもらい、記録紙Pの通紙の中央基準線Oに対し、線対称にスライド移動する。
リードネジ部材50が、図6に示す正回転方向RCに回転駆動されることで、左右のスライド部材51L・51Rは矢印C方向に移動する。一方、リードネジ部材50が逆回転方向RDに回転駆動されることで、左右のスライド部材51L・51Rは矢印D方向に逆移動する。
図8に示すように、リードネジ部材50の左右のネジ部50L・50Rにはそれぞれ左右のスライド部材51L・51Rの円筒形状51c・51dを外嵌させ、ボス部51bをネジ部50L・50Rに係合させている。ここで、ネジ部50L・50Rに外嵌する円筒形状51c・51dは、ネジ部50L・50Rとの接触部面積を減らすために、3点以上接触する形状であってもよい。
リードネジ部材50は制御部100で制御される駆動モータ(例えばステッピングモータ)M2の正回転力または逆回転力が駆動ギア列を介して伝達されて正回転方向RCまたは逆回転方向RDに回転駆動(回転動作)が制御される。
左右の磁束抑制部材52L・52Rを図1の(a)の初期位置A1に位置している状態において、リードネジ部材50が正回転駆動されると、左右の磁束抑制部材52L・52Rはそれぞれベルト11の長手方向中央部に向って同じ移動量をもって移動する。即ち、左右の磁束抑制部材52L・52Rの間隔が中央基準で狭められる。
リードネジ部材50の正回転量が制御されることで、左右の磁束抑制部材52L・52Rが、最大幅W1の大サイズ記録紙よりも幅狭の小サイズ記録紙を通紙した際の非通紙部の温度を低下させるための調整位置A2に移動される。調整位置A2は小サイズ記録紙の各種幅に対応して異なる位置となる。
また、左右の磁束抑制部材52L・52Rの間隔が狭められている状態において、リードネジ部材50が逆回転駆動されると、左右の磁束抑制部材52L・52Rはそれぞれベルト1の左右両端部側の初期位置A1に向って同じ移動量をもって移動する。即ち、磁束抑制部材52L・52Rの間隔が中央基準で広げられる。
上記のモータM2、リードネジ部材50、スライド部材51L・51Rが左右の磁束抑制部材52L・52Rを初期位置A1と調整位置A2との間を往復移動動作させる移動機構を構成している。
次に各種の紙サイズ(W1〜W2)に対する磁束抑制部材52L・52Rの動作の制御を説明する。
図1、図3に示すように、磁束抑制部材52(52L・52R)の動作制御する手段として、リードネジ部材50を駆動させる駆動モータM2、磁束抑制部材52の位置検出するセンサSNSセンサSNSの信号をもとに駆動モータM2の動作を制御する制御部100を有する。
センサSNSはフォトイタラプタであり、左側のスライド部材51Lに設けたフラグ部51aにより遮光のON/OFFを行う。駆動モータM2からリードネジ部材50に伝達するバックラッシュ等の駆動のばらつきを考慮し、センサSNSでフラグ部51aのエッジを検出し、磁束抑制部材52の位置制御をおこなう。
制御部100は、画像形成装置に設置されている操作部102(図3)や、コンピュータ等の外部ホスト装置103の記録紙サイズ入力手段104の信号(装置Aに通紙される記録紙のサイズ幅の情報)を読み取る。そして、その信号と、センサSNSの信号をもとに駆動モータM2を制御している。
図9は本実施例における磁束抑制部材52L・52Rの動作制御のフローチャート図である。図9により、装置Aに通紙される記録紙Pのサイズ幅が最小サイズ幅W2である時を例にして、磁束抑制部材52(52L・52R)を保持するスライド部材51(51L・51R)の動作を説明する。
プリントジョブが開始する(S9−1)と、記録紙サイズ入力手段104から記録紙サイズの入力値を読み取る(S9−2)。記録紙サイズの入力値に合わせて制御部100の演算により、磁束抑制部材52の初期位置A1(図1の(a))からの駆動モータM2へ入力するパルス数C1を決定する(S9−3)。
制御部100は、センサSNSの信号を読み取り(S9−4)、センサSNSのON/OFF状態に応じて、駆動モータM2とセンサSNSを用いて、磁束抑制部材52を図1の(a)に示す初期位置A1に戻す。
まず、センサSNS信号がOFF状態であると、磁束抑制部材52が初期位置A1におらず、記録紙搬送方向aと直交方向の中央側に寄っているため、磁束抑制部材52を図1の(a)に示す位置に移動させる(S9−5)。
駆動モータM2を逆回転駆動させて磁束抑制部材52を矢印D方向に移動させる。スライド部材51に設けたフラグ部51aがセンサSNSの検知位置を通過(センサSNS信号がOFF⇒ON)したことを検知する(S9−6)。検知後に駆動モータM2に所定パルスD1を入力する。これにより、X0移動した位置で磁束抑制部材52の動作が終了し(S9−7)、初期位置A1に配置する(S9−8)。
一方、センサSNSの信号がON状態であると、磁束抑制部材52をC方向へ動くように駆動モータM2を正回転駆動させる(S9−9)。そして、センサSNSの信号が切替ったこと(ON⇒OFF)を認識すると(S9−4)、駆動モータM2を逆回転駆動させ、磁束抑制部材52をD方向に移動させる(S9−5)。
その後、スライド部材51に設けたフラグ部51aがセンサSNSの検知位置を通過(センサSNS信号がOFF⇒ON)後(S9−6)、駆動モータM2に所定パルスD1を入力する(S9−7)。これにより、X0移動した位置で磁束抑制部材52の動作が終了し、初期位置A1に配置する(S9−8)。
駆動モータM2を回転させて磁束抑制部材52を矢印C方向に移動させる(S9−10)。スライド部材51に設けたフラグ部51aがセンサSNSの検知位置を通過(センサSNS信号がON⇒OFF)したことを検知する(S9−11)。検知後に駆動モータM2に所定パルスC1を入力する(S9−12)。これにより、図1の(b)に示すX1移動した位置で磁束抑制部材52の動作が終了し(S9−13)、プリントが開始される(S9−14)。磁束抑制部材の制御動作が終了する(S9−15)。
また、プリントジョブが終了すると、駆動モータM2を逆回転させて、磁束抑制部材52を矢印D方向へ移動させて初期位置A1に戻し、プリント命令を待機する状態となる。
これにより、最小サイズ幅W2に対応して、非通紙部昇温を無視することができる発熱分布を形成することができる。
また、記録紙サイズが最大サイズ幅W1の時は、駆動モータM2への入力パルスC1=0とし、磁束抑制部材52を初期位置A1から動かさずに、プリントが開始される。
また、定着装置Aを通紙する記録紙の長手幅がW(W1>W>W2)の記録紙に対しては、以下のように対応する。即ち、記録紙の長手幅Wの入力値に合わせて制御部100の演算により、駆動モータM2のセンサSNSからの所定のパルス数C1を変更する。これにより、上記と同様に記録紙の長手幅Wに対応した非通紙部昇温や端部定着不良を誘発させることのない発熱分布を形成することができる。
上記の制御をまとめると次のとおりである。制御部100は、記録紙を通紙して加熱する加熱ジョブ時に、移動手段M2、50、51を制御して磁束抑制部材52L・52Rを通紙される記録紙Pのサイズ幅の情報に応じた調整位置A2に移動させる通紙時移動モードを実行する。
(8)ワックス対策
(8−1)トナーに含まれるワックス
トナーTには、融点が60〜90℃の範囲であるワックスが含有されている。詳しくは、トナーTは、融点が60℃以上90℃以下であるワックス及び結着樹脂を含有する母体粒子を有している。その母体粒子は、DSC測定における吸熱ピークのワックス由来の吸熱量が3.5J/g以上5.5J/g以下であり、平均円形度が0.950以上0.980以下になるように形成されたものである。
このようにトナーTに融点が60〜90℃の範囲であるワックスを含有させることで、低温定着性を向上させるとともに、ベルト1にオイルを塗布することなくベルト1や加圧ローラ2に対する記録紙Pの分離性(離型性)を高めることができる。
(8−2)ワックスの付着
ワックスを含有したトナーを用いた場合に、ニップ部Nの位置やベルト1の表面等で揮発したワックスが、磁束抑制部材52(52L・52R)の移動機構であるリードネジ部材(スクリュー軸)50のネジ部50L・50Rの表面に固着して蓄積される。
その蓄積されたワックスの高さがネジ部50L・50Rの外径とスライダ51(51L・51R)の円筒形状51c・51dの嵌合隙間を超えてしまうと、スライダ51の動作不良を招く。
磁束抑制部材52を保持するスライダ51が動作不良を起こすと、記録紙の幅サイズに対応して磁束抑制部材52を移動させることが困難となり、非通紙部昇温が発生してしまう恐れがある。そこで、本例では、以下のような対策を施している。
(8−3)清掃モード(動作モード)
10は本実施例における清掃モード時のフローチャート図である。
清掃モードは、ワックスを含有したトナーを用いた場合に、ニップ部Nの位置やベルト1の表面等で揮発したワックスが、リードネジ部50L・50Rの表面に蓄積するのを抑止するためにおこなわれる。清掃モードでは、駆動モータM2を動作させて、磁束抑制部材52を図1の(b)に示す最大サイズ幅W1最小サイズ幅W2の差分の領域において、少なくとも一往復させる
また、画像形成装置において、以下に示す定着装置Aの配置により、定着装置A付近で発生したワックスの揮発物がリードネジ部50L・50Rに付着しやすい。図2を用いて、その理由を説明する。
画像形成装置において、定着装置Aから発生する熱が画像形成部Y、C、M、Kへ熱伝達を防ぐために、定着装置Aと画像形成部Y、C、M、Kとの境界にエアフロー部Fを設けている。エアフロー部Fには不図示のファンにより、空気の流れを設け、定着装置Aから画像形成部Y、C、M、Kへの熱伝達を抑制している。この空気の流れにより、定着装置A付近で発生したワックスの揮発物が定着装置A近傍からの逃げ場なく滞留する。
また、この問題を解消するために、定着装置A付近に滞留した空気をエアフローにより換気させようとすると、定着ベルト1および加圧ローラ2の熱量を奪ってしまい、定着装置Aでの消費電力が大きくなるという弊害が発生する。
このため、定着装置A付近で発生し、滞留したワックスの揮発物がリードネジ部50L・50Rに付着しやすい。可動部であるリードネジ部材50、スライダ51等を定着装置A近傍から遠ざける手法もあるが、装置が大きくなってしまうという弊害が発生する。
上記の問題に対し、本実施例では可動部に付着したワックスを除去する清掃モードを行う。清掃モードでは、磁束抑制部材52(52L・52R)を保持するスライダ部材51(51L・51R)を、その移動領域である最大サイズ幅W1から最小サイズ幅W2までを往復させる。つまり、磁束抑制部材を初期位置A1から調整位置A2へ往動作させるとともに調整位置A2から初期位置A1へ復動作させる。これにより、磁束抑制部材52(52L・52R)の可動部であるリードネジ部50L・50Rとスライダ部材51(51L・51R)の摺動部へのワックスの蓄積を抑制することができる
清掃モードを行うタイミングとしては、定着処理終了後、もしくは枚数カウンタ(制御部の一部)による記録紙の積算通紙枚数(画像加熱処理回数)に応じて、非画像加熱処理、具体的には、画像形成装置の画像調整中に行う
図10において、プリントジョブが開始すると、積算プリント枚数のカウントNを更新する。その枚数カウントNに応じて清掃モードを行う。本実施例では、清掃モードを行う枚数カウントNのトリガーを3000枚とした。そのトリガーを3000枚とした理由は次の通りである。画像形成装置の生産性を損なわないために、清掃モードを行うタイミングは、定着装置Aが記録紙を通紙していない状態とする。本実施例では、画像調整のうち最小カウント枚数3000枚である本体の画像調整中と連動させる。
まず、枚数カウントNが3000枚を超えないプリントジョブの場合、プリントジョブ後に清掃ジョブを行う。
一方、枚数カウントNが3000枚を超え、画像形成装置本体が画像調整中(画像濃度調整のため、テストパターンを形成する期間等)に入ったタイミングに清掃モードを並行して行う。清掃モード実行後に枚数カウンタNを0にリセットして、再度プリントジョブを行う
上記の構成を用いることにより、磁束抑制部材52(52L・52R)の可動部であるリードネジ部50L・50Rとスライダ部材51(51L・51R)に付着したワックスを清掃するモードを行う。これにより、付着したワックスを除去し、磁束抑制部材52の可動部における動作不良を防止することができる。これにより、各記録紙の紙サイズに対応した非通紙部昇温や端部定着不良を誘発させることのない発熱分布を形成することができる。
上記の制御をまとめると次のとおりである。制御部100は、磁束抑制部材52(52L・52R)の可動部であるリードネジ部50L・50Rとスライダ部材51(51L・51R)に付着したワックスを清掃するために、記録紙の非通紙時に、次のような非通紙時移動モードを実行する。即ち、移動手段M2、50、51を制御して磁束抑制部材52L・52Rを初期位置A1と、装置に通紙可能な最小サイズ幅W2の記録紙を通紙する際にベルト1の非通紙部領域に作用する磁束を減らす調整位置A2と、の間を移動させる制御モードを実行する。
制御部100は、記録紙を通紙して加熱する加熱ジョブ後に、非通紙時移動モードとして、磁束抑制部材52L・52Rの初期位置A1と最小サイズ幅W2の記録紙に対応する調整位置A2との間における往復移動動作を少なくとも一回(一往復移動)行う。
制御部100は装置に通紙する記録紙に画像を形成する画像形成部の画像調整中に非通紙時移動モードを実行する。即ち、磁束抑制部材52L・52Rの初期位置A1と最小サイズ幅W2の記録紙に対応する調整位置A2との間における往復移動動作を少なくとも一往復分行う。
(8−4)清掃モードの動作速度に関して
耐久が進むと、付着したワックスによりリードネジ部50L・50Rとスライダ部材51(51L・51R)の摺動抵抗が大きくなる傾向がある。その対策として、リードネジ部50を駆動させる駆動モータM2の動作速度()を、図9に示す通常モード時(定着処理時)と図10に示す清掃モード時とで使い分けてもよい。
本実施例では、清掃モード時は、リードネジ部50L・50Rとスライダ部材51(51L・51R)の摺動負荷に耐えうる駆動モータM2の出力トルクを確保するために、駆動モータM2の動作速度を通常モード時(定着処理時)に対し、低速にしてる。
また、本実施例では、通常モード時の一往復にかかる時間t2を8秒、清掃時の一往復にかかる時間t1を18秒とした。18秒とした理由としては、清掃ジョブと連動する画像調整に要する時間t3が20秒である。そこで、t2<t1<t3とし、画像調整以外で生産性を損なわないように、駆動モータM2にステッピングモータを用い、通常モード時および清掃モード時の動作速度を切り替えて使用する。
上記の制御をまとめると次のとおりである。定着処理時に行われる通常モードにおいて、磁束抑制部材52L・52Rが初期位置A1と最小サイズ幅W2の記録紙に対応する調整位置との間の往復に要する移動時間をt1とする。非画像加熱処理に行われる清掃モードにおいて、磁束抑制部材52L・52Rが初期位置A1と最小サイズ幅W2の記録紙に対応する調整位置との間の往復に要する移動時間をt2とする。画像形成部の画像調整に要する時間をt3とする。t2<t1<t3の関係となっている。
1)清掃モードでは、初期位置A1と最小サイズ幅W2に対応する調整位置(所定の位置、磁束抑制位置)との間の通常の移動範囲よりも広い範囲を磁束抑制部材が往復移動する構成にすることもできる。
2)あるいは、清掃モードでは、磁束抑制部材が移動可能な可動範囲の幅方向における一方の端部と他方の端部との間を磁束抑制部材が往復移動する構成にすることもできる。
このような構成は、磁束抑制部材が移動可能な可動範囲が広い構成において、清掃モードによる清掃性をさらに重視する場合に有効である。
[実施例2]
図11は本実施例2における定着装置Aの要部の横断面模式図である。本実施例2の定着装置は、実施例1の定着装置Aに対して、リードネジ部50L・50Rに対するワックスの付着を抑制するための保護部材53を追加した点のみが異なるため、共通部分の構成、動作に関する説明は省略する。
本実施例の定着装置Aにおいては、定着ニップ部Nから揮発するワックスがリードねじ部50L・50Rへ付着するのを抑制すべく、移動手段の可動部をカバーするように配設された保護部材53を有する。保護部材53は、リードねじ部50L・50Rへのワックスの進入を抑制し、かつ保護部材53に付着させる役割を持つ。保護部材53は熱伝導の高い材質(例えばアルミニウムや銅の金属)で構成し、リードねじ部50L・50R側が金属面むき出しで構成し、定着装置A付近で発生したワックスの揮発物を結露させ、保護部材53側にワックスの付着を促進させる。
一方、保護部材53の記録紙通紙側は、保護部材53に付着したワックスが記録紙に付着し、画像不良が発生するのを防止すべく、ワックスがつきにくいように、不織布(例えばポリエステル樹脂)が貼付されている。
即ち、保護部材53は、移動手段50・51に対向する内面側が金属面であり、その反対側である外面側が不織布で構成されている。
また、保護部材53は、リードネジ部50L・50R側に対し凹形状を有する。実施例1で示した清掃ジョブ(図10)の実行により、リードネジ部材50L・50Rの表面から除去されたワックスが入口ガイド65に落下し、記録紙Pに付着し、画像不良となることを防止する。
上記の構成を用いることにより、磁束抑制部材52(52L・52R)の可動部であるリードネジ部50L・50Rとスライダ部材51(51L・51R)に付着したワックスを清掃するジョブを行うことで、付着したワックスを除去する。これにより、磁束抑制部材52の可動部における動作不良を防止することができる。従って、各記録紙の紙サイズに対応した非通紙部昇温や端部定着不良を誘発させることのない発熱分布を形成することができる。
[その他の事項]
1)加熱回転体1としてのベルト体は、複数の張架部材間に懸回張設されて駆動ローラにより循環移動される可撓性を有するエンドレスベルト体の形態とすることもできる。加熱回転体1はローラ体の形態にすることもできる。
2)加熱回転体1の内部にコイルユニット40を配設した内部加熱方式の装置構成にすることもできる。
3)加熱回転体1とニップ部Nを形成するバックアップ部材2はローラ体に限られない。回転可能なエンドレスベルト体にすることもできる。また、表面(加熱回転体1や記録紙Pとの当接面)の摩擦係数が小さい非回転部材(加圧パッドなど)の形態にすることもできる。バックアップ部材2も加熱する構成にすることもできる。
3)装置Aに対する記録紙Pの通紙(搬送)は中央基準に限られない。記録紙の幅方向の一方側の側部を基準として通紙(搬送)する片側基準の装置構成とすることもできる。この場合、磁束抑制部材は上記のように一対ではなく、1つ設けられる構成となる。
4)像加熱装置は、上記実施例のような、記録紙に形成された未定着のトナー画像を固着画像として加熱定着する定着装置としての使用に限られない。記録紙に一旦定着された或いは仮定着されたトナー画像(定着済みトナー画像又は半定着トナー画像)を再加熱加圧して光沢度を向上させるなどの画像の表面性状を調整する装置としても有効である。
5)画像形成装置の画像形成部は電子写真方式に限られない。静電記録方式や磁気記録方式の画像形成部であってもよい。また、中間転写体を用いずに、感光体から記録紙に対して直接的に未定着トナー画像を転写する構成のものであってもよい。
A・・像加熱装置(定着装置)、P・・記録紙、T・・トナー画像、N・・ニップ部(定着ニップ部)、42・・励磁コイル、1・・加熱回転体(定着ベルト)、2・・バックアップ部材(加圧ローラ)、52(52L・52R)・・磁束抑制部材、M2・50・51・・移動機構、100・・制御部、W1・・最大サイズ幅、W2・・最小サイズ幅、A1・・初期位置、A2・・調整位置

Claims (20)

  1. ワックスを含有するトナーを用いてシート上に形成されたトナー像を加熱する加熱回転体と、
    前記加熱回転体を電磁誘導加熱によって発熱させる励磁コイルと、
    前記励磁コイルから前記加熱回転体に作用し得る磁束の一部を抑制する磁束抑制部材と、
    前記磁束抑制部材を保持し且つ前記加熱回転体の長手方向に沿ってスライド移動させる回転可能なスクリュー軸と、
    前記磁束抑制部材がシートの幅サイズに応じた位置に配置されるように前記スクリュー軸の回転動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、非画像加熱処理の間において、前記磁束抑制部材が、画像加熱装置に使用可能な最大幅のシートと対向する領域よりも前記長手方向外側の初期位置と、前記初期位置よりも前記長手方向内側の領域であって画像加熱装置に使用可能な最小幅のシートと対向する領域よりも前記長手方向外側の領域に作用し得る磁束の一部を抑制する調整位置と、の間を少なくとも一往復されるように前記スクリュー軸を回転させる動作モードを実行することを特徴とする画像加熱装置。
  2. 画像加熱装置に使用可能な最小サイズ幅の所定のシートが画像加熱処理される時には、前記制御部は、前記磁束抑制部材を前記初期位置から前記調整位置に移動させ、前記動作モードが実行される時には、前記磁束抑制部材を前記初期位置と前記調整位置との間で往復移動動作させることを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。
  3. 更に、前記スクリュー軸を回転駆動するモータを有し、前記制御部は、前記動作モードの実行の時におけるモータの動作速度を前記所定のシートが画像加熱処理される時のモータの動作速度よりも低速にすることを特徴とする請求項2に記載の画像加熱装置。
  4. 画像加熱装置に使用可能な最大サイズ幅の所定のシートが画像加熱処理される時には、前記制御部は前記磁束抑制部材を前記初期位置に配置することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像加熱装置。
  5. 更に、画像加熱処理回数をカウントするカウンタを有し、前記制御部は前記カウンタの出力に基づいて前記動作モードを実行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像加熱装置。
  6. 更に、前記磁束抑制部材を保持し且つ前記スクリュー軸に結合させるホルダを有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像加熱装置。
  7. 前記励磁コイルは前記加熱回転体の外側に配設されており、前記磁束抑制部材は前記励磁コイルと前記加熱回転体の間において移動可能であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像加熱装置。
  8. ワックスを含有するトナーを用いてシート上に形成されたトナー像を加熱する加熱回転体と、
    前記加熱回転体を電磁誘導加熱によって発熱させる励磁コイルと、
    前記励磁コイルから前記加熱回転体に作用し得る磁束の一部を抑制する磁束抑制部材と、
    前記磁束抑制部材を保持し且つ前記加熱回転体の長手方向に沿ってスライド移動させる回転可能なスクリュー軸と、
    前記磁束抑制部材がシートの幅サイズに応じた位置に配置されるように前記スクリュー軸の回転動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、非画像加熱処理の間において、前記磁束抑制部材が、画像加熱装置に使用可能な最大幅のシートと対向する領域よりも前記長手方向外側の初期位置と、前記初期位置よりも前記長手方向内側の領域であって画像加熱装置に使用可能な最小幅のシートと対向する領域よりも前記長手方向外側の領域に作用し得る磁束の一部を抑制する調整位置と、の間の範囲よりも広い範囲で少なくとも一往復されるように前記スクリュー軸を回転させる動作モードを実行することを特徴とする画像加熱装置。
  9. 前記磁束抑制部材は、前記調整位置よりも前記長手方向内側の領域内に進入した領域内位置に移動可能であり、前記広い範囲は前記初期位置と前記領域内位置との間の範囲であることを特徴とする請求項8に記載の画像加熱装置。
  10. 更に、前記スクリュー軸を回転駆動するモータを有し、前記制御部は、前記動作モードの実行の時のモータの動作速度を前記所定のシートが画像加熱処理される時のモータの動作速度よりも低速にすることを特徴とする請求項9に記載の画像加熱装置。
  11. 画像加熱装置に使用可能な最大サイズ幅の所定のシートが画像加熱処理される時には、前記制御部は前記磁束抑制部材を前記初期位置に配置することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像加熱装置。
  12. 更に、画像加熱処理回数をカウントするカウンタを有し、前記制御部は前記カウンタの出力に基づいて前記動作モードを実行することを特徴とする請求項8乃至11の何れか一項に記載の画像加熱装置。
  13. 更に、前記磁束抑制部材を保持し且つ前記スクリュー軸に結合させるホルダを有することを特徴とする請求項8乃至12の何れか一項に記載の画像加熱装置。
  14. 前記励磁コイルは前記加熱回転体の外側に配設されており、前記磁束抑制部材は前記励磁コイルと前記加熱回転体の間において移動可能であることを特徴とする請求項8乃至13の何れか一項に記載の画像加熱装置。
  15. 前記磁束抑制部材は、前記動作モードにおける往復移動動作の間、前記初期位置と前記調整位置とに位置されることを特徴とする請求項2に記載の画像加熱装置。
  16. 前記磁束抑制部材は、前記動作モードにおける往復移動動作の間、前記初期位置と前記領域内位置とに位置されることを特徴とする請求項9に記載の画像加熱装置。
  17. 更に、前記励磁コイルから前記加熱回転体に作用し得る磁束の一部を抑制する他の磁束抑制部材と、前記他の磁束抑制部材を保持し且つ前記加熱回転体の長手方向に沿ってスライド移動させる回転可能な他のスクリュー軸と、を有し、前記スクリュー軸と前記他のスクリュー軸は同軸に配設され且つ前記スクリュー軸と前記他のスクリュー軸は互いに逆ネジであるすることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像加熱装置。
  18. 前記スクリュー軸と前記他のスクリュー軸は一体成形されていることを特徴とする請求項17に記載の画像加熱装置。
  19. 更に、前記励磁コイルから前記加熱回転体に作用し得る磁束の一部を抑制する他の磁束抑制部材と、前記他の磁束抑制部材を保持し且つ前記加熱回転体の長手方向に沿ってスライド移動させる回転可能な他のスクリュー軸と、を有し、前記スクリュー軸と前記他のスクリュー軸は同軸に配設され且つ前記スクリュー軸と前記他のスクリュー軸は互いに逆ネジであるすることを特徴とする請求項8乃至16の何れか一項に記載の画像加熱装置。
  20. 前記スクリュー軸と前記他のスクリュー軸は一体成形されていることを特徴とする請求項19に記載の画像加熱装置。
JP2012169518A 2012-07-31 2012-07-31 画像加熱装置 Active JP6021494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169518A JP6021494B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像加熱装置
US13/949,582 US9081341B2 (en) 2012-07-31 2013-07-24 Image heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169518A JP6021494B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像加熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014029373A JP2014029373A (ja) 2014-02-13
JP2014029373A5 JP2014029373A5 (ja) 2015-09-03
JP6021494B2 true JP6021494B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50025579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169518A Active JP6021494B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9081341B2 (ja)
JP (1) JP6021494B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039288B2 (ja) * 2012-07-30 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2016075802A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810230B2 (en) * 2000-09-29 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electromagnetic induction image heating device and image forming apparatus
JP3870060B2 (ja) * 2001-10-12 2007-01-17 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7194234B2 (en) * 2001-11-01 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electromagnetic induction heat generating roller, heating device, and image forming apparatus
JP2004265670A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 加熱装置
US7045749B2 (en) * 2004-03-22 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
JP5197280B2 (ja) 2008-10-02 2013-05-15 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2010145592A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 画像加熱装置
JP5279611B2 (ja) * 2009-05-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 画像加熱装置
CN102667637B (zh) * 2009-10-29 2015-01-21 佳能株式会社 成像设备
JP5665485B2 (ja) * 2010-11-02 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5541734B2 (ja) 2010-12-14 2014-07-09 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5693196B2 (ja) 2010-12-14 2015-04-01 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5371943B2 (ja) 2010-12-17 2013-12-18 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5773774B2 (ja) * 2011-06-24 2015-09-02 キヤノン株式会社 像加熱装置、及びc形止め輪
JP2013037055A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 像加熱装置
JP6039288B2 (ja) 2012-07-30 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5518238B2 (ja) * 2012-07-31 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9081341B2 (en) 2015-07-14
US20140037314A1 (en) 2014-02-06
JP2014029373A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676078B2 (en) Fixing device, image forming apparatus incorporating same, and method for fixing toner image on recording medium
US9091976B2 (en) Image heating apparatus
JP5371943B2 (ja) 像加熱装置
JP6108837B2 (ja) 画像加熱装置
US9091975B2 (en) Fixing device
JP5518238B2 (ja) 画像加熱装置
US9201355B2 (en) Image heating apparatus
JP5693196B2 (ja) 像加熱装置
US9223266B2 (en) Image heating apparatus including an endless belt configured and positioned to heat a toner image on a sheet
US8437673B2 (en) Image heating apparatus
JP6021494B2 (ja) 画像加熱装置
JP2014029373A5 (ja)
JP2013054114A (ja) 画像加熱装置
JP5980056B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6041568B2 (ja) 画像形成装置
JP6818453B2 (ja) 画像形成装置
JP5693687B2 (ja) 像加熱装置
JP2012247759A (ja) 画像加熱装置
JP2012113266A (ja) 画像加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2012247760A (ja) 画像加熱装置
JP2014029374A5 (ja)
JP2017009950A (ja) 加熱定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2014052414A (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP2014052464A (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03